JP6899640B2 - 内窓及び内窓の施工方法 - Google Patents
内窓及び内窓の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6899640B2 JP6899640B2 JP2016195965A JP2016195965A JP6899640B2 JP 6899640 B2 JP6899640 B2 JP 6899640B2 JP 2016195965 A JP2016195965 A JP 2016195965A JP 2016195965 A JP2016195965 A JP 2016195965A JP 6899640 B2 JP6899640 B2 JP 6899640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- upper frame
- shoji
- window
- cover member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 89
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
弾性反発力を発現可能な弾性部材が取り付けられたカバー部材を、建物の開口部に設けられた枠部における上部の下面である枠部下面に固定する第1工程と、前記第1工程の後に、補強部が配置された上枠を、前記補強部が前記弾性部材を前記カバー部材側に押圧するように配置した状態で、前記上枠を前記枠部下面に固定する第2工程と、前記第2工程の後に、前記上枠を有する枠体に、第1障子及び第2障子を組み込む第3工程と、を備える内窓の施工方法に関する。
また、いわゆるドブ溝状の障子案内部のように内障子60又は外障子70を見付方向への移動を規制して見込方向にガイドする枠状に形成せずに、上枠から下方に延びる内障子用上部レール211及び外障子用上部レール212だけを設ければよいため、コストを低減しつつ、内障子60又は外障子70を見付方向への移動を規制して見込方向にガイドする性能を向上できる。
また、上枠21が内障子用上部レール211及び外障子用上部レール212は、上枠21に対して、内障子60及び外障子70を安定して支持する。
天面板51は、長方形状の平板状に形成される。天面板51には、図2及び図4に示すように、複数の円形状の固定ネジ用孔501と、複数の長孔状の調整固定ネジ用孔502と、が形成されている。
下框62、召内框63及び戸先框64の下部には、下方に向けて開放する内障子用下部ガイド652(図6(b)参照)が形成される。内障子用下部ガイド652は、内障子用下部レール221の見付方向への移動をガイドする。
下框72、召外框73及び戸先框74の下部には、下方に向けて開放する外障子用下部ガイド752(図6(b)参照)が形成される。外障子用下部ガイド752は、外障子用下部レール222の見付方向の移動をガイドする。
例えば、内窓1に風が吹き付けた場合に、内窓1に作用する風圧は、内障子60及び外障子70を伝達して、内障子60及び外障子70が重なる召合せ部80に集中しやすい。そのため、本発明においては、召合せ部80における上枠21の上面に金属製の補強部材30配置し、上枠カバー部材50と補強部材30との間にスポンジ部材40を配置して、スポンジ部材40を圧縮させた状態で、調整固定ネジ102で、上枠21と枠部10とを固定した。
同様に、内障子60をケンドン式で窓枠20に組み込む場合には、図6(b)に示すように、内障子60の上部を内窓1の窓枠20の内部側に傾けて、内障子60を徐々に立てながら、上方側に更に持ち上げて、内障子60の上部の内障子用上部ガイド651を上枠21の内障子用上部レール211に嵌め込み、上方側に更に持ち上げた後に、下方側に下ろすことで、図6(c)に示すように、内障子60の下部の内障子用下部ガイド652を下枠22の内障子用下部レール221に嵌め込む。
建物の開口部に設けられた枠体20と、枠体20内に配置される第1障子60,第2障子70と、枠体20の上枠21を上方側から覆うように形成されると上枠カバー部材50と、上枠21と上枠カバー部材50との間に配置され、弾性反発力を発現可能なスポンジ部材40と、を備えた内窓1において、スポンジ部材40が弾性反発力を発現した状態で上枠21を支持する調整固定ネジ102を有する。
そのため、調整固定ネジ102がスポンジ部材40が弾性反発力を発現した状態で上枠21を支持するため、上枠21と第1障子60,第2障子70との間に、隙間を設けることができる。これにより、第1障子60,第2障子70を、スムーズに開閉することができる。
これにより、内窓1に風圧が作用しても、召合せ部80における上枠21において補強部材30で受けた力をスポンジ部材40で分散させることができる。よって、風圧に対する強度を向上できる。
また、経年劣化や寸法誤差などにより、建物に設けられる枠部10が見込方向において反って形成されていても、上枠カバー部材50を枠部10の下面10aの反りに沿わせて取り付けて、スポンジ部材40により反りを吸収することで、上枠21を水平に取り付けることができる。
上記実施形態では、上枠21と補強部材30とを別体で構成したが、これに限定されない。上枠21と補強部材30とを一体で構成してもよい。
また、上記実施形態では、スポンジ部材40を見込方向に離間して一対(2つ)設けたが、これに限定されない。例えば、スポンジ部材を、1つ又は3つ以上設けてもよい。
10…枠部
10a…下面(枠部下面)
20…窓枠(枠体)
21…上枠
30…補強部材(補強部)
30a…外側面(第1側面)
40…スポンジ部材(弾性部材)
50…上枠カバー部材(カバー部材)
50a…内側面(第2側面)
52a…下端部
60…内障子(第1障子、障子)
70…外障子(第2障子、障子)
80…召合せ部
100…二重窓
102…調整固定ネジ(支持構造)
213a…下端部
Claims (8)
- 建物の開口部に設けられた枠体と、
前記枠体内に配置される障子と、
前記枠体の上枠の上部の少なくとも一部に配置され且つ前記上枠と一体又は別体で形成される補強部と、
前記補強部及び前記枠体の上枠を上方側から覆うように形成されるカバー部材と、
前記上枠と前記カバー部材との間に配置され、弾性反発力を発現可能な弾性部材と、を備えた内窓において、
前記弾性部材が弾性反発力を発現した状態で前記上枠を支持する支持構造を有する内窓。 - 前記内窓は、二重窓における外窓の屋内側に配置され、
前記障子は、第1障子及び第2障子から構成され、
前記上枠は、建物の開口部に設けられた枠部における上部の下面である枠部下面の下方に配置され、
前記カバー部材は、前記補強部及び前記上枠を上方側から覆うように形成されると共に前記枠部下面に固定され、
前記弾性部材は、前記補強部または前記上枠と、前記カバー部材との間に配置され、前記枠部下面に前記上枠を固定した状態において弾性反発力を発現可能である請求項1に記載の内窓。 - 前記障子は、第1障子及び第2障子から構成され、
前記補強部は、前記第1障子と前記第2障子との召合せ部に設けられる請求項1又は2に記載の内窓。 - 前記補強部及び/又は前記上枠は、上下方向に延びる第1側面を有し、
前記カバー部材は、前記第1側面に対向して配置されると共に前記第1側面の見込方向の位置を規制する第2側面を有する請求項1から3のいずれかに記載の内窓。 - 前記上枠における屋内側の端部は、前記カバー部材における屋内側の端部よりも屋外側に配置されており、
前記上枠における屋内側の端部の下端部は、前記カバー部材における屋内側の端部の下端部よりも下方に位置する請求項2から4のいずれかに記載の内窓。 - 前記上枠は、樹脂製である請求項1から5のいずれかに記載の内窓。
- 二重窓における外窓の屋内側に配置される内窓の施工方法であって、
弾性反発力を発現可能な弾性部材が取り付けられたカバー部材を、建物の開口部に設けられた枠部における上部の下面である枠部下面に固定する第1工程と、
前記第1工程の後に、補強部が配置された上枠を、前記補強部が前記弾性部材を前記カバー部材側に押圧するように配置した状態で、前記上枠を前記枠部下面に固定する第2工程と、
前記第2工程の後に、前記上枠を有する枠体に、第1障子及び第2障子を組み込む第3工程と、を備える内窓の施工方法。 - 前記第3工程の後に、前記枠部下面に対する前記上枠の位置を調整する第4工程を備える請求項7に記載の内窓の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195965A JP6899640B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | 内窓及び内窓の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016195965A JP6899640B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | 内窓及び内窓の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018059291A JP2018059291A (ja) | 2018-04-12 |
JP6899640B2 true JP6899640B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=61908360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016195965A Active JP6899640B2 (ja) | 2016-10-03 | 2016-10-03 | 内窓及び内窓の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6899640B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111536U (ja) * | 1977-02-10 | 1978-09-06 | ||
JPS6028768Y2 (ja) * | 1977-04-15 | 1985-08-31 | 日本軽金属株式会社 | 二重窓 |
JP2000274146A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Tostem Corp | サッシ |
-
2016
- 2016-10-03 JP JP2016195965A patent/JP6899640B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018059291A (ja) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101303504B1 (ko) | 이탈방지장치를 구비한 수평 밀착 창호 | |
JP2023031012A (ja) | 建具 | |
JP6158545B2 (ja) | 窓シャッターの縦枠の防火構造 | |
JP6899640B2 (ja) | 内窓及び内窓の施工方法 | |
JP6647927B2 (ja) | 建具 | |
KR101565961B1 (ko) | 창호용 미들 프레임 및 이를 구비한 창호 프레임 | |
JP5385645B2 (ja) | 上げ下げ窓 | |
JP5355535B2 (ja) | 建具および建具の施工方法 | |
JP6877885B2 (ja) | 断熱サッシ | |
JP2019119987A (ja) | 建具 | |
JP6762907B2 (ja) | 建具 | |
KR101916378B1 (ko) | 문틀과 방범방충망의 결속구조 | |
JP4919066B2 (ja) | 網戸落下防止装置 | |
JP6649061B2 (ja) | 建具及び建具の施工方法 | |
JP4860943B2 (ja) | 扉装置 | |
JP2020186576A (ja) | 建具 | |
JP6276674B2 (ja) | シャッターの防火構造 | |
JP7636285B2 (ja) | 建具 | |
JP4771515B2 (ja) | 下枠フラットサッシ | |
JP2019148148A (ja) | 室内建具 | |
JP5362184B2 (ja) | 制動装置付引戸装置 | |
JP7656395B2 (ja) | 防火建具 | |
JP7046665B2 (ja) | 建具 | |
JP2009121155A (ja) | 建具構造 | |
JP2022074663A (ja) | 内窓 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201228 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6899640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |