JP5105182B2 - 物品搬送装置 - Google Patents
物品搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5105182B2 JP5105182B2 JP2008112923A JP2008112923A JP5105182B2 JP 5105182 B2 JP5105182 B2 JP 5105182B2 JP 2008112923 A JP2008112923 A JP 2008112923A JP 2008112923 A JP2008112923 A JP 2008112923A JP 5105182 B2 JP5105182 B2 JP 5105182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light projecting
- light
- correction
- reflector
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
このように、制御手段は、走行体の走行位置を常時把握するようにしているが、何らかの異常によって投受光手段が反射体にて反射された光を受光できなくなると、走行体の走行位置を把握できなくなる。よって、このような場合には、制御手段は、走行体を異常停止させるように走行駆動手段の作動を制御している。
とくに、走行レールの長さが長くなると、測距用投光方向が上下方向や左右方向に少し変化しただけでも、反射体に到達する測距用光は上下方向や左右方向に大きく変化することになる。よって、上下方向及び左右方向での反射体の大きさをさらに大きくしなければならないが、このような大きな反射体を設置するだけのスペースを確保できない場合もある。
前記投受光手段は、前記反射体の中央部に向けて測距用光を投光するように構成され、地上側又は走行体側のうち前記投受光手段が設けられた側には、前記走行経路に直交する方向において前記投受光手段と異なる位置に配設され、且つ、前記投受光手段にて投光する測距用光と平行になるように前記反射体に向けて光を投光して前記反射体にて反射された光を受光する補正用投受光手段と、前記投受光手段から投光する測距用光の測距用投光方向及び前記補正用投受光手段から投光する光の補正用投光方向を前記走行体に対して変更自在な投光方向変更手段とが設けられ、前記補正用投受光手段にて前記反射体にて反射された光を受光しているか否かを判別し、受光していないと判別すると、前記測距用投光方向及び前記補正用投光方向を前記走行経路に直交する方向での前記投受光手段と前記補正用投受光手段との並び方向において前記補正用投受光手段が位置する側とは反対側に変更すべく、前記投光方向変更手段の作動を制御する投光方向変更制御手段が設けられている点にある。
投光方向変更制御手段は、走行体の移動中に補正用投受光手段にて反射体にて反射された光を受光していないと判別すると、測距用投光方向及び補正用投光方向を、走行経路に直交する方向での投受光手段と補正用投受光手段との並び方向において補正用投受光手段が位置する側とは反対側に変更させるように投光方向変更手段の作動を制御している。つまり、補正用光が反射体から外れると、走行経路に直交する方向において測距用光及び補正用光が反射体の範囲内になるように、測距用投光方向及び補正用投光方向を変更させることができる。上述の如く、補正用投光方向光及び測距用投光方向が上下方向や左右方向に変化すると、補正用光が測距用光よりも先に反射体から外れるので、補正用光が反射体から外れた段階で測距用投光方向及び補正用投光方向を変更させることにより、測距用光が反射体から外れるのを防止できる。よって、反射体の大きさを小さくしても、走行体の移動中に走行体の走行位置を検出できなくなるのを防止できる。
この自動倉庫は、図1に示すように、物品出し入れ方向が互いに対向するように間隔を隔てて設置した2つの物品収納棚1と、2つの物品収納棚1同士の間において棚横幅方向に沿って配設された走行レール2を移動するスタッカークレーン3とが設けられている。棚横幅方向において物品収納棚1の側部には、外部から搬入される物品4を載置支持させるとともに、物品収納棚1から出庫して外部に搬出する物品4を載置支持する搬出入部5が設けられている。
走行用反射体22は、走行レール3の端部の地上側に設けられており、その設置位置を走行台車7の走行位置を検出するための基準位置としている。走行用測距センサ21は、測距用光を投光してから走行用反射体22にて反射された光を受光するまでの経過時間(受光する光情報)に基づいて、走行用反射体22の設置位置である基準位置から走行台車7までの距離を計測して、走行台車7の走行位置を検出するように構成されている。
一対の第1補正用投受光センサ24と走行用測距センサ21とは、上下方向に沿って延びる第1連結軸26にて連結されており、その第1連結軸26の第1軸心P1周りで回転自在に構成されている。ここで、第1連結軸26は、一対の第1補正用投受光センサ24及び走行用測距センサ21の夫々において、光を投受光する側の端部で且つ上下方向の中央位置を連結するように構成されている。
一対の第2補正用投受光センサ25と走行用測距センサ21とは、左右方向に沿って延びる第2連結軸27にて連結されており、その第2連結軸27の第2軸心P2周りで回転自在に構成されている。ここで、第2連結軸27は、一対の第2補正用投受光センサ25及び走行用測距センサ21の夫々において、光を投受光する側の端部で且つ左右方向の中央位置を連結するように構成されている。
このようにして、走行用測距センサ21における測距用投光方向及び補正用投受光センサ23における補正用投光方向が、上下方向及び左右方向に一体的に変更自在に構成されている。
搬出入部5に物品4が搬入されると、地上側コントローラ32は、その物品4をどの収納部6に収納させるかを選択してクレーン制御装置33に入庫指令を行うように構成されている。また、出庫要求情報があると、地上側コントローラ32は、その出庫要求情報に基づいて出庫する物品4を選択してクレーン制御装置37に出庫指令を行うように構成されている。
クレーン制御装置33は、地上側コントローラ32の入庫指令又は出庫指令に基づいて、搬出入部5に搬入された物品4を選択した収納部6に収納させるべく、或いは、その選択した物品4を収納部6から搬出入部5に出庫すべく、スタッカークレーン3の作動を制御するように構成されている。
ちなみに、収納部6及び搬出入部5に物品4を卸すときには、フォークにて物品4を載置支持した状態で引退位置から突出位置に突出作動させたのち、昇降台9を設定距離だけ下降させる動作だけが異なり、そのほかの動作について、物品4を掬い取るときと同様である。
逆に、一対の第2補正用投受光センサ25のうち右側に位置する第2補正用投受光センサ25が走行用反射体22にて反射された光を受光しないときには、クレーン制御装置33は、その右側に位置する第2補正用投受光センサ25が走行用反射体22にて反射された光を受光するまで測距用投光方向及び補正用投光方向を左側に変更すべく、第2回転モータ29の作動を制御するように構成されている。
逆に、一対の第1補正用投受光センサ24のうち下方側に位置する第1補正用投受光センサ24が走行用反射体22にて反射された光を受光しないときには、クレーン制御装置33は、その下方側に位置する第1補正用投受光センサ24が走行用反射体22にて反射された光を受光するまで測距用投光方向及び補正用投光方向を上方側に変更すべく、第1回転モータ29の作動を制御するように構成されている。
(1)上記実施形態では、走行用反射体22が走行レール3の端部の地上側に設けられ、走行用測距センサ21及び補正用投受光センサ23が走行台車7側に設けられているが、逆に、走行用反射体22を走行台車7側に設け、走行用測距センサ21及び補正用投受光センサ23を走行レール3の端部の地上側に設けることもできる。
7 走行体(走行台車)
10 物品移載手段
21 投受光手段(走行用測距センサ)
22 反射体(走行用反射体)
23 補正用投受光手段(補正用投受光センサ)
26,27 連結部(第1連結部、第2連結部)
28,29 投光方向変更手段(第1回転モータ、第2回転モータ)
31 走行駆動手段
33 制御手段、投光方向変更手段(クレーン制御装置)
Claims (4)
- 物品移載手段を備え且つ走行経路に沿って移動する走行体と、その走行体を駆動させる走行駆動手段と、前記走行経路における前記走行体の走行位置を検出する走行体位置検出手段と、前記走行駆動手段の作動を制御する制御手段とが設けられ、
前記走行体位置検出手段は、地上側又は走行体側のうち、一方側に設けられた反射体と、他方側に設けられた投受光手段とから構成され、
前記投受光手段は、前記走行経路に沿って前記反射体に向けて測距用光を投光して前記反射体にて反射された光を受光し、且つ、その受光する光情報に基づいて前記走行経路に沿う方向での前記反射体と前記走行体との間の距離を計測するように構成され、
前記制御手段は、前記走行体位置検出手段の検出情報に基づいて、物品移載箇所に対する物品移載位置に前記物品移載手段を移動させるべく、前記走行駆動手段の作動を制御するように構成されている物品搬送装置であって、
前記投受光手段は、前記反射体の中央部に向けて測距用光を投光するように構成され、
地上側又は走行体側のうち前記投受光手段が設けられた側には、
前記走行経路に直交する方向において前記投受光手段と異なる位置に配設され、且つ、前記投受光手段にて投光する測距用光と平行になるように前記反射体に向けて光を投光して前記反射体にて反射された光を受光する補正用投受光手段と、
前記投受光手段から投光する測距用光の測距用投光方向及び前記補正用投受光手段から投光する光の補正用投光方向を前記走行体に対して変更自在な投光方向変更手段とが設けられ、
前記補正用投受光手段にて前記反射体にて反射された光を受光しているか否かを判別し、受光していないと判別すると、前記測距用投光方向及び前記補正用投光方向を前記走行経路に直交する方向での前記投受光手段と前記補正用投受光手段との並び方向において前記補正用投受光手段が位置する側とは反対側に変更すべく、前記投光方向変更手段の作動を制御する投光方向変更制御手段が設けられている物品搬送装置。 - 前記補正用投受光手段は、上下方向において前記投受光手段を挟む状態で上下方向に間隔を隔てて一対設けられ、
前記投光方向変更制御手段は、前記一対の補正用投受光手段のうち上方側に位置する補正用投受光手段が前記反射体にて反射された光を受光していないときには、その上方側に位置する補正用投受光手段が前記反射体にて反射された光を受光するまで前記測距用投光方向及び前記補正用投光方向を下方側に変更すべく、前記投光方向変更手段の作動を制御し、且つ、前記一対の補正用投受光手段のうち下方側に位置する補正用投受光手段が前記反射体にて反射された光を受光していないときには、その下方側に位置する補正用投受光手段が前記反射体にて反射された光を受光するまで前記測距用投光方向及び前記補正用投光方向を上方側に変更すべく、前記投光方向変更手段の作動を制御するように構成されている請求項1に記載の物品搬送装置。 - 前記補正用投受光手段は、左右方向において前記投受光手段を挟む状態で左右方向に間隔を隔てて一対設けられ、
前記投光方向変更制御手段は、前記一対の補正用投受光手段のうち左側に位置する補正用投受光手段が前記反射体にて反射された光を受光していないときには、その左側に位置する補正用投受光手段が前記反射体にて反射された光を受光するまで前記測距用投光方向及び前記補正用投光方向を右側に変更すべく、前記投光方向変更手段の作動を制御し、且つ、前記一対の補正用投受光手段のうち右側に位置する補正用投受光手段が前記反射体にて反射された光を受光していないときには、その右側に位置する補正用投受光手段が前記反射体にて反射された光を受光するまで前記測距用投光方向及び前記補正用投光方向を左側に変更すべく、前記投光方向変更手段の作動を制御するように構成されている請求項1又は2に記載の物品搬送装置。 - 前記投光方向変更手段は、前記投受光手段と前記補正用投受光手段とを連結する連結部をその軸心周りで回転させることにより、前記測距用投光方向及び前記補正用投光方向を変更させるように構成されている請求項1〜3の何れか1項に記載の物品搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112923A JP5105182B2 (ja) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | 物品搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112923A JP5105182B2 (ja) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | 物品搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009263054A JP2009263054A (ja) | 2009-11-12 |
JP5105182B2 true JP5105182B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=41389419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008112923A Expired - Fee Related JP5105182B2 (ja) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | 物品搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5105182B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000229706A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Daifuku Co Ltd | 移動体の走行装置 |
JP4210792B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2009-01-21 | 株式会社トプコン | 位置検出装置 |
JP2002347907A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 移動棚の制御方法および制御装置 |
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008112923A patent/JP5105182B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009263054A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577568B2 (ja) | 物品収納設備における物品搬送装置 | |
JP4756367B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4378653B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
EP1741644B1 (en) | Article storage facility | |
JP4140015B2 (ja) | 移動体の走行装置 | |
JP4947359B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP2008230841A (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5382407B2 (ja) | スタッカークレーンにおける異常検出装置 | |
JP4314521B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP7249750B2 (ja) | 自動倉庫及び自動倉庫の制御方法 | |
JP5105182B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4973927B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5105174B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4618505B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5182565B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5168557B2 (ja) | フォーク式の物品移載装置 | |
JP4257590B2 (ja) | 昇降式の物品搬送装置 | |
JP5267856B2 (ja) | スタッカークレーン及び物品収納設備 | |
JP5316844B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4905802B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4399737B2 (ja) | 物品移載装置 | |
JP7456266B2 (ja) | 自動倉庫 | |
JP5305080B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4399734B2 (ja) | 昇降式の物品搬送装置 | |
JP4277204B2 (ja) | 物品搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5105182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |