JP5182565B2 - 物品搬送装置 - Google Patents
物品搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5182565B2 JP5182565B2 JP2008059811A JP2008059811A JP5182565B2 JP 5182565 B2 JP5182565 B2 JP 5182565B2 JP 2008059811 A JP2008059811 A JP 2008059811A JP 2008059811 A JP2008059811 A JP 2008059811A JP 5182565 B2 JP5182565 B2 JP 5182565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lifting
- traveling
- article
- distance
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 69
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
前記反射体が、水平方向において前記昇降台が異なる位置になると前記受光部にて計測される距離が異なるように構成され、前記制御手段は、前記目標位置に前記昇降台を位置させるように前記走行作動手段の作動及び前記昇降作動手段の作動を制御した後、前記上下距離検出手段の検出情報に基づいて前記昇降台の揺れが停止状態であると判別すると、前記移載作動を行うべく、前記物品移載手段の作動を制御するように構成されている点にある。
以上のことから、コストアップを招くことなく、物品移載用の目標位置に昇降台を位置させてから移載作動を行うまでに余分な待ち時間が生じるのを防止できる物品搬送装置を実現できるに至った。
この自動倉庫は、図1及び図2に示すように、物品出し入れ方向が互いに対向するように間隔を隔てて設置した2つの物品収納棚1と、2つの物品収納棚1同士の間に形成した移動通路2を自動走行する物品搬送装置としてのスタッカークレーン3とを設けて構成されている。
昇降制御では、昇降制御部36bが、昇降用電動モータ22を作動させて昇降台12を昇降作動させ、昇降台12の昇降速度が定められた目標走行速度になるように経過時間に基づいて昇降用電動モータ22の作動を制御するように構成されている。また、昇降制御部36bは、上下距離検出手段31にて検出される距離が基準昇降位置から物品移載用の目標位置までの目標上下距離となると、昇降用電動モータ22を作動停止させるように構成されている。これにより、昇降制御部36bは、昇降台12の昇降速度を制御しながら、上下方向において物品移載用の目標位置に昇降台12を位置させるように構成されている。
ちなみに、収納部4又は荷載置台8に物品4を卸すときには、フォーク式の物品移載装置13を突出作動させた後において、昇降制御部36bにて設定距離だけ昇降台12を下降させる動作だけが異なり、その他の動作については、収納部4又は荷載置台8に支持された物品9を取り出すときと同様の動作である。
これにより、昇降台12の水平方向での揺れについては、走行台車10の走行中には不規則に揺れることになり、走行が停止するとある大きさの振幅を有する揺れを生じ、この揺れが時間経過に伴って振幅が徐々に小さくなっていくと言える。ここで、移載作動を行う際に、昇降台12が多少揺れていても、物品移載装置13のフォークが物品収納棚1と干渉する等の問題を生じることなく、物品9の移載を適正に行うことができればよい。よって、移載作動を行うタイミングとしては、水平方向での昇降台12の振れが移載作動可能範囲内になっていることが求められ、例えば、移載作動可能範囲を30mm(図9参照)と定めることができる。
昇降用反射体34としては、水平方向での昇降台12の振れ幅が最大となったときでも測距用の光(レーザ光)を反射可能であることが求められる。つまり、図6において、昇降用反射体34の水平方向での幅として、最大揺れ幅(例えば300mm)よりも大きいことが必要である。よって、昇降用反射体34の水平方向での幅を大きくするためには、昇降用反射体34の傾き角を小さくするのが好ましい。
一方、昇降台12が水平方向に揺れたときに、上下距離検出手段31にて検出する距離が大きく変動すると、上下距離検出手段31にて検出する距離の変動幅が許容範囲内にあるか否かを的確に判別し易くなる。よって、昇降台12が水平方向に揺れたときの上下距離検出手段31にて検出する距離を大きく変動させるためには、昇降用反射体34の傾き角を大きくして、検出幅を大きくするのが好ましい。
そこで、クレーン制御装置36は、走行制御部36aにて走行制御を行った後、昇降制御部36bにより、上下距離検出手段31にて検出される距離の変動幅の中心から求められる距離が目標上下距離となっているか否かを判別して、上下方向において物品移載用の目標位置に昇降台12を位置させるように構成されている。ここで、走行台車10の走行を停止してから昇降台12の揺れが収束するのに時間がかかるので、走行制御部36aによる走行制御を行って走行台車10の走行を停止してから、上下距離検出手段31の検出情報に基づいて上下方向において物品移載用の目標位置に昇降台12が位置するか否かを判別しても、物品の移載に要する時間が長くなることはない。よって、物品の移載を適正に行うことができながら、物品の移載に要する時間の短縮化を図ることができる。
まず、移載作動を行う以前に、クレーン制御装置36は、物品移載用の目標位置に昇降台12を位置させるように走行制御部36aによる走行制御を行い且つ昇降制御部36bによる昇降制御を行う。クレーン制御装置36は、走行制御部36aによる走行制御と昇降制御部36bによる昇降制御とを各別に行う。ただし、クレーン制御装置36は、昇降台12の現在位置と物品移載用の目標位置との位置関係から、走行制御部36aによる走行制御と昇降制御部36bによる昇降制御とのどちらか早く終了するかを判別し、昇降制御部36bによる昇降制御の方が走行制御部36aによる走行制御よりも早く終了する場合には、昇降制御部36bによる昇降制御を開始するタイミングを遅らせる等により、走行制御部36aによる走行制御の方が昇降制御部36bによる昇降制御よりも早く終了するようにしている。
(1)上記実施形態では、水平方向において昇降台12が異なる位置になると昇降用投受光部35にて計測される距離が異なるように構成するために、板状体の昇降用反射体34を傾斜状態に設けるようにしているが、例えば、昇降用反射体34を半円形状や下方側が開口する凹状に形成する等、昇降用反射体34の形状を変更するだけで、水平方向において昇降台12が異なる位置になると昇降用投受光部35にて計測される距離が異なるように構成することもできる。
7 制御手段(地上側コントローラ)
10 走行台車
11 昇降案内マスト
12 昇降台
13 物品移載手段(物品移載装置)
29 走行作動手段(走行用電動モータ)
30 水平距離検出手段
31 上下距離検出手段
34 反射体(昇降用反射体)
35 投受光部(昇降用投受光部)
36 制御手段(クレーン制御装置)
Claims (4)
- 走行経路に沿って走行する走行台車と、その走行台車を走行作動させる走行作動手段と、前記走行台車に立設された昇降案内マストに沿って昇降自在な昇降台と、その昇降台を昇降作動させる昇降作動手段と、前記昇降台に備えられた物品移載手段と、基準水平位置から前記走行台車までの水平距離を検出する水平距離検出手段と、基準昇降位置から前記昇降台までの上下距離を検出する上下距離検出手段と、前記走行作動手段の作動、前記昇降作動手段の作動及び前記物品移載手段の作動を制御する制御手段とが設けられ、
前記上下距離検出手段は、前記昇降台又は前記走行台車に設けられた反射体と、前記走行台車又は前記昇降台に設けられて前記反射体に向けて測距用光を投光する投光部と、前記走行台車又は前記昇降台に設けられて前記反射体にて反射された光を受光して距離を計測する受光部とから構成され、
前記制御手段は、前記水平距離検出手段の検出情報及び前記上下距離検出手段の検出情報に基づいて、物品移載箇所に対する物品移載用の目標位置に前記昇降台を位置させるべく、前記走行作動手段の作動及び前記昇降作動手段の作動を制御し、その後、前記物品移載箇所との間で物品を移載する移載作動を行うべく、前記物品移載手段の作動を制御するように構成されている物品搬送装置であって、
前記反射体が、水平方向において前記昇降台が異なる位置になると前記受光部にて計測される距離が異なるように構成され、
前記制御手段は、前記目標位置に前記昇降台を位置させるように前記走行作動手段の作動及び前記昇降作動手段の作動を制御した後、前記上下距離検出手段の検出情報に基づいて前記昇降台の揺れが停止状態であると判別すると、前記移載作動を行うべく、前記物品移載手段の作動を制御するように構成されている物品搬送装置。 - 前記制御手段は、前記上下距離検出手段にて検出する距離の変動幅が許容範囲内になると、前記昇降台の揺れが停止状態であると判別するように構成されている請求項1に記載の物品搬送装置。
- 前記投光部と前記受光部とを兼用する投受光部が設けられ、
前記反射体が、水平方向に対して傾斜する傾斜状態に設けられている請求項1又は2に記載の物品搬送装置。 - 前記制御手段は、前記目標位置に前記昇降台を位置させるように、前記水平距離検出手段の検出情報に基づいて水平方向での前記目標位置に前記昇降台を位置させるように前記走行作動手段の作動を制御する走行制御、及び、前記上下距離検出手段の検出情報に基づいて上下方向での前記目標位置に前記昇降台を位置させるように前記昇降作動手段の作動を制御する昇降制御を行った後、前記上下距離検出手段の検出情報に基づいて前記昇降台の揺れが停止状態であると判別すると、前記移載作動を行うべく、前記物品移載手段の作動を制御するように構成され、且つ、
前記走行制御を行って、水平方向での前記目標位置に前記昇降台を位置させた後、上下距離検出手段にて検出される距離の変動幅の中心から求められる距離に基づいて前記昇降制御を行って、上下方向での前記目標位置に前記昇降台を位置させるべく、前記走行作動手段及び前記昇降作動手段の作動を制御するように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の物品搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008059811A JP5182565B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 物品搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008059811A JP5182565B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 物品搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214986A JP2009214986A (ja) | 2009-09-24 |
JP5182565B2 true JP5182565B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=41187280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008059811A Active JP5182565B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | 物品搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182565B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7146144B1 (ja) | 2021-12-20 | 2022-10-03 | 三菱電機株式会社 | 真空遮断器 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5152171B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2013-02-27 | 村田機械株式会社 | スタッカークレーン及びスタッカークレーンの制御方法 |
US11519716B2 (en) | 2019-02-12 | 2022-12-06 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Apparatus, method for operating an apparatus having a mobile part movable on a movement plane, and use thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62105906U (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-06 | ||
JPH01134201A (ja) * | 1987-11-19 | 1989-05-26 | Yuken Kogyo Kk | リニアストローク検出装置及びこれを利用した無段変速機 |
JP2007064800A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | S X L Corp | 建物診断システム |
JP4577568B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2010-11-10 | 株式会社ダイフク | 物品収納設備における物品搬送装置 |
-
2008
- 2008-03-10 JP JP2008059811A patent/JP5182565B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7146144B1 (ja) | 2021-12-20 | 2022-10-03 | 三菱電機株式会社 | 真空遮断器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009214986A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI397493B (zh) | Item handling device | |
JP4577568B2 (ja) | 物品収納設備における物品搬送装置 | |
US20080044262A1 (en) | Article storage facility and operation method thereof | |
JP4978778B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4947359B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5182565B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP6627677B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP5765577B2 (ja) | スタッカークレーン | |
JP4993201B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5382407B2 (ja) | スタッカークレーンにおける異常検出装置 | |
JP2018028217A (ja) | 定位置検出装置とこれを用いたエレベータ式駐車装置 | |
JP4973927B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP5105174B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP2016124679A (ja) | 搬送台車付移載装置による移載方法および搬送台車付移載装置 | |
JP3562439B2 (ja) | 荷積みシステム | |
JP4257590B2 (ja) | 昇降式の物品搬送装置 | |
JP2001301986A (ja) | 荷積みシステム | |
JP5280012B2 (ja) | 物品昇降装置 | |
JP2004002006A5 (ja) | ||
JP4399737B2 (ja) | 物品移載装置 | |
JP7589704B2 (ja) | スタッカークレーン | |
JP5305080B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP5610230B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP5105182B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP2009269732A (ja) | スタッカークレーンと物品収納設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5182565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |