JP5068045B2 - 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂 - Google Patents
包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5068045B2 JP5068045B2 JP2006187278A JP2006187278A JP5068045B2 JP 5068045 B2 JP5068045 B2 JP 5068045B2 JP 2006187278 A JP2006187278 A JP 2006187278A JP 2006187278 A JP2006187278 A JP 2006187278A JP 5068045 B2 JP5068045 B2 JP 5068045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- compound represented
- compound
- cured resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Description
(A)エポキシ樹脂
(B)式(I)
本発明の包接化合物は、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ・ポリエステル樹脂等の樹脂硬化剤として使用することができ、特にエポキシ樹脂の硬化剤として好適に使用することができる。また、本発明の包接化合物は、溶媒に溶解した液状のものであってもよいが、(溶媒中で析出する)粉体状のものが好ましい。粉体状であることにより、例えば、粉体塗料に使用することができる。
アルキル基、フェニル基、ベンジル基、アシル基が有していてもよい置換基としては、少なくとも式(I)で表されるイソフタル酸化合物と、式(II)で表されるイミダゾール化合物とを構成要素として含む固体化合物が得られうる限り特に制限されず、例えば、ヒドロキシ基を好ましく例示することができる。
なお、溶媒への溶解のしやすさを考慮すると、式(I)で表されるイソフタル酸化合物及び式(II)で表されるイミダゾール化合物をそれぞれ溶媒に溶解後、溶解液同士を混合することが好ましい。溶媒としては、水、メタノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸メチル、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル等を用いることができる。本発明の包接化合物の製造時における式(I)で表されるイソフタル酸化合物及び式(II)で表されるイミダゾール化合物の添加割合としては、式(I)で表されるイソフタル酸化合物(ホスト)1モルに対して、式(II)で表されるイミダゾール化合物(ゲスト)が、0.1〜5.0モルであることが好ましく、0.5〜3.0モルであることがより好ましい。
また、本発明の化合物を製造する際の加熱は、式(I)で表されるイソフタル酸化合物と、式(II)で表されるイミダゾール化合物とを含有する溶液又は懸濁液を撹拌しながら行わなくてもよいが、該溶液又は懸濁液を撹拌しながら行うことが好ましく、加熱還流することがより好ましい。
なお、本発明の化合物と同様の化合物である限り、少なくとも式(I)で表されるイソフタル酸化合物と、式(II)で表されるイミダゾール化合物とを溶媒に溶解して加熱した後、得られた化合物以外の化合物も、本発明の化合物に含まれる。
本発明において、包接化合物用ホスト化合物とは、1種又は2種以上の他の分子(ゲストや溶媒等)と共有結合以外の結合により結合して化合物を形成し、かつ該化合物において包接格子を形成しうる化合物をいい、より好ましくは、1種又は2種以上の他の分子(ゲストや溶媒等)と共有結合以外の結合により結合して結晶性化合物を形成し、かつ該結晶性化合物において包接格子を形成しうる化合物をいう。ここで包接格子とは、ホスト化合物同士が共有結合以外の結合により結合し、結合したホスト化合物の2分子又は3分子以上の隙間に、他の分子(ゲストや溶媒等)、又は、他の分子及びホスト化合物を共有結合以外の結合により包接しているものや、ホスト化合物と他の分子(ゲストや溶媒等)とが共有結合以外の結合により結合し、他の分子と結合したホスト化合物の2分子又は3分子以上の隙間に、ホスト化合物及び/又は他の分子(ゲストや溶媒等)を共有結合以外の結合により包接しているものをいう。なお、本発明のホスト化合物を用いて包接化合物を作製した場合、ゲスト化合物の種類等によっては、ゲスト化合物同士が共有結合以外の結合により結合する場合もありうるが、そのような事情は、本発明のホスト化合物がホスト化合物であることに影響を与えない。
包接格子の形状は、特に制限はされず、トンネル形、層状、網状等を例示することができる。
なお、本発明のホスト化合物は、包接化合物の少なくとも一部で包接格子を形成すればよく、包接格子を形成しないホスト化合物が包接化合物内に含まれていてもよいが、包接化合物の全体で包接格子を形成することが好ましい。
5−ニトロイソフタル酸 5mmol(1.05g)のメタノール溶液 20mlに、2−エチル−4−メチルイミダゾール 10mmol(1.10g)のメタノール溶液 20mlを加熱還流下、攪拌しながら加えていった。その後、加熱を止めるとすぐに結晶が析出するが、室温で一晩放置した後、ろ過・真空乾燥することによって包接体を得た(0.5g,33%)。得られた包接体をNMRで分析したところ、1:1の包接結晶であった。得られた包接結晶の熱分析(TG/DTA)チャートを図1に示す。また、得られた包接結晶の温度変化による熱分析(DSC)チャートを図2に示し、温度固定(80℃)での熱分析(DSC)チャートを図3に示す。
5−t−ブチルイソフタル酸 15mmol(3.33g)及び2−エチル−4−メチルイミダゾール 18mmol(1.98g,1.2eq.)をメタノール 60mlに添加し、ナスフラスコ中で攪拌して、加熱還流を30分行い、結晶を溶解させた。その後、室温で放置し析出してきた結晶をろ過し、真空乾燥することによって、包接体を得た(2.34g,47%)。得られた包接体をNMRで分析したところ、1:1の包接結晶であった。得られた包接結晶の熱分析(TG/DTA)チャートを図4に示す。また、得られた包接結晶の温度変化による熱分析(DSC)チャートを図5に示し、温度固定(80℃)での熱分析(DSC)チャートを図6に示す。
2−エチル−4−メチルイミダゾールを16.5mmol(1.81g,1.1eq.)とした以外は、実施例2と同様に行った(2.08g,42%)。得られた包接体をNMRで分析したところ、1:1の包接結晶であり、熱分析(TG/DTA)チャートも実施例2より得られたものと一致していた。
5−ニトロイソフタル酸 5mmol(1.05g)のメタノール溶液 20mlに、2−メチルイミダゾール 10mmol(0.82g)のメタノール溶液 20mlを加熱還流下、攪拌しながら加えていった。その後、加熱を止めるとすぐに結晶が析出するが、室温で一晩放置した後、ろ過・真空乾燥することによって包接体を得た(1.2g,64%)。得られた包接体をNMRで分析したところ、1:1の包接結晶であった。得られた包接結晶の熱分析(TG/DTA)チャートを図7に示す。また、得られた包接結晶の温度変化による熱分析(DSC)チャートを図8に示し、温度固定(80℃)での熱分析(DSC)チャートを図9に示す。
5−ニトロイソフタル酸 5mmol(1.06g)及び2−ウンデシルイミダゾール 5mmol(1.11g)をアセトン40mlに添加して加熱混合した後、一晩放置した。一晩放置した混合液をろ過・真空乾燥することによって包接体(1:1包接体)を得た(1.98g)。
2−ウンデシルイミダゾールのみの熱分析(TG−DTA)チャートを図10に示し、得られた包接結晶の熱分析(TG−DTA)チャートを図11に示す。図11のチャートにおいて2−ウンデシルイミダゾールの融点が観測されなかったので、得られた物質は包接体であると考えられる。
また、2−ウンデシルイミダゾールとエポキシ樹脂の温度変化による熱分析(DSC)チャートを図12に示し、得られた包接体とエポキシ樹脂の温度変化による熱分析(DSC)チャートを図13に示す。図12における硬化温度よりも、図13における硬化温度が高くなっており、包接することによる一液安定性の向上が伺えた。
なお、DSCは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YD−128)に対し、イミダゾールが4%となるように混合し測定したものである。
5−ニトロイソフタル酸 5mmol(1.06g)及び2−ヘプタデシルイミダゾール10mmol(3.06g)をメタノール30mlに添加して加熱混合した後、一晩放置した。一晩放置した混合液をろ過・真空乾燥することによって包接体(1:2包接体)を得た(3.16g)。
2−ヘプタデシルイミダゾールのみの熱分析(TG−DTA)チャートを図14に示し、得られた包接結晶の熱分析(TG−DTA)チャートを図15に示す。図15のチャートにおいて2−ウンデシルイミダゾールの融点が観測されなかったので、得られた物質は包接体であると考えられる。
また、2−ヘプタデシルイミダゾールとエポキシ樹脂の温度変化による熱分析(DSC)チャートを図16に示し、得られた包接体とエポキシ樹脂の温度変化による熱分析(DSC)チャートを図17に示す。図16と図17では、明らかにピークが異なり、包接されたことによる差が確認できた。
なお、DSCは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YD−128)に対し、イミダゾールが4%となるように混合し測定したものである。
Claims (5)
- 式(I)
- 請求項1に記載の包接化合物を含有することを特徴とするエポキシ樹脂用硬化触媒。
- 下記(A)成分と(B)成分とを含有することを特徴とするエポキシ硬化樹脂形成用組成物。
(A)エポキシ樹脂
(B)式(I)
- 請求項3に記載のエポキシ硬化樹脂形成用組成物を加熱処理して硬化させることを特徴とするエポキシ硬化樹脂の製造方法。
- 請求項4に記載の製造方法により得られたことを特徴とするエポキシ硬化樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187278A JP5068045B2 (ja) | 2005-07-06 | 2006-07-06 | 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198134 | 2005-07-06 | ||
JP2005198134 | 2005-07-06 | ||
JP2006187278A JP5068045B2 (ja) | 2005-07-06 | 2006-07-06 | 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012157213A Division JP2012232994A (ja) | 2005-07-06 | 2012-07-13 | 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007039449A JP2007039449A (ja) | 2007-02-15 |
JP2007039449A5 JP2007039449A5 (ja) | 2009-08-13 |
JP5068045B2 true JP5068045B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=37797759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006187278A Expired - Fee Related JP5068045B2 (ja) | 2005-07-06 | 2006-07-06 | 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5068045B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8735529B2 (en) | 2006-12-21 | 2014-05-27 | Nippon Soda Co., Ltd. | Clathrate compound, curing catalyst, composition for forming cured resin, and cured resin |
WO2008075427A1 (ja) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Nippon Soda Co., Ltd. | 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂 |
US8653160B2 (en) | 2007-09-21 | 2014-02-18 | Nippon Soda Co., Ltd. | Inclusion complex containing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation |
JP2010180337A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Nippon Soda Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
EP2392603B1 (en) * | 2009-03-11 | 2017-07-26 | Nippon Soda Co., Ltd. | Epoxy resin composition, curing agent, and curing accelerator |
US9023956B2 (en) * | 2009-03-17 | 2015-05-05 | Nippon Soda Co., Ltd. | Clathrate, curing agent, cure accelerator, epoxy resin composition, and epoxy resin composition for encapsulation of semiconductor |
JP5177763B2 (ja) | 2009-06-04 | 2013-04-10 | 日東電工株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 |
EP2489689B1 (en) | 2009-10-16 | 2017-05-10 | Nippon Soda Co., Ltd. | Composition for formation of cured epoxy resin, and cured products thereof |
JP5595047B2 (ja) * | 2010-01-07 | 2014-09-24 | 日本曹達株式会社 | 包接化合物、それを含有するエポキシ樹脂用硬化剤又は硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物 |
JP5602669B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-10-08 | リンテック株式会社 | 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
WO2011145317A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | 日本曹達株式会社 | 硬化性粉体塗料組成物及びその硬化物 |
WO2012035755A1 (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-22 | 日本曹達株式会社 | 液状の硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを含有する接着剤 |
JP6046894B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-12-21 | ナミックス株式会社 | 液状封止材 |
JP5875888B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-03-02 | 日本曹達株式会社 | Sus基板用接着剤 |
JP2013213168A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Nippon Soda Co Ltd | プリプレグ用エポキシ樹脂組成物 |
JP2014122181A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Nippon Soda Co Ltd | 芳香族ポリアミン包接化合物 |
JP2014185115A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Nippon Soda Co Ltd | 新規な包接化合物 |
JP6301504B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2018-03-28 | 日本曹達株式会社 | 包接化合物の製造方法 |
WO2016117298A1 (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 日本曹達株式会社 | 包接化合物の結晶多形、それを含有する硬化性組成物、及び硬化物 |
TWI734686B (zh) | 2015-05-19 | 2021-08-01 | 瑞士商亨斯邁先進材料授權(瑞士)有限公司 | 熱固性環氧樹脂之固化劑及製備電機工程用絕緣系統的方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB840130A (en) * | 1957-08-29 | 1960-07-06 | Ici Ltd | Oxidation of organic compounds |
JP3096830B2 (ja) * | 1991-10-25 | 2000-10-10 | 英史 平井 | 芳香族カルボン酸またはその誘導体にカルボキシル基を導入する方法 |
JP3904311B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2007-04-11 | 日本曹達株式会社 | エポキシ樹脂用硬化剤・硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物 |
-
2006
- 2006-07-06 JP JP2006187278A patent/JP5068045B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007039449A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5068045B2 (ja) | 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂 | |
EP2103600B1 (en) | Clathrate compound, curing catalyst, composition for forming cured resin, and cured resin | |
US8735529B2 (en) | Clathrate compound, curing catalyst, composition for forming cured resin, and cured resin | |
JPWO2010103809A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化剤及び硬化促進剤 | |
JP3469101B2 (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤 | |
US20170137564A1 (en) | Novel inclusion compound | |
JP2012232994A (ja) | 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂 | |
KR20160099551A (ko) | 고용해성 변성 에폭시 수지 조성물 | |
CN102875470B (zh) | 包合化合物、固化催化剂、固化树脂形成用组合物及固化树脂 | |
WO2017061101A1 (ja) | 新規包接化合物 | |
KR102049646B1 (ko) | 포접 화합물의 제조 방법 | |
CN102127139A (zh) | 基于四硫富瓦烯结构的液晶化合物及其制备方法 | |
JP4565489B2 (ja) | エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
TW201838976A (zh) | 潛在性環氧硬化觸媒或硬化劑 | |
JPH0124403B2 (ja) | ||
KR101891935B1 (ko) | 포접 화합물의 결정 다형, 그 제조 방법 및 경화성 수지 조성물 | |
KR20240169829A (ko) | 잠재성 경화제 화합물 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 | |
JP2018150485A (ja) | 包接化合物 | |
JP2006312675A (ja) | 熱潜在性触媒 | |
JPS63308030A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤 | |
JPH0288627A (ja) | 多塩基酸無水物溶液及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物 | |
JP2005220205A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
JP2000086747A (ja) | 含ヘテロ芳香環スルホニウム塩及び熱硬化性組成物 | |
JP2014122181A (ja) | 芳香族ポリアミン包接化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5068045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |