JP5052121B2 - 1液型歯質用前処理材 - Google Patents
1液型歯質用前処理材Info
- Publication number
- JP5052121B2 JP5052121B2 JP2006345684A JP2006345684A JP5052121B2 JP 5052121 B2 JP5052121 B2 JP 5052121B2 JP 2006345684 A JP2006345684 A JP 2006345684A JP 2006345684 A JP2006345684 A JP 2006345684A JP 5052121 B2 JP5052121 B2 JP 5052121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- polymerizable monomer
- component
- amount
- polyvalent metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Dental Preparations (AREA)
Description
下記(A)〜(D)成分を含有する1液型歯質用前処理材。
(A)酸性基含有重合性単量体を5質量%以上含む重合性単量体成分100質量部、
(B)該前処理材中に溶出される多価金属イオン量をX(meq)としたとき、(A)成分1g当たりXが1.0〜7.0(meq)となるように配合された、多価金属イオン溶出性フィラー、
(C)30〜150質量部の範囲で且つ、その配合量が20×X質量部以上となるように配合された揮発性の有機溶媒、
(D)水を3〜30質量部、
この1液型歯質用前処理材は、上記多価金属イオン溶出性フィラーが配合されてなるセルフエッチングプライマー組成物であり、構成成分が1液に混合されて保存される試薬形態でありながら、上記(C)特定量の揮発性の水溶性有機溶媒の使用によりゲル化の発生が高度に抑制できる。そして、この有機溶媒は、前処理剤の使用時には、液を歯面に処理した後にエアブローすれば揮発除去でき、その多価金属イオン量を強固なイオン架橋を形成させるのに必要な量に短時間で濃縮できるため、該前処理剤では、これを塗布した歯質とコンポジットレジンやブラケットとの接着強度を高度に高めることができ大変有用である。
(A)i)酸性基含有重合性単量体5〜70質量%及びii)酸性基非含有重合性単量体95〜30質量%からなる重合性単量体成分であって、
該ii)酸性基非含有重合性単量体は、重合性単量体成分全量に対して少なくとも37質量%が、20℃における水への溶解度が50質量%以上である親水性重合性単量体であり、且つ重合性単量体成分全量に対して多くても10質量%しか、20℃における水への溶解度が0.6質量%以下である疎水性重合性単量体を含有していない上記重合性単量体成分100質量部
(B)該前処理材中に溶出される多価金属イオン量をX(meq)としたとき、(A)成分1g当たりXが1.0〜10.0(meq)となるように配合された、多価金属イオン溶出性フィラー、
(C)10〜250質量部の範囲で且つ、その配合量が5×X質量部以上となる量で配合された揮発性の水溶性有機溶媒
(D)水を3〜80質量部
(1)略称及び略号
(A)重合性単量体成分
i)酸性基含有重合性単量体
PM:2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンフォスフェートとビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェートの2:1の混合物
MDP:10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
MAC−10:11−メタクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸
4−META:4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸
ii)酸性基非含有重合性単量体
・親水性重合性単量体
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(20℃における水への溶解度が任意)
HPMA:3−ヒドロキシプロピルメタクリレート
(20℃における水への溶解度が任意)
・疎水性重合性単量体
BisGMA:2,2’−ビス(4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロポキシ)フェニル)プロパン
(20℃における水への溶解度が0.6質量%以下)
D−2.6E:2,2’−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル]プロパン
(20℃における水への溶解度が0.6質量%以下)
(B)多価金属イオン溶出性フィラー
MF1:製造例1で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.5μm、24時間溶出イオン量:10meq/g−フィラー)
MF2:製造例2で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.5μm、24時間溶出イオン量:25meq/g−フィラー)
MF3:製造例3で得た多価金属イオン溶出性フィラー
(平均粒径:0.5μm、24時間溶出イオン量:50meq/g−フィラー)
(C)揮発性の水溶性有機溶媒
Et−OH:エチルアルコール
IPA:イソプロピルアルコール
[重合開始剤、その他]
CQ:カンファーキノン
DMBE:p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル
DMPT:N,N−ジメチル−p−トルイジン
MDEOA:メチルジエタノールアミン
TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド
BTPO:ビス(2,4,6−トリメチルベンソイル)−フェニルホスフィンオキサイド
TAZ:2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−S−トリアジン
IMDPI:4−メチルフェニル−4′−イソプロピルフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
[重合禁止剤]
HQME:ハイドロキノンモノメチルエーテル
BHT:2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
[その他成分(無機充填剤)]
F1:非晶質シリカ、粒径0.02μm、メチルトリクロロシラン処理
F2:球状シリカ−ジルコニア、粒径0.4μm、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン疎水化処理物と、球状シリカ−チタニア、粒径0.08μm、tγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン疎水化処理物の質量比70:30の混合物
F3:粉砕石英、粒径6μm、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン疎水化処理物と、F1の重量比70:30の混合物
(2)コンポジットレジンの接着強度測定方法
屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、往水下、#600のエメリーペーパーで唇面に平行になるようにエナメル質および象牙質平面を削り出した。次にこれらの面に圧縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥した後、この平面に直径3mmの孔の開いた両面テープを固定し、ついで厚さ0.5mm直径8mmの孔の開いたパラフィンワックスを上記円孔上に同一中心となるように固定して模擬窩洞を形成した。この模擬窩洞内に前処理材を塗布し、20秒間放置後、圧縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥した。更にその上に歯科用コンポジットレジンを充填し、可視光線照射器により30秒間光照射して、接着試験片を作製した。
(3)矯正ブラケットの接着強度測定方法
屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、唇面を歯面研磨剤(ネオ製薬株式会社製)で研磨し、水道水で洗浄後圧縮空気を吹き付けて乾燥させた。この研磨面に前処理材を塗布し、20秒放置後圧縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥した。この前処理材の塗布面に、金属製矯正ブラケット(中切歯用、デンツプライ三金製)の接着基部(面積、10.5mm2)に矯正用接着材を塗布したものを圧接し、はみ出した余剰の接着材をピンセットの先で除去した。その後、ブラケットの近心及び末端側を20秒ずつ可視光線照射器(トクソーパワーライト)で光照射した。
(4)保存安定性評価方法
調整後37℃のインキュベーター内で1ヶ月間保存した本発明の前処理材を用いて、上記した接着強度測定方法と同様の方法を用いて接着強度を測定し、37℃保存前の接着強度と比較した。その後、37℃のインキュベーター内で更に1ヶ月間保存し、ゲル化の有無を調べた。
(5)多価金属イオン量測定方法
本発明の前処理材を調整し、24時間攪拌した後、100mlのサンプル管に該前処理材を0.2g計り取り、IPAを用いて1質量%に希釈した。この液をICP(誘導結合型プラズマ)発光分光分析を用いて、A成分1g当りに含まれるAl、La、Caイオン濃度(mmol/g)を測定した。得られた各イオン濃度にそれぞれのイオン価数をかけた値の総和を計算することで、A成分1gに対するイオン架橋量、即ち多価金属イオン量/meqを求めた。
フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイオノマー、トクヤマデンタル社製)を湿式の連続型ボールミル(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径0.5μmまで粉砕し、その後粉末1gに対して、20gの5.0N塩酸でフィラー表面を40分間処理し多価金属イオン溶出性フィラーMF1を得た。
フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイオノマー、トクヤマデンタル社製)を湿式の連続型ボールミル(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径0.5μmまで粉砕し、その後粉末1gに対して、20gの5.0N塩酸でフィラー表面を20分間処理し多価金属イオン溶出性フィラーMF2を得た。ICP発光分光分析の結果、この多価金属イオン溶出性フィラーMF2の24時間溶出イオン量は25meq/g−フィラーであった。
フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイオノマー、トクヤマデンタル社製)を湿式の連続型ボールミル(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径0.5μmまで粉砕し、多価金属イオン溶出性フィラーMF3を得た。ICP発光分光分析の結果、この多価金属イオン溶出性フィラーMF3の24時間溶出イオン量は50meq/g−フィラーであった。
6.0gのBisGMA、4.0gの3Gに対して、0.03gCQ、0.05gのDMBE及び0.01gのHQME、0.003gのBHTを加え、暗所にて均一になるまで撹拌し、マトリックスとした。得られたマトリックス3.8gと、6.2gのF1をメノウ乳鉢で混合し、真空下にて脱泡することでフィラー充填率62%の光硬化型のコンポジットレジンCR1を得た。その組成を表1に示す。同様に、表1に示す組成比で、コンポジットレジンCR2〜CR9を調製した。
(A)成分は、酸性基含有重合性単量体として5.0gのPM、同様に酸性基非含有重合性単量体の親水性重合性単量体として5.0gのHEMAを用いた。また、(B)成分として1.5gのMF1を用い、(C)成分として2.5gのIPAを用い、(D)成分として2.0gの蒸留水、その他成分として0.03質量部のBHTを用いた。これらの各成分を混合して本発明の歯質用前処理材を調整した。
実施例1の方法に準じ、組成の異なる前処理材を調整し、該前処理材を用いて調整直後のエナメル質、象牙質接着強度及び37℃のインキュベーター内で1ヶ月間保存後のエナメル質、象牙質接着強度を評価した。前処理剤の組成を表2に、評価結果を表3に示した。
実施例1と同様に、表2に示す組成で混合し、得られた混合物を1晩静置後、沈降成分をデカンテーションにより取り除き、上澄みを前処理材として評価した。評価結果を表3に示した。尚、デカンテーションにより、多価金属イオン溶出性フィラーにおける多価金属イオン溶出後の残滓粒子の粗大粒径のものが除かれ、デカンテーション前に含まれていた該残滓粒子の量は、90質量%に減少していた。
比較例1〜8
実施例1の方法に準じ、組成の異なる前処理材を調整し、該前処理材を用いて調整直後のエナメル質、象牙質接着強度及び37℃のインキュベーター内で1ヶ月間保存後のエナメル質、象牙質接着強度を評価した。前処理剤の組成を表4に、評価結果を表5に示した。
表6記載のプライマー及びブラケット用接着材を用いて、歯面処理剤調整直後の矯正ブラケット接着強度、及び37℃のインキュベーター内で歯面処理剤を1ヶ月間保存後の矯正ブラケット接着強度を評価した。評価結果を表6に示す。
Claims (10)
- 少なくとも下記(A)〜(D)成分が混合されてなる1液型歯質用前処理材。
(A)i)酸性基含有重合性単量体5〜70質量%及びii)酸性基非含有重合性単量体95〜30質量%からなる重合性単量体成分であって、
該ii)酸性基非含有重合性単量体は、重合性単量体成分全量に対して少なくとも37質量%が、20℃における水への溶解度が50質量%以上である親水性重合性単量体であり、且つ重合性単量体成分全量に対して多くても10質量%しか、20℃における水への溶解度が0.6質量%以下である疎水性重合性単量体を含有していない上記重合性単量体成分100質量部
(B)該前処理材中に溶出される多価金属イオン量をX(meq)としたとき、(A)成分1g当たりXが1.0〜10.0(meq)となるように配合された、多価金属イオン溶出性フィラー、
(C)10〜250質量部の範囲で且つ、その配合量が5×X質量部以上となる量で配合された揮発性の水溶性有機溶媒
(D)水を3〜80質量部 - A)ii)酸性基非含有重合性単量体中における親水性重合性単量体が、ヒドロキシ基含有重合性単量体である請求項1に記載の1液型歯質用前処理材。
- (A)i)酸性基含有重合性単量体が、リン酸基含有重合性単量体である請求項1または請求項2に記載の1液型歯質用前処理材。
- 多価金属イオン溶出性フィラーが、23°Cの10質量%マレイン酸水溶液10mlに該フィラー0.1gを加えて24時間後の多価金属イオン溶出量が5.0〜500meq/g−フィラーである請求項1〜3のいずれか一項に記載の1液型歯質用前処理材。
- 更に、多価金属イオン溶出性フィラーの平均粒子径が、0.01〜5μmである請求項1〜4のいずれか一項に記載の1液型歯質用前処理材。
- 歯質に対して、歯科用接着材の塗布前に使用されるものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の1液型歯質用前処理材。
- 歯科用接着材が、歯科用修復材料または歯列矯正用ブラケットの接着用である請求項6に記載の1液型歯質用前処理材。
- 歯質の修復部に対して、コンポジットレジンの充填前に、歯科用接着材を施すことなく使用されるものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の1液型歯質用前処理材。
- 少なくとも下記(A)〜(D)成分
(A)i)酸性基含有重合性単量体5〜70質量%及びii)非酸性基含有重合性単量体95〜30質量%からなる重合性単量体成分であって、
該ii)非酸性基含有重合性単量体は、重合性単量体成分全量に対して少なくとも37質量%が、20℃における水への溶解度が50質量%以上である親水性重合性単量体であり、且つ重合性単量体成分全量に対して多くても10質量%しか、20℃における水への溶解度が0.6質量%以下である疎水性重合性単量体を含有していない上記重合性単量体成分100質量部
(B)該処理剤中に溶出される多価金属イオン量をX(meq)としたとき、(A)成分1g当たりXが1.0〜10.0(meq)となるように配合された、多価金属イオン溶出性フィラー、
(C)10〜250質量部の範囲で且つ、その配合量が5×X質量部以上となる量で配合された揮発性の水溶性有機溶媒
(D)水を3〜80質量部
を混合させることを特徴とする1液型歯質用前処理材の製造方法。 - 少なくとも下記(A)〜(D)成分
(A)i)酸性基含有重合性単量体5〜70質量%及びii)非酸性基含有重合性単量体95〜30質量%からなる重合性単量体成分であって、
該ii)非酸性基含有重合性単量体は、重合性単量体成分全量に対して少なくとも37質量%が、20℃における水への溶解度が50質量%以上である親水性重合性単量体であり、且つ重合性単量体成分全量に対して多くても10質量%しか、20℃における水への溶解度が0.6質量%以下である疎水性重合性単量体を含有していない上記重合性単量体成分100質量部
(B)該処理剤中に溶出される多価金属イオン量をX(meq)としたとき、(A)成分1g当たりXが1.0〜10.0(meq)となるように配合された、多価金属イオン溶出性フィラー、
(C)10〜250質量部の範囲で且つ、その配合量が5×X質量部以上となる量で配合された揮発性の水溶性有機溶媒
(D)水を3〜80質量部
を混合させた後、(B)多価金属イオン溶出性フィラーにおける多価金属イオン溶出後の残滓粒子の少なくとも一部を除去することを特徴とする1液型歯質用前処理材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006345684A JP5052121B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 1液型歯質用前処理材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006345684A JP5052121B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 1液型歯質用前処理材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008156262A JP2008156262A (ja) | 2008-07-10 |
JP5052121B2 true JP5052121B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=39657601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006345684A Active JP5052121B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 1液型歯質用前処理材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5052121B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5084390B2 (ja) * | 2007-07-26 | 2012-11-28 | 株式会社トクヤマデンタル | 歯科用接着性組成物 |
JP5279404B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2013-09-04 | 株式会社トクヤマデンタル | 歯科用接着性組成物 |
JP5404072B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-01-29 | 株式会社トクヤマデンタル | 1液型歯面被覆材 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2656162B2 (ja) * | 1990-12-14 | 1997-09-24 | 株式会社トクヤマ | 硬化性組成物 |
JP3520706B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2004-04-19 | 株式会社トクヤマ | 接着性組成物 |
JP3672150B2 (ja) * | 1997-10-22 | 2005-07-13 | 株式会社トクヤマ | 多価金属イオン溶出性フィラーの製造方法 |
JP4675456B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2011-04-20 | 株式会社クラレ | 接着性の組成物 |
JP4636656B2 (ja) * | 1999-07-08 | 2011-02-23 | 株式会社松風 | 歯科用接着剤組成物 |
JP4678911B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2011-04-27 | サンメディカル株式会社 | 歯科用前処理材組成物およびキット |
JP2004182661A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Gc Corp | 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤 |
JP4425568B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-03-03 | 株式会社ジーシー | 歯科用組成物 |
EP2022463B1 (en) * | 2006-05-26 | 2021-04-28 | Tokuyama Dental Corporation | One-part dental adhesive composition |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006345684A patent/JP5052121B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008156262A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966301B2 (ja) | 1液型歯科用接着性組成物 | |
JP6285198B2 (ja) | 歯科用レジン強化型グラスアイオノマー組成物 | |
JP5059443B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
WO2010010901A1 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP5268478B2 (ja) | 歯科用硬化性材料キット | |
EP2123246A1 (en) | Adhesive composition for dental use | |
US20080242761A1 (en) | Self etch all purpose dental compositions, method of manufacture, and method of use thereof | |
CN101795658B (zh) | 单液型齿面包覆材料 | |
JP5279233B2 (ja) | レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 | |
JP5052121B2 (ja) | 1液型歯質用前処理材 | |
JP5279404B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP5404072B2 (ja) | 1液型歯面被覆材 | |
JP5084390B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP5846980B2 (ja) | 歯科用接着材キット | |
JP2012020975A (ja) | 歯質用接着性組成物 | |
CN101588782B (zh) | 牙科用粘合性组合物 | |
JP2010202625A (ja) | 歯科用接着材 | |
JP5669753B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP4931398B2 (ja) | 歯科用接着材 | |
JP5448495B2 (ja) | レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 | |
JP6335083B2 (ja) | 非溶媒系歯科用セルフエッチング性組成物 | |
JP5808447B2 (ja) | 歯科用接着材 | |
JP2003342112A (ja) | 歯科用一液型接着剤組成物 | |
JP5783761B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5052121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |