JP5279233B2 - レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 - Google Patents
レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279233B2 JP5279233B2 JP2007285115A JP2007285115A JP5279233B2 JP 5279233 B2 JP5279233 B2 JP 5279233B2 JP 2007285115 A JP2007285115 A JP 2007285115A JP 2007285115 A JP2007285115 A JP 2007285115A JP 5279233 B2 JP5279233 B2 JP 5279233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerizable monomer
- primer composition
- polyvalent metal
- prosthesis
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *C(***C(NC(N1)=S)=NC1=S)=C Chemical compound *C(***C(NC(N1)=S)=NC1=S)=C 0.000 description 1
Landscapes
- Dental Preparations (AREA)
Description
本発明の他の目的は、ワンパッケージで保存され、2液混合などの面倒な操作を必要としない硬化物製歯科用補綴物の表面処理用1液型プライマー組成物を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、硬化物製歯科用補綴物の表面処理に限らず、卑金属製、貴金属製及びセラミックス製の何れの種類の歯科用補綴物についても容易に適用できるプライマーキットを提供することにある。
(A)酸性基含有重合性単量体を5質量%以上含む重合性単量体成分;
(B)多価金属イオン;
(C)760mmHgでの沸点が100℃以下であり、且つ20℃における蒸気圧が
1.0KPa以上である、揮発性有機溶媒;
(D)水;
を含有していることを特徴とするレジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物が提供される。
(1)前記多価金属イオン(B)の含有量が、前記重合性単量体成分(A)
1g当り1.0〜7.0meqとなるような量であり、前記揮発性有機溶媒(C)を、前記重合性単量体成分(A)100質量部当り30〜150質量部の範囲で含有しており、前記水(D)を、前記重合性単量体成分(A)100質量部当り3〜30質量部の量で含有していると共に、前記各成分を混合して1液としてワンパッケージで保存されること。
(2)前記揮発性有機溶媒(C)を、下記式(I):
α≧20・X …(I)
式中、αは、前記揮発性有機溶媒(C)の前記重合性単量体成分(A)
100質量部当りの配合量であり、
Xは、前記重合性単量体成分(A)1g当りの多価金属イオン(B)
の量(meq)を示す数である、
で表される条件を満足するような量で含有していること。
(3)前記多価金属イオン(B)が、多価金属イオン溶出性フィラーからの溶出により存在していること。
(4)前記多価金属イオン溶出性フィラーは、該フィラー0.1gを10重量%マレイン酸水溶液10mlに加えて23℃で24時間保持したときの多価金属イオン溶出量が
5.0〜500meq/g−フィラーを示すものであること。
(5)前記多価金属イオン溶出性フィラーが、平均粒子径が0.01〜5μmの粉末であること。
(6)前記重合性単量体成分(A)中の酸性基含有重合性単量体が、リン酸基を含有する重合性単量体であること。
(7)さらに、(E)多価金属イオン非放出性無機充填剤を、前記重合性単量体成分(A)100質量部当り2〜20質量部含んでなること。
(8)さらに(F)光重合開始剤を含有していること。
該揮発性有機溶媒は、760mmHgでの沸点が100℃以下であり、且つ20℃における蒸気圧が1.0KPa以上である揮発性有機溶媒であり、
前記硫黄原子含有重合性単量体が、互変異性によりメルカプト基を生じるラジカル重合性化合物、ラジカル重合性ジスルフィド化合物及びラジカル重合性チオエーテル化合物からなる群より選択された少なくとも1種である歯科補綴物用プライマーキットが提供される。
即ち、このプライマー組成物をレジン硬化物からなる歯科補綴物の表面に塗布すると、該補綴物内(レジン硬化物)の表面部分に浸透していくと同時に、この上にレジンセメントが塗布された際には該レジンセメントとも良く親和し、このレジンセメントの硬化反応時に、酸性基含有重合性単量体を含む重合性単量体成分が重合硬化する。そして、この硬化反応に加えて、酸性基含有重合性単量体由来の酸性基、水、および多価金属イオンの作用によるポリマー鎖のイオン架橋が合わせて生じるばかりか、このようなイオン架橋物が親水的なイオン結合部分と疎水的な重合鎖部分を有しているため、レジンセメントと補綴物との親和性が高められ、レジン硬化物(補綴物)中へのレンジセメントの浸透性が高められる。このような重合硬化とイオン架橋との相乗効果により、歯科補綴物及びレジンセメントの双方に対して、強固な接着力が発現されるものと信じられる。
本発明において、重合性単量体成分(A)(以下、単に「単量体成分」と呼ぶ)は、このレジン硬化物や接着材として使用されるレジンセメントに対する接着性を付与するために使用される成分であるが、特にレジン硬化物やレジンセメントに対する浸透性を高めるため、重合性単量体成分(A)中の5質量%以上は、酸性基含有重合性単量体(A1)であることが必要である。即ち、酸性基含有重合性単量体(A1)の量が少ない場合には、このプライマー組成物は、レジン硬化物やレジンセメントに対して十分な浸透性を示さず、レジン硬化物製の補綴物にレジンセメントを強固に接着させることが困難となってしまうからである。
本発明において、酸性基含有重合性単量体(A1)は、1分子中に少なくとも1つの酸性基と少なくとも1つの重合性不飽和基を持つ化合物であれば特に限定されず、公知の化合物を用いることができる。
−O−P(=O)(OH)2、(−O−)2P(=O)OH等)を含有しているものであることが最も好適である。このような組み合わせで酸性基含有重合性単量体(A1)が使用されている系は、レジン硬化物に対して高い浸透性を示すため、レジン硬化物に対して高い接着強度が得られ、更に1液状態での保存安定性も良好なものが得られる。
単量体(A1)と併用され得る酸性基を含有していない重合性単量体(A2)は、酸性基を含有しておらず且つ分子中に少なくとも一つの重合性不飽和基を有しているという条件を満足している限り、公知の化合物を何等制限無く使用できる。かかる重合性単量体が有している重合性不飽和基としては、前述した単量体(A1)で例示したものと同様のものを挙げることができるが、特にアクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基が好ましい。
メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、
2−シアノメチル(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
アリル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、
3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
グリセリルモノ(メタ)アクリレート、
2−(メタ)アクリルオキシエチルアセチルアセテート等。
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
2,2’−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル]プ
ロパン、
2,2’−ビス[4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシフェ
ニル]プロパン、
2,2’−ビス{4−[3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキ
シプロポキシ]フェニル}プロパン、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
ウレタン(メタ)アクリレート、
エポキシ(メタ)アクリレート等。
本発明のプライマー組成物は、成分(B)として多価金属イオンを含有していることが重要である。即ち、多価金属イオンは、酸性基含有重合性単量体の重合物をレジン硬化物である補綴物やレジンセメント中の硬化物成分に対してイオン架橋させるものであり、このようなイオン架橋と重合硬化との相乗効果、特に、該イオン架橋物の作用により、レジンセメントと補綴物との親和性が高められ、レジン硬化物(補綴物)中へのレンジセメントの浸透性が高められることにより高い接着強度を確保することができるのである。
珪素;10〜33%、特に15〜25%
アルミニウム;4〜30%、特に7〜20%
アルカリ土類金属;5〜36%、特に8〜28%
アルカリ金属;0〜10%、特に0〜10%
リン;0.2〜16%、特に0.5〜8%
フッ素;2〜40%、特に4〜40%
酸素;残量
本発明において、揮発性有機溶媒(C)は、各種成分を均一に分散させるために使用される。このような有機溶媒(C)は、前述した単量体成分(A)100質量部当り30〜150質量部の範囲で配合されるのが好ましい。即ち、有機溶媒(C)の配合量が30質量部未満では、このプライマー組成物の均一性が十分でなくなる虞があり、さらに、レジン硬化物(補綴物)への浸透性も低下し、十分な接着力が得られなくなる。他方、その配合量が150質量部を越えると、補綴物の接着面にプライマー組成物を塗布した後に有機溶媒を除去することが困難となり、また有機溶媒を除去するために過度のエアブローが必要となってしまい、過度のエアブローにより接着成分までもが除去されてしまい、接着成分の濃度の低下によって接着強度の低下が生じるおそれがある。
さらに、揮発性有機溶媒(C)は、上述した多価金属イオンに由来するゲル化を防止する機能を有しており、これにより、多価金属イオンが配合されたときの急激なゲル化が抑制されるため、プライマー組成物を補綴物の所定の部位へのコーティングを容易に行うことができ、補綴物の修復作業をスムーズに行うことが可能となる。よって、このような有機溶媒(C)の使用は、プライマー組成物の保存安定性を向上させるという点で効果的であり、例えば、この有機溶媒(C)によって、多価金属イオンを特定の濃度に希釈することにより、プライマー組成物を、全ての成分が配合された1液状態(即ち、ワンパッケージの形態)で保存することが可能となるのである。
α≧20・X …(I)
式中、αは、前記水溶性有機溶媒(C)の前記重合性単量体成分(A)
100質量部当りの配合量であり、
Xは、前記多価金属イオンの前記重合性単量体成分(A)1g当り
の量(meq)を示す数である、
で表される条件を満足するような量で配合されていることが好適である。
また、この水溶性有機溶媒(C)の配合量が前記30〜150質量部の範囲にあったとしても、式(I)の条件を満足していない場合には(即ち、α<20・Xの場合)、多価金属イオンの希釈の程度が低く、このため、ゲル化を生じ易く、全ての成分が配合されたワンパッケージの形態での保存安定性が低下し、例えば、前述した重合性単量体成分(A)と多価金属イオン(B)とは別個のパーケージで保存しておくことが必要となってしまう。
α≧25・X …(II)
式中、α及びXは、式(I)で示した通り、
を満足しているのがよい。
本発明において、成分(D)の水は、各種成分を均一に分散させるための溶媒としての機能を有すると同時に、酸性基含有重合性単量体(A1)と多価金属イオン(B)とのイオン結合の促進の為に必要である。この水は、貯蔵安定性及び医療用成分に有害な不純物を実質的に含まない蒸留水や脱イオン水が好適に使用される。
本発明のプライマー組成物には、レジンセメントを硬化させた後のレジンセメントと補綴物との間に存在する接着材層の強度を高めるために、無機充填剤(E)を添加することができる。この無機充填材(E)は、多価金属イオンを溶出するものではない点で、前述した多価金属フィラーと区別されるものであり、シリカ、シリカ・ジルコニア、シリカ・チタニア、シリカ・アルミナなどの複合無機酸化物からなるものが好適に使用される。
本発明のプライマー組成物は、レジンセメントとの接着性をさらに向上させるために、この組成物に光重合開始剤(F)を配合することができる。このような光重合開始剤(F)としては、そのもの自身が光照射によってラジカル種を生成する化合物や、このような化合物に重合促進剤を加えた混合物が使用される。
α−ジケトン類;
カンファーキノン、ベンジル、α−ナフチル、アセトナフテン、
ナフトキノン、1,4−フェナントレンキノン、
3,4−フェナントレンキノン、9,10−フェナントレンキノン等。
チオキサントン類;
2,4−ジエチルチオキサントン等。
α−アミノアセトフェノン類;
2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−
ブタノン−1、
2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−
ブタノン−1、
2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−
プロパノン−1、
2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−
プロパノン−1、
2−ベンジル−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−
ペンタノン−1、
2−ベンジル−ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−
ペンタノン等。
アシルフォスフィンオキシド誘導体;
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、
ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペン
チルフォスフィンオキシド等。
N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン、
N,N−ジ−n−ブチルアニリン、
N,N−ジベンジルアニリン、
N,N−ジメチル−p−トルイジン、
N,N−ジエチル−p−トルイジン、
N,N−ジメチル−m−トルイジン、
p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、
m−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、
p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、
p−ジメチルアミノアセトフェノン、
p−ジメチルアミノ安息香酸、
p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、
p−ジメチルアミノ安息香酸アミルエステル、
N,N−ジメチルアンスラニックアシッドメチルエステル、
N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、
N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン、
p−ジメチルアミノフェネチルアルコール、
p−ジメチルアミノスチルベン、
N,N−ジメチル−3,5−キシリジン、
4−ジメチルアミノピリジン、
N,N−ジメチル−α−ナフチルアミン、
N,N−ジメチル−β−ナフチルアミン、
トリブチルアミン、
トリプロピルアミン、
トリエチルアミン、
N−メチルジエタノールアミン、
N−エチルジエタノールアミン、
N,N−ジメチルヘキシルアミン、
N,N−ジメチルドデシルアミン、
N,N−ジメチルステアリルアミン、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
2,2’−(n−ブチルイミノ)ジエタノール等。
本発明のプライマー組成物には、その性能を低下させない範囲で、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物などの有機増粘材を添加することが可能である。また、紫外線吸収剤、染料、帯電防止剤、顔料、香料等の各種添加剤を、必要に応じて選択して使用することもできる。
本発明のプライマー組成物は、例えば、多価金属イオン(B)、揮発性有機溶媒(C)及び水(D)の配合量が前述した所定の範囲内に調整されているものは、多価金属イオンによるゲル化が有効に抑制され、保存安定性に優れているため、各成分が一括で混合され、1液の状態、即ち、ワンパッケージの形態で密封容器に保存され、使用時に容器から所定量を取り出して所定部位に施用される。即ち、使用に際して、各成分を混合する面倒な操作は必要でなく、歯科医師などの労力を軽減し、しかも、安定して一定の接着強度を確保することができる。尚、各成分の配合量比が所定の範囲外である場合には、保存安定性が損なわれるため、例えば酸性基含有重合性単量体成分(A1)と多価金属イオン成分(B)とを別個のパーケージで保存し、他の成分は、(A1)或いは(B)が収容された何れかのパッケージ、或いは適当な量比で両方のパッケージに混合されて保存され、使用時に各成分が混合されることとなる。
本発明において、上述したプライマー組成物により処理されるレジン硬化物製補綴物は、樹脂成分を硬化して形成されるものであれば、特に制限されず、それ自体公知の歯科用硬化性組成物を硬化して得られるものであってよい。例えば、このような硬化組成物は、一般に、ラジカル重合性単量体と無機フィラーを主成分として含むものである。
歯の修復部位に補綴物を接着固定するために用いるレジンセメントは、歯科用接着材として公知であり、例えば、特開平5−170618号公報、特開平6−16520号公報、特開平8−319209号公報、特開平9−3109号公報、特開2002−161013号公報、特開2003−96122号公報等に記載されているペースト状の硬化性組成物であり、光照射、加熱等により硬化させることにより、補綴物と歯質或いは補綴物同士の接着に使用される。
既に述べたように、各成分の使用量が所定割合に調整された本発明のプライマー組成物では、これを、所定の密封容器に収容してワンパッケージの形態で、レジン硬化物製補綴物のプライマーとして使用されるが、酸性基含有重合性単量体を含有しているため、その他の補綴物に対してもある程度の接着性を示す(該単量体が補綴物中の金属原子と水素結合を形成するからである)。従って、他の補綴物に対して効果的な接着性成分を添加することにより、他の補綴物に対するプライマー、例えば、卑金属合金製補綴物、貴金属合金製補綴物、或いはセラミックス製補綴物のプライマーとしての使用も可能である。
R1は、水素原子またはメチル基であり、
R2は、炭素数1〜12のアルキレン基、−CH2−C6H4−CH2基、
−(CH2)p−Si(CH3)2−(CH2)q−基(但し、p及びqは1
〜5の整数)であり、
Z1は、−O−CO−基、−OCH2−基または−OCH2−C6H4−基
であり、
Z2は、−O−CO−基、−C6H4−基または結合手(基R2と不飽和炭
素とが直接結合していること)であり、
Yは、−S−、−O−または−N(R’)−である(但し、R’は、水素原
子または炭素数1〜5のアルキル基である)。
また、シランカップリング剤は、セラミックス用補綴物に対して有効な接着成分としても知られている。従って、本発明のプライマー組成物に、シランカップリング剤を添加したものは、レジン硬化物製補綴物用のプライマーのみならず、セラミックス製補綴物用のプライマーとして好適に使用することができる。
各実験例で用いた各種成分、及び各実験例中に示した、略称、略号、接着強度測定方法、保存安定性評価方法、及び多価金属イオン量測定方法については以下の通りである。
[酸性基含有重合性単量体(A1)]
PM:
2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンフォスフェートとビ
ス(2−メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェートとの
2:1の混合物
MDP:
10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
MAC−10:
11−メタクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸
4−META:
4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸
D26E:
2,2′−ビス(4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル)プロパン
BisGMA:
2,2′−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロポキ
シ)フェニル]プロパン
3G:
トリエチレングリコールジメタクリレート
HEMA:
2−ヒドロキシエチルメタクリレート
MMA:
メチルメタクリレート
AAEM:
2−メタクリルオキシエチルアセチルアセテート
[多価金属フィラー]
MF1:
製造例1で得た多価金属フィラー
(平均粒径:0.5μm、24時間溶出イオン量:10meq/g−フィラー)
MF2:
製造例2で得た多価金属フィラー
(平均粒径:0.5μm、24時間溶出イオン量:25meq/g−フィラー)
MF3:
製造例3で得た多価金属フィラー
(平均粒径:0.5μm、24時間溶出イオン量:50meq/g−フィラー)
アルミニウムトリイソプロポキシド: Al(O−iPr)3
アルミニウムヒドロキシド: Al(OH)3
ランタントリイソプロポキシド: La(O−i−Pr)3
ランタンヒドロキシド:La(OH)3
スカンジウムトリイソプロポキシド:Sc(O−i−Pr)3
イッテルビウムトリイソプロポキシド:Yb(O−i−Pr)3
クロミウム(III)トリイソプロポキシド:Cr(O−i−Pr)3
マンガン(III)テトラキスアセチルアセトナト:Mn(acac)3
鉄(III)エトキシド:Fe(OEt)3
コバルト(III)テトラキスアセチルアセトナト:Co(acac)3
マグネシウムヒドロキシド:Mg(OH)2
カルシウムヒドロキシド:Ca(OH)2
バリウムヒドロキシド:Ba(OH)2
ニッケル(II)テトラキスアセチルアセトナト:Ni(acac)2
銅(II)エトキシド:Cu(OEt)2
亜鉛ビス(2−メトキシエトキシド):Zn(OCH2CH2OMe)2
チタニウムテトライソプロポキシド:Ti(O−i−Pr)4
ジルコニウムテトライソプロポキシドZr(O−i−Pr)4
エチルアルコール: Et−OH
イソプロピルアルコール: IPA
アセトン
F1:
粒径0.08μmの球状シリカ−チタニア(γ−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン疎水化処理物)
F2:
粒径0.02μmの非晶質シリカ(メチルトリクロロシラン処理物)
CQ: カンファーキノン
DMBE: p−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル
TPO:
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド
BHT: 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
[硫黄系単量体]
MTU−6: 6−メタクリロイルオキシヘキシル−2−チオウラシル−5
−カルボキシレート
[シランカップリング剤]
MPS: 3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
市販の歯科用レジンとしてトクヤマデンタル製「パールエステ」を用意し、この歯科用レジンを、10×10×3mmのテフロン製モールドに充填し、透明ポリプロピレンフィルムを圧接して酸素を遮断した状態で光重合及び加熱重合(100℃×15分)を連続して行い、レジン硬化体を作製した。
このレジン硬化体(10×10×3mm)の表面を、♯800の耐水研磨紙で磨いて平滑にした後、この研磨面に、3mmφの穴を開けた接着テープを貼り付けた。即ち、この接着テープの穴の部分が模擬窩洞となり、接着面となる部分である。
卑金属合金製の被着体としてトクヤマデンタル製歯科用コバルト−クロム合金「ワクローム」(10×10×3mm)、及び貴金属合金製の被着体としてトクヤマデンタル製歯科用金−銀−パラジウム合金「金パラ12」(10×10×3mm)を用意した。
上記の被着体の表面を、それぞれ、♯1500の耐水研磨紙で磨いた後にサンドブラスト処理し、その処理面に、レジン硬化物製補綴物に対する接着性と全く同様にして、模擬窩洞となる穴を有する接着テープを貼り付け、さらに各実施例、比較例で調製されたプライマー組成物の充填、圧縮空気の吹き付け、レジンセメントの充填、及びステンレス製アタッチメントとを圧接しての接着試験片を作製し、且つ全く同様にして、卑金属合金製の被着体あるいは貴金属合金製の被着体と接着試験片(ステンレス製アタッチメント)との接着強度を測定した。
セラミックス製の被着体としてトクヤマデンタル製歯科用陶材「セラエステ」(10×10×3mm)を用意した。
上記のセラミックス製被着体の表面を、レジン硬化物製補綴物に対する接着性と全く同様にして、耐水研磨紙での研磨、研磨面への接着テープの貼り付け、各実施例、比較例で調製されたプライマー組成物の充填、圧縮空気の吹き付け、レジンセメントの充填、及びステンレス製アタッチメントとを圧接しての接着試験片の作製を行い、且つ全く同様にして、セラミックス製の被着体と接着試験片(ステンレス製アタッチメント)との接着強度を測定した。
試料のプライマー組成物を、調製直後から24時間攪拌し、この後、100mlのサンプル管に試料のプライマー組成物を計り取り、IPAを用いて1容量%に希釈した。
この希釈液を、シリンジフィルターでろ過し、ICP(誘導結合型プラズマ)発光分光分析を用いて、重合性単量体成分(A)1g当りの多価金属イオン濃度(mmol/g)を測定した。尚、複数の多価金属イオンが存在する場合には、得られた各イオン濃度にそれぞれのイオン価数をかけた値の総和を計算することで、(A)成分1gに対するイオン架橋量、即ち、多価金属イオン量(meq)を求めた。
プライマー組成物を調製後、37℃のインキュベーター内で1ヶ月間保存した後、この組成物を用いて、上記した接着強度測定方法と同様の方法を用いてレジン硬化物に対する接着強度を測定し、37℃保存前の組成物の接着強度(初期接着強度)と比較し、保存安定性を評価した。
下記処方1(プライマーA):
酸性基含有重合性単量体(A1):2.5gのPM
重合性単量体(A2):3.0gのBisGMA、2.0gの3G、2.5gのHEMA
揮発性有機溶媒(C):3.0gのイソプロパノール(IPA)
その他の成分:0.003gのBHT(重合禁止剤)
下記処方2(プライマーB):
多価金属イオン(B)供給源:1.2gのアルミニウムトリイソプロポキシド
揮発性有機溶媒(C):7.0gのイソプロパノール(IPA)
水(D):2.0gの蒸留水
に従い、それぞれ上記各成分を攪拌混合し、2液型プライマー組成物を調製した。使用直前に上記2液を等質量ずつ採取、混合して均一溶液とする態様とし、このプライマー組成物について、多価金属イオン(Alイオン)濃度、レジン硬化物製の補綴物に対する接着強度、及び保存安定性を測定し、その結果を表1に示した。
尚、表1中のXは、(A)成分1g当りの多価金属イオン量を示す値である。
処方を、表1のように変更した以外は、実施例1と全く同様にして2液型プライマー組成物を調製し、且つ同様にしてプライマー組成物の評価を行い、その結果を表1に示した。
下記処方:
酸性基含有重合性単量体(A1):2.5gのPM
重合性単量体(A2):3.0gのBisGMA、2.0gの3G、2.5gのHEMA
多価金属イオン(B)供給源:1.2gのアルミニウムトリイソプロポキシド
揮発性有機溶媒(C):8.5gのイソプロパノール(IPA)
水(D):1.5gの蒸留水
その他の成分:0.003gのBHT(重合禁止剤)
に従い、上記各成分を攪拌混合し、1液型プライマー組成物を調製した。なお、このプライマー組成物について、多価金属イオン(Alイオン)濃度、レジン硬化物製の補綴物に対する接着強度、及び保存安定性を測定し、その結果を表3に示した。
尚、表3中のXは、(A)成分1g当りの多価金属イオン量を示す値である。
処方を、表2のように変更した以外は、実施例5と全く同様にしてプライマー組成物を調製し、且つ同様にしてプライマー組成物の評価を行い、その結果を表3に示した。
多価金属イオン(B)供給源を全く配合しなかった以外は、実施例5と同様にしてプライマー組成物を調製し、且つ同様にしてプライマー組成物の評価を行い、その結果を表5に示した。
処方を、表4のように変更した以外は、実施例5と全く同様にしてプライマー組成物を調製し、且つ同様にしてプライマー組成物の評価を行い、その結果を表5に示した。
処方を、表4のように変更した以外は、実施例5と全く同様にしてプライマー組成物を調製し、且つ同様にしてプライマー組成物の評価を行い、その結果を表5に示した。
フルオロアルミノシリケートガラス粉末(トクソーアイオノマー、トクヤマデンタル社製)を、湿式の連続型ボールミル(ニューマイミル、三井鉱山社製)を用いて平均粒径0.5μmまで粉砕し、得られた粉末1gに対して、20gの5.0N塩酸を使用し、粒子表面を40分間処理して多価金属フィラー(多価金属イオン溶出性フィラー)MF1を得た。
得られた多価金属フィラーMF1の0.1gを、温度23℃、10重量%マレイン酸水溶液10ml中に24時間浸漬保持し、溶出した多価金属イオンの量をICP(誘導結合型プラズマ)発光分光分析を用いて分析した結果、この多価金属フィラーMF1の24時間溶出イオン量は10meq/g−フィラーであった(Al3+=6.7、La3+=2.8、Ca2+=0.5)。
5.0N塩酸での処理時間を20分間とした以外は製造例1と全く同様にして、多価金属フィラーMF2を得た。ICP発光分光分析の結果、この多価金属フィラーMF2の24時間溶出イオン量は25meq/g−フィラーであった(Al3+=16.7、La3+=6.9、Ca2+=1.4)。
塩酸での処理を全く行わなかった以外は製造例1(或いは製造例2)と全く同様にして、多価金属フィラーMF3を得た。ICP発光分光分析の結果、この多価金属フィラーMF3の24時間溶出イオン量は50meq/g−フィラーであった(Al3+=33.4、La3+=14.0、Ca2+=2.6)。
下記処方:
酸性基含有重合性単量体(A1):3.0gのPM
重合性単量体(A2):2.4gのBisGMA、1.6gの3G、3.0gのHEMA
多価金属イオン(B)供給源:製造例1で調製された多価金属イオン溶出性
フィラーMF1(1.5g)
揮発性有機溶媒(C):8.5gのイソプロパノール(IPA)
水(D):2.0gの蒸留水
その他の成分:0.003gのBHT(重合禁止剤)
に従い、上記各成分を攪拌混合し、1液型プライマー組成物を調製した。このプライマー組成物について、多価金属イオン濃度、レジン硬化物製の補綴物に対する接着強度、及び保存安定性を測定し、その結果を表7に示した。
尚、表7中のXは、(A)成分1g当りの多価金属イオン量を示す値である。
処方を、表6のように変更した以外は、実施例29と全く同様にしてプライマー組成物を調製し、且つ同様にしてプライマー組成物の評価を行い、その結果を表7に示した。
硫黄系単量体としてMTU−6を用意し、これを有機溶媒(IPA)に溶解させ、MTU−6が1質量%の適合性拡張プライマー助剤を調製した。
上記のプライマー助剤を、MTU−6が重合性単量体(A)当り1質量%となるようにして実施例5で調製されたプライマー組成物に添加し、転用プライマーを作製した(適合性拡張プライマー助剤と実施例5で調整されたプライマー組成物を等質量ずつ採取した)。
この転用プライマーを用いて、硬化物レジン製補綴物、卑金属合金製補綴物、貴金属製補綴物に対する接着強度を測定し、その結果を表8に示した。
シランカップリング剤(MPS)を使用し、これを有機溶媒(IPA)に溶解させ、MPSが4質量%の適合性拡張プライマー助剤を調製した。
上記のプライマー助剤を、MPSが重合性単量体(A)当り4質量%となるようにして実施例5で調製されたプライマー組成物に添加し、転用プライマーを作製した。
この転用プライマーを用いて、硬化物レジン製補綴物、卑金属合金製補綴物、及びセラミックス製補綴物に対する接着強度を測定し、その結果を表8に示した。
硫黄系単量体としてMTU−6を、シランカップリング剤としてMPSを用意し、これを有機溶媒(IPA)に溶解させ、MTU−6およびMPSがそれぞれ1質量%、4質量%の適合性拡張プライマー助剤を調製した。
上記のプライマー助剤を、MTU−6およびMPSが重合性単量体(A)当りそれぞれ1質量%、4質量%となるようにして実施例5で調製されたプライマー組成物に添加し、転用プライマーを作製した(適合性拡張プライマー助剤と実施例5で調整されたプライマー組成物を等質量ずつ採取した)。
この転用プライマーを用いて、硬化物レジン製補綴物、卑金属合金製補綴物、貴金属製補綴物及びセラミックス製補綴物に対する接着強度を測定し、その結果を表8に示した。
Claims (10)
- (A)酸性基含有重合性単量体を5質量%以上含む重合性単量体成分;
(B)多価金属イオン;
(C)760mmHgでの沸点が100℃以下であり、且つ20℃における蒸気圧が
1.0KPa以上である、揮発性有機溶媒;
(D)水;
を含有していることを特徴とするレジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物。 - 前記多価金属イオン(B)の含有量が、前記重合性単量体成分(A)1g当り1.0〜7.0meqとなるような量であり、
前記揮発性有機溶媒(C)を、前記重合性単量体成分(A)100質量部当り30〜
150質量部の範囲で含有しており、
前記水(D)を、前記重合性単量体成分(A)100質量部当り3〜30質量部の量で含有していると共に、
前記各成分を混合して1液としてワンパッケージで保存される請求項1に記載のプライマー組成物。 - 前記揮発性有機溶媒(C)を、下記式(I):
α≧20・X …(I)
式中、αは、前記揮発性有機溶媒(C)の前記重合性単量体成分(A)
100質量部当りの配合量であり、
Xは、前記重合性単量体成分(A)1g当りの多価金属イオン(B)
の量(meq)を示す数である、
で表される条件を満足するような量で含有している請求項2に記載のプライマー組成物。 - 前記多価金属イオン(B)が、多価金属イオン溶出性フィラーからの溶出により存在している請求項2に記載のプライマー組成物。
- 前記多価金属イオン溶出性フィラーは、該フィラー0.1gを10重量%マレイン酸水溶液10mlに加えて23℃で24時間保持したときの多価金属イオン溶出量が5.0〜500meq/g−フィラーを示すものである請求項4に記載のプライマー組成物。
- 前記多価金属イオン溶出性フィラーが、平均粒子径が0.01〜5μmの粉末である請求項4に記載のプライマー組成物。
- 前記重合性単量体成分(A)中の酸性基含有重合性単量体が、リン酸基を含有する重合性単量体である請求項1記載のプライマー組成物。
- さらに、(E)多価金属イオン非放出性無機充填剤を、前記重合性単量体成分(A)
100質量部当り2〜20質量部含んでなる請求項1に記載のプライマー組成物。 - さらに(F)光重合開始剤を含有している請求項1に記載のプライマー組成物。
- 請求項2に記載のプライマー組成物が収容されたパッケージと、硫黄原子含有重合性単量体及び/又はシランカップリング剤並びに有機溶媒とからなる適合性拡張用プライマー助剤が収容されたパッケージとからなり、
該有機溶媒は、760mmHgでの沸点が100℃以下であり、且つ20℃における蒸気圧が1.0KPa以上である揮発性有機溶媒であり、
前記硫黄原子含有重合性単量体が、互変異性によりメルカプト基を生じるラジカル重合性化合物、ラジカル重合性ジスルフィド化合物及びラジカル重合性チオエーテル化合物からなる群より選択された少なくとも1種である歯科補綴物用プライマーキット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007285115A JP5279233B2 (ja) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007285115A JP5279233B2 (ja) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009114070A JP2009114070A (ja) | 2009-05-28 |
JP5279233B2 true JP5279233B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=40781627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007285115A Active JP5279233B2 (ja) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5279233B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8790741B2 (en) | 2008-08-04 | 2014-07-29 | Tokuyama Dental Corporation | Primer composition for metal oxide ceramics |
JP5404072B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-01-29 | 株式会社トクヤマデンタル | 1液型歯面被覆材 |
JP5448495B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2014-03-19 | 株式会社トクヤマデンタル | レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 |
JP6346086B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-06-20 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 2ペースト型歯科用硬化性組成物 |
JP6892254B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2021-06-23 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 歯科用プライマー組成物 |
WO2024162465A1 (ja) * | 2023-02-02 | 2024-08-08 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 歯科用組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0667812B2 (ja) * | 1988-07-13 | 1994-08-31 | 株式会社クラレ | 歯科用接着性組成物 |
JP4636656B2 (ja) * | 1999-07-08 | 2011-02-23 | 株式会社松風 | 歯科用接着剤組成物 |
JP2004182661A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Gc Corp | 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤 |
JP4641754B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2011-03-02 | 株式会社トクヤマ | 歯科用複合材料の硬化体からなる補綴物用のプライマー組成物 |
JP5004952B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2012-08-22 | 株式会社松風 | 歯科用接着性プライマー組成物 |
EP2022463B1 (en) * | 2006-05-26 | 2021-04-28 | Tokuyama Dental Corporation | One-part dental adhesive composition |
JP2008063288A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Tokuyama Dental Corp | 1液型歯科用プライマー組成物の製造方法 |
US20100069524A1 (en) * | 2006-11-02 | 2010-03-18 | Kabushiki Kaisha Shofu | Single-Component dental composition containing silane coupling agent and acidic group-containing polymerizable monomer |
-
2007
- 2007-11-01 JP JP2007285115A patent/JP5279233B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009114070A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966301B2 (ja) | 1液型歯科用接着性組成物 | |
JP5340164B2 (ja) | 歯科用硬化性組成物 | |
US9937106B2 (en) | Kit of parts, method of producing and use thereof | |
JP2009522279A (ja) | 水スカベンジャーを有する歯科用組成物 | |
JP5279233B2 (ja) | レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 | |
JP5052621B2 (ja) | 1液型歯面被覆材 | |
JP3998737B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP5404072B2 (ja) | 1液型歯面被覆材 | |
JP6247549B2 (ja) | 歯科用前処理材及び歯科用充填修復キット | |
JP5052121B2 (ja) | 1液型歯質用前処理材 | |
JP5846980B2 (ja) | 歯科用接着材キット | |
JP5448495B2 (ja) | レジン硬化物製歯科補綴物表面処理用プライマー組成物 | |
JP5084390B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP5110982B2 (ja) | 歯科補綴物用2液型プライマー | |
JPWO2019172132A1 (ja) | 歯科用組成物包装体、その製造方法及び歯科用組成物 | |
CN116350518A (zh) | 具有良好透明度的自粘合牙科复合粘固剂 | |
JP4822314B2 (ja) | pH調整接着剤組成物 | |
JP6945819B2 (ja) | 歯科用組成物 | |
CN101588782A (zh) | 牙科用粘合性组合物 | |
JP5669753B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP5808447B2 (ja) | 歯科用接着材 | |
JP2021130732A (ja) | 光硬化性組成物調製用キット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5279233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |