JP5029012B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029012B2 JP5029012B2 JP2006536341A JP2006536341A JP5029012B2 JP 5029012 B2 JP5029012 B2 JP 5029012B2 JP 2006536341 A JP2006536341 A JP 2006536341A JP 2006536341 A JP2006536341 A JP 2006536341A JP 5029012 B2 JP5029012 B2 JP 5029012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- projector
- projection
- unit
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 70
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 61
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 55
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 36
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0243—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0272—Details of the structure or mounting of specific components for a projector or beamer module assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3173—Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/52—Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明の第2の態様によると、第1の態様の電子機器はさらに、撮像装置による撮影範囲とプロジェクタ装置による投射範囲とが一致しないように、撮像装置が撮像する向きおよびプロジェクタ装置が像を投射する向きの少なくとも一方の向きを変更するための変更部を備えてもよい。
本発明の第3の態様によると、第1の態様の電子機器はさらに、撮像装置による撮影範囲とプロジェクタ装置による投射範囲とが一致しないように、撮影範囲が投射範囲より大きくなるように撮影範囲または投射範囲を変更する範囲変更部を備えてもよい。
本発明の第4の態様によると、第3の態様の電子機器において、演算部によって変化量が演算不能の場合、プロジェクタ装置が投射範囲を狭くするとともに、演算部が変化量の演算に用いる画像信号の抽出範囲を広げることもできる。
本発明の第5の態様によると、第3の態様の電子機器において、演算部によって変化量が演算不能の場合、撮像装置が撮影範囲を広くするとともに、演算部が変化量の演算に用いる画像信号の抽出範囲を広げることもできる。
本発明の第6の態様によると、第4または第5の態様の電子機器のプロジェクタ装置は、投射範囲内の周囲に照明光を照射することもできる。
本発明の第7の態様によると、第1〜第6のいずれかの態様の電子機器の撮像装置は、プロジェクタ装置の投射を開始させる指示に応じて撮像を開始することもできる。
本発明の第8の態様によると、第1〜第7のいずれかの態様の電子機器のプロジェクタ装置は、補正部が補正を行う場合に撮像装置から出力される画像信号を用いて形成された像を投射することが禁止されている。
本発明の第9の態様によると、第1〜第7のいずれかの態様の電子機器はさらに、被写体輝度に基づいて撮像装置による撮影時の露出を決定する露出演算部を備えてもよい。この場合の露出演算部は、プロジェクタ装置による投射範囲を除く被写体像に対応する画像信号を用いて被写体輝度を算出することもできる。
本発明の第10の態様によると、電子機器は、光像形成素子に形成された像を投射するプロジェクタ装置と、前記投射像以外の静止被写体を含む画像信号を出力する撮像装置とを筐体内に一体に備え、前記プロジェクタ装置による非投射時に撮像するとともに、前記撮像装置による非撮影時に投射するように、前記撮像装置と前記プロジェクタ装置とを時分割で制御する制御部と、前記撮像装置から出力される複数のフレーム間の画像信号に基づいて、前記静止被写体の時間的な動き変化量を演算する演算部と、前記演算された動き変化量に応じて前記プロジェクタ装置が投射する像の位置を補正する補正部と、を備える。
本発明の第11の態様によると、第13の態様の電子機器の制御部は、プロジェクタ装置による投射周期を1/30秒以下にするように制御することもできる。
本発明の第12の態様によると、第10〜第11のいずれかの態様の電子機器はさらに、プロジェクタ装置による投射範囲を除く被写体像に対応する画像信号のレベルを大きくするレベル増大処理部を備えてもよい。この場合の演算部は、レベル増大処理された画像信号を用いて変化量を演算することもできる。
上記演算部は、演算手段と置き換えてもよい。
上記補正部は、補正手段と置き換えてもよい。
上記変更部は、変更手段と置き換えてもよい。
上記範囲変更部は、範囲変更手段と置き換えてもよい。
上記露出演算部は、露出演算手段と置き換えてもよい。
上記制御部は、制御手段と置き換えてもよい。
上記レベル増大処理部は、レベル増大処理手段と置き換えてもよい。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施の形態によるハンドホールドで用いることが可能なプロジェクタ付き携帯電話機10の斜視図である。図1において、プロジェクタ付き携帯電話機10は操作部1と表示部2とを構成する筐体が回動可能な折り畳みヒンジ部3で支持され、折り畳みヒンジ部3を回動中心に折り畳み自在に構成されている。折り畳みヒンジ部3には、操作部1および表示部2間の相対角θがたとえば、80度の位置と150度の位置とに不図示のクリック機構が設けられている。80度はプロジェクタ部の投影姿勢に対応し、150度は電話機の通話姿勢に対応する。
(1)プロジェクタ付き携帯電話機10は、相対角θ=80度の投影姿勢に設定されて3秒経過すると、プロジェクタモジュール6の投射を開始させる。このとき、揺れ補正処理を行う設定がなされていれば、カメラ部200に連続するフレーム画像の撮像開始を指示する。投射開始および撮像開始が自動的に行われるので、操作が簡略化され使い勝手が向上する。
以上の説明では、「手ぶれ」したことで生じるスクリーンS上の投射内容の揺動を抑えるために、液晶パネル62上の光像をシフトさせる電気的な補正を行った。この代わりに、代表ベクトルをうち消すように液晶パネル62と投射レンズ61との相対的な位置関係を投影レンズ61の光軸に垂直な面内で機械的に移動させる構成にしてもよい。また、可変頂角プリズムを用いて光学的な補正を行って投射する画像の揺れを補正する構成にしてもよい。
上述した説明では、揺れ補正処理を行うように設定された場合において、プロジェクタモジュール6が投射画像Pとして静止画像を投射する例を説明したが、画像の代わりに文字や記号、ポインタを投射させてもよい。また、投射画像Pとして静止画像を投射している場合には、ブロック51a〜51fが投射範囲を含むものであってもよい。
また、揺れ補正処理を行うように設定された場合において、プロジェクタモジュール6が投射画像Pとして動画像を投射してもよい。静止画像を投射する場合と同様に、算出される代表ベクトルを打ち消すように投射画像を変位させるべく、プロジェクタモジュール6を制御する。なお、動画像はTVチューナー106で受信された映像、通信制御部110で受信された映像、もしくはメモリカード105に記録されているデータによる再生画像である。カメラ部200による撮影範囲内にプロジェクタモジュール6による投射領域が存在し、揺れ補正処理を行う場合には、CPU101は、カメラ部200によってリアルタイムに撮像される連続したフレーム画像を動画像して投射することを禁止する。投射内容の揺動を抑えるようにシフトさせた画像がスクリーンSに投射され、そのスクリーンSを含むようにカメラ部200で撮像を行うことは、投射内容と撮像内容との無限の連鎖状態を引きおこしてしまい、スクリーンSを観察する人に不快感を与えてしまうからである。また、6つのブロック51a〜51fが投射範囲を除いた領域に設定されているため、投射動画像内の像の動きを検出し、誤って「手ぶれ」と判断してしまうことが防止される。
揺れ補正処理を行うように設定された場合、プロジェクタモジュール6による投射範囲を揺れ補正処理を行わない場合の投射範囲に比べて小さくするようにズーム調節するとよい。これにより、スクリーンS上で投射範囲の周囲に移動代を確保できるので、「手ぶれ」によって投射像が揺動したとしても、投射像の端部がただちにスクリーンSの外側へ逸脱することを防止できる。
また、揺れ補正処理を行うように設定された場合、プロジェクタモジュール6による投射範囲内の周縁近傍の所定領域に、画像やテキストなどの情報を含まない照明光のみを投影してもよい。すなわち、液晶パネル62の投射範囲内の周縁近傍の所定領域には、投射コンテンツは表示されず、この領域の投射光が上記の照明光として用いられる。動きベクトルをスクリーンSの枠、マーク、ゴミ、もしくは汚れなどに基づいて算出する場合には、当該抽出ブロックの画像の輝度が高くなるので、撮像画像のノイズを抑えることができ、動きベクトルの算出精度を高めることができる。
上記の例では、カメラ部200で撮像範囲51に机100および机100上のスクリーンS、植木鉢Uを含むように撮影し、揺れ演算補正回路208が撮像範囲51の画像の中からスクリーンS上の投射範囲を含まない6つのブロック51a〜51fを抽出し、これらのブロック内の画像データに基づいて画像シフト情報を得るようにした。この代わりに、スクリーンS上の投射範囲を含まずに静止物(たとえば、机100、植木鉢U、またはスクリーンSの枠部分)を含む領域のみを撮影し、この画像データから画像シフト情報を得てもよい。この場合には、プロジェクタ付き携帯電話機10からスクリーンSまでの距離、およびプロジェクタ付き携帯電話機10から静止物までの距離を算出可能に構成することにより、より正確にプロジェクタモジュール6による投射画像の変位を制御できる。スクリーンSや静止物までの距離は、たとえば、カメラ部200用の測距装置やプロジェクタモジュール6用の測距装置などによって算出させるとよい。
また、上記の例では、イメージセンサ201の出力する信号をもとに撮影画像、投射画像の揺れを補正する構成について説明した。この例でイメージセンサ201は、撮影画像、投射画像の揺れを補正する際の揺れを検出する揺れ検出センサとしての機能をつかさどる。イメージセンサ201の出力信号をもとに、揺れ演算補正回路208で揺れの検出が行われ、揺れ検出信号が出力される。撮影画像、投射画像の揺れを補正する際に用いられる揺れ検出センサとして、ジャイロ、角速度センサ、加速度センサを用いる構成としてもよい。この場合には、プロジェクタモジュール6の投射面は、筐体の表面もしくは内部であっても構わない。このような構成とすれば、撮影画像の揺れ補正、投射画像の揺れを補正する際に個別に揺れ検出センサを用いることなく、単一のセンサを用いて揺れ補正を行うことができ、装置の小型化、低消費電力化が実現できる。
プロジェクタモジュール6の構成例として、液晶パネル62を用いて光像形成素子を構成し、液晶パネル62による像をLED光源63の光で照明して光像を得る場合を説明したが、自発光式の光像形成素子を用いて構成してもよい。この場合には、画素に対応する点光源を配列して光像形成素子を構成し、画像信号に応じた輝度の光を画素ごとに発光させることにより、光像形成素子が光像を生成する。自発光式の光像形成素子を用いる場合はLED光源63を省略できる。また、光源はLED光源に限定されず、他の光源であってもよい。
光像形成素子は、画素に対応してマイクロミラーが配列されているマイクロミラー素子を用いて構成してもよい。マイクロミラー素子を用いて光像形成素子を構成する場合は、LED光源63の光でマイクロミラー素子を照明する。
カメラ部200を回動する回動機構を備えることによって、カメラ部200による撮影方向とプロジェクタモジュール6による投射方向との関係を変更自在に構成したが、カメラ部200の代わりにプロジェクタモジュール6を回動可能にするなどして、投射方向を変更可能に構成してもよい。また、カメラ部200およびプロジェクタモジュール6の双方を回動可能に構成してもよい。
図8(a)に示す撮影方向および投射方向が同一の場合において、動きベクトルを算出できなかった場合にプロジェクタモジュール6側でズーム調節して投射範囲を小さくするようにした。この代わりに、カメラ部200側でズーム調節して撮影範囲を広げるようにしてもよい。
プロジェクタモジュール6によって画像を投影しながらカメラ部200が撮影を行う際に、撮像範囲51のうち動きベクトル抽出のためのブロックを含み、スクリーンS上の投影範囲を含まない領域の明るさに基づいて撮影時の露出を決定するとよい。図9は、この場合の測光エリアを説明する図である。図6において、1フレーム画像に対応する撮像範囲51から少なくともスクリーンS上の投影範囲Pを除いた斜線領域Kは、投影範囲Pに比べて輝度が低くなる。このため、輝度が高い投影範囲Pを含む画像データに基づいて算出した被写体輝度に応じて露出を決定する(たとえば、撮像範囲51全域の輝度を平均して露出を決定する平均測光を行う場合など)と、領域Kが暗く撮影されてしまう。上述したブロック51a〜51fは領域Kに含まれるので、暗く撮影されたデータからはコントラスト情報を含む特徴部の検出が困難になり、正確な動きベクトルの算出が難しくなる。
また、CPU101は、カメラ部200による撮影時に領域Kについての被写体輝度が不足する場合、撮像された領域Kの画像データに対して例えばゲインアップを施す。これにより、上記ブロック51a〜51fについて適正な信号レベルのデータが得られるようになり、動きベクトルを算出し易くなるので、より正確にプロジェクタモジュール6による投射画像の変位を制御できる。なお、変形例12および変形例13の処理を組み合わせて行ってもよい。また、上記のゲインアップ処理に代えて、撮像素子201のシャッタ速度を大きくする、あるいは、撮像素子201に入射する光量が大きくなるように、絞りを広くする構成としてもよい。これらのゲインアップ処理、シャッタ速度の変更、あるいは絞りの変更処理は、レベル増大処理部(撮像部制御CPU203、あるいは画像処理回路207)によってなされる。
プロジェクタモジュール6によって画像を投影しながらカメラ部200が撮影を行うのではなく、プロジェクタモジュール6による投影とカメラ部200による撮影とを時分割で行うようにしてもよい。
(1)プロジェクタモジュール6による投影とカメラ部200による撮影とを交互に行い、プロジェクタ付き携帯電話機10に生じた「手ぶれ」に起因する投射像の揺動をキャンセルするために行う投射像の補正に必要な画像シフト情報を、投射像がオフされている間の撮影画像を用いて得るようにした。これにより、カメラ部200による撮像範囲51をプロジェクタモジュール6による投影範囲より広くしなくてもよい(すなわち、第1の実施形態と異なり、ブロック51a〜51fにスクリーンSが含まれていてもよい)から、撮影画角を調節する手間を省くことができる。
LED光源63のオン/オフ駆動は、上記1/60sec間隔に限らず、さらに間隔を短くしてもよい。
LED光源63の発光制御をPWM方式で行う場合や、RGB各色の光をシーケンシャルに発光させるように駆動する場合には、それぞれ光源を消灯(オフ)している状態でカメラ部200による撮影を行うように構成すればよい。
カメラ部200による撮影時の被写体輝度が不足する場合、LED光源63をオフさせる代わりに、画像やテキストなどの情報を含まない照明光のみを低輝度で発光(例えば白色投影)させてもよい。これにより、上記所定ブロックの画像の輝度が高くなるので、動きベクトルの算出精度を高めることができる。
また、CPU101は、カメラ部200による撮影時の被写体輝度が不足する場合、撮像された画像データに対して例えばゲインアップを施す。これによって、上記ブロック51a〜51fについて適正な信号レベルのデータが得られるようになり、動きベクトルを算出し易くなるので、より正確にプロジェクタモジュール6による投射画像の変位を制御できる。なお、変形例16および変形例17の処理は組み合わせて行ってもよい。また、上記のゲインアップ処理に代えて、撮像素子201のシャッタ速度を大きくする、あるいは、撮像素子201に入射する光量が大きくなるように、絞りを広くする構成としてもよい。これらのゲインアップ処理、シャッタ速度の変更、あるいは絞りの変更処理は、レベル増大処理部(撮像部制御CPU203、あるいは画像処理回路207)によってなされる。
日本国特許出願2004年第273416号(2004年9月21日出願)
Claims (12)
- 光像形成素子に形成された像を投射するプロジェクタ装置と、
前記投射像以外の静止被写体を含む画像信号を出力する撮像装置とを筐体内に一体に備え、
前記撮像装置から出力される複数のフレーム間の画像信号に基づいて、前記静止被写体の時間的な動き変化量を演算する演算部と、
前記演算された動き変化量に応じて前記プロジェクタ装置が前記筐体と離間したスクリーンに投射する像の位置を補正する補正部とを備える電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器において、
前記撮像装置による撮影範囲と前記プロジェクタ装置による投射範囲とが一致しないように、前記撮像装置が撮像する向きおよび前記プロジェクタ装置が像を投射する向きの少なくとも一方の向きを変更するための変更部をさらに備える電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器において、
前記撮像装置による撮影範囲と前記プロジェクタ装置による投射範囲とが一致しないように、前記撮影範囲が前記投射範囲より大きくなるように、前記撮影範囲もしくは前記投射範囲を変更する範囲変更部をさらに備える電子機器。 - 請求項3に記載の電子機器において、
前記演算部によって前記変化量が演算不能の場合、前記プロジェクタ装置が前記投射範囲を狭くするとともに、前記演算部が前記変化量の演算に用いる画像信号の抽出範囲を広げる電子機器。 - 請求項3に記載の電子機器において、
前記演算部によって前記変化量が演算不能の場合、前記撮像装置が前記撮影範囲を広くするとともに、前記演算部が前記変化量の演算に用いる画像信号の抽出範囲を広げる電子機器。 - 請求項4または5に記載の電子機器において、
前記プロジェクタ装置は、前記投射範囲内の周囲に照明光を照射する電子機器。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子機器において、
前記撮像装置は、前記プロジェクタ装置の投射を開始させる指示に応じて撮像を開始する電子機器。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子機器において、
前記プロジェクタ装置は、前記補正部が前記補正を行う場合に前記撮像装置から出力される画像信号を用いて形成された像を投射することが禁止されている電子機器。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子機器において、
被写体輝度に基づいて前記撮像装置による撮影時の露出を決定する露出演算部をさらに備え、
前記露出演算部は、前記プロジェクタ装置による投射範囲を除く被写体像に対応する画像信号を用いて前記被写体輝度を算出する電子機器。 - 光像形成素子に形成された像を投射するプロジェクタ装置と、
前記投射像以外の静止被写体を含む画像信号を出力する撮像装置とを筐体内に一体に備え、
前記プロジェクタ装置による非投射時に撮像するとともに、前記撮像装置による非撮影時に投射するように、前記撮像装置と前記プロジェクタ装置とを時分割で制御する制御部と、
前記撮像装置から出力される複数のフレーム間の画像信号に基づいて、前記静止被写体の時間的な動き変化量を演算する演算部と、
前記演算された動き変化量に応じて前記プロジェクタ装置が投射する像の位置を補正する補正部と、を備える電子機器。 - 請求項10に記載の電子機器において、
前記制御部は、前記プロジェクタ装置による投射周期を1/30秒以下にするように制御する電子機器。 - 請求項10または11に記載の電子機器において、
前記プロジェクタ装置による投射範囲を除く被写体像に対応する画像信号のレベルを大きくするレベル増大処理部をさらに備え、
前記演算部は、前記レベル増大処理された画像信号を用いて前記変化量を演算する電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006536341A JP5029012B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-09 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273416 | 2004-09-21 | ||
JP2004273416 | 2004-09-21 | ||
JP2006536341A JP5029012B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-09 | 電子機器 |
PCT/JP2005/016628 WO2006033245A1 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-09 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006033245A1 JPWO2006033245A1 (ja) | 2008-05-15 |
JP5029012B2 true JP5029012B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=36090008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006536341A Expired - Fee Related JP5029012B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-09 | 電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8159594B2 (ja) |
EP (1) | EP1793599B1 (ja) |
JP (1) | JP5029012B2 (ja) |
CN (1) | CN100505852C (ja) |
WO (1) | WO2006033245A1 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7653304B2 (en) * | 2005-02-08 | 2010-01-26 | Nikon Corporation | Digital camera with projector and digital camera system |
US7901083B2 (en) | 2006-07-31 | 2011-03-08 | 3M Innovative Properties Company | Optical projection subsystem |
KR20090035562A (ko) | 2006-07-31 | 2009-04-09 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 통합형 광원 모듈 |
JP4994744B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 携帯型画像投射装置 |
JP4990639B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | 画像投影装置 |
JP5083506B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2012-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP5239206B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
US8174555B2 (en) | 2007-05-30 | 2012-05-08 | Eastman Kodak Company | Portable video communication system |
WO2008155771A2 (en) * | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Maradin Technologies Ltd. | Image projection system with feedback |
JP2009008905A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | 情報表示装置および情報表示システム |
US8175639B2 (en) * | 2007-11-26 | 2012-05-08 | Nasrin Chaparian Amirmokri | NanoPC mobile personal computing and communication device |
JP4956401B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム |
JP2009186646A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nikon Corp | プロジェクタ、およびカメラ |
CN101515109B (zh) * | 2008-02-21 | 2012-01-11 | 仁宝电脑工业股份有限公司 | 具有投影功能的便携式电子装置 |
JP2009237197A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯プロジェクタ装置 |
JP5256864B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2013-08-07 | 株式会社ニコン | プロジェクタ |
DE102008028553A1 (de) * | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Handprojektor und Verfahren zum Betrieb eines Handprojektors |
JP5231119B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-07-10 | オリンパス株式会社 | 表示装置 |
CN101650520A (zh) | 2008-08-15 | 2010-02-17 | 索尼爱立信移动通讯有限公司 | 移动电话的可视激光触摸板和方法 |
WO2010040197A1 (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-15 | Institut National D'optique | Selective and adaptive illumination of a target |
KR101531507B1 (ko) * | 2008-10-21 | 2015-06-25 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어 방법 |
JP5481833B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2014-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法 |
US8297757B2 (en) * | 2008-10-29 | 2012-10-30 | Seiko Epson Corporation | Projector and projector control method |
KR101527014B1 (ko) * | 2008-12-02 | 2015-06-09 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이것의 디스플레이 제어 방법 |
JP5148519B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2013-02-20 | 株式会社東芝 | プロジェクタ装置及び携帯電話 |
JP2010258753A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Kyocera Corp | 携帯端末および投影プログラム |
US8388151B2 (en) * | 2009-07-23 | 2013-03-05 | Kenneth J. Huebner | Object aware, transformable projection system |
JP5556193B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2014-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 投写装置および投写装置の画像ブレ防止制御方法 |
US9319502B2 (en) | 2010-02-24 | 2016-04-19 | Kyocera Corporation | Mobile electronic device, image projecting method and projection system |
JP5740822B2 (ja) | 2010-03-04 | 2015-07-01 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
CN101917599B (zh) * | 2010-07-23 | 2012-09-19 | 深圳中兴力维技术有限公司 | 一种云台故障检测方法及装置 |
KR20120071551A (ko) | 2010-12-23 | 2012-07-03 | 한국전자통신연구원 | 구조 영상을 이용한 사용자 인터랙션 장치 및 방법 |
JP5606901B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-10-15 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器 |
CN102075625B (zh) * | 2010-12-31 | 2013-01-09 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种拨号方法、装置、手机及遥控器 |
WO2012157546A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | ローム株式会社 | プロジェクタ |
US9497447B2 (en) * | 2011-06-15 | 2016-11-15 | Scalable Display Technologies, Inc. | System and method for color and intensity calibrating of a display system for practical usage |
JP2013162208A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Aiptek International Inc | 無線ビデオ出力装置を介して動作する映写用装置とそのビデオ出力制御ユニット |
CN103116451B (zh) * | 2013-01-25 | 2018-10-26 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种智能终端的虚拟角色交互方法、装置和系统 |
JP2014179698A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法、並びに、その制御方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP6289003B2 (ja) | 2013-09-26 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
TW201531104A (zh) * | 2014-01-24 | 2015-08-01 | Sintai Optical Shenzhen Co Ltd | 電子裝置 |
CN104866258B (zh) * | 2014-02-20 | 2018-10-12 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法及电子设备 |
CN104182128B (zh) * | 2014-09-09 | 2017-08-29 | 联想(北京)有限公司 | 信息处理方法、装置及电子设备 |
US20160252351A1 (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | Ge Aviation Systems Llc | System and methods for providing situational awareness information for a relative navigation system |
CN105024718B (zh) * | 2015-07-03 | 2016-10-19 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 移动终端 |
CN105007087B (zh) * | 2015-07-03 | 2018-01-23 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种终端 |
CN108024046B (zh) * | 2015-07-03 | 2019-12-06 | Oppo广东移动通信有限公司 | 拍摄装置及终端 |
CN105007402B (zh) * | 2015-07-03 | 2018-01-23 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 移动终端 |
CN107995406B (zh) * | 2015-07-03 | 2020-03-03 | Oppo广东移动通信有限公司 | 拍摄装置及终端 |
CN106559629B (zh) * | 2015-09-29 | 2020-08-04 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种投影的方法、装置和设备 |
JP2017146520A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターおよび画像変位補償方法 |
US10142546B2 (en) * | 2016-03-16 | 2018-11-27 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Shake-correction device and shake-correction method for photographing apparatus |
JP6844171B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2021-03-17 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
CN107995478B (zh) * | 2017-12-13 | 2019-08-27 | 歌尔股份有限公司 | 投影方法及投影设备 |
JP1641986S (ja) * | 2019-04-15 | 2019-09-24 | ||
EP3742726A1 (en) * | 2019-05-23 | 2020-11-25 | Coretronic Corporation | Projection device, projection method and projection system |
CN111988589B (zh) | 2019-05-23 | 2022-08-09 | 中强光电股份有限公司 | 投影设备、投影方法以及投影系统 |
CN113940047B (zh) * | 2019-06-14 | 2024-06-11 | 机器人车库股份有限公司 | 薄型移动通信终端及其控制方法和计算机存储介质 |
JP7349625B2 (ja) * | 2019-12-10 | 2023-09-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロジェクター |
CN114077133B (zh) | 2020-08-12 | 2023-05-26 | 中强光电股份有限公司 | 投影装置及其控制方法 |
JP2023020472A (ja) | 2021-07-30 | 2023-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の制御方法、表示装置、及び制御チップ |
JP7384193B2 (ja) | 2021-07-30 | 2023-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 表示方法、プロジェクター、及びプロジェクションシステム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001024926A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | C Media:Kk | 携帯型カメラ、及び画像通信方法 |
JP2003283964A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0580925A (ja) | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Hitachi Ltd | 大画面デイスプレイ用ポインテイング装置 |
JPH05137039A (ja) | 1991-11-14 | 1993-06-01 | Asahi Optical Co Ltd | 電子カメラ |
US5345264A (en) * | 1992-02-27 | 1994-09-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Video signal processing circuit for a video camera using a luminance signal |
JPH06118342A (ja) | 1992-09-30 | 1994-04-28 | Sony Corp | 光ビームポインタ |
JPH06269002A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 表示撮像装置 |
US6750832B1 (en) * | 1996-12-20 | 2004-06-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Information display system for at least one person |
JPH11164291A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-06-18 | Denso Corp | 映像情報表示システム |
DE19843902A1 (de) | 1997-09-26 | 1999-04-01 | Denso Corp | Bildinformations-Anzeigesystem und Hologramm-Anzeigevorrichtung |
JP2001251476A (ja) | 1999-12-27 | 2001-09-14 | Nikon Corp | 画像入出力装置および資料提示装置 |
JP2003029927A (ja) | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | プレゼンテーションシステム |
JP2003029204A (ja) | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レーザポインタ |
US20030038927A1 (en) * | 2001-08-27 | 2003-02-27 | Alden Ray M. | Image projector with integrated image stabilization for handheld devices and portable hardware |
JP2003233126A (ja) | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Canon Inc | 撮影光学手段付携帯機器 |
US6840627B2 (en) * | 2003-01-21 | 2005-01-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Interactive display device |
US7184054B2 (en) * | 2003-01-21 | 2007-02-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Correction of a projected image based on a reflected image |
US7377650B2 (en) | 2003-02-03 | 2008-05-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Projection of synthetic information |
JP4371713B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2009-11-25 | シャープ株式会社 | カメラ付折畳み式携帯機器 |
US7175285B2 (en) * | 2003-07-29 | 2007-02-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Projection system that adjusts for keystoning |
JP2005128506A (ja) | 2003-09-30 | 2005-05-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 手持ち式プロジェクタ |
JP2006269002A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | シフトレジスタ回路 |
-
2005
- 2005-09-09 EP EP05781973.2A patent/EP1793599B1/en not_active Not-in-force
- 2005-09-09 US US11/658,876 patent/US8159594B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 CN CNB2005800278586A patent/CN100505852C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-09 WO PCT/JP2005/016628 patent/WO2006033245A1/ja active Application Filing
- 2005-09-09 JP JP2006536341A patent/JP5029012B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001024926A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | C Media:Kk | 携帯型カメラ、及び画像通信方法 |
JP2003283964A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1793599B1 (en) | 2015-10-28 |
WO2006033245A1 (ja) | 2006-03-30 |
CN100505852C (zh) | 2009-06-24 |
US8159594B2 (en) | 2012-04-17 |
JPWO2006033245A1 (ja) | 2008-05-15 |
EP1793599A4 (en) | 2009-12-09 |
US20070249396A1 (en) | 2007-10-25 |
CN101006720A (zh) | 2007-07-25 |
EP1793599A1 (en) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029012B2 (ja) | 電子機器 | |
KR100758632B1 (ko) | 파노라마 사진촬영 장치 및 방법 | |
US7957632B2 (en) | Mobile device | |
WO2006038577A1 (ja) | プロジェクタ装置を有する電子機器 | |
WO2006033255A1 (ja) | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ | |
WO2006030862A1 (ja) | 電子機器 | |
JP4556573B2 (ja) | プロジェクタ装置を備える電子機器 | |
WO2012157546A1 (ja) | プロジェクタ | |
JP2004254185A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4371016B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2015194084A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム | |
JP6101432B2 (ja) | プロジェクタ | |
KR20090045117A (ko) | 휴대용 장치 및 촬상 장치 | |
JP2008298819A (ja) | 携帯電子機器、カメラおよび携帯電話機 | |
JP4834973B2 (ja) | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ | |
JP2009186646A (ja) | プロジェクタ、およびカメラ | |
JP4257508B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2006115485A (ja) | 電子機器 | |
JP4655565B2 (ja) | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ | |
JP5126701B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011250046A (ja) | 電子機器 | |
JP2006115486A (ja) | 電子機器 | |
JP2007036843A (ja) | 投影表示機能付き撮像装置及び携帯電子機器 | |
JP2005311872A (ja) | 電子機器、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2012237938A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5029012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |