JPH06269002A - 表示撮像装置 - Google Patents
表示撮像装置Info
- Publication number
- JPH06269002A JPH06269002A JP5048487A JP4848793A JPH06269002A JP H06269002 A JPH06269002 A JP H06269002A JP 5048487 A JP5048487 A JP 5048487A JP 4848793 A JP4848793 A JP 4848793A JP H06269002 A JPH06269002 A JP H06269002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- image
- light
- display
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 テレビ会議等に用いる表示撮像装置におい
て、良好な映像を通して対話者同士の視線を一致させ、
同一場所で対話する感覚を味わえる表示空間を実現す
る。 【構成】 投射映像を表示するスクリーン1として、投
射表示期間に散乱状態に、撮影期間に透過状態に時分割
制御できるスクリーンを用いる。このスクリーン1の裏
面後方に、映像を投射表示するプロジェクタ2と、スク
リーン1前面の対話者を撮影するビデオカメラ3とを配
置する。さらに、マスク4を投射光軸7上に設けて、投
射表示期間に透過状態に、撮影期間に光遮断または光散
乱状態に時分割制御する。これにより、撮影期間にプロ
ジェクタ2の高輝度発光部分や投射映像がスクリーン1
に到達しないようして、高輝度発光部分等の写り込みと
対話者への透過を防止し、対話者同士の視線の一致した
良好な映像を得る。
て、良好な映像を通して対話者同士の視線を一致させ、
同一場所で対話する感覚を味わえる表示空間を実現す
る。 【構成】 投射映像を表示するスクリーン1として、投
射表示期間に散乱状態に、撮影期間に透過状態に時分割
制御できるスクリーンを用いる。このスクリーン1の裏
面後方に、映像を投射表示するプロジェクタ2と、スク
リーン1前面の対話者を撮影するビデオカメラ3とを配
置する。さらに、マスク4を投射光軸7上に設けて、投
射表示期間に透過状態に、撮影期間に光遮断または光散
乱状態に時分割制御する。これにより、撮影期間にプロ
ジェクタ2の高輝度発光部分や投射映像がスクリーン1
に到達しないようして、高輝度発光部分等の写り込みと
対話者への透過を防止し、対話者同士の視線の一致した
良好な映像を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ会議等に好適な
表示撮像装置に関し、詳しくは、対話する人同士の視線
を一致させながら、あたかも、実空間にいる感覚で対話
できる表示撮像装置に関するものである。
表示撮像装置に関し、詳しくは、対話する人同士の視線
を一致させながら、あたかも、実空間にいる感覚で対話
できる表示撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遠隔地通信等では、テレビ会議シ
ステムが構築され、実用化されている。これに用いられ
ている表示撮像装置は表示面とビデオカメラの位置が異
なるため、相手方の映像を表示した表示面を見つめると
自分の視線はビデオカメラでなく表示面を向くことにな
り、視線のずれた映像が撮影されて相手方の表示面に表
示される。このため、互いに、視線のずれた表示映像を
見ることになる。
ステムが構築され、実用化されている。これに用いられ
ている表示撮像装置は表示面とビデオカメラの位置が異
なるため、相手方の映像を表示した表示面を見つめると
自分の視線はビデオカメラでなく表示面を向くことにな
り、視線のずれた映像が撮影されて相手方の表示面に表
示される。このため、互いに、視線のずれた表示映像を
見ることになる。
【0003】そこで、図6に示すように投射映像を表示
するスクリーン1を表示面にして、このスクリーン1に
液晶・高分子複合体シート等を利用して時分割に透過/
散乱状態を制御し、スクリーン1の裏面にプロジェクタ
2とビデオカメラ3を設置し、透過状態で撮像を行い、
散乱状態で表示を行って、表示映像と対話する人の視線
を一致させようとした表示撮像装置が提案されている。
するスクリーン1を表示面にして、このスクリーン1に
液晶・高分子複合体シート等を利用して時分割に透過/
散乱状態を制御し、スクリーン1の裏面にプロジェクタ
2とビデオカメラ3を設置し、透過状態で撮像を行い、
散乱状態で表示を行って、表示映像と対話する人の視線
を一致させようとした表示撮像装置が提案されている。
【0004】また、テレビ放送において、テレビ局のア
ナンサーがニュースを読む場合、度々、アナンサーの目
がテレビカメラのレンズ面からはずれて机上に置かれた
原稿や表示映像をみる。このとき、アナンサーの顔の映
像をテレビを通して視聴者が見ると、アナンサーとの視
線が一致しないことになる。
ナンサーがニュースを読む場合、度々、アナンサーの目
がテレビカメラのレンズ面からはずれて机上に置かれた
原稿や表示映像をみる。このとき、アナンサーの顔の映
像をテレビを通して視聴者が見ると、アナンサーとの視
線が一致しないことになる。
【0005】このようなテレビ放送における視線不一致
に対しては、表示映像の表示面の前面にハーフミラーを
斜めに配置する表示撮像装置が知られている。アナンサ
ーは表示映像を表示面からハーフミラーを斜めに通して
見つめ、一方、この表示映像に向けられた視線の映像は
ハーフミラーによって表示面方向とは異なる方向に曲げ
られてビデオカメラに導かれる。このために表示映像と
撮影像の視線を一致させることができる。
に対しては、表示映像の表示面の前面にハーフミラーを
斜めに配置する表示撮像装置が知られている。アナンサ
ーは表示映像を表示面からハーフミラーを斜めに通して
見つめ、一方、この表示映像に向けられた視線の映像は
ハーフミラーによって表示面方向とは異なる方向に曲げ
られてビデオカメラに導かれる。このために表示映像と
撮影像の視線を一致させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
テレビ会議システムにおいては、視線の一致しない映像
を互いに見ながら会話を行っており、映像を用いている
にもかかわらず、遠隔地間の会議なので臨場感に欠けて
もやむをえないと考えられていた。
テレビ会議システムにおいては、視線の一致しない映像
を互いに見ながら会話を行っており、映像を用いている
にもかかわらず、遠隔地間の会議なので臨場感に欠けて
もやむをえないと考えられていた。
【0007】この状況を改善するための図6に示す視線
一致表示撮像装置では、撮影時にスクリーン1を透明に
するために、この僅かな時間にプロジェクタ2の投射映
像やプロジェクタ2の光源、発光体等の高輝度発光部分
5が透過して対話者6に見えてしまったり、スクリーン
1裏面で反射した高輝度部分5を対話者6の映像ととも
に同時にビデオカメラ3で撮影してしまったりする等の
欠点が生じていた。このために、図7に示すように、投
射光軸7をずらして斜め上方から投射するなどの工夫を
とると、表示映像に投射映像歪みが生じ不自然な映像を
見ることになってしまった。
一致表示撮像装置では、撮影時にスクリーン1を透明に
するために、この僅かな時間にプロジェクタ2の投射映
像やプロジェクタ2の光源、発光体等の高輝度発光部分
5が透過して対話者6に見えてしまったり、スクリーン
1裏面で反射した高輝度部分5を対話者6の映像ととも
に同時にビデオカメラ3で撮影してしまったりする等の
欠点が生じていた。このために、図7に示すように、投
射光軸7をずらして斜め上方から投射するなどの工夫を
とると、表示映像に投射映像歪みが生じ不自然な映像を
見ることになってしまった。
【0008】一方、テレビのニュースアナンサー等と視
聴者との視線の一致を実現するために利用されている表
示面前にハーフミラーを配置した表示撮像装置では、ハ
ーフミラーが表示面に対して斜めに配置されるため表示
面が大きくなるとハーフミラーの占める容積は大きくな
る問題があった。したがって、ハーフミラーを用いるこ
の方法は、比較的小型の装置向きであり、テレビ会議に
使用するような比較的大型の表示撮像装置に好適なもの
とは言えなかった。
聴者との視線の一致を実現するために利用されている表
示面前にハーフミラーを配置した表示撮像装置では、ハ
ーフミラーが表示面に対して斜めに配置されるため表示
面が大きくなるとハーフミラーの占める容積は大きくな
る問題があった。したがって、ハーフミラーを用いるこ
の方法は、比較的小型の装置向きであり、テレビ会議に
使用するような比較的大型の表示撮像装置に好適なもの
とは言えなかった。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、良好な映像を通して対
話者同士の視線を一致させ、同一場所で対話する感覚を
味わえる表示空間を実現する表示撮像装置を提供するこ
とにある。
されたものであり、その目的は、良好な映像を通して対
話者同士の視線を一致させ、同一場所で対話する感覚を
味わえる表示空間を実現する表示撮像装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の表示撮像装置は、投射映像を表示するスク
リーンと、このスクリーンに映像を投射表示する投射表
示手段と、前記スクリーンの裏面後方に配置して該スク
リーン前面の被写体を撮影する撮像手段とを備え、前記
スクリーンには投射表示期間に散乱状態に、撮影期間に
透過状態に時分割制御できるものを用い、投射表示期間
に透過状態に、撮影期間に光遮断または光散乱状態に時
分割制御して、投射表示手段の光源、発光体等の高輝度
発光部分や投射映像がスクリーンに到達しないようにす
るマスクを設けることを特徴とする。
め、本発明の表示撮像装置は、投射映像を表示するスク
リーンと、このスクリーンに映像を投射表示する投射表
示手段と、前記スクリーンの裏面後方に配置して該スク
リーン前面の被写体を撮影する撮像手段とを備え、前記
スクリーンには投射表示期間に散乱状態に、撮影期間に
透過状態に時分割制御できるものを用い、投射表示期間
に透過状態に、撮影期間に光遮断または光散乱状態に時
分割制御して、投射表示手段の光源、発光体等の高輝度
発光部分や投射映像がスクリーンに到達しないようにす
るマスクを設けることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明においては、撮像手段によって、透過状
態になっているスクリーンを通してスクリーン前面方向
にいる被写体を撮像するとき、投射映像や投射表示装置
の光源、発光体等の高輝度発光部分や投射映像の光をマ
スクによって光遮断または光散乱することにより、スク
リーンの投射面(裏面)で反射して撮影されるのを防止
して被写体のみを撮像する。さらに、スクリーンが透過
状態になっている撮影期間に、投射映像や投射表示装置
の高輝度発光部分(光源、発光体等)の光をマスクによ
って光遮断または光散乱させ、直接、被写体である対話
者(映像観察者)の目に入り込むことを防止する。以上
により、対話者同士の視線が一致した良好な映像を実現
する。
態になっているスクリーンを通してスクリーン前面方向
にいる被写体を撮像するとき、投射映像や投射表示装置
の光源、発光体等の高輝度発光部分や投射映像の光をマ
スクによって光遮断または光散乱することにより、スク
リーンの投射面(裏面)で反射して撮影されるのを防止
して被写体のみを撮像する。さらに、スクリーンが透過
状態になっている撮影期間に、投射映像や投射表示装置
の高輝度発光部分(光源、発光体等)の光をマスクによ
って光遮断または光散乱させ、直接、被写体である対話
者(映像観察者)の目に入り込むことを防止する。以上
により、対話者同士の視線が一致した良好な映像を実現
する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
細に説明する。
【0013】図1は本発明の表示撮像装置の一実施例の
構成を示す図である。本実施例の表示撮像装置は、投射
映像を表示するスクリーン1と、スクリーン1に映像を
投射表示するプロジェクタ2と、スクリーン1の裏面後
方に配置してスクリーン1前面の被写体6を撮影するビ
デオカメラ3とを備えている。ここで、スクリーン1を
通して撮影するために、スクリーン1は時間的に透過状
態になったり、散乱状態になったりする性質を有する。
一方、プロジェクタ2としては、例えば、映像表示体と
してブラウン管を用いたCRTプロジェクタがあり、こ
れはブラウン管が映像表示体と発光体を兼ねている。ま
た、映像表示体として液晶パネルを用いた液晶プロジェ
クタがあり、これは映像表示体とは独立して光源を備え
ている。本実施例の表示撮像装置では、上記の構成にマ
スク4が加わり、このマスク4をプロジェクタ2とは独
立して投射光軸7上に設ける構成とするか、または、投
射映像光を一時、光遮断または光散乱するようにプロジ
ェクタ2内部に内蔵する構成としたものである。ここ
で、マスクによる光遮断または光散乱とは、マスクに入
射した光に比較して減衰や散乱によってこのマスクの透
過光の光強度が著しく低下することである。
構成を示す図である。本実施例の表示撮像装置は、投射
映像を表示するスクリーン1と、スクリーン1に映像を
投射表示するプロジェクタ2と、スクリーン1の裏面後
方に配置してスクリーン1前面の被写体6を撮影するビ
デオカメラ3とを備えている。ここで、スクリーン1を
通して撮影するために、スクリーン1は時間的に透過状
態になったり、散乱状態になったりする性質を有する。
一方、プロジェクタ2としては、例えば、映像表示体と
してブラウン管を用いたCRTプロジェクタがあり、こ
れはブラウン管が映像表示体と発光体を兼ねている。ま
た、映像表示体として液晶パネルを用いた液晶プロジェ
クタがあり、これは映像表示体とは独立して光源を備え
ている。本実施例の表示撮像装置では、上記の構成にマ
スク4が加わり、このマスク4をプロジェクタ2とは独
立して投射光軸7上に設ける構成とするか、または、投
射映像光を一時、光遮断または光散乱するようにプロジ
ェクタ2内部に内蔵する構成としたものである。ここ
で、マスクによる光遮断または光散乱とは、マスクに入
射した光に比較して減衰や散乱によってこのマスクの透
過光の光強度が著しく低下することである。
【0014】以上のように構成した実施例の動作および
作用を述べる。図2はその動作のタイミングを説明する
図である。本実施例に用いるマスクは、いずれも時分割
制御によって透過と光遮断または光散乱の繰り返し動作
を行う機能を有するものである。さらに詳細に説明する
と以下のようになる。撮影期間にビデオカメラ3のシャ
ッタ開放に同期してマスク4を光遮断または光散乱状態
にして、投射映像、および、プロジェクタ2の光源や発
光体等の高輝度発光部分がスクリーン1に投射されるの
を抑制し、投射表示期間にマスク4を透過状態にして投
射映像をスクリーン1に表示させ、ビデオカメラ3はシ
ャッタを閉じるようにする。
作用を述べる。図2はその動作のタイミングを説明する
図である。本実施例に用いるマスクは、いずれも時分割
制御によって透過と光遮断または光散乱の繰り返し動作
を行う機能を有するものである。さらに詳細に説明する
と以下のようになる。撮影期間にビデオカメラ3のシャ
ッタ開放に同期してマスク4を光遮断または光散乱状態
にして、投射映像、および、プロジェクタ2の光源や発
光体等の高輝度発光部分がスクリーン1に投射されるの
を抑制し、投射表示期間にマスク4を透過状態にして投
射映像をスクリーン1に表示させ、ビデオカメラ3はシ
ャッタを閉じるようにする。
【0015】図2に示すようにビデオカメラ3のシャッ
タ開閉動作とスクリーン1の透過/散乱動作を合わせ、
マスク4の開/閉(透過/光遮断または光散乱)とシャ
ッタの開閉は逆相にするために、マスク4の開/閉(透
過/光遮断または光散乱)はスクリーン1の散乱/透過
となる。したがって、ビデオカメラ3の撮影はプロジェ
クタ2の投射光がマスク4で光遮断または光散乱されて
いる期間のみ行う。投射映像のスクリーン1での反射像
やプロジェクタ2の高輝度な光源または発光体(例えば
液晶プロジェクタの場合は光源部、CRTプロジェクタ
の場合はブラウン管発光体)の反射像が被写体の撮影像
とともにビデオカメラ3に入力することはない。さら
に、投射映像や高輝度な光源または発光体がスクリーン
1に投射されたときにスクリーン1内部の散乱等によっ
てスクリーン1を透過してくる撮影像に濁りが生じて
も、ビデオカメラ3が映像を取り込むときは、投射映像
や高輝度な光源または発光体をマスクするためにスクリ
ーン1に上記投射映像や高輝度な光源または発光体が投
射されず、濁りが生じないクリーンな撮影像のみを撮影
できる。
タ開閉動作とスクリーン1の透過/散乱動作を合わせ、
マスク4の開/閉(透過/光遮断または光散乱)とシャ
ッタの開閉は逆相にするために、マスク4の開/閉(透
過/光遮断または光散乱)はスクリーン1の散乱/透過
となる。したがって、ビデオカメラ3の撮影はプロジェ
クタ2の投射光がマスク4で光遮断または光散乱されて
いる期間のみ行う。投射映像のスクリーン1での反射像
やプロジェクタ2の高輝度な光源または発光体(例えば
液晶プロジェクタの場合は光源部、CRTプロジェクタ
の場合はブラウン管発光体)の反射像が被写体の撮影像
とともにビデオカメラ3に入力することはない。さら
に、投射映像や高輝度な光源または発光体がスクリーン
1に投射されたときにスクリーン1内部の散乱等によっ
てスクリーン1を透過してくる撮影像に濁りが生じて
も、ビデオカメラ3が映像を取り込むときは、投射映像
や高輝度な光源または発光体をマスクするためにスクリ
ーン1に上記投射映像や高輝度な光源または発光体が投
射されず、濁りが生じないクリーンな撮影像のみを撮影
できる。
【0016】ここで、時間的に透過状態と光散乱状態に
変化する性質を有するスクリーン1について、具体例と
しては、例えば、液晶・高分子複合体シートがある。こ
の構造と製法の一例を示すと、透明導電膜で加工した表
裏2枚のフィルム内に、ネマティク液晶を水ベースのエ
マルジョンにしてその周辺をポリマーで被覆した後、水
を除去することによったり、ネマティク液晶を熱か溶媒
で相変化させてモノマー等に溶解させた後、重合化する
ことによって作製される。この時、液晶とポリマーの屈
折率を揃えておき、このシートの透明電極を電圧制御し
て透明電極間の液晶分子を電界方向に整列させることに
よりこのシートの法線方向の入射光は透過になり、電界
を印加しないときには液晶分子がランダムになって散乱
される。
変化する性質を有するスクリーン1について、具体例と
しては、例えば、液晶・高分子複合体シートがある。こ
の構造と製法の一例を示すと、透明導電膜で加工した表
裏2枚のフィルム内に、ネマティク液晶を水ベースのエ
マルジョンにしてその周辺をポリマーで被覆した後、水
を除去することによったり、ネマティク液晶を熱か溶媒
で相変化させてモノマー等に溶解させた後、重合化する
ことによって作製される。この時、液晶とポリマーの屈
折率を揃えておき、このシートの透明電極を電圧制御し
て透明電極間の液晶分子を電界方向に整列させることに
よりこのシートの法線方向の入射光は透過になり、電界
を印加しないときには液晶分子がランダムになって散乱
される。
【0017】次に、マスク4の配置の具体例を図3,図
5に示す。
5に示す。
【0018】まず、図3は、映像表示と発光を兼ねてい
るブラウン管を用いたCRTプロジェクタの例を示して
いる。CRTプロジェクタは、例えば3原色(RGB)
の光を発光するブラウン管10,11,12に表示され
た映像を投射レンズ13,14,15で図略のスクリー
ンに重畳投射するものである。ここで、本実施例では、
ブラウン管と各ブラウン管対応に設けられる投射レンズ
との間、または、投射レンズ13,14,15とその前
方にあるスクリーンとの間に各ブラウン管対応にマスク
16,17,18を設置する。なお、このマスクは、ブ
ラウン管10,11,12と各ブラウン管対応に設けら
れている投射レンズ13,14,15の間に設けること
もできる。
るブラウン管を用いたCRTプロジェクタの例を示して
いる。CRTプロジェクタは、例えば3原色(RGB)
の光を発光するブラウン管10,11,12に表示され
た映像を投射レンズ13,14,15で図略のスクリー
ンに重畳投射するものである。ここで、本実施例では、
ブラウン管と各ブラウン管対応に設けられる投射レンズ
との間、または、投射レンズ13,14,15とその前
方にあるスクリーンとの間に各ブラウン管対応にマスク
16,17,18を設置する。なお、このマスクは、ブ
ラウン管10,11,12と各ブラウン管対応に設けら
れている投射レンズ13,14,15の間に設けること
もできる。
【0019】図4(a)に示すように3原色ブラウン管
10,11,12の発光特性は各々異なるため、光遮断
または光散乱状態時(撮影期間)のマスク16,17,
18の透過光波長特性としては図4(b)に示したR
用,G用,B用の特性のようにブラウン管の発光波長を
選択的に光遮断または光散乱する特性でも、共通用の特
性のように全可視光波長帯域に渡って光遮断または光散
乱する特性でも良い。一方、透過状態時(投射表示期
間)のマスク16,17,18の透過光波長特性として
は図4(c)に示したR用,G用,B用のように、でき
るだけブラウン管の発光波長を選択的に減衰させずに透
過させる特性でも、あるいは共通用の特性のように全可
視光波長帯域に渡って透過させる特性でも良い。なお、
図4(b),(c)の共通用の特性のように、マスクの
光遮断または光散乱・透過の波長特性を全可視光波長帯
域に渡って均一のものが得られれば、上記3原色ブラウ
ン管10,11,12の各々に同一特性のマスク16,
17,18を図3のように各々適用してもよく、また
は、1つのマスクで3原色ブラウン管の前面を覆うよう
に設置してもよい。
10,11,12の発光特性は各々異なるため、光遮断
または光散乱状態時(撮影期間)のマスク16,17,
18の透過光波長特性としては図4(b)に示したR
用,G用,B用の特性のようにブラウン管の発光波長を
選択的に光遮断または光散乱する特性でも、共通用の特
性のように全可視光波長帯域に渡って光遮断または光散
乱する特性でも良い。一方、透過状態時(投射表示期
間)のマスク16,17,18の透過光波長特性として
は図4(c)に示したR用,G用,B用のように、でき
るだけブラウン管の発光波長を選択的に減衰させずに透
過させる特性でも、あるいは共通用の特性のように全可
視光波長帯域に渡って透過させる特性でも良い。なお、
図4(b),(c)の共通用の特性のように、マスクの
光遮断または光散乱・透過の波長特性を全可視光波長帯
域に渡って均一のものが得られれば、上記3原色ブラウ
ン管10,11,12の各々に同一特性のマスク16,
17,18を図3のように各々適用してもよく、また
は、1つのマスクで3原色ブラウン管の前面を覆うよう
に設置してもよい。
【0020】一方、図5(a),(b),(c)は映像
表示体に液晶パネルを用い、映像表示体とは独立して光
源を備えている液晶プロジェクタの一形態におけるマス
クの配置例を示している。本例の液晶プロジェクタは、
液晶パネル3枚構成の3板式で、ダイクロイックミラー
で構成するダイクロイックミラー式のものを示してい
る。この場合、白色光源21をダイクロイックミラー2
2,23でRGB3原色に分離し、分離した光(分光)
をRGBそれぞれの液晶パネル30,31,32に照射
する。RGB単色の液晶表示画像は、色合成ダイクロイ
ックミラー24,25によって合成され、投射レンズ2
6で拡大されてスクリーンに投射される。上述した白色
光源21の分離光の光路変更や液晶表示画像の光路変更
にはミラー27,28を用いる。
表示体に液晶パネルを用い、映像表示体とは独立して光
源を備えている液晶プロジェクタの一形態におけるマス
クの配置例を示している。本例の液晶プロジェクタは、
液晶パネル3枚構成の3板式で、ダイクロイックミラー
で構成するダイクロイックミラー式のものを示してい
る。この場合、白色光源21をダイクロイックミラー2
2,23でRGB3原色に分離し、分離した光(分光)
をRGBそれぞれの液晶パネル30,31,32に照射
する。RGB単色の液晶表示画像は、色合成ダイクロイ
ックミラー24,25によって合成され、投射レンズ2
6で拡大されてスクリーンに投射される。上述した白色
光源21の分離光の光路変更や液晶表示画像の光路変更
にはミラー27,28を用いる。
【0021】本実施例のマスクは、図5(a)のように
上記白色光源21と光を3原色に分離するダイクロイッ
クミラー22との間の位置40、または、図5(b)の
ように映像表示体が合成されるダイクロイックミラー2
5と投射レンズ26との間の位置41、または、投射レ
ンズの内部42、または、投射レンズ透過後の43のい
ずれか1つ、または2つ以上の位置、さらに、図5
(c)のように液晶パネル30,31,32の透過光を
マスクする液晶パネル30,31,32の後面部44,
45,46に配置する。図示はしていないが液晶パネル
30,31,32の前面部に配置してもよい。特に、図
5(c)のように液晶パネル対応に個別のマスクを配置
するときは、必ずしもマスクの光遮断または光散乱・透
過波長特性の一致したマスクを適用する必要はない。図
3のCRTプロジェクタの説明と同様にマスクで光遮断
または光散乱したり、マスクを透過する可視光のスペク
トル分布はR、G、B色に限定されているために、図4
(b),(c)のR用,G用,B用に示した光遮断また
は光散乱・透過波長特性の優れた特性のマスクを適用す
ればよい。言い換えれば、マスクの光遮断または光散乱
・透過波長特性は全可視光波長帯域で均一な優れた特性
のものを製作することが困難な場合は、帯域を狭くした
特定波長光(R光、または、G光、または、B光)に対
して優れた特性のものが適用できる。
上記白色光源21と光を3原色に分離するダイクロイッ
クミラー22との間の位置40、または、図5(b)の
ように映像表示体が合成されるダイクロイックミラー2
5と投射レンズ26との間の位置41、または、投射レ
ンズの内部42、または、投射レンズ透過後の43のい
ずれか1つ、または2つ以上の位置、さらに、図5
(c)のように液晶パネル30,31,32の透過光を
マスクする液晶パネル30,31,32の後面部44,
45,46に配置する。図示はしていないが液晶パネル
30,31,32の前面部に配置してもよい。特に、図
5(c)のように液晶パネル対応に個別のマスクを配置
するときは、必ずしもマスクの光遮断または光散乱・透
過波長特性の一致したマスクを適用する必要はない。図
3のCRTプロジェクタの説明と同様にマスクで光遮断
または光散乱したり、マスクを透過する可視光のスペク
トル分布はR、G、B色に限定されているために、図4
(b),(c)のR用,G用,B用に示した光遮断また
は光散乱・透過波長特性の優れた特性のマスクを適用す
ればよい。言い換えれば、マスクの光遮断または光散乱
・透過波長特性は全可視光波長帯域で均一な優れた特性
のものを製作することが困難な場合は、帯域を狭くした
特定波長光(R光、または、G光、または、B光)に対
して優れた特性のものが適用できる。
【0022】なお、上記液晶プロジェクタの場合におけ
るマスクの配置例では、白色光源をダイクロイックミラ
ーで分光する方式について説明したが、ダイクロイック
プリズム式等の場合も同様にマスクを適用すればよい。
また、本発明におけるマスクとしては映像信号の各フィ
ールド周期ごとに数ms以下のスイッチング速度で光遮
断または光散乱・光透過する必要があり、耐久性、高速
性、光遮断性または光散乱性、および、光透過性に優れ
た特性が必要である。具体的なマスクの例としては、高
速性に優れた強誘電性液晶板等があげられる。さらに、
光散乱性に優れた液晶・高分子複合体シート等があげら
れる。このように、本発明はその主旨に沿って種々に適
用され、種々の実施態様を取り得るものである。
るマスクの配置例では、白色光源をダイクロイックミラ
ーで分光する方式について説明したが、ダイクロイック
プリズム式等の場合も同様にマスクを適用すればよい。
また、本発明におけるマスクとしては映像信号の各フィ
ールド周期ごとに数ms以下のスイッチング速度で光遮
断または光散乱・光透過する必要があり、耐久性、高速
性、光遮断性または光散乱性、および、光透過性に優れ
た特性が必要である。具体的なマスクの例としては、高
速性に優れた強誘電性液晶板等があげられる。さらに、
光散乱性に優れた液晶・高分子複合体シート等があげら
れる。このように、本発明はその主旨に沿って種々に適
用され、種々の実施態様を取り得るものである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の表示撮像
装置では、投射表示期間に光散乱状態にし、撮影期間に
透過状態に時分割制御するスクリーンに映像を投射する
投射表示手段をスクリーン面の後方に配置して、撮影期
間に光遮断または光散乱状態に時分割制御するマスクを
投射表示手段とスクリーンの間に設けたので、投射表示
手段の高輝度な光源または発光体の光や投射映像がスク
リーンの前面で投射映像を見る対話者に直接入り込ま
ず、かつ、スクリーンに投射した表示映像等の反射によ
る撮像手段への不要像の入力が防止でき、対話者同士の
視線の一致した良好な映像が得られる。
装置では、投射表示期間に光散乱状態にし、撮影期間に
透過状態に時分割制御するスクリーンに映像を投射する
投射表示手段をスクリーン面の後方に配置して、撮影期
間に光遮断または光散乱状態に時分割制御するマスクを
投射表示手段とスクリーンの間に設けたので、投射表示
手段の高輝度な光源または発光体の光や投射映像がスク
リーンの前面で投射映像を見る対話者に直接入り込ま
ず、かつ、スクリーンに投射した表示映像等の反射によ
る撮像手段への不要像の入力が防止でき、対話者同士の
視線の一致した良好な映像が得られる。
【0024】また、請求項2の発明によれば、特に3原
色対応に映像表示体を分離できるGRTプロジェクタや
3板式の液晶プロジェクタ等の投射表示手段において、
投射表示期間に3原色の可視光波長を選択的に透過する
特性で撮影期間に可視光全域にわたって光遮断または光
散乱する特性、または、投射表示期間に可視光全域にわ
たって透過する特性で撮影期間に3原色の可視光波長を
選択的に光遮断または光散乱する特性、または、投射表
示期間に3原色の可視光波長を選択的に透過する特性で
撮影期間に3原色の可視光波長を選択的に光遮断または
光散乱する特性を有するマスクを、投射表示手段の各々
の映像表示体に隣接した位置に設けることができるこの
ために、全可視光波長帯域にわたって均一な光遮断また
は光散乱特性、透過特性のマスクは不要になり、特定の
波長帯域を光遮断したり、透過する特性のマスクが使用
できるために、マスクの製作が容易になり、かつ、マス
クの帯域を拡げるよりも光遮断率または光散乱率、透過
率を高めたマスクが製作でき、透過光の色特性の良い表
示映像が得られる。
色対応に映像表示体を分離できるGRTプロジェクタや
3板式の液晶プロジェクタ等の投射表示手段において、
投射表示期間に3原色の可視光波長を選択的に透過する
特性で撮影期間に可視光全域にわたって光遮断または光
散乱する特性、または、投射表示期間に可視光全域にわ
たって透過する特性で撮影期間に3原色の可視光波長を
選択的に光遮断または光散乱する特性、または、投射表
示期間に3原色の可視光波長を選択的に透過する特性で
撮影期間に3原色の可視光波長を選択的に光遮断または
光散乱する特性を有するマスクを、投射表示手段の各々
の映像表示体に隣接した位置に設けることができるこの
ために、全可視光波長帯域にわたって均一な光遮断また
は光散乱特性、透過特性のマスクは不要になり、特定の
波長帯域を光遮断したり、透過する特性のマスクが使用
できるために、マスクの製作が容易になり、かつ、マス
クの帯域を拡げるよりも光遮断率または光散乱率、透過
率を高めたマスクが製作でき、透過光の色特性の良い表
示映像が得られる。
【0025】以上のように、本発明は、マスクの適用に
より、時分割制御スクリーンによる従来の問題が解決で
きるため、表示部前面にハーフミラー等のデッドスペー
スのない大形の表示部を有した臨場感の高い視線一致双
方向映像通信が実現できる。
より、時分割制御スクリーンによる従来の問題が解決で
きるため、表示部前面にハーフミラー等のデッドスペー
スのない大形の表示部を有した臨場感の高い視線一致双
方向映像通信が実現できる。
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図
【図2】上記実施例における動作のタイミングを説明す
る図
る図
【図3】CRTプロジェクタにマスクを設置した場合の
構成を示す図
構成を示す図
【図4】(a)は3原色ブラウン管および白色光源の分
光後の3原色発光特性を示す図、(b)はマスクの光遮
断または光散乱時の透過光波長特性を示す図、(c)は
マスクの透過時の透過光波長特性を示す図
光後の3原色発光特性を示す図、(b)はマスクの光遮
断または光散乱時の透過光波長特性を示す図、(c)は
マスクの透過時の透過光波長特性を示す図
【図5】(a),(b),(c)は液晶プロジェクタに
マスクを設置した場合の構成を示す図
マスクを設置した場合の構成を示す図
【図6】従来の表示撮像装置の構成を示す図
【図7】従来の表示撮像装置の問題点を説明する図
1…スクリーン 2…プロジェクタ 3…ビデオカメラ 4…マスク 6…対話者(被写体) 7…投射光軸 10…ブラウン管(R色) 11…ブラウン管(G色) 12…ブラウン管(B色) 13,14,15…投射レンズ 16,17,18…マスク 21…白色光源 22,23,24,25…ダイクロイックミラー 26…投射レンズ 27,28…ミラー 30,31,32…液晶パネル 40,41,42,43,44,45,46…マスク位
置
置
Claims (2)
- 【請求項1】 投射映像を表示するスクリーンと該スク
リーンに映像を投射表示する投射表示手段と該スクリー
ン前面の被写体を撮像する撮像手段とを備えた表示撮像
装置において、前記撮像手段を前記スクリーンの裏面後
方に配置し、前記スクリーンとして時分割制御によって
散乱状態から透過状態および透過状態から散乱状態へ状
態遷移するスクリーンであって、投射表示期間に散乱状
態にし撮影期間に透過状態に制御するスクリーンを用
い、かつ、前記投射表示手段の投射光の投射表示期間に
透過状態にし前記撮像手段の撮影期間に光遮断または光
散乱状態に制御するマスクを、前記投射表示手段の投射
レンズとスクリーンの間、前記投射表示手段の映像表示
体と投射レンズの間、前記投射表示手段の光源と映像表
示体の間のいずれかの位置に、または、前記投射表示手
段の映像表示体に隣接した位置に、または、それらの位
置の複数の位置に設けることを特徴とする表示撮像装
置。 - 【請求項2】 請求項1記載の表示撮像装置において、
3原色に分離した光による投射表示手段を用いるととも
に、投射表示期間に3原色の可視光波長を選択的に透過
する特性で撮影期間に可視光全域にわたって光遮断また
は光散乱する特性、または、投射表示期間に可視光全域
にわたって透過する特性で撮影期間に3原色の可視光波
長を選択的に光遮断または光散乱する特性、または、投
射表示期間に3原色の可視光波長を選択的に透過する特
性で撮影期間に3原色の可視光波長を選択的に光遮断ま
たは光散乱する特性を有するマスクを、前記投射表示手
段の3原色に分離した光に対応させて設けることを特徴
とする表示撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5048487A JPH06269002A (ja) | 1993-03-10 | 1993-03-10 | 表示撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5048487A JPH06269002A (ja) | 1993-03-10 | 1993-03-10 | 表示撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06269002A true JPH06269002A (ja) | 1994-09-22 |
Family
ID=12804749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5048487A Pending JPH06269002A (ja) | 1993-03-10 | 1993-03-10 | 表示撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06269002A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6606453B2 (en) * | 1999-12-17 | 2003-08-12 | Tsuyoshi Saigo | Method for photographing lustrous objects, method for photographing spectacle frames, and method for creating electronic spectacle frame catalogue |
WO2007004502A1 (ja) | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Ricoh Company, Ltd. | 投影画像表示装置 |
EP1793599A1 (en) * | 2004-09-21 | 2007-06-06 | Nikon Corporation | Electronic device |
WO2009139995A3 (en) * | 2008-05-12 | 2010-01-07 | Microsoft Corporation | Gaze accurate video conferencing |
WO2011071700A3 (en) * | 2009-12-07 | 2011-11-24 | Alcatel Lucent | Imaging terminal |
JP2018097137A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | パイオニア株式会社 | 表示装置 |
-
1993
- 1993-03-10 JP JP5048487A patent/JPH06269002A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6606453B2 (en) * | 1999-12-17 | 2003-08-12 | Tsuyoshi Saigo | Method for photographing lustrous objects, method for photographing spectacle frames, and method for creating electronic spectacle frame catalogue |
US6788886B2 (en) | 1999-12-17 | 2004-09-07 | Tsuyoshi Saigo | Method for photographing lustrous objects, method for photographing spectacle frames, and method for creating electronic spectacle frame catalogue |
EP1793599A1 (en) * | 2004-09-21 | 2007-06-06 | Nikon Corporation | Electronic device |
EP1793599A4 (en) * | 2004-09-21 | 2009-12-09 | Nikon Corp | ELECTRONIC EQUIPMENT |
US8159594B2 (en) | 2004-09-21 | 2012-04-17 | Nikon Corporation | Electronic device |
WO2007004502A1 (ja) | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Ricoh Company, Ltd. | 投影画像表示装置 |
US7959300B2 (en) | 2005-06-30 | 2011-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Projected image display unit |
WO2009139995A3 (en) * | 2008-05-12 | 2010-01-07 | Microsoft Corporation | Gaze accurate video conferencing |
US8643691B2 (en) | 2008-05-12 | 2014-02-04 | Microsoft Corporation | Gaze accurate video conferencing |
KR101532464B1 (ko) * | 2008-05-12 | 2015-06-29 | 마이크로소프트 코포레이션 | 응시 정확한 화상 회의 |
WO2011071700A3 (en) * | 2009-12-07 | 2011-11-24 | Alcatel Lucent | Imaging terminal |
JP2018097137A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | パイオニア株式会社 | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0704135B1 (en) | Eye contact video-conferencing system and screen | |
US5317405A (en) | Display and image capture apparatus which enables eye contact | |
US8488042B2 (en) | Systems for capturing images through a display | |
JPH07222866A (ja) | 立体画像ゲーム装置 | |
JPH07226957A (ja) | 立体画像通信装置 | |
KR970078685A (ko) | 입체 영상 시스템 | |
JPH06269002A (ja) | 表示撮像装置 | |
JP3171955B2 (ja) | 表示撮像装置 | |
JP3122531B2 (ja) | 表示・撮像装置 | |
JPH04150683A (ja) | 表示/撮像装置 | |
JPH0496581A (ja) | 視線一致型の画像表示装置 | |
JPH04213287A (ja) | 表示・撮像装置 | |
JPH02228893A (ja) | 画像通信用表示撮影装置 | |
JPH04145789A (ja) | 表示・撮像装置 | |
JP3171933B2 (ja) | 撮影表示方法および表示装置 | |
JP2648168B2 (ja) | テレビカメラ同軸型画面表示器 | |
JP3127499B2 (ja) | テレビカメラ同軸型投写表示装置 | |
JP3048667B2 (ja) | 視線一致表示装置 | |
JPH09168141A (ja) | 撮像機能付き表示装置 | |
JPH06253303A (ja) | 撮影表示装置 | |
JP3122529B2 (ja) | 表示・撮像装置 | |
JPH07115481A (ja) | 公衆tv電話機用画像入出力装置 | |
JPH05161135A (ja) | 表示・撮像装置 | |
JPH05161134A (ja) | 表示撮像装置 | |
JPH04150684A (ja) | 表示・撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |