JP5017942B2 - ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 - Google Patents
ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5017942B2 JP5017942B2 JP2006181635A JP2006181635A JP5017942B2 JP 5017942 B2 JP5017942 B2 JP 5017942B2 JP 2006181635 A JP2006181635 A JP 2006181635A JP 2006181635 A JP2006181635 A JP 2006181635A JP 5017942 B2 JP5017942 B2 JP 5017942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- bit rate
- bit
- data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 344
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 144
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 28
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 26
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 19
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 18
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 18
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/22—Time-division multiplex systems in which the sources have different rates or codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0226—Fixed carrier allocation, e.g. according to service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0245—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
- H04J14/0247—Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0249—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
- H04J14/0252—Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0282—WDM tree architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0602—Systems characterised by the synchronising information used
- H04J3/0605—Special codes used as synchronising signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
- H04L7/0337—Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
- H04L7/0338—Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0067—Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/06—Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals differing from the information signals in amplitude, polarity or frequency or length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0064—Arbitration, scheduling or medium access control aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
そして、PONシステムを用いた通信網の一形態として、例えば、図18に示すようなシステム構成が挙げられる。
この図18に示すPONシステム100は、局(OLT:Optical Line Terminal)300と、N(Nは2以上の整数)の加入者#1〜#Nに対応したN台の光加入者装置(ONU:Optical Network Unit)200−1〜200−N(区別しない場合は、単にONU200と表記する)と、パワースプリッタ400と、OLT300とパワースプリッタ400とを接続する光ファイバ500と、パワースプリッタ400と各ONU200−1〜200−Nとをそれぞれ接続する光ファイバ600−1〜600−N(区別しない場合は、単に光ファイバ600と表記する)とをそなえて構成される。
OLT300に接続された光ファイバ500は、伝送路途中に設けられたパワースプリッタ400により分岐されており、分岐された光ファイバ600は、それぞれ個別の加入者宅に引き入れられ、各ONU200に接続される。
ここで、OLT300とパワースプリッタ400との間において、上り及び下りのデータ伝送は1本の光ファイバ500を使用して波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)により双方向に行なわれる。なお、OLT300からONU200への方向が下り、ONU200からOLT300への方向が上りである。
ところで、PONシステム100は、一般的には、電話程度の低速のサービスの提供を目的として利用することが検討されていたが、近年、電話サービスよりも高速なビデオ電話サービスやテレビ会議サービス等の高速通信サービスの提供が要求されており、低速ビットレートのデータ(電話等の低速のサービス)と、高速ビットレートのデータ(ビデオ電話サービスやテレビ会議サービス等の高速のサービス)とを1つのPONシステム100で提供することが求められている。
ここで、前述の特許文献1は、上述したような既存システムとの整合性については考慮しておらず示唆もしていない。
本発明は、上記のような課題に鑑み創案されたもので、PONシステムなどにおいて、既存システムとの整合性を維持しながらも、光加入者装置のアップグレード費用及びアップグレードに要する労力を軽減しつつ、簡易に異なるビットレートのデータを混在して伝送できるようにすることを目的とする。
(3)また、前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置は、受信した光信号のエッジを検出し、当該エッジの検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期の受信処理の開始タイミングを制御するようにしてもよい。
(4)さらに、前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置は、前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMdownビットの同符号連続部分を検出し、当該同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するようにしてもよい。
(8)また、前記フレーム同期処理部は、受信した光信号のエッジを検出するエッジ検出部と、エッジ検出部での検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期の受信処理の開始タイミングを制御する制御部とをそなえていてもよい。
(9)さらに、前記フレーム同期処理部は、前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMdownビットの同符号連続部分を検出する同符号連続検出部と、同符号連続検出部で検出された同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期検出部とをそなえていてもよい。
(1)第2ビットレートのデータを受信すべくアップグレードした光加入者装置は、第1ビットレートのフレーム同期情報を複雑なレート変換処理等を要することなく、Mdownビット周期の簡易な受信処理で、第2ビットレートの自局宛データを正確に受信処理することができる。したがって、第1ビットレートの光信号(サービス)で十分である(換言すると、第2ビットレートのデータを必要としない)光加入者装置はそのまま(アップグレードせず)に、第2ビットレートのサービスを必要とする光加入者装置のみをアップグレードすることで、第1ビットレートの光信号と第2ビットレートの光信号とが前記フレームフォーマット内で混在した通信を簡易に実現できるので、光加入者装置のアップグレード費用及び当該アップグレードに要する労力を大幅に軽減することが可能となる。
(2)ここで、Mdownを整数として、第2ビットレートを第1ビットレートの整数倍とすることもでき、この場合、光加入者装置におけるフレーム同期処理部の回路構成を簡易な構成で実現することが可能となる。
(4)さらに、前記フレーム同期処理部は、前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMdownビットの同符号連続部分を検出する同符号連続検出部と、この同符号連続検出部で検出された同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期検出部とをそなえて構成してもよく、この場合、簡易な回路構成でフレーム同期処理部を実現することが可能となる。
〔A〕一実施形態の説明
図1は、本発明の一実施形態に係るPONシステム(ビットレート混在光通信システム)の要部の構成を示すブロック図である。この図1に示すPONシステム1は、光局側装置(以下、OLTという)3と、N(Nは2以上の整数)の加入者#1〜#Nに対応したN台の光加入者装置(以下、ONUという)2−1〜2−N(区別しない場合は、単にONU2と表記する)と、パワースプリッタ12と、OLT3とパワースプリッタ12とを接続する光ファイバ11と、パワースプリッタ12と各ONU2−1〜2−Nとをそれぞれ接続する光ファイバ13−1〜13−N(区別しない場合は、単に光ファイバ13と表記する)とをそなえて構成される。
パワースプリッタ12は、光ファイバ11と光ファイバ13との間に介装されて、OLT3からの下りフレームをONU2−1〜2−NへN分岐(パワー分岐)する分岐手段として機能するとともに、各ONU2からの上りフレームを合波してOLT3へ伝送する合波手段として機能するものである。
ただし、本実施形態においては、説明を簡単にするために、ONU2−1〜2−(N−1)(加入者#1〜加入者#N−1)を低速ビットレートAの低速データ受信処理専用のONUとし、ONU2−N(加入者#N)を高速ビットレートBの高速データ受信処理可能なONUとする。さらに、Mdown=Mup=M>1(即ち、B=M×A)とする。
ここで、フレーム化処理部4は、各ONU2へ送信(同報)するための下りデータを図2により上述したフォーマットでフレーム化(時分割多重)するためのものであり、例えば、ONU2−1〜2−(N−1)宛の低速ビットレートAのデータと、ONU2−N宛の高速ビットレートBのデータと、下りフレームのフレーム同期情報及び下りフレームにおける各ONU2宛のデータ位置(タイムスロット)及びONU2からの上り方向へのデータ送信タイミング(TDMAによるアクセスタイミング)等をONU2に通知(指定)するための管理情報とから各ONU2宛の下りフレームを生成するものである。また、このフレーム化処理部4は、後述するMup分周回路9の動作をON/OFF制御する機能も具備している。
WDMカプラ6は、E/O変換部5によりE/O変換された下りフレームを光ファイバ11へと送出する一方、光ファイバ11からの上りフレーム(例えば、1.31μm帯の光)をO/E変換部7へと分波するためのものである。
ビット同期処理部8は、高速ビットレートBに対応するクロック周波数(以下、クロックBという)でONU2からの上りフレームを受信処理し、上りフレームに含まれるデータの受信タイミングと、OLT3の受信処理動作クロックとをビット同期させるためのものである。
このようにOLT3を構成することにより、図2に示したフレームフォーマットにおいて、低速ONU2−1〜2−(N−1)宛のデータ(第1データ領域)をビットレートAで送信するとともに、高速ONU2−N宛のデータ(第2データ領域)をビットレートBで送信することができる。さらに、ビットレートAのデータとビットレートBのデータとが混在した各ONU2からの上りフレームについては、共通のビット同期処理部8によりクロックBでビット同期を確立した上で、Mup分周回路9をON/OFF制御することにより、ビットレートAの低速データはクロックBをMup分周したクロックA(Mupビット周期)で、ビットレートBの高速データはクロックBをそのまま用いビット単位周期で受信処理できる。
まず、図3に示すように、低速加入者#1〜#N−1用のONU(以下、低速又は既存ONUともいう)2−1〜2−(N−1)は、例えば、WDMカプラ14と、O/E変換部15と、フレーム同期/管理情報処理部16と、受信データ処理部17と、タイミング制御部18と、送信データ処理部19と、E/O変換部20とをそなえて構成され、クロックAを基本動作クロックとして動作(受信処理)する。
また、O/E変換部15は、WDMカプラ14で分波された下りフレームを、光信号から電気信号へO/E変換するためのものである。
そして、E/O変換部20は、送信データ処理部19からの上り方向のデータを電気信号から光信号へE/O変換するためのものである。
そして、ONU2−1〜2−(N−1)の基本動作クロックであるクロックAで、下りフレーム中のフレーム同期情報及び管理情報をフレーム同期/管理情報検出部16が検出し、検出されたフレーム同期情報に従ってタイミング制御部18が、受信データ処理部17をタイミング制御することにより、自局2−1〜2−(N−1)宛のデータ信号を正常な受信タイミングで受信処理して下りデータを抽出する。
このようにONU2−1〜2−(N−1)を構成することにより、OLT3から送信される下りフレーム中のビットレートBのデータについては受信処理を行なわずに、自局2−1〜2−(N−1)宛のビットレートAのデータのみを正確(正常)に受信処理することができる。
したがって、ビットレートA用の既存のONU2−1〜2−(N−1)に一切変更(アップグレード、機器更新)を加えなくとも、ビットレートAのデータとビットレートBのデータとが下りフレーム内に混在していても、ビットレートAのデータを正確(正常)に受信することができる。
ここで、WDMカプラ21,O/E変換部22,E/O変換部28は、前述したWDMカプラ14,O/E変換部15,E/O変換部20と同様のものである。
上述した構成により、高速ONU2−Nは、光ファイバ13を介してOLT3より送信される下りフレームをWDMカプラ21により分波し、O/E変換部22でO/E変換する。
このように、ONU2−Nは、Mdown分周回路23をそなえることにより、ビットレートAのデータ信号(フレーム同期情報及び管理情報など)についても受信処理することができるので、高速のビットレートBのデータを正確(正常)に受信処理することができる。
高速ONU2−Nは、クロックBを基本動作クロックとして動作(受信処理)している。これは、OLT3から自局2−N宛に送信されるビットレートBのデータを受信処理するためであるが、例えば、フレーム同期情報及び管理情報を含む低速データは、ビットレートAのデータとして伝送されてくるため、低速(ビットレートA)データについてはクロックBをそのまま用いても正常な受信処理を行なうことができない。
〔B〕第1変形例の説明
第1変形例では、図6に示すように、高速ONU2−NにおけるMdown分周回路23の代わりにエッジ検出M分周回路29を用いる。
エッジ検出部31は、O/E変換部22からのデータ信号(DATA)(1)のエッジを検出するためのものである。
ここで、図7を用いて、例えばM=4の場合の上記エッジ検出M分周回路29の動作について説明する。
なお、データ読み出し処理を成功させる確率と引き換えに、データ読み出し処理に係るデータ遅延を抑制したい場合は、最適位相として他のクロック、例えば位相Cのクロックを選択するようにしてもよい。
このように、フレーム同期処理部を、エッジ検出部31と、クロック位相選択部(制御部)32とをそなえたエッジ検出M分周回路29で構成することで、前記受信処理の開始タイミングを容易に最適化することが可能となり、クロックBで動作する高速ONU2−Nにおいて、ビットレートAのデータについてはMdownビット周期、即ち、クロックA(=B/M)で正常に受信処理することができる。
〔C〕第2変形例の説明
第2変形例では、既述のMdown分周回路23の代わりに、例えば図8に示すような同符号検出M分周回路34とフリップフロップ回路(FF)35とを用いる。なお、この図8中の(1)〜(5),(3−1)で示す信号は、図9に示すタイミングチャートの(1)〜(5),(3−1)に示す信号に対応している。
S/P変換部36は、FF回路35からのデータ信号(1)を、O/E変換部22からの高速クロック(2)に基づいて、シリアルからパラレルに変換してMパラレルのデータ信号(3)を生成するためのものである。
まず、O/E変換部22から高速DATA(ビットレートBのデータ)(1)として(0,1,0,1)が出力される場合、S/P変換部36で生成されるMパラレルのデータ信号(3)は、図9中の丸付き数字1〜4にそれぞれ対応して、(0,1,0,1)((3−1)〜(3−4))となる。
次に、O/E変換部22から高速DATA(1)として(1,0,1,0)が出力される場合、S/P変換部36で生成されるMパラレルのデータ信号(3)は、図9中の丸付き数字1〜4にそれぞれ対応して、(1,0,1,0)((3−1)〜(3−4))となる。
さて、ここで、O/E変換部22から低速DATA(ビットレートAのデータ)(1)として(1,1,1,1)の同符号連続データが出力される場合、S/P変換部36で生成されるMパラレルのデータ信号(3)は、図9中の丸付き数字1〜4にそれぞれ対応して、(1,1,1,1)((3−1)〜(3−4))となる。
同様に、O/E変換部22から低速DATA(1)として(0,0,0,0)の同符号連続データが出力される場合、S/P変換部36で生成されるMパラレルのデータ信号(3)は、図9中の丸付き数字1〜4にそれぞれ対応して、(0,0,0,0)((3−1)〜(3−4))となる。
このように、フレーム同期処理部を、M入力XOR回路37(同符号連続検出部)とフレーム同期検出部とをそなえた同符号検出M分周回路34で構成することで、簡易な回路構成でフレーム同期処理部を実現することが可能となる。
〔D〕第3変形例の説明
次に、誤り訂正符号(FEC:Forward Error Correction)を適用したPONシステム(ビットレート混在光通信システム)について説明する。
このため、この第3変形例では、高速(ビットレートB)のデータ信号に冗長度ηのFEC冗長ビットを付加してデータ送受を行なう。図10は第3変形例に係るFEC付加フレーム化処理部の構成を示すブロック図である。
セレクタ43は、バッファ41,42からの各データ信号をフレーム化タイミング制御部45からのタイミング信号に応じて並び替えてシリアル信号(4)として出力するものである。
そして、フレーム化タイミング制御部45は、前記バッファ41,42,セレクタ43,フレーム同期/管理情報付与部44に、図2により前述した下りフレーム(5)を生成するためのタイミング信号を通知するためのものである。
まず、FEC処理部40により、ビットレートB/ηのデータ信号(1)にFEC冗長ビットを付加して、ビットレートBのFEC冗長ビット付きデータ信号(2)が生成される。
そして、ビットレートBのFEC冗長ビット付きデータ信号(2)及びビットレートAのデータ信号(3)が、バッファ41,42に保持された後、フレーム化タイミング制御部45からのタイミング信号に基づいて、セレクタ43により(2)及び(3)で示す各データが選択(並び替え)されてシリアル信号(4)が出力される。
このように、OLT3側にFECフレーム化処理部39をそなえることにより、低速(ビットレートA)のデータ信号よりも誤りが生じやすい高速(ビットレートB)のデータ信号にFEC冗長ビットを付加して伝送することができるので、高速のデータ信号を誤り率の低下を抑制しつつ伝送することが可能となる。
また、高速ONU2−N側に上りデータのための上記FEC処理部40を設けるようにしてもよく、この場合は、ONU2−Nからの上りデータにFEC冗長ビットが付加されることになり、OLT3側にはFEC復号処理を施すためのFEC復号部(図示省略)がそなえられる。
この場合、FEC処理部40では、元のデータ長に比べてデータ長が大きいFEC冗長ビット付きデータ信号が生成されるので、フレーム化タイミング制御部45によるタイミング制御は、ビットレートBのデータ信号のデータ長を考慮して行なわれる。
〔E〕第4変形例の説明
上述したように、一般的に、ビットレートの大きいデータは、ビットレートの小さいデータよりも伝送誤り率が大きくなる。このため、本変形例では、高速(ビットレートB)のデータ信号を送受信する際に光増幅器を用いて増幅することを特徴とするものである。
この図13に示すように、本変形例のOLT3は、図1により前述したWDMカプラ6とO/E変換部7との間に光増幅器(局側光増幅器)46をそなえて構成され、ONU2−Nは、既述のWDMカプラ21とE/O変換部28との間に光増幅器(加入者側光増幅器)47をそなえて構成されている。なお、光増幅器46,47は、OLT3及びONU2−Nのいずれか一方のみにそなえられていてもよい。
また、ONU2−N側では上り方向へのデータ信号を光増幅器47により増幅しなくても、ONU2−Nの送信パワーを他のONU2−1〜2−(N−1)の送信パワーよりも予め大きく設計(設定)することにより、本変形例と同等の効果を得ることができる。
E変換部7,22,15内にそなえられた受信プリアンプの雑音特性から決定されるもので、さらにこの雑音特性は受信プリアンプの帰還抵抗により決定されるものである。
O/E変換部7,22,15は、フォトダイオード(PD:Photo Diode)と、受信プリアンプ48と、可変の帰還抵抗49とをそなえて構成される。なお、コンデンサCinは、回路が持つ浮遊容量を等価的に表すものである。
帰還抵抗49は、受信プリアンプ48の入力インピーダンスRin(下記の式(1)参照)を制御するためのもので、可変抵抗値Rfを有している。
ここで、一般的に、ビットレートに対して最適なプリアンプ帯域は、fc=0.7×ビットレートで示され、さらに、図15に示すO/E変換部7,22,15に係る各変数及び定数は、以下の関係式(1)〜(4)を満たすことが知られている。
fc=1/(√2πCin×Rin) ・・・(2)
雑音∝1/Rf ・・・(3)
利得∝Rf ・・・(4)
このとき、Cin(浮遊容量)が一定であるとすると、上記の式(1)及び(2)より、受信プリアンプ48の帯域を稼ぐには可変抵抗値Rfを小さくする必要があるが、式(3)より可変抵抗値Rfを小さくすると雑音が増加するために、PDの受信感度が劣化することが分かる。また、式(4)より可変抵抗値Rfを小さくすると受信プリアンプ48の増幅利得Pが小さくなることも分かる。
図16に受信データ信号と、その増幅結果の一例を示す。
この図16の(a)に示すように、例えば、パワーの小さい低速の信号,パワーの大きい低速の信号,パワーの小さい高速の信号,パワーの大きい高速の信号が順にOLT3にて受信される場合、まず、(b)に示すように光増幅器46の増幅利得を制御して、パワーの小さい低速の信号及びパワーの小さい高速の信号を増幅する。例えば、光増幅器46として半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)を用いることができる。また、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier)などの光増幅器と光変調器(たとえば、LN(Lithium Niobate)変調器あるいはEA(Electro Absorption)変調器など)とを組み合わせ、光増幅器46としてパワーの小さい低速の信号及びパワーの小さい高速の信号を増幅することもできる。
なお、図16に示す例では、パワーの小さい低速の信号を受信するタイミングでは、光増幅器46を動作させずに、後段の受信プリアンプ48でのみ増幅を行なうようにもでき、この場合、光増幅器46の電力消費量を抑制することもできる。
図17は第5変形例に係るPONシステムの要部の構成を示すブロック図である。
この図17に示すように、本変形例では、OLT3は、既述のフレーム化処理部4,E/O変換部5,ビット同期処理部8,Mup分周回路9及びデータ処理部10をそなえるとともに、WDMカプラ6と、光増幅器50と、O/E変換部7と、コントロール部51と、受信パワーテーブル52とをそなえて構成される。
受信パワーテーブル52は、各ONU2にて受信(受光)されたデータ信号の受光パワーを保持するテーブルであり、例えば、各ONU2を識別するアドレスと、各ONU2が伝送路(光ファイバ)13を介して受信したデータ信号の受光パワー値とを対応付けて保持している。
以上、本発明の一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変形して実施することができる。
さらに、高速(ビットレートB)のデータ信号で受信処理するONU2が複数存在してもよい。
また、混在するビットレートは3種類以上であってもよく、この場合例えば、ONU2は、それぞれ受信するビットレートに応じた分周回路をそなえ、OLT3は、全てのビットレートのデータ信号を受信処理できるように、複数の分周回路をそなえて構成される。
(付記1)
光局側装置と、複数の光加入者装置と、該光局側装置から所定フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムにおいて、
該光局側装置が、
前記フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信し、
該光加入者装置のいずれかが、
該光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出し、
その検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理することを特徴とする、ビットレート混在光通信方法。
前記Mdownは整数であることを特徴とする、付記1記載のビットレート混在光通信方法。
(付記3)
該光加入者装置が、
受信した光信号のエッジを検出し、
当該エッジの検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期で受信処理の開始タイミングを制御することを特徴とする、付記1又は2に記載のビットレート混在光通信方法。
該光加入者装置が、
前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMビットの同符号連続部分を検出し、
当該同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出することを特徴とする、付記1又は2に記載のビットレート混在光通信方法。
第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、該合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムにおいて、
該光局側装置が、
該合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立し、
前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理し、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理することを特徴とする、ビットレート混在光通信方法。
前記Mupは整数であることを特徴とする、付記5記載のビットレート混在光通信方法。
(付記7)
前記第2ビットレートの光信号は、誤り訂正符号を含むことを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載のビットレート混在光通信方法。
該光局側装置が、
前記第2ビットレートの光信号の受信処理時に当該光信号を局側光増幅器により増幅することを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項に記載のビットレート混在光通信方法。
(付記9)
前記第2ビットレートで光信号を送信する光加入者側装置が、
当該光信号の送信時に加入者側光増幅器により増幅することを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項に記載のビットレート混在光通信方法。
前記第2ビットレートで光信号を送信する光加入者側装置の光送信パワーが、前記第1ビットレートで光信号を送信する光加入者側装置の光送信パワーよりも大きく設定されていることを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項に記載のビットレート混在光通信方法。
該局側光増幅器が可変帯域幅を有し、受信した光信号のビットレートが前記第1又は第2ビットレートであるかの相違によって該局側光増幅器の利得と受信帯域幅とを変更することを特徴とする、付記8記載のビットレート混在光通信方法。
(付記12)
該局側光増幅器が、半導体光増幅器であることを特徴とする、付記8又は11に記載のビットレート混在光通信方法。
システム初期立ち上げ時において、該光加入者装置において受光パワーを測定し、
その測定結果を該光局側装置に通知し、
該光局側装置は、前記通知された測定結果に基づいて、該局側光増幅器の利得及び受信帯域幅を調整することを特徴とする、付記11記載のビットレート混在光通信方法。
所定フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信する光局側装置と、複数の光加入者装置と、該光局側装置から前記フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムに用いられる前記光加入者装置であって、
該光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期処理部と、
該フレーム同期処理部での検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえたことを特徴とする、光通信システムに用いられる光加入者装置。
前記Mdownは整数であることを特徴とする、付記14記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
(付記16)
該フレーム同期処理部が、
受信した光信号のエッジを検出するエッジ検出部と、
該エッジ検出部での検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期で受信処理の開始タイミングを制御する制御部とをそなえたことを特徴とする、付記14又は15に記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
該フレーム同期処理部が、
前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMビットの同符号連続部分を検出する同符号連続検出部と、
該同符号連続検出部で検出された同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期検出部とをそなえたことを特徴とする、付記14又は15に記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、該合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムに用いられる前記光局側装置であって、
該合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立するビット同期処理部と、
前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理するとともに、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえたことを特徴とする、光通信システムに用いられる光局側装置。
2,2−1〜2−N ONU(光加入者装置)
3 OLT(光局側装置)
4 フレーム化処理部
5,20,28 E/O変換部
6,14,21 WDMカプラ
7,15,22 O/E変換部
8 ビット同期処理部
9 Mup分周回路
10 データ処理部
11,13−1〜13−N 光ファイバ
12 パワースプリッタ
16,24 フレーム同期/管理情報処理部
17,25 受信データ処理部
18,26 タイミング制御部
19,27 送信データ処理部
23 Mdown分周回路
29 エッジ検出M分周回路
30 M分周遅延クロック発生部
31 エッジ検出部
32 クロック位相選択部
33,35 フリップフロップ回路(FF)
34 同符号検出M分周回路
36 S/P変換部
37 M入力XOR回路
38 スイッチ回路
39 FEC付加フレーム化処理部
40 FEC処理部
41,42 バッファ
43 セレクタ
44 フレーム同期/管理情報付与部
45 フレーム化タイミング制御部
46,47,50 光増幅器
48 プリアンプ
49 帰還抵抗
51 コントロール部
52 受信パワーテーブル
Claims (10)
- 光局側装置と、複数の光加入者装置と、該光局側装置から所定フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムにおいて、
該光局側装置が、
前記フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信し、
前記複数の光加入者装置のうち、前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置が、
該光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出し、
その検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理することを特徴とする、ビットレート混在光通信方法。 - 前記Mdownは整数であることを特徴とする、請求項1記載のビットレート混在光通信方法。
- 前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置が、
受信した光信号のエッジを検出し、
当該エッジの検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期の受信処理の開始タイミングを制御することを特徴とする、請求項1又は2に記載のビットレート混在光通信方法。 - 前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置が、
前記第2データレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMdownビットの同符号連続部分を検出し、
当該同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出することを特徴とする、請求項1又は2に記載のビットレート混在光通信方法。 - 第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、該合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムにおいて、
該光局側装置が、
該合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立し、
前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理し、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理することを特徴とする、ビットレート混在光通信方法。 - 所定フレームフォーマットのフレーム同期情報を含む第1データ領域を第1ビットレートで送信するとともに第2データ領域を前記第1ビットレート×Mdown(Mdown>1)の第2ビットレートで送信する光局側装置と、複数の光加入者装置と、該光局側装置から前記フレームフォーマットにて送信された光信号を前記複数の光加入者装置へ分岐する分岐手段とをそなえた光通信システムに用いられる前記第2ビットレートの光信号を受信処理可能な光加入者装置であって、
該光分岐手段からの光信号を、Mdownビット周期で受信処理して、前記フレームフォーマットの第1データ領域における前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期処理部と、
該フレーム同期処理部での検出タイミングに基づいて前記フレームフォーマットの第2データ領域をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえたことを特徴とする、光通信システムに用いられる光加入者装置。 - 前記Mdownは整数であることを特徴とする、請求項6記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。
- 該フレーム同期処理部が、
受信した光信号のエッジを検出するエッジ検出部と、
該エッジ検出部での検出タイミングに基づいて前記Mdownビット周期の受信処理の開始タイミングを制御する制御部とをそなえたことを特徴とする、請求項6又は7に記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。 - 該フレーム同期処理部が、
前記第2データレートに対応するクロック周波数で前記光信号を受信処理してMビットの同符号連続部分を検出する同符号連続検出部と、
該同符号連続検出部で検出された同符号連続部分をMdownビット周期で受信処理して前記フレーム同期情報を検出するフレーム同期検出部とをそなえたことを特徴とする、請求項6又は7に記載の光通信システムに用いられる光加入者装置。 - 第1ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記第1ビットレート×Mup(Mup>1)の第2ビットレートで光信号を送信する光加入者装置と、前記各光加入者装置からの光信号を合波する合波手段と、該合波手段により合波された光信号を受信する光局側装置とをそなえた光通信システムに用いられる前記光局側装置であって、
該合波手段からの光信号を前記第2ビットレートに対応するクロック周波数で受信処理してビット同期を確立するビット同期処理部と、
前記各光加入者装置についての規定の送信タイミングに基づいて、前記第1ビットレートの光信号をMupビット周期で受信処理するとともに、前記第2ビットレートの光信号をビット単位で受信処理するデータ処理部とをそなえたことを特徴とする、光通信システムに用いられる光局側装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181635A JP5017942B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 |
US11/582,399 US7917032B2 (en) | 2006-06-30 | 2006-10-18 | Multi-bit-rate optical communication method, optical network unit, and optical line terminal |
KR1020060113145A KR100839728B1 (ko) | 2006-06-30 | 2006-11-16 | 비트 레이트 혼재 광 통신 방법 및 광 가입자 장치 및광국측 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181635A JP5017942B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008011361A JP2008011361A (ja) | 2008-01-17 |
JP5017942B2 true JP5017942B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=38876767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006181635A Expired - Fee Related JP5017942B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7917032B2 (ja) |
JP (1) | JP5017942B2 (ja) |
KR (1) | KR100839728B1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1670166B1 (en) * | 2004-12-13 | 2008-03-19 | Alcatel Lucent | Protocol configuration method |
WO2008035428A1 (fr) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Fujitsu Limited | Terminal de communication, et procédé de réception du signal |
JP4888488B2 (ja) | 2006-09-21 | 2012-02-29 | 富士通株式会社 | 通信端末装置および信号受信方法 |
US8718087B1 (en) | 2006-10-24 | 2014-05-06 | Marvell International Ltd. | Processing architecture for passive optical network |
US8014481B1 (en) * | 2006-11-13 | 2011-09-06 | Marvell International Ltd. | Upstream data recovery and data rate detection |
US9178713B1 (en) | 2006-11-28 | 2015-11-03 | Marvell International Ltd. | Optical line termination in a passive optical network |
KR100856196B1 (ko) * | 2007-01-03 | 2008-09-03 | 삼성전자주식회사 | Tdd 방식의 광중계기에서 리모트 제어 방법 및 시스템 |
JP4823110B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2011-11-24 | 富士通株式会社 | 受動光網システムおよび受動光網におけるデータ伝送方法 |
JP5094247B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2012-12-12 | 株式会社日立製作所 | 受動光網システムおよびその通信方法 |
CN101355388B (zh) * | 2007-07-25 | 2012-07-04 | 华为技术有限公司 | 接收装置和接收方法 |
US8086104B2 (en) * | 2008-02-15 | 2011-12-27 | Alcatel Lucent | System, method and computer readable medium for providing dual rate transmission on a gigabit passive optical network |
US9225425B2 (en) * | 2008-03-05 | 2015-12-29 | Alcatel Lucent | System and method for dual speed passive optical networks |
JP2009218920A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Mitsubishi Electric Corp | 通信システムおよび通信方法 |
CN101572832A (zh) * | 2008-04-28 | 2009-11-04 | 华为技术有限公司 | 一种无源光网络拉远的方法及设备和系统 |
CN101577600B (zh) * | 2008-05-09 | 2013-04-24 | 华为技术有限公司 | 无源光网络系统时间同步方法、系统及光网络设备 |
JP5092895B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-12-05 | 富士通株式会社 | 光通信装置および光通信システム |
JP5359179B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2013-12-04 | 富士通株式会社 | 光受信機及び光受信方法 |
US8369705B2 (en) * | 2009-06-10 | 2013-02-05 | Alcatel Lucent | System and method for channel-adaptive error-resilient transmission to multiple transceivers |
US8041216B2 (en) * | 2009-06-10 | 2011-10-18 | Alcatel Lucent | System and method for channel-adaptive error-resilient burst mode transmission |
JP5393885B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2014-01-22 | 三菱電機株式会社 | 受信装置、データ識別再生装置、ponシステムおよびデータ識別再生方法 |
JP5564393B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2014-07-30 | 株式会社日立製作所 | 受動光網システム |
US8817589B2 (en) * | 2011-09-16 | 2014-08-26 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Communications network apparatus and line coding method |
KR101498501B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2015-03-05 | 성결대학교 산학협력단 | 네트워크 코딩을 적용한 패킷 버스트 기반의 e-pon 시스템 및 이를 위한 통신 방법 |
WO2020062933A1 (en) | 2018-09-24 | 2020-04-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Multi-rate interleaved downstream frames in passive optical networks (pons) |
CN112313890B (zh) * | 2018-09-24 | 2022-10-04 | 华为技术有限公司 | 多速率光网络单元(onu)激活 |
US11483066B2 (en) * | 2019-03-04 | 2022-10-25 | Infinera Corporation | Frequency division multiple access optical subcarriers |
US11239935B2 (en) * | 2019-05-14 | 2022-02-01 | Infinera Corporation | Out-of-band communication channel for subcarrier-based optical communication systems |
JP7613356B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2025-01-15 | 住友電気工業株式会社 | 光ネットワークシステム及び自動運転システム |
JP7124841B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2022-08-24 | 沖電気工業株式会社 | 親局装置、子局装置、光通信システム及び波長切替方法 |
FR3132998A1 (fr) * | 2022-02-22 | 2023-08-25 | Orange | Procédé d’amplification dans un réseau d’accès PON, produit programme d'ordinateur, équipement de terminaison de ligne optique correspondant |
US20240250771A1 (en) * | 2023-01-24 | 2024-07-25 | Radiall Usa, Inc. | Optoelectronic module configured to operate simultaneously at high-speed bit rate and low speed bit rate |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69423546T2 (de) * | 1993-07-09 | 2000-09-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Telekommunikationsnetzwerk, Hauptstation und Nebenstation zum Gebrauch in solchem Netzwerk |
JPH088954A (ja) | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Nec Corp | ポイント・マルチポイント光伝送システムにおけるサービス容量の増加方式 |
JP2000049823A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 送信装置,受信装置及びこれらを用いるマルチレート伝送システム |
JP3520408B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2004-04-19 | 日本電信電話株式会社 | マルチレート伝送システムにおけるフレーム同期方法及びこれに用いる送信装置,送受信装置 |
JP2000349798A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Nec Corp | 加入者伝送装置 |
JP2001197043A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Fujitsu Ltd | 同符号連続耐力試験装置 |
JP2001197049A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Fujitsu Ltd | クロック再生回路及びこれを用いた光信号受信器 |
US20040130778A1 (en) * | 2003-01-06 | 2004-07-08 | Corvis Corporation | Optical transmission systems including optical amplifiers and methods of use therein |
US7095961B2 (en) * | 2000-09-19 | 2006-08-22 | Fujitsu Limited | Optical communication system and optical receiver |
KR100704111B1 (ko) * | 2001-06-08 | 2007-04-05 | 주식회사 케이티 | 수동광분기망에서 전송수렴계층 기능을 위한 데이터 처리장치 및 그 방법 |
US7362779B1 (en) * | 2002-01-22 | 2008-04-22 | Applied Micro Circuits Corporation | Transmission of data frames as a plurality of subframes over a plurality of channels |
JP3764697B2 (ja) | 2002-04-05 | 2006-04-12 | 日本電信電話株式会社 | 光ネットワーク |
JP2005033537A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 受動光網データ伝送方法および終端装置 |
US8712243B2 (en) * | 2004-12-17 | 2014-04-29 | Alcatel Lucent | Methods and apparatus for achieving multiple bit rates in passive optical networks |
JP4710444B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2011-06-29 | Kddi株式会社 | 光伝送システム及び方法並びに光終端装置 |
JP4882614B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2012-02-22 | 富士通株式会社 | ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006181635A patent/JP5017942B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-18 US US11/582,399 patent/US7917032B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-16 KR KR1020060113145A patent/KR100839728B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080003170A (ko) | 2008-01-07 |
JP2008011361A (ja) | 2008-01-17 |
US7917032B2 (en) | 2011-03-29 |
US20080002977A1 (en) | 2008-01-03 |
KR100839728B1 (ko) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5017942B2 (ja) | ビットレート混在光通信方法並びに光加入者装置及び光局側装置 | |
Song et al. | Long-reach optical access networks: A survey of research challenges, demonstrations, and bandwidth assignment mechanisms | |
KR101885372B1 (ko) | 시간 및 파장분할 다중화 방식의 수동형 광가입자망을 위한 광망종단장치의 광송신기 파워 제어방법 및 시스템 | |
JP4823110B2 (ja) | 受動光網システムおよび受動光網におけるデータ伝送方法 | |
JP4795465B2 (ja) | 光通信基地局、光信号変換装置及び光信号変換方法 | |
KR100889899B1 (ko) | 비트 레이트 혼재 광통신 방법, 광가입자 장치 및 광국측장치 | |
JP4820880B2 (ja) | 局側終端装置 | |
US8977131B2 (en) | Optical apparatus and use method thereof for passive optical network system | |
JPH11178019A (ja) | リング・アーキテクチャ用光ノード・システムおよびその方法 | |
JP2009529228A (ja) | 双方向光増幅器装置 | |
CN103828308A (zh) | 综合接入网 | |
Nesset | The progress of higher speed passive optical network standardisation in ITU-T | |
Lam et al. | Evolution of fiber access networks | |
JP4784323B2 (ja) | 光アクセスネットワークシステム | |
CN105306160A (zh) | 模式复用/解复用器及其制备方法、一种pon系统 | |
JP2011114667A (ja) | Ponシステムおよび局側装置 | |
CN102256186A (zh) | 新型无源光网络的光模块 | |
JP4169878B2 (ja) | ポイント−マルチポイント光通信システム | |
JP2013179695A (ja) | Ponシステムおよび局側装置 | |
JP2011146966A (ja) | 局側装置 | |
JP2013201776A (ja) | Ponシステムおよび局側装置 | |
CN104301809A (zh) | 无源光网络的上行用户信号接入系统和方法 | |
JP4451317B2 (ja) | ポイント−マルチポイント光通信システムおよび加入者側装置 | |
CN119254333A (zh) | 基于数字子载波复用技术的城域-接入全光融合网络系统 | |
CN117528294A (zh) | 一种放大信号的装置、接收光信号的装置和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |