JP5001757B2 - 流体混合システム及び流体混合装置 - Google Patents
流体混合システム及び流体混合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5001757B2 JP5001757B2 JP2007226913A JP2007226913A JP5001757B2 JP 5001757 B2 JP5001757 B2 JP 5001757B2 JP 2007226913 A JP2007226913 A JP 2007226913A JP 2007226913 A JP2007226913 A JP 2007226913A JP 5001757 B2 JP5001757 B2 JP 5001757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- flow rate
- fluid mixing
- fluid
- mixing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D11/00—Control of flow ratio
- G05D11/02—Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
- G05D11/13—Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
- G05D11/131—Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components
- G05D11/132—Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components by controlling the flow of the individual components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86389—Programmer or timer
- Y10T137/86445—Plural, sequential, valve actuations
- Y10T137/86461—Variable cycle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/877—With flow control means for branched passages
- Y10T137/87885—Sectional block structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Accessories For Mixers (AREA)
Description
流体混合システム100は、第1ガス供給源110Aと第2ガス供給源110Bとから供給される第1ガスAと第2ガスBとを所定の混合比で混合させ、真空ポンプ112を用いて減圧された処理室111に出力する。
第2ガスBは、比重が第1ガスAの比重より小さいため、第1ガスAより流れやすい。しかも、第2ガスBは、流量が第1ガスAの流量より多い。よって、第2ガスBは、第2マスフローコントローラ101Bと処理室111との間に生じる差圧が大きく、第1ガスAより早く処理室111へ設定流量で供給される。
(1)複数の流体を混合して容器に出力する流体混合システムにおいて、各流体に対応して設けられ、前記流体を前記容器に出力する複数の開閉弁を有し、前記複数の開閉弁を、1周期の間に開閉する割合を示すデューティ値に従って、順番に開閉すること、前記デューティ値が、前記デューティ値に従って前記開閉弁を開閉した場合に前記開閉弁が出力する流量とリニアな関係になる流量特性を、前記流体毎に記憶する流量特性記憶手段を有し、前記流量特性記憶手段に記憶されている前記流量特性の前記デューティ値に基づいて、前記複数の開閉弁を開閉すること、前記1周期が、5〜500msecである。
尚、1周期とは、弁開閉時の脈動が小さく、且つ、応答性を満たすバルブの動作周期をいう(以下同じ)。
<半導体製造装置の全体構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る流体混合システム10を適用した半導体製造装置1のブロック図である。
第1実施形態の流体混合システム10は、従来技術と同様、半導体製造工程に使用され、第1ガスAと第2ガスBを混合して処理室111に出力する。第1実施形態の流体混合システム10及び流体混合装置20は、混合する「流体」の一例である第1ガスAと第2ガスBを制御する第1及び第2開閉弁15A,15Bを順番に開閉して、第1及び第2ガスA,Bを順次出力することにより、第1及び第2ガスA,Bを混合させる点に特徴を有する。
流体混合システム10は、第1ガスAのガス供給源101Aに接続する第1供給ライン11Aと、第2ガスBのガス供給源101Bに接続する第2供給ライン11Bを、共通ライン12に接続する。第1及び第2供給ライン11A,11Bには、それぞれ上流側から、第1及び第2レギュレータ(「圧力調整手段」の一例)13A,13Bと第1及び第2圧力センサ14A,14Bと第1及び第2開閉弁15A,15Bとが配置されている。第1及び第2レギュレータ13A,13Bと、第1及び第2圧力センサ14A,14Bと、第1及び第2開閉弁15A,15Bは、コントローラ(「制御装置」の一例)16に接続し、動作を制御される。
図2は、図1に示す流体混合装置20を具体化したものの平面図である。図3は、図2に示す流体混合装置20の部分断面側面図である。
流体混合装置20は、第1供給ライン11Aを構成する第1ガス供給ユニット(「流体供給ユニット」の一例)21Aと、第2供給ライン11Bを構成する第2ガス供給ユニット(「流体供給ユニット」の一例)21Bとを、出力配管22に並列に接続している。第1及び第2ガス供給ユニット21A,21Bは同一構造を有している。A,Bは、第1及び第2ガス供給ユニット21A,21Bを区別するための添え字であり、以下の説明で、第1及び第2ガス供給ユニット21A,21Bを特に区別する必要がない場合には、添え字A,Bを適宜省略する。
図4は、図1に示すコントローラ16の電気ブロック図である。
コントローラ16は、周知のマイクロコンピュータであって、CPU51にROM52と、RAM53と、NVRAM54と、入出力インターフェース55とが接続している。コントローラ16は、流体混合装置20に組み込んでもよいし、流体混合装置20に付属させて上位装置59に組み込むようにしても良い。第1実施形態では、前者を採用する。
RAM53は、揮発性の読み書き可能なメモリであって、ワーキングメモリとして機能する。
第1実施形態では、例えば、第1ガスAと第2ガスBの流量特性は、図5及び図6に示すように、ガスの流量とデューティ値との関係を圧力別にマップデータとして、予め流量特性記憶手段56に記憶されている。流量特性は、デューティ値と流量とがリニアな関係になる範囲を利用して設定している。
例えば、流体混合システム10は、第1ガスAを0.75SLMずつ、第2ガスBを0.25SLMずつ処理室111に供給する旨の指示を、コントローラ16が上位装置59から受信したとする。
図7に示すように、混合率は、第1ガスAのデューティ値と流量との関係に倣ってリニアに変化している。そのため、流体混合システム10は、デューティ値を制御すれば、第1及び第2ガスA,Bを所望の混合比に調整することができる。
コントローラ16は、第1及び第2ガスA,Bが、0.1MPaと0.2MPaにそれぞれ到達したことを確認したら、RAM53に記憶したデューティ値(第1ガスAについては70%、第2ガスBについては30%)に従って、第1及び第2開閉弁15A,15Bを交互に開閉する。
従って、第1実施形態に係る流体混合システム10及び流体混合装置は、第1及び第2ガス供給ユニット21A,21Bが備える第1及び第2開閉弁15A,15Bを、1周期の間に開閉する割合を示すデューティ値に従って順番に開閉することにより、第1ガスAと第2ガスBを順次(交互に)出力する。すると、比重が大きくて重い第2ガスBは、共通ライン12に流れ込む際に、比重が小さくて軽い第1ガスAに流れを阻害されず、第2開閉弁15Bから処理室111へ早く到達することが可能である。よって、第1実施形態の流体混合システム10及び流体混合装置20によれば、混合する第1及び第2ガスA,Bの流量を短時間で安定させることができる。
続いて、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。図11は、本発明の第2実施形態にかかる流体混合システム61で使用する流体混合装置62の平面図である。
流体混合システム61は、流体混合装置62の構成を除き、第1実施形態の流体混合システム10と構成が共通する。よって、ここでは、第1実施形態と相違する流体混合装置62を中心に説明し、第1実施形態と共通する構成や作用効果については、適宜説明を省略する。
第2実施形態の流体混合システム61は、第1及び第2開閉弁15A,15Bをデューティ制御する前に、第1及び第2ガスA,Bを設定圧力に調整する。このとき、流体混合システム61は、第1ガスAの圧力を調整するときには、第2開閉弁15Bと遮断弁66を閉じる一方、第1開閉弁15Aを開き、圧力センサ65によって圧力を計測する。そして、圧力センサ65の圧力計測結果に基づいて、第1レギュレータ13Aによって第1開閉弁15Aを流れる第1ガスAの圧力を調整する。なお、第2ガスBの圧力調整も、これと同様に行う。
第2実施形態に係る流体混合装置は、ガス供給ユニット63A,63Bが1個の圧力センサ65を共通して使用するので、圧力センサの数を第1実施形態より減らすことができる。もっとも、流体混合装置61は、遮断弁66が第1実施形態より増えるが、ガス供給ユニット63の連数を増加した場合には、連数に応じて圧力センサの数を減らしつつ、遮断弁66は1個で済む。よって、流体混合装置61は、ガス供給ユニット63の連数が多いほど、コストメリットの上で有効である。
(1)例えば、上記実施形態で使用した手動式の第1及び第2レギュレータ13A,13Bを電子レギュレータにしても良い。この場合、外部よりガス種、混合比を指示することで、様々なガス種や混合比の条件に対応して自動的に圧力調整をすることができる。
(2)例えば、上記実施形態では、コントローラ16が上位装置58から混合比を入力して第1及び第2ガスA,Bを制御したが、コントローラ16に混合比を入力する入力部を設け、コントローラ16に混合比を直接入力するようにしてもよい。
(3)例えば、上記実施形態では、複数のガス供給ユニット21を出力配管22に接続し、出力配管22を処理室111に接続した。これに対して、図13に示すように、ガス供給ユニット21の出力ブロック27を直接処理室111に接続して、流体混合システムを構成してもよい。このとき、処理室111に、第1及び第2ガス供給ユニット21A,21Bが出力する第1及び第2ガスA,Bを混合する部屋を設けると、第1及び第2ガスA,Bをしっかり混合させてから処理室111のウエハに供給することが可能である。この場合でも、上記実施形態と同様にデューティ値を求め、各ガス供給ユニット21の開閉弁15を順番に開閉させて、各ガスを処理室111へ出力すればよい。
(4)上記実施形態では、流量出力システム1,61,70及び流体混合装置20,62,71をガス等の気体の混合に使用したが、薬液等の液体の混合に使用してもよい。
13A,13B レギュレータ(圧力調整手段)
15A,15B 開閉弁
16 コントローラ(制御装置)
20,62,71 流体混合装置
21A,21B,62 ガス供給ユニット(流体供給ユニット)
22 出力配管
56 流量特性記憶手段
A,B ガス(流体)
Claims (4)
- 複数の流体を混合して容器に出力する流体混合システムにおいて、
各流体に対応して設けられ、前記流体を前記容器に出力する複数の開閉弁を有し、
前記複数の開閉弁を、1周期の間に開閉する割合を示すデューティ値に従って、順番に開閉すること、
前記デューティ値が、前記デューティ値に従って前記開閉弁を開閉した場合に前記開閉弁が出力する流量とリニアな関係になる流量特性を、前記流体毎に記憶する流量特性記憶手段を有し、
前記流量特性記憶手段に記憶されている前記流量特性の前記デューティ値に基づいて、前記複数の開閉弁を開閉すること、
前記1周期が、5〜500msecであること、
を特徴とする流体混合システム。 - 請求項1に記載する流体混合システムにおいて、
前記各開閉弁の上流側に、前記流体の圧力を調整する圧力調整手段を配置していることを特徴とする流体混合システム。 - 請求項1または請求項2に記載する流体混合システムに使用され、
前記複数の開閉弁を出力配管に並列に接続していることを特徴とする流体混合装置。 - 請求項3に記載する流体混合装置において、
前記開閉弁と前記圧力調整手段とを直列一体に連結した流体供給ユニットを複数有することを特徴とする流体混合装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226913A JP5001757B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 流体混合システム及び流体混合装置 |
US12/219,917 US8201989B2 (en) | 2007-08-31 | 2008-07-30 | Fluid mixing system and fluid mixing apparatus |
KR1020080084568A KR101005031B1 (ko) | 2007-08-31 | 2008-08-28 | 유체혼합시스템 및 유체혼합장치 |
CN2008102111906A CN101376088B (zh) | 2007-08-31 | 2008-09-01 | 流体混合系统和流体混合设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226913A JP5001757B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 流体混合システム及び流体混合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009056411A JP2009056411A (ja) | 2009-03-19 |
JP5001757B2 true JP5001757B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=40407256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007226913A Active JP5001757B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 流体混合システム及び流体混合装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8201989B2 (ja) |
JP (1) | JP5001757B2 (ja) |
KR (1) | KR101005031B1 (ja) |
CN (1) | CN101376088B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2940624A1 (fr) * | 2008-12-30 | 2010-07-02 | Akhea | Dispositif melangeur d'au moins deux constituants gazeux |
JP5456879B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-04-02 | 株式会社フジキン | 混合ガス供給装置 |
US8522819B2 (en) * | 2011-01-21 | 2013-09-03 | Nissan North America, Inc. | Fluid distribution assembly for testing systems |
US8418732B2 (en) * | 2011-07-06 | 2013-04-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Blending compressed gases |
US9188989B1 (en) | 2011-08-20 | 2015-11-17 | Daniel T. Mudd | Flow node to deliver process gas using a remote pressure measurement device |
US9958302B2 (en) | 2011-08-20 | 2018-05-01 | Reno Technologies, Inc. | Flow control system, method, and apparatus |
DE102012001267A1 (de) * | 2012-01-23 | 2013-07-25 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Partikelstrahlsystem mit Zuführung von Prozessgas zu einem Bearbeitungsort |
DE102012003278A1 (de) * | 2012-02-20 | 2013-08-22 | Bürkert Werke GmbH | Gasmischer |
US9004107B2 (en) * | 2012-08-21 | 2015-04-14 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for enhanced gas flow rate control |
ES2561900T3 (es) * | 2012-12-10 | 2016-03-01 | Gometrics S.L. | Mezclador de gases |
FR3021879B1 (fr) * | 2014-06-04 | 2021-04-30 | World Aero Techno Trend Watt | Dispositif de melange d'un gaz traceur avec un gaz porteur et procede de melange prevoyant un tel dispositif de melange |
CN104142695A (zh) * | 2014-07-02 | 2014-11-12 | 苏州宏瑞净化科技有限公司 | 一种合流式气体流量控制装置 |
US10303189B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-05-28 | Reno Technologies, Inc. | Flow control system, method, and apparatus |
US10838437B2 (en) | 2018-02-22 | 2020-11-17 | Ichor Systems, Inc. | Apparatus for splitting flow of process gas and method of operating same |
US11144075B2 (en) | 2016-06-30 | 2021-10-12 | Ichor Systems, Inc. | Flow control system, method, and apparatus |
US10679880B2 (en) | 2016-09-27 | 2020-06-09 | Ichor Systems, Inc. | Method of achieving improved transient response in apparatus for controlling flow and system for accomplishing same |
CN106064026A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-11-02 | 液化空气(中国)研发有限公司 | 多元气体混配系统 |
KR102275626B1 (ko) * | 2016-12-28 | 2021-07-09 | 오르가노 코포레이션 | 희석액 제조장치 및 희석액 제조방법 |
US10663337B2 (en) | 2016-12-30 | 2020-05-26 | Ichor Systems, Inc. | Apparatus for controlling flow and method of calibrating same |
JP7296854B2 (ja) * | 2019-11-07 | 2023-06-23 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス供給方法及び基板処理装置 |
JP7583186B2 (ja) | 2021-03-03 | 2024-11-13 | アイコール・システムズ・インク | マニホールドアセンブリを備える流体流れ制御システム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52133294A (en) * | 1976-05-01 | 1977-11-08 | Nippon Bunko Kogyo Kk | Pumping system and liquid transfer process for liquid chromatography |
US4392514A (en) * | 1981-01-26 | 1983-07-12 | Queue Systems, Inc. | Apparatus and method for precision gas mixing |
JPS57198864A (en) * | 1981-05-30 | 1982-12-06 | Shimadzu Corp | Mixing device for solvent of high-speed liquid chromatograph |
DE3511731A1 (de) * | 1985-03-30 | 1986-10-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Gaszufuehreinrichtung zum einlassen eines aus mindestens zwei komponenten bestehenden, brennbaren gasgemisches |
DE3716289A1 (de) * | 1987-05-15 | 1988-11-24 | Leybold Ag | Einrichtung fuer die herstellung bestimmter konzentrationen gasfoermiger stoffe sowie zum mischen verschiedener gasfoermiger stoffe in einem vorgegebenen verhaeltnis |
JP3362204B2 (ja) * | 1993-01-28 | 2003-01-07 | 山善株式会社 | 低圧グラジェンターにおける2液の混合方法 |
JPH06229997A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Yamazen Kk | 低圧グラジェンター |
JP4033925B2 (ja) * | 1996-04-03 | 2008-01-16 | 大陽日酸株式会社 | 混合ガス供給装置 |
US5662143A (en) * | 1996-05-16 | 1997-09-02 | Gasonics International | Modular gas box system |
JP3144771B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2001-03-12 | 旭サナック株式会社 | 多液混合方法 |
AT406096B (de) * | 1997-12-22 | 2000-02-25 | Avl List Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur erzeugung präziser, kontinuierlicher mischgasströme |
US6210482B1 (en) * | 1999-04-22 | 2001-04-03 | Fujikin Incorporated | Apparatus for feeding gases for use in semiconductor manufacturing |
KR100714755B1 (ko) * | 2000-03-10 | 2007-05-07 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 유체 제어장치 |
US6631334B2 (en) * | 2000-12-26 | 2003-10-07 | Mks Instruments, Inc. | Pressure-based mass flow controller system |
EP1399789A1 (en) * | 2001-05-24 | 2004-03-24 | Unit Instruments, Inc. | Method and apparatus for providing a determined ratio of process fluids |
JP3564115B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2004-09-08 | シーケーディ株式会社 | ガス供給ユニット |
US7216019B2 (en) * | 2004-07-08 | 2007-05-08 | Celerity, Inc. | Method and system for a mass flow controller with reduced pressure sensitivity |
JP4585324B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2010-11-24 | 株式会社日立製作所 | 電気機器の制御方法、及び電気機器の制御システム |
JP4868439B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-02-01 | エイブル株式会社 | ガス混合装置及びガス混合方法 |
JP4854331B2 (ja) | 2005-12-02 | 2012-01-18 | 旭有機材工業株式会社 | 流体混合装置 |
JP4854330B2 (ja) | 2005-12-02 | 2012-01-18 | 旭有機材工業株式会社 | 流体混合装置 |
JP5459895B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2014-04-02 | Ckd株式会社 | ガス分流供給ユニット |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007226913A patent/JP5001757B2/ja active Active
-
2008
- 2008-07-30 US US12/219,917 patent/US8201989B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-28 KR KR1020080084568A patent/KR101005031B1/ko active IP Right Grant
- 2008-09-01 CN CN2008102111906A patent/CN101376088B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101376088A (zh) | 2009-03-04 |
KR20090023230A (ko) | 2009-03-04 |
JP2009056411A (ja) | 2009-03-19 |
US8201989B2 (en) | 2012-06-19 |
US20090059717A1 (en) | 2009-03-05 |
KR101005031B1 (ko) | 2010-12-30 |
CN101376088B (zh) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5001757B2 (ja) | 流体混合システム及び流体混合装置 | |
US12228435B2 (en) | Flow control system, method, and apparatus | |
US5950923A (en) | Suck back valve | |
JP2005196788A (ja) | 流体の流量を制御する装置、方法及びシステム | |
JP5391190B2 (ja) | 処理チャンバの排気ガス流量の制御方法及び処理装置 | |
WO2015064035A1 (ja) | 圧力式流量制御装置 | |
JP5134841B2 (ja) | ガス供給ユニット | |
TW200806910A (en) | Method of detecting malfunction of restriction mechanism downstream side valve of pressure flow control device | |
KR101572915B1 (ko) | 유량 제어 장치 및 처리 장치 | |
JP2009095706A (ja) | 流体分流供給ユニット及び分流制御プログラム | |
WO2018021327A1 (ja) | 圧力式流量制御装置 | |
KR102181268B1 (ko) | 워크피스들의 액체 처리를 위한 장치 및 그 장치에서 사용하기 위한 흐름 제어 시스템 | |
JP2010102693A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5646956B2 (ja) | 液体流量制御装置、液体流量制御方法および記憶媒体 | |
US7063455B2 (en) | Chemical dilution system for semiconductor device processing system | |
KR20070023387A (ko) | 원자층 증착 챔버의 에어 밸브 장치 | |
WO2020209064A1 (ja) | 液体供給装置、洗浄ユニット、基板処理装置 | |
JP2018181883A (ja) | 液体供給装置及び液体供給方法 | |
JP3796332B2 (ja) | ミキシングによる純水温度の制御装置 | |
JP7232506B2 (ja) | 流量圧力制御装置 | |
US20240363369A1 (en) | Modular electronics for flow control | |
JP6654720B2 (ja) | 液体供給装置及び液体供給方法 | |
JP2021033800A (ja) | 流量制御装置 | |
JP2021026257A (ja) | 流量制御装置、流体制御装置および半導体製造装置 | |
JP2004150488A (ja) | 流体の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5001757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |