JP5134841B2 - ガス供給ユニット - Google Patents
ガス供給ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5134841B2 JP5134841B2 JP2007069194A JP2007069194A JP5134841B2 JP 5134841 B2 JP5134841 B2 JP 5134841B2 JP 2007069194 A JP2007069194 A JP 2007069194A JP 2007069194 A JP2007069194 A JP 2007069194A JP 5134841 B2 JP5134841 B2 JP 5134841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- control valve
- fluid control
- gas supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 81
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 130
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 49
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45557—Pulsed pressure or control pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45561—Gas plumbing upstream of the reaction chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
- Y10T137/7762—Fluid pressure type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86485—Line condition change responsive release of valve
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Flow Control (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Description
ガス供給ユニット100は、ハンドバルブ11と、レギュレータ12と、圧力計13と、マスフローコントローラ14と、第1遮断弁15とが設置された供給ライン4を備える。供給ライン4は、上流側が作用ガス供給源2に接続され、下流側が処理室3に接続されている。供給ライン4は、マスフローコントローラ14と第1遮断弁15との間から排気ライン5が分岐している。排気ライン5は、第2遮断弁17を配置され、真空ポンプ6に接続されている。真空ポンプ6には、処理室3も接続している。
(1)一次側が作用ガス供給源に接続されるマスフローコントローラと、前記マスフローコントローラの二次側に接続する第1流体制御弁と、一次側が前記マスフローコントローラと前記第1流体制御弁との間に接続されることによって前記第1流体制御弁と並列に接続された第2流体制御弁と、前記第2流体制御弁の二次側に配置された第3流体制御弁と、前記第1流体制御弁の二次側圧力と前記第2流体制御弁の二次側圧力との差圧を測定する差圧測定手段と、を有し、前記第3流体制御弁は、前記差圧測定手段の測定結果に基づいて、前記第1流体制御弁の二次側圧力と前記第2流体制御弁の二次側圧力との差圧が±20kPa未満になるように動作すること、前記第1流体制御弁を弁閉状態から弁開状態に切り替え、第2流体制御弁を弁開状態から弁閉状態に切り替えたときに、作用ガスが前記マスフローコントローラに逆流することなく、かつ、作用ガスが前記マスフローコントローラ側から前記第1流体制御弁側に多量に流れないことにより、前記マスフローコントローラからの作用ガスの供給量を安定させることができる。
尚、第4流体制御弁は、圧力制御弁で構成してもよいし、流量制御弁で構成してもよい。
尚、異常報知手段は、アラームなどの音声出力手段でも、ランプの点滅や液晶パネルのメッセージ表示などの表示手段であってもよい。
<回路構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係るガス供給ユニット1の回路図である。
第1実施形態のガス供給ユニット1は、図17に示す従来のガス供給ユニット100と基本的な構成が同じである。そのため、図1に示すガス供給ユニット1は、従来のガス供給ユニット100と共通する構成には、同一符号を付している。第1実施形態のガス供給ユニット1は、従来のガス供給ユニット100と同様に、例えばCVD装置に組み込まれる。ガス供給ユニット1は、供給ライン4と、分岐ライン5を備える。供給ライン4は、ユニット1の外部に設けられた作用ガス供給源2と処理室3とを接続する。排気ライン5は、供給ライン4から分岐して、ユニット1の外部に設けられた真空ポンプ6に接続する。尚、真空ポンプ6には、処理室3も接続している。
一方、排気ライン5には、上流側から、「第2流体制御弁」の一例である第2遮断弁17と、「差圧測定手段」の一例である圧力計18と、「第3流体制御弁」の一例である圧力制御弁19が配設されている。
図2は、ガス供給ユニット1の平面図である。図3は、図2の図中A方向から見たガス供給ユニットの側面図である。図4は、図2の図中B方向から見たガス供給ユニットの側面図である。尚、図3及び図4の図中太線は、作用ガスの流れを示す。
図2及び図3に示すように、ガス供給ユニット1は、ハンドバルブ11と、レギュレータ12と、圧力計13と、マスフローコントローラ14と、第2遮断弁17と、第1遮断弁15と、圧力計16とを、流路ブロック21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32の上面に上方からボルトで固定し、直列一体に連結している。
図1に示すように、制御装置40は、制御回路41と異常報知手段43とを備える。制御回路41には、圧力計16,18と圧力制御弁19が接続している。制御回路41は、圧力計16,18から第1,第2遮断弁15,17の二次側圧力P1,P2を入力して差圧を算出し、算出した差圧に基づいて圧力制御信号Vpを圧力制御弁19に出力する。一方、異常報知手段43は制御回路41に接続し、圧力計16,18が検出した圧力P1,P2に異常がある場合(例えば、圧力P1,P2が上限値を超えている場合や、圧力P1,P2の差圧が所定値より大きい場合など)に、アラームの発呼や警告灯の表示などにより異常を報知する。尚、異常報知手段43は、異常報知時に外部装置42に異常信号を出力する。
次に、ガス供給ユニット1の動作について説明する。
ガス供給ユニット1は、プロセス時以外の場合には、手動弁11と第2遮断弁17と圧力制御弁19を弁開し、第1遮断弁15を弁閉する。作用ガス供給源2から入力部21aに供給された作用ガスは、手動弁11からレギュレータ12、圧力計13、マスフローコントローラ14、第2遮断弁17、圧力計18、圧力制御弁19、排気部35aを介して真空ポンプ6へ排気される。
本実施形態のガス供給ユニット1の作用効果について説明する。
発明者らは、第1,第2遮断弁15,17の二次側圧力P1,P2が、処理室3内の圧力P3及びマスフローコントローラ14にどのような影響を与えるか調べた。
図6、図8、図11は、第1,第2遮断弁15,17の弁開閉動作と処理室3の圧力P3との関係を調べた出力圧検定試験の試験結果を示し、縦軸にライン圧力P1,P2(kPa)と処理室内圧力変動ΔP3(Pa)を示し、横軸に時間(sec)を示す。尚、図6、図8、図11は、第1,第2遮断弁15,17の二次側圧力及び処理室3内の圧力変動と第1,第2遮断弁15,17の開閉動作との関係を示すため、第1,第2遮断弁15,17の開閉状態を表に重ねて記載している。
図9及び図12は、第1,第2遮断弁15,17の二次側圧力P1,P2を異なった圧力にした場合と、二次側圧力P1,P2を同じ圧力にした場合とで処理室3の圧力P3がどのように異なるかをまとめた図である。
続いて、本発明に係るガス供給ユニット1の第2実施形態について、図面を参照して説明する。図13は、第2実施形態に係るガス供給ユニット61の平面図である。図14は、図13に示す回路を具体化したガス供給ユニット61の側面図である。
第2実施形態のガス供給ユニット61は、「第4流体制御弁」の一例である圧力制御弁62を圧力計16の二次側に配置した点が、第1実施形態のガス供給ユニット1と相違する。ここでは、第1実施形態と相違する構成を説明し、共通する構成については第1実施形態と同じ符号を図面に付し、説明を省略する。
続いて、本発明に係るガス供給ユニット1の第3実施形態について、図面を参照して説明する。図15は、第3実施形態に係るガス供給ユニット71の平面図である。
第3実施形態のガス供給ユニット71は、圧力計16,18の変わりに、「差圧測定手段」の一例である差圧計72を設けた点が、第1実施形態のガス供給ユニット1と相違する。ここでは、第1実施形態と相違する構成を説明し、共通する構成については第1実施形態と同じ符号を図面に付し、説明を省略する。
続いて、本発明に係るガス供給ユニット1の第3実施形態について、図面を参照して説明する。図16は、第4実施形態に係るガス供給ユニット81の平面図である。
第4実施形態のガス供給ユニット81は、圧力制御弁19の変わりに、「第3流体制御弁」の一例である手動式流量調整弁82を使用した点が、第1実施形態のガス供給ユニット1と相違する。ここでは、第1実施形態と相違する構成を説明し、共通する構成については第1実施形態と同じ符号を図面に付し、説明を省略する。
例えば、上記実施形態では、流量測定のためにマスフローコントローラ14を使用したが、マスフローメータを使用してもよい。
例えば、上記第2実施形態では、供給ライン4に圧力制御弁62を配置したが、圧力制御弁62に換えて手動式流量調整弁を配置してもよい。
15 第1遮断弁(第1流体制御弁)
16 圧力計(差圧計測手段)
17 第2遮断弁(第2流体制御弁)
18 圧力計(差圧計測手段)
19 圧力制御弁(第3流体制御弁)
43 異常報知手段
62 圧力制御弁(第4流体制御弁)
72 差圧計(差圧計測手段)
82 手動式流量調整弁(第3流体制御弁)
Claims (3)
- 一次側が作用ガス供給源に接続されるマスフローコントローラと、
前記マスフローコントローラの二次側に接続する第1流体制御弁と、
一次側が前記マスフローコントローラと前記第1流体制御弁との間に接続されることによって前記第1流体制御弁と並列に接続された第2流体制御弁と、
前記第2流体制御弁の二次側に配置された第3流体制御弁と、
前記第1流体制御弁の二次側圧力と前記第2流体制御弁の二次側圧力との差圧を測定する差圧測定手段と、を有し、
前記第3流体制御弁は、前記差圧測定手段の測定結果に基づいて、前記第1流体制御弁の二次側圧力と前記第2流体制御弁の二次側圧力との差圧が±20kPa未満になるように動作すること、
前記第1流体制御弁を弁閉状態から弁開状態に切り替え、第2流体制御弁を弁開状態から弁閉状態に切り替えたときに、作用ガスが前記マスフローコントローラに逆流することなく、かつ、作用ガスが前記マスフローコントローラ側から前記第1流体制御弁側に多量に流れないことにより、前記マスフローコントローラからの作用ガスの供給量を安定させることができること、
を特徴とするガス供給ユニット。 - 請求項1に記載するガス供給ユニットにおいて、
前記第1流体制御弁の二次側に配置される第4流体制御弁を有し、
前記第3流体制御弁と前記第4流体制御弁とにより、前記第1流体制御弁の二次側圧力
と前記第2流体制御弁の二次側圧力とを調整すること
を特徴とするガス供給ユニット。 - 請求項1又は請求項2に記載するガス供給ユニットにおいて、
前記第1流体制御弁の二次側圧力又は前記第2流体制御弁の二次側圧力に生じた異常を報知する異常報知手段を有すること
を特徴とするガス供給ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069194A JP5134841B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | ガス供給ユニット |
TW97106227A TWI381258B (zh) | 2007-03-16 | 2008-02-22 | 氣體供應單元 |
KR1020080020372A KR100980236B1 (ko) | 2007-03-16 | 2008-03-05 | 가스 공급 유닛 |
US12/073,786 US20080223455A1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-10 | Gas supply unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069194A JP5134841B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | ガス供給ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008234027A JP2008234027A (ja) | 2008-10-02 |
JP5134841B2 true JP5134841B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39761447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069194A Active JP5134841B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | ガス供給ユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080223455A1 (ja) |
JP (1) | JP5134841B2 (ja) |
KR (1) | KR100980236B1 (ja) |
TW (1) | TWI381258B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4870633B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2012-02-08 | シーケーディ株式会社 | 流量検定システム及び流量検定方法 |
JP5433660B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2014-03-05 | Ckd株式会社 | ガス流量監視システム |
JP5809012B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2015-11-10 | 株式会社堀場エステック | 流量制御装置、流量測定機構、又は、当該流量測定機構を備えた流量制御装置に用いられる診断装置及び診断用プログラム |
JP5740525B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-06-24 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | イオン化方法、イオン化装置及び質量分析システム。 |
US9934956B2 (en) * | 2015-07-27 | 2018-04-03 | Lam Research Corporation | Time multiplexed chemical delivery system |
CN107943116A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-04-20 | 君泰创新(北京)科技有限公司 | 用于吹扫氙灯的氮气流量控制系统及方法 |
JP7398886B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2023-12-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 流量制御器、ガス供給系及び流量制御方法 |
JP7134020B2 (ja) * | 2018-08-17 | 2022-09-09 | 東京エレクトロン株式会社 | バルブ装置、処理装置、および制御方法 |
KR102489515B1 (ko) * | 2018-12-03 | 2023-01-17 | 주식회사 원익아이피에스 | 가스공급장치 및 가스공급제어방법 |
JP6966499B2 (ja) | 2019-03-06 | 2021-11-17 | Ckd株式会社 | ガス供給ユニット及びガス供給方法 |
DE102019215319A1 (de) * | 2019-10-07 | 2021-04-08 | Leybold Gmbh | Einlasssystem für ein Massenspektrometer |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4717396A (en) * | 1986-09-15 | 1988-01-05 | Phillips Petroleum Company | Floating pressure control for a gas distribution system |
JPH06194203A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Hitachi Metals Ltd | 異常診断機能付マスフローコントローラ及びその異常診断方法 |
JP3684307B2 (ja) * | 1998-10-19 | 2005-08-17 | シーケーディ株式会社 | ガス供給制御装置 |
EP1096351A4 (en) * | 1999-04-16 | 2004-12-15 | Fujikin Kk | FLUID SUPPLY DEVICE OF THE PARALLEL BYPASS TYPE, AND METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING THE FLOW OF A VARIABLE FLUID TYPE PRESSURE SYSTEM USED IN SAID DEVICE |
JP2002367911A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 気相成長半導体製造装置及び方法 |
JP3814526B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2006-08-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理方法及び処理装置 |
KR100863782B1 (ko) * | 2002-03-08 | 2008-10-16 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판처리장치 및 기판처리방법 |
CN100374768C (zh) * | 2002-07-19 | 2008-03-12 | 诚实公司 | 液体流动控制设备及方法 |
JP2004309421A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Ohte Giken Inc | 圧力可変制御装置及び圧力可変制御方法 |
JP4454964B2 (ja) * | 2003-06-09 | 2010-04-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 分圧制御システム及び流量制御システム |
JP3872776B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2007-01-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体製造装置及び半導体製造方法 |
US7425350B2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-09-16 | Asm Japan K.K. | Apparatus, precursors and deposition methods for silicon-containing materials |
JP4648098B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2011-03-09 | シーケーディ株式会社 | 流量制御機器絶対流量検定システム |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069194A patent/JP5134841B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-22 TW TW97106227A patent/TWI381258B/zh active
- 2008-03-05 KR KR1020080020372A patent/KR100980236B1/ko active IP Right Grant
- 2008-03-10 US US12/073,786 patent/US20080223455A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100980236B1 (ko) | 2010-09-09 |
JP2008234027A (ja) | 2008-10-02 |
US20080223455A1 (en) | 2008-09-18 |
KR20080084612A (ko) | 2008-09-19 |
TW200844701A (en) | 2008-11-16 |
TWI381258B (zh) | 2013-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5134841B2 (ja) | ガス供給ユニット | |
KR102121260B1 (ko) | 유량 제어 장치 및 유량 제어 장치를 사용하는 이상 검지 방법 | |
JP6216389B2 (ja) | 圧力式流量制御装置 | |
JP5430621B2 (ja) | ガス流量検定システム及びガス流量検定ユニット | |
KR100969210B1 (ko) | 압력식 유량 제어장치의 스로틀 기구 하류측 밸브의 작동 이상 검출방법 | |
US6178995B1 (en) | Fluid supply apparatus | |
JP6771772B2 (ja) | 圧力式流量制御装置及びその異常検知方法 | |
US8601976B2 (en) | Gas supply system for semiconductor manufacturing facilities | |
TW200807209A (en) | Variable flow rate ratio type fluid supply device | |
TW201411308A (zh) | 附衰減式流量監測器流量控制裝置 | |
JP2009054094A (ja) | 流量検定システム及び流量検定方法 | |
TW201531668A (zh) | 流量計及具備該流量計的流量控制裝置 | |
KR20080025415A (ko) | 압력 센서를 보유하는 유량 제어 장치를 이용한 유체공급계의 이상 검출 방법 | |
JP5011195B2 (ja) | 流体分流供給ユニット | |
JP2017112159A (ja) | ガス流量監視方法及びガス流量監視装置 | |
JPWO2016035558A1 (ja) | 質量流量制御装置 | |
JP7197897B2 (ja) | コントロール弁のシートリーク検知方法 | |
JP5442413B2 (ja) | 半導体製造装置および流量制御装置 | |
KR101300096B1 (ko) | 공정챔버의 가스 공급 장치 및 그 공급방법 | |
JP2007214406A (ja) | 流量検定機能付質量流量制御装置を搭載した半導体製造装置 | |
JP2003130706A (ja) | ガスメータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120420 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120515 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5134841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |