JP4966283B2 - 半導体レーザ装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体レーザ装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966283B2 JP4966283B2 JP2008265566A JP2008265566A JP4966283B2 JP 4966283 B2 JP4966283 B2 JP 4966283B2 JP 2008265566 A JP2008265566 A JP 2008265566A JP 2008265566 A JP2008265566 A JP 2008265566A JP 4966283 B2 JP4966283 B2 JP 4966283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- nitride semiconductor
- laser device
- conductive adhesive
- laser element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04254—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/0014—Measuring characteristics or properties thereof
- H01S5/0021—Degradation or life time measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/0234—Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/028—Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2004—Confining in the direction perpendicular to the layer structure
- H01S5/2009—Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2201—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2214—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3054—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
- H01S5/3063—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
マウント部材と、
上記マウント部材の表面に導電性接着剤で実装されて、一部が基板の表面の凹部内に収容されている窒化物半導体が側面から露出する窒化物半導体レーザ素子と
を備え、
上記導電性接着剤は、上記マウント部材と上記窒化物半導体レーザ素子との間に位置し、上記窒化物半導体レーザ素子よりも狭い幅を有し、
上記窒化物半導体レーザ素子は、
リッジ部と、
上記リッジ部の両側に形成され、上記リッジ部と略同じ高さを有するテラス部と、
上記窒化物半導体の上記マウント部材側の表面に形成されて、上記テラス部の上記リッジ部とは反対側に位置し、上記基板の表面の凹部に対応する一対のクラック防止溝と
を有し、
上記導電性接着剤は、上記窒化物半導体レーザ素子の上記マウント部材側の表面における上記クラック防止溝以外の領域であって上記クラック防止溝同士間の領域に対向し、
上記導電性接着剤の幅は上記クラック防止溝同士間の距離よりも狭いことを特徴としている。
また、上記リッジ部の両側には、リッジ部と略同じ高さを有するテラス部を形成しているので、機械的な衝撃からリッジ部をテラス部で保護できる。
上記窒化物半導体レーザ素子の側面の一部が誘電体にて覆われている。
上記クラック防止溝が誘電体で覆われている。
上記誘電体が、ジルコニア、AlN、AlON、ダイヤモンド、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)、SiO2のうちの少なくとも1つを含む。
上記窒化物半導体レーザ素子は、光出射端面が上記マウント部材上の領域からはみ出るように上記マウント部材上に配置されている。
上記窒化物半導体レーザ素子の光出射端面を含む面と、上記マウント部材の上記光出射端面側の端面を含む面との間の距離は、100nm以上100μm以下の範囲内である。
上記マウント部材は、AlN、ダイヤモンド、SiCまたはCuが主材料であるサブマウントである。
上記導電性接着剤は、Au−Su半田、Su−Ag−Cu半田またはAg半田である。
上記マウント部材はステムである。
上記窒化物半導体レーザ素子は、上記マウント部材に上記導電性接着剤を介して電気的に接続される電極を有し、
上記電極の厚みは、1.5μm以上1100μm以下の範囲内である。
上記電極は、Au、AgおよびCuのうちの少なくとも1つを含む。
上記窒化物半導体レーザ素子を複数含む。
マウント部材の表面に導電性接着剤を形成する形成工程と、
上記導電性接着剤上に上記窒化物半導体レーザ素子を載置し、上記マウント部材の表面に上記窒化物半導体レーザ素子の表面を実装する搭載工程と
を備え、
上記形成工程における上記導電性接着剤の形成幅は、上記搭載工程後の上記導電性接着剤の幅が上記窒化物半導体レーザ素子の幅よりも狭くなるように予め定められた幅であり、かつ、上記搭載工程後の上記導電性接着剤の幅が上記クラック防止溝同士間の距離よりも狭くなるように予め定められた幅であり、
上記搭載工程では、上記導電性接着剤を、上記窒化物半導体レーザ素子の上記マウント部材側の表面における上記クラック防止溝以外の領域であって上記クラック防止溝同士間の領域に対向させることを特徴としている。
上記窒化物半導体レーザ素子は、上記マウント部材に上記導電性接着剤を介して電気的に接続される電極を有し、
上記形成工程における上記導電性接着剤の幅は、上記電極の幅の50%以上であり、少なくとも、上記窒化物半導体レーザ素子の幅よりも上記導電性接着剤の厚み分狭い。
図1は、本発明の第1実施形態の窒化物半導体レーザ素子1の概略断面図である。
上記窒化物半導体レーザ素子1とサブマウント2とを接着しているAu−Su半田4をSn/Ag/Cu半田に代えた以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置は、室温CW発振し、閾値100mA,スロープ効率1.8W/Aと特性は良好であり、50℃、パルス幅1μsec、Duty50%の駆動条件において、3Wまで熱飽和も起こらず、歩留まり、信頼性にも第1実施形態と差は無かった。
上記窒化物半導体レーザ素子1とサブマウント2とを接着しているAu−Su半田4をAgペーストに代えた以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置は、50℃、パルス幅1μsec、Duty50%の駆動条件において、1Wで熱飽和してしまい、実用に耐えなかった。
上記サブマウント2を、ダイヤモンドからなるサブマウントに代えた以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置は、50℃、パルス幅1μsec、Duty50%の駆動条件において、4Wで熱飽和した。特性は非常に良いが、コストが高くなってしまう。
上記サブマウント2を、Feからなるサブマウントに代えた以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置は、50℃、パルス幅1μsec、Duty50%の駆動条件において、0.7Wで熱飽和してしまい実用に耐えない。
上記窒化物半導体レーザ素子1を、サブマウント2を介さずに、Cuブロックステムに直接実装した以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置は、50℃、パルス幅1μsec、Duty50%の駆動条件において、熱飽和レベルは4Wと優れている。また、上記窒化物半導体レーザ装置の歩留まりおよび信頼性は上記第1実施形態と差は無い。ただし、上記Cuブロックステムは窒化物半導体レーザ素子1を直接実装できるように設計しているため、コストが高い。
図8に示す窒化物半導体レーザ素子21は、窒化物半導体レーザ素子1からテラス部118A,118Bを無くした以外は、窒化物半導体レーザ素子1と同様に作成した素子である。この窒化物半導体レーザ素子21を上記実施形態と同様にサブマウント2に実装した場合、p−nが短絡されることは無いが、電圧が高く、実用に耐えない。
上記p側電極115に含まれるAuの厚みを1.0μmとした以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置は、p−nが短絡されることは無いが、電圧が高く、実用に耐えない。
(VIII)比較例8
上記p側電極115に含まれるAuの厚みを1.5μmとした以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置の特性は、上記第1実施形態と同じであった。
上記p側電極115に含まれるAuの厚みを1100μmとした以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置では、そのAuが窒化物半導体レーザ素子1から剥がれてしまうトラブルが生じ、実用に耐えない。なお、上記Auの厚みを1000μmまでは、第1実施形態と同じ特性であった。
コスト削減を狙い、p側電極115に含まれるAuをAlに代えた以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置は信頼性試験において1000h程度で急速劣化してしまった。
コスト削減を狙い、p側電極115に含まれるAuをCuに代えた以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置は、上記第1実施形態と同様の特性を有するが、マウント歩留まりが悪く、コスト削減にはつながらなかった。
特性改善を狙い、p側電極115に含まれるAuをAgに代えた以外は、上記第1実施形態と同様に窒化物半導体レーザ装置を作成した。この窒化物半導体レーザ装置は、第1実施形態と同様の特性を有するが、信頼性試験での半減時間15000h程度であった。
図9は、本発明の第2実施形態の窒化物半導体レーザ素子31の概略断面図である。
図11は、本発明の第3実施形態の窒化物半導体レーザ装置の概略前面図である。また、図11において、図2に示した第1実施形態の構成部と同一構成部は、図2における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
図12は、本発明の第4実施形態の窒化物半導体レーザ装置の概略前面図である。また、図12において、図2に示した第1実施形態の構成部と同一構成部は、図2における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
本発明の第5実施形態の窒化物半導体レーザ装置は、図14に示す発光部700を備えている。この発光部700は、上記第1実施形態の窒化物半導体レーザ素子1を複数含んでいる。
2…サブマウント
3…ステム
4,44,54…半田
112A,112B,113A,113B,313A,313B,413A,413B…クラック防止溝
117,317…誘電体膜
700…発光部
Claims (14)
- マウント部材と、
上記マウント部材の表面に導電性接着剤で実装されて、一部が基板の表面の凹部内に収容されている窒化物半導体が側面から露出する窒化物半導体レーザ素子と
を備え、
上記導電性接着剤は、上記マウント部材と上記窒化物半導体レーザ素子との間に位置し、上記窒化物半導体レーザ素子よりも狭い幅を有し、
上記窒化物半導体レーザ素子は、
リッジ部と、
上記リッジ部の両側に形成され、上記リッジ部と略同じ高さを有するテラス部と、
上記窒化物半導体の上記マウント部材側の表面に形成されて、上記テラス部の上記リッジ部とは反対側に位置し、上記基板の表面の凹部に対応する一対のクラック防止溝と
を有し、
上記導電性接着剤は、上記窒化物半導体レーザ素子の上記マウント部材側の表面における上記クラック防止溝以外の領域であって上記クラック防止溝同士間の領域に対向し、
上記導電性接着剤の幅は上記クラック防止溝同士間の距離よりも狭いことを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
上記窒化物半導体レーザ素子の側面の一部が誘電体にて覆われていることを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項1または2に記載の半導体レーザ装置において、
上記クラック防止溝が誘電体で覆われていることを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項2または3に記載の半導体レーザ装置において、
上記誘電体が、ジルコニア、AlN、AlON、ダイヤモンド、DLC、SiO2のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項1から4までのいずれか一項に記載の半導体レーザ装置において、
上記窒化物半導体レーザ素子は、光出射端面が上記マウント部材上の領域からはみ出るように上記マウント部材上に配置されていることを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項5に記載の半導体レーザ装置において、
上記窒化物半導体レーザ素子の光出射端面を含む面と、上記マウント部材の上記光出射端面側の端面を含む面との間の距離は、100nm以上100μm以下の範囲内であることを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項1から6までのいずれか一項に記載の半導体レーザ装置において、
上記マウント部材は、AlN、ダイヤモンド、SiCまたはCuが主材料であるサブマウントであることを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項1から7までのいずれか一項に記載の半導体レーザ装置において、
上記導電性接着剤は、Au−Su半田、Su−Ag−Cu半田またはAg半田であることを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項1から8までのいずれか一項に記載の半導体レーザ装置において、
上記マウント部材はステムであることを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項1から9までのいずれか一項に記載の半導体レーザ装置において、
上記窒化物半導体レーザ素子は、上記マウント部材に上記導電性接着剤を介して電気的に接続される電極を有し、
上記電極の厚みは、1.5μm以上1100μm以下の範囲内であることを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項10に記載の半導体レーザ装置において、
上記電極は、Au、AgおよびCuのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項1から11までのいずれか一項に記載の半導体レーザ装置において、
上記窒化物半導体レーザ素子を複数含むことを特徴とする半導体レーザ装置。 - 請求項1から12までのいずれか一項に記載の半導体レーザ装置を製造する半導体レーザ装置の製造方法であって、
マウント部材の表面に導電性接着剤を形成する形成工程と、
上記導電性接着剤上に上記窒化物半導体レーザ素子を載置し、上記マウント部材の表面に上記窒化物半導体レーザ素子の表面を実装する搭載工程と
を備え、
上記形成工程における上記導電性接着剤の形成幅は、上記搭載工程後の上記導電性接着剤の幅が上記窒化物半導体レーザ素子の幅よりも狭くなるように予め定められた幅であり、かつ、上記搭載工程後の上記導電性接着剤の幅が上記クラック防止溝同士間の距離よりも狭くなるように予め定められた幅であり、
上記搭載工程では、上記導電性接着剤を、上記窒化物半導体レーザ素子の上記マウント部材側の表面における上記クラック防止溝以外の領域であって上記クラック防止溝同士間の領域に対向させることを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。 - 請求項13に記載の半導体レーザ装置の製造方法において、
上記窒化物半導体レーザ素子は、上記マウント部材に上記導電性接着剤を介して電気的に接続される電極を有し、
上記形成工程における上記導電性接着剤の幅は、上記電極の幅の50%以上であり、少なくとも、上記窒化物半導体レーザ素子の幅よりも上記導電性接着剤の厚み分狭いことを特徴とする半導体レーザ装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265566A JP4966283B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
CN2009102040642A CN101728762B (zh) | 2008-10-14 | 2009-10-12 | 半导体激光装置及其制造方法 |
US12/588,334 US20100091808A1 (en) | 2008-10-14 | 2009-10-13 | Semiconductor laser device and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265566A JP4966283B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010098002A JP2010098002A (ja) | 2010-04-30 |
JP4966283B2 true JP4966283B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=42098806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008265566A Active JP4966283B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100091808A1 (ja) |
JP (1) | JP4966283B2 (ja) |
CN (1) | CN101728762B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5810720B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2015-11-11 | 住友電気工業株式会社 | 量子カスケード半導体レーザ、レーザ装置および量子カスケード半導体レーザの製造方法 |
JP6160141B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2017-07-12 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体レーザ装置 |
US9088135B1 (en) * | 2012-06-29 | 2015-07-21 | Soraa Laser Diode, Inc. | Narrow sized laser diode |
CN106159044B (zh) * | 2015-04-01 | 2018-10-02 | 映瑞光电科技(上海)有限公司 | Led芯片结构及其制作方法 |
CN118970619A (zh) * | 2017-05-01 | 2024-11-15 | 新唐科技日本株式会社 | 氮化物系发光装置 |
CN108923256A (zh) * | 2018-05-28 | 2018-11-30 | 深圳瑞波光电子有限公司 | 一种半导体激光器件及其制作方法 |
CN113016079B (zh) * | 2019-10-18 | 2022-06-24 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 半导体芯片封装结构、封装方法及电子设备 |
US20210210930A1 (en) * | 2020-01-08 | 2021-07-08 | Applied Optoelectronics, Inc. | Techniques for electrically isolating n and p-side regions of a semiconductor laser chip for p-side down bonding |
CN112510482B (zh) * | 2020-11-27 | 2021-12-14 | 武汉云岭光电有限公司 | 一种高速率半导体激光器及其封装结构和方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01259587A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-17 | Seiko Epson Corp | 半導体レーザの実装方法 |
JPH08172238A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ素子の製法 |
JPH11284098A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2000183439A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JP2000196197A (ja) * | 1998-12-30 | 2000-07-14 | Xerox Corp | 成長基板が除去された窒化物レ―ザダイオ―ドの構造及び窒化物レ―ザダイオ―ドアレイ構造の製造方法 |
US7212556B1 (en) * | 1999-02-17 | 2007-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device optical disk apparatus and optical integrated unit |
JP4897133B2 (ja) * | 1999-12-09 | 2012-03-14 | ソニー株式会社 | 半導体発光素子、その製造方法および配設基板 |
JP2002111137A (ja) * | 2001-07-13 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ素子 |
JP2003158332A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-05-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | レーザーダイオードアレイ、レーザー装置、合波レーザー光源および露光装置 |
JP2003101144A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Nec Compound Semiconductor Devices Ltd | 半導体レーザ装置 |
JPWO2004086580A1 (ja) * | 2003-03-26 | 2006-06-29 | 日本電気株式会社 | 半導体レーザおよびその製造方法 |
WO2005006506A1 (ja) * | 2003-07-10 | 2005-01-20 | Nichia Corporation | 窒化物半導体レーザ素子及びそれを用いたレーザー装置 |
JP4390640B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2009-12-24 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体ウェハおよびそれらの製造方法 |
JP4522333B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2010-08-11 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ素子の製造方法 |
JP2007088114A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ装置の製造方法 |
US8085825B2 (en) * | 2007-03-06 | 2011-12-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor laser diode apparatus and semiconductor laser diode apparatus |
US7929587B2 (en) * | 2007-04-27 | 2011-04-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser diode element and method of manufacturing the same |
JP2009130206A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体発光装置及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008265566A patent/JP4966283B2/ja active Active
-
2009
- 2009-10-12 CN CN2009102040642A patent/CN101728762B/zh active Active
- 2009-10-13 US US12/588,334 patent/US20100091808A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101728762A (zh) | 2010-06-09 |
US20100091808A1 (en) | 2010-04-15 |
JP2010098002A (ja) | 2010-04-30 |
CN101728762B (zh) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966283B2 (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
US8861561B2 (en) | Semiconductor laser chip, semiconductor laser device, and semiconductor laser chip manufacturing method | |
JP4352337B2 (ja) | 半導体レーザおよび半導体レーザ装置 | |
JP2011124442A (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JP6922074B2 (ja) | 端面発光型のレーザバー | |
JP3659621B2 (ja) | 窒化物系半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP2007266575A (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置 | |
JP4697488B2 (ja) | マルチビーム半導体レーザ | |
US7653110B2 (en) | Semiconductor laser apparatus and method for mounting semiconductor laser apparatus | |
JP2009158647A (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP4583058B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP3812356B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2007027572A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2010098001A (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JPH11340573A (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
JP2013179210A (ja) | アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP2006303299A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2011258883A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2012089801A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法、および実装基板 | |
JP4737387B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2007173402A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US20240162686A1 (en) | Semiconductor laser | |
JP4623779B2 (ja) | 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 | |
JP2007158008A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012089800A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110524 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4966283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |