[go: up one dir, main page]

JP4737387B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4737387B2
JP4737387B2 JP2005137315A JP2005137315A JP4737387B2 JP 4737387 B2 JP4737387 B2 JP 4737387B2 JP 2005137315 A JP2005137315 A JP 2005137315A JP 2005137315 A JP2005137315 A JP 2005137315A JP 4737387 B2 JP4737387 B2 JP 4737387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
semiconductor laser
ridge portion
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005137315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006318970A (ja
Inventor
大 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005137315A priority Critical patent/JP4737387B2/ja
Publication of JP2006318970A publication Critical patent/JP2006318970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737387B2 publication Critical patent/JP4737387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、ストライプ状のリッジ部を有する半導体レーザ素子に係り、特に、高温、高出力の用途に好適に適用可能な半導体レーザ素子に関する。
近年、高密度光ディスク装置やレーザビームプリンタなどの光源として、窒化物半導体レーザ素子が注目されている。このレーザ素子は、例えば、GaN(窒化ガリウム)基板の表面に、一部露出領域を有するn型バッファ層、n型クラッド層、活性層、p型クラッド層、p型コンタクト層がこの順に積層配置された半導体層を有している。この半導体層の上部、具体的には、p型クラッド層の上部およびp型コンタクト層に、帯状のリッジ部が形成され、リッジ部の側面およびp型クラッド層の上面には電流狭窄用の絶縁層が形成されている。また、リッジ部の上部および絶縁層の一部にはp側電極が、n型バッファ層の露出領域に対してn側電極がそれぞれ形成されており、リッジ部の延在方向に対して垂直な端面に一対の反射鏡膜が形成されている。
このような構成の窒化物半導体レーザ素子では、p側電極とn側電極との間に所定の電位差の電圧が印加されると、リッジ部により電流狭窄されると共に、活性層の電流注入領域に電流が注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の反射鏡膜により反射され、素子内を一往復したときの位相の変化が2πの整数倍となる波長でレーザ発振を生じ、ビームとして一方の反射鏡膜から外部に射出される。
ところで、一般に半導体レーザ素子は熱による影響(特性劣化・信頼性低下など)を受け易く、高温,高出力時においては、窒化物半導体レーザ素子も熱による影響を受け易い。半導体レーザの駆動には、高電流密度によるジュール熱を放散(放熱)させることが重要であり、そのため、一般に半導体レーザ素子は、基板の裏面側(pサイドアップ)またはリッジ部の上部側(pサイドダウン)を、半田層を介してCu(銅)などの熱伝導率の高い材料により形成されたヒートシンク(放熱部材)上に装着され、これにより熱抵抗を下げ、効率よく放散するようになっている。
特許第3031415号
ところで、上記した電流狭窄用の絶縁層には、特許文献1に記載されているように、少なくともSiO2やTiO2などの酸化物により構成された層が含まれている。これは、酸化物が絶縁性に優れているだけでなく、p側電極との密着性に優れているからである。
しかしながら、酸化物は放熱性が悪いため、上記したように電流狭窄用の絶縁層がリッジ部の側面およびp型クラッド層の上面を覆うように形成されている場合には、リッジ部の上部側から放散することが困難となる。そのため、pサイドダウンとした場合にはヒートシンク側へ放散することが困難となる。一方、pサイドアップとした場合にはリッジ部の上部側から放散することが困難であってもヒートシンク側へ放散することができる。しかしながら、電流密度の高い(発熱量の多い)リッジ部がpサイドダウンの場合と比べてヒートシンクから遠くなるため、半導体レーザ素子内の熱を充分に放散することが困難となる。このように、放熱性の考慮されていない電流狭窄用の絶縁層を用いた場合には、放熱性が悪くなるため、半導体レーザ素子の特性および信頼性を著しく悪化させる虞があるという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、放熱性を向上させることの可能な半導体レーザ素子を提供することにある。
本発明の半導体レーザ素子は、基板上に、第1導電型層,活性層および第2導電型層をこの順に積層して構成された半導体層を備える。その第2導電型層の上部にストライプ状のリッジ部が形成され、そのリッジ部の側面から第2導電型層の表面までの連続した表面上に、AlN、BN、SiC、GaNまたはAlGaInNを含んで構成された第1絶縁層が形成されている。さらに、その第1絶縁層の表面には、第1絶縁層の表面を酸化することにより第2絶縁層が形成されている。ここで、「表面上」とは、第1絶縁層がその表面に密着配置されている場合の他、その表面と第1絶縁層との間に何らかの層が配置されている場合も含む概念である。
本発明の半導体レーザ素子では、第1絶縁層および第2絶縁層はリッジ部の側面から第2導電型層の表面までの連続した表面上まで形成されていることから電流狭窄の機能を有する。第1絶縁層はAlN、BN、SiC、GaNまたはAlGaInNを含んで構成され、従来から電流狭窄用として用いられているSiO2やZrOxなどと比べて高い熱伝導率を有する。一方、第2絶縁層は第1絶縁層の表面を酸化することにより形成されていることから、AlNOx、BNOx、SiO2、GaNOxまたはAlGaInNOxにより構成される。このように表面酸化を利用することにより、ピンホールなどの欠陥を生じさせることなく非常に薄い酸化膜を形成することが可能となり、その結果、絶縁性と放熱性とを両立させることが可能となる。これにより、第2絶縁層は高い絶縁性と高い放熱性とを有する。
本発明の半導体レーザ素子によれば、電流狭窄用の絶縁層を、高い熱伝導率を有する第1絶縁層と、高い絶縁性および高い放熱性を有する第2絶縁層とにより構成するようにしたので、半導体レーザ素子内で発生した熱を第1絶縁層および第2絶縁層を介してリッジ部の上部側から放散することが可能となる。このように、放熱性の考慮された電流狭窄用の絶縁層を用いることにより、放熱性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の一実施の形態に係る半導体レーザ素子1をヒートシンク26(放熱部材)上に実装した態様を表すものである。なお、図1および図2は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
この半導体レーザ素子1は、窒化物半導体により構成されたものである。なお、ここでいう窒化物半導体とは、ガリウム(Ga)と窒素(N)とを含んだ窒化ガリウム系化合物のことであり、例えばGaN,AlGaN(窒化アルミニウム・ガリウム)混晶,あるいはAlGaInN(窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム)混晶などが挙げられる。これらは、必要に応じてSi(シリコン),Ge(ゲルマニウム),O(酸素),Se(セレン)などのIV族およびVI族元素からなるn型不純物、または、Mg(マグネシウム),Zn(亜鉛),C(炭素)などのII族およびIV族元素からなるp型不純物を含有している。
この半導体レーザ素子1は、n型の基板11の上に、n側コンタクト層12,n型クラッド層13,活性層14,p型クラッド層15およびp側コンタクト層16をこの順に積層してなる半導体層を備える。なお、n側コンタクト層12およびn型クラッド層13が本発明の第1導電型層に対応し、p型クラッド層15およびp側コンタクト層16が本発明の第2導電型層に対応する。
基板11は、導電性を有するものであり、例えばn型のGaN基板により構成される。なお、n型不純物としてP(リン)またはN(窒素)がドープされたSiC(炭化ケイ素)基板により構成されていてもよい。
n側コンタクト層12は、例えば、厚さが1.5μmのn型GaNにより構成され、n型クラッド層13は、例えば、厚さが1.0μmのn型AlGaNにより構成される。
活性層14は、例えば、厚さが30nmの、互いに組成の異なるGax In1-x N(但し、x≧0)によりそれぞれ形成された井戸層とバリア層との多重量子井戸構造を有している。この活性層14は、電流が注入される電流注入領域が発光領域として機能するようになっている。
p型クラッド層15は、例えば、厚さが0.8μmのp型AlGaNにより構成される。p側コンタクト層16は、例えば、厚さ0.5μmのp型GaNにより構成される。
p側コンタクト層16からn側コンタクト層12の一部までは、図1に示したように、紙面に対し垂直方向に延在してなる帯状の凸部となっており、n側コンタクト層12の一部が露出している。また、p側コンタクト層16、およびp型クラッド層15の上部には、上記凸部と同じ方向に延在する細い帯状のリッジ部22が設けられている。このリッジ部22は電流狭窄部を構成しており、この電流狭窄部によって活性層14に対して局所的に電流が注入されるようになっている。
リッジ部22の側面からp型クラッド層15の表面までの連続した表面(以下、表面Aとする。)上には、第1絶縁層17と第2絶縁層18とがこの順に積層して設けられている。なお、表面Aと第1絶縁層17との間に何らかの層、例えば表面Aと第1絶縁層17との密着性を高めるための層などが配置されていてもよい。
これら第1絶縁層17および第2絶縁層18は、共通の母材により構成される。具体的には、第1絶縁層17は、例えば300nm程度の膜厚の、AlN(窒化アルミニウム)、BN(窒化ホウ素)、SiC(シリコンカーバイト)またはGaNなどの酸素を含有していない絶縁材料を含んで構成され、従来からリッジ部22の側面やp型クラッド層15の表面などを覆う材料として用いられているSiO2やZrOxなどと比べて高い熱伝導率を有する。
第2絶縁層18は、その第1絶縁層17の表面を例えば水蒸気などで酸化することにより形成されており、第1絶縁層17がAlNの場合はAlNOx、第1絶縁層17がBNの場合はBNOx、第1絶縁層17がSiCの場合はSiO2、第1絶縁層17がGaNの場合はGaNOxによりそれぞれ構成される。また、第2絶縁層18は、表面酸化を利用することにより形成されていることから、蒸着法やスパッタ法などにより形成された場合よりも薄くて、しかもピンホールなどの欠陥の無い薄膜により構成される。したがって、第2絶縁層18は、薄くても高い絶縁性を有する。
なお、第2絶縁層18は、高い絶縁性を維持できる最低限度の厚さを有していればよく、例えば0nmより厚く100nmより薄い膜厚を有することが好ましく、0nmより厚く10nmより薄い膜厚を有することがより好ましい。上記したように、第2絶縁層18は酸化物により構成されているので、膜厚を厚くすると放熱性が低下するからである。ただし、膜厚をあまりにも薄くすると、膜厚の制御が困難となるので、1nm程度の膜厚とするのが最も好ましい。
このように、第2絶縁層18の厚さを、高い絶縁性を維持できる最低限度の厚さとすることにより、絶縁性と放熱性とを両立させることが可能となる。したがって、第2絶縁層18は、高い絶縁性と高い放熱性とを兼ね備えている。
なお、第1絶縁層17および第2絶縁層18が、表面A上にこの順に積層されているのは、一般に酸化物は金属との接触性が良いことから、後述するように金属からなるp側電極19の形成される表面上に絶縁物からなる第2絶縁層18を形成した方が、絶縁物を含まない第1絶縁層17を形成した場合と比べて、半導体層とp側電極19との接触性を向上させることができるからである。また、このような順に積層した方が、相対的に放熱性の低い第2絶縁層18を介することなく、相対的に放熱性の高い第1絶縁層17から、活性層12で発生した熱を放散させることができ、放熱効率が良いからである。
また、第1絶縁層17および第2絶縁層18は、上記したような構成を有しており、かつ、表面A上に設けられていることから、電流は第1絶縁層17および第2絶縁層18の設けられていない領域、すなわちリッジ部22の上面からしか活性層14へ流れ込めないようになっている。したがって、第1絶縁層17および第2絶縁層18は、電流狭窄機能を有する。
リッジ部22の上面、すなわち、p側コンタクト層16の表面から第2絶縁層18の表面までの連続した表面上にはp側電極19(金属層)が設けられており、p側コンタクト層16と電気的に接続されている。一方、n側コンタクト層12の露出領域にはn側電極20が設けられており、n側コンタクト層12と電気的に接続されている。
また、p側電極19は配線層21と電気的に接続されており、その配線層21と電気的に接続された配線23を介して正側電源(図示せず)に接続されている。n側電極20は配線24と電気的に接続されており、その配線24を介して負側電源(図示せず)に接続されている。ここで、p側電極19、n側電極20および配線層21は、例えば厚さ15nmのTi(チタン)/厚さ30nmのPt(白金)/厚さ1000nmのAu(金)をこの順に積層して構成される。
なお、p側電極19および配線層21において、第2絶縁層18の表面と接する層は、上記したTiの他に、Ni(ニッケル)またはPd(パラジウム)により構成されていてもよい。また、p側電極19および配線層21は、上述のように金属で構成されているので、第2絶縁層18から放散されてきた熱を充分に放散できる程度の表面積(もしくは厚さ)を有することが好ましく、例えば厚さが1μm以上であることが好ましい。また、配線23も、上述のように金属で構成されているので、配線層21から放散されてきた熱を充分に放散できる程度の総表面積(もしくは総断面積)を有することが好ましく、例えば総断面積が981μm2 以上であることが好ましい。
また、リッジ部22の延在方向(軸方向)に対して垂直な面には、一対の反射鏡膜(図示せず)が形成されている。一対の反射鏡膜の一方(主出射側)は、例えば酸化アルミニウム(Al2 3 )により構成され、低反射率となるように調整されている。これに対して他方の反射鏡膜は、例えば酸化アルミニウム層と非晶質珪素(アモルファスシリコン)層とを交互に積層して構成され、高反射率となるように調整されている。これにより、活性層14の発光領域において発生した光は一対の反射鏡膜の間を往復して増幅され、低反射率側の反射鏡膜からビームとして射出されるようになっている。
また、この半導体レーザ1は、例えばSn(錫)からなる半田層25により例えば、Cu(銅)により形成されたヒートシンク26上に実装されており、熱的に接続、すなわち、発生した熱をヒートシンク26を介して放散させるようになっている。
このような構成を有する半導体レーザ素子1は、例えば次のようにして製造することができる。
半導体レーザ素子1を製造するためには、GaN基板11上の半導体層を、例えば、MOCVD法により形成する。この際、窒化物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アンモニア (NH3)を用いる。
具体的には、まず、基板11上に、n側コンタクト層12,n型クラッド層13,活性層14,p型クラッド層15およびp型コンタクト層16をこの順に積層する。
次に、p側コンタクト層16およびp型クラッド層15を例えばドライエッチング法により細い帯状の凸部となるようにパターンニングし、リッジ部22を形成する。続いて、p型クラッド層15からn側コンタクト層12の所定部分までを例えばドライエッチング法により除去してn側コンタクト層12の一部領域を露出させる。
次に、図3(A)に示したように、リッジ部22の上面、および表面A上に、AlN、BN、SiCまたはGaNなどの酸素を含有していない絶縁材料17A、例えばAlNを蒸着またはスパッタリングにより形成したのち、図3(B)に示したように、その表面を例えば水蒸気などに曝すことにより酸化させる。これにより、絶縁材料17Aの表面に酸化物17B、例えばAlNOxが形成される。その後、図3(C)に示したように、絶縁材料17Aおよび酸化物17Bのうちリッジ部22の上面に対応する領域をエッチングにより除去する。これにより、表面A上に、絶縁材料17Aからなる第1絶縁層17と、酸化物17Bからなる第2絶縁層18がこの順に積層して形成される。なお、図3(A)〜(C)は、リッジ部22およびその周辺領域の断面構成を表すものである。
次に、p側コンタクト層16の表面から第2絶縁層18の表面までの連続した表面上にp側電極19を、n側コンタクト層12の露出領域上にn側電極20をそれぞれ形成する。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ素子1が製造される。
次に、このようにして得られた半導体レーザ素子1を半田層25によってヒートシンク26上に固着させる。
このようにしてヒートシンク26上に実装された半導体レーザ素子1では、p側電極19とn側電極20との間に所定の電圧が印加されると、活性層14に電流が注入され、電子−正孔再結合によって発光が起きる。この光は、両端の反射鏡膜によって反射されてレーザ発振し、ビームとなって外部に射出される。
このとき、半導体レーザ素子1内では、高電流密度によるジュール熱が発生しているが、このジュール熱はヒートシンク26側へ放散されると共に、第1絶縁層17および第2絶縁層18を介してリッジ部22側へ放散される。
このように、本実施の形態の半導体レーザ素子1では、放熱性の考慮された電流狭窄用の絶縁層(第1絶縁層17および第2絶縁層18)を用いるようにしているので、ジュール熱を双方向へ放散させることができる。これにより、熱抵抗が下がり、効率よく放散することができ、その結果、放熱効率を向上させることができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、半導体レーザ素子1として窒化物半導体レーザを挙げ、その組成および構成について具体的に例示して説明したが、本発明は、他の組成や構造を有する半導体レーザ素子についても同様に適用することができるものである。
また、上記実施の形態では、n側電極20をn側コンタクト層12の露出領域に設けるようにしていたが、基板11の裏面側に設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、半導体レーザ素子1をヒートシンク26上にpサイドアップとなるように固着していたが、pサイドダウンとなるように固着してもよい。このような構成とした場合には、上記実施の形態よりもリッジ部22がヒートシンク26寄りに配置されることとなるので、ジュール熱は、上記実施の形態よりもヒートシンク26を介してより多く放散されるようになる。このように、pサイドダウンとした場合の方がpサイドアップとした場合よりも、熱抵抗がより下がり、より効率よく放散することができ、その結果、放熱効率をより向上させることができる。
また、上記実施の形態では、電流狭窄用の絶縁層を、高い熱伝導率を有する第1絶縁層17と、高い絶縁性および高い放熱性を有する第2絶縁層18とにより構成するようにしていたが、図4に示したように、第1絶縁層17と、第2絶縁層18と、第2絶縁層18のうちp型クラッド層15と対応する領域上に設けられた第1絶縁層27と、第1絶縁層27上に設けられた第2絶縁層28とにより構成するようにしてもよい。
ここで、これら第1絶縁層27および第2絶縁層28は、第1絶縁層17および第2絶縁層18と同様、共通の母材により構成される。具体的には、第1絶縁層27は、第1絶縁層17と同様、酸素を含有していない絶縁材料を含んで構成され、SiO2やZrOxなどと比べて高い熱伝導率を有する。一方、第2絶縁層28は、第2絶縁層18と同様、第1絶縁層27の表面を例えば水蒸気などで酸化することにより形成されている。これにより、第2絶縁層28は、第2絶縁層18と同様、膜厚が薄いにも拘わらず、高い絶縁性および高い放熱性を有する。
このような構成とすることにより、半導体レーザ素子1の容量を小さくすることができる。これにより、放熱性を向上させると共に、変調特性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係る半導体レーザ素子の概略構成を表す断面図である。 図1の半導体レーザ素子の概略構成を表す斜視図である。 図1の半導体レーザ素子の製造工程の一部を説明するための断面図である。 図1の半導体レーザ素子の変形例の概略構成を表す断面図である。
符号の説明
1…半導体レーザ素子、11…基板、12…n側コンタクト層、13…n型クラッド層、14…活性層、15…p型クラッド層、16…p側コンタクト層、17…第1絶縁層、17A…絶縁材料、17B…酸化物、18…第2絶縁層、19…p側電極、20…n側電極、21…配線層、22…リッジ部、23,24…配線、25…半田層、26…ヒートシンク。

Claims (5)

  1. 基板上に第1導電型層,活性層および第2導電型層をこの順に積層して構成された半導体層を備えると共に、前記第2導電型層の上部にストライプ状のリッジ部を有する半導体レーザ素子であって、
    前記リッジ部の側面から前記第2導電型層の表面までの連続した表面上に形成され、AlN、BN、SiC、GaNまたはAlGaInNを含んで構成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の表面を酸化することにより形成された第2絶縁層と
    を備えた半導体レーザ素子。
  2. 前記第2絶縁層は、0nmより大きく10nmより小さな膜厚を有す
    請求項1記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記第2絶縁層の表面上に多層構造の金属層を備え、
    この金属層のうち前記第2絶縁層の表面と接する層は、Ti、NiまたはPdを含んで構成され
    請求項1記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記金属層は、1μm以上の膜厚を有す
    請求項3記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記リッジ部の上部側に放熱部材を備え
    請求項1記載の半導体レーザ素子。
JP2005137315A 2005-05-10 2005-05-10 半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP4737387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137315A JP4737387B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137315A JP4737387B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318970A JP2006318970A (ja) 2006-11-24
JP4737387B2 true JP4737387B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37539397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137315A Expired - Fee Related JP4737387B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737387B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004645A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sharp Corp 窒化物系半導体レーザ装置およびその製造方法
JP5224859B2 (ja) * 2008-03-19 2013-07-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP4566253B2 (ja) * 2008-07-09 2010-10-20 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2013243169A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Japan Oclaro Inc 半導体光素子及び光モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136526A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136526A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006318970A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861561B2 (en) Semiconductor laser chip, semiconductor laser device, and semiconductor laser chip manufacturing method
US7672349B2 (en) Laser diode
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP4966283B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2013030538A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP6922074B2 (ja) 端面発光型のレーザバー
JP7332623B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11354888A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US20120099614A1 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JP2003158342A (ja) 熱クロストークが減少したデュアルiii−v窒化物レーザ構造
JP4697488B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ
JP4617907B2 (ja) 光集積型半導体発光素子
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4737387B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2003031894A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07335975A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP4701832B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2019102492A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JPH11340570A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2011258883A (ja) 半導体レーザ
JP2010098001A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4662006B2 (ja) マルチビーム半導体発光装置
WO2022201771A1 (ja) 半導体レーザ
JP4780376B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007173402A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees