JP4697488B2 - マルチビーム半導体レーザ - Google Patents
マルチビーム半導体レーザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4697488B2 JP4697488B2 JP2008214701A JP2008214701A JP4697488B2 JP 4697488 B2 JP4697488 B2 JP 4697488B2 JP 2008214701 A JP2008214701 A JP 2008214701A JP 2008214701 A JP2008214701 A JP 2008214701A JP 4697488 B2 JP4697488 B2 JP 4697488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- layer
- protrusions
- electrode
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02476—Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/176—Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/0234—Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/02345—Wire-bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04252—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
(A)複数の突条部が形成された半導体レーザ素子
(B)複数の突条部の各々に設けられたコンタクト電極
(C)半導体レーザ素子の複数の突条部が形成された面に、複数の突条部の間の領域および複数の突条部のうち両端に位置する突条部の近傍を回避して設けられた複数のパッド電極
(D)コンタクト電極を複数のパッド電極のうちの少なくとも一つに接続する配線電極
(E)コンタクト電極の上に形成された第1絶縁膜
(F)第1絶縁膜の上に設けられた金属よりなる熱伝導層
(G)支持材
(H)支持材と複数のパッド電極の各々との間に設けられた第1はんだ層、および支持材と熱伝導層との間に設けられた第2はんだ層を有し、第1はんだ層および第2はんだ層が互いに離間して設けられているはんだ層
1.第1の実施の形態(2ビームレーザ)
2.第2の実施の形態(4ビームレーザ;コンタクト電極と配線電極との間に第2絶縁膜を設ける例)
3.第3の実施の形態(4ビームレーザ;配線電極を、高抵抗化領域に形成する例)
[マルチビーム半導体レーザの構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るマルチビーム半導体レーザの縦断面構造を表すものである。このマルチビーム半導体レーザは、例えば、プリンター用光源などとして用いられるものであり、例えば、一方の面に2本の突条部(ストライプ)11A,11Bが形成されたマルチビームの半導体レーザ素子10を有している。突条部11A,11Bの長さ(共振器長)は例えば400μmないし500μm程度である。半導体レーザ素子10は、突条部11A,11Bが形成された面を支持材(サブマウント)20に対向させたジャンクションダウンの状態で、はんだ層30により支持材20に接合されている。
る。また、コンタクト電極12A,12Bの上には第1絶縁膜15が形成され、第1絶縁膜15の上には、金属よりなる熱伝導層16が設けられている。これにより、このマルチビーム半導体レーザでは、ジャンクションダウン組立の場合に放熱性を向上させることができるようになっている。
図5は、図1に示した半導体レーザ素子10の一例を表したものである。半導体レーザ素子10は、例えば、基板111の一面側に、n型クラッド層112,第1ガイド層113,活性層114,第2ガイド層115,第1p型クラッド層116,エッチングストップ層117,第2p型クラッド層118およびp側コンタクト層119がこの順に積層された構成を有している。基板111は、例えば、積層方向における厚さ(以下、単に厚さという)が110μmであり、ケイ素(Si)あるいはセレン(Se)などのn型不純物を添加したn型GaAsにより構成されている。
このマルチビーム半導体レーザは、例えば、次のようにして製造することができる。
[マルチビーム半導体レーザの構成]
図14は、本発明の第2の実施の形態に係るマルチビーム半導体レーザの縦断面構造を表したものである。このマルチビーム半導体レーザは、半導体レーザ素子10に4本の突条部11A,11B,11C,11Dが形成されていることにおいて、第1の実施の形態と異なるものである。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
このマルチビーム半導体レーザは、例えば、次のようにして製造することができる。
[マルチビーム半導体レーザの構成]
図29は、本発明の第3の実施の形態に係るマルチビーム半導体レーザを、突条部11A〜11Dが形成された面の側から見た平面構成を表したものであり、図30(A)は図29のXXXA−XXXA線、図30(B)は図29のXXXB−XXXB線、図30(C)は図29のXXXC−XXXC線に沿った断面構成をそれぞれ表したものである。このマルチビーム半導体レーザは、配線電極14B,14Cが、半導体レーザ素子10の高抵抗化領域125に形成されていることにおいて、第2の実施の形態と異なるものである。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
このマルチビーム半導体レーザは、例えば、次のようにして製造することができる。
Claims (11)
- 複数の突条部が形成された半導体レーザ素子と、
前記複数の突条部の各々に設けられたコンタクト電極と、
前記半導体レーザ素子の前記複数の突条部が形成された面に、前記複数の突条部の間の領域および前記複数の突条部のうち両端に位置する突条部の近傍を回避して設けられた複数のパッド電極と、
前記コンタクト電極を前記複数のパッド電極のうちの少なくとも一つに接続する配線電極と、
前記コンタクト電極の上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の上に設けられた金属よりなる熱伝導層と、
支持材と、
前記支持材と前記複数のパッド電極の各々との間に設けられた第1はんだ層、および前記支持材と前記熱伝導層との間に設けられた第2はんだ層を有し、前記第1はんだ層および前記第2はんだ層が互いに離間して設けられているはんだ層と
を備えたマルチビーム半導体レーザ。 - 前記第1絶縁膜は、AlN,SiC,ダイヤモンド,BN,SiO2 およびSiNからなる群のうちの少なくとも1種により構成されている
請求項1記載のマルチビーム半導体レーザ。 - 前記コンタクト電極は、前記突条部に対して左右対称の幅を有する
請求項1または2記載のマルチビーム半導体レーザ。 - 前記配線電極が、前記コンタクト電極と前記複数のパッド電極のうちの少なくとも一つとを、他のコンタクト電極を越えて接続しており、前記他のコンタクト電極と前記配線電極との間が第2絶縁膜により絶縁されている
請求項1ないし3のいずれか1項に記載のマルチビーム半導体レーザ。 - 前記第2絶縁膜は、AlN,SiC,ダイヤモンド,BN,SiO2 およびSiNからなる群のうちの少なくとも1種により構成されている
請求項4記載のマルチビーム半導体レーザ。 - 前記配線電極が、前記コンタクト電極と前記複数のパッド電極のうちの少なくとも一つとを、他のコンタクト電極を越えて接続しており、前記配線電極は、前記半導体レーザ素子の高抵抗化領域に形成されている
請求項1ないし3のいずれか1項に記載のマルチビーム半導体レーザ。 - 前記高抵抗化領域は、イオン注入、およびp側コンタクト層を除去することのうち少なくとも一方が行われた領域である
請求項6記載のマルチビーム半導体レーザ。 - 前記コンタクト電極は、前記第2はんだ層とは前記第1絶縁膜により電気的に絶縁されている一方で、前記配線電極および前記複数のパッド電極を介して前記第1はんだ層に電気的に接続されている
請求項1ないし7のいずれか1項に記載のマルチビーム半導体レーザ。 - 前記コンタクト電極は、前記配線電極および前記複数のパッド電極を介して駆動される 請求項8記載のマルチビーム半導体レーザ。
- 前記半導体レーザ素子は、前記複数の突条部が形成された面を前記支持材に対向させたジャンクションダウンの状態で、前記はんだ層により前記支持材に接合されている
請求項1記載のマルチビーム半導体レーザ。 - 前記熱伝導層は、前記第1絶縁膜の側から、前記コンタクト層と同じ金属よりなる下部熱伝導層と、金めっき層よりなる上部熱伝導層とをこの順に有する
請求項1記載のマルチビーム半導体レーザ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214701A JP4697488B2 (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | マルチビーム半導体レーザ |
US12/458,565 US8121168B2 (en) | 2008-08-22 | 2009-07-16 | Multibeam laser diode |
CN200910166649XA CN101656399B (zh) | 2008-08-22 | 2009-08-24 | 多束激光二极管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214701A JP4697488B2 (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | マルチビーム半導体レーザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010050362A JP2010050362A (ja) | 2010-03-04 |
JP4697488B2 true JP4697488B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=41696349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214701A Expired - Fee Related JP4697488B2 (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | マルチビーム半導体レーザ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8121168B2 (ja) |
JP (1) | JP4697488B2 (ja) |
CN (1) | CN101656399B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5380135B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2014-01-08 | 日本オクラロ株式会社 | マルチビーム半導体レーザ装置 |
US10833474B2 (en) * | 2017-08-02 | 2020-11-10 | Nlight, Inc. | CTE-matched silicon-carbide submount with high thermal conductivity contacts |
CN107910747A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-04-13 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 多脊型半导体激光器及其制作方法 |
CN110808529A (zh) * | 2018-08-06 | 2020-02-18 | 潍坊华光光电子有限公司 | 一种优化导热的半导体激光器及其制备方法 |
WO2020225952A1 (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | パナソニック株式会社 | 半導体レーザ装置および外部共振型レーザ装置 |
CN115055828A (zh) * | 2022-06-13 | 2022-09-16 | 常州英诺激光科技有限公司 | 复合式激光抛光SiC表面的方法及系统 |
CN117791297B (zh) * | 2023-12-26 | 2024-10-29 | 武汉敏芯半导体股份有限公司 | 半导体激光器的电极的制备方法及电极 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58122472U (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-20 | 沖電気工業株式会社 | レ−ザダイオ−ドアレイ |
JPS63199479A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Nec Corp | 半導体レ−ザアレイ装置 |
JPH07147453A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JPH11135893A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-05-21 | Xerox Corp | エッジエミッティングレーザアレイ |
JPH11145567A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-05-28 | Xerox Corp | 半導体レーザアレー |
JP2000269601A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Sony Corp | 半導体発光装置とその製造方法 |
JP2002344084A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Sony Corp | マルチビーム半導体発光装置及びその作製方法 |
JP2004087866A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Hitachi Ltd | 半導体光素子、その実装体および光モジュール |
JP2004140141A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ |
JP2005045146A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Sony Corp | マルチビーム半導体発光装置及びその製造方法 |
JP2005101483A (ja) * | 2002-11-25 | 2005-04-14 | Nichia Chem Ind Ltd | リッジ導波路型半導体レーザ |
JP2006024665A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Ricoh Printing Systems Ltd | アレイ型半導体レーザ装置 |
JP2006278576A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法および光ピックアップ装置 |
JP2007048810A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Sony Corp | 半導体レーザ |
JP2007173402A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2821166B1 (fr) * | 2001-02-19 | 2004-06-18 | Teem Photonics | Composant de couplage realise en optique integree, apte a adapter une source lumineuse a un element d'optique guidee et laser de puissance le comportant |
TWI303909B (en) * | 2002-11-25 | 2008-12-01 | Nichia Corp | Ridge waveguide semiconductor laser diode |
-
2008
- 2008-08-22 JP JP2008214701A patent/JP4697488B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-16 US US12/458,565 patent/US8121168B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-24 CN CN200910166649XA patent/CN101656399B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58122472U (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-20 | 沖電気工業株式会社 | レ−ザダイオ−ドアレイ |
JPS63199479A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Nec Corp | 半導体レ−ザアレイ装置 |
JPH07147453A (ja) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JPH11135893A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-05-21 | Xerox Corp | エッジエミッティングレーザアレイ |
JPH11145567A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-05-28 | Xerox Corp | 半導体レーザアレー |
JP2000269601A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Sony Corp | 半導体発光装置とその製造方法 |
JP2002344084A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Sony Corp | マルチビーム半導体発光装置及びその作製方法 |
JP2004087866A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Hitachi Ltd | 半導体光素子、その実装体および光モジュール |
JP2004140141A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ |
JP2005101483A (ja) * | 2002-11-25 | 2005-04-14 | Nichia Chem Ind Ltd | リッジ導波路型半導体レーザ |
JP2005045146A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Sony Corp | マルチビーム半導体発光装置及びその製造方法 |
JP2006024665A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Ricoh Printing Systems Ltd | アレイ型半導体レーザ装置 |
JP2006278576A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法および光ピックアップ装置 |
JP2007048810A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Sony Corp | 半導体レーザ |
JP2007173402A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100046563A1 (en) | 2010-02-25 |
JP2010050362A (ja) | 2010-03-04 |
US8121168B2 (en) | 2012-02-21 |
CN101656399A (zh) | 2010-02-24 |
CN101656399B (zh) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11626707B2 (en) | Semiconductor laser diode | |
JP4352337B2 (ja) | 半導体レーザおよび半導体レーザ装置 | |
JP4697488B2 (ja) | マルチビーム半導体レーザ | |
JP2008288527A (ja) | レーザ発光装置 | |
US11923662B2 (en) | Edge-emitting laser bar | |
JP4966283B2 (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP7332623B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US7653110B2 (en) | Semiconductor laser apparatus and method for mounting semiconductor laser apparatus | |
JP4583058B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2002016313A (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP4337520B2 (ja) | リッジ導波路型半導体レーザ | |
JP4935676B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH05347430A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4737387B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
US20240162686A1 (en) | Semiconductor laser | |
JP2010098001A (ja) | 半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP2007173402A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4081897B2 (ja) | 積層型半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
WO2023140224A1 (ja) | 半導体レーザ装置及び半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2013143435A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4697488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |