JP4966166B2 - トナーの製造方法及びトナー、現像剤、画像形成方法 - Google Patents
トナーの製造方法及びトナー、現像剤、画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966166B2 JP4966166B2 JP2007288724A JP2007288724A JP4966166B2 JP 4966166 B2 JP4966166 B2 JP 4966166B2 JP 2007288724 A JP2007288724 A JP 2007288724A JP 2007288724 A JP2007288724 A JP 2007288724A JP 4966166 B2 JP4966166 B2 JP 4966166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- electrostatic latent
- latent image
- molecular weight
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
- G03G9/0806—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0819—Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08795—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
従来、電子写真、静電記録、静電印刷などに用いられる乾式トナーとしては、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂などのトナーバインダーを着色剤などと共に溶融混練し、微粉砕したもの、いわゆる粉砕型トナーが広く用いられている。
しかしながら、上記の重合型トナーにおいては、水系媒体中で分散剤を使用することを前提としているために、トナーの帯電特性を損なう分散剤がトナー表面に残存して環境安定性が損なわれるなどの不具合が発生したり、これを除去するために非常に大量の洗浄水を必要とすることが知られており、必ずしも製法として満足のいくものではない。
上述の造粒方法の場合(特許文献5、特許文献6)、流体に直接加振部が触れることを特徴としているが、この様な構成の場合、細孔と振動部の数が一致する場合はシャープな粒径分布を達成できるが、多数の細孔と1つの加振部の場合、細孔の位置と加振部の位置関係によるその距離に応じて、細孔から吐出する液滴の大きさが変化するので、トナー粒子が異なる複数のオリフィス間で異なった粒径を生産してしまうことが判明した。
しかし、高分子量成分や架橋成分を導入した結着樹脂を含有したトナー組成液は、微細な開口径ノズルから機械的振動手段で吐出させることが非常に困難となる。
特に、近年は高品位、高画質の画像を得るためにトナーの粒子径を小さくする傾向があるため、ノズルの開口径を小さくせねばならず、オフセット防止とノズルからの吐出性の両立がより困難となっている。
本発明は以下に記載するとおりの構成を有するトナーの製造方法およびトナー、現像剤であり、特定の結着樹脂を含有するトナー組成液を用いた新規なトナー製造方法によって達成される。
(3)前記結着樹脂のTHF溶解分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定される分子量分布において、ピークトップ分子量(Mp)が6000〜50000であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のトナーの製造方法。
(4)前記結着樹脂のTHF溶解分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定される分子量分布において、分子量が10万以上の成分の全体に占める割合が20%以下であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のトナーの製造方法。
(5)前記結着樹脂は、前記有機溶剤に完全に溶解していることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のトナーの製造方法。
(6)前記トナー組成液の固形分が5〜40質量%であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のトナーの製造方法。
(8)前記トナーの製造方法が、トナー組成液を貯留する貯留部に設けた、前記複数のノズルを有する薄膜を機械的振動手段によって振動させることによって該薄膜のノズルから前記トナー組成液を周期的に放出し、気相中で液滴化する周期的液滴化工程と、前記液滴化された前記トナー組成液を固化させる粒子形成工程とを有し、前記機械的振動手段は、前記薄膜に対して平行な振動面を有し、該振動面が垂直方向に縦振動する振動手段であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載のトナーの製造方法。
(9)前記機械的振動手段がホーン型振動子であることを特徴とする前記(8)に記載のトナーの製造方法。
(10)前記機械的振動手段の振動周波数が20kHz以上2.0MHz未満であることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれかに記載のトナーの製造方法。
(12)Tmが115〜150℃であることを特徴とする前記(11)に記載のトナー。
(13)重量平均粒径が1〜15μmであり、粒度分布(重量平均粒径/個数平均粒径)が、1.00〜1.15の範囲にあることを特徴とする前記(11)又は(12)に記載のトナー。
(14)少なくとも、前記(11)〜(13)のいずれかに記載のトナーと、キャリアと、を含むことを特徴とする現像剤。
(16)静電潜像を担持する静電潜像担持体と、該静電潜像を前記(11)〜(13)のいずれかに記載のトナーまたは前記(14)に記載の現像剤を用いて現像し可視像を形成する現像手段と、を少なくとも有し、画像形成装置本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
(17)静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を前記(11)〜(13)のいずれかに記載のトナーまたは前記(14)に記載の現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像をローラ状又はベルト状の定着部材を用いて加熱加圧し、定着する定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法。
(18)静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を前記(11)〜(13)のいずれかに記載のトナーまたは前記(14)に記載の現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像をローラ状又はベルト状の定着部材を用いて加熱加圧し、定着する定着手段とを少なくとも有することを特徴とする画像形成装置。
さらに、上記(2)〜(10)の構成を採用することにより、この効果をより確実なものとすることができる。
従来、トナー組成液を気相中で液滴化するする方法は、液体を加圧してノズルから噴霧する一流体ノズル(加圧ノズル)や液体と圧縮気体を混合して噴霧する多流体スプレーノズル、回転する円盤を用いて液体を遠心力により液滴化する回転円盤型噴霧機が知られているが、小粒径のトナーを得ることが困難であるとともに、得られたトナーの粒度分布が広く分級を必要とするため、歩留が低下し、生産性が低下してしまうという欠点を有していた。
本発明者等はこの欠点を改良した、均一な粒度のトナーを得る製造方法として、複数の均一径ノズルを有する薄膜からトナー組成液を機械的振動手段により周期的に放出し、気相中で液滴化する周期的液滴化方法を見出した。
一つは、複数のノズルを有する薄膜に対して平行な振動面を有し、垂直方向に縦振動する機械的手段(機械的縦振動手段)を用いる方式であり、他の一つは、複数のノズルを有する薄膜のノズルを設けた領域の周囲に円環状に形成された機械的振動手段(円環状機械的振動手段)を設ける方式である。
以下、各方式について説明する。
まず、機械的縦振動手段を設けたトナー製造装置の一例について図1の模式的構成図を参照して説明する。
トナーの製造装置1は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナー組成液を同じ開口径の複数のノズルから周期的に放出し、気相中で液滴化する周期的液滴化工程における液滴化手段としての液滴噴射ユニット2と、この液滴噴射ユニット2が上方に配置され、液滴噴射ユニット2から放出される液滴化されたトナー組成液の液滴を固化してトナー粒子Tを形成する粒子形成工程における粒子化手段としての粒子形成部3と、粒子形成部3で形成されたトナー粒子Tを捕集するトナー捕集部4と、トナー捕集部4で捕集されたトナー粒子Tがチューブ5を介して移送され、移送されたトナー粒子Tを貯留するトナー貯留手段としてのトナー貯留部6と、トナー組成液10を収容する原料収容部7と、この原料収容部7内から液滴噴射ユニット2に対してトナー組成液10を送液する配管(送液管)8と、稼動時などにトナー組成液10を圧送供給するためのポンプ9とを備えている。
図2は同液滴噴射ユニット2の概略断面説明図、図3は図2を下側から見た要部底面説明図である。
この液滴噴射ユニット2は、複数のノズル(吐出口)11が形成された薄膜12と、この薄膜12を振動させる機械的振動手段(以下「振動手段という)13と、薄膜12と振動手段13との間に少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナー組成液10を供給する貯留部(液流路)14を形成する流路部材15とを備えている。
振動手段13は、ノズル11を有する薄膜12に対して垂直方向の振動を与えるものであれば、どのような配置でもよいが、振動面13aと薄膜12とは平行に配置される。
図示した例では振動発生手段21と振動増幅手段22で構成される振動手段13としてホーン型振動子を用いており、このホーン型振動子は、圧電素子などの振動発生手段21の振幅を振動増幅手段22としてのホーン22Aで増幅することができるため、機械的振動を発生する振動発生手段21自体は小さな振動でよく、機械的負荷が軽減するために生産装置としての長寿命化につながる。
また、振動手段13としては、特に高強度なボルト締めランジュバン型振動子を用いることもできる。このボルト締めランジュバン型振動子は圧電セラミックスが機械的に結合されており、高振幅励振時に破損することがない。
この場合、振動面とは、前記複数のノズルを有する薄膜が貼り合わされた面と定義される。
図7に示す例は、振動手段80(13)として、振動発生部としての圧電体81及び振動増幅部としてのホーン82で構成されるホーン型振動子80を用いて、ホーン82の一部に貯留部(流路)14を形成したものである。この液滴噴射ユニット2は、ホーン型振動子80のホーン82に一体形成した固定部(フランジ部)83によって粒子形成部3(乾燥手段)の壁面に固定されていることが好ましい、振動の損失を防ぐ観点から、図示しない弾性体を用いて固定してもよい。
この液滴噴射ユニット2は、前述した例と同様に、ホーン型振動子を振動手段13を用いて、この振動発生手段13の周囲を囲んでトナー組成液10を供給する流路部材15を配置し、振動発生手段13のホーン22に薄膜12と対向する部分に貯留部14を形成している。さらに、流路部材15の周囲に所要の間隔を置いて気流35を流す気流路37を形成する気流路形成部材36を配置している。なお、図示を簡略化するため、薄膜12のノズル11は1個で示しているが、前述したように複数個設けられている。
また、図10に示すように、複数、例えば制御性の観点からは100〜1,000個の液滴噴射ユニット2を、粒子形成部3を構成する乾燥塔貯留部3Aに並べて配置する。これにより、より生産性の向上を図ることができる。
図11は図1に示す装置において液滴噴射ユニットをリング式のものに代えたものである。
リング式の液滴噴射ユニット2について図12〜図14を参照して説明する。なお、図12は同液滴噴射ユニット2の断面説明図、図13は図12を下側から見た要部底面説明図、図14は液滴化手段の概略断面説明図である。
この液滴噴射ユニット2は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナー組成液10を液滴化して放出させる液滴化手段16と、この液滴化手段16にトナー組成液10を供給する貯留部(液流路)14を形成した流路部材15とを備えている。
次に、この液滴化手段としての液滴噴射ユニット2による液滴形成のメカニズムについて説明する。
上述したように液滴噴射ユニット2は、貯留部14に臨む複数のノズル11を有する薄膜12に、機械的振動手段である振動手段13によって発生した振動を伝播させて、薄膜12を周期的に振動させ、比較的大面積(φ1mm以上)の領域に複数のノズル11を配置し、それら複数のノズル11より液滴を周期的に、安定的に形成して放出することができるようになる。
また、図19、図20に示すような、より高次のモードが存在することが知られている。これらのモードは、円形膜内に、同心円状に節を1乃至複数持ち、実質的に軸対称な変形形状である。また、図21に示すように、中心部が凸形状12cとすることで液滴の進行方向を制御し、かつ振動振幅量を調整することが可能である。
Pac(r,t)=Zr・Vm(r,t) (1)
膜の振動速度Vmは時間とともに周期的に変動しているため時間(t)の関数であり、例えばサイン波形、矩形波形など、様々な周期変動を形成することが可能である。また、前述のとおり、膜の各所で振動方向の振動変位は異なっており、Vmは、膜上の位置座標の関数でもある。本発明で用いられる膜の振動形態は、上述のとおり軸対象である。したがって、実質的には半径(r)座標の関数となる。
気相へ周期的に排出されたトナー組成液は、液相と気相との表面張力差によって球体を形成するため、液滴化が周期的に発生する。
更には、前記音圧の変位量が、10kPa以上となることによって、上述の微粒子分散促進作用がより好適に発生する。
トナー組成液の条件を変更し、粘度20mPa・s以下、表面張力20乃至75mN/mの領域においてサテライトの発生開始領域が同様であったことから、前記音圧の変位量が、500kPa以下であることが必要となる更に好適には、100kPa以下である。
ノズルを有する薄膜は、先にも述べたように、トナー組成物の溶解乃至分散液を、吐出させて液滴とする部材である。
この薄膜12の材質、ノズル11の形状としては、特に制限はなく、適宜選択した形状とすることができるが、例えば、薄膜12は厚み5〜500μmの金属板で形成され、かつ、ノズル11の開口径が3〜30μmであることが、ノズル11からトナー組成液10の液滴を噴射させるときに、極めて均一な粒子径を有する微小液滴を発生させる観点から好ましい。なお、前記ノズル11の開口径は、真円であれば直径を意味し、楕円であれば短径を意味する。また、複数のノズル11の個数は、2ないし3000個が好ましい。
液滴から溶剤を除去する乾燥工程(粒子形成工程)は、加熱した乾燥窒素などの気体中に液滴を放出し行われる。必要であれば、さらに流動床乾燥や真空乾燥といった二次乾燥が行われる。
少なくとも結着樹脂と着色剤を溶解ないし分散する有機溶剤としては、結着樹脂を溶解し、容易に乾燥できる溶媒が用いられる。例えば、エーテル類、ケトン類、エステル類、炭化水素類、アルコール類の溶剤が好ましく用いられ、特にテトラヒドロフラン(THF)、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、トルエン、メタノール、エタノール等が好ましく用いられ、これらは単独でも混合して用いてもかまわない。
トナー粒径が小さいほど、ドットや細線の再現性が向上し、ざらつきがなくシャープで高品位な画像が得られるが、トナー粒径が小さすぎると見掛けの付着力が増加して現像性や転写性を低下させるため、重量平均粒径として1〜15μmが好ましく、2〜10μmがさらに好ましく、3〜8μmがさらに好ましい。
粒度分布は重量平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)の比Dv/Dnで表され、Dv/Dn=1であれば均一な粒径を持った単分散のトナーであり、通常の粉砕トナーのDv/Dnは分級による生産性の低下を考慮して1.2〜1.4程度である。電子写真現像法は一成分現像方式と二成分現像方式に大別されるが、いずれの現像方式においても現像され易い粒径が存在するため、現像を繰り返すことにより現像装置内に残っているトナーの粒径や粒度分布が変化するため、画像品質が変化してしまうためできるだけ粒度分布が狭いことが望ましい。現像を繰り返しても非常に安定した画像を得るためにはDv/Dnは1.00〜1.15であることが好ましく、さらに好ましくは1.00〜1.10である。
(結着樹脂)
結着樹脂としては従来公知のトナー用結着樹脂が用いられるが、THF溶解分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定される分子量分布において、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比であるMw/Mn(分散比)が1.5〜15であり、且つ、Tmが114〜149℃となるような分子量のものが用いられる。
なお、結着樹脂を複数用いる場合は、各樹脂のTmにそれぞれの質量での百分率を掛け積算したTmが114〜149℃となるようにすればよい。
なお、トナーは結着樹脂の他に顔料等の成分を含んでいるため、トナーのTmは結着樹脂のTmより1℃程度高くなる。このため、結着樹脂のTmを114℃〜149℃とした場合には、トナーのTmは115〜150℃となる。
また、高分子量成分が増加すると噴射性が極端に低下するため、分子量10万以上の成分の全体に占める割合が20%以下であることが好ましく、さらに好ましくは15%以下であることが好ましい。
例えば、スチレン系単量体、アクリル系単量体、メタクリル系単量体等のビニル重合体、これらの単量体又は2種類以上からなる共重合体、ポリエステル系樹脂、ポリオール樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、石油系樹脂、などが挙げられる。
これらのうち、スチレン系単量体と(メタ)アクリル系単量体の共重合体樹脂やポリエステル系樹脂が好ましく用いられる。
2価のアルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、又は、ビスフェノールAにエチレンオキシド、プロピレンオキシド等の環状エーテルが重合して得られるジオール、などが挙げられる。
前記着色剤としては、特に制限はなく、通常使用される着色剤を適宜選択して使用することができるが、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びこれらの混合物、などが挙げられる。
前記着色剤の含有量としては、トナーに対して1〜15質量%が好ましく、3〜10質量%がより好ましい。
前記マスターバッチの使用量としては、結着樹脂100質量部に対して、2〜30質量部が好ましい。
前記分散剤の添加量は、着色剤100質量部に対して1〜50質量部であることが好ましく、5〜30質量部であることがより好ましい。1質量部未満であると分散能が低くなることがあり、50質量部を超えると帯電性が低下することがある。
本発明では、定着時のオフセット防止を目的として離型剤としてワックス類を含有させることができる。
ワックス類としては、特に制限はなく、通常トナー用離型剤として使用されるものを適宜選択して使用することができるが、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、サゾールワックス等の脂肪族炭化水素系ワックス、酸化ポリエチレンワックス等の脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物又はそれらのブロック共重合体、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろう等の植物系ワックス、みつろう、ラノリン、鯨ろう等の動物系ワックス、オゾケライト、セレシン、ペテロラタム等の鉱物系ワックス、モンタン酸エステルワックス、カスターワックスの等の脂肪酸エステルを主成分とするワックス類。脱酸カルナバワックスの等の脂肪酸エステルを一部又は全部を脱酸化したもの、などが挙げられる。
前記ワックスの融点としては、耐ブロッキング性と耐オフセット性のバランスを取るために、60〜140℃であることが好ましく、70〜120℃であることがより好ましい。60℃未満では耐ブロッキング性が低下することがあり、140℃を超えると耐オフセット効果が発現しにくくなることがある。
本発明では、DSCにおいて測定されるワックスの吸熱ピークの最大ピークのピークトップの温度をもってワックスの融点とする。
前記ワックス又はトナーのDSC測定機器としては、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計で測定することが好ましい。測定方法としては、ASTM D3418−82に準じて行う。本発明に用いられるDSC曲線は、1回昇温、降温させ前履歴を取った後、温度速度10℃/minで、昇温させた時に測定されるものを用いる。
本発明においては、離型剤の添加量がトナーに対して1〜30質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがさらに好ましい。
<帯電制御剤>
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のEー82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRAー901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カ一リット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
本発明のトナーは、必要に応じて磁性体を含有させて磁性トナーとすることができる。磁性体としては、例えば、(1)マグネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き磁性酸化鉄、及び他の金属酸化物を含む酸化鉄、(2)鉄、コバルト、ニッケル等の金属、又は、これらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム等の金属との合金、(3)及びこれらの混合物、などが用いられる。
磁性体として具体的に例示すると、Fe3O4、γ−Fe2O3、ZnFe2O4、Y3Fe5O12、CdFe2O4、Gd3Fe5O12、CuFe2O4、PbFe12O、NiFe2O4、NdFe2O、BaFe12O19、MgFe2O4、MnFe2O4、LaFeO3、鉄粉、コバルト粉、ニッケル粉、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも特に、四三酸化鉄、γ−三二酸化鉄の微粉末が好適に挙げられる。
前記異種元素は、磁性体生成時にそれぞれの異種元素の塩を混在させ、pH調整により、粒子中に取り込むことができる。また、磁性体粒子生成後にpH調整、あるいは各々の元素の塩を添加しpH調整することにより、粒子表面に析出することができる。
また、磁性体の磁気特性としては、10Kエルステッド印加での磁気特性がそれぞれ、抗磁力20〜150エルステッド、飽和磁化50〜200emu/g、残留磁化2〜20emu/gのものが好ましい。
前記磁性体は、着色剤としても使用することができる。
トナー組成液の粘度はローター型の粘度計で測定して、0.5〜10mPa・sが好ましく、さらに好ましくは0.7〜8mPa・sである。
本発明のトナーには、流動性向上剤を添加してもよい。該流動性向上剤は、トナー表面に添加することにより、トナーの流動性を改善(流動しやすくなる)するものである。
前記流動性向上剤としては、例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末、湿式製法シリカ、乾式製法シリカの如き微粉末シリカ、微粉未酸化チタン、微粉未アルミナ、それらをシランカップリング剤、チタンカップリング剤若しくはシリコーンオイルにより表面処理を施した処理シリカ、処理酸化チタン、処理アルミナ、などが挙げられる。これらの中でも、微粉末シリカ、微粉未酸化チタン、微粉未アルミナが好ましく、また、これらをシランカップリング剤やシリコーンオイルにより表面処理を施した処理シリカが更に好ましい。
前記流動性向上剤の粒径としては、平均一次粒径として、0.001〜2μmであることが好ましく、0.002〜0.2μmであることがより好ましい。
ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例えば、AEROSIL(日本アエロジル社商品名、以下同じ)−130、−300、−380、−TT600、−MOX170、−MOX80、−COK84:Ca−O−SiL(CABOT社商品名)−M−5、−MS−7、−MS−75、−HS−5、−EH−5、Wacker HDK(WACKER−CHEMIEGMBH社商品名)−N20 V15、−N20E、−T30、−T40:D−CFineSi1ica(ダウコーニング社商品名):Franso1(Fransi1社商品名)、などが挙げられる。
BET法で測定した窒素吸着による比表面積としては、30m2/g以上が好ましく、60〜400m2/gがより好ましい。
表面処理された微粉体としては、20m2/g以上が好ましく、40〜300m2/gがより好ましい。
これらの微粉体の適用量としては、トナー粒子100質量部に対して0.03〜8質量部が好ましい。
記録紙等にトナーを転写した後、静電潜像担持体や一次転写媒体に残存するトナの除去性を向上させるためのクリーニング性向上剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合によって製造されたポリマー微粒子、などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01〜1μmのものが好ましい。
これらの流動性向上剤やクリーニング性向上剤等はトナーの表面に付着乃至は固定化させて用いられるため、外添剤とも呼ばれており、トナーに外添する方法としては各種の粉体混合機等が用いられる。例えば、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサー、などが挙げられ、固定化も行う場合はハイブリタイザー、メカノフュージョン、Qミキサー等が挙げられる。
本発明のトナーは、キャリアと混合して二成分現像剤として使用することができる。前記キャリアとしては、通常のフェライト、マグネタイト等のキャリアも樹脂コートキャリアも使用することができる。
前記樹脂コートキャリアは、キャリアコア粒子とキャリアコア粒子表面を被覆(コート)する樹脂である被覆材からなる。
該被覆材に使用する樹脂としては、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体等のスチレン−アクリル系樹脂、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体等のアクリル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素含有樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、アミノアクリレート樹脂が好適に挙げられる。この他にも、アイオモノマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等のキャリアの被覆(コート)材として使用できる樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、樹脂中に磁性粉が分散されたバインダー型のキャリアコアも用いることができる。
前記樹脂コートキャリアに対する樹脂被覆材の割合としては、適宜決定すればよいが、樹脂コートキャリアに対し0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜1質量%がより好ましい。
2種以上の混合物の被覆(コート)剤で磁性体を被覆する使用例としては、(1)酸化チタン微粉体100質量部に対してジメチルジクロロシランとジメチルシリコーンオイル(質量比1:5)の混合物12質量部で処理したもの、(2)シリカ微粉体100質量部に対してジメチルジクロロシランとジメチルシリコーンオイル(質量比1:5)の混合物20質量部で処理したものが挙げられる。
含フッ素樹脂とスチレン系共重合体との混合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンとスチレン−メタクリ酸メチル共重合体との混合物、ポリテトラフルオロエチレンとスチレン−メタクリル酸メチル共重合体との混合物、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合(共重合体質量比10:90〜90:10)とスチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体(共重合質量比10:90〜90:10)とスチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル−メタクリル酸メチル共重合体(共重合体質量比20〜60:5〜30:10:50)との混合物が挙げられる。
キャリアコアの磁性材料としては、例えば、フェライト、鉄過剰型フェライト、マグネタイト、γ−酸化鉄等の酸化物や、鉄、コバルト、ニッケルのような金属、又はこれらの合金を用いることができる。
また、これらの磁性材料に含まれる元素としては、鉄、コバルト、ニッケル、アルミニウム、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムが挙げられる。これらの中でも特に、銅、亜鉛、及び鉄成分を主成分とする銅−亜鉛−鉄系フェライト、マンガン、マグネシウム及び鉄成分を主成分とするマンガン−マグネシウム−鉄系フェライトが好適に挙げられる。
前記キャリアの粒径としては、4〜200μmのものが使用できるが、10〜150μmが好ましく、20〜100μmがより好ましい。特に、樹脂コートキャリアは、50%粒径が20〜70μmであることが好ましい。
2成分系現像剤では、キャリア100質量部に対して、本発明のトナー1〜200質量部で使用することが好ましく、キャリア100質量部に対して、トナー2〜50質量部で使用するのがより好ましい。
また、本発明のトナーはキャリアを使用しない一成分系の磁性トナー、または非磁性トナーとしても用いることができる。
本発明のトナー入り容器は、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を容器中に収容してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、トナー入り容器本体とキャップとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記トナー入り容器本体としては、その大きさ、形状、構造、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、円筒状などが好ましく、内周面にスパイラル状の凹凸が形成され、回転させることにより内容物であるトナーが排出口側に移行可能であり、かつ該スパイラル部の一部又は全部が蛇腹機能を有しているもの、などが特に好ましい。
前記トナー入り容器は、保存、搬送等が容易であり、取扱性に優れ、後述するプロセスカートリッジ、画像形成装置等に、着脱可能に取り付けてトナーの補給に好適に使用することができる。
本発明のプロセスカートリッジは、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に担持された静電潜像を、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像し可視像を形成する現像手段と、を少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してなる。
前記現像手段としては、例えば、本発明の前記トナー入り容器と、該トナー入り容器内に収容されたトナー乃至現像剤を担持しかつ搬送する現像剤担持体とを、少なくとも有してなり、更に、担持させるトナー層厚を規制するための層厚規制部材等を有していてもよい。
次に、図22に示すプロセスカートリッジによる画像形成プロセスについて示すと、静電潜像担持体701は、矢印方向に回転しながら、帯電手段702による帯電、露光手段(不図示)による露光703により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像手段704で現像され、得られた可視像は転写手段708により、記録媒体705に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の静電潜像担持体表面は、クリーニング手段707によりクリーニングされ、更に除電手段(不図示)により除電されて、再び、以上の操作を繰り返すものである。
本発明の画像形成方法は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を本発明のトナーまたは現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像をローラ状又はベルト状の定着部材を用いて加熱加圧し、定着する定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、例えば、除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程等を有してなる。
また、本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、静電潜像を本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像し可視像を形成する現像手段と、可視像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写像をローラ状又はベルト状の定着部材を用いて加熱加圧し、定着する定着手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
前記静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
前記静電潜像担持体(「光導電性絶縁体」、「感光体」と称することがある)としては、その材質、形状、構造、大きさ、等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、材質としては、有機感光体やアモルファスシリコン、セレン等の無機感光体などが挙げられる。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。前記静電潜像形成手段は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
前記現像工程は、前記静電潜像を、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、本発明の前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられ、前記トナー入り容器を備えた現像器などがより好ましい。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体(感光体)近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該静電潜像担持体(感光体)の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該静電潜像担持体(感光体)の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を、転写帯電器を用いて前記中間転写体もしくは前記記録媒体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組合せ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せ、などが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、120〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電工程は、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング工程は、前記静電潜像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の態様について、図23を参照しながら説明する。図23に示す画像形成装置800は、前記静電潜像担持体としての感光体ドラム810(以下「感光体810」という)と、前記帯電手段としての帯電ローラ820と、前記露光手段としての露光装置830と、前記現像手段としての現像装置840と、中間転写体850と、クリーニングブレードを有する前記クリーニング手段としてのクリーニング装置860と、前記除電手段としての除電ランプ870とを備える。
なお、タンデム画像形成装置においては、二次転写装置1022及び定着装置1025の近傍に、転写紙の両面に画像形成を行うために該転写紙を反転させるためのシート反転装置1028が配置されている。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス1032上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス1032上に原稿をセットした時は直ちに、スキャナ300が駆動し、第1走行体1033及び第2走行体1034が走行する。このとき、第1走行体1033により、光源からの光が照射されると共に原稿面からの反射光を第2走行体1034におけるミラーで反射し、結像レンズ1035を通して読取りセンサ1036で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。
本発明の画像形成方法及び前記画像形成装置では、シャープな粒度分布を有し、帯電性、環境性、経時安定性などのトナー特性が良好である本発明の前記トナーを用いているので、高画質画像を形成することができる。
まず、実施例及び比較例において用いた評価方法について述べる。
<噴射性>
圧電体への印加電圧を10V、20V、30Vと変化させ、10Vで良好な噴射量が得られた場合を◎、20Vで良好な噴射量が得られた場合を○、30Vで良好な噴射量が得られた場合を△、30Vで噴射量が少なかった場合を×、30Vでも噴射しなかった場合を××とし、結果を表1に示した。
なお、印加電圧30Vでは圧電体が発熱するため連続運転を行うことが困難であった。
本発明のトナーの重量平均粒径(D4)及び個数平均粒径(Dn)は、粒度測定器(「マルチサイザーIII」、ベックマンコールター社製)を用い、アパーチャー径100μmで測定し、解析ソフト(Beckman Coulter Mutlisizer 3 Version3.51)にて解析を行った。具体的にはガラス製100mlビーカーに10wt%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A;第一工業製薬性)を0.5ml添加し、各トナー0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。得られた分散液を超音波分散器(W−113MK−II本多電子社製)で10分間分散処理した。前記分散液を前記マルチサイザーIIIを用い、測定用溶液としてアイソトンIII(ベックマンコールター製)を用いて測定を行った。測定は装置が示す濃度が8±2%に成るように前記トナーサンプル分散液を滴下した。本測定法は粒径の測定再現性の点から前記濃度を8±2%にすることが重要である。この濃度範囲であれば粒径に誤差は生じない。チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とした。トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定後、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径(Dn)を求めることができる。粒度分布の指標としては、トナーの重量平均粒径(D4)を個数平均粒径(Dn)で除したD4/Dnを用いる。完全に単分散であれば1となり、数値が大きいほど分布が広いことを意味する。
結着樹脂のTHF溶解分の分子量分布はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定装置 GPC−150C(ウォーターズ社製)によって測定した。カラムにはKF801〜807(ショウデックス社製)を使用した。測定は以下の方法で行う。40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流した。結着樹脂0.05gをTHF5gに十分に溶かした後、前処理用フィルター(例えば、孔径0.45μm クロマトディスク(クラボウ製))で濾過し、最終的に試料濃度として0.05〜0.6質量%に調製した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定する。結着樹脂のTHF溶解分の重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、ピークトップ分子量Mp、分子量が10万以上の割合の測定に当たっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えばPressureChemical Co.、あるいは東洋ソーダ工業社製の分子量が6×102、2.1×102、4×102、1.75×104、5.1×104、1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×106、4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
結着樹脂10gを秤量し、これに酢酸エチル90gを加えて、20℃で撹拌子を用いて60分間撹拌した後、20℃で20〜30時間放置する。20〜30時間後、酢酸エチル不溶解分が沈降するので、これを濾紙にて分離する。濾紙にはFILTER PAPER No.7(アドバンテック社製)を用い、濾紙上に分離された不溶分を酢酸エチルで良く洗浄しながら吸引濾過を行った。分離した不溶分を120℃で3時間加温し、酢酸エチルを揮発させた後、質量を秤量する。本発明における酢酸エチル不溶解分は10gに対する秤量値の割合(質量%)で求められる。
本発明におけるTmは、高化式フローテスターCFT−500C(島津製作所製)を用いて測定した。本測定により得られるフローカーブにおける、半分の試料が流出した温度がTm(1/2流出温度)である。測定条件は、荷重10kg、ダイ口径0.5mm、昇温速度3℃/minで行った。
Tgを測定する装置として、理学電機社製TG−DSCシステムTAS−100を使用した。
まず試料約10mgをアルミ製試料容器に入れ、それをホルダユニットにのせ、電気炉中にセットする。まず、室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10min間放置、室温まで試料を冷却して10min放置、窒素雰囲気下で再度150℃まで昇温速度10℃/minで加熱してDSC測定を行った。Tgは、TAS−100システム中の解析システムを用いて、Tg近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出した。
トナーのTmが低いものはオイルレス定着では使用できないが、オイル塗布定着では使用可能である。従って、オイルレス定着でホットオフセット性を評価できないトナーについてはオイル塗布定着によって評価した。
(1)オイル塗布定着
現像剤を、リコー社製の複写機(Imagio Color C385)に入れ、リコー社製タイプ6000ペーパーを用いて定着温度を低温から高温に変化させながら画像を出力し、画像の光沢度が低下した温度もしくは画像にオフセット画像が見られた場合をオフセット発生温度とした。オフセット発生温度が200℃以上であれば○、200℃未満であれば×とし、結果を表1に示した。
(2)オイルレス定着
現像剤を、リコー社製の複写機(Imagio Neo455)に入れ、リコー社製タイプ6000ペーパーを用いて定着温度を低温から高温に変化させながら画像を出力し、画像の光沢度が低下した温度もしくは画像にオフセット画像が見られた場合をオフセット発生温度とした。オフセット発生温度が200℃以上であれば○、200℃未満であれば×とし、結果を表1に示した。
−着色剤分散液の調製−
先ず、着色剤としての、カーボンブラックの分散液を調製した。
カーボンブラック(Regal400;Cabot社製)20質量部、顔料分散剤2質量部を、酢酸エチル78質量部に、攪拌羽を有するミキサーを使用し、一次分散させた。該顔料分散剤としては、アジスパーPB821(味の素ファインテクノ社製)を使用した。得られた一次分散液を、ダイノーミルを用いて強力なせん断力により細かく分散し、凝集体を完全に除去した二次分散液を調製した。更に、0.45μmの細孔を有するフィルター(PTFE製)を通過させ、サブミクロン領域まで分散させた液を調製した。
撹拌羽と温度計をセットした容器に、結着樹脂としてのポリエステル樹脂(重量平均分子量:Mw=7000、Mw/Mn=1.5、ピークトップ分子量:Mp=6000、分子量が10万以上の割合=0%、酢酸エチル不溶分=0、Tg=59℃、Tm=114℃)168質量部、カルナバワックス10質量部、酢酸エチル1722質量部を仕込み、85℃に加温し20分間撹拌しポリエステル樹脂及びカルナバワックスを溶解させた後、急冷しカルナバワックスの微粒子を析出させた。この分散液をダイノーミルを用いて強力なせん断力によりさらに細かく分散した。
前記カーボンブラック分散液50質量部、樹脂及びワックスを添加した分散液950質量部を攪拌羽を有するミキサーを使用し混合した。
得られたトナー組成液に更に酢酸エチルを用いて固形分が10.0質量%になるよう希釈し、トナー組成液を調製した。
得られたトナー組成液を、図1に示したトナー製造装置の、ノズル1に供給した。使用したノズルプレートは、外径8.0mmで厚み20μmのニッケル板に、真円形状の直径10μmの吐出孔を、電鋳法による加工で作製した。吐出孔は各吐出孔間の距離が100μmとなるように千鳥格子状に、ノズルプレートの中心の約5mmφの範囲にのみ設けた。この場合の計算上の有効吐出孔数は1000個となる。
分散液調製後、以下のようなトナー作製条件で、液滴を吐出させた後、該液滴を乾燥固化することにより、トナー母体粒子を作製した。
乾燥空気流量 :分散用窒素ガス 2.0L/分、
装置内乾燥窒素ガス 30.0L/分
装置内温度 :38〜40℃
ノズル振動数 :180kHz
圧電体印加電圧 :10V
乾燥固化した粒子は、1μmの細孔を有するフィルターで吸引捕集した。さらに、この粒子に対して、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)1.0質量%をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて外添処理を行った後、45℃に設定した送風乾燥機にて48時間脱溶剤を行いブラックトナーaを得た。
なお、トナー組成液の噴射性は非常に良好であり、圧電体への印加電圧を10Vにて連続して2時間行ったがノズルが詰まることは無かった。
このトナーの粒度を測定した結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は6.2μm、でありD4/Dnは1.06であり非常にシャープな粒度分布であった。
トナーのTmは115℃であった。
シリコ−ン樹脂(オルガノストレ−トシリコ−ン) 100質量部
トルエン 100質量部
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン 5質量部
カ−ボンブラック 10質量部
上記混合物をホモミキサーで20分間分散し、コート層形成液を調整した。このコート層形成液を流動床型コーティング装置を用いて、粒径50μmの球状マグネタイト1000部の表面にコーティングして磁性キャリアAを得た。
トナーa4部に対して、上記磁性キャリアA96部とをボールミルで混合し、二成分現像剤1を作成し,オイル塗布定着を搭載したImagio Color C385を用い、オイル塗布定着を行ってホットオフセット性の評価を行った。
評価結果を表1に示したが、ホットオフセット性は良好であった。
実施例1の樹脂及びワックスを添加した分散液の調製において、結着樹脂を重量平均分子量:Mw=32000、Mw/Mn=6.5、ピークトップ分子量:Mp=16000、分子量が10万以上の割合=5.2%、酢酸エチル不溶分=0、Tg=60℃、Tm=133℃であるポリエステル樹脂に変え、ホットオフセット性の評価をオイルレス定着に変えた以外は実施例1と同様にトナー及び現像剤を作成し、評価を行った結果を表1に示した。
トナー組成液の噴射性は良好であり、圧電体への印加電圧を10Vにて連続して2時間行ったがノズルが詰まることは無かった。
このトナーの粒度を測定した結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は6.0μm、でありD4/Dnは1.05であり非常にシャープな粒度分布であった。
トナーのTmは134℃であり、ホットオフセット性は良好であった。
実施例2の樹脂及びワックスを添加した分散液の調製において、結着樹脂を重量平均分子量:Mw=68000、Mw/Mn=15.0、ピークトップ分子量:Mp=20000、分子量が10万以上の割合=14.2%、酢酸エチル不溶分=0、Tg=61℃、Tm=149℃であるポリエステル樹脂に変えた以外は実施例2と同様にトナー及び現像剤を作成し、実施例2と同様の評価を行った結果を表1に示した。
トナー組成液の噴射性は良好であり、圧電体への印加電圧を10Vにて連続して2時間行ったがノズルが詰まることは無かった。
このトナーの粒度を測定した結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は5.9μm、でありD4/Dnは1.05であり非常にシャープな粒度分布であった。
トナーのTmは150℃であり、ホットオフセット性は良好であった。
実施例2の樹脂及びワックスを添加した分散液の調製において、結着樹脂を重量平均分子量:Mw=52000、Mw/Mn=4.8、ピークトップ分子量:Mp=49000、分子量が10万以上の割合=12.1%、酢酸エチル不溶分=0、Tg=61℃、Tm=131℃であるスチレン-アクリル酸ブチル共重合樹脂に変えた以外は実施例2と同様にトナー及び現像剤を作成し、実施例2と同様の評価を行った結果を表1に示した。
トナー組成液の噴射性は良好であり、圧電体への印加電圧を10Vにて連続して2時間行ったがノズルが詰まることは無かった。
このトナーの粒度を測定した結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は5.9μm、でありD4/Dnは1.03であり非常にシャープな粒度分布であった。
トナーのTmは132℃であり、ホットオフセット性は良好であった。
実施例2の樹脂及びワックスを添加した分散液の調製において、結着樹脂を重量平均分子量:Mw=32000、Mw/Mn=6.5、ピークトップ分子量:Mp=16000、分子量が10万以上の割合=5.2%、酢酸エチル不溶分=0、Tg=60℃、Tm=133℃であるポリエステル樹脂を100.8質量部と重量平均分子量:Mw=52000、Mw/Mn=4.8、ピークトップ分子量:Mp=49000、分子量が10万以上の割合=12.1%、酢酸エチル不溶分=0、Tg=61℃、Tm=131℃であるスチレン-アクリル酸ブチル共重合樹脂67.2質量部に変えた以外は実施例2と同様にトナー及び現像剤を作成し、実施例2と同様の評価を行った結果を表1に示した。
トナー組成液の噴射性は良好であり、圧電体への印加電圧を10Vにて連続して2時間行ったがノズルが詰まることは無かった。
このトナーの粒度を測定した結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は5.9μm、でありD4/Dnは1.04であり非常にシャープな粒度分布であった。
トナーのTmは133℃であり、ホットオフセット性は良好であった。
実施例2において、ノズルプレートに設けた直径10μmの吐出孔を直径3μmとし、トナー組成液の調製においてカーボンブラック分散液50質量部、樹脂及びワックスを添加した分散液950質量部を攪拌羽を有するミキサーを使用し混合した後、トナー組成液に更に酢酸エチルを用いて固形分が5.0質量%になるよう希釈し、トナー組成液を調製した以外は実施例2と同様にトナー及び現像剤を作成し、実施例2と同様の評価を行った結果を表1に示した。
トナー組成液の噴射性は良好であり、圧電体への印加電圧を10Vにて連続して2時間行ったがノズルが詰まることは無かった。
このトナーの粒度を測定した結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は1.7μm、でありD4/Dnは1.03であり非常にシャープな粒度分布であった。
トナーのTmは134℃であり、ホットオフセット性は良好であった。
実施例2において、ノズルプレートに設けた直径10μmの吐出孔を直径30μmとし、樹脂及びワックスを添加した分散液の調製において、酢酸エチルの量を222質量部とし、トナー組成液の調製において、カーボンブラック分散液50質量部、樹脂及びワックスを添加した分散液を200質量部とし、得られたトナー組成液に更に酢酸エチルを用いて固形分が40.0質量%になるよう希釈し、トナー組成液を調製した以外は実施例2と同様にトナー及び現像剤を作成し、実施例2と同様の評価を行った結果を表1に示した。
トナー組成液の噴射性はやや少なかったが、圧電体への印加電圧を20Vにて連続して2時間行ったがノズルが詰まることは無かった。
このトナーの粒度を測定した結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は14.6μm、でありD4/Dnは1.13であり若干ブロードな粒度分布であった。
トナーのTmは134℃であり、ホットオフセット性は良好であった。
実施例2で得られたトナー組成液を、図11に示した振動発生手段(圧電体)を円環状に形成したリング型振動子のヘッドに供給した。使用したノズルプレートは、外径8.0mmで厚み20μmのニッケル板に、真円形状の直径10μmの吐出孔を、電鋳法による加工で作製した。吐出孔は各吐出孔間の距離が100μmとなるように千鳥格子状に、ノズルプレート中心の約5mmφの範囲にのみ設けた。この場合の有効吐出孔数は約1000個となる。
分散液調製後、以下のようなトナー作製条件で、液滴を吐出させた後、該液滴を乾燥固化することにより、トナー母体粒子を作製した。
乾燥空気流量 :分散用窒素ガス 2.0L/分、
装置内乾燥窒素ガス 30.0L/分
装置内温度 :38〜40℃
ノズル振動数 :98kHz
圧電体印加電圧 :10V
乾燥固化した粒子は、1μmの細孔を有するフィルターで吸引捕集した。さらに、この粒子に対して、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)1.0質量%をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて外添処理を行った後、45℃に設定した送風乾燥機にて48時間脱溶剤を行いブラックトナーを得た。
なお、トナー組成液の噴射性は非常に良好であり、圧電体への印加電圧を10Vにて連続して2時間行ったがノズルが詰まることは無かった。
このトナーを用いて実施例2と同様に現像剤を作成し、実施例2と同様の評価を行った結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は6.0μm、でありD4/Dnは1.07であり非常にシャープな粒度分布であった。
トナーのTmは134℃であり、ホットオフセット性は良好であった。
実施例1において樹脂及びワックスを添加した分散液の調製において、結着樹脂を重量平均分子量:Mw=5000、Mw/Mn=1.4、ピークトップ分子量:Mp=4500、分子量が10万以上の割合=0.3%、酢酸エチル不溶分=0、Tg=59℃、Tm=109℃であるポリエステル樹脂に変えた以外は実施例1と同様にトナー及び現像剤を作成し、評価を行った結果を表1に示した。
トナー組成液の噴射性は良好であり、圧電体への印加電圧を10Vにて連続して2時間行ったがノズルが詰まることは無かった。
このトナーの粒度を測定した結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は6.3μm、でありD4/Dnは1.08とシャープな粒度分布であった。
トナーのTmは110℃であり、オイル塗布定着によってホットオフセット性を評価したところ、ホットオフセット性は不良であった。
実施例2の樹脂及びワックスを添加した分散液の調製において、結着樹脂を重量平均分子量:Mw=81000、Mw/Mn=20.0、ピークトップ分子量:Mp=9500、分子量が10万以上の割合=16.4%、酢酸エチル不溶分=0、Tg=60℃、Tm=135℃であるポリエステル樹脂に変えた以外は実施例2と同様にトナー及び現像剤を作成し、実施例2と同様の評価を行った結果を表1に示した。
トナー組成液の噴射性が悪く、圧電体への印加電圧を30Vとしても噴射量が少なかった。
このトナーの粒度を測定した結果を表1に示したが、重量平均粒径(D4)は5.8μm、でありD4/Dnは1.09とシャープな粒度分布であった。
トナーのTmは136℃であり、ホットオフセット性は良好であった。
実施例2の樹脂及びワックスを添加した分散液の調製において、結着樹脂を重量平均分子量:Mw=160000、Mw/Mn=20.0、ピークトップ分子量:Mp=8600、分子量が10万以上の割合=20.1%、酢酸エチル不溶分=0、Tg=60℃、Tm=159℃であるポリエステル樹脂に変え、トナー組成液の調製においてカーボンブラック分散液50質量部、樹脂及びワックスを添加した分散液950質量部を攪拌羽を有するミキサーを使用し混合した後、トナー組成液に更に酢酸エチルを用いて固形分が5.0質量%になるよう希釈し、トナー組成液を調製した以外は実施例2と同様にトナーを作成したが、圧電体への印加電圧を30Vとしてもノズルから液滴が噴射しなかった。
トナー組成液を乾燥(脱溶剤)し、Tmを測定した結果160℃であった。
実施例2の樹脂及びワックスを添加した分散液の調製において、結着樹脂を重量平均分子量:Mw=110000、Mw/Mn=16.0、ピークトップ分子量:Mp=9000、分子量が10万以上の割合=27.9%、酢酸エチル不溶分=3.0%、Tg=61℃、Tm=152℃であるスチレン-アクリル酸ブチル共重合樹脂に変え、トナー組成液の調製においてカーボンブラック分散液50質量部、樹脂及びワックスを添加した分散液950質量部を攪拌羽を有するミキサーを使用し混合した後、トナー組成液に更に酢酸エチルを用いて固形分が5.0質量%になるよう希釈し、トナー組成液を調製した以外は実施例2と同様にトナーを作成したが、圧電体への印加電圧を30Vとしてもノズルからの液滴噴射量が少なく、噴射2分後には噴射しなくなった。
ノズルを顕微鏡で観察したところ目詰まりを生じていた。
トナー組成液を乾燥(脱溶剤)し、Tmを測定した結果153℃であった。
2 液滴噴射ユニット
3 粒子形成部(溶媒除去部)
4 トナー捕集部
5 チューブ
6 トナー捕集部
7 原料収容部
8 配管
9 ポンプ
10 トナー組成液
11 ノズル
12 薄膜
13 振動手段
13a振動面
14 貯留部
15 流路部材
16 液滴化手段
17 振動発生手段(電気機械変換手段)
18 液供給チューブ
19 気泡排出チューブ
20 支持部材
21 振動発生手段
21A 圧電体
22 振動増幅手段
22A ホーン
23 駆動回路(駆動信号発生源)
24 通信手段
31 液滴
35 気流
36 気流路形成部材
37 気流路
80 ホーン型振動子
81 圧電体
82 ホーン
83 固定部
90 ランジュバン型振動子
91 圧電体
92 ホーン
T トナー粒子
63 クリーニング装置
64 除電器
120 タンデム型現像器
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146、148 給紙路
147 搬送ローラ
150 複写装置本体
160 帯電装置
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置
701 静電潜像担持体
702 帯電手段
703 露光
704 現像手段
705 記録媒体
707 クリーニング手段
708 転写手段
800、900 画像形成装置
810 感光体
820 帯電ローラ
830 露光装置
840 現像装置
841 現像ベルト
842K、842Y、842M、842C 現像剤収容部
843K、843Y、843M、843C 現像剤供給ローラ
844K、844Y、844M、844C 現像ローラ
845K ブラック現像ユニット
845Y イエロー現像ユニット
845M マゼンタ現像ユニット
845C シアン現像ユニット
850 中間転写体
851 ローラ
858 コロナ帯電器
860 クリーニング装置
870 除電ランプ
880 転写ローラ
890 中間転写体用クリーニングブレード
895 記録媒体
1010 静電潜像担持体
1014、1015、1016 支持ローラ
1017 中間転写体クリーニング装置
1018 画像形成手段
1021 露光装置
1022 二次転写装置
1023 ローラ
1024 二次転写ベルト
1025 定着装置
1026 定着ベルト
1027 加圧ローラ
1028 シート反転装置
1032 コンタクトガラス
1033 第1走行体
1034 第2走行体
1035 結像レンズ
1036 読取りセンサ
1049 レジストローラ
1050 中間転写体
1055 切換爪
1056 排出ローラ
1057 排紙トレイ
1062 転写帯電器
Claims (18)
- 少なくとも結着樹脂を有機溶剤に溶解し、着色剤を有機溶剤に溶解ないしは分散したトナー組成液を、同じ開口径の複数のノズルから機械的振動手段により周期的に放出し、気相中で液滴化し、次いで該液滴を固化して製造するトナーの製造方法において、前記ノズルの開口径が3〜30μmであり、前記結着樹脂のTHF溶解分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定される分子量分布において、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比であるMw/Mn(分散比)が1.5〜15であり、且つ、前記結着樹脂のTm(1/2流出温度)が114〜149℃であることを特徴とするトナーの製造方法。
- 前記トナー組成液が離型剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のトナーの製造方法。
- 前記結着樹脂のTHF溶解分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定される分子量分布において、ピークトップ分子量(Mp)が6000〜50000であることを特徴とする請求項1または2に記載のトナーの製造方法。
- 前記結着樹脂のTHF溶解分のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定される分子量分布において、分子量が10万以上の成分の全体に占める割合が20%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトナーの製造方法。
- 前記結着樹脂は、前記有機溶剤に完全に溶解していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のトナーの製造方法。
- 前記トナー組成液の固形分が5〜40質量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のトナーの製造方法。
- 前記トナーの製造方法が、トナー組成液を貯留する貯留部に設けた、前記複数のノズルを有する薄膜を機械的振動手段によって振動させることによって該薄膜のノズルから前記トナー組成液を周期的に放出し、気相中で液滴化する周期的液滴化工程と、前記液滴化された前記トナー組成液を固化させる粒子形成工程とを有し、前記機械的振動手段は、前記薄膜のノズルを設けた領域の周囲に円環状に形成された振動発生手段であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のトナーの製造方法。
- 前記トナーの製造方法が、トナー組成液を貯留する貯留部に設けた、前記複数のノズルを有する薄膜を機械的振動手段によって振動させることによって該薄膜のノズルから前記トナー組成液を周期的に放出し、気相中で液滴化する周期的液滴化工程と、前記液滴化された前記トナー組成液を固化させる粒子形成工程とを有し、前記機械的振動手段は、前記薄膜に対して平行な振動面を有し、該振動面が垂直方向に縦振動する振動手段であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のトナーの製造方法。
- 前記機械的振動手段がホーン型振動子であることを特徴とする請求項8記載のトナーの製造方法。
- 前記機械的振動手段の振動周波数が20kHz以上2.0MHz未満であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のトナーの製造方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法によって得られたトナー。
- Tmが115〜150℃であることを特徴とする請求項11に記載のトナー。
- 重量平均粒径が1〜15μmであり、粒度分布(重量平均粒径/個数平均粒径)が、1.00〜1.15の範囲にあることを特徴とする請求項11または12に記載のトナー。
- 少なくとも、請求項11〜13のいずれかに記載のトナーと、キャリアと、を含むことを特徴とする現像剤。
- 請求項11〜13のいずれかに記載のトナーまたは請求項14に記載の現像剤が容器に収容されていることを特徴とするトナー入り容器。
- 静電潜像を担持する静電潜像担持体と、該静電潜像を請求項11〜13のいずれかに記載のトナーまたは請求項14に記載の現像剤を用いて現像し可視像を形成する現像手段と、を少なくとも有し、画像形成装置本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を請求項11〜13のいずれかに記載のトナーまたは請求項14に記載の現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像をローラ状又はベルト状の定着部材を用いて加熱加圧し、定着する定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法。
- 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を請求項11〜13のいずれかに記載のトナーまたは請求項14に記載の現像剤を用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像をローラ状又はベルト状の定着部材を用いて加熱加圧し、定着する定着手段とを少なくとも有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288724A JP4966166B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | トナーの製造方法及びトナー、現像剤、画像形成方法 |
US12/264,299 US8318400B2 (en) | 2007-11-06 | 2008-11-04 | Method of preparing toner and the toner, and developer and image forming method using the toner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288724A JP4966166B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | トナーの製造方法及びトナー、現像剤、画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009116028A JP2009116028A (ja) | 2009-05-28 |
JP4966166B2 true JP4966166B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=40588412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007288724A Active JP4966166B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | トナーの製造方法及びトナー、現像剤、画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8318400B2 (ja) |
JP (1) | JP4966166B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749925B2 (ja) | 2006-04-21 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP5239410B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | トナーの製造方法及びその製造装置 |
US8748072B2 (en) * | 2008-06-23 | 2014-06-10 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for producing toner |
JP5386889B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | トナー及びその製造方法 |
JP5391612B2 (ja) | 2008-09-01 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | トナーの製造方法、トナーの製造装置及びトナー |
JP5315920B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | トナーの製造方法及び製造装置 |
JP5510029B2 (ja) | 2009-05-25 | 2014-06-04 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナーの製造方法及び樹脂粒子の製造装置 |
JP2011022181A (ja) | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Ricoh Co Ltd | トナー製造用液吐出用ヘッド |
JP5493530B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | トナーの製造方法 |
JP5365863B2 (ja) | 2009-08-21 | 2013-12-11 | 株式会社リコー | トナーの製造装置及びトナーの製造方法 |
JP5476978B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | トナーを用いた定着方法 |
CN102905901B (zh) | 2010-03-18 | 2016-05-25 | 株式会社理光 | 液滴喷射方法、液滴喷射设备和喷墨记录设备 |
JP5594580B2 (ja) | 2010-06-15 | 2014-09-24 | 株式会社リコー | トナーの製造方法 |
JP5888583B2 (ja) | 2010-10-19 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | トナーの製造方法及びトナー製造装置 |
US8603373B2 (en) | 2010-11-04 | 2013-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Method for producing particles, method for producing toner, and apparatus for producing particles |
JP5754219B2 (ja) | 2011-04-12 | 2015-07-29 | 株式会社リコー | トナーの製造方法 |
JP2012223696A (ja) | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Ricoh Co Ltd | 微粒子の製造方法、微粒子製造装置、トナーの製造方法、トナー製造装置及びトナー |
JP5754225B2 (ja) | 2011-04-19 | 2015-07-29 | 株式会社リコー | トナーの製造方法及びトナーの製造装置 |
JP5807431B2 (ja) | 2011-08-02 | 2015-11-10 | 株式会社リコー | トナーの製造方法及びその製造装置並びに樹脂微粒子の製造方法及びその製造装置 |
JP2013063387A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 微粒子製造装置および微粒子製造方法、並びにトナー製造装置およびトナー製造方法 |
JP6016078B2 (ja) | 2011-09-20 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 微粒子製造方法 |
JP6103466B2 (ja) | 2012-04-16 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 微粒子及びトナーの製造装置 |
JP2014042906A (ja) | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Ricoh Co Ltd | 微粒子製造装置、及び微粒子製造方法、並びにこれによって得られるトナー |
JP6195152B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-09-13 | 株式会社リコー | 微粒子製造装置 |
JP6020382B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2016-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
JP6520471B2 (ja) | 2015-06-29 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、現像剤収容ユニット及び画像形成装置 |
JP6657832B2 (ja) | 2015-11-18 | 2020-03-04 | 株式会社リコー | 光輝性トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法 |
KR102391854B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2022-04-29 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 정전하상 현상용 토너, 이를 이용한 토너 공급 수단 및 화상 형성 장치 |
JP7338396B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-09-05 | 株式会社リコー | トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置並びに画像形成方法 |
CN113813643B (zh) * | 2021-10-14 | 2022-09-09 | 江西劲农作物保护有限公司 | 从粮谷中萃取啶氧菌酯的方法和萃取装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE68926993T2 (de) * | 1988-12-01 | 2003-05-28 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Toner |
JPH07152202A (ja) | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤 |
EP0840171B1 (en) * | 1995-06-27 | 2005-02-02 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Polyester resin for full color toner |
JP3952817B2 (ja) | 2002-03-20 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | トナー製造装置、トナーの製造方法およびトナー |
JP3786034B2 (ja) | 2002-03-07 | 2006-06-14 | セイコーエプソン株式会社 | トナー製造装置、トナーの製造方法およびトナー |
JP3786035B2 (ja) | 2002-03-07 | 2006-06-14 | セイコーエプソン株式会社 | トナー製造装置、トナーの製造方法およびトナー |
JP2006028432A (ja) | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Seiko Epson Corp | 樹脂微粒子の製造方法、樹脂微粒子製造装置、樹脂微粒子、樹脂微粒子製造用分散液 |
JP2006072156A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | トナーの製造方法およびトナー |
JP2006072158A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | トナーの製造方法およびトナー |
JP4607029B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-01-05 | 株式会社リコー | トナー製造方法、トナー、及びトナー製造装置 |
JP4209405B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2009-01-14 | 株式会社リコー | トナー、トナーの製造方法、及びトナーの製造装置 |
JP4512523B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2010-07-28 | 株式会社リコー | トナー製造装置、トナー及び現像剤、プロセスカートリッジ |
JP4647506B2 (ja) | 2006-01-27 | 2011-03-09 | 株式会社リコー | 粒子特にトナー粒子の製造方法、トナー粒子の製造装置及びトナー |
US8034526B2 (en) * | 2006-09-07 | 2011-10-11 | Ricoh Company Limited | Method for manufacturing toner and toner |
JP5239410B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | トナーの製造方法及びその製造装置 |
-
2007
- 2007-11-06 JP JP2007288724A patent/JP4966166B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-04 US US12/264,299 patent/US8318400B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009116028A (ja) | 2009-05-28 |
US8318400B2 (en) | 2012-11-27 |
US20090117486A1 (en) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966166B2 (ja) | トナーの製造方法及びトナー、現像剤、画像形成方法 | |
JP5500492B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4896000B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、製造方法、及び製造装置、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP5433986B2 (ja) | トナー及びその製造方法 | |
JP5365904B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP5754219B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4594789B2 (ja) | 粒子製造装置及び粒子群の製造方法 | |
JP2010060644A (ja) | トナー及びその製造方法 | |
JP4587400B2 (ja) | トナー製造方法及びトナー | |
JP4562707B2 (ja) | トナー製造方法及びトナー | |
JP5239669B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP4979539B2 (ja) | トナー | |
JP5080942B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP5033590B2 (ja) | トナーの製造方法並びにトナー | |
JP4629009B2 (ja) | トナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5257676B2 (ja) | トナー及び現像剤、画像形成装置 | |
JP4721443B2 (ja) | トナー、それを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5239233B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP5879857B2 (ja) | トナーの製造法 | |
JP2008281915A (ja) | トナーの製造方法とトナーの製造装置及びトナー | |
JP2008229462A (ja) | 粒子の製造方法及びトナーの製造方法、並びにトナー、現像剤、及び画像形成方法 | |
JP2008070673A (ja) | 現像装置及び現像方法、画像形成装置及び画像形成方法、並びにプロセスカートリッジ | |
JP5560650B2 (ja) | トナーの製造方法及びトナー、現像剤、画像形成装置 | |
JP5834605B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP5224104B2 (ja) | トナーの製造方法およびトナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4966166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |