[go: up one dir, main page]

JP4949387B2 - ピペリジン−4−イルアミド誘導体、およびsst受容体サブタイプ5アンタゴニストとしてのその使用 - Google Patents

ピペリジン−4−イルアミド誘導体、およびsst受容体サブタイプ5アンタゴニストとしてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4949387B2
JP4949387B2 JP2008514062A JP2008514062A JP4949387B2 JP 4949387 B2 JP4949387 B2 JP 4949387B2 JP 2008514062 A JP2008514062 A JP 2008514062A JP 2008514062 A JP2008514062 A JP 2008514062A JP 4949387 B2 JP4949387 B2 JP 4949387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
benzyl
ethoxy
diethoxy
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008514062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545730A (ja
Inventor
ビンゲリ,アルフレート
クリスト,アンドレーアス
グリーン,ルーク・ギデオン・グランビル
グーバ,ヴォルフガング
メルキ,ハンス−ペーター
マルティン,ライナー・オイゲン
モール,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008545730A publication Critical patent/JP2008545730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949387B2 publication Critical patent/JP4949387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4468Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a nitrogen directly attached in position 4, e.g. clebopride, fentanyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、新規なピペリジン−4−イルアミド誘導体、それらの製造、それらを含む医薬組成物、および医薬としてのそれらの使用に関する。本発明の活性化合物は、糖尿病および他の疾患の予防および/または治療に有用である。
特に本発明は、一般式I:
Figure 0004949387
{式中、
は、エチル、2−フルオロエチル、イソプロピル、およびイソブチルからなる群から選択され;
は、水素、C1〜7−アルキル、
ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、
3〜7−シクロアルキル、−O−C3〜7−シクロアルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、
−C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
アミノ、
フェニル、
置換されたフェニル(ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、およびハロゲン−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)、
ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、およびピロリル、
からなる群から選択され;
は、水素、C1〜7−アルコキシ、アミノ、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、−O−ベンジル、および−O−テトラヒドロピラニルからなる群から選択されるか、
または、RおよびRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつRおよびRは一緒になって−CH=CH−NH−であり;
は、水素、ハロゲン、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択され;
およびR5′は、互いに独立して、水素またはメチルから選択され;
Aは、
フェニル;
置換されたフェニル(C1〜7−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、C1〜7−アルキルスルホニル、−O−C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルキルスルホニル−C2〜7−アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、−O−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7−シクロアルキル−C1〜7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1〜7−アルキル、ヒドロキシ−C2〜7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−C2〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−ヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、アミノ−C2〜7−アルコキシ、アミノ−C1〜7−アルキル、−C(O)NR1011、−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−C(O)OR10、−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、ハロゲン、シアノ、ハロゲン−C1〜7−アルキル、ハロゲン−C1〜7−アルコキシ、シアノ−C1〜7−アルコキシ、フルオロフェニル、ピリジル、テトラゾリルおよびテトラゾリル−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている);
1,3−ベンゾジオキソリル;
ナフチル;
ピリミジニル;
ピリジル;
置換されたピリジル〔C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、C3〜7−シクロアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている〕;および
インドリル、
からなる群から選択され;
10およびR11は、互いに独立して、水素またはC1〜7−アルキルである}で示される化合物、および薬学的に許容され得るその塩に関する。
式Iで示される化合物は、薬学活性を有し、特にそれらは、ソマトスタチン受容体活性のモジュレータである。より特別には、該化合物は、ソマトスタチン受容体サブタイプ5(SSTR5)のアンタゴニストである。
糖尿病は、インスリン、炭水化物、脂肪およびタンパク質に関与する代謝障害、ならびに血管の構造および機能の障害を特徴とする全身性疾患である。急性糖尿病の主たる症状は、高血糖であり、多くの場合、糖尿(尿中に多量のグルコースが存在)および多尿症(多量の尿を排出)を伴う。慢性糖尿病では、血管壁の変性をはじめとする更なる症状が生じる。多くの様々なヒト臓器は、これらの血管変性による影響を受けるが、目および腎臓が最も影響を受けやすいようである。そのため、長年にわたる糖尿病は、インスリンで処置しても、失明の主因となる。
糖尿病には認識された型が3種ある。I型糖尿病またはインスリン依存性糖尿病(IDDM)は、代表的には若年期に発症するが、早期に症状の重いケトーシスを発症し、後期にはほぼ確実に血管の問題を起こすと予測される。I型糖尿病の管理は困難で、外因性インスリン投与の必要がある。II型糖尿病または非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)は、ケトーシス抵抗性であり、一般に晩年に発症し、軽度で徐々に症状が現れる。妊娠糖尿病は、II型糖尿病に関係し、その疾患の後期発症のリスク増加に関連する。III型糖尿病は、栄養失調に関連する糖尿病である。
NIDDMは、西欧諸国民の健康を大きく脅かす状態である。NIDDMは、世界全体の糖尿病発生数の85%超を占め、約1億6千万人が、NIDDMに罹患している。発生数は、今後数十年で、特に先進国で著しく上昇すると予測される。NIDDMは、例えば心臓血管疾患などの重篤な合併症により生じる罹患および早期死亡に関連する(G. C. Weir, J. L. Leahy, 1994, Pathogenesis of non-insulin dependent (Type II) diabetes mellitus. Joslin's Diabetes Mellitus 13th Ed. (Eds. C. R. Kahn, G. C. Weir), Lea & Febiger, Malvern, PA, pp. 240-264)。NIDDMは、インスリン分泌およびインスリン作用の異常による空腹時および食後両方の高血糖を特徴とする(G. C. Weir et al.上記参照)。
NIDDMに罹患した患者の高血糖は、通常、最初に食事制限により処置するが、最終的には、NIDDMのほとんどの患者が、経口抗糖尿病薬および/またはインスリン注射を受けて、血糖値を正常化しなければならなくなる。経口的に効果のある血糖降下剤の導入は、血糖値を低下させることによる、高血糖処置の重要な発展である。現在、最も広く用いられる経口抗糖尿病薬は、膵臓からのインスリン分泌増加により作用するスルホニル尿素(H. E. Lebovitz, 1994, Oral antidiabetic agents. Joslin's Diabetes Mellitus 13th Ed. (Eds. C. R. Kahn, G. C. Weir), Lea & Febiger, Malvern, PA, pp. 508-529)、未知のメカニズムにより肝臓および末梢で作用するビグアニド(例えばメトホルミン)(C. J. Bailey, R. C. Turner New Engl. J. Med., 1996, 334, 574-579)、および末梢の標的部位でインスリンの作用を高めるチアゾリジンジオン(例えばロシグリタゾン/Avandia(登録商標))(G. L. Plosker, D. Faulds Drugs, 1999, 57, 409-438)である。様々なビアグニド、スルホニル尿素、およびチアゾリジンジオン誘導体を含むこれらの既存の治療は、血糖降下剤として臨床で用いられてきた。しかし3種の化合物の全てに副作用が有る。ビアグニド(例えばメトホルミン)は、非特異的であり、特定の例では、乳酸アシドーシスに関連し、長期間投与する必要があり、即ちそれらは、急性投与には適していない(Bailey et al.,上記参照)。スルホニル尿素は、良好な血糖降下活性を有するが、重篤な低血糖を引き起こすことが多く、およそ10年間が最も効果的であるため、使用時には特に注意が必要である。チアゾリジンジオンは、慢性投与により体重増加を起こす場合があり(Plosker and Faulds,上記参照)、トログリタゾンは、重篤な肝不全の発症に関連した。
こうして、新規な作用機序を有し、それにより既知の治療から生じる副作用を回避する抗糖尿病薬が、非常に、そしてますます必要とされている。ホルモンのソマトスタチン(SST)は、主として腸管および膵臓で産生される。加えて、それは神経伝達物質として作用する。該ホルモンは、その受容体を通して、複数の他のホルモンの調節および免疫調節に関与する。特にSSTは、膵臓β細胞によるインスリンの分泌、およびL細胞によるグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)の分泌を抑制する。GLP−1もまた、インスリン産生および分泌の最も強力な刺激物質の1種であり、β細胞の栄養因子である。β細胞およびL細胞は、SST受容体サブタイプ5(SSTR5)を発現し、この受容体を作動させることで、ヒトおよび動物モデルのインスリンおよびGLP−1分泌を抑制する(例えば、Y. Zambre, Z. Ling, M. C. Chen, X. Hou, C. W. Woon, M. Culler, J. E. Taylor, D. H. Coy, C. van Schravendijk, F. Schuit, D. G. Pipeleers, D. L. Eizirik Biochem. Pharmacol., 1999, 57, 1159-1164; S. P. Fagan, A. Azizzadeh, S. Moldovan, M. K. Ray, T. E. Adrian, X. Ding, D. H. Coy, F. C. Brunicardi Surgery 1998, 124, 254-258; M. Norman, S. Moldovan, V. Seghers, X.-P. Wang, F. J. DeMayo, F. C. Brunicardi Ann. Surg. 2002, 235, 767-774; T. A. Tirone, M. A. Norman, S. Moldovan, F. J. DeMayo, X.-P. Wang, F. C. Brunicardi Pancreas 2003, 26, e67-73; M. Z. Strowski, M. Kohler. H. Y. Chen, M. E. Trumbauer, Z. Li, D. Szalkowski, S. Gopal-Truter, J. K. Fisher, J. M. Schaeffer, A. D. Blake, B. B. Zhang, H. A. Wilkinson Mol. Endocrinol. 2003, 17, 93-106)。
結論として、SSTの作用と拮抗することで、血漿インスリン濃度がより上昇する。耐糖能障害およびNIDDMの患者では、血漿インスリン濃度が高いほど危険な高血糖が緩和され、したがって組織障害のリスクが低下する。そのようなSSTR5アンタゴニストが他の4種のSST受容体にまさって十分に選択性であれば、他のホルモンの分泌にほとんど影響を与えないと予測される。特にSST受容体サブタイプ2に優先する選択性により、グルカゴン分泌への影響が回避される(K. Cejvan, D. H. Coy, S. Efendic Diabetes 2003, 52, 1176-1181; M. Z. Strowski, R. M. Parmar, A. D. Blake, J. M. Schaeffer Endocrinology 2000, 141, 111-117)。確立された治療法を超える利点は、二重の作用機序(膵臓β細胞への直接的なもの、およびL細胞からのGLP−1放出を介した間接的なもの)により、インスリン分泌を増加させることである。加えて、SSTR5ノックアウトマウスが、同腹仔よりもインスリン感受性が高いことが実証された(Strowski, Kohler et al,上記参照)。それゆえ、SSTR5アンタゴニストは、NIDDMの患者のインスリン抵抗性に有利に影響する能力を有する可能性がある。要約すると、SSTR5アンタゴニストは、NIDDM、潜在的な空腹時血糖障害および耐糖能障害、ならびに長年にわたり管理が不十分な糖尿病の合併症に有利に影響すると予測される。
GLP−1は、実験用動物、健常な志願者およびNIDDM患者で示されたとおり、食欲を低下させる食物摂取の内因性調節物質として公知であり(E. Naslund, B. Barkeling, N. King, M. Gutniak, J. E. Blundell, J. J. Holst, S. Rossner, P. M. Hellstrom Int. J. Obes. 1999, 23, 304-311; J.-P. Gutzwiller, B. Goke, J. Drewe, P. Hildebrand, S. Ketterer, D. Handschin, R. Winterhalder, D. Conen, C. Beglinger Gut 1999, 44, 81-88; J.-P. Gutzwiller, J. Drewe, B. Goke, H. Schmidt, B. Rohrer, J. Lareida, C. Beglinger Am. J. Physiol. 1999, 276, R1541-1544; M. D. Turton, D. O'Shea, I. Gunn, S. A. Beak, C. M. Edwards, K. Meeran, S. J. Choi G. M. Taylor, M. M. Heath, P. D. Lambert, J. P. Wildng, D. M. Smith, M. A. Ghateri, J. Herbert, S. R. Bloom Nature 1996, 379, 69-72; A. Flint, A. Raben, A. Astrup, J. J. Holst J. Clin. Invest. 1998, 101, 515-520; M. B. Toft-Nielsen, S. Madsbad, J. J. Holst Diabetes Care 1999, 22,1137-1143)、かくして、GLP−1が高ければ、肥満(NIDDMに関連し、それを誘導する代表的状態)が妨げられる。結論として、SSTR5アンタゴニストは、肥満の予防および治療に有用となり得る。
GLP−1は、GLP−2と同時分泌され、その結果、GLP−2も、SSTR5を介してSSTにより調節される(L. Hansen, B. Hartmann, T. Bisgaard, H. Mineo, P. N. Jorgensen, J. J. Holst Am. J. Phys. 2000, 278, E1010-1018)。GLP−2は、腸溶性(enterotrophic)で、特定臓器の吸収不良(例えば短腸症候群)の患者において有利である(D. G. Burrin, B. Stoll, X. Guan Domest. Anim. Endocrinol. 2003, 24, 103-122; K. V. Haderslev, P. B. Jeppesen, B. Hartmann, J. Thulesen, H. A. Sorensen, J. Graff, B. S. Hansen, F. Tofteng, S. S. Poulsen, J. L. Madsen, J. J. Holst, M. Staun, P. B. Mortensen Scand. J. Gastroenterol. 2002, 37, 392-398; P. B. Jeppesen J. Nutr. 2003, 133, 3721-3724)。
その上、免疫細胞に対するSSTの役割、および活性化Tリンパ球に対するSSTR5の発現を示す証拠が増えている(T. Talme, J. Ivanoff, M. Hagglund, R. J. J. van Neerven, A. Ivanoff, K. G. Sundqvist Clin. Exp. Immunol. 2001, 125, 71-79; D. Ferone, P. M. van Hagen, C. Semino, V. A. Dalm, A. Barreca, A. Colao, S. W. J. Lamberts, F. Minuto, L. J. Hofland Dig. Liver Dis. 2004, 36, S68-77, C. E. Ghamrawy, C. Rabourdin-Combe, S. Krantic Peptides 1999, 20, 305-311)。結論として、SSTR5アンタゴニストは、免疫系の障害を特徴とする疾患(例えば炎症性腸疾患)の処置に重要であることも立証することができる。
それゆえ、本発明の目的は、選択的で直接作用するSSTR5アンタゴニストを提供することである。そのようなアンタゴニストは、特にSST受容体サブタイプ5の調整に関連する疾患の治療および/または予防において、治療活性物質として有用である。
本明細書において、単独または他の基と組合されて用いられる用語「アルキル」は、炭素原子が1〜20個、好ましくは炭素原子が1〜16個、より好ましくは炭素原子が1〜10個の、分枝鎖または直鎖一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。
単独または組合されて用いられる用語「低級アルキル」、すなわち「C1〜7−アルキル」は、炭素原子が1〜7個の直鎖または分枝鎖アルキル基、好ましくは炭素原子が1〜4個の直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。直鎖および分枝鎖C1〜7−アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体、およびヘプチル異性体であり、好ましくはメチルおよびエチルであり、最も好ましくは本明細書に具体的に例示された基である。
単独または組合されて用いられる用語「低級アルキレン」、すなわち「C1〜7−アルキレン」は、炭素原子が1〜7個、好ましくは炭素原子が1〜4個、より好ましくは炭素原子が1〜3個の直鎖または分枝鎖二価飽和脂肪族ヒドロカルビル基を意味する。C1〜7−アルキレンとしては、基:(CH(式中、nは、1〜7である)、および分枝鎖基(例えば−C(CH−)が挙げられる。
用語「シクロアルキル」、すなわち「C3〜7−シクロアルキル」は、炭素原子を3〜7個含む飽和炭素環式基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルを示す。
用語「アルコキシ」は、基:R′−O−(式中、R′は、アルキルである)を指す。用語「低級アルコキシ」、すなわち「C1〜7−アルコキシ」は、基:R′−O−(式中、R′は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に示した意義を有する)を指す。低級アルコキシの例は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、およびtert−ブトキシであり、好ましくはメトキシおよびエトキシであり、最も好ましくは本明細書に具体的に例示した基である。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を指し、フッ素、塩素、および臭素が好ましい。
用語「低級ハロゲンアルキル」、すなわち「ハロゲン−C1〜7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子(好ましくはフルオロまたはクロロ、最も好ましくはフルオロ)に置き換えられた、先に定義された低級アルキル基を指す。中でも好ましいハロゲン化低級アルキル基は、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、およびクロロメチルであり、トリフルオロメチルおよび2−フルオロエチルが特に好ましい。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」、すなわち「ハロゲン−C1〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子(好ましくはフルオロまたはクロロ、最も好ましくはフルオロ)に置き換えられた、先に定義された低級アルコキシ基を指す。中でも好ましいハロゲン化低級アルコキシ基は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、およびクロロメトキシであり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
用語「アルキルスルホニル」は、基:R′−SO−(式中、R′は、アルキルである)を指す。用語「低級アルキルスルホニル」、すなわち「C1〜7−アルキルスルホニル」は、基:R′−SO−(式中、R′は、低級アルキルである)を指す。低級アルキルスルホニル基の例は、例えばメチルスルホニルまたはエチルスルホニルである。
用語「低級アルキルスルホニルアルコキシ」、すなわち「C1〜7−アルキルスルホニル−C1〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個が先に定義された低級アルキルスルホニル基に置き換えられた、先に定義された低級アルコキシ基を指す。好ましい低級アルキルスルホニルアルコキシ基は、メチルスルホニルメトキシである。
用語「C3〜7−シクロアルキル−C1〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個が先に定義されたシクロアルキル基に置き換えられた、先に定義された低級アルコキシ基を指す。
用語「アルキルアミノ」、すなわち「C1〜7−アルキルアミノ」は、基:−NHR′(式中、R′は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に示した意義を有する)を指す。好ましいアルキルアミノ基は、メチルアミノである。
用語「ジアルキルアミノ」、すなわち「ジ−C1〜7−アルキルアミノ」は、基:−NR′R′′(式中、R′およびR′′は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、先に示した意義を有する)を指す。好ましいジアルキルアミノ基は、ジメチルアミノである。
用語「シクロアルキルアミノ」、すなわち「C3〜7−シクロアルキルアミノ」は、基:−NHR′′(式中、R′′は、先に定義されたシクロアルキル基である)を指す。好ましいシクロアルキルアミノ基は、シクロプロピルアミノである。
用語「低級ヒドロキシアルキル」、すなわち「ヒドロキシ−C1〜7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の1個がヒドロキシ基に置き換えられた、先に定義された低級アルキル基を指す。好ましいヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルである。
用語「低級ヒドロキシアルコキシ」、すなわち「ヒドロキシ−C2〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の1個がヒドロキシ基に置き換えられた、先に定義された(しかし、炭素原子を少なくとも2個有する)低級アルコキシ基を指す。
用語「ジヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の異なる炭素原子上の水素原子2個がヒドロキシ基に置き換えられた、先に定義された(しかし炭素原子を少なくとも3個有する)低級アルコキシ基を指す。好ましいジヒドロキシアルコキシ基は、2,3−ジヒドロキシプロポキシである。
用語「C1〜7−アルコキシ−C2〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個が先に定義された低級アルコキシ基に置き換えられた、先に定義された(しかし炭素原子を少なくとも2個有する)低級アルコキシ基を指す。
用語「C1〜7−アルコキシヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の1個が先に定義された低級アルコキシ基に置き換えられ、そのアルコキシ基の別の炭素原子に結合した水素原子がヒドロキシ基に置き換えられた、先に定義された(しかし炭素原子を少なくとも3個有する)低級アルコキシ基を指す。
用語「シアノ−C1〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個がシアノ基に置き換えられた、先に定義された低級アルコキシ基を指す。好ましいシアノアルコキシ基は、シアノメトキシである。
用語「テトラゾリル−C1〜7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個がテトラゾリル基に置き換えられた、先に定義された低級アルコキシ基を指す。
用語「薬学的に許容され得る塩」は、生物学的有効性と遊離塩基または遊離酸の性質とを保持し、生物学的にも他についても望ましくないものを持たないそれらの塩を指す。該塩は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、好ましくは塩酸)および有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなど)で形成されている。加えて、これらの塩は、無機塩基または有機塩基を遊離酸に添加することから製造されてもよい。無機塩基から誘導される塩としては、非限定的に、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などが挙げられる。有機塩基から誘導される塩としては、非限定的に、第一級、第二級および第三級アミン、天然由来の置換アミンなどの置換アミン、環状アミン、ならびに塩基性イオン交換樹脂が挙げられ、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などが挙げられる。式Iで示される化合物は、双性イオンの形態で存在してもよい。特に好ましい、式Iで示される化合物の薬学的に許容され得る塩は、塩酸塩である。
式Iで示される化合物は、溶媒和(例えば、水和)されていてもよい。溶媒和は、例えば、製造工程で実行されてもよく、または最初は無水の式(I)で示される化合物の吸湿性の結果として起こってもよい(水和)。用語「薬学的に許容され得る塩」は、生理学的に許容され得る溶媒和物も包含する。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、原子結合の性質もしくは順序、または空間における原子の配列が異なる化合物である。空間における原子の配列が異なる異性体を、「立体異性体」と呼ぶ。互いに鏡像ではない立体異性体を、「ジアステレオ異性体」と呼び、重ね合わせることができない鏡像である立体異性体を、「鏡像異性体」または場合により光学異性体と呼ぶ。非同一置換基4個が結合した炭素原子を「キラル中心」と呼ぶ。
詳細には、本発明は、式I:
Figure 0004949387
{式中、
は、エチル、2−フルオロエチル、イソプロピル、およびイソブチルからなる群から選択され;
は、水素、C1〜7−アルキル、
ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、
3〜7−シクロアルキル、−O−C3〜7−シクロアルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、
−C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
アミノ、
フェニル、
置換されたフェニル(ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、およびハロゲン−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)、
ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、およびピロリル、
からなる群から選択され;
は、水素、C1〜7−アルコキシ、アミノ、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、−O−ベンジル、および−O−テトラヒドロピラニルからなる群から選択されるか、
または、RおよびRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつRおよびRは一緒になって−CH=CH−NH−であり;
は、水素、ハロゲン、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択され;
およびR5′は、互いに独立して、水素またはメチルから選択され;
Aは、
フェニル;
置換されたフェニル(C1〜7−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、C1〜7−アルキルスルホニル、−O−C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルキルスルホニル−C2〜7−アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、−O−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7−シクロアルキル−C1〜7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1〜7−アルキル、ヒドロキシ−C2〜7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−C2〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−ヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、アミノ−C2〜7−アルコキシ、アミノ−C1〜7−アルキル、−C(O)NR1011、−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−C(O)OR10、−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、ハロゲン、シアノ、ハロゲン−C1〜7−アルキル、ハロゲン−C1〜7−アルコキシ、シアノ−C1〜7−アルコキシ、フルオロフェニル、ピリジル、テトラゾリルおよびテトラゾリル−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている);
1,3−ベンゾジオキソリル;
ナフチル;
ピリミジニル;
ピリジル;
置換されたピリジル〔C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、C3〜7−シクロアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている〕;および
インドリル、
からなる群から選択され;
10およびR11は、互いに独立して、水素またはC1〜7−アルキルである}で示される化合物、および薬学的に許容され得るその塩に関する。
本発明の好ましい式Iで示される化合物の一つの群は、Aがフェニル、または置換されたフェニル(C1〜7−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、C1〜7−アルキルスルホニル、−O−C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルキルスルホニル−C2〜7−アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、−O−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7−シクロアルキル−C1〜7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1〜7−アルキル、ヒドロキシ−C2〜7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−C2〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−ヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、アミノ−C2〜7−アルコキシ、アミノ−C1〜7−アルキル、−C(O)NR1011、−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−C(O)OR10、−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、ハロゲン、シアノ、ハロゲン−C1〜7−アルキル、ハロゲン−C1〜7−アルコキシ、シアノ−C1〜7−アルコキシ、フルオロフェニル、ピリジル、テトラゾリルおよびテトラゾリル−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)である、それらのものである。
本発明のより好ましい式Iで示される化合物は、Aが、フェニルまたは置換されたフェニル(C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルコキシ、C1〜7−アルキル、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、−C(O)NH、およびハロゲンからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)である、それらのものである。
特に好ましいのは、更に、Aが、置換されたフェニル(C1〜7−アルキル、C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1〜7−アルキル、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、ヒドロキシ−C2〜7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−C(O)OR10、ハロゲン、シアノ、ハロゲン−C1〜7−アルキル、ハロゲン−C1〜7−アルコキシ、およびシアノ−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)である、式Iで示されるそれらの化合物である。
同じく好ましいのは、Aが、置換されたフェニル(C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルコキシ、C1〜7−アルキル、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、−C(O)NH、およびハロゲンからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)である、本発明の式Iで示される化合物であり、Aが、置換されたフェニル(C1〜7−アルキルスルホニルまたはC1〜7−アルキルにより置換されている)である、式Iで示されるそれらの化合物が、特に好ましい。
その上、Aが、
1,3−ベンゾジオキソリル;
ナフチル;
ピリミジニル;
ピリジル;
置換されたピリジル〔C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、C3〜7−シクロアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている〕;および
インドリル、
からなる群から選択される、本発明の式Iで示される化合物が、好ましい。
特に好ましいのは、Aが、ピリジルまたは置換されたピリジル〔C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、C3〜7−シクロアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている〕である、本発明の式Iで示されるそれらの化合物であり、Aが、C1〜7−アルキル、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、シアノ、およびハロゲンからなる群から選択される置換基1または2個により置換されたピリジルである、それらの化合物が、より好ましい。
同じく好ましいのは、Aが、ピリジルまたは置換されたピリジル〔C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている〕である、式Iで示される化合物であり、Aが、C1〜7−アルキルにより置換されたピリジルである、式Iで示されるそれらの化合物が、特に好ましい。
その上、Rが、水素、C1〜7−アルキル、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、C3〜7−シクロアルキル、−O−C3〜7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、−C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、アミノ、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、およびピロリルからなる群から選択される、本発明の式Iで示される化合物が、好ましい。
特に好ましいのは、Rが、C1〜7−アルキル、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、−O−C3〜7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、−C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、アミノ、およびピロリルからなる群から選択される、式Iで示されるそれらの化合物である。
より好ましいのは、Rが、C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、およびハロゲンから選択される、式Iで示される化合物である。
同じくより好ましいのは、Rが、イミダゾリルまたはピロリルである、式Iで示される化合物である。
その上、Rが、フェニルまたは置換されたフェニル(ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、およびハロゲン−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)である、式Iで示される化合物も好ましく、Rが、ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、およびハロゲン−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されたフェニルである、式Iで示されるそれらの化合物が、最も好ましい。
同じく好ましいのは、RおよびRが水素である本発明の式Iで示される化合物である。
その上、Rが、C1〜7−アルコキシまたは−O−テトラヒドロピラニルである、式Iで示される化合物が、好ましい。
好ましい式Iで示される化合物の別の群は、Rがピリジルまたはピリミジルであるそれらのものである。これらの群のうち、Rが水素である式Iで示されるそれらの化合物が好ましい。
更に、本発明の式Iで示される好ましい化合物は、RおよびR5′が水素であるそれらのものである。
その上、Rがエチルである本発明の式Iで示される化合物が好ましい。
その上、好ましいのは、
が、エチル、イソプロピル、およびイソブチルからなる群から選択され;
が、水素、C1〜7−アルキル、
ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、
−O−C3〜7−シクロアルキル、
ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、
−C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
アミノ、およびピロリル、
からなる群から選択され;
が、水素、C1〜7−アルコキシ、アミノ、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、および−O−テトラヒドロピラニルからなる群から選択され;
が、水素、ハロゲン、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択され;
およびR5′が、互いに独立して、水素またはメチルから選択され;
Aが、
フェニル;
置換されたフェニル(C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルコキシ、C1〜7−アルキル、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、−C(O)NH、およびハロゲンからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている);
1,3−ベンゾジオキソリル;
ナフチル;
ピリジル;
置換されたピリジル〔C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている〕;および
インドリル、
からなる群から選択される、式Iで示される化合物、および薬学的に許容され得るその塩である。
この群のうち、Rが、C1〜7−アルキル、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、−O−C3〜7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、−C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、アミノ、およびピロリルからなる群から選択される、本発明の式Iで示される化合物が、好ましい。
この群のうちより好ましいのは、Rが、C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、およびハロゲンから選択される、式Iで示されるそれらの化合物であり、Rが、ハロゲン、特にクロロであるそれらの化合物が、最も好ましい。
同じく特に好ましいのは、Rが、C1〜7−アルキル、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、−O−C3〜7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、−C(O)OR、−NH−C(O)−R、アミノ、およびピロリルからなる群から選択され、RおよびRが、水素である、本発明の式Iで示される化合物である。
好ましい式Iで示される化合物の例は、以下のもの:
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−イミダゾール−1−イル−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド、
1H−インドール−4−カルボン酸[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−アミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニルベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−イソフタルイミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド、
1H−インドール−7−カルボン酸[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−アミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−イソプロピル−ベンズアミド、
4−tert−ブチル−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−エチル−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−メチル−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−クロロ−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2,5−ジメチル−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2,4−ジメチル−ベンズアミド、
ナフタレン−1−カルボン酸[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−アミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−ジメチルアミノ−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−4−メチル−ベンズアミド、
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−アミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジメトキシ−ベンズアミド、
6−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
5−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル−オキシ)−ベンジル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(5−アミノ−3−エトキシ−4−ヨード−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−(シクロプロパンカルボニル−アミノ)−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−(シクロプロパンカルボニル−アミノ)−ニコチンアミド、
5−アセチルアミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−)ピペリジン−4−イル−ベンジル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
rac−N−{1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−フェニル)ピペリジン−4−イル]−エチル}−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−イソフタルアミド酸メチルエステル、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−イソフタルアミド酸、
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
ピリミジン−5−カルボン酸[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
ピリミジン−5−カルボン酸[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
ピリミジン−5−カルボン酸[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
ピリミジン−5−カルボン酸[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
2−{4−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル、
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル、
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル、
2−{4−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル、
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸、
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
メタンスルホン酸3−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
メタンスルホン酸3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
メタンスルホン酸3−[1−(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
メタンスルホン酸3−{1−[4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルカルバモイル}−フェニルエステル、
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
メタンスルホン酸3−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−{1−[4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−ニコチンアミド、
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(2−エトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メチル−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(2−ベンジルオキシ−6−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
メタンスルホン酸3−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
N−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
N−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
メタンスルホン酸3−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
メタンスルホン酸3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
6−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,6−ジメチル−テレフタルアミド酸、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,6−ジメチル−テレフタルアミド酸、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,6−ジメチル−テレフタルアミド酸、
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル、
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸、
N−[1−(3,5−ジイソプロピル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチンアミド、
6−ジメチルアミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−ジメチルアミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチンアミド、
6−クロロ−N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−クロロ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−クロロ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−クロロ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−クロロ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロピル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
4−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{3−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸メチルエステル、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド、
4−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸、
4−{3−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸、
rac−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
rac−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド、
rac−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
メタンスルホン酸3−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル、
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド、
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド、
6−クロロ−N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−クロロ−N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
3−シクロプロピル−N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
3−シクロプロピル−N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
3−シクロプロピル−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
3−シクロプロピル−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
6−クロロ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−ピリジン−4−イル−ベンズアミド、
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−3′,5′−ジフルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジイソプロピル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−ピリジン−3−イル−ベンズアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−ピリジン−3−イル−ベンズアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−ピリジン−3−イル−ベンズアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
3−シアノメトキシ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−シアノメトキシ−5−メトキシ−ベンズアミド、
3−シアノメトキシ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
rac−N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド、
rac−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド、
3−カルバモイルメトキシ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
3−カルバモイルメトキシ−N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
3−カルバモイルメトキシ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
6−シアノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−シアノ−5−メチル−ニコチンアミド、
6−シアノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−クロロ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミド、
メタンスルホン酸3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェニルエステル、
メタンスルホン酸3−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェニルエステル、
メタンスルホン酸3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェニルエステル、
{3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸エチルエステル、
{3−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸エチルエステル、
{3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸、
{3−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸、
および薬学的に許容され得るその塩である。
本発明の特に好ましい式Iで示される化合物は、以下のもの:
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニルベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−メチル−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル−オキシ)−ベンジル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−)ピペリジン−4−イル−ベンジル]−5−メチル−ニコチンアミド
N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
および薬学的に許容され得るその塩である。
本発明のより好ましい式Iで示される化合物は、以下のもの:
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,6−ジメチル−テレフタルアミド酸、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
6−クロロ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
6−アミノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド、
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸、
N−[1−(2,6−ジエトキシ−3′,5′−ジフルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
3−シアノメトキシ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
rac−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド、
3−カルバモイルメトキシ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
6−シアノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
{3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸、
および薬学的に許容され得るその塩である。
その上、式Iで示される化合物の薬学的に許容され得る塩は、それぞれが、本発明の好ましい実施形態を構成する。
式Iで示される化合物は、不斉炭素原子を1個以上含むことができ、光学的に純粋な鏡像異性体、鏡像異性体混合物、例えば、ラセミ体、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体、またはジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。光学活性形態は、例えば、ラセミ体の分割、不斉合成、または不斉クロマトグラフィー(asymmetric chromatography)(キラル吸着剤または溶離液を用いるクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明は、これらの形態のすべてを包含する。
本発明の一般式Iで示される化合物が、官能基で誘導体化されて誘導体を与え、それがインビボで親化合物に戻り得ることは理解されよう。インビボで一般式Iで示される親化合物を生成し得る生理学的に許容され得て、代謝により変化し易い誘導体も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の更なる態様は、
a)還元剤を使用することにより、一般式II:
Figure 0004949387
(式中、Aは、先に定義されたとおりである)で示される化合物を、式III:
Figure 0004949387
(式中、R、R、R、およびRは、先に定義されたとおりである)で示されるアルデヒドと反応させて、式I−A:
Figure 0004949387
(式中、RおよびR5′は、水素である)で示される化合物を得、所望なら、式Iで示される化合物を薬学的に許容され得る塩に変換するか、または
b)適切な塩基を添加して、一般式II:
Figure 0004949387
(式中、Aは、先に定義されたとおりである)で示される化合物を、式IV:
Figure 0004949387
(式中、R〜R、およびR5′は、先に定義されたとおりであり、Halは、ハロゲンである)で示されるハロゲン化アルキルと反応させて、式I:
Figure 0004949387
で示される化合物を得、所望なら、式Iで示される化合物を薬学的に許容され得る塩に変換するか、または
c)適切なカップリング剤を使用することにより、一般式V:
Figure 0004949387
(式中、R〜R、およびR5′は、先に定義されたとおりである)で示されるアミンを、式VI:
Figure 0004949387
(式中、Aは、先に定義されたとおりである)で示されるカルボン酸とカップリングさせて、式I:
Figure 0004949387
で示される化合物を得、所望なら、式Iで示される化合物を薬学的に許容され得る塩に変換するか、または
d)適切な塩基を添加して、一般式V:
Figure 0004949387
(式中、R〜R、およびR5′は、先に定義されたとおりである)で示されるアミンを、式VII:
Figure 0004949387
(式中、Aは、先に定義されたとおりである)で示される酸塩化物とカップリングさせて、式I:
Figure 0004949387
で示される化合物を得、所望なら、式Iで示される化合物を薬学的に許容され得る塩に変換することを含む、先に定義された式Iで示される化合物の製造方法である。
更に本発明は、先に定義された方法に従って製造される、先に定義された式Iで示される化合物に関する。
適切な還元剤は、好ましくは、ピリジン−BH錯体、NaBH(OAc)、およびNaCNBHからなる群から選択される。反応は、周囲温度でまたは従来の加熱もしくは電磁波照射による加熱を利用した高温で、適切な溶媒〔例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、イソプロパノール、またはエタノール(またはその混合物)〕中、酸(例えば酢酸もしくはギ酸)もしくはLewis酸(例えば、Ti(iPrO)、ZnCl)を用いることにより酸性条件下で、または塩基性条件下で(添加剤を含まずに)、実施することができる。
適切な塩基は、好ましくは、第三級アミン塩基〔例えば、トリエチルアミン(EtN)、ジエチルイソプロピルアミン(iPrNEt)およびジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)〕および無機塩基(例えば炭酸カリウム(KCO))からなる群から選択される。
カルボン酸とアミンとの反応の適切なカップリング剤は、N,N′−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)などである。好ましいカップリング剤は、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸(EDCI)、N,N′−カルボニルジイミダゾール(CDI)、および(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)からなる群から選択される。
先に記載されたとおり、本発明の式(I)で示される化合物は、SST受容体サブタイプ5の調整に関連する疾患の治療および/または予防のための医薬として用いることができる。
「SST受容体サブタイプ5の調整に関連する疾患」は、糖尿病、特に、2型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、微小血管および大血管糖尿病合併症、1型糖尿病の患者における移植後糖尿病、妊娠糖尿病、肥満、炎症性腸疾患、例えばCrohn病または潰瘍性大腸炎、胃腸運動障害、吸収不良、自己免疫疾患、例えば、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬、および他の皮膚疾患、ならびに免疫不全などの疾患である。微小血管糖尿病合併症としては、糖尿病性腎症、糖尿病性神経症、および糖尿病性網膜症が挙げられ、大血管糖尿病関連の合併症により、心筋梗塞、卒中、および下肢切断のリスクが増大する。胃腸運動障害としては、運動性低下に関連する胃腸運動障害(例えば、胃麻痺、腸閉塞、便秘)が挙げられる。
糖尿病、特に、2型糖尿病、空腹時血糖障害または耐糖能障害の治療および/または予防用の医薬としての使用が、好ましい。
それゆえ本発明は、先に定義された化合物、ならびに薬学的に許容され得る担体および/または佐剤を含む医薬組成物にも関する。
更に本発明は、治療活性物質として、特に、SST受容体サブタイプ5の調整に関連する疾患の治療および/または予防用の治療活性物質として用いられる、先に定義された化合物に関する。
別の実施形態において、本発明は、式Iで示される化合物をヒトまたは動物に投与することを含む、SST受容体サブタイプ5の調整に関連する疾患の治療および/または予防の方法に関する。
更に本発明は、SST受容体サブタイプ5の調整に関連する疾患の治療および/または予防用の、先に定義された化合物の使用に関する。
加えて本発明は、SST受容体サブタイプ5の調整に関連する疾患の治療および/または予防用の医薬を製造するための、先に定義された化合物の使用に関する。
式Iで示される化合物は、以下に示す方法により、実施例に示す方法により、または類似の方法により、製造することができる。それぞれの反応ステップの適切な反応条件は、当業者に公知である。出発材料は、市販されていているか、あるいは以下に示した方法の類似法により、教書に引用された参考資料もしくは実施例に記載された方法により、または当業者に公知の方法により、製造することができる。
一般式Iで示される化合物の合成は、それぞれスキーム1、スキーム2、またはスキーム3に従って実行することができる。中間体アルデヒドの合成方法は、スキーム4およびスキーム5に記載されている。
最初に、室温または高温で、代表的には、溶媒〔例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロエタン(DCE)、またはテトラヒドロフラン(THF)〕中で、適切なカップリング剤〔例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸(EDCI)、N,N′−カルボニルジイミダゾール(CDI)または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)〕および適切な塩基〔例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)〕を用いることにより、例えばベンジルまたはtert−ブチル−もしくはエチル−カルバマートにより保護された4−アミノピペリジン:1の適切に保護された形態(Pは保護基を意味する)(Protective Groups in Organic Synthesis, T. W. Greene, Wiley-Interscience 1999参照)を、式2(X=OH)で示されるカルボン酸とカップリングさせることができる。あるいは、室温または氷浴温度で、DCM、DCE、またはDMF中の適切な第三級アミン塩基(例えば、EtN、iPrNEt、またはDIPEA)を用いることにより、保護された4−アミノピペリジン:1を式2(X=Cl)で示される酸塩化物とカップリングさせて、アミド:3を得ることができる(スキーム1、ステップa)。その後、用いられた基に応じて、例えば水素化または酸処理により、保護基を除去することができる(ステップb)(上記のProtective Groups in Organic Synthesisを参照)。その後、
1.周囲温度もしくは高温で、溶媒〔例えば、ジクロロメタン(DCM)、DCE、エタノール、イソプロパノール、もしくはそれらの混合物〕中、還元アミノ化条件下で〔例えば、酸性条件下で(例えば、添加剤としての、酢酸、Ti(iPrO)、またはZnCl)または塩基性条件下で(添加剤を含まない)、py−BH錯体、NaBH(OAc)、NaCNBHなどの適切な還元剤を用いて〕、アルデヒド:IIIと反応させることにより、または
2.周囲温度もしくは高温で、溶媒(例えばDMFまたはDCE)中、適切な第三級アミン塩基(例えば、EtN、iPrNEt)もしくは無機塩基(例えばKCO)の存在下で、ハロゲン化アルキル:IVで直接アルキル化させることにより、
遊離アミン:IIをアルキル化させることができる(ステップc)。
芳香族部分:Aがエステル官能基で置換されている場合、後者を引き続き当業者に周知の方法により鹸化して遊離カルボン酸を遊離させ、ピペリジン部分に存在する第三級アミン官能基と一緒になって双性イオンを形成させることができる。
Figure 0004949387
あるいは、その反応系列を、スキーム2に従い逆の順序で実施することができ、即ち最初に、例えば、tert−ブチルカルバマート保護基を用いて、適切に保護された4−アミノピペリジンの第二級アミノ基でアルキル化(上記のとおり)を実施する(ステップa)(上記のProtective Groups in Organic Synthesisを参照)。続いて、保護基を除去し(ステップb)、遊離アミン:Vを上記のとおりカルボン酸:VIまたは酸塩化物:VIIとカップリングさせることにより、所望の化合物Iを得る(ステップc)。
Figure 0004949387
ヒドロキシ置換アミド:8(スキーム3)を、適切なハロゲン化物、メシラート、トシラート、またはアルコールと反応させて、室温または高温で極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトン)および適切な塩基(例えば、CsCO、KCO)中で、別の適切な脱離基に転位させ、トリフェニルホスフィンとジエチル−もしくはジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラートとの混合物により活性化されたアルコールとのMitsunobu反応により、または類似のアルキル化反応により、変性アミド化合物:9を得る(ステップa)。化合物:9(スキーム3)の化合物I−Bへの転位は、化合物3(スキーム1)の化合物Iへの転位と完全に似せて実施することができる。エーテル置換基:R13O中にエステル官能基を含む化合物I−B(スキーム3)を、そのまま用いるか、または例えばテトラヒドロフラン/水などの溶媒中の水酸化リチウムを用いて鹸化し、エーテル置換基:R14O中に酸官能基を含む化合物:I−Cを得ることができる。
Figure 0004949387
必須物質のアルデヒドパートナー:IIIは、市販されているか、あるいは室温もしくは高温で、極性溶媒(例えばDMF)中のハロゲン化アルキル、アルキルメシラート、もしくはアルキルトシラート、および適切な塩基(例えばCsCO、KCO)を用いて、フェノール性アルデヒド:11をアルキル化することにより(スキーム4、ステップa)、またトリフェニルホスフィンとジエチル−もしくはジ−tert−ブチル−アゾジカルボキシラートとの混合物により活性化されたアルコールとのMitsunobu反応により、またはフェノール性カルボン酸エステル(または酸):12の類似のアルキル化(ステップb)により、得ることができる。後者の場合、−78℃〜周囲温度で、溶媒(例えばTHF)中、適切な還元剤(例えば、水素化ジイソブチルアルミニウムまたはLiAlH)で、エステル:13を還元することにより、アルコール:14を得る(ステップc)。これらを、その後、好ましくはDCM中で酸化剤としてMnOを用いて、アルデヒド:IIIに酸化することができる(ステップd)。
Figure 0004949387
4−ハロゲン置換の酸:15は公知であるか、または当該技術分野で周知の方法により製造することができる。スキーム4に記載された二重アルキル化、還元、および続く酸化により、4−ハロゲン置換のアルデヒド:18を得る(スキーム5、ステップa、bおよびc)。
Figure 0004949387
高温で、塩基(例えば炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム)の存在下、溶媒(例えばジメチルスルホキシド(DMSO)またはジメチルホルムアミド(DMF))中で、4−フルオロアルデヒド:18(Hal=F)をイミダゾールまたはトリアゾールと反応させて、Rが窒素結合イミダゾールまたはトリアゾール部分を表すアルデヒド:IIIを得る。トルエン、水、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、またはDMFをはじめとする溶媒または溶媒混合物中、触媒(例えば(PhP)PdまたはPd(OAc)/トリシクロヘキシルホスフィン)および塩基(例えばKPO)の存在下で、4−ヨードアルデヒド:18(Hal=I)をシクロアルキルまたはアリールホウ酸と反応させて、Rがアリールまたはシクロアルキルを表すアルデヒド:IIIを得る(ステップd)。
更なる合成手順は、実験の部分に詳細に記載される。
式(I)で示される化合物の活性を測定するために、以下のテストを実施した。
ヒトサブタイプ5ソマトスタチン受容体をコードしたプラスミドを安定にトランスフェクトしたCHO細胞系(GeneBankアクセス番号:D16827)を、Euroscreenから得た。細胞を培養し、結合および機能的アッセイに用いた。
これらの細胞の膜を、プロテアーゼ阻害剤の存在下で超音波処理し、続いて分画遠心分離することにより調製した。膜調製物中のタンパク質濃度を、市販のキット(BCAキット、Pierce, USA)を用いて測定した。使用するまで、膜を−80℃に貯蔵した。膜を解凍した後、アッセイ緩衝液(50mM TRIS-HCl(pH7.4)、5mM MgCl、および0.20% BSA(ウシ血清アルブミン))で希釈して、ダウンス式均質化に供した。
結合試験では、約6×10−15モル受容体に対応する膜懸濁液0.1mlを、0.05nM 125I標識トレーサ(11−Try ソマトスタチン−14、Perkin-Elmer)、および様々な濃度のテスト化合物または非特異的結合の測定用に0.001mM非標識ソマトスタチン(Sigma-Aldrich、Buchs、Switzerland)のいずれかと共に、室温で1時間インキュベートした。GF/Bガラス繊維フィルタ(Unifilter、Perkin-Elmer)でろ過し、氷冷洗浄緩衝液(50mM Tris-HCl(pH7.4))で洗浄することにより、インキュベートを停止させた。シンチレーションカクテル(Microscint 40, Perkin-Elmer)を添加した後、結合した放射能を測定し、壊変毎分(dpm)として表した。
事前の飽和実験で、固定された任意量の膜をある濃度範囲の放射線標識トレーサとインキュベートして、受容体濃度を測定した。これにより、タンパク質量当たりの特異的結合部位の総数(即ちBmax)を推定できる(代表的には1〜5pmol/mg)。
放射線標識トレーサの結合の最大阻害値の半量をもたらすのに必要なテスト化合物の濃度(IC50)は、濃度対dpmグラフから推定した。結合親和力(Ki)は、単一結合部位についてCheng-Prussoff式を当てはめることによりIC50から計算した。
機能的実験では、IBMX(3−イソブチル−1−メチルキサンチン)および0.1% BSAを補充したKrebs Ringer HEPES緩衝液(pH7.4に調整した、115mM NaCl、4.7mM KCl、2.56mM CaCl、1.2mM KHPO、1.2mM MgSO、20mM NaHCO および16mM HEPES)中で、細胞50000個をインキュベートし、その後、0.004mM ホルスコリンで刺激した。ホルスコリンと同時に、様々な濃度のテスト化合物を添加した。その後、細胞を37℃および5%COで20分間インキュベートした。次に、細胞を溶解して、製造メーカによる蛍光ベースの市販のキット(HitHunter cAMP、DiscoverX)を用いてcAMP(環状アデノシン一リン酸)濃度を測定した。
最大効果の半量を誘導するテスト化合物の濃度(即ちEC50)、および0.15nM ソマトスタチン−14に比較した有効性を、濃度対蛍光(任意単位)グラフから決定した。潜在的拮抗性を測定するために、0.15nM ソマトスタチン−14をテスト化合物と一緒に使用し、ソマトスタチン−14の最大効果の半量を阻害するテスト化合物の濃度(即ちIC50)を、濃度対蛍光グラフから導き出した。
本発明の化合物は、ヒトサブタイプ5ソマトスタチン受容体では、0.1nM〜10μMのKi値、好ましくは1nM〜500nMのKi値、より好ましくは0.1nM〜100nMのKi値を示した。以下の表は、機能的実験で評価されたアンタゴニストである、選択された本発明の化合物の測定値を示す。
Figure 0004949387
式(I)で示される化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩およびエステルは、例えば、経腸投与、非経口投与または局所投与用の医薬製剤の形態で、医薬として用いることができる。それらは、例えば、経口的に(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、または懸濁剤の形態で)、経直腸的に(例えば、坐剤の形態で)、非経口的に(例えば、注射剤または輸液の形態で)、または局所的に(例えば、軟膏、クリームまたはオイルの形態で)、投与することができる。
医薬製剤の製造は、記載された式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容されうるものを、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、並びに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としない)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、並びに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、並びに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の事例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜約1000mg、特に約1〜約100mgの1日量が考慮される。投与量によっては、1日量を幾つかの投与単位で投与することが好都合である。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mg含有する。
本発明を、以下の具体例を参照してさらに説明する。これらは、しかしながら、本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略後
Ar=アルゴン、Boc=tert−ブチルオキシカルボニル、CDI=1,2−カルボニルジイミダゾール、CI=化学イオン化、DCE=ジクロロエタン、DEAD=ジアゼンジカルボン酸ジエチルエステル、DCM=ジクロロメタン、DME=ジメチルエーテル、DMF=ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、EI=電子衝撃(イオン化)、Hyflo=滴虫土、Kieselguhr(濾過助剤)、ISP=イオンスプレー陽(モード)、ISN=イオンスプレー陰(モード)、MS=エレクトロスプレー質量スペクトル、NMR=核磁気共鳴、P=保護基、py=ピリジン、THF=テトラヒドロフラン、TFA=トリフルオロ酢酸
実施例1
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−イミダゾール−1−イル−ニコチンアミド
a)4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド
標記化合物を市販の4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸から以下のように調製した:4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸(3.0g、17mmol)をDMF(15ml)に溶解し、KCO(4.7g、34.0mmol)およびEtI(6.0g、38mmol)を加え、反応物を6時間撹拌した。次に反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−安息香酸エチルエステル3.6g(収率91%)を得た。次に粗エステルをTHF(20mL)に溶解し、Ar下で−78℃まで冷却した。次に水素化アルミニウムジイソブチル(95mL、THF中1M、95mmol)をゆっくりと加え(15分間)、添加終了時に冷却浴を取り外し、反応物を0℃にした(1時間)。次に反応物を−78℃まで冷却し、過剰水素化物を1N HClを注意深く加えてクエンチした。混合物を室温にし、有機物を分離し、水分をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−ベンジルアルコール2.9g(収率100%)を得た。粗アルコール2.94g(16mmol)をDCM(15mL)に溶解し、MnO(5.5g、63mmol)を加えた。反応物を16時間撹拌し、その後、反応物をHyfloを通して濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘプタン 1:4)により精製して標記アルデヒド1.5g(収率52%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.51 (t, J= 7.1 Hz, 3H ), 4.19 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.55 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 9.94 (s, 1H)。
b)1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミン
4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(1.4g、7mmol)を、DCM(15mL)中のboc−4−アミノ−ピペリジン(1.3g、7mml)および酢酸(0.4ml、7mmol)と混合し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.8g、8mmol)を加えた。反応物を16時間撹拌し、その後、反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.5g、96%)を得て、それを次の工程で直接使用した。粗生成物をTFA(25ml)に溶解し、0.5時間撹拌し、その後、TFAを減圧下で除去し、残渣をDCMに再溶解し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。これにより、標記生成物(1.8g、当量)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.37-.49 (m, 5H), 1.77-1.81(m, 2H), 2.02 (td, J= 11.4, 2.2 Hz, 2H), 2.62-2.77 (m, 1H), 2.79-2.95 (m, 2H), 3.44 (s, 2H), 4.10 (q, J= 6.9 Hz, 2H), 6.78-6.82 (m, 2H), 6.95 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J= 8.1 Hz, 2H)。
c)N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−イミダゾール−1−イル−ニコチンアミド
6−(1−イミダゾイル)ニコチン酸(21mg、0.11mmol)およびCDI(19mg、0.12mmol)をDMF(0.5ml)に溶解し、1時間振とうした。次に1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミン(27mg、0.1mmol)を溶液としてDMF(0.5ml)に加え、反応物を16時間撹拌し、その後、溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLC(MeCN:HO)により精製して、標記化合物(18mg、41%)を得た。
MS: 440.4 (MH+)。
実施例2
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2−モルホリン−4−イル−イソニコチンアミド
標記化合物(16mg、34%)を、実施例1と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの2−(4−モルホリニル)−4−ピリジンカルボン酸とのカップリングにより調製した。
MS: 459.4 (MH+)。
実施例3
1H−インドール−4−カルボン酸[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−アミド
標記化合物(13mg、32%)を、実施例1と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンのインドール−4−カルボン酸とのカップリングにより調製した。
MS: 412.4 (MH+)。
実施例4
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニルベンズアミド
標記化合物(22mg、49%)を、実施例1と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの3−メチルスルホニル安息香酸とのカップリングにより調製した。
MS: 451.4 (MH+)。
実施例5
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物(11mg、26%)を、実施例1と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの6−ジメチルアミノニコチン酸(J. Org. Chem. 1999, 9, 2293)とのカップリングにより調製した。
MS: 417.4 (MH+)。
実施例6
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−イソフタルイミド
標記化合物(20mg、48%)を、実施例1と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンのイソフタルアミド酸(Chem. Ber. 1910, 43, 3474)とのカップリングにより調製した。
MS: 416.4 (MH+)。
実施例7
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
ベンゾイルクロリド(17mg、0.11mmol)、EtN(20μL、0.15mmol)および1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミン(27mg、0.1mmol)をDMF(0.5ml)中で16時間振とうし、その後、溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLC(MeCN:HO)により精製して、標記化合物(22mg、60%)を得た。
MS: 373.4 (MH+)。
実施例8
1H−インドール−7−カルボン酸[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−アミド
インドール−7−カルボン酸(19mg、0.12mmol)、EtN(20μL、0.15mmol)、EDCI(25mg、0.13mmol)および1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミン(27mg、0.1mmol)をDMF(1.0ml)中で16時間振とうし、その後、溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLC(MeCN:HO)により精製して、標記化合物(12mg、29%)を得た。
MS: 412.4 (MH+)。
実施例9
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−イソプロピル−ベンズアミド
標記化合物(7mg、17%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの4−イソプロピル安息香酸とのカップリングにより調製した。
MS: 415.5 (MH+)。
実施例10
4−tert−ブチル−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
標記化合物(13mg、30%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの4−tert−ブチル安息香酸とのカップリングにより調製した。
MS: 429.5 (MH+)。
実施例11
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−エチル−ベンズアミド
標記化合物(25mg、63%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの4−エチル安息香酸とのカップリングにより調製した。
MS: 401.4 (MH+)。
実施例12
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−ベンズアミド
標記化合物(22mg、56%)を、実施例7と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの3−メチルベンゾイルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS:387.4 (MH+)。
実施例13N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ニコチンアミド
標記化合物(9mg、23%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの3−メトキシニコチン酸(J. Med. Chem. 2000, 43 (16), 3168)とのカップリングにより調製した。
MS: 404.4 (MH+)。
実施例14
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−メチル−ベンズアミド
標記化合物(22mg、56%)を、実施例7と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの4−メチルベンゾイルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS: 387.4 (MH+)。
実施例15
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−クロロ−ベンズアミド
標記化合物(27mg、66%)を、実施例7と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの4−クロロベンゾイルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS: 407.4 (MH+)。
実施例16
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−ベンズアミド
標記化合物(26mg、65%)を、実施例7と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの3−メトキシベンゾイルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS: 403.4 (MH+)。
実施例17
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2−メチル−ベンズアミド
標記化合物(24mg、63%)を、実施例7と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの2−メチルベンゾイルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS:387.4 (MH+)。
実施例18
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2,5−ジメチル−ベンズアミド
標記化合物(4mg、10%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの2,5−ジメチル安息香酸とのカップリングにより調製した。
MS: 401.4 (MH+)。
実施例19
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド
標記化合物(24mg、60%)を、実施例7と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの4−メトキシベンゾイルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS: 403.4(MH+)。
実施例20
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2,4−ジメチル−ベンズアミド
標記化合物(3mg、8%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの2,4−ジメチル安息香酸とのカップリングにより調製した。
MS: 401.4 (MH+)。
実施例21
ナフタレン−1−カルボン酸[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−アミド
標記化合物(26mg、62%)を、実施例7と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの1−ナフトイルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS: 423.4 (MH+)。
実施例22
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−ジメチルアミノ−ベンズアミド
標記化合物(14mg、33%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの3−ジメチルアミノ安息香酸とのカップリングにより調製した。
MS: 416.4 (MH+)。
実施例23
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(3mg、8%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの6−メチルニコチン酸とのカップリングにより調製した。
MS: 388.4 (MH+)。
実施例24
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド
標記化合物(24mg、56%)を、実施例7と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの3,5−ジメトキシベンゾイルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS: 433.5 (MH+)。
実施例25
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−4−メチル−ベンズアミド
標記化合物(29mg、69%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの3−メトキシ−4−メチル安息香酸とのカップリングにより調製した。
MS: 417.4 (MH+)。
実施例26
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−アミド
標記化合物(24mg、56%)を、実施例7と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの3,4−ジオキシメチレンベンゾイルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS: 417.4 (MH+)。
実施例27
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジメトキシ−ベンズアミド
標記化合物(6mg、14%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンの2,3−ジメトキシ−安息香酸とのカップリングにより調製した。
MS: 433.5 (MH+)。
実施例28
6−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミン(0.33g、1.0mmol)、6−アミノ−ニコチン酸(0.17g、1.0mmol)およびEDCI(0.28g、1.2mmol)を、DMF(5ml)と混合し、60℃まで24時間加熱し、その後、反応物を冷却させ、希NaHCOに注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH 9:1〜4:1)により精製して、標記生成物(0.12g、24%)を得た。
1H NMR (300 MHz, MeOD): δ 1.43 (t, J= 6.9 Hz, 3H), 1.58-1.65 (m, 2H), 1.84-1.93 (m, 2H), 2.11-2.20 (m, 2H), 2.88-2.94 (m, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.81-4.89 (m, 1H), 4.13 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 6.55 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 6.85-6.89 (m, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.28 (d, J= 7.8 Hz, 1H ), 7.84-7.88 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.41 (s, 1H)。
実施例29
5−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物(0.18g、37%)を、実施例28と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンおよび5−アミノニコチン酸から調製した。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.29 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 1.42-1.49 (m, 2H), 1.62-1.67 (m, 2H), 1.91-1.99 (m, 2H), 2.71-2.76 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.60-3.77 (m, 1H), 4.04 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 6.80 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.27 (d, J= 7.8 Hz, 1H ), 7.94 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.15 (d, J= 7.8 Hz, 1H)。
実施例30
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
a)N−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−ニコチンアミド
4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(2.0g、11mmol)、5−メチル−ニコチン酸(1.7g、13mmol)およびEDCI(2.6g、14mmol)をDMF(30mL)に溶解し、16時間撹拌した。DMFを蒸発させ、残渣DCMに溶解し、HOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。標記生成物(1.3g、40%)を、EtOAcから残渣の結晶化により単離した。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.47-1.63 (m, 2H), 2.0-2.04 (m, 2H), 2.15-2.23 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.84-2.88 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 4.0-4.05 (m, 1H), 6.01 (d, J= 7.5 Hz, 1H), 7.23-7.33 (m, 5H), 7.90 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.72 (s, 1H)。
b)5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミド
N−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−ニコチンアミド(1.3g、4mmol)、Pd(OH)/C(0.1g)およびシクロヘキセン(2ml)を、EtOH(15mL)中で2時間加熱還流し、その後、反応物をHyfloのパッドを通して高温で濾過した。濾液を濃縮して、標記化合物を白色の粉末(0.9g、98%)として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.33-1.46 (m, 2H), 1.71-1.75 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.49-2.53 (m, 2H) 2.93-2.96 (m, 2H), 3.75-3.87 (m, 1H), 7.99 (s, 1H), 8.37 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.78 (s, 1H)。
c)N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
DCE:EtOH(1:1 1mL)中の5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミド(22mg、0.10mmol)、4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(22mg、0.12mmol)の溶液に、酢酸(25μL)およびピリジン−ボラン錯体(25μL、ピリジン中8M、0.2mmol)を加えた。反応物を16時間振とうし、その後、それを濃縮し、逆相HPLC(MeCN:HO)により精製して、標記化合物(22mg、57%)を得た。
MS: 388.4 (MH+)。
実施例31
N−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
a)3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド[CA 120355-79-5]
標記化合物を実施例1と同様に、KCOを塩基として用いる3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドのDMF中のヨウ化エチルとの反応により調製した。
b)N−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(13mg、33%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび3,5−ジエトキシベンズアルデヒドから調製した。
MS: 398.5 (MH+)。
実施例32
N−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
a)(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール
ジクロロメタン(50mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(2.8g、11.05mmol、Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(27.6mL、27.64mmol、ジクロロメタン中1M溶液)をAr下で0℃で15分間かけてゆっくりと加え、添加終了時に冷却浴を取り外した。18時間後、過剰水素化物を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液(10mL)を注意深く加えてクエンチした。凝固した混合物をジクロロメタン(5×200mL)およびTHF(2×150mL)で抽出し、合わせた有機相を水(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(4:1〜1:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.10g(47%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.42 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 3.82 (br s, 2H), 4.05 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.54 (s, 2H), 6.50 (s, 2H)。
b)4−アミノ−3,5−ジエトキシベンズアルデヒド
DMF(20mL)中の(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール(0.79g、3.74mmol)の溶液に、MnO(1.63g、18.70mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、Hyfloを通して濾過し、濾液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させて、標記化合物0.69g(88%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.46 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.50 (br s, 2H), 7.04 (s, 2H), 9.70 (s, 1H)。
c)N−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(14mg、34%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび4−アミノ−3,5−ジエトキシベンズアルデヒドから調製した。
MS: 413.5 (MH+)。
実施例33
N−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−ニコチンアミド
a)3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンズアルデヒド
無水THF(10mL)中のトリフェニルホスフィン(1.18g、4.49mmol)およびDEAD(0.76mL、0.85g、4.89mmol)の混合物に、3−エトキシ−5−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(0.80g、4.08mmol、WO 9905123 A1に記載のように調製)およびテトラヒドロ−ピラン−4−オール(0.42g、4.08mmol)を加え、THF(10mL)にAr下で0℃で溶解した。6時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させて部分的に除去し、水(50mL)を加え、反応混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて除去して、粗物質の3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−安息香酸メチルエステル0.64g(56%)を得て、それを次の工程で直接使用した。無水THF(20mL)中の3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−安息香酸メチルエステル(0.64g、2.28mmol)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(0.217g、5.71mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。粗反応混合物をHyfloを通して濾過し、濾液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させて、ベンジルアルコール0.56g(100%)を得た。粗反応生成物(0.56g、2.22mmol)をTHF(20mL)に溶解し、MnO(1.93g、22.2mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物をHyfloを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて除去した。塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させて、標記化合物0.46g(83%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.34 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 1.66-1.76 (m, 2H), 1.91-1.98 (m, 2H), 3.46-3.53 (m, 2H), 3.85-3.92 (m, 2H), 3.98 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.41-4.47 (m, 1H), 6.62-6.63 (m, 1H), 6.89-6.91 (m, 2H), 9.79 (s, 1H)。
b)N−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒド−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(16mg、34%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンズアルデヒドから調製した。
MS: 454.6 (MH+)。
実施例34
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
a)エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド[CA 157143-20-9]
標記化合物を実施例31と同様に、KCOを塩基として用いる市販の3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドのDMF中のヨウ化エチルとの反応により調製した。
b)N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(13mg,35%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドから調製した。
MS: 368.5 (MH+)。
実施例35
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
a)3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンズアルデヒド
標記化合物をDE 2435934に記載のように調製した。
b)N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(15mg、32%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンズアルデヒドから調製した。
MS: 470.5 (MH+)。
実施例36
N−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
a)3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
標記化合物を実施例1のように、4−フルオロ−3−ヒドロキシ−安息香酸から出発して、総収率73%でヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより最終精製した後に調製した。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.32 (t J= 7.0 Hz, 3H), 4.12 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 7.34-7.41 (m, 1H), 7.47-7.56 (m, 2H), 9.87 (s, 1H)。
b)N−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(11mg、30%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドから調製した。
MS: 372.5 (MH+)。
実施例37
N−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−ニコチンアミド
a)3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンズアルデヒド
標記化合物を実施例31と同様に、KCOを塩基として用いる3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドのDMF中の3−ブロモ−ペンタンとの反応により調製した。
MS: 237.1 (MH+)。
b)N−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(14mg、36%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンズアルデヒドから調製した。
MS: 440.6 (MH+)。
実施例38
N−[1−(5−アミノ−3−エトキシ−4−ヨード−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
a)3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸
メタノール(18mL)中の3−アミノ−5−ヒドロキシ−安息香酸(0.33g、2.16mmol、[CA 76045-71-1])の溶液に、N−ヨードスクシンイミド(0.58g、2.59mmol)を0℃で10分以内に加え、メタノール(3mL)に溶解した。15分間撹拌した後、反応混合物を氷に注ぎ、チオスルホン酸ナトリウムの5%溶液を加えて部分的に脱色した。溶液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮し、粗物質を酢酸エチル/メタノール(9:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.21g(35%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 5.25 (br s, 2H), 6.61 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 6.78 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 10.16 (br s, 1H), 12.58 (br s, 1H)。
b)3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸メチルエステル
メタノール(5mL)中の3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸(0.20g、0.72mmol)の溶液に、濃硫酸(0.20mL、0.035g、0.36mmol)を加え、反応混合物を加熱還流した。2時間後、反応混合物を氷に注ぎ、pHを炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を加えて9に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.07g(33%)を得た。
1H NMR (250 MHz, DMSO): δ 3.78 (s, 3H), 5.45 (br s, 2H), 6.68 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 10.32 (br s, 1H)。
c)3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−安息香酸メチルエステル
DMF(3mL)中の3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸メチルエステル(0.25g、0.85mmol)およびヨウ化エチル(0.10mL、0.146g、0.94mmol)の溶液に、tert−ブトキシドナトリウム(0.11g、0.94mmol)を0℃で少量ずつ10分間かけて加えた。1時間撹拌した後、冷却浴を取り外し、反応混合物を室温でさらに18時間撹拌した。溶液を減圧下で蒸発させて濃縮し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.19g(69%)を得た。
1H NMR (250 MHz, CDCl3): δ 1.49 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 3.89 (s, 3H), 4.11 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.33 (br s, 2H), 6.82 (d, J= 2.7 Hz, 1H), 7.07 (d, J= 2.7 Hz, 1H)。
d)(3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−フェニル)−メタノール
THF(5mL)中の3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−安息香酸メチルエステル(0.18g、0.56mmol)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(2.8mL、2.80mmol、THF中の1M溶液)をAr下で0℃で30分かけてゆっくりと加え、添加終了時に冷却浴を取り外し、反応物を室温にさせた。2時間後、過剰水素化物を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液(50mL)を注意深く加えてクエンチした。凝固した混合物を高温のTHFで抽出し、合わせた有機相を減圧下で蒸発させて濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.056g(34%)を得た。
1H NMR (250 MHz, CDCl3): δ 1.47 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.08 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.23 (br s, 2H), 4.58 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 6.23 (s, 1H), 6.42 (s, 1H)。
e)5−アミノ−3−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド
ジクロロメタン(100mL)中の(3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−フェニル)−メタノール(4.9g、16.72mmol)の溶液に、MnO(7.27g、83.59mmol)を加え、反応混合物を3時間加熱還流した。Hyfloを通して濾過し、減圧下で蒸発させて濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.14g(60%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.37 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.49 (d, J= 5.6 Hz, 2H), 5.21 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 11.64 (br s, 1H)。
f)N−[1−(5−アミノ−3−エトキシ−4−ヨード−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(4mg、8%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび5−アミノ−3−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒドから調製した。
MS: 495.4 (MH+)。
実施例39
N−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(37mg、100%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドから調製した。
MS: 370.5 (MH+)。
実施例40
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
a)3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル
ヘプタン(10mL)および濃酢酸(0.2mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(3.0g、11.84mmol、Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製)の溶液に、2,5−ジメトキシ−テトラヒドロ−フラン(1.88g、14.21mmol)を加えた。5時間加熱還流した後、Dean−Stark装置を取り付け、反応混合物をさらに5時間加熱した。粗反応混合物を濾過し、ヘプタンから0℃で結晶化して、標記化合物2.94g(82%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.15 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 1.27 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.28 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 6.07-6.08 (m, 2H), 6.73-6.74 (m, 2H), 7.22 (s, 2H)。
b)3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド
トルエン(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル(1.51g、4.98mmol)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(8.9mL、12.45mmol、トルエン中20%溶液)の溶液を20℃にわずかに冷却しながら15分間かけてゆっくりと加えた。1時間後、過剰水素化物を水(10mL)および水酸化ナトリウムの28%溶液(2mL)を注意深く加えてクエンチした。混合物を30分間撹拌し、有機相をHyfloを介して濾過した。水層をトルエン(2×50mL)で抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウムの飽和溶液(2×50mL)で洗浄し、減圧下で蒸発させて濃縮して、(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−メタノール1.30g(100%)を得た。粗アルコール(1.30g、4.98mmol、1.0当量)をトルエン(20mL)に溶解し、MnO(7.79g、89.5mmol、18.0当量)を加えた。反応混合物を7時間加熱還流し、その後、反応物をHyfloを通して濾過し、濃縮して、標記化合物1.15g(収率89%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.17 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 4.02 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 6.08-6.09 (m, 2H), 6.75-6.76 (m, 2H), 7.25 (s, 2H), 9.89 (s, 1H)。
c)[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(10mg、22%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒドから調製した。
MS: 463.5 (MH+)。
実施例41
N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(10mg、26%)を、実施例30と同様に、5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミドおよび3−エトキシ−4−エトキシ−ベンズアルデヒドから調製した。
MS: 384.5 (MH+)。
実施例42
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−(シクロプロパンカルボニル−アミノ)−ニコチンアミド
標記化合物(12mg、26%)を、実施例7と同様に、6−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミドのシクロプロパンカルボニルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS: 457.4 (MH+)。
実施例43
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−(シクロプロパンカルボニル−アミノ)−ニコチンアミド
標記化合物(12mg、26%)を、実施例7と同様に、5−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミドのシクロプロパンカルボニルクロリドとのカップリングにより調製した。
MS: 457.4 (MH+)。
実施例44
5−アセチルアミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物(12mg、26%)を、実施例7と同様に、5−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミドの塩化アセチルとのカップリングにより調製した。
MS: 431.4 (MH+)。
実施例45
N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−)ピペリジン−4−イル−ベンジル]−5−メチル−ニコチンアミド
a)2−カルボニル−4−エトキシ5−メトキシ−フェニルボロン酸
Ar下で−78℃まで冷却した無水THF(30mL)中の2−(2−ブロモ−5−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−[1,3−ジオキソラン](3.15g、10mmol)(Dean−Stark条件下で2−ブロモ−5−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(CA 56517-30-1, J. Med. Chem. 1975, 18(7), 708)およびエチレングリコールから調製)の溶液に、n−BuIi(9.1mL、ヘキサン類中1.6M、15mmol)を加え、反応物を0.5時間撹拌した。次にホウ酸トリメチル(3.48mL、31mmol)を素早く加え、反応物をゆっくりと(4時間)室温にさせた。次に1M HCl(水溶液)を反応物に加えてpHを1にした。反応物をさらに1時間撹拌した。次に反応物をDCMで抽出し、合わせた有機物を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をEtOAc:ヘプタン 1:1から結晶化させて、標記化合物(0.56g、収率24%)をオフホワイトの粉末として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.53 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.03 (s, 3H), 4.22 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 7.38-7.39 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 9.75 (s, 1H)。
b)N−[1−(3−エトキシ−2−ジヒドロキシボロニル−4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
DCM(20mL)中の5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミド(0.33g、2mmol)および2−カルボニル−4−エトキシ5−メトキシ−フェニルボロン酸(0.35g、2mmol)の溶液に、酢酸(0.09mL、2mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.7g、3mmol)を加えた。反応物を3時間撹拌し、その後、それをDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、標記化合物(0.57g、89%)をさらに精製を必要とせずに得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.41 (t, J= 6.9 Hz, 3H), 1.52-1.60 (m, 2H), 2.04-2.07 (m, 2H), 2.19-2.24 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.85-3.05 (m, 2H), 3.59 (s, 2H), 4.08-4.17 (m, 3H), 6.13 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.75 (s, 1H)。
c)N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−)ピペリジン−4−イル−ベンジル]−5−メチル−ニコチンアミド
ジメトキシエタン:水(2:1 1mL)の混合物中のN−[1−(3−エトキシ−2−ジヒドロキシボロニル−4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド(43mg、0.1mmol)の脱気した溶液に、4−ブロモピリジン塩酸塩(23mg,0.12mmol)、カリウムtert−ブチラート(89mg、0.8mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7mg、0.06mmol)を加え、反応混合物をAr下で85℃で16時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、逆相HPLC(MeCN:HO)により精製して、標記化合物(2mg、4%)を得た。
MS: 461.5 (MH+)。
実施例46
N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリミジン−5−イル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物(6mg、13%)を、実施例45と同様に、N−[1−(3−エトキシ−2−ジヒドロキシボロニル−4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミドの5−ブロモピリミジンとのカップリングにより調製した。
MS: 462.5 (MH+)。
実施例47
rac−N−{1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−フェニル)ピペリジン−4−イル]−エチル}−5−メチル−ニコチンアミド
a)1−(4−クロロ−3−エトキシ−フェニル)−エタノン
4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(0.3g、2mmol)をTHF(5ml)にAr下で溶解し、氷浴中で冷却した。MeMgBr(0.8ml、EtO中3M、3mmol)の溶液を滴下し、反応物を1時間撹拌した。その後、反応物を飽和NHClを加えてクエンチし、反応物をDCMで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗生成物0.3gを得た。次にこれをDCMに再溶解し、MnO(0.6mg、7mmol)を加え、反応物を16時間撹拌した。次に反応物をHyfloのパッドを通して濾過し、濃縮して、標記化合物(0.3g、96%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.47 (t, J= 7.1 Hz, 3H ), 2.59 (s, 3H), 4.17 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.45 (4, 2H), 7.53 (s,1H)。
b)rac−N−{1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−フェニル)ピペリジン−4−イル]−エチル}−5−メチル−ニコチンアミド
EtOH:DCE 1:1(1ml)の混合物中の1−(4−クロロ−3−エトキシ−フェニル)−エタノン(20mg、0.1mmol)および5−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)−ニコチンアミド(21mg、0.1mmol)の溶液に、Ti(i−PrO)(65μL、0.2mmol)を加え、反応物を70℃で加熱して、溶媒を蒸発乾固させた。反応物をさらに高真空下で乾燥させ、その後DCE(1ml)に再溶解し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(25mg、0.1mmol)を加えた。2日間撹拌した後、反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH 95:5)により精製して、標記生成物(21mg、54%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.49 (t, J= 6.9 Hz, 3H) 1.69-1.73 (m, 2H), 2.00-2.04 (m, 5H), 2.19-2.22 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.88-2.92 (m, 1H), 3.14-3.18 (m, 2H), 3.95-4.05 (m, 1H), 4.13 (q, J= 6.9 Hz, 2H), 6.47 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 6.82-6.84 (m, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.30 (d, J= 8.1 Hz, 1H ), 7.94 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.76 (s, 1H)。
実施例48
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−イソフタルアミド酸メチルエステル
標記化合物(80mg、92%)を、実施例8と同様に、1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イルアミンのイソフタル酸モノメチルエステルとのカップリングにより調製した。
MS: 431.6 (MH+)。
実施例49
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−イソフタルアミド酸
標記化合物(40mg、68%)を、実施例48(60mg、0.1mmol)をMeOH(2mL)中のNaOH水溶液(0.05mL、0.2mmol、6N)と60℃で24時間加熱して調製した。反応物をAmberlite IR120プラス樹脂で酸性化し、濾過し、濃縮して、標記化合物を得た。
MS: 417.4 (MH+)。
実施例50
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
a)tert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
無水DMF(50mL)中の(4−フルオロ−フェニル)−メタノール(12.16g、96.4mmol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(7.22g、106.1mmol、1.1当量)およびtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(15.99g、106.1mmol、1.1当量)をAr下で0℃で加えた。添加が終了した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を炭酸ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)および塩化ナトリウム(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮して、褐色の油状物を得て、それを高真空蒸留(0.1mbarで沸点32〜35℃)により精製して、標記化合物23.0g(99%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.60 (s, 2H), 6.89-6.94 (m, 2H), 7.16-7.20 (m, 2H)。 MS: 183.1 [M-tert-Bu]+
b)5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(20mL)中のtert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(5.00g、20.8mmol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi(17.6mL、22.8mmol、1.1当量、ヘキサン中1.3M溶液)の溶液をAr下で−78℃で30分以内に加えた。次に無水THF(7.5mL)中のホウ酸トリメチル(2.37mL、2.20g、20.8mmol、1.0当量)の溶液を、30分以内でゆっくりと加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸(2.78mL、1.87g、31.2mmol、1.5当量)の溶液をゆっくりと加え、続いて35%過酸化水素(2.22mL、0.78g、22.9mmol、1.1当量)を加えて、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温でさらに4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10%水酸化ナトリウムの溶液(2×100mL)および塩化ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.80g(90%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.56 (s, 2H), 4.97 (br s, 1H), 6.68-6.72 (m, 1H), 6.87-6.94 (m, 2H)。 MS: 256.2 (M+)。
c)2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン
無水DMF(20mL)中の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(4.60g、17.9mmol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(1.34g、19.7mmol、1.1当量)およびtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(2.97g、19.7mmol、1.1当量)をAr下で0℃で加えた。添加が終了した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を炭酸ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)および塩化ナトリウム(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮して、標記化合物4.50g(68%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 4.55 (s, 2H), 6.71-6.74 (m, 1H), 6.80-6.83 (m, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H)。MS: 370.2 (M+)。
d)3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(130mL)中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン(23.70g、63.9mmol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi(54.5mL、71.6mmol、1.1当量、ヘキサン中1.3M溶液)の溶液をAr下で−78℃で30分以内に加えた。次に無水THF(30mL)中のホウ酸トリメチル(7.13mL、6.64g、63.9mmol、1.0当量)の溶液を30分以内にゆっくりと加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸の溶液(5.49mL、5.76g、95.9mmol、1.5当量)をゆっくりと加え、続いて35%過酸化水素(6.28mL、2.39g、70.3mmol、1.1当量)を加えて、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温でさらに4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10%水酸化ナトリウム(2×100mL)および塩化ナトリウムの飽和溶液の溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物15.80g(64%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.91 (s, 9H), 4.50 (s, 2H), 4.93 (br s, 1H), 6.37 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 6.47 (d, J= 5.6 Hz, 1H)。MS: 329.2 [M-tert-Bu]+
e)tert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
DMF(60mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(5.80g、15.0mmol、1.0当量)の溶液に、炭酸カリウム(4.56g、33.0mmol、2.2当量)および臭化エチル(2.46mL、3.60g、33.0mmol、2.2当量)を加え、反応混合物をAr下で60℃で5時間撹拌した。炭酸カリウムを濾過により除去し、粗反応混合物を減圧下で蒸発させて濃縮し、残渣を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(99:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.10g(63%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.33 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 4.00 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 4.55 (s, 2H), 6.47 (d, J= 6.8 Hz, 2H)。MS: 329.3 (MH+)。
f)(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール
メタノール(8mL)中のtert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(1.20g、3.65mmol、1.0当量)の溶液に、Dowex 50W-X8(0.33g)を加え、反応混合物をAr下で室温で22時間撹拌した。樹脂を濾過により除去し、反応混合物を減圧下で蒸発させて濃縮して、標記化合物を定量的収率(0.78g)で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.34 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 1.57 (t, J= 5.4 Hz, 1H), 4.01 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 4.51 (d, J= 5.4 Hz, 2H), 6.51 (d, J= 6.8 Hz, 2H)。MS: 214.2 (M+)。
g)3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
1,2−ジクロロエタン(50mL)中の(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール(2.30g、10.7mmol、1.0当量)の溶液に、MnO(2.89g、33.3mmol、3.1当量)を加えた。反応混合物を50℃で21時間撹拌し、Hyfloを通して濾過して、標記化合物1.90g(83%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.38 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 4.09 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 7.04 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 9.75 (s, 1H)。MS: 212.1 (M+)。
h)4−[3−(1−エトキシカルボニル−1−メチル−エトキシ)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−(1−エトキシカルボニル−1−メチル−エトキシ)−安息香酸[U.S. Pat. Appl. Publ. (2005), 89 pp. US 2005096337 A1]1.30g(5.0mmol)および2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン0.969g(5.25mmol)を、MeCN 5mLにアルゴン下で溶解し、0℃まで冷却し;次に、N−メチルモルホリン1.10mL(1.064g=2.0当量)を加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。この混合物に、4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステル1.277g(6.0mmol)を少量ずつを加え;そして次に反応物を室温まで温めた。16時間撹拌した後、それを砕氷に注ぎ、MeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、粗標記化合物2.18gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 435.2 (MH+)。
i)2−メチル−2−[3−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−プロピオン酸エチルエステル
4−[3−(1−エトキシカルボニル−1−メチル−エトキシ)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.08g(5.0mmol)を、MeCl 80mLにアルゴン下で溶解し;撹拌溶液に、TFA 3.66mL(5.46g=10当量)を1滴ずつ加え、撹拌を室温で5時間続けた。次に、反応混合物を真空下で蒸発させ、残渣をMeClおよび水に溶解し、pHを炭酸ナトリウム溶液で〜10に調整し、混合物をMeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:勾配 MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物1.20gを無色の油状物として得た。
MS: 335.2 (MH+)。
k)2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
2−メチル−2−[3−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−プロピオン酸エチルエステル0.33g(1.0mmol)および3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)0.23g(1.10当量)を、MeOH 6mLにアルゴン下で溶解し;N−エチル−ジイソプロピルアミン0.39mL(0.29g=2.25当量)および氷酢酸0.11mL(0.12g=2.0当量)を加え、次に混合物を50℃で2時間加熱した。室温まで冷却した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.16g(2.5当量)を加え、反応混合物を50℃で1.5時間再度加熱した。次にそれを砕氷に注ぎ、pHを炭酸ナトリウム溶液で〜10に調整し、混合物をMeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:勾配 MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.50gを無色の油状物として得た。
MS: 531.2 (MH+)。
実施例51
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、2−メチル−2−[3−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−プロピオン酸エチルエステル(実施例50i)を、3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 578.3 (MH+)。
実施例52
2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、2−メチル−2−[3−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−プロピオン酸エチルエステル(実施例50i)を、3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 499.2 (MH+)。
実施例53
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(実施例50k)0.54g(1.0mmol)を、THF/MeOH(2:1)15mL中のLiOH/水(1.0mol)1.0mLと0℃で反応させ、続いて温度を室温まで昇温させた。5時間後、反応混合物を砕氷に注ぎ、pHをHCl水溶液(1N)で〜7.0に調整し、反応混合物をMeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:勾配 MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物0.135gを無色の固体として得た。
MS: 503.1 (MH+)。
実施例54
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸
実施例53に記載の手順と同様に、2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(実施例51)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 550.3 (MH+)。
実施例55
2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸
実施例53に記載の手順と同様に、2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(実施例52)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 471.1 (MH+)。
実施例56
ピリミジン−5−カルボン酸[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、ピリミジン−5−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド[実施例50hおよび50i)に記載の手順と同様に、ピリミジン−5−カルボン酸を4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと縮合して、4−[(ピリミジン−5−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、続いてトリフルオロ酢酸でのBoc開裂により調製]を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノホウ化水素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 403.3 (MH+)。
実施例57
ピリミジン−5−カルボン酸[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、ピリミジン−5−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(実施例56)を、3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 450.2 (MH+)。
実施例58
ピリミジン−5−カルボン酸[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、ピリミジン−5−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(実施例56)を、3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 371.1 (MH+)。
実施例59
ピリミジン−5−カルボン酸[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、ピリミジン−5−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(実施例56)を、3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド[3−ヒドロキシ−4−フルオロ−安息香酸から、実施例1a)の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドの合成に記載の手順と同様に調製]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 359.1 (MH+)。
実施例60
2−{4−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
a)2−メチル−2−フェニル−プロピオン酸メチルエステル
2−メチル−2−フェニル−プロピオン酸9.00g(55mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド90mlに溶解し、炭酸水素ナトリウム11.51g(2.5当量)を加え、続いてヨウ化メチル6.89mL(15.72g=2当量)を加えた。混合物を室温で40時間撹拌し、次に氷水に注ぎ、pHをHCl水溶液(1N)で〜3.0に調整し、混合物をエーテルで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗標記化合物7.34gを黄色の油状物として得た。
MS: 178.1 (M+)。
b)2−(4−ホルミル−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
2−メチル−2−フェニル−プロピオン酸メチルエステル6.80g(38mmol)を、MeCl 200mLに室温で溶解し、ジクロロメチルメチルエーテル7.01ml(90.4g=76mmol)を加え、混合物を0℃まで冷却し;TiCl 21.47mL(36.93g=191mmol)を15分かけて加え、反応物を周囲温度まで温め;撹拌を16時間続けた。次に反応混合物をHCl(水中37%)20mlで0℃で処理し、MeClで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:勾配 n−ヘプタン/EtOAc)により精製して、標記化合物5.00gを黄色の油状物として得た。
MS: 206.1 (M+)。
c)4−(1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチル)−安息香酸
2−(4−ホルミル−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル5.60g(27mmol)を、tert−ブタノール112mLに溶解し;2−メチル−2−ブテン16.97mL(11.20g=136mmol)を加え、続いて水56mL中の塩化ナトリウム7.98g(71mmol)および無水リン酸ナトリウム6.35g(41mmol)の溶液を加えた。20時間後、反応混合物を砕氷/EtOAcに注ぎ、pHをHCl水溶液(1N)で〜3.0に調整し、それをEtOAcで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、乾燥させ (MgSO)、濾過し、蒸発させた。粗生成物をEtOAc/ヘプタンからの再結晶化により精製して、標記化合物3.00gを無色の固体として得た。
MS: 221.2 [(M-H)-].
d)4−[4−(1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステル0.780g(3.78mmol)を、MeCl 10mLにアルゴン下で室温で懸濁し;次に、4−(1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチル)−安息香酸0.80g(3.60mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩0.845g(1.20当量)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.583g(1.30当量)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物は清澄な溶液になった。5時間後、溶液を真空下で蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl)により精製して、標記化合物1.28gを無色の泡状物として得た。
MS: 405.3 (MH+)。
e)2−{4−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、2−メチル−2−[4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル[4−[4−(1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチル)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例50i)に記載の調製と同様に、TFAでジクロロメタン中で処理して調製]を、3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 469.3 (MH+)。
実施例61
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、2−メチル−2−[4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(実施例60e)を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 501.2 (MH+)。
実施例62
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、2−メチル−2−[4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(実施例60e)を、3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS: 548.4 (MH+)。
実施例63
2−{4−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸
実施例53に記載の手順と同様に、2−{4−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(実施例60e)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 453.4 [(M-H)-].
実施例64
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸
実施例53に記載の手順と同様に、2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(実施例61)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 485.4 [(M-H)-].
実施例65
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸
実施例53に記載の手順と同様に、2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(実施例62)を鹸化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 532.4 [(M-H)-].
実施例66
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
a)2−(3−ホルミル−5−メトキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアルデヒド[Journal of Organic Chemistry (1985), 50(13), 2236-40]9.40g(61.8mmol)、エチル−ブロモイソ酪酸23.92mL=31.33g(160.6mmol)を、アセトニトリル130mLに溶解し;次に、炭酸カリウム25.62g(185.4mmol)を加え、反応混合物を80℃(還流温度)で16時間撹拌した。次にそれを周囲温度まで冷却し、溶媒を蒸発させた。残渣を水とエーテルに分配し、エーテルで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、乾燥させ (MgSO)、濾過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/AcOEt)により精製して、最終的に標記化合物16.4gを黄色の油状物として得た。
MS: 266 (M+)。
b)2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、2−[3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル[i)実施例60c)と同様に、2−(3−ホルミル−5−メトキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの塩化ナトリウムとの酸化により、3−(1−エトキシカルボニル−1−メチル−エトキシ)−5−メトキシ−安息香酸を得て;ii)続いて4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと、実施例50h)に記載の手順と同様に2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンでの酸活性化を用いて縮合し、続いて実施例50i)に記載の手順と同様にTFAでのBoc開裂により調製]を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 561.6 (MH+)。
実施例67
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、2−[3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル[実施例66b)]を、3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物の黄色の油状物を得た。
MS: 608.4 (MH+)。
実施例68
2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、2−[3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(実施例66b)を、3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの無定形の固体として得た。
MS: 529.3 (MH+)。
実施例69
2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸
実施例53に記載の手順と同様に、2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(実施例66b)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 533.4 (MH+)。
実施例70
2−13−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸
実施例53に記載の手順と同様に、2−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(実施例67)を鹸化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 578.2 [(M-H)-].
実施例71
2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸
実施例53に記載の手順と同様に、2−{3−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(実施例68)を鹸化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 499.2 [(M-H)-].
実施例72
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
a)3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸メチルエステル
CHCl 33ml中の3−ヒドロキシ安息香酸メチル(2.50g、16mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(1.53ml)1.2当量およびトリエチルアミン(4.58ml)2当量を0℃で加え、混合物をさらに周囲温度で3時間保持した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=6/4)により、最終的に標記化合物3.81gを無色の油状物として得た。
MS (ISP): 231.1 [M+H]+,248.1 [M+NH4]+.
b)3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸
上記で調製した3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸メチルエステル(3.81g、16mmol)を、THF/エタノール=1/1 100mlに溶解し、NaOH水溶液(1M、3当量)50mlで処理した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次に砕氷/AcOEt/希HClに注ぎ;有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、標記化合物3.38gを白色の固体として得た。
MS (ISN):215.3 [M-H]-.
c)4−(3−メタンスルホニルオキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
上記で調製した3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸(0.400g、1.85mmol)を、4−アミノ−1−BOC−ピペリジン(0.370g、1当量)と、無水THF 9ml中の(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート(0.899g)1.1当量およびN−エチル−ジイソプロピルアミン(0.38ml)1.2当量の存在下で周囲温度で一晩縮合した。砕氷/AcOEtに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=7/3)により、標記化合物0.920gを白色の泡状物として得たが、これはいくつかの試薬に由来する不純物で汚染されているが、次の工程のためには十分純粋であった。
d)メタンスルホン酸3−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェニルエステル
上記で調製した4−(3−メタンスルホニルオキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.920g、1.85mmol)を、CHCl 9.5mlに溶解し、トリフルオロ酢酸2.4mlで処理した。周囲温度で4時間撹拌した後、TLCは出発物質がないことを示した。全ての揮発物を蒸発させて、標記化合物1.47gをトリフルオロ酢酸として、オフホワイトの粘性油状物として得た。
MS (ISP): 299.3 [M+H]+.
e)メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
上記で調製したメタンスルホン酸3−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェニルエステル(0.120g、0.150mmol)を、iPrOH 1.9mlに溶解し、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(実施例34、0.025g、1当量)、チタニウムテトラ−イソプロポキシド(0.13ml、3当量)、NaCNBH(0.019g、2当量)で順次処理した。反応混合物を一晩反応させ、次にフラッシュカラム(SiO)に直接注いだ。AcOEt/5%NEtで溶離して、標記化合物0.030gを白色の固体として得た。
MS (ISP): 447.0 [M+H]+.
実施例73
メタンスルホン酸3−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例72と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例1)をエトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 467.1 (M+H)+
実施例74
メタンスルホン酸3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例72と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)をエトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、明黄色の固体として調製した。
MS (ISP): 542.2 (M+H)+
実施例75
メタンスルホン酸3−[1−(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
本化合物を実施例72と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒドをエトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 577.2 (M+H)+
必須の中間体2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒドを以下のように調製した:
a)2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル
3−エトキシ−4−ヨード−安息香酸エチルエステル(0.500g、1.56mmol、CAS No. 741699-04-7)を無水DMF 12ml中にAr下で溶解し、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.356g、1.2当量)、KPO(0.564g、1.7当量)、Pd(PPh(0.054g、0.03当量)で順次処理した。混合物を80℃で16時間反応させた。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=95/5)により、最終的に標記化合物0.515gを白色の固体として得た。
MS (EI):338.2 [M]+.
b)(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノール
無水THF 6mlに溶解した、上記で合成した2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル(0.515g、1.52mmol)に、トルエン中のDIBAL−H溶液(3.81ml 1M、2.5当量)を−10℃で滴下した。さらに周囲温度で60分後、反応混合物を砕氷/希HCl溶液に注意深く注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。これにより、標記アルコール0.359gを白色の固体として単離し、これは次の工程のためには十分純粋であった。
MS (EI):296.1 [M]+.
c)2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒド
上記で調製した(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−メタノール(0.359g、1.21mmol)を、ジクロロメタン12mlに溶解し、MnO(2.11g、20当量)で処理した。周囲温度で8時間激しく撹拌した後、反応混合物をセライトのパッドで濾過し、ジクロロメタンで十分にすすぎ、蒸発乾固して、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=9/1)の後、標記アルデヒド0.372gを黄色の固体として得た。
MS (EI):294.2 [M]+.
実施例76
メタンスルホン酸3−{1−[4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルカルバモイル}−フェニルエステル
標記化合物を実施例72と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒドをエトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 469.1 (M+H)+
必須の中間体4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒドを実施例75b)〜c)に記載のように調製するが、全ての反応シーケンスを2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステルの代わりに4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−安息香酸2−フルオロ−エチルエステルで出発した。
前記エステルの4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−安息香酸2−フルオロ−エチルエステルを以下のように調製した:
市販の4−フルオロ−3−ヒドロキシ−安息香酸(1.19g、7.62mmol)を、DMF 15mlに溶解し、1−ヨード−2−フルオロエタン(4.641g、3.5当量)および炭酸カリウム(2.634g、2.5当量)で処理し、50℃で一晩撹拌した。次に反応混合物を砕氷/AcOEtに注ぎ、水相を再度AcOEtで抽出し;合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=7/3)に付して、標記化合物1.88gを白色の固体として得た。
MS (EI):248.1 [M]+.
実施例77
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例72と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例36)をエトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 451.1 (M+H)+
実施例78
メタンスルホン酸3−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例72と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドをエトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP):527.3 (M+H)+
必須の中間体2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを、実施例75a)〜c)に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいて4−フルオロフェニルボロン酸を4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸の代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 245.3 (M+H)+
実施例79
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例72と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸の代わりに6−アミノニコチン酸で出発し、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドをエトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 449.2 (M+H)+
実施例80
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例79と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例36)を2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 373.3 (M+H)+
実施例81
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例72と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸の代わりに3−メチルスルホニル安息香酸で出発して、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 431.4 (M+H)+
実施例82
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例81と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドをエトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 511.3 (M+H)+
実施例83
N−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例81と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドをエトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 435.1 (M+H)+
実施例84
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例80と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)を3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 417.1 (M+H)+
実施例85
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例80と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 369.2 (M+H)+
実施例86
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例84と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−アミノニコチン酸の代わりに5−メチルニコチン酸で出発して、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 416.1 (M+H)+
実施例87
6−アミノ−N−{1−[4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−ニコチンアミド
標記化合物を実施例85と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒド(実施例76)を3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の粉末として調製した。
MS (ISP): 391.1 (M+H)+
実施例88
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例86と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 448.2 (M+H)+
実施例89
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例79と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 499.2 (M+H)+
実施例90
N−[1−(2−エトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例88と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP):430.4 (M+H)+
必須の中間体2−エトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを実施例75a)〜c)に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいてフェニルボロン酸を4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸の代わりに用いて、黄色の粘性油状物として調製した。
MS (EI):226.2 (M)+.
実施例91
N−[1−(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例90と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2−エトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 498.1 (M+H)+
実施例92
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例79と同様に調製するが、還元アミノ化工程において、2−エトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 431.2 (M+H)+
実施例93
6−アミノ−N−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メチル−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−ニコチンアミド
標記化合物を実施例87と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メチル−ベンズアルデヒドを4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 387.2 (M+H)+
必須の中間体3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メチル−ベンズアルデヒドを、実施例76および75b)〜c)に記載のように調製するが、反応シーケンスを市販の3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸で出発して、白色の結晶として調製した。
MS (EI):182.0 (M)+.
実施例94
6−アミノ−N−[1−(2−ベンジルオキシ−6−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
本化合物を実施例79と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−ベンジルオキシ−6−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、明黄色の結晶として調製した。
MS (ISP): 555.3 (M+H)+
必須の中間体2−ベンジルオキシ−6−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを以下のように調製した:
3−ベンジルオキシ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(0.100g、0.262mmol、CAS NO. 338455-15-5)を、無水DMF 1.5mlにAr下で溶解し、4−フルオロフェニルボロン酸(0.046g、1.25当量)、KPO(0.100g、1.8当量)、Pd(PPh(0.060g、0.2当量)で順次処理した。混合物を90〜95℃で16時間反応させた。砕氷に注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=8/2)に付して、標記化合物0.089gを白色の固体として得た。
MS (EI):350.1 [M]+.
実施例95
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例79と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(CAS NO. 94169-64-9)を2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 427.3 (M+H)+
実施例96
メタンスルホン酸3−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
本化合物を実施例72と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−エトキシ−1H−インドール−6−カルバルデヒドを3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 472.0 (M+H)+
必須の中間体4−エトキシ−1H−インドール−6−カルバルデヒドを、J. Org. Chem. 2004, 69, 6945に記載の以下の手順と、続くDIBAL−H還元および得られた4−エトキシ−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステルのMnO酸化により、黄色の固体として合成した。
MS (ISP): 190.3 (M+H)+
実施例97
N−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例96と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸の代わりに5−メチルニコチン酸で出発して、黄色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 393.0 (M+H)+
実施例98
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例95と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−アミノニコチン酸の代わりに5−メチルニコチン酸で出発して、無色の油状物として調製した。
MS (ISP): 426.2 (M+H)+
実施例99
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例95と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−アミノニコチン酸の代わりに3−メチルスルホニル安息香酸で出発して、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 489.4 (M+H)+
実施例100
N−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例96と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸の代わりに3−メチルスルホニル安息香酸で出発して、明赤色の固体として調製した。
MS (ISP): 456.3 (M+H)+
実施例101
メタンスルホン酸3−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例99と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メチルスルホニル安息香酸の代わりに3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸で出発して、無色の油状物として調製した。
MS (ISP): 505.2 (M+H)+
実施例102
メタンスルホン酸3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例101と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 571.3 (M+H)+
必須の中間体2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを実施例94に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいて3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(CAS NO. 338454-05-0)を3−ベンジルオキシ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒドの代わりに4−フルオロフェニルボロン酸と反応させて、明黄色の固体として調製した。
MS (EI):288.2 [M]+.
実施例103
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
本化合物を実施例84に記載のように調製するが、還元アミノ化工程において6−メチルアミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドをアミン成分として6−アミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 431.1 (M+H)+
前記を以下のように調製した:
a)4−[(6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
6−アミノニコチン酸を、市販の4−アミノ1−BOC−ピペリジンと標準の手順に従って縮合した(無水THF中(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート/N−エチル−ジイソプロピルアミン)。その1.40g(4.37mmol)を、無水THF(22ml)に溶解し、ヘキサメチルジシラジドナトリウム溶液(THF中1M)2.2当量およびBOCO(2.193g)2.3当量で処理した。混合物を40℃で一晩保持した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=1/1)に付して、トリ−BOC−中間体1.37gを得て、それを以下のように選択的に加水分解した:
それをMeOH(25ml)に溶解し、KCO(1.091g、3当量)で処理した。4時間還流した後、TLCは出発物質がないことを示した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてヘキサン/AcOEtから直接結晶化して、標記化合物0.723gを白色の結晶として得た。
MS (ISP): 421.3 [M+H]+.
b)4−{[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
上記で調製した4−[(6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.720g、1.71mmol)を、無水THF 30mlに溶解し、ヘキサメチルジシラジドナトリウム溶液(THF中1M、1.05当量)で0℃で処理し、15分後、ヨウ化メチル(5.33ml)50当量で処理した。混合物を6日間反応させた。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=55/45)に付して、最終的に標記化合物0.497gを白色の泡状物として得た。
MS (ISP): 435.1 [M+H]+.
c)6−メチルアミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミド
上記で調製した4−{[6−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.495g、1.14mmol)を、CHCl 14mlに溶解し、トリフルオロ酢酸2.8mlで処理した。周囲温度で3時間撹拌した後、TLCは出発物質がないことを示した。全ての揮発物を蒸発させて、標記化合物0.704gをトリフルオロ酢酸として明褐色の無定形の固体として得た。
MS (ISP): 235.3 [M+H]+.
実施例104
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例82と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP):494.2 (M+H)+
必須の中間体3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒドを実施例75a)〜c)に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいて4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸の代わりに3−ピリジルボロン酸を用いて、白色の結晶として調製した。
MS (EI):227.2 (M)+.
実施例105
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例104と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メチルスルホニル安息香酸の代わりに5−メチルニコチン酸で出発して、明黄色のガム状物として調製した。
MS (ISP): 431.3 (M+H)+
実施例106
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例104と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メチルスルホニル安息香酸の代わりに3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸で出発して、無色のガム状物として調製した。
MS (ISP): 410.3 (M+H)+
実施例107
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例103と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 463.5 (M+H)+
実施例108
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例79と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−アミノ−ニコチン酸の代わりに6−アミノ−5−メチル−ニコチン酸(CAS No. 167626-78-0)で出発して、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 463.2 (M+H)+
実施例109
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例108と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 383.2 (M+H)+
実施例110
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例79と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒド(実施例104)を2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 432.2 (M+H)+
実施例111
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例105と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンズアルデヒドを3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの結晶として調製した。
MS (ISP): 431.3 (M+H)+
必須の中間体3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンズアルデヒドを実施例75a)〜c)に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいて4−ピリジルボロン酸を4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸の代わりに用いて、無色の結晶として調製した。
MS (EI):227.1 (M)+.
実施例112
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例111と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを5−メチルニコチン酸の代わりに3−メチルスルホニル安息香酸で出発して、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 494.2 (M+H)+
実施例113
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例111と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを5−メチルニコチン酸の代わりに3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸で出発して、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 510.4 (M+H)+
実施例114
6−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例108と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 403.4 (M+H)+
実施例115
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例108と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、明黄色の固体として調製した。
MS (ISP): 431.3 (M+H)+
実施例116
6−アミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例108と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 513.4 (M+H)+
実施例117
6−アミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例79と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンズアルデヒドを2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの結晶として調製した。
MS (ISP): 432.2 (M+H)+
実施例118
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例103と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 403.3 (M+H)+
実施例119
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例103と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 383.4 (M+H)+
実施例120
N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例103と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの結晶として調製した。
MS (ISP): 446.1 (M+H)+
実施例121
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例84と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−アミノ−ニコチン酸の代わりに5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチン酸で出発して、明褐色のガム状物として調製した。
MS (ISP): 445.2 (M+H)+
必須の出発物質を以下のように調製した:
a)5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチノニトリル
6−アミノ−5−メチル−ニコチノニトリル(0.250g、1.88mmol)を、無水THF 2.5mlに溶解し、ヘキサメチルジシラジドナトリウム溶液(THF中1M、2.07ml、1.1当量)で0℃で処理し、5分後、ヨウ化メチル(0.35ml)3当量で処理した。混合物を周囲温度で3時間反応させた。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=6/4)に付して、標記化合物0.225gをオフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 148.3 [M+H]+.
b)5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチン酸
上記で調製した5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチノニトリル(0.311g、2.11mmol)を、THF/エタノール=1/1 10.6mlに溶解し、NaOHペレット0.676g(8当量)で処理した。混合物を一晩還流し、室温に冷却し、NHClで中和した。AcOEtで10回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、標記酸0.159gを赤みを帯びた固体として得た。
実施例122
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例121と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(CAS No. 94169-64-9)を3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、無色のガム状物として調製した。
MS (ISP): 455.5 (M+H)+
実施例123
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例121と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 477.2 (M+H)+
実施例124
N−[1−(3−エトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
本化合物を実施例105と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンズアルデヒドを3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 420.2 (M+H)+
必須のアルデヒドを以下のように調製した:
3−エトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンズアルデヒド
3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(0.081g、0.482mmol)を、DMSO 1mlに溶解し、炭酸カリウム(0.166g、2.5当量)およびイミダゾール(0.066g、2当量)で処理し、混合物をアルゴンのバルーン下で105℃で2時間反応させた。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)に付して、標記化合物0.087gをオフホワイトの結晶として調製した。
MS (ISP): 217.4 [M+H]+.
実施例125
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例124と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンズアルデヒドを3−エトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP):464.5 (M+H)+
必須のアルデヒド3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンズアルデヒドを、実施例124に記載のよう3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドのイミダゾールでの求核的芳香族置換により、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 261.0 (M+H)+
実施例126
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,6−ジメチル−テレフタルアミド酸
a)4−(4−tert−ブトキシカルボニル−3,5−ジメチル−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステル1.48g(7.1mmol)を、MeCl 45mLにAr下で室温で懸濁し;次に、2,6−ジメチル−テレフタル酸モノ−tert−ブチルエステル[PCT Int. Appl. (2000) WO 2000/066558 A1]1.50g(6.75mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩1.58g(1.20当量)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン1.09g(1.30当量)を加えた。反応混合物は室温で1時間撹拌した後に清澄な溶液になった。3時間後、溶液を真空下で蒸発させて、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:勾配 MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物1.68gを無色の固体として得た。
MS: 433.3 (MH+)。
b)N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,6−ジメチル−テレフタルアミド酸
実施例50k)に記載の手順と同様に、2,6−ジメチル−N−ピペリジン−4−イル−テレフタルアミド酸[実施例50i)に記載の手順と同様に、ジクロロメタン中の4−(4−tert−ブトキシカルボニル−3,5−ジメチル−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびトリフルオロ酢酸から調製]を、3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド[実施例50e)に記載の手順と同様に、3,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒドおよび2−ブロモプロパン、DMF中の炭酸カリウムから60℃で調製]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 483.3 (MH+)。
実施例127
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,6−ジメチル−テレフタルアミド酸
実施例50k)に記載の手順と同様に、2,6−ジメチル−N−ピペリジン−4−イル−テレフタルアミド酸(実施例126b)を、3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 520.3 (MH+)。
実施例128
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,6−ジメチル−テレフタルアミド酸
実施例50k)に記載の手順と同様に、2,6−ジメチル−N−ピペリジン−4−イル−テレフタルアミド酸(実施例126b)を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 472.9 (MH+)。
実施例129
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
a)3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド
3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)5.00g(23.6mmol)、1,2,4−トリアゾール3.25g(=2.0当量)および炭酸カリウム6.51g(=2.0当量)を、DMSO 50mLにアルゴン下で溶解し;反応混合物を110℃で1時間撹拌した。次に、それを周囲温度まで冷却し、砕氷に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:勾配 n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製して、標記化合物5.28gを無色の固体として得た。
MS: 261.9 (MH+)。
b)2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、2−メチル−2−[4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェニル]−プロピオン酸メチルエステル(実施例60e)を、3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 550.2 (MH+)。
実施例130
2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸
実施例53に記載の手順と同様に、2−{4−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(実施例129b)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 534.4 [(M-H)-].
実施例131
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
化合物を実施例103と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(CAS NO. 94169-64-9)を3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 441.3 (M+H)+
実施例132
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例121と同様に調製するが、反応シーケンスを5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチン酸の代わりに6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸で出発した。前記を以下のように調製した:
a)6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチノニトリル
5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチノニトリル(実施例121、0.345g、2.34mmol)を、無水THF 3.2mlに溶解し、ヘキサメチルジシラジドナトリウム溶液(THF中1M、7.03ml、3.0当量)で0℃で処理し、5分後、ヨウ化メチル(0.58ml)4当量で処理した。混合物を室温で1時間反応させた。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=7/3)に付して、標記化合物0.330gをオフホワイトの固体として得た。
MS (ISP): 162.3 [M+H]+.
b)6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸
上記で調製した6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチノニトリル(0.435g、2.70mmol)を、THF/エタノール=1/1 13.6mlに溶解し、2N NaOH(5当量)6.75mlで処理した。混合物を30時間還流し;アリコートを時々採取し、MSにより分析して、続いてアミド中間体が消失した。室温まで冷却した後、pHをHClで3に調整した。溶媒を注意深く蒸発させ、高真空下で乾燥させて、標記酸1.45gを白色の固体として、NaClで汚染された状態で得て、それを次の工程にそのまま使用した。
MS (ISP): 181.1 [M+H]+.
実施例133
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例132と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、無色の油状物として得た。
MS (ISP): 431.3 (M+H)+
実施例134
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例132と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(CAS NO. 94169-64-9)を3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、無色の油状物として得た。
MS (ISP): 469.3 (M+H)+
実施例135
6−ジメチルアミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例132と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、無色の油状物として得た。
MS (ISP): 411.2 (M+H)+
実施例136
6−ジメチルアミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例132と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 491.3 (M+H)+
実施例137
N−[1−(3−エトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例124と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを5−メチルニコチン酸の代わりに3−メチルスルホニル安息香酸で出発して、明黄色のガム状物として調製した。
MS (ISP): 483.3 (M+H)+
実施例138
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
化合物を実施例125と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを5−メチルニコチン酸の代わりに3−メチルスルホニル安息香酸で出発して、黄色の固体として調製した。
MS (ISP):527.3 (M+H)+
実施例139
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例131と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 557.3 (M+H)+
必須の中間体2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒドを実施例94に記載のように調製するが、Suzuki反応において3−ベンジルオキシ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒドの代わりに3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒドを、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸とカップリングさせて、白色の結晶として調製した。
MS (EI):338.1 [M]+.
実施例140
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例139と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例102)を2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 507.4 (M+H)+
実施例141
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
化合物を実施例125と同様に調製するが、還元アミノ化工程において6−メチルアミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドをアミン成分として5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドの代わりに用いて、明黄色のガム状物として調製した。
MS (ISP):479.3 (M+H)+
実施例142
メタンスルホン酸3−[1−(3−エトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例137と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メチルスルホニル−安息香酸の代わりに3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸で出発して、無色のガム状物として調製した。
MS (ISP): 499.1 (M+H)+
実施例143
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−イソフタルアミド酸メチルエステル[5−メトキシ−イソフタル酸モノメチルエステル(Synthetic Communications, 31(12), 1921-1926; 2001)から、実施例50h)に記載の手順と同様に2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンでの酸活性化を用いて、4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと縮合させ、続いて実施例50i)に記載の手順と同様にTFAでのBoc開裂により調製]を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 489.3 (MH+)。
実施例144
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−イソフタルアミド酸メチルエステル(実施例143)を、3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 536.5 (MH+)。
実施例145
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−イソフタルアミド酸メチルエステル(実施例143)を、3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例126b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 499.3 (MH+)。
実施例146N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸
実施例53に記載の手順と同様に、N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル(実施例143)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 475.1 (MH+)。
実施例147
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸
実施例53に記載の手順と同様に、N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル(実施例144)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 522.3 (MH+)。
実施例148
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸
実施例53に記載の手順と同様に、N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル(実施例145)を鹸化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 485.3 (MH+)。
実施例149
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−ジメチルアミノ−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例132と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、黄色の油状物として得た。
MS (ISP): 507.4 (M+H)+
実施例150
6−クロロ−N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例131と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−メチルアミノニコチン酸の代わりに6−クロロ−ニコチン酸で出発して、白色の固体として得た。
MS (ISP): 446.3 (M+H)+
実施例151
6−クロロ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例150と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 388.3 (M+H)+
実施例152
N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例102と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸の代わりに5−メチルニコチン酸で出発し、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2−ベンジルオキシ−6−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 474.3 (M+H)+
必須の中間体2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを実施例94に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいて3−ベンジルオキシ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒドの代わりに3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(CAS No. 338454-05-0)を、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸と反応させて、白色の固体として調製した。
MS (EI):270.2 [M]+.
実施例153
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例152と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、明黄色の固体として調製した。
MS (ISP): 492.5 (M+H)+
実施例154
6−クロロ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例151と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例102)を3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 512.3 (M+H)+
実施例155
6−クロロ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例151と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 468.3 (M+H)+
実施例156
N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例140と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 489.3 (M+H)+
実施例157
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
化合物を実施例108と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例125)を2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 479.3 (M+H)+
実施例158
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例152と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 438.2 (M+H)+
必須の中間体4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを以下のように調製した:
3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(CAS No. 338454-05-0、0.500g、1.56mmol)を、無水トルエン6.25mlおよび水0.69mlにAr下で溶解し、シクロプロピルボロン酸(0.268g、2当量)、KPO(1.78g、5.4当量)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.096g、0.22当量)、最後にPd(OAc)(0.039g、0.11当量)で順次処理した。反応フラスコを隔壁で閉じ、混合物を100℃で16時間反応させた。砕氷に注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=9/1)に付して、標記化合物0.306gを黄色の固体として得た。
MS (EI):234.2 [M]+.
実施例159
6−クロロ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例151と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 436.2 (M+H)+
実施例160
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例159と同様に調製するが、還元アミノ化工程を6−クロロ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドの代わりに6−イソプロピルアミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドで行って、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 459.3 (M+H)+
必須の中間体6−イソプロピルアミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドを以下のように調製した:
4−[(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例150の中間体、1.000g、2.94mmol)を、無水EtOH 5mlおよびイソプロピルアミン5mlに溶解し、マイクロ波オーブン内で125℃で5時間加熱した。冷却し、全ての揮発物を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=1/1〜AcOEt)に付して、4−[(6−イソプロピルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.453gを明褐色の泡状物として得た。
MS (ISP): 363.4 [M+H]+.
CHCl 5ml中に上記で調製した生成物を溶解させ、それをトリフルオロ酢酸1.0mlで処理して、BOC基を開裂した。周囲温度で16時間撹拌した後、TLCは出発物質がないことを示した。全ての揮発物を蒸発させて、標記化合物0.702gをトリフルオロ酢酸として明褐色の無定形の固体として得て、それを更に精製しないで使用した。
MS (ISP): 263.3 [M+H]+.
実施例161
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド
化合物を実施例160と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 411.1 (M+H)+
実施例162
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例160と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 469.2 (M+H)+
実施例163
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例160と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 491.2 (M+H)+
実施例164
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例152と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 394.2 (M+H)+
必須の中間体4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを実施例158に記載のように調製するが、3−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(3−エトキシ−4−ヨード−安息香酸エチルエステル(CAS NO. 741699-04-7)からDIBAL−H還元、続いてMnO酸化により合成)を出発物質として用いて、明褐色の油状物として調製した。
MS (EI):190.2 [M]+.
実施例165
6−アミノ−N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例164と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを5−メチルニコチン酸の代わりに6−アミノニコチン酸で出発して、白色の固体として調整した。
MS (ISP): 395.2 (M+H)+
実施例166
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
化合物を実施例164と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを5−メチルニコチン酸の代わりに6−メチルアミノニコチン酸で出発して、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 409.2 (M+H)+
実施例167
6−アミノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例140と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−メチルアミノニコチン酸の代わりに6−アミノニコチン酸で出発して、白色の固体として調整した。
MS (ISP): 493.4 (M+H)+
実施例168
4−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸メチルエステル
a)4−[3−メトキシ−5−(3−メトキシカルボニル−プロポキシ)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[実施例60d)と同様に、3−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸から、ジクロロメタン/テトラヒドロフラン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステル、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジンとの0℃〜室温での反応により調製]1.60g(4.6mmol)を、MeCN 65mLに室温で溶解し;無水炭酸カリウム1.29g(9.4mmol)を5℃で加え;次に、4−ブロモ−酪酸メチルエステル0.61mL(0.87g=4.8mmol)を1滴ずつ加えた。反応混合物を95℃で22時間撹拌した。次にそれを周囲温度まで冷却し、砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物1.91gを無色の固体として得た。
MS: 451.1 (MH+)。
b)4−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、4−[3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−酪酸メチルエステル[実施例50i)と同様に、4−[3−メトキシ−5−(3−メトキシカルボニル−プロポキシ)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルからBoc開裂により調製]を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 547.3 (MH+)。
実施例169
4−{3−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、4−[3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−酪酸メチルエステル(実施例168b)を、3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例126b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 557.3 (MH+)。
実施例170
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド
a)(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)−メタノールおよび/または(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール
(2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール(PCT Int. Appl. (1998), 101 pp., WO 98/14450 A1)2.55g(25.5mmol)を、THF 30mLにAr下で室温で懸濁し;撹拌しながら、トリエチルアミン2.71g(1.05当量)を加えた。次に、THF 30mLに溶解したトリフェニル−クロロメタン7.45g(1.05当量)を40℃で5分以内に加えた。続いて、反応混合物を40℃で2時間撹拌した。次に、それを冷却し、氷冷水50mLに注ぎ、酢酸エチル100mLで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:勾配 酢酸エチル/ヘプタン)により精製して、標記化合物7.3gを無色の結晶として得た。
MS: 342.1 (M+)。
b)4−[3−メトキシ−5−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび/または4−[3−メトキシ−5−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例168a)1.60g(4.6mmol)、(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)−メタノールおよび/または(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール1.72g(1.10当量)およびトリフェニルホスフィン1.57g(1.30当量)を、THF 20mLに溶解し、反応混合物を15℃まで冷却し;THF 10mL中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート1.34g(1.25当量)の溶液を1滴ずつ加えた。次に、反応混合物を周囲温度に温めた。5時間後、溶媒を真空下で蒸発させて、残渣(6.54g)をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:勾配 n−ヘプタン/EtOAc)により精製して、標記化合物2.21gを無色の固体として得た。
MS: 692.3 (M+NH4)+.
c)N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド[実施例50i)に記載の手順と同様に、4−[3−メトキシ−5−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび/または4−[3−メトキシ−5−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸との反応により調製]を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 529.2 (MH+)。
実施例171
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド(実施例170c)を、3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 576.2 (MH+)。
実施例172
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンズアミド(実施例170c)を、3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例126b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 539.4 (MH+)。
実施例173
4−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸
実施例53に記載の手順と同様に、4−{3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸メチルエステル(実施例168)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 533.3 (MH+)。
実施例174
4−{3−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸
実施例53に記載の手順と同様に、4−{3−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酪酸メチルエステル(実施例169)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 565.4 (MNa+)。
実施例175
rac−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
a)rac−4−[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例168a)1.60g(4.6mmol)を、MeCN 50mlに室温で溶解し;無水炭酸カリウム1.29g(9.4mmol)を加え、続いてrac−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−メチルp−トルエンスルホナート1.495g(4.8mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で22時間撹拌した。次にそれを周囲温度まで冷却し、砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、残渣(2.11g)をクロマトグラフィー(SiO、MeCl/MeOH)により精製して、標記化合物1.52gを無色の無定形の固体として得た。
MS: 465.2 (MH+)。
b]rac−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドトリフルオロアセタート
rac−4−[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.45g(3.1mmol)を、MeCl 14mLに溶解し;撹拌しながら、トリフルオロ酢酸2.39mL(3.559g=31.2mmol)を1滴ずつ加えた。16時間後、反応混合物を還流温度に温め、さらに21時間撹拌し;次にそれを蒸発させ、高真空下で乾燥させて、粗標記化合物1.86gを得て、それを更に精製しないで使用した。
MS: 325.4 (MH+)。
c)rac−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、粗rac−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドトリフルオロ酢酸を、3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例126b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 531.3 (MH+)。
実施例176
rac−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、粗rac−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドトリフルオロ酢酸(実施例175b)を、3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 568.5 (MH+)。
実施例177
rac−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、粗rac−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドトリフルオロ酢酸(実施例175b)を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 521.4 (MH+)。
実施例178
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、N−ピペリジン−4−イル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド[実施例60d)同様に、3−(1H−テトラゾール−5−イル)−安息香酸からジクロロメタン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステル、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジンとの室温での反応により、4−[3−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、続いて実施例50i)と同様に、Boc開裂により調製]を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 469.4 (MH+)。
実施例179
6−アミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例157と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−アミノ−5−メチル−ニコチン酸の代わりに6−アミノニコチン酸で出発して、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 465.2 (M+H)+
実施例180
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例158と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを5−メチル−ニコチン酸の代わりに6−メチルアミノ−ニコチン酸で出発して、無色の無定形の固体として調製した。
MS (ISP): 453.3 (M+H)+
実施例181
6−アミノ−N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例180と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−メチルアミノ−ニコチン酸の代わりに6−アミノ−5−メチル−ニコチン酸で出発して、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 453.3 (M+H)+
実施例182
メタンスルホン酸3−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−フェニルエステル
標記化合物を実施例180と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−メチルアミノ−ニコチン酸の代わりに3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸で出発して、無色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 517.2 (M+H)+
実施例183
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例164と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを5−メチル−ニコチン酸の代わりに3−メチルスルホニル安息香酸で出発して、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 457.2 (M+H)+
実施例184
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例160と同様に調製するが、還元アミノ化に2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP):535.4 (M+H)+
実施例185
6−アミノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例156と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを6−メチルアミノ−ニコチン酸の代わりに6−アミノ−ニコチン酸で出発して、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 475.2 (M+H)+
実施例186
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例184と同様に調製するが、還元アミノ化に4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例164)を2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 437.4 (M+H)+
実施例187
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−ベンズアミド
標記化合物を実施例182と同様に調製するが、全ての反応シーケンスを3−メタンスルホニルオキシ−安息香酸の代わりに3−メチルスルホニル安息香酸で出発して、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 501.1 (M+H)+
実施例188
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例160と同様に調製するが、還元アミノ化工程を6−イソプロピルアミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドの代わりに6−シクロプロピルアミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドで行って、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 457.3 (M+H)+
必須の中間体6−イソプロピルアミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドを実施例160と同様に調製するが、求核置換にシクロプロピルアミンをイソプロピルアミンの代わりに用いて、明褐色のガム状物として調製した。
MS (ISP): 261.3 (M+H)+
実施例189
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例188と同様に調製するが、還元アミノ化に3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 467.2 (M+H)+
実施例190
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例188と同様に調製するが、還元アミノ化に3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 409.3 (M+H)+
実施例191
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例188と同様に調製するが、還元アミノ化に2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 489.3 (M+H)+
実施例192
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
本化合物を実施例121と同様に調製するが、還元アミノ化に4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、黄色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 467.4 (M+H)+
実施例193
N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例121と同様に調製するが、還元アミノ化に2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、黄色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 503.3 (M+H)+
実施例194
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例188と同様に調製するが、還元アミノ化に4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 435.1 (M+H)+
実施例195
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
化合物を実施例121と同様に調製するが、還元アミノ化に2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、明黄色の固体として調製した。
MS (ISP): 521.3 (M+H)+
実施例196
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例121と同様に調製するが、還元アミノ化に4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、黄色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 523.1 (M+H)+
実施例197
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例188と同様に調製するが、還元アミノ化に4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 479.3 (M+H)+
実施例198
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、N−ピペリジン−4−イル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド(実施例178)を、3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例129a)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 518.2 (MH+)。
実施例199
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、N−ピペリジン−4−イル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド(実施例178)を、3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例126b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 479.3 (MH+)。
実施例200
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、N−ピペリジン−4−イル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンズアミド(実施例178)を、3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 516.2 (MH+)。
実施例201
6−シクロプロピルアミノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例197と同様に調製するが、還元アミノ化に2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 533.4 (M+H)+
実施例202
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド
標記化合物を実施例197と同様に調製するが、反応シーケンスを6−シクロプロピルアミノ−ニコチン酸の代わりに3,5−ジメトキシ安息香酸で出発して、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 483.3 (M+H)+
実施例203
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド
標記化合物を実施例202と同様に調製するが、還元アミノ化に2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 537.3 (M+H)+
実施例204
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド
標記化合物を実施例202と同様に調製するが、還元アミノ化に3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、無色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 413.2 (M+H)+
実施例205
N−[1−(4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド
標記化合物を実施例202と同様に調製するが、還元アミノ化に4−シクロプロピル−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 439.2 (M+H)+
実施例206
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド
本化合物を実施例202と同様に調製するが、還元アミノ化に2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 439.2 (M+H)+
実施例207
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド
化合物を実施例202と同様に調製するが、還元アミノ化に3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドを4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 471.0 (M+H)+
実施例208
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド
標記化合物を実施例202と同様に調製するが、還元アミノ化に3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 461.1 (M+H)+
実施例209
N−[1−(2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド
標記化合物を実施例202と同様に調製するが、反応シーケンスを3,5−ジメトキシ安息香酸の代わりに3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−安息香酸で出発し、還元アミノ化に2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 583.3 (M+H)+
必須の中間体を以下のように調製した:
a)3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
DMF 5.9ml中の3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル(1.00g、5.95mmol)の溶液に、1−ヨード−2−フルオロエタン(3.10g)3.0当量およびKCO(2.47g)3.0当量を加え、混合物を50℃で12時間保持した。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/AcOEt=7/3)に付して、標記化合物1.45gを白色の固体として得た。
MS (EI):260.1 [M]+.
b)3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−安息香酸
上記で調製した3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−安息香酸メチルエステル(1.45g、5.57mmol)を、THF/エタノール=1/1 19mlに溶解し、NaOH水溶液9.3ml(3M、5当量)で処理した。混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、次に砕氷/AcOEt/希HClに注ぎ;有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、標記化合物1.36gを白色の固体として得た。
MS (ISN):245.2 [M-H]-.
実施例210
N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド
標記化合物を実施例209と同様に調製するが、還元アミノ化に3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、無色の半固体として調製した。
MS (ISP): 477.1 (M+H)+
実施例211
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド
化合物を実施例209と同様に調製するが、還元アミノ化に3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 525.2 (M+H)+
実施例212
N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド
標記化合物を実施例209と同様に調製するが、還元アミノ化に4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP):547.3 (M+H)+
実施例213
N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド
標記化合物を実施例209と同様に調製するが、還元アミノ化に4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、無色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 497.0 (M+H)+
実施例214
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド
標記化合物を実施例209と同様に調製するが、還元アミノ化に3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 535.4 (M+H)+
実施例215
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド
標記化合物を実施例209と同様に調製するが、還元アミノ化に2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 601.3 (M+H)+
実施例216
N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3,5−ビス−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアミド
標記化合物を実施例209と同様に調製するが、還元アミノ化に2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2,6−ジエトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP):557.2 (M+H)+
実施例217
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド[i)実施例53に記載の手順と同様に、3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−安息香酸メチルエステル[Synthetic Communications, 31(12), 1921-1926; 2001]をTHF/MeOH(2:1)中のLiOHで鹸化して、3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−安息香酸を得て;ii)続いて、実施例60d)に記載の手順と同様に、MeCl中のN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジンを用いて、4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと縮合させて、4−(3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iii)実施例50i)に記載の手順と同様にTFAでのBoc開裂により調製]を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 461.1 (MH+)。
実施例218
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド(実施例217)を、3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例126b)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 471.1 (MH+)。
実施例219
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド
a)4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル
水(40mL)および37%塩酸(40mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(5.1g、20.13mmol、1.0当量;I. Kompis, A Wick Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(1.67g、24.16mmol、1.2当量)を0℃で加えた。10分後、塩化銅(I)(12.0g、120.81mmol、6.0当量)を加え、反応混合物を0℃でさらに5時間撹拌し、次に氷浴を取り外した。18時間撹拌した後、粗反応混合物を1M NaOHの溶液を加えてpH=8に調整し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて濃縮し、粗物質をMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を用いてヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するシリカカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物5.0g(91%)をオフホワイトの固体として得た。
MS: 273.3 (MH+)。
b)N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド(実施例217)を、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド[実施例1a)に記載の方法と同様に、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(実施例219a)から水素化アルミニウムジイソブチルでの還元、続いてMnOでの酸化により調製]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 477.0 (MH+)。
実施例220
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド(実施例217)を、2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例102)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 537.3 (MH+)。
実施例221
6−クロロ−N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例150と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 452.1 (M+H)+
実施例222
6−クロロ−N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例150と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 458.2 (M+H)+
実施例223
3−シクロプロピル−N−[1−(3−エトキシ−4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
標記化合物を実施例111と同様に調製するが、反応シーケンスを5−メチル−ニコチン酸の代わりに3−シクロプロピル−5−メトキシ−安息香酸で出発して、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 486.5 (M+H)+
必須の中間体を以下のように調製した:
a)3−メトキシ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−安息香酸メチルエステル
CHCl 10ml中の3−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸メチルエステル[CAS No. 19520-74-2](0.930g、5.10mmol)の溶液にピリジン2.5当量(1.01g)を0℃で加え、続いて無水トリフルオロメタンスルホン酸1.2当量(1.728g)を加え、混合物を0℃で0.25時間保持した。周囲温度まで温め、砕氷/HClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、標記化合物1.72gを得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した。
b)3−シクロプロピル−5−メトキシ−安息香酸メチルエステル
上記で調製した3−メトキシ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−安息香酸メチルエステル(0.350g、1.11mmol)を、無水トルエン4.5mlおよび水0.49mlにAr下で溶解し、シクロプロピルボロン酸(0.191g、2当量)、KPO(1.272g、5.4当量)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.069g、0.22当量)、最後にPd(OAc)(0.028g、0.11当量)で順次処理した。反応フラスコを隔壁で閉じ、混合物を100℃で16時間反応させた。砕氷/NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=9/1)に付して、標記化合物0.221gを黄色の油状物として、GC−分析に従って純度97%で得た。
MS (EI):206.2 [M]+.
c)3−シクロプロピル−5−メトキシ−安息香酸
上記で調製した3−シクロプロピル−5−メトキシ−安息香酸メチルエステル(0.221g、1.07mmol)を、THF/エタノール=1/1 3.6mlに溶解し、NaOH水溶液1.79ml(3M、5当量)で処理した。混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、次に砕氷/AcOEt/希HClに注ぎ;有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、標記化合物0.202gを白色の固体として得た。
MS (EI):192.2 [M]+.
実施例224
3−シクロプロピル−N−[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
標記化合物を実施例223と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの半固体として得た。
MS (ISP): 493.4 (M+H)+
実施例225
3−シクロプロピル−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
標記化合物を実施例223と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 471.0 (M+H)+
実施例226
3−シクロプロピル−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
標記化合物を実施例223と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3−エトキシ−4−ピリジン−3−イル−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 547.3 (M+H)+
実施例227
6−クロロ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例150と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例40b)を3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、明黄色の結晶として調製した。
MS (ISP): 483.2 (M+H)+
実施例228
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−ピリジン−4−イル−ベンズアミド
本化合物を実施例226と同様に調製するが、反応シーケンスを3−シクロプロピル−5−メトキシ−安息香酸の代わりに3−メトキシ−5−ピリジン−4−イル−安息香酸で出発して、明黄色の油状物として調製した。
MS (ISP): 584.3 (M+H)+
必須の出発物質3−メトキシ−5−ピリジン−4−イル−安息香酸を実施例223b)〜c)に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいてシクロプロピルボロン酸の代わりに4−ピリジルボロン酸を用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 230.3 (M+H)+
実施例229
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
標記化合物を実施例226と同様に調製するが、反応シーケンスを3−シクロプロピル−5−メトキシ−安息香酸の代わりに4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸で出発して、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 601.3 (M+H)+
必須の出発物質4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸を実施例223b)〜c)に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいてシクロプロピルボロン酸の代わりに4−フルオロフェニルボロン酸を用いて、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 245.1 (M-H)-.
実施例230
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
標記化合物を実施例229と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 525.2 (M+H)+
実施例231
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
標記化合物を実施例229と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 557.2 (M+H)+
実施例232
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
標記化合物を実施例229と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、明黄色の固体として調製した。
MS (ISP): 477.0 (M+H)+
実施例233
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
標記化合物を実施例229と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として得た。
MS (ISP): 547.3 (M+H)+
実施例234
4′−フルオロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−カルボン酸[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミド
標記化合物を実施例229と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの泡状物として調製した。
MS (ISP): 535.4 (M+H)+
実施例235
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−イソフタルアミド酸メチルエステル(実施例143)を、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例219)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 505.2 (MH+)。
実施例236
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−イソフタルアミド酸メチルエステル(実施例143)を、2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例102)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 565.3 (MH+)。
実施例237
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸
実施例53に記載の手順と同様に、N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル(実施例235)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 489.3 [(M-H)-].
実施例238
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸
実施例53に記載の手順と同様に、N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸メチルエステル(実施例236)を鹸化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 549.3 [(M-H)].
実施例239
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド
標記化合物を実施例180と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを4−シクロプロピル−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 447.1 (M+H)+
必須の中間体6−メチルアミノ−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドを実施例103に記載のように調製できるだけではなく、クロロ−ピリジンのメチルアミン(エタノール中30%)での求核置換による、実施例160で使用される手順によりさらに都合よく調製できた。マイクロ波条件は、このような特別な場合において必要ではない。
実施例240
N−[1−(2,6−ジエトキシ−3′,5′−ジフルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例98と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−3′,5′−ジフルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、オフホワイトの固体として調製した。
MS (ISP): 510.3 (M+H)+
必須の中間体2,6−ジエトキシ−3′,5′−ジフルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを実施例158に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいて3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド3,5−ジフルオロフェニルボロン酸をシクロプロピルボロン酸の代わりに使用して、明黄色の固体として調製した。
MS (EI):306.2 [M]+.
実施例241
N−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−ピリジン−3−イル−ベンズアミド
標記化合物を実施例207と同様に調製するが、反応シーケンスを3,5−ジメトキシ−安息香酸の代わりに3−メトキシ−5−ピリジン−3−イル−安息香酸で出発して、白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 518.3 (M+H)+
必須の出発物質3−メトキシ−5−ピリジン−3−イル−安息香酸を実施例228に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいて3−ピリジルボロン酸を4−ピリジルボロン酸の代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 230.4 (M+H)+
実施例242
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−ピリジン−3−イル−ベンズアミド
標記化合物を実施例241と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 508.4 (M+H)+
実施例243
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−メトキシ−5−ピリジン−3−イル−ベンズアミド
標記化合物を実施例241と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、黄色の固体として調製した。
MS (ISP): 584.3 (M+H)+
実施例244
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例240と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の固体として調製した。
MS (ISP): 558.3 (M+H)+
必須の中間体2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒドを実施例158に記載のように調製するが、Suzukiカップリングにおいて3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸をシクロプロピルボロン酸の代わりに用いて、明黄色の固体として調製した。
MS (EI):354.1 [M]+.
実施例245
3−シアノメトキシ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−シアノメトキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド[i)4−(3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例168a)をMeCN中のブロモ−アセトニトリルと無水炭酸カリウムの存在下で室温で反応させて、4−(3−シアノメトキシ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;ii)実施例50i)に記載の手順と同様に、MeCl中のトリフルオロ酢酸(90%)を用いる室温でのBoc開裂により調製]を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 486.3 (MH+)。
実施例246
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−シアノメトキシ−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−シアノメトキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド(実施例245)を、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例219)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 502.2 (MH+)。
実施例247
3−シアノメトキシ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−シアノメトキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド(実施例245)を、2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例102)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 562.3 (MH+)。
実施例248
rac−N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、rac−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩(rac−4−[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例175a)から実施例250b)に記載の手順と同様に、EtOH中のHCl/ジオキサンとの反応により調製]を、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例219)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 537.4 (MH+)。
実施例249
rac−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、rac−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩(実施例248)を、2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例102)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 597.3 (MH+)。
実施例250
3−カルバモイルメトキシ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
a)4−(3−カルバモイルメトキシ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(3−シアノメトキシ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例245)2.10g(5.4mmol)および炭酸カリウム0.15g(1.1mmol)を、DMSO 10mLにアルゴン下で室温で懸濁し;撹拌しながら、過酸化水素溶液(水中35%)0.93mL(1.05g=2.0当量)を25℃未満で加え、撹拌を周囲温度で24時間続けた。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、MeCl/2−プロパノール(4:1)で3回抽出し;有機相を真空下で蒸発させて、粗標記化合物2.26gを無色の固体として得た。
MS: 408.1 (MH+)。
b)3−カルバモイルメトキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および[3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−酢酸エチルエステル塩酸塩
4−(3−カルバモイルメトキシ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.20g(5.4mmol)を、EtOH 40mLにアルゴン下で室温で懸濁し;撹拌しながら、HCl/ジオキサン(4mol)6.75mLを加え;不均質な反応混合物を還流温度に加熱して、清澄な溶液を得た。室温まで冷却した後、溶媒を真空蒸発により除去し、残渣を高真空下で室温で5時間乾燥させた。この粗生成物をMeCNから再結晶化して、3−カルバモイルメトキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩1.53gを無色の固体として[MS: 308.3 (MH+)。];[3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−酢酸エチルエステル塩酸塩0.80gを含む母液を明黄色の無定形の固体として得た。
MS: 337.3 (MH+)。
c)3−カルバモイルメトキシ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−カルバモイルメトキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 504.3 (MH+)。
実施例251
3−カルバモイルメトキシ−N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−カルバモイルメトキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩(実施例250b)を、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例219)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 520.4 (MH+)。
実施例252
3−カルバモイルメトキシ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−カルバモイルメトキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩(実施例250b)を、2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例102)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 580.2 (MH+)。
実施例253
6−シアノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例153と同様に調製するが、還元アミノ化工程において6−シアノ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドを5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 517.2 (M+H)+
必須の中間体を以下のように調製した:
a)4−[(5−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−[(5−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.620g、5.07mmol、実施例98の中間体)を、無水CHCl 42mlに溶解し、MCPBA(1.313g(70%)、1.05当量)で処理し、周囲温度で1時間保持した。ピロ亜硫酸ナトリウム(0.20g)および炭酸カリウム(2g)を加え、混合物をCHClで希釈し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で蒸発させて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH=93/7)に付して、最終的に標記化合物1.264gを白色の泡状物として調製した。
MS (ISP): 336.5 [M+H]+, 280.3 [M-tBu+H]+.
b)4−[(6−シアノ−5−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,2−ジメトキシエタン8ml中に溶解した、上記で調製した4−[(5−メチル−1−オキシ−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.263g、3.77mmol)に、トリメチルシリルシアニド(0.71ml、1.5当量)およびジメチルカルバモイルクロリド(0.52ml、1.5当量)を加え、混合物を90℃で60分間反応させた。砕氷/NaHCO溶液に注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl/MeOH=96/4)およびヘキサン/AcOEtからの結晶化により、標記化合物0.668gを白色の結晶として調製した。母液はいくらかの2−シアノ−位置異性体を含んでいた。
MS (ISP): 345.1 [M+H]+,362.1 [M+NH4]+.
c)6−シアノ−5−メチル−N−ピペリジン−4−イル−ニコチンアミド
ジオキサン3mlに溶解した、上記で調製した4−[(6−シアノ−5−メチル−ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.363g、1.05mmol)に、4N HCl(ジオキサン)5.27mlを加え、得られた懸濁液を周囲温度でさらに1時間撹拌した。注意深く蒸発させて、標記化合物0.375gを塩酸塩としてオフホワイトの結晶として調製した。
MS (ISP): 245.3 (M+H)+
実施例254
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−6−シアノ−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例253と同様に調製するが、還元アミノ化工程において4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−4−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 457.3 (M+H)+
実施例255
6−シアノ−N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド
標記化合物を実施例253と同様に調製するが、還元アミノ化工程において3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒドを2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 441.4 (M+H)+
実施例256
6−クロロ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド
標記化合物を実施例150と同様に調製するが、還元アミノ化工程において2,6−ジエトキシ−4′−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例244)を3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒドの代わりに用いて、白色の結晶として調製した。
MS (ISP): 578.3 (M+H)+
実施例257
N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−ヒドロキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩[4−(3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例168a)から、実施例250b)に記載の手順と同様に、EtOH中のHCl/ジオキサンを用いる室温でのBoc開裂により調製]を、3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例50g)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 447.2 (MH+)。
実施例258
N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−ヒドロキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩(実施例257)を、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例219)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 463.3 (MH+)。
実施例259
N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミド
実施例50k)に記載の手順と同様に、3−ヒドロキシ−5−メトキシ−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩(実施例257)を、2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例102)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 523.3 (MH+)。
実施例260
メタンスルホン酸3−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェニルエステル
実施例72a)に記載の手順と同様に、N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミド(実施例257)を、塩化メタンスルホニル、CHCl中のN−エチル−ジイソプロピルアミンと室温で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 525.2 (MH+)。
実施例261
メタンスルホン酸3−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェニルエステル
実施例72a)に記載の手順と同様に、N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミド(実施例258)を、塩化メタンスルホニル、CHCl中のN−エチル−ジイソプロピルアミンと室温で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 541.2 (MH+)。
実施例262
メタンスルホン酸3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェニルエステル
実施例72a)に記載の手順と同様に、N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミド(実施例259)を、塩化メタンスルホニル、CHCl中のN−エチル−ジイソプロピルアミンと室温で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 601.3 (MH+)。
実施例263
{3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸エチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、[3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−酢酸エチルエステル塩酸塩(実施例250b)を、2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例102)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 609.3 (MH+)。
実施例264
{3−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸エチルエステル
実施例50k)に記載の手順と同様に、[3−メトキシ−5−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)−フェノキシ]−酢酸エチルエステル塩酸塩(実施例250b)を、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例219)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミンおよび酢酸とエタノール中で50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として調製した。
MS: 549.3 (MH+)。
実施例265
{3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸
実施例53に記載の手順と同様に、{3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸エチルエステル(実施例263)を鹸化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 579.2 [(M-H)-].
実施例266
{3−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸
実施例53に記載の手順と同様に、{3−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸エチルエステル(実施例264)を鹸化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 519.3 [(M-H)-].
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg.
(核重量) 120.0mg 350.0mg.
フィルム皮膜:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合して、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮してそれぞれ120または350mgの核を得る。核を上記フィルム皮膜の水性溶液/懸濁液でコーティングする。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム pH7にするのに十分な量
注射剤用水 全量が1.0mlになる量
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟質ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICELPH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウムおよび風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (28)

  1. 式I:
    Figure 0004949387
    {式中、
    は、エチル、2−フルオロエチル、イソプロピル、およびイソブチルからなる群から選択され;
    は、水素、C1〜7−アルキル、
    ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、
    3〜7−シクロアルキル、−O−C3〜7−シクロアルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、
    −C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
    −NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
    アミノ、
    フェニル、
    置換されたフェニル(ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、およびハロゲン−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)、
    ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、およびピロリル、
    からなる群から選択され;
    は、水素、C1〜7−アルコキシ、アミノ、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、−O−ベンジル、および−O−テトラヒドロピラニルからなる群から選択されるか、
    または、RおよびRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつRおよびRは、一緒になって−CH=CH−NH−であり;
    は、水素、ハロゲン、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択され;
    およびR5′は、互いに独立して、水素またはメチルから選択され;
    Aは、
    フェニル;
    置換されたフェニル(C1〜7−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、C1〜7−アルキルスルホニル、−O−C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルキルスルホニル−C2〜7−アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、−O−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7−シクロアルキル−C1〜7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1〜7−アルキル、ヒドロキシ−C2〜7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−C2〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−ヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、アミノ−C2〜7−アルコキシ、アミノ−C1〜7−アルキル、−C(O)NR1011、−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−C(O)OR10、−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、ハロゲン、シアノ、ハロゲン−C1〜7−アルキル、ハロゲン−C1〜7−アルコキシ、シアノ−C1〜7−アルコキシ、フルオロフェニル、ピリジル、テトラゾリルおよびテトラゾリル−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている);
    1,3−ベンゾジオキソリル;
    ナフチル;
    ピリミジニル;
    ピリジル;
    置換されたピリジル[C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、C3〜7−シクロアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている];および
    インドリル、
    からなる群から選択され;
    10およびR11は、互いに独立して、水素またはC1〜7−アルキルである}で示される化合物、および薬学的に許容され得るその塩。
  2. Aが、フェニルまたは置換されたフェニル(C1〜7−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、C1〜7−アルキルスルホニル、−O−C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルキルスルホニル−C2〜7−アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、−O−C3〜7−シクロアルキル、C3〜7−シクロアルキル−C1〜7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1〜7−アルキル、ヒドロキシ−C2〜7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−C2〜7−アルコキシ、C1〜7−アルコキシ−ヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、アミノ−C2〜7−アルコキシ、アミノ−C1〜7−アルキル、−C(O)NR1011、−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−C(O)OR10、−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)OR10、ハロゲン、シアノ、ハロゲン−C1〜7−アルキル、ハロゲン−C1〜7−アルコキシ、シアノ−C1〜7−アルコキシ、フルオロフェニル、ピリジル、テトラゾリルおよびテトラゾリル−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)である、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  3. Aが、置換されたフェニル(C1〜7−アルキル、C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1〜7−アルキル、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、ヒドロキシ−C2〜7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3〜7−アルコキシ、−O−C1〜7−アルキレン−C(O)NR1011、−C(O)OR10、ハロゲン、シアノ、ハロゲン−C1〜7−アルキル、ハロゲン−C1〜7−アルコキシ、およびシアノ−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)である、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  4. Aが、置換されたフェニル(C1〜7−アルキルスルホニルまたはC1〜7−アルキルにより置換されている)である、請求項1〜3のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  5. Aが、
    1,3−ベンゾジオキソリル;
    ナフチル;
    ピリミジニル;
    ピリジル;
    置換されたピリジル[C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、C3〜7−シクロアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている];および
    インドリル、
    からなる群から選択される、請求項1記載の式Iで示される化合物。
  6. Aが、ピリジルまたは置換されたピリジル[C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、C3〜7−シクロアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている]である、請求項1または5記載の式Iで示される化合物。
  7. Aが、C1〜7−アルキル、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、シアノ、およびハロゲンからなる群から選択される置換基1または2個により置換されたピリジルである、請求項1、5または6のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  8. が、水素、C1〜7−アルキル、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、C3〜7−シクロアルキル、−O−C3〜7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、−C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、アミノ、ピリジル、イミダゾリル、トリアゾリル、およびピロリルからなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  9. が、C1〜7−アルキル、ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、−O−C3〜7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、−C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、アミノ、およびピロリルからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  10. が、C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、およびハロゲンから選択される、請求項1〜9のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  11. がイミダゾリルまたはピロリルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  12. が、フェニルまたは置換されたフェニル(ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、およびハロゲン−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)である、請求項1〜7のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  13. が、置換されたフェニル(ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、およびハロゲン−C1〜7−アルコキシからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている)である、請求項1〜7または12のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  14. およびRが水素である、請求項1〜13のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  15. がC1〜7−アルコキシまたは−O−テトラヒドロピラニルである、請求項1〜13のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  16. がピリジルまたはピリミジルである、請求項1〜13のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  17. が水素である、請求項16記載の式Iで示される化合物。
  18. およびR5′が水素である、請求項1〜17のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  19. がエチルである、請求項1〜18のいずれか1項記載の式Iで示される化合物。
  20. が、エチル、イソプロピル、およびイソブチルからなる群から選択され;
    が、水素、C1〜7−アルキル、
    ヒドロキシ、C1〜7−アルコキシ、
    −O−C3〜7−シクロアルキル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1〜7−アルキル、
    −C(O)OR(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
    −NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、
    アミノ、およびピロリル、
    からなる群から選択され;
    が、水素、C1〜7−アルコキシ、アミノ、−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルである)、および−O−テトラヒドロピラニルからなる群から選択され;
    が、水素、ハロゲン、ピリジルおよびピリミジルからなる群から選択され;
    およびR5′が、互いに独立して、水素またはメチルから選択され;
    Aが、
    フェニル;
    置換されたフェニル(C1〜7−アルキルスルホニル、C1〜7−アルコキシ、C1〜7−アルキル、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、−C(O)NH、およびハロゲンからなる群から選択される置換基1〜3個により置換されている);
    1,3−ベンゾジオキソリル;
    ナフチル;
    ピリジル;
    置換されたピリジル[C1〜7−アルキル、C1〜7−アルコキシ、アミノ、C1〜7−アルキルアミノ、ジ−C1〜7−アルキルアミノ、モルホリニル、イミダゾリル、および−NH−C(O)−R(式中、Rは、C1〜7−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキルである)からなる群から選択される置換基1または2個により置換されている];および
    インドリル、
    からなる群から選択される、請求項1記載の式Iで示される化合物、および薬学的に許容され得るその塩。
  21. N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニルベンズアミド、
    N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−3−メチル−ベンズアミド、
    N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−6−メチル−ニコチンアミド、
    6−アミノ−N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
    N−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
    N−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル−オキシ)−ベンジル]ピペリジン−4−イル}−5−メチル−ニコチンアミド、
    N−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
    N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
    からなる群から選択される、請求項1または20記載の式Iで示される化合物、および薬学的に許容され得るその塩。
  22. N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
    N−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
    N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
    N−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,6−ジメチル−テレフタルアミド酸、
    N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−メチルアミノ−ニコチンアミド、
    N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
    6−クロロ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
    6−アミノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−ニコチンアミド、
    N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−6−イソプロピルアミノ−ニコチンアミド、
    N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−ベンズアミド、
    N−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸、
    N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−イソフタルアミド酸、
    N−[1−(2,6−ジエトキシ−3′,5′−ジフルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
    3−シアノメトキシ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
    rac−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−メトキシ−ベンズアミド、
    3−カルバモイルメトキシ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−ベンズアミド、
    6−シアノ−N−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−ニコチンアミド、
    {3−[1−(2,6−ジエトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルカルバモイル]−5−メトキシ−フェノキシ}−酢酸、
    からなる群から選択される、請求項1記載の式Iで示される化合物、および薬学的に許容され得るその塩。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項記載の化合物、ならびに薬学的に許容され得る担体および/または佐剤を含む医薬組成物。
  24. 糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、微小血管および大血管糖尿病合併症、1型糖尿病における移植後糖尿病、妊娠糖尿病、肥満、炎症性腸疾患、胃腸運動障害、吸収不良、自己免疫疾患、変形性関節症、乾癬、および皮膚疾患、ならびに免疫不全の治療および/または予防のための、請求項23記載の医薬組成物。
  25. 2型糖尿病の治療および/または予防のための、請求項23記載の医薬組成物。
  26. 糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、微小血管および大血管糖尿病合併症、1型糖尿病における移植後糖尿病、妊娠糖尿病、肥満、炎症性腸疾患、胃腸運動障害、吸収不良、自己免疫疾患、変形性関節症、乾癬、および皮膚疾患、ならびに免疫不全の治療および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1〜22のいずれか1項記載の化合物の使用。
  27. 糖尿病、空腹時血糖障害、または耐糖能障害の治療および/または予防のための請求項26記載の使用。
  28. 2型糖尿病の治療および/または予防のための請求項26記載の使用。
JP2008514062A 2005-06-02 2006-05-23 ピペリジン−4−イルアミド誘導体、およびsst受容体サブタイプ5アンタゴニストとしてのその使用 Expired - Fee Related JP4949387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05104774.4 2005-06-02
EP05104774 2005-06-02
PCT/EP2006/062515 WO2006128803A1 (en) 2005-06-02 2006-05-23 Piperidin-4-yl-amide derivatives and their use as sst receptor subtype 5 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545730A JP2008545730A (ja) 2008-12-18
JP4949387B2 true JP4949387B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36763959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514062A Expired - Fee Related JP4949387B2 (ja) 2005-06-02 2006-05-23 ピペリジン−4−イルアミド誘導体、およびsst受容体サブタイプ5アンタゴニストとしてのその使用

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7772253B2 (ja)
EP (1) EP1893603B1 (ja)
JP (1) JP4949387B2 (ja)
KR (1) KR100962732B1 (ja)
CN (1) CN101189226A (ja)
AR (1) AR054277A1 (ja)
AT (1) ATE445612T1 (ja)
AU (1) AU2006254256B2 (ja)
BR (1) BRPI0611138A2 (ja)
CA (1) CA2608819A1 (ja)
DE (1) DE602006009804D1 (ja)
DK (1) DK1893603T3 (ja)
ES (1) ES2330788T3 (ja)
IL (1) IL187426A (ja)
MX (1) MX2007014928A (ja)
NO (1) NO20076060L (ja)
PL (1) PL1893603T3 (ja)
PT (1) PT1893603E (ja)
RU (1) RU2403250C2 (ja)
TW (1) TWI315305B (ja)
WO (1) WO2006128803A1 (ja)
ZA (1) ZA200710169B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799806B2 (en) 2007-04-04 2010-09-21 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted n-benzyl piperidines as somatostatin receptor modulators
US8026365B2 (en) * 2007-05-25 2011-09-27 Hoffman-La Roche Inc. 4,4-disubstituted piperidine derivatives
WO2011048525A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 Pfizer Inc. Novel heteroaryl imidazoles and heteroaryl triazoles as gamma-secretase modulators
CN102762543B (zh) 2010-02-01 2016-03-09 巴斯夫欧洲公司 用于防除动物害虫的取代的酮型异*唑啉化合物和衍生物
US8742110B2 (en) 2010-08-18 2014-06-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiroxazolidinone compounds
CN103237789A (zh) 2010-10-01 2013-08-07 巴斯夫欧洲公司 亚胺化合物
US8653000B2 (en) 2010-10-01 2014-02-18 Basf Se Imine substituted 2,4-diaryl-pyrroline derivatives as pesticides
TWI834637B (zh) 2018-03-01 2024-03-11 日商武田藥品工業有限公司 六氫吡啶基-3-(芳氧基)丙醯胺及丙酸酯
CN114945560B (zh) 2019-10-07 2024-08-13 卡尔优普公司 Gpr119激动剂
JP2023516187A (ja) 2020-02-28 2023-04-18 キャリーオペ,インク. Gpr40アゴニスト
JP7553547B2 (ja) 2020-03-31 2024-09-18 エヌ・イーケムキャット株式会社 芳香族化合物の製造方法
KR20230012597A (ko) 2020-05-19 2023-01-26 칼리오페, 인크. Ampk 활성화제
JP2023531726A (ja) 2020-06-26 2023-07-25 キャリーオペ,インク. Ampkアクチベーター
CN115215787A (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 中国科学院上海药物研究所 生长抑素受体5拮抗剂及其用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH598231A5 (ja) 1973-07-27 1978-04-28 Hoffmann La Roche
AR216043A1 (es) * 1974-03-21 1979-11-30 Anphar Sa Procedimiento para la preparacion de 1-derivados de benzoilamino-4-piperidina y sus sales fisiologicamente aceptables
GB1574418A (en) * 1976-11-16 1980-09-03 Anphar Sa Piperidine derivatives
CH628885A5 (en) * 1978-01-01 1982-03-31 Anphar Sa Piperidine derivative
JPS5592384A (en) * 1978-12-30 1980-07-12 Beecham Group Ltd Compound having pharmacological activity
US5098915A (en) * 1989-09-05 1992-03-24 G. D. Searle & Co. Substituted N-benzylpiperidine amides
SE9702794D0 (sv) 1997-07-24 1997-07-24 Astra Pharma Prod New compounds
ATE299865T1 (de) 1999-05-04 2005-08-15 Schering Corp Piperazinderivate verwendbar als ccr5 antagonisten
US6344358B1 (en) * 1999-05-28 2002-02-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for expression of long-term potentiation of synaptic transmission comprising compound having brain somatostatin activation property
FR2802206B1 (fr) 1999-12-14 2005-04-22 Sod Conseils Rech Applic Derives de 4-aminopiperidine et leur utilisation en tant que medicament
KR100803796B1 (ko) * 2003-06-17 2008-02-14 화이자 인코포레이티드 세로토닌 및 노르아드레날린 재흡수 억제제로서의n-피롤리딘-3-일-아미드 유도체
EP2314576A1 (en) * 2003-11-05 2011-04-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Phenyl derivatives as PPAR agonists

Also Published As

Publication number Publication date
IL187426A (en) 2011-10-31
AU2006254256B2 (en) 2012-04-12
CN101189226A (zh) 2008-05-28
RU2007148224A (ru) 2009-07-20
PL1893603T3 (pl) 2010-03-31
DK1893603T3 (da) 2009-11-30
US7772253B2 (en) 2010-08-10
EP1893603A1 (en) 2008-03-05
AU2006254256A1 (en) 2006-12-07
AR054277A1 (es) 2007-06-13
MX2007014928A (es) 2008-02-15
US20060276508A1 (en) 2006-12-07
JP2008545730A (ja) 2008-12-18
ES2330788T3 (es) 2009-12-15
ATE445612T1 (de) 2009-10-15
PT1893603E (pt) 2009-11-24
EP1893603B1 (en) 2009-10-14
IL187426A0 (en) 2008-02-09
KR100962732B1 (ko) 2010-06-09
BRPI0611138A2 (pt) 2010-08-17
KR20080008391A (ko) 2008-01-23
NO20076060L (no) 2007-12-28
TW200716547A (en) 2007-05-01
TWI315305B (en) 2009-10-01
ZA200710169B (en) 2008-12-31
DE602006009804D1 (de) 2009-11-26
RU2403250C2 (ru) 2010-11-10
CA2608819A1 (en) 2006-12-07
WO2006128803A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949387B2 (ja) ピペリジン−4−イルアミド誘導体、およびsst受容体サブタイプ5アンタゴニストとしてのその使用
ES2605388T3 (es) Compuesto inhibidor de Trk
JP5188814B2 (ja) 有機化合物
CA2542279C (en) Bicyclic [3.1.0] derivatives as glycine transporter inhibitors
JP4855468B2 (ja) ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体
JP5587246B2 (ja) レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
JP2010523517A (ja) 糖尿病の処置のための1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸誘導体
TW202300486A (zh) Lpa受體拮抗劑及其用途
JP2011520924A (ja) レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
JP2009531372A (ja) ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体
JP2010528082A (ja) 4,4−二置換ピペリジン誘導体
JP4948604B2 (ja) ピリジン−、及びキノリン−ピリミジン誘導体
JP2010529070A (ja) ソマトスタチンレセプター活性のモジュレーターとしてのアリールオキサゾール、アリールオキサジアゾール及びベンゾイミダゾール誘導体
CA3090445A1 (en) Substituted pyrazoles ffa4/gpr120 receptor agonists
TWI472524B (zh) 腎素抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees