[go: up one dir, main page]

JP2010523517A - 糖尿病の処置のための1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸誘導体 - Google Patents

糖尿病の処置のための1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523517A
JP2010523517A JP2010501478A JP2010501478A JP2010523517A JP 2010523517 A JP2010523517 A JP 2010523517A JP 2010501478 A JP2010501478 A JP 2010501478A JP 2010501478 A JP2010501478 A JP 2010501478A JP 2010523517 A JP2010523517 A JP 2010523517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
benzyl
carboxylic acid
benzimidazole
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010501478A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライヒャー,コンラート
クリスト,アンドレーアス・デー
マルティン,ライナー・エー
モール,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010523517A publication Critical patent/JP2010523517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、A、R〜Rは、本明細書に定義したとおりであり、Gは、本明細書に定義したとおり、ベンゾイミダゾール、キノキサリン、 ベンゾトリアゾール、 ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジノン及び ジヒドロ−イソインドロン基である]で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩に関する。本発明はさらに、そのような化合物を含む医薬組成物、それらの製造方法、及びSST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のためのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、新規なベンゾイミダゾール、テトラヒドロキノキサリン、ベンゾトリアゾール、ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジノン及びジヒドロ−イソインドロン誘導体、それらの製造、それらを含む医薬組成物ならびに医薬としてのそれらの使用に関する。本発明の活性化合物は、糖尿病及び他の障害の予防及び/又は治療に有用である。
特に、本発明は、一般式I:
Figure 2010523517

[式中、
Aは、−O−又は−NH−であり;
は、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C3−7−アルキニル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及びベンジルからなる群より選択され;
は、水素、C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、
−O−ベンジル、−O−C3−7−シクロアルキル、
非置換フェニル又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びC1−7−アルコキシより独立して選択される1〜3個の基により置換されているフェニル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、
アミノ、ピロリル、イミダゾリルならびに
−C(O)OR(ここで、RはC1−7−アルキルである)からなる群より選択され;
は、水素又はC1−7−アルコキシであるか;あるいは
とRは互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒に環を形成し、そしてRとRは、一緒に−O−C(CH−CH=CH−であり;
Gは、下記基:
Figure 2010523517

(式中、
は、水素又はC1−7−アルキルであり;
、R、R及びRは、−COOHであり;
10は、水素又はC1−7−アルコキシである)より選択される]
で示される化合物及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
式Iの化合物は、薬学活性を有し、特にそれらは、ソマトスタチン受容体活性のモジュレータである。より詳細には、本化合物は、ソマトスタチン受容体サブタイプ5(SSTR5)のアンタゴニストである。
糖尿病は、インスリン、炭水化物、脂肪及びタンパク質に関与する代謝障害、ならびに血管の構造及び機能の障害を特徴とする全身性疾患である。急性糖尿病の主たる症状は、高血糖であり、多くの場合、糖尿(尿中に多量のグルコースが存在)及び多尿症(多量の尿の排出)を伴う。慢性糖尿病では、血管壁の変性をはじめとする更なる症状が生じる。多くの様々なヒト臓器は、これらの血管変性による影響を受けるが、目及び腎臓が最も影響を受けやすいようである。そのため、長年にわたる糖尿病は、インスリンで処置しても、失明の主因となる。
糖尿病には認定されている型が3種ある。I型糖尿病又は、インスリン依存性糖尿病(IDDM)は、典型的には若年性発症であるが、若年期により重篤な症状のケトン症を発症し、後にほぼ確実な血管障害になる可能性がある。I型糖尿病の制御は困難で、外因性インスリン投与の必要がある。II型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)は、ケトン症抵抗性であり、一般に晩年に発症し、軽度でよりゆっくりと発症する。妊娠糖尿病は、II型糖尿病に関係し、後にII型糖尿病を発症するリスクが高いことに関連する。III型糖尿病は、栄養失調に関連する糖尿病である。
NIDDMは、西欧諸国民の健康にとって大きな脅威となる症状である。NIDDMは、世界全体の糖尿病発生数の85%超を占め、約1億6千万人が、NIDDMに罹患している。発生数は、今後数十年で、特に発展途上国で著しく上昇すると予測される。NIDDMは、重篤な合併症、例えば心臓血管疾患により生じる罹患及び早期死亡に関連する(G. C. Weir and J. L. Leahy, Pathogenesis of non-insulin dependent (Type II) diabetes mellitus, in Joslin's Diabetes Mellitus (Eds. C. R. Kahn and G. C. Weir), 13th Edition, 1994, Lea & Febiger, Malvern, PA, pp. 240-264)。NIDDMは、インスリン分泌及びインスリン作用の異常に起因する空腹時及び食後両方の高血糖を特徴とする(G. C. Weir et al.上記参照)。
NIDDMに罹患した患者の高血糖は、通常、最初に食事制限により処置するが、最終的には、NIDDMのほとんどの患者が、経口抗糖尿病薬及び/又はインスリン注射を受けて、血糖値を正常化しなければならなくなる。経口的に効果のある血糖降下剤の導入は、血糖値を低下させることによる、高血糖の処置における重要な発展であった。現在、最も広く用いられる経口抗糖尿病薬は、膵臓からのインスリン分泌増加により作用するスルホニルウレア(H. E. Lebovitz, Oral antidiabetic agents, in Joslin's Diabetes Mellitus (Eds. C. R. Kahn and G. C. Weir), 13th Edition, 1994, Lea & Febiger, Malvern, PA, pp. 508- 529)、未知のメカニズムにより肝臓及び末梢で作用するビグアニド(例えばメトホルミン)(C. J. Bailey, M. R. C. Path and R. C. Turner N. Engl. J. Med. 1996, 334, 574-579)、及び末梢の標的部位でインスリンの効果を高めるチアゾリジンジオン(例えばロシグリタゾン(rosiglitazone)/アバンディア(Avandia)(登録商標))(G. L.Plosker and D. Faulds Drugs 1999, 57, 409-438)である。多様なビグアニド、スルホニルウレア及びチアゾリジンジオン誘導体を含むこれらの既存の経口治療は、血糖降下剤として臨床で用いられてきた。しかし、3種の化合物の全てに副作用が有る。ビグアニド(例えばメトホルミン)は、非特異的であり、特定の症例では、乳酸アシドーシスに関連し、そして長期間投与する必要があり、即ちそれらは、急性投与には適していない(C. J. Bailey et al., 上記参照)。スルホニルウレアは、良好な血糖降下活性を有するが、使用中には細心の注意が必要であり、なぜならスルホニルウレアが重篤な低血糖を引き起こすことが多く、そしておよそ10年の期間にわたるとき最も効果的であるためである。チアゾリジンジオンは、長期投与により体重増加及び心臓血管機能の悪化を引き起こす場合があり(G. L. Plosker and D. Faulds,上記参照)、そしてトログリタゾンは、重篤な肝不全の発生に関連している。
したがって、新規な作用機序を有し、それにより既知の治療から生じる副作用を回避する抗糖尿病薬に対する、有意で増大する必要性が存在する。ホルモンのソマトスタチン(SST)は、主として腸管及び膵臓で産生される。加えて、それは神経伝達物質として作用する。このホルモンは、その受容体を通して、いくつかの他のホルモンの調節及び免疫調節に関与する。特にSSTは、膵臓β細胞によるインスリンの分泌、及びL細胞によるグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)の分泌を抑制する。GLP−1もまた、インスリン産生及び分泌の最も強力な刺激物質の1種であり、β細胞の栄養因子である。加えて、GLP−1は直接、末梢グルコース処理を増加させる(例えば、D. A. D’Alessio, S. E. Kahn, C. R. Leusner and J. W. Ensinck, J. Clin. Invest. 1994, 93, 2263-2266)。β細胞及びL細胞は、SST受容体サブタイプ5(SSTR5)を発現し、この受容体を作動させて、ヒト及び動物モデルのインスリン及びGLP−1分泌を抑制する(例えば、Y. Zambre, Z. Ling, M.-C. Chen, X. Hou, C.-W. Woon, M. Culler, J. E. Taylor, D. H. Coy, C. van Schravendijk, F. Schuit, D. G. Pipeleers and D. L. Eizirik Biochem. Pharmacol. 1999, 57, 1159-1164; S. P. Fagan, A. Azizzadeh, S. Moldovan, M. K. Ray, T. E. Adrian, X. Ding, D. H. Coy and F. C. Brunicardi Surgery 1998, 124, 254-258; M. Norman, S. Moldovan, V. Seghers, X.-P. Wang, F. J. DeMayo and F. C. Brunicardi Ann. Surg. 2002, 235, 767-774; T. A. Tirone, M. A. Norman, S. Moldovan, F. J. DeMayo, X.-P. Wang, F. C. Brunicardi Pancreas 2003, 26, e67-73; M. Z. Strowski, M. Koehler, H. Y. Chen, M. E. Trumbauer, Z. Li, D. Szalkowski, S. Gopal-Truter, J. K. Fisher, J. M. Schaeffer, A. D. Blake, B. B. Zhang and H. A. Wilkinson Mol. Endocrinol. 2003, 17, 93-106)。
その結果、SSTの作用と拮抗することで末梢グルコース処理が増加し、そして血漿インスリン濃度が上昇する。加えて、SSTR5ノックアウトマウスは、同腹仔よりもインスリン感受性が高いことが実証された(M. Z. Strowski, M. Koehler et al., 上記参照)。耐糖能障害及びNIDDMの患者では、これらの効果が組み合わされることで、危険な高血糖が緩和され、したがって組織損傷のリスクが低下する。そのようなSSTR5アンタゴニストが他の4種のSST受容体に対して十分に選択的であれば、他のホルモンの分泌にほとんど影響を与えないことが期待される。特にSST受容体サブタイプ2に対する選択性により、グルカゴン分泌への影響が回避される(K. Cejvan, D. H. Coy and S. Efendic Diabetes 2003, 52, 1176-1181; M. Z. Strowski, R. M. Parmar, A. D. Blake and J. M. Schaeffer Endocrinology 2000, 141, 111-117)。確立された治療法に対する利点は、インスリン分泌を増加させること(直接的には膵臓β細胞へ、及び間接的にはL細胞からのGLP−1放出を介して)そしてグルコース処理を増加させることの二重作用機序であり、それによりSSTR5アンタゴニストは、NIDDMの患者のインスリン抵抗性に有益な影響を及ぼす可能性がある。要約すると、SSTR5アンタゴニストは、NIDDM、内在する空腹時血糖障害及び耐糖能障害、ならびに長期にわたる十分に制御できない糖尿病の合併症に有益な影響を及ぼすことが期待される。
GLP−1は、実験用動物、健常なボランティア及びNIDDM患者で示された通り、胃腸運動、及び食欲を低下させる食物摂取の内因性調節物質として既知であり(E. Naeslund, B. Barkeling, N. King, M. Gutniak, J. E. Blundell, J. J. Holst, S. Roessner and P. M. Hellstroem Int. J. Obes. 1999, 23, 304-311; J.-P. Gutzwiller, B. Goeke, J. Drewe, P. Hildebrand, S. Ketterer, D. Handschin, R. Winterhalder, D. Conen and C. Beglinger Gut 1999, 44, 81-88; J.-P. Gutzwiller, J. Drewe, B. Goeke, H. Schmidt, B. Rohrer, J. Lareida and C. Beglinger Am. J. Physiol. 1999, 276, R1541-1544; M. D. Turton, D. O'Shea, I. Gunn, S. A. Beak, C. M. Edwards, K. Meeran, S. J. Choi, G. M. Taylor, M. M. Heath, P. D. Lambert, J. P. Wilding, D. M. Smith, M. A. Ghatei, J. Herbert and S. R. Bloom Nature 1996, 379, 69-72; A. Flint, A. Raben, A. Astrup and J. J. Holst J. Clin. Invest. 1998, 101, 515-520; M. B. Toft-Nielsen, S. Madsbad and J. J. Holst Diabetes Care 1999, 22, 1137-1143; P. K. Cheikani, A. C. Haver and R. D. Reidelberger Am. J. Physiol. 2005, 288, R1695-R1706; T. Miki, K. Minami, H. Shinozaki, K. Matsumura, A. Saraya, H. Ikeda, Y. Yamada, J. J. Holst and S. Seino Diabetes 2005, 54, 1056-1063)、したがって、GLP−1の上昇はまた、NIDDMに関連しそしてNIDDMを招く典型的状態である肥満に対抗する。
GLP−1は更に、ペプチドYY(PYY)と共局在する。したがって、PYYはまた、潜在的にSSTR5アンタゴニストにより増加する可能性がある(K. Mortensen, L. L. Lundby and C. Orsov Annals N.Y. Acad. Sci. 2000, 921, 469-472)。PYYが満腹を増加させ、体重を減少させ、そして血糖コントロールを向上させるという証拠が存在する(N. Vrang, A. N. Madsen, C. M. Tang, G. Hansen and P. J. Larsen Am. J. Physiol. Regul. Integr. Comp. Physiol. 2006, 291, R367-R375; A. P. Sileno, G. C. Brandt, B. M. Spann and S. C. Quay Int. J. Obes. Lond. 2006, 30, 68-72; C. J. Small and S. R. Bloom Expert Opin. Investig. Drugs 2005, 14, 647-653)。総合すると、SSTR5アンタゴニストは、肥満に作用する、またPYYを介して作用する可能性がある。
GLP−1は、GLP−2と同時分泌されるが、即ち、これもまた、結果としてSSTR5を介してSSTにより調節される(L. Hansen, B. Hartmann, T. Bisgaard, H. Mineo, P. N. Jorgensen and J. J. Holst Am. J. Phys. 2000, 278, E1010-1018)。GLP−2は腸栄養性であり、短腸症候群などのある種の起源の吸収不良の患者に有益である(D. G. Burrin, B. Stoll and X. Guan Domest. Anim. Endocrinol. 2003, 24, 103-122; K. V. Haderslev, P. B. Jeppesen, B. Hartmann, J. Thulesen, H. A. Sorensen, J. Graff, B. S. Hansen, F. Tofteng, S. S. Poulsen, J. L. Madsen, J. J. Holst, M. Staun and P. B. Mortensen Scand. J. Gastroenterol. 2002, 37, 392-398; P. B. Jeppesen J. Nutr. 2003, 133, 3721-3724)。
更に、免疫細胞におけるSSTの役割及び活性化Tリンパ球におけるSSTR5の発現に関する証拠が増えている(T. Talme, J. Ivanoff, M. Haegglund, R. J. J. van Neerven, A. Ivanoff and K. G. Sundqvist Clin. Exp. Immunol. 2001, 125, 71-79; D. Ferone, P. M. van Hagen, C. Semino, V. A. Dalm, A. Barreca, A. Colao, S. W. J. Lamberts, F. Minuto and L. J. Hofland Dig. Liver Dis. 2004, 36, S68-77; C. E. Ghamrawy, C. Rabourdin-Combe and S. Krantic Peptides 1999, 20, 305-311)。結果として、SSTR5アンタゴニストはまた、炎症性腸疾患などの免疫系障害を特徴とする疾患を処置するのに有用であることも立証することができる。
したがって、選択的で直接作用するSSTR5アンタゴニストを提供することが本発明の目的である。このようなアンタゴニストは、特に、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防において、治療活性物質として有用である。
本明細書において、用語「アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子の、分岐又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素基のことを指す。
用語「低級アルキル」又は「C1−7−アルキル」は、単独で又は組合せで、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味する。直鎖及び分岐鎖のC−Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体及びヘプチル異性体、好ましくはメチル、エチル及びイソプロピルであり、最も好ましいのは本明細書に具体的に例示されている基である。
用語「低級アルケニル」又は「C2−7−アルケニル」は、単独で又は組合せで、オレフィン結合及び7個までの、好ましくは6個までの、特に好ましくは4までの炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルである。好ましい例は、2−プロペニル(アリル)である。
用語「低級アルキニル」又は「C3−7アルキニル」は、三重結合及び7個までの、好ましくは6個までの、特に好ましくは4個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素残基を意味する。アルキニル基の例は、2−プロピニル、2−ブチニル及び3−ブチニルである。好ましい例は、2−プロピニルである。
用語「シクロアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル」は、3〜7個、好ましくは3〜5個の炭素原子の一価炭素環式基のことを指す。この用語はさらに、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルなどの基により例示され、シクロブチルが特に好ましい。
用語「アルコキシ」は、R’−O−基(ここで、R’は、アルキルである)のことをい指す。用語「低級アルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ」は、R’−O−基(ここで、R’は、低級アルキルであり、用語「低級アルキル」は、前記と同義である)のことを指す。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、好ましくはメトキシ及びエトキシであり、そして最も好ましいのは本明細書に具体的に例示されている基である。
用語「低級アルコキシアルキル」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、上記と同義のアルコキシ基により置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基のことを指す。好ましい低級アルコキシアルキル基には、メトキシメチル、メトキシエチル及びエトキシメチルがある。
用語「低級アルコキシアルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、上記と同義のアルコキシ基により置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基のことを指す。好ましい低級アルコキシアルコキシ基には、2−メトキシ−エトキシ及び3−メトキシ−プロポキシがある。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のことをいい、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基のことを指す。好ましいハロゲン化低級アルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチル及びジフルオロエチルが特に好ましい。
用語「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基のことを指す。好ましいハロゲン化低級アルコキシ基には、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシがあり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
用語「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基により置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基のことを指す。低級ヒドロキシアルキル基の例は、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチル、さらには、2個のヒドロキシ基、例えば2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルを有する基である。
用語「低級ヒドロキシアルコキシ」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ」は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基により置き換えられている、上記と同義の低級アルコキシ基のことを指す。低級ヒドロキシアルコキシ基の例は、ヒドロキシメトキシ又はヒドロキシエトキシである。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持しており、生物学的にも他の意味でも有害でない、これらの塩のことを指す。この塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、好ましくは塩酸により、ならびに有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどにより形成される。さらにこれらの塩は、遊離酸への無機塩基又は有機塩基の付加により調製しうる。無機塩基から誘導される塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを含むが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩は、第1級、第2級、及び第3級アミン、置換アミン(天然の置換アミンを含む)、環状アミンならびに塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などを含むが、これらに限定されない。式Iの化合物はまた、両性イオンの形態で存在することができる。特に好ましい式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩は塩酸塩である。
式Iの化合物はまた、溶媒和、例えば、水和することができる。溶媒和は、製造過程で達成できるか、又は例えば、最初は無水の式Iの化合物の吸湿性の結果として起こることもある(水和)。用語「薬学的に許容しうる塩」はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物を含む。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、それらの原子の結合の性質もしくは順序、又はそれらの原子の空間における配置が異なる化合物である。それらの原子の空間における配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。相互に鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、そして重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は、「鏡像異性体」、又はときに光学異性体と呼ばれる。4つの非同一置換基に結合している炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
詳細には、本発明は、一般式I:
Figure 2010523517

[式中、
Aは、−O−又は−NH−であり;
は、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C3−7−アルキニル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及びベンジルからなる群より選択され;
は、水素、C1−7−アルキル、
ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、
ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、
−O−ベンジル、−O−C3−7−シクロアルキル、
非置換フェニル又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びC1−7−アルコキシより独立して選択される1〜3個の基により置換されているフェニル、
ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、
アミノ、ピロリル、イミダゾリルならびに
−C(O)OR(ここで、RはC1−7−アルキルである)からなる群より選択され;
は、水素又はC1−7−アルコキシであるか;あるいは
とRは互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒に環を形成し、そしてRとRは、一緒に−O−C(CH−CH=CH−であり;
Gは、下記基:
Figure 2010523517

(式中、
は、水素又はC1−7−アルキルであり;
、R、R及びRは、−COOHであり;
10は、水素又はC1−7−アルコキシである)より選択される]
で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩に関する。
本発明の好ましい式Iの化合物は、またAがOである、化合物である。
式Iの化合物のさらなる群は、AがNHである、化合物である。
さらに好ましいのは、Rが、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C3−7−アルキニル、C3−7−シクロアルキル及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、本発明の式Iの化合物である。特に好ましいのは、Rが、エチル、プロピル、イソプロピル、アリル、2−フルオロエチル、ブチル、イソブチル、シクロペンチル及び2−プロピニルからなる群より選択される式Iの化合物であり、Rがエチル又はイソプロピルである化合物が最も好ましい。
本発明のさらに好ましい式Iの化合物は、Rが、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−ベンジル、−O−C3−7−シクロアルキル、非置換のフェニル又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びC1−7−アルコキシより独立して選択される1〜3個の基により置換されているフェニル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、ピロリル、イミダゾリルならびに−C(O)OR(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)からなる群より選択される化合物である。
より好ましいのは、Rが、水素、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ピロリル、ハロゲンにより置換されているフェニル及び−C(O)OR(ここで、Rは、C1−7−アルキルである)からなる群より選択される、式Iの化合物であり、Rがハロゲンである化合物が、特に好ましい。最も好ましくは、Rは、クロロである。
さらに、Rが水素又はC1−7−アルコキシである、本発明の式Iの化合物が好ましい。
本発明の好ましい式Iの化合物の別の群は、RとRが、互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒に環を形成し、かつRとRが、一緒に−O−C(CH−CH=CH−である化合物である。これらは、式Ix:
Figure 2010523517

で示される化合物である。
好ましいのは、Gが、G1:
Figure 2010523517

[式中、Rは、水素又はC1−7−アルキルであり、そしてRは、−COOHである]で示される、本発明の式Iのさらなる化合物である。
より好ましくは、Rは、メチルである。
さらに、Gが、G2:
Figure 2010523517

[式中、Rは、−COOHである]で示される、本発明の式Iの化合物が好ましい。
さらに好ましいのは、Gが、G3:
Figure 2010523517

[式中、Rは、−COOHである]で示される、本発明の式Iの化合物である。
さらに好ましいのは、Gが、G4:
Figure 2010523517

[式中、Rは、−COOHである]で示される、本発明の式Iの化合物である。
さらに好ましいのは、Gが、G5:
Figure 2010523517

で示される、本発明の式Iの化合物である。
さらに、Gが、G6:
Figure 2010523517

[式中、R10は、水素又はC1−7−アルコキシである]で示される、本発明の式Iの化合物が好ましい。
特に好ましいのは、R10が、メトキシである、式Iの化合物である。
式Iの好ましい化合物の例は、以下:
1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−アリルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−シクロペンチルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−イソプロポキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−アリルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−シクロペンチルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−アリルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−シクロペンチルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−イソプロポキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−メトキシ−3−プロパ−2−イニルオキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(3−エトキシ−4−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(4−シクロペンチルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
2−[1−(2−エトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
2−[1−(2−エトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
及びその薬学的に許容しうる塩である。
特に好ましいのは、本発明の以下の式Iの化合物:
1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
及びその薬学的に許容しうる塩である。
さらに、式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩は、個々に本発明の好ましい実施態様を構成する。
式Iの化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋な鏡像異性体、例えばラセミ体などの鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。光学的に活性な形態は、例えば、ラセミ体の分割により、不斉合成により、又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離剤でのクロマトグラフィー)により入手することができる。本発明は、これら全ての形態を包含する。
本発明における一般式Iの化合物を官能基にて誘導体化して、インビボで親化合物に再変換することができる誘導体を得てもよいことが理解される。生理学的に許容することができ、かつ代謝的に不安定な誘導体(インビボで一般式Iの親化合物を生成することができる)もまた、本発明の範囲に含まれる。
本発明の更なる態様は、上記の式Iの化合物の製造方法であって、
a)式II:
Figure 2010523517

[式中、Gは、前記と同義である]で示されるピペリジンを、還元剤を用いて、式III:
Figure 2010523517

[式中、A及びR〜Rは、前記と同義である]で示されるアルデヒドと反応させて、式I:
Figure 2010523517

で示される化合物を得ること、そして所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換すること;又は、代替的には、
b)式II:
Figure 2010523517

[式中、Gは、前記と同義である]で示されるピペリジンを、塩基性条件下、式IV:
Figure 2010523517

[式中、A及びR〜Rは、前記と同義であり、そしてXは、脱離基である]で示される化合物でアルキル化して、式I:
Figure 2010523517

で示される化合物を得ること、そして所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換すること;又は、代替的には、
c)一般式II:
Figure 2010523517

[式中、Gは、前記と同義である]で示される化合物を、トリアルキルホスフィン及びジアゾ化合物の存在下、式V:
Figure 2010523517

[式中、A及びR〜Rは、前記と同義である]で示される化合物と反応させて、式I:
Figure 2010523517

で示される化合物を得ること、そして所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む方法である。
本発明はさらに、上記の方法により製造される、上記の式Iの化合物に関する。
適切な還元剤は、好ましくは、ピリジン−BH錯体、NaBH(OAc)及びNaCNBHからなる群より選択される。この反応は、酸性条件下で、酢酸もしくはギ酸などの酸又はルイス酸(例えば、Ti(iPrO)、ZnCl)を使用することにより、あるいは緩衝条件下(酢酸及びN−エチルジイソプロピルアミン又はトリエチルアミンなどの第3級アミンの存在下)で、ジクロロメタン、ジクロロエタン、エタノール又はイソプロパノール(あるいはその混合物)などの適切な溶媒中で、周囲温度又は高温にて、従来の加熱法、又はマイクロ波照射による加熱法を用いて実施することができる。
適切な脱離基Xは、ハロゲン化物、メシラート又はトシラートあるいは別の脱離基を含むアルコールである。好ましい脱離基は、ヨウ化物、臭化物、メタンスルホナート及び塩化物からなる群より選択される。
適切なトリアルキルホスフィンは、トリブチルホスフィン及びトリフェニルホスフィンである。好ましいジアゾ化合物は、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラートである。
上述のように、本発明の式Iの化合物は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬として使用することができる。
SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患とは、糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、微小血管及び大血管の糖尿病性合併症、I型糖尿病を有する患者における移植後糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満症、炎症性腸疾患、例えば、クローン病又は潰瘍性大腸炎、吸収不良、自己免疫病、例えば、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬及び他の皮膚疾患、ならびに免疫不全症などの疾患である。微小血管の糖尿病性合併症は、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症を含むのに対し、大血管の糖尿病関係の合併症は、心筋梗塞、脳卒中及び四肢切断のリスクの増大を招く。
糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害又は耐糖能障害の治療及び/又は予防のための医薬としての使用が好ましい。
したがって、本発明はまた、上記の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。
さらには、本発明は、治療活性物質として、特にSST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、上記の化合物に関する。
別の実施態様において、本発明は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法に関し、その方法は、式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む。糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害又は耐糖能障害の治療及び/又は予防のための方法が最も好ましい。
本発明はさらに、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、上記の化合物の使用に関する。
さらに、本発明は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、上記の化合物の使用に関する。そのような疾患の好ましい例は、糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害又は耐糖能障害である。
式Iの化合物は、後述の方法、実施例に記載の方法、又は類似の方法により製造することができる。個々の反応工程に適切な反応条件は標準的な反応であって、当業者には既知である。出発物質は、市販されているか、あるいは後述の方法と類似の方法、本文もしくは実施例に引用される参考文献に記載の方法、又は当該分野において既知の方法により調製することができる。
一般構造Iを有する化合物、特に式Ia〜Ifの化合物の合成を、スキーム1〜6に記載する。
式Iaの化合物の合成は、スキーム1に従って達成することができる。1のような適切に置換されたパラフルオロ安息香酸から出発して、濃硫酸中の硝酸カリウムを用い、好ましくは室温でニトロ化して、ニトロ誘導体2を得る(スキーム1、工程a)。次に、アリルエステルなどの適切なカルボン酸保護基(Protective Groups in Organic Synthesis, T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 3rd Edition, 1999, Wiley-Interscienceを参照)を導入して、誘導体3を得る(スキーム1、工程b)。周囲温度又は高温で、従来の加熱法、又はマイクロ波照射による加熱法を用い、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサン(又はその混合物)などの適切な溶媒中、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下、ハロゲン化アリル(例えば、臭化アリル)を使用して、エステル化を行うことができる。適切に保護されたニトロフルオロ安息香酸3は、DMFなどの溶媒中で、適切な第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)の存在下、好ましくは高温で、4−アミノ−ピペリジン4を用いた求核芳香族置換(SNAr)を経て、中間体を得る(スキーム1、工程c)。化合物5においてニトロ基を還元して対応するアニリン誘導体6を得ることは、弱酸の存在下、室温で又は加熱還流下でZnを用いる還元などの当業者に慣用のやり方で実施することができる(スキーム1、工程d)。ベンゾイミダゾール誘導体7の形成は、酢酸銅(II)の存在下、エタノールなどの極性プロトン性溶媒中で、アセトアルデヒドを用いアニリン6を閉環し、加熱還流することにより、達成することができる。化合物7に存在するアルキルオキシカルボニル保護基を、好ましくは高温で、試薬として、例えば48%臭化水素水溶液又は37%塩酸水溶液を使用し除去して、カルバミン酸エチルを開裂するか、あるいはジクロロメタン(DCM)、ジオキサン又はTHFなどの溶媒中、好ましくは室温で、トリフルオロ酢酸又は塩酸を使用して、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC)保護基を除去して(Protective Groups in Organic Synthesis, T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 3rd Edition, 1999, Wiley-Interscienceを参照)、式8のピペリジンを得ることができる(スキーム1、工程f)。
Figure 2010523517
ピリダジン−BH錯体、NaBH(OAc)又はNaCNBHなどの還元剤の存在下、酸性条件下(例えば、酢酸、ギ酸)で、ルイス酸(例えば、Ti(iPrO)、ZnCl)を使用することにより、あるいは緩衝条件下、例えば、酢酸及びN−エチルジイソプロピルアミン又はトリエチルアミンなどの第3級アミンの存在下、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロエタン、エタノール又はイソプロパノール(あるいはその混合物)などの適切な溶媒中で、周囲温度又は高温にて、従来の加熱法、又はマイクロ波照射による加熱法を使用し、遊離ピペリジン8をアルデヒド9で還元的N−アルキル化に付して、目的構造Iaを得る(スキーム1、工程g)。カップリング工程において、式8のピペリジンは、それにより塩、例えば塩酸塩又は臭化水素酸塩として、あるいは対応する遊離アミンとして使用しうる。
式Iaの目的化合物はまた、DMF、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はアセトンなどの溶媒中で、周囲温度又は高温にて、従来の加熱法、又はマイクロ波照射による加熱法を使用し、適切な第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)又は無機塩基(例えば、CsCO、KCO)を加え、適切なハロゲン化物、メシラート、トシラート、又は一般構造10の他の適切な脱離基Xに変換されたアルコールを用いてピペリジン8を直接的アルキル化するか、あるいは類似のアルキル化反応により、製造することも可能である(スキーム1、工程h)。代替的には、式Iaの目的構造は、THF、トルエン、DCM等の、そのような変換に通常使用する溶媒中で、ホスフィン、例としては、トリアルキルホスフィン、例えばトリブチルホスフィン((n−Bu)P)、トリフェニルホスフィン(PhP)等とジアゾ化合物、例えばジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート等との混合物により活性化されたアルコール11を適用するMitsunobu反応(D. L. Hughes, The Mitsunobu Reaction, in Organic Reactions, Volume 42, 1992, John Wiley & Sons, New York; pp. 335-656))により入手可能である(スキーム1、工程h)。関与する反応又は試薬に悪影響を及ぼさず、少なくともある程度まで試薬を溶解することができる限り、用いる溶媒の性質に特別な制限はない。反応は、周囲温度から用いる溶媒の還流温度に至る幅広い温度にわたって起こりうる。
目的構造Ibはベンゾイミダゾール12を介して入手可能であり、これは、第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)の存在下、トルエン、DCM等の不活性溶媒中での、トリホスゲンなどの適切に活性化されたカルボニル源とのアニリン6の閉環反応により合成することができる(スキーム2、工程a)。反応は周囲温度又は高温で行ってよく、その場合より高い温度が好ましい。強酸触媒下での12中のアルキルオキシカルボニル保護基の除去(スキーム2、工程b)及び前述の条件下でのアルデヒド9を用いる還元的アルキル化もしくは中間体10を用いる直接アルキル化により、目的化合物Ibを入手する(スキーム2、工程c)。代替的には、式Ibの目的化合物はまた、適切なハロゲン化物、メシラート、トシラート、又は一般構造10の他の適切な脱離基Xに変換されたアルコールを用いるピペリジン13の直接アルキル化により、あるいは類似のアルキル化反応により、製造することも可能である。式Ibの目的構造はまた、THF、トルエン、DCM等の、そのような変換に通常使用する溶媒中で、ホスフィン、例としては、トリアルキルホスフィン、例えばトリブチルホスフィン((n−Bu)P)、トリフェニルホスフィン(PhP)等とジアゾ化合物、例えばジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラートなどとの混合物により活性化されたアルコール11を適用するMitsunobu反応(D. L. Hughes, The Mitsunobu Reaction, in Organic Reactions, Volume 42, 1992, John Wiley & Sons, New York; pp. 335-656))により入手可能である。
Figure 2010523517
一般構造Icの目的化合物は、第3級アミン(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)の存在下、DCM又はトルエン等の不活性溶媒中で、室温又は高温にて、ハロゲン化ブロモアセチル、優先的には塩化ブロモアセチルを用いるアニリン6のアミド結合形成により、達成することができる(スキーム3、工程a)。次に、テトラヒドロキノキサリン15に至るアミド中間体14の閉環反応は、N−エチルジイソプロピルアミンなどの第3級アミンの存在下、従来の加熱法、又はマイクロ波照射による加熱法により達成する(スキーム3、工程b)。強酸触媒下での15中のアルキルオキシカルボニル保護基の除去(スキーム3、工程c)及び前述の条件下でのアルデヒド9を用いる還元的アルキル化もしくは中間体10を用いる直接アルキル化により、目的化合物Icを入手する(スキーム3、工程d)。式Icの目的構造はまた、THF、トルエン、DCM等の、そのような変換に通常使用する溶媒中で、ホスフィン、例としては、トリアルキルホスフィン、例えばトリブチルホスフィン((n−Bu)P)、トリフェニルホスフィン(PhP)などとジアゾ化合物、例えばジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)又はジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート等との混合物により活性化されたアルコール11を適用するMitsunobu反応(D. L. Hughes, The Mitsunobu Reaction, in Organic Reactions, Volume 42, 1992, John Wiley & Sons, New York; pp. 335-656))により入手可能である。
Figure 2010523517
一般構造Idの目的化合物は、強酸反応(例えば、塩酸)条件下で、亜硝酸ナトリウムを用いるアニリン6のジアゾ化により調製することができる(スキーム4、工程a)。インサイチュで形成されたジアゾニウム陽イオンは、ベンゾトリアゾール中間体17へと自発的に閉環する。強酸触媒下での17中のアルキルオキシカルボニル保護基の除去(スキーム4、工程b)及び前述の条件下でのアルデヒド9を用いる還元的アルキル化もしくは中間体10を用いる直接アルキル化により、目的化合物Idを入手する(スキーム4、工程c)。代替的には、式Idの目的化合物はまた、アルコール11を用いるMitsunobu反応(D. L. Hughes, The Mitsunobu Reaction, in Organic Reactions, Volume 42, 1992, John Wiley & Sons, New York; pp. 335-656)により製造することも可能である。
Figure 2010523517
目的構造Ieの合成は、DMFなどの溶媒中で、適切な第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)の存在下、周囲温度又は高温にて、適切に置換された4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン19の4−アミノ−ピペリジン4を用いる求核芳香族置換(SNAr)により開始する(スキーム5、工程a)。中間体20のニトロ基は、パラジウム担持炭素触媒下、周囲圧にて、又はわずかに高圧にて、メタノール又はエタノールなどの低沸点のアルコールを使用して、水素を用いる還元により、対応するアニリン誘導体21に還元することができる(スキーム5、工程b)。イミダゾ[4,5−c]ピリジン誘導体22の形成は、酸触媒(例えば、トルエン−4−スルホン酸)下で、トルエンなどの不活性溶媒中、周囲温度又は高温で、オルトギ酸トリエチルを用いるアニリン21の処理により達成することができる(スキーム5、工程c)。優先的には、反応は、トルエンの還流温度で行われる。
Figure 2010523517
化合物22のピリジンオキシド23への酸化は、室温又は高温で、DCMなどの溶媒中、3−クロロ−過安息香酸で処理することにより達成される(スキーム5、工程d)。N−オキシド23のイミダゾ[4,5−c]ピリジノン24への酸素の移動は、無水酢酸の存在下での加熱還流により誘発される(スキーム5、工程e)。同じ反応条件下で、23中のtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)保護基は、対応するアセトアミドに交換され、それを、強酸触媒下、好ましくは高温で取り除くことができる(スキーム5、工程f)。前述の条件下でのアルデヒド9を用いるピペリジン25の還元的アルキル化もしくは中間体10を用いる直接アルキル化により、目的化合物Ieを直接入手する(スキーム5、工程g)。代替的には、式Ieの目的化合物はまた、前に示したとおり、アルコール11を用いるMitsunobu反応(D. L. Hughes, The Mitsunobu Reaction, in Organic Reactions, Volume 42, 1992, John Wiley & Sons, New York; pp. 335-656)により製造することも可能である。
一般構造Ifの目的化合物は、例えばN−ブロモスクシンイミド及び過酸化ジベンゾイル(開始剤として)の存在下、CCl中での加熱による26中のメチル基のラジカル臭素化により開始して調製することができる(スキーム6、工程a)。次に、中間体27と、適切に保護された4−アミノピペリジン4とのその後の閉環反応により2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン28を得ることを、周囲温度又はわずかに加熱しながら、トリエチルアミン又はN−エチルジイソプロピルアミンなどの第3級アミン塩基の存在下で、それらと反応させることにより達成する(スキーム6、工程b)。強酸触媒下で28中のアルキルオキシカルボニル保護基を除去して、ピペリジン29を得て(スキーム6、工程c)、前述の条件下でのアルデヒド9を用いる還元的アルキル化もしくは中間体10を用いる直接アルキル化により、目的化合物Ifを入手する(スキーム6、工程d)。
Figure 2010523517
アルデヒド中間体の合成
不可欠なアルデヒドパートナーは、市販であるか、あるいはDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)又はアセトンなどの極性溶媒及び適切な塩基(例えば、CsCO、KCO)中、室温もしくは高温にて、ハロゲン化アルキル、アルキルメシラート、アルキルトシラート又は他の適切な脱離基を含むアルコールを用いるアルキル化により;トリフェニルホスフィンとジエチルアザジカルボキシラートとの混合物により活性化されたアルコールを用いるMitsunobu反応により;又は式30のフェノールカルボン酸エステルもしくはフェノールカルボン酸の類似のアルキル化により、誘導することができる(スキーム7、工程a)。適切な還元剤(例えば、低温での水素化アルミニウムジイソブチル、又は低温、高温もしくは周囲温度でのLiAlHを用いて)による、THFなどの溶媒中での式31のエステルの還元により、式32の対応するベンジルアルコールを得て(スキーム7、工程b)、次にそれを、好ましくはDCM中で酸化剤として活性化MnOを用いて、式9のアルデヒドに酸化することができる(スキーム7、工程c)。
代替的には、側鎖の導入を、式33のフェノールベンズアルデヒドの直接アルキル化(非対称化合物について順次)により達成して、式9の所望の化合物を直接得ることができる(スキーム7、工程d)。
式9のベンズアルデヒドの合成に至るさらに十分に確立された経路は、低温で、非プロトン性極性溶媒(例えば、THF)中、水素化アルミニウムジイソブチルなどの適切な還元剤により、式34の対応するベンゾニトリルを還元することにある(スキーム7、工程e)。
Figure 2010523517
式IIのアルデヒドの更なる合成は、実施例に記載される。
前述のとおり、式Iの化合物は、薬学的活性を持ち、特にそれらは、ソマトスタチン受容体活性のモジュレーターであることが見出された。さらに詳細には、本発明の化合物は、ソマトスタチン受容体サブタイプ5(SSTR5)のアンタゴニストであることが見出された。
式Iの化合物の活性を測定するために、以下の試験を行った。
ヒトサブタイプ5ソマトスタチン受容体をコードするプラスミドで安定にトランスフェクトしたCHO細胞株(GenBankアクセッション番号D16827)は、Euroscreenから入手した。細胞を培養して、結合及び機能アッセイに使用した。
これらの細胞の膜は、プロテアーゼインヒビターの存在下での超音波処理と、それに続く分画遠心分離によって調製した。膜調製物中のタンパク質濃度は、市販のキット(BCA kit, Pierce, USA)を用いて測定した。膜は使用時まで−80℃で貯蔵した。解凍後、膜は、アッセイ緩衝液(50mMトリス−HCl(pH7.4)、5mM MgCl及び0.20% BSA)に希釈して、ダウンス(dounce)型ホモジェナイザーに付した。
結合試験には、約6×10−15mol受容体に相当する0.1mL膜懸濁液を、0.05nM 125I標識トレーサー(11−Tyrソマトスタチン−14、Perkin-Elmer)及び種々の濃度の試験化合物か、非特異結合の測定用には0.001mM非標識ソマトスタチン−14のいずれかと一緒に、室温で1時間インキュベートした。インキュベーションは、GF/Bガラス繊維フィルターでの濾過と氷冷洗浄緩衝液(50mMトリス−HCl(pH7.4))での洗浄により停止させた。結合放射活性は、シンチレーションカクテル(Microscint 40)の適用後に測定して、壊変毎分(dpm)として表した。
受容体濃度は、事前の飽和実験において求めたが、この実験では、固定の任意量の膜をある濃度範囲の放射標識トレーサーと一緒にインキュベートした。これにより、タンパク質の量当たりの特異結合部位の総数(即ち、Bmax)を推定することができるが、典型的には1〜5pmol/mgの間である。
放射標識トレーサーの結合の最大値の半分の阻害をもたらすのに要する試験化合物の濃度(IC50)は、濃度対dpmのグラフから概算した。結合親和性(K)は、単一結合部位に関するチェン・プルソフ(Cheng-Prussoff)の式を適用することにより、IC50から算出した。
機能性実験については、50,000細胞を、1mM IBMX及び0.1% BSAを補足したクレブス・リンガー(Krebs Ringer)ヘペス緩衝液(115mM NaCl、4.7mM KCl、2.56mM CaCl、1.2mM KHPO、1.2mM MgSO4、20mM NaHCO及び16mMヘペス、pH7.4に調整)中でインキュベートし、次に0.004mMフォルスコリンで刺激した。フォルスコリンと同時に、種々の濃度の試験化合物を用いた。次に細胞を37℃及び5% CO2で20分間インキュベートした。その後、細胞を溶解し、そして製造業者(HitHunter cAMP、DiscoverX)に従って蛍光ベースの市販キットを用いて、cAMP濃度を測定した。
最大値の半分の効果(即ち、EC50)ならびに0.15nMソマトスタチン−14に匹敵する効力を誘導するための試験化合物の濃度は、濃度対蛍光(任意単位)のグラフから求めた。可能性あるアンタゴニズムの測定には、0.15nMソマトスタチン−14を、試験化合物と一緒に適用して、ソマトスタチン−14の効果を最大値の半分低減させる試験化合物の濃度(即ち、IC50)を、濃度対蛍光のグラフから推測した。
本発明の化合物は、放射リガンド置換アッセイにおいて、ヒトサブタイプ5ソマトスタチン受容体に対して0.1nM〜10μMのK値、好ましくは0.1nM〜500nM、より好ましくは0.1nM〜100nMのKi値を示す。以下の表は、本発明の選択された化合物についての測定値を示す。
Figure 2010523517
式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩及びエステルは、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射剤又は注入剤の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。
医薬製剤の製造は、式Iの化合物及び薬学的に許容される適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬補助剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬補助剤として考慮される。
式Iの化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜100mgの1日量が考慮される。投与量によっては、1日量を幾つかの投与単位で投与することが好都合である。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mg含有する。
本発明は、下記の例示的実施例を参照することによって更に説明する。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略語
Ar=アルゴン、Celite=濾過助剤、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、EI=電子衝撃(イオン化)、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、Hyflo Super Cel(登録商標)=濾過助剤(Fluka)、ISP=イオンスプレー陽(モード)、NMR=核磁気共鳴、MPLC=中圧液体クロマトグラフィー、MS=質量スペクトル、P=保護基、R=任意の基、rt=室温、THF=テトラヒドロフラン、X=ハロゲン。
実施例1
1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
工程1: 4−フルオロ−3−ニトロ−安息香酸
濃HSO(180ml)中の4−フルオロ安息香酸(50.0g、0.36mol、1.0当量)の冷溶液に、硝酸カリウム(39.7g、0.39mol、1.1当量)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に絶えず撹拌しながら砕氷(800g)に注いだ。得られた混合物を室温で一晩保持し、濾過し、水で十分に洗浄し、トルエンと共沸混合物を形成することにより最終的に乾燥させて、標記化合物59.5g(90%)を明黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.69-7.74 (m, 1H), 8.29-8.32 (m, 1H), 8.56 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 13.75 (br s, 1H)。
工程2: 4−フルオロ−3−ニトロ−安息香酸アリルエステル
DMF(770ml)中の4−フルオロ−3−ニトロ−安息香酸(113.0g、0.61mol、1.0当量)の機械的に撹拌した溶液に、炭酸カリウム(168.7g、1.22mol、2.0当量)を少量ずつ加えた。臭化アリル(110.8g、0.92mol、1.5当量)を反応混合物に加え、撹拌を室温で一晩続けた。反応混合物を濾過し、濾液を水(4L)に注ぎ、2時間保持し、次に酢酸エチル(3×1L)で抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮した。残留物を、ヘキサン/酢酸エチルの勾配(100:0→98:2)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物114.1g(83%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 4.86 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 5.30 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 5.43 (d, J = 17.2, 1H), 6.01-6.10 (m, 1H), 7.73-7.78 (m, 1H), 8.34-8.37 (m, 1H), 8.60 (d, J = 7.2 Hz, 1H)。
工程3: 4−(4−アリルオキシカルボニル−2−ニトロ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(500mL)中の4−フルオロ−3−ニトロ−安息香酸アリルエステル(84.3g、0.37mol、1.0当量)及び4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75.0g、0.37mol、1.0当量;市販)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(111.3g、0.86mol、2.3当量)を加え、反応混合物を70℃で6時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(2L)に注いで、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。沈殿物を濾過し、水及びヘキサンで洗浄し、最後にMgSOで乾燥させて、標記化合物129.1g(85%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.46 (s, 9H), 1.46-1.56 (m, 2H), 1.92-1.98 (m, 2H), 2.90-2.98 (m, 2H), 3.88-3.95 (m, 3H), 4.78 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.27 (d, J= 10.4 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 6.00-6.06 (m, 1H), 7.29 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.99 (dd, J = 9.2 Hz, J = 1.6 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H)。
工程4: 4−(4−アリルオキシカルボニル−2−アミノ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−アリルオキシカルボニル−2−ニトロ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20.0g、49.33mmol、1.0当量)及びZn(23.22g、0.36mol、7.2当量)の撹拌した懸濁液に、NHCl(7.91g、0.15mol、3.0当量)の飽和溶液を加え、反応混合物を加熱還流した。45分後、反応物を冷却し、セライトを通して濾過し、減圧下で蒸発により濃縮した。濾液を水で希釈し、ジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機画分を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮した。褐色を帯びた固体物質をヘキサン/酢酸エチル(98:2)の混合物でさらに洗浄して、標記生成物15.7g(85%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.24-1.33 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.90-1.94 (m, 2H), 2.88-2.94 (m, 2H), 3.53-3.55 (m, 1H), 3.88-3.95 (m, 2H), 4.68 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 4.79 (s, 2H), 5.01 (d, J = 7.5, 2H), 5.23 ( d, J= 10.4 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 6.00-6.06 (m, 1H), 6.54 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.21 (m, 2H)。
工程5: 1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル
エタノール(250mL)中の4−(4−アリルオキシカルボニル−2−アミノ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(15.0g、39.95mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、酢酸銅(II)(14.51g、79.90mmol、2.0当量)及びアセトアルデヒド(44.1mL、0.20mol、5.0当量;20%水溶液)を加え、反応混合物を36時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機画分を水及びNaCl飽和溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、ヘキサン/酢酸エチルの勾配(3:7→1:9)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物7.2g(45%)を褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.46 (s, 9H), 1.88-1.91 (m, 2H), 2.14-2.20 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.97 (br s, 2H), 4.13-4.15 (m, 2H), 4.58 (t, J = 11.5 Hz, 1H), 4.81 (d, J = 4.6 Hz, 2H), 5.28 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 6.03-6.10 (m, 1H), 7.68 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H)。MS (ISP): 400.3 [M+H]+
工程6: 2−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩(中間体A1)
Figure 2010523517
ジオキサン(20mL)中の1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル(1.60g、4.01mmol)及びジオキサン(20mL)中の4M HCl溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及び二塩酸塩形成をしたものとして、粗生成物をさらに精製しないで続く工程で使用した。MS (ISP): 300.4 [M+H]+
工程7: 1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
メタノール(0.8mL)及び水(0.4mL)中の2−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩(55.8mg、0.15mmol、1.0当量;中間体A1)の溶液に、10M NaOH(60μL)、酢酸(86μL、90.3mg、1.50mmol、10当量)、3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(30.3mg、0.18mmol、1.2当量;中間体B1、下記参照)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(47.1mg、0.75mmol、5.0当量)の溶液を加え、エタノール(0.5mL)に溶解した。反応混合物を70℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物13.4mg(22%)を得た。MS (ISP): 412.3 [M+H]+
ベンゾイミダゾール、テトラヒドロ−キノキサリン、ベンゾトリアゾール及びジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジノン中間体A2〜A5を、後述のように調製した。
表1で使用されているベンゾイミダゾール、テトラヒドロ−キノキサリン、ベンゾトリアゾール及びジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジノン中間体A2〜A5の合成
中間体A2
2−オキソ−1−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩
Figure 2010523517
工程1: 1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル
トルエン(200mL)及びN−エチルジイソプロピルアミン(17.21g、133.17mol、2.5当量)中の4−(4−アリルオキシカルボニル−2−アミノ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(20.0g、53.27mmol、1.0当量;実施例1/工程4)の撹拌した溶液に、トルエン(200mL)中のトリホスゲン(18.97g、63.92mmol、1.2当量)の溶液を加え、反応混合物を70℃で1.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機画分を水及びNaCl飽和溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で蒸発により濃縮した。粗物質を、ヘキサン/酢酸エチル(95:5)の混合物でさらに洗浄して、標記生成物15.5g(73%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.43 (s, 9H), 1.72 (d, J = 10.8, 2H), 2.17-2.23 (m, 2H), 2.88 (br s, 2H), 4.09 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.38 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 5.26 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.40 (dd, J = 17.2 Hz, J = 1.4 Hz, 1H), 5.99-6.09 (m, 1H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.69-7.71 (m, 1H), 11.17 (s, 1H)。13C-NMR (100 MHz, DMSO): δ 28.04, 28.43, 50.32, 64.78, 78.79, 108.13, 109.18, 117.70, 121.69, 121.71, 122.67, 128.20, 132.81, 133.39, 153.78, 153.82, 165.36。MS (ISP): 402.2 [M+H]+
工程2: 2−オキソ−1−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩
ジオキサン(20mL)中の1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル(1.40g、3.49mmol)及びジオキサン(20mL)中の4M HCl溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及び二塩酸塩形成をしたものとして、粗生成物をさらに精製しないで続く工程で使用した。MS (ISP): 302.1 [M+H]+
中間体A3
3−オキソ−1−ピペリジン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩
Figure 2010523517
工程1: 4−[4−アリルオキシカルボニル−2−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−フェニルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジクロロメタン(250mL)中の4−(4−アリルオキシカルボニル−2−アミノ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(25.0g、66.58mmol、1.0当量;実施例1/工程4)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(16.84g、166.46mol、2.5当量)及びブロモアセチルクロリド(20.96g、133.17mol、2.0当量)を0℃でゆっくり加えた。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に再び冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機画分を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(65:35)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物23.1g(70%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.40 (s, 9H), 2.92 (br s, 2H), 3.62 (br s, 1H), 4.03 (d, J = 7.1, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.72 (d, J = 5.1, 2H), 5.24 (dd, J = 10.5 Hz, J = 1.0, 1H), 5.35 (dd, J = 16.6 Hz, J = 0.7, 1H), 5.50 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.98-6.05 (m, 1H), 6.82(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.6 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 9.43 (s, 1H)。
工程2: 1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸アリルエステル
トルエン(250mL)中の4−[4−アリルオキシカルボニル−2−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−フェニルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(23.0g、46.33mmol、1.0当量)とN−エチルジイソプロピルアミン(11.98g、92.67mmol、2.0当量)の混合物を、加熱還流した。8時間後、反応混合物を冷却し、水で洗浄し、減圧下で蒸発により濃縮し、ジクロロメタン/アセトン(95:5)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物10.0g(52%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.41 (s, 9H), 1.65 (br s, 4H), 2.89 (s, 2H), 3.74 (s, 2H), 3.90 (br s, 1H), 4.05 (br s, 2H), 4.73 (d, J = 5.1, 2H), 5.25 (d, J = 10.4, 1H), 5.36 (dd, J =17.2 Hz, J =1.1 Hz, 1H), 5.98-6.05 (m, 1H), 6.95 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 17.2 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 10.58 (s, 1H)。13C-NMR (100 MHz, DMSO): δ 26.87, 28.02, 45.15, 53.36, 64.35, 78.67, 110.81, 115.77, 117.36, 118.04, 125.21, 126.61, 132.95, 132.99, 138.63, 153.70, 164.94, 165.00。MS (ISP): 416.2 [M+H]+
工程3: 3−オキソ−1−ピペリジン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩
ジオキサン(20mL)中の1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸アリルエステル(1.40g、3.37mmol)及びジオキサン(20mL)中の4M HCl溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及び二塩酸塩形成をしたものとして、粗生成物をさらに精製しないで続く工程で使用した。MS (ISP): 316.1 [M+H]+
中間体A4
1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩
Figure 2010523517
工程1: 1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸アリルエステル
メタノール(400mL)中の4−(4−アリルオキシカルボニル−2−アミノ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50.0g、133.17mmol、1.0当量;実施例1/工程4)の溶液に、濃HCl(27.7mL、266.33mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。濃HCl(27.7mL、266.33mmol、2.0当量)のもう一つの部分を加え、撹拌をさらに3時間かけて続けた。反応混合物を0℃に冷却し、水(25mL)で希釈し、NaNO(10.11g、146.48mmol、1.1当量)の飽和溶液で処理して、室温で30分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaHCO飽和溶液の添加により塩基性化し、減圧下で蒸発により濃縮し、水相を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機溶媒を減圧下でかなりの程度まで蒸発させ、水層を酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。所望の生成物と脱−Boc化類似体の混合物である残留物を、ジクロロメタン(200mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(29.06g、133.17mmol、1.0当量)及びN−エチル−ジイソプロピルアミン(20.65g、159.80mmol、1.2当量)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、水を加え、反応混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。粗物質を、ヘキサン/酢酸エチルの勾配(9:1→4:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物37.1g(72%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.44 (s, 9H), 2.02-2.16 (m, 4H), 3.05 (br s, 2H), 4.12-4.15 (m, 2H), 4.87 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.16-5.22 (m, 1H), 5.30 (d, J = 10.7, 1H), 5.45 (dd, J = 17.2 Hz, J = 1.0 Hz, 1H), 6.06-6.13 (m, 1H), 8.08-8.15 (m, 2H), 8.68 (s, 1H)。13C-NMR (100 MHz, DMSO): δ 28.91, 32.21, 56.66, 66.25, 79.82, 112.04, 118.86, 122.44, 126.56, 128.09, 133.42, 135.42, 145.66, 154.72, 165.86。MS (ISP): 387.3 [M+H]+
工程2: 1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩
ジオキサン(20mL)中の1−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸アリルエステル(1.40g、3.62mmol)及びジオキサン(20mL)中の4M HCl溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及び二塩酸塩形成をしたものとして、粗生成物をさらに精製しないで続く工程で使用した。MS (ISP): 287.3 [M+H]+
中間体A5
1−ピペリジン−4−イル−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン二塩酸塩
Figure 2010523517
工程1: 4−(3−ニトロ−ピリジン−4−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
無水DMF(100mL)中の4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(25.0g、157.69mmol、1.0当量;市販)及びトリエチルアミン(19.15g、189.23mol、1.2当量)の溶液に、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(31.58g、157.69mmol、1.0当量;市販)を加え、無水DMF(30mL)に溶解し、反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物を氷−冷水(1L)に注ぎ、2時間撹拌し、さらに2時間沈降させて、次に濾過した。橙色の固体を水で洗浄し、空気乾燥させた。粗物質を酢酸エチルから結晶化して、標記化合物43.7g(86%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.41 (s, 9H), 1.48-1.56 (m, 2H), 1.88-1.90 (m, 2H), 2.93 (br s, 2H), 3.90-3.93 (m, 3H), 7.14 (d, J = 6.3 HZ, 1H), 8.03 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 9.03 (s, 1H)。
工程2: 4−(3−アミノ−ピリジン−4−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
エタノール(375mL)中の4−(3−ニトロ−ピリジン−4−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(25.0g、77.55mmol、1.0当量)の溶液に、10%パラジウム担持活性炭(2.5g、2.35mmol、0.03当量)を加え、反応物を水素(50Psi)下でParr shakerに16時間置いた。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物をジエチルエーテルで粉砕し、有機層をデカントし、固体物質を減圧下で乾燥させて、標記化合物18.4g(81%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.25-1.27 (m, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.88-1.91 (m, 2H), 2.90 (br s, 2H), 3.49 (br s, 1H), 3.89 (br s, 2H), 4.57 (s, 2H), 5.05 (br s, 1H), 6.42 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H)。MS (ISP): 293.4 [M+H]+
工程3: 4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
無水トルエン(70mL)中の4−(3−アミノ−ピリジン−4−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.0g、34.20mmol、1.0当量)及びオルトギ酸トリエチル(10.14g、68.40mmol、2.0当量)の溶液に、トルエン−4−スルホン酸(0.59g、3.42mmol、0.1当量)を加え、反応混合物を16時間加熱還流した。溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物をジエチルエーテルで粉砕した。沈殿物を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させて、標記化合物7.6g(73%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.43 (s, 9H), 1.92-2.04 (m, 4H), 2.95 (br s, 2H), 4.13 (br s, 2H), 4.64 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.95 (s, 1H)。MS (ISP): 303.2 [M+H]+
工程4: 4−(5−オキシ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
無水ジクロロメタン(100mL)中の4−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.0g、33.07mmol、1.0当量)の溶液に、3−クロロ−ペル安息香酸(7.41g、33.07mmol、1.0当量;純度77%)を10℃で加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン/メタノールの勾配(95:5→70:30)で溶離する中性アルミナのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物8.2g(78%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.43 (s, 9H), 1.86-1.95 (m, 2H), 2.02-2.05 (m, 2H), 2.92 (br s, 2H), 4.12 (br s, 2H), 4.63 (t, J = 11.7 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.69 (s, 1H)。MS (ISP): 319.2 [M+H]+
工程5: 1−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン
無水酢酸(100mL)中の4−(5−オキシ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.0g、31.41mmol、1.0当量)の溶液を18時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン/メタノール(97:3)で溶離する中性アルミナのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.7g(57%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 1.79-1.82 (m, 1H), 1.91-1.99 (m, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.67 (t, J = 11.8, 1H), 3.16-3.24 (m, 1H), 3.95-3.98 (m, 1H), 4.51-4.57 (m, 2H), 6.68 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.16-7.19 (m, 1H), 8.12 (s, 1H), 11.17 (s, 1H)。MS (ISP): 261.2 [M+H]+
工程6: 1−ピペリジン−4−イル−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン二塩酸塩
エタノール(48mL)中の1−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン(6.00g、23.05mmol)の溶液に、濃HCl(24mL)を加え、反応混合物を16時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及び二塩酸塩形成をしたものとして、粗生成物をさらに精製しないで続く工程で使用した。MS(ISP): 219.2 [M+H]+
アルデヒド中間体B1〜B20を、先の文献に従って、又は先の文献と同様にして、又は後述のように調製した。
表1及び表2で使用されているアルデヒド中間体B1〜B20の合成
中間体B1
3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
Figure 2010523517
標記化合物を、4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(中間体B2、下記参照)の合成に関して記載された手順に従って、4−フルオロ−3−ヒドロキシ−安息香酸から出発し、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した後、総収率73%で調製した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.32 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.12 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.34-7.41 (m, 1H), 7.47-7.56 (m, 2H), 9.87 (s, 1H)。MS (ISP): 186.1 [M+NH4]+
中間体B2
4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 85259−46−7]
Figure 2010523517
DMF(15mL)中の4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸(3.0g、17.4mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(4.81g、34.8mmol、2.0当量)及びヨウ化エチル(4.03mL、5.97g、38.2mmol、2.2当量)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−安息香酸エチルエステル3.6g(91%)を得た。次に粗エステルをTHF(20mL)に溶解し、Ar下で−78℃に冷却した。水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(95mL、95.0mmol、6.0当量;THF中の1.0M溶液)を、15分かけてゆっくり加え、添加が完了した後で冷却浴を取り外し、反応物が0℃に達した。1時間撹拌した後、反応物を−78℃に冷却し、1M HCl溶液(10mL)を注意深く加えることにより過剰量の水素化物をクエンチした。混合物を室温に温め、有機相を分離し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−ベンジルアルコール2.94g(100%)を得た。粗アルコール(2.94g、15.75mmol、1.0当量)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、活性化MnO(5.48g、63.0mmol、4.0当量)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、その後、反応物をHyflo Super Celを通して濾過し、濃縮した。残留物を、ヘプタン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.51g(52%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.51 ( t, J = 7.1 Hz, 3H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 9.94 (s, 1H)。
中間体B3
3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2010523517
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体B19、下記参照)と同様にして、塩基としてKCOを使用し、3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドをDMF中の3−ブロモ−ペンタンと反応させて調製した。MS (ISP): 237.1 [M+H]+
中間体B4
3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2010523517
無水DMF(40mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g、66.0mmol、1.0当量;市販)の溶液に、KCO(13.6g、99.0mmol、1.5当量)及び1−ブロモ−2−フルオロ−エタン(9.2mg、72.0mmol、1.1当量)を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。KCOを濾過により除去し、有機相を減圧下で濃縮した。残留物に、NaCl飽和溶液(100mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をイソプロパノール/ジエチルエーテルの混合物から結晶化して、標記化合物12.69g(97%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 3.89 (s, 3H), 4.24-4.27 (m, 1H), 4.34-4.37 (m, 1H), 4.67-4.70 (m, 1H), 4.83-4.86 (m, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.4 Hz, J = 1.9 Hz, 1H), 9.84 (s, 1H)。MS (ISP): 198.6 [M+H]+
中間体B5
3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 57724−26−2]
Figure 2010523517
標記化合物を、WO 04/000 806 A1(Elbion AG)に記載されているように、イソバニリンを1−ブロモ−2−メチルプロパンと反応させて調製した。
中間体B6
8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルボアルデヒド[CAS RN 210404−30−9]
Figure 2010523517
標記化合物を、WO 01/083 476 A1(Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
中間体B7
3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 120355−79−5]
Figure 2010523517
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体B19、下記参照)と同様にして、塩基としてKCOを使用し、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドをDMF中のヨウ化エチルと反応させて調製した。
中間体B8
3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 94169−64−9]
Figure 2010523517
無水DMF(30mL)中の3,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(5.0g、36.20mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(15.0g、108.60mmol、3.0当量)及び2−ブロモ−プロパン(13.36g、10.20mL、108.60mmol、3.0当量)を加え、混合物を100℃で18時間撹拌した。KCOを濾過により除去し、有機相を減圧下で濃縮した。残留物にNaCl飽和溶液(100mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、生成物をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物6.64g(83%)及び3−ヒドロキシ−5−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド0.59g(9%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.35 (d, J = 6.1 Hz, 12H), 4.59 (hept, J = 6.1 Hz, 2H), 6.66-6.68 (m, 1H), 6.96-6.97 (m, 2H), 9.88 (s, 1H)。MS (ISP): 223.1 [M+H]+
中間体B9
2,6−ジエトキシ−4−ホルミル−安息香酸エチルエステル[CAS RN 55687−55−3]
Figure 2010523517
標記化合物を、DE 243 59 34(Hoffmann-La Roche AG)に記載されているように調製した。
中間体B10
3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
Figure 2010523517
工程1: tert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
無水DMF(50mL)中の(4−フルオロ−フェニル)−メタノール(12.16g、96.4mmol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(7.22g、106.1mmol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(15.99g、106.1mmol、1.1当量)を、Ar下で0℃にて加えた。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相をNaCO飽和溶液(2×100mL)及びNaCl飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、褐色の油状物を得、それを高真空蒸留(0.1mbarで沸点32〜35℃)により精製して、標記化合物23.0g(99%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.60 (s, 2H), 6.89-6.94 (m, 2H), 7.16-7.20 (m, 2H)。MS (EI): 183.1 [M-tert-Bu]+
工程2: 5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(20mL)中のtert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(5.00g、20.8mmol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi溶液(17.6mL、22.8mmol、1.1当量;ヘキサン中1.3M 溶液)をAr下、−78℃で30分以内に加えた。次に無水THF(7.5mL)中のホウ酸トリメチル溶液(2.37mL、2.20g、20.8mmol、1.0当量)を30分以内にゆっくり加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸溶液(2.78mL、1.87g、31.2mmol、1.5当量)をゆっくり加え、続いて水中の35%過酸化水素溶液(2.0mL、2.23g、22.9mmol、1.1当量)を加えて、反応を0℃でさらに30分間続けさせた。室温でさらに4時間撹拌した後、混合物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10% NaOH溶液(2×100mL)及びNaCl飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.80g(90%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.56 (s, 2H), 4.97 (br s, 1H), 6.68-6.72 (m, 1H), 6.87-6.94 (m, 2H)。MS (EI): 256.2 [M]+
工程3: 2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン
無水DMF(20mL)中の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(4.60g、17.9mmol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(1.34g、19.7mmol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(2.97g、19.7mmol、1.1当量)をAr下で0℃にて加えた。添加が完了した後で冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相をNaCO飽和溶液(2×100mL)及びNaCl飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、標記化合物4.50g(68%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 4.55 (s, 2H), 6.71-6.74 (m, 1H), 6.80-6.83 (m, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H)。MS (EI): 370.2 [M]+
工程4: 3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(130mL)中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン(23.70g、63.9mmol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi溶液(54.5mL、71.6mmol、1.1当量;ヘキサン中1.3M 溶液)をAr下、−78℃で30分以内に加えた。次に無水THF(30mL)中のホウ酸トリメチル(7.13mL、6.64g、63.9mmol、1.0当量)の溶液を30分以内にゆっくり加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸溶液(5.49mL、5.76g、95.9mmol、1.5当量)をゆっくり加え、続いて水中の35%過酸化水素溶液(6.2mL、6.83g、70.3mmol、1.1当量)を加え、反応を0℃でさらに30分間続けた。室温でさらに4時間撹拌した後、混合物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10% NaOH溶液(2×100mL)及びNaCl飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物15.80g(64%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.91 (s, 9H), 4.50 (s, 2H), 4.93 (br s, 1H), 6.37 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 5.6 Hz, 1H)。MS (EI): 329.2 [M-tert-Bu]+
工程5: tert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
DMF(60mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(5.80g、15.0mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(4.56g、33.0mmol、2.2当量)及び臭化エチル(2.46mL、3.60g、33.0mmol、2.2当量)を加え、反応混合物をAr下で60℃にて5時間撹拌した。KCOを濾過により除去し、粗反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮し、残留物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100ml)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発により除去し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(99:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.10g(63%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.33 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.00 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.55 (s, 2H), 6.47 (d, J = 6.8 Hz, 2H)。MS (ISP): 329.3 [M+H]+
工程6: (3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール
メタノール(8mL)中のtert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(1.20g、3.65mmol、1.0当量)の溶液に、Dowex 50W-X8(0.33g、陽イオン交換樹脂)を加え、反応混合物をAr下で室温にて22時間撹拌した。樹脂を濾過により除去し、反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮し、標記化合物を定量的収量(0.78g)で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.34 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.57 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.01 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.51 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 6.51 (d, J = 6.8 Hz, 2H)。MS (EI): 214.2 [M]+
工程7: 3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
1,2−ジクロロエタン(50mL)中の(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール(2.30g、10.7mmol、1.0当量)の溶液に、活性化MnO(2.89g、33.3mmol、3.1当量)を加えた。反応混合物を50℃で21時間撹拌し、次にHyflo Super Celを通して濾過して、減圧下で溶媒を蒸発させた後、標記化合物1.90g(83%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.38 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.09 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 7.04 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 9.75 (s, 1H)。MS (EI): 212.1 [M]+
中間体B11
4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2010523517
工程1: 4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル
水(40mL)及び37% HCl(40mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(5.1g、20.13mmol、1.0当量;I. Kompis and A. Wick Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載されているように調製した)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(1.67g、24.16mmol、1.2当量)を0℃で加えた。10分後、塩化銅(I)(12.0g、120.81mmol、6.0当量)を加え、反応混合物を0℃でさらに5時間撹拌し、次に氷浴を取り外した。18時間撹拌した後、1M NaOHの溶液の添加により粗反応混合物をpH=8に調整し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物5.0g(91%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.32 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 1.40 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.09 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.30 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.18 (s, 2H)。13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 13.33, 13.66, 60.29, 64.16, 105.75, 115.88, 128.25, 154.49, 165.01。MS (ISP): 273.3 [M+H]+
工程2: (4−クロロ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール
ジクロロメタン(25mL)中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(5.0g、18.33mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(55.0mL、55.00mmol、3.0当量;THF中1.0M 溶液)を−30℃に僅かな冷却をしながら15分かけてゆっくり加えた。30分後、過剰量の水素化物をメタノール(10mL)及び水(2mL)の注意深い添加によりクエンチした。混合物を30分間撹拌し、1M HCl溶液を加え、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、標記化合物4.0g(95%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.45 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.93 (br s, 1H), 4.09 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.62 (s, 2H), 6.57 (s, 2H)。13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 14.74, 64.96, 65.18, 104.30, 110.65, 140.29, 155.66。MS (ISP): 231.4 [M+H]+
工程3:
THF(40mL)中の(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール(4.0g、17.34mmol、1.0当量)の溶液に、活性化MnO(15.08g、173.4mmol、10.0当量)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。Hyflo Super Celを通して濾過し、粗物質をヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物3.7g(92%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.50 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.19 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 7.07 (s, 2H), 9.89 (s, 1H)。13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 14.61, 65.22, 106.26, 118.64, 135.08, 156.22, 191.01。MS (EI): 229.4 [M]+
中間体B12
4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 363166−11−4]
Figure 2010523517
標記化合物を、S. P. Dudek, H. D. Sikes and C. E. D. Chidsey J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 8033-8038に記載されているように4−ブロモ−3,5−ジヒドロキシ−安息香酸から調製した。
中間体B13
4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2010523517
工程1: (4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール
ジクロロメタン(50mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(2.8g、11.05mmol、1.0当量;I. Kompis, A. Wick, Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載されているように調製した)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(27.6mL、27.64mmol、2.5当量;ジクロロメタン中1.0M 溶液)をAr下、0℃で15分かけてゆっくり加え、添加完了後、冷却浴を取り外した。18時間撹拌した後、酒石酸ナトリウムカリウム(10mL)飽和溶液の注意深い添加により過剰量の水素化物をクエンチした。凝固した混合物をジクロロメタン(5×200mL)及びTHF(2×150mL)で抽出し、合わせた有機相を水(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(4:1→1:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.10g(47%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.42 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.82 (br s, 2H), 4.05 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.54 (s, 2H), 6.50 (s, 2H)。13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 15.03, 64.21, 66.00, 104.51, 125.44, 129.89, 146.71。MS (ISP): 211.9 [M+H]+
工程2: 4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
DMF(20mL)中の(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール(0.79g、3.74mmol、1.0当量)の溶液に、活性化MnO(1.63g、18.70mmol、5.0当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、Hyflo Super Celを通して濾過し、濾液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発乾固して、それにより標記化合物0.69g(88%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.46 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.50 (br s, 2H), 7.04 (s, 2H), 9.70 (s, 1H)。MS (ISP): 210.0 [M+H]+
中間体B14
3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド
Figure 2010523517
工程1: 3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル
ヘプタン(10mL)及び濃酢酸(0.2mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(3.0g、11.84mmol、1.0当量;I. Kompis and A. Wick, Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載されているように調製した)の溶液に、2,5−ジメトキシ−テトラヒドロ−フラン(1.88g、14.21mmol、1.2当量)を加えた。5時間加熱還流した後、Dean-Stark装置を取り付け、反応混合物をさらに5時間かけて加熱した。粗反応混合物を濾過し、ヘプタンから0℃で結晶化して、標記化合物2.94g(82%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.28 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 6.07-6.08 (m, 2H), 6.73-6.74 (m, 2H), 7.22 (s, 2H)。13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 14.11, 14.35, 61.06, 64.57, 106.87, 107.64, 122.61, 123.33, 129.29, 153.75, 165.06。MS (ISP): 303.4 [M+H]+
工程2: 3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド
トルエン(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル(1.51g、4.98mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(8.9mL、12.45mmol、2.5当量;トルエン中20%溶液)を20℃に僅かな冷却をしながら15分かけてゆっくり加えた。1時間後、水(10mL)及び28%NaOH溶液(2mL)注意深い添加により、過剰量の水素化物をクエンチした。混合物を30分間撹拌し、有機相をHyflo Super Celを通して濾過した。水層をトルエン(2×50mL)で抽出し、合わせた有機相をNaCl飽和溶液(2×50mL)で洗浄し、減圧下で蒸発により濃縮し、(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−メタノール1.30g(100%)を得た。粗アルコール(1.30g、4.98mmol、1.0当量)を、トルエン(20mL)に溶解し、活性化MnO(7.79g、89.5mmol、18.0当量)を加えた。反応混合物を7時間加熱還流し、その後、反応混合物をHyflo Super Celを通して濾過し、濃縮して、標記化合物1.15g(収率89%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.17 ( t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.02 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 6.08-6.09 (m, 2H), 6.75-6.76 (m, 2H), 7.25 (s, 2H), 9.89 (s, 1H)。MS (ISP): 260.1 [M+H]+
中間体B15
2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルボアルデヒド
Figure 2010523517
3,5−ジエトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(14.05g、43.89mmol、1.0当量;WO 01/326 3 A1(F. Hoffmann-La Roche AG)に記載されているように調製した;[CAS RN 338454−05−0])を、トルエン(180mL)及び水(20mL)にAr下で溶解し、4−フルオロフェニルボロン酸(12.28g、87.78mmol、2.0当量)、KPO(50.12g、236.12mmol、5.38当量)、トリシクロヘキシルホスフィン(2.80g、9.66mmol、0.22当量)及び酢酸パラジウム(II)(1.08g、4.83mmol、0.11当量)で連続して処理した。慎重に酸素を排除しながら反応混合物を100℃に18時間加熱し、その時点でGCが出発物質のヨード化合物の非存在を示した。反応混合物を砕氷/NHClに注ぎ、酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、合わせた有機相をNaCl飽和溶液(2×100mL)及び水(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(9:1)の混合物で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン/酢酸エチルから再結晶化して、標記化合物10.44g(83%)を白色の結晶として得た。MS(EI): 288.2 [M]+
中間体B164−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 5922−56−5]
Figure 2010523517
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体B19、下記参照)の調製と同様にして、塩基としてKCOを使用し、イソバニリンをDMF中のヨウ化プロピルと反応させて調製した。
中間体B17
3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2010523517
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体B19、下記参照)と同様にして、塩基としてKCOを使用し、3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒドをDMF中の4−ブロモ−ブタンと反応させて調製した。MS (ISP): 209.1 [M+H]+
中間体B18
3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 225939−36−6]
Figure 2010523517
標記化合物を、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体B19、下記参照)と同様にして、塩基としてKCOを使用し、3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒドをDMF中の臭化アリルと反応させて調製した(A. W. White, R. Almassy, A. H. Calvert, N. J. Curtin, R. J. Griffin, Z. Hostomsky, K. Maegley, D. R. Newell, S. Srinivasan and B. T. Golding J. Med. Chem. 2000, 43, 4084-4097も参照)。
中間体B19
3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド[CAS RN 157143−20−9]
Figure 2010523517
標記化合物を、M. J. Ashton, D. C. Cook, G. Fenton, J.-A. Karlsson, M. N. Palfreyman, D. Raeburn, A. J. Ratcliffe, J. E. Souness, S. Thurairatnam and N. Vicker J. Med. Chem. 1994, 37, 1696-1703に記載された手順と同様にして、塩基としてKCOを使用し、市販の3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドをDMF中のヨウ化エチルと反応させて調製した。
中間体B20
2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルボアルデヒド
Figure 2010523517
工程1: 2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル
無水DMF(12mL)中の3−エトキシ−4−ヨード−安息香酸エチルエステル(0.76g、2.37mmol、1.0当量;[CAS RN 741699−04−7])の溶液に、4−フルオロフェニルボロン酸(0.40g、2.86mmol、1.20当量)、KPO(0.86g、4.04mmol、1.70当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.082g、0.071mmol、0.03当量)をAr下で加え、反応混合物を80℃に加熱した。16時間後、反応混合物を砕氷/NHClに注ぎ、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を水及びNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮した。粗物質をヘキサン/酢酸エチル(95:5)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.51g(75%)を無色の油状物として得た。MS (ISP): 289.3 [M+H]+
工程2: (2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−メタノール
無水THF(10mL)中の2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル(0.50g、1.73mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(5.2mL、5.20mmol、3.0当量;ヘキサン中1M 溶液)を−10℃で滴下し、冷却浴を取り外した。室温でさらに60分間撹拌した後、反応混合物を砕氷/希釈HClに注意深く注ぎ、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を水及びNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮した。標記化合物を定量的収量(0.43g)で無色の粘性油状物として単離し、それは次の工程に十分に純粋であった。MS (ISP): 229.3 [M+H-H2O]+
工程3: 2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルボアルデヒド
ジクロロメタン(20mL)中の(2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−メタノール(0.43g、1.75mmol、1.0当量)の溶液に、活性化MnO(3.04g、34.92mmol、20.0当量)を加え、反応混合物を周囲温度で3時間激しく撹拌した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、ジクロロメタンで十分にすすいで、減圧下で蒸発乾固した。粗物質をヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.33g(77%)を白色の結晶として得た。MS (EI): 244.1 [M]+
実施例2〜102
実施例1/工程7の合成に関して記載された手順に従って、さらなるベンゾイミダゾール、テトラヒドロ−キノキサリン、ベンゾトリアゾール及びジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジノン誘導体を、表1に示したように、2−メチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩(中間体A1)、2−オキソ−1−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩(中間体A2)、3−オキソ−1−ピペリジン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩(中間体A3)、1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸アリルエステル二塩酸塩(中間体A4)及び1−ピペリジン−4−イル−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン二塩酸塩(中間体A5)、ならびにそれぞれのベンズアルデヒド中間体から合成した。結果を表1にまとめ、実施例2〜実施例102を含む。
Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517

Figure 2010523517
実施例103
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
工程1: 4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール(12.5mL)及びトリエチルアミン(1.10mL)中の2−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(1.50g、6.55mmol、1.0当量;[CAS RN 2417−73−4])の溶液に、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.38g、6.88mmol、1.05当量;市販)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を砕氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水及びNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させて、減圧下で蒸発により濃縮した。粗物質をヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製し、続いてヘキサン/酢酸エチルから結晶化して、標記化合物1.12g(54%)を白色の結晶として得た。MS (ISP): 261.0 [M-tert-Bu+H]+
工程2: 2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン トリフルオロ酢酸塩(中間体A6)
Figure 2010523517
ジクロロメタン(15mL)中の4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.50g、1.58mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(3.0mL)を加え、反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及びトリフルオロ酢酸塩塩の形成をしたものとして、粗生成物(0.710g)をさらに精製しないで続く工程で使用した。MS (ISP): 217.4 [M+H]+
工程3: 2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
イソプロパノール(3.4mL)中の2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン トリフルオロ酢酸塩(164.0mg、0.27mmol、1.0当量;前工程における質量バランスによると純度36%)の溶液に、3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(44.8mg、0.27mmol、1.0当量;中間体B19)、チタニウムテトラ−イソプロポキシド(232.8mg、0.82mmol、3.0当量)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(34.3mg、0.55mmol、2.0当量)を加えた。反応混合物を一晩反応させ、次にシリカのカラムに直接注いだ。酢酸エチル/トリエチルアミン(98:2)で溶離して、標記化合物29.0mg(29%)を白色の結晶として得た。MS (ISP): 365.1 [M+H]+
ジヒドロ−イソインドロン中間体A7を後述のように調製した。
表2に使用されているジヒドロ−イソインドロン中間体A7の合成
中間体A7
5−メトキシ−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010523517
工程1: 2−ブロモメチル−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル
CCl(15mL)中の4−メトキシ−2−メチル−安息香酸メチルエステル(1.47g、8.16mmol、1.0当量;市販)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.60g、8.97mmol、1.1当量)及びジベンゾイルペルオキシド(0.198g、0.45mmol、0.05当量)を加えた。混合物を1.5時間加熱還流し、その時点でTLCは依然として多少の出発物質が残存していることを示した。したがって、さらなるN−ブロモスクシンイミド(0.16g、0.90mmol、0.11当量)及びジベンゾイルペルオキシド(0.080g、0.41mmol、0.18当量)を加え、加熱を1時間続けた。反応混合物を冷却し、砕氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮した。粗物質をヘキサン/酢酸エチル(95:5)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.43g(68%)を黄色の結晶として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 3.87 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.97 (s, 2H), 6.86 (dd, J = 8.7 Hz, J = 2.7 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.7 Hz, 1H)。
工程2: 4−(5−メトキシ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール(9mL)及びトリエチルアミン(0.83mL)中の2−ブロモメチル−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(1.28g、4.94mmol、1.0当量)の溶液に、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.04g、5.19mmol、1.05当量;市販)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を砕氷/希釈HClに注ぎ、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をNaHCO飽和溶液及び水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮した。粗物質をヘキサン/酢酸エチル(3:7)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.84g(49%)を白色の結晶として得た。MS (ISP): 347.3 [M+H]+
工程3: 5−メトキシ−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン トリフルオロ酢酸塩
ジクロロメタン(8.5mL)中の4−(5−メトキシ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.84g、2.44mmol)の溶液に、トリフルオロ−酢酸(1.7mL)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、定量的脱保護及びトリフルオロ酢酸塩塩の形成をしたものとして、粗生成物をさらに精製しないで続く工程で使用した。MS (ISP): 247.3 [M+H]+
実施例104〜110
実施例103/工程3の合成に関して記載された手順に従って、さらなるジヒドロ−イソインドロン誘導体を、表2に示したように、2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン トリフルオロ酢酸塩(中間体A6)及び5−メトキシ−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン トリフルオロ酢酸塩(中間体A7)、ならびにそれぞれのベンズアルデヒド中間体から合成した。結果を表2にまとめ、実施例104〜実施例110を含む。
Figure 2010523517

Figure 2010523517
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を、常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドンの水溶液と共に造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水性溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤を、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH7を得るように
注射用水 1.0mlまで
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤を、常法により製造することができる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
黄酸化鉄 1.1mg
活性成分を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェを、常法により製造することができる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
調味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び調味添加剤と混合し、そしてサッシェに充填する。

Claims (30)

  1. 式I:
    Figure 2010523517

    [式中、
    Aは、−O−又は−NH−であり;
    は、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C3−7−アルキニル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル及びベンジルからなる群より選択され;
    は、水素、C1−7−アルキル、
    ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、
    ヒドロキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、
    −O−ベンジル、−O−C3−7−シクロアルキル、
    非置換フェニル又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びC1−7−アルコキシより独立して選択される1〜3個の基により置換されているフェニル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、
    アミノ、ピロリル、イミダゾリルならびに
    −C(O)OR(ここで、RはC1−7−アルキルである)からなる群より選択され;
    は、水素又はC1−7−アルコキシであるか;あるいは
    とRは互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒に環を形成し、そしてRとRは、一緒に−O−C(CH−CH=CH−であり;
    Gは、下記基:
    Figure 2010523517

    (式中、
    は、水素又はC1−7−アルキルであり;
    、R、R及びRは、−COOHであり;
    10は、水素又はC1−7−アルコキシである)より選択される]
    で示される化合物、及びその薬学的に許容しうる塩。
  2. Aが、Oである、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. が、C2−7−アルキル、C2−7−アルケニル、C3−7−アルキニル、C3−7−シクロアルキル及びハロゲン−C1−7−アルキルからなる群より選択される、請求項1又は2記載の式Iの化合物。
  4. が、エチル、プロピル、イソプロピル、アリル、2−フルオロエチル、ブチル、イソブチル、シクロペンチル及び2−プロピニルからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  5. が、
    水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、
    −O−ベンジル、−O−C3−7−シクロアルキル、
    非置換フェニル又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びC1−7−アルコキシより独立して選択される1〜3個の基により置換されているフェニル、
    ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、アミノ、ピロリル、イミダゾリルならびに
    −C(O)OR(ここで、RはC1−7−アルキルである)からなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  6. が、水素、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、ピロリル、ハロゲンにより置換されているフェニル及び−C(O)OR(ここで、RはC1−7−アルキルである)からなる群より選択される、請求項1〜5のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  7. が、ハロゲンである、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  8. が、水素又はC1−7−アルコキシである、請求項1〜7のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  9. とRが、互いに結合して、それらが結合している炭素原子と一緒に環を形成し、そしてRとRが、一緒に−O−C(CH−CH=CH−である、請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  10. Gが、G1:
    Figure 2010523517

    [式中、Rは、水素又はC1−7−アルキルであり、そしてRは、−COOHである]で示される、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  11. が、メチルである、請求項10記載の式Iの化合物。
  12. Gが、G2:
    Figure 2010523517

    [式中、Rは、−COOHである]で示される、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  13. Gが、G3:
    Figure 2010523517

    [式中、Rは、−COOHである]で示される、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  14. Gが、G4:
    Figure 2010523517

    [式中、Rは、−COOHである]で示される、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  15. Gが、G5:
    Figure 2010523517

    で示される、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  16. Gが、G6:
    Figure 2010523517

    [式中、R10は、水素又はC1−7−アルコキシである]で示される、請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  17. 10が、メトキシである、請求項16記載の式Iの化合物。
  18. 下記:
    1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−アリルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−シクロペンチルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−イソプロポキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−アリルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−シクロペンチルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−アリルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−シクロペンチルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−イソプロポキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−メトキシ−3−プロパ−2−イニルオキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(3−エトキシ−4−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(4−シクロペンチルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(4−ベンジルオキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    2−[1−(2−エトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン、
    2−[1−(2−エトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
    からなる群より選択される請求項1記載の式Iの化合物、及びその薬学的に許容しうる塩。
  19. 下記:
    1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸、
    1−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ジフルオロメトキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、
    1−[1−(4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    1−[1−(2,6−ジエトキシ−4'−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−1,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
    からなる群より選択される請求項1記載の式Iの化合物、及びその薬学的に許容しうる塩。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物の製造方法であって、
    a)式II:
    Figure 2010523517

    [式中、Gは、請求項1と同義である]で示されるピペリジンを、還元剤を用いて、
    式III:
    Figure 2010523517

    [式中、A及びR〜Rは、請求項1と同義である]で示されるアルデヒドと反応させて、式I:
    Figure 2010523517

    で示される化合物を得ること、そして所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換すること;又は、代替的には、
    b)式II:
    Figure 2010523517

    [式中、Gは、請求項1と同義である]で示されるピペリジンを、塩基性条件下、式IV:
    Figure 2010523517

    [式中、A及びR〜Rは、請求項1と同義であり、そしてXは、脱離基である]で示される化合物でアルキル化して、式I:
    Figure 2010523517

    で示される化合物を得ること、そして所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換すること;又は、代替的には
    c)一般式II:
    Figure 2010523517

    [式中、Gは、請求項1と同義である]で示される化合物を、トリアルキルホスフィン及びジアゾ化合物の存在下、式V:
    Figure 2010523517

    [式中、A及びR〜Rは、請求項1と同義である]で示される化合物と反応させて、式I:
    Figure 2010523517

    で示される化合物を得ること、そして所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む、方法。
  21. 請求項20記載の方法により製造される、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物。
  22. 請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  23. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、請求項22記載の医薬組成物。
  24. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物。
  25. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物。
  26. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法であって、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物の治療有効量をヒト又は動物に投与することを含む、方法。
  27. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、請求項1〜19のいずれか一項記載の化合物の使用。
  28. 糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、微小血管及び大血管の糖尿病性合併症、I型糖尿病における移植後糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満症、炎症性腸疾患、例えば、クローン病又は潰瘍性大腸炎、吸収不良、自己免疫病、例えば、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬及び他の皮膚疾患、ならびに免疫不全症の治療及び/又は予防のための、請求項27記載の使用。
  29. 糖尿病、特にII型糖尿病、空腹時血糖障害及び耐糖能障害の治療及び/又は予防のための、請求項27記載の使用。
  30. 実質的に本明細書に上記の、新規な化合物、製造法及び方法、さらにはそのような化合物の使用。
JP2010501478A 2007-04-04 2008-03-26 糖尿病の処置のための1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸誘導体 Pending JP2010523517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07105617 2007-04-04
PCT/EP2008/053513 WO2008122510A1 (en) 2007-04-04 2008-03-26 1-(1-benzylpiperidin-4-yl)benzimidaz0le -5-carboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes mellitus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010523517A true JP2010523517A (ja) 2010-07-15

Family

ID=39544978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501478A Pending JP2010523517A (ja) 2007-04-04 2008-03-26 糖尿病の処置のための1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7799806B2 (ja)
EP (1) EP2142528B1 (ja)
JP (1) JP2010523517A (ja)
KR (1) KR101134237B1 (ja)
CN (1) CN101646665A (ja)
AT (1) ATE473221T1 (ja)
AU (1) AU2008235615A1 (ja)
BR (1) BRPI0809981A2 (ja)
CA (1) CA2682287A1 (ja)
DE (1) DE602008001725D1 (ja)
ES (1) ES2346826T3 (ja)
IL (1) IL200923A0 (ja)
MX (1) MX2009010731A (ja)
WO (1) WO2008122510A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537969A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 置換キノキサリンタイプピペリジン化合物とその使用
JP2016531950A (ja) * 2013-10-07 2016-10-13 武田薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体サブタイプ5(sstr5)アンタゴニスト
JP2016535040A (ja) * 2013-10-29 2016-11-10 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200918062A (en) * 2007-09-12 2009-05-01 Wyeth Corp Azacyclylisoquinolinone and-isoindolinone derivatives as histamine-3 antagonists
EP2242745A1 (de) * 2008-02-07 2010-10-27 Sanofi-Aventis Neue phenyl-substituierte imidazolidine, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
CA2759651A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted spirocyclic amines useful as antidiabetic compounds
CN102093220B (zh) * 2009-12-11 2014-12-10 Dic株式会社 羧酸的制备方法、羧酸烯丙酯
EP2605658B1 (en) 2010-08-18 2016-03-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiroxazolidinone compounds
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
TWI692469B (zh) 2012-11-09 2020-05-01 南韓商Lg化學股份有限公司 Gpr40受體促效劑,製造該促效劑的方法以及含有該促效劑作爲活性劑的醫藥組成物
US9090618B2 (en) 2012-12-27 2015-07-28 Purdue Pharma L.P. Substituted benzimidazole-type piperidine compounds and uses thereof
TW201712012A (zh) 2015-06-16 2017-04-01 美國禮來大藥廠 2-側氧基-1,3,8-三氮雜螺[4.5]癸-3-基羧酸衍生物
KR101719321B1 (ko) * 2016-03-31 2017-03-23 충남대학교산학협력단 3-(4-클로로페닐)벤조[4, 5]이미다조[2, 1-b]싸이아졸-6-카복실산을 포함하는 항비만 또는 항우울증 치료용 조성물
ES3010351T3 (en) * 2019-12-02 2025-04-02 Hyundai Pharm Co Ltd Glp-1 receptor agonist

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037271A2 (en) * 2001-10-30 2003-05-08 Millennium Pharmaceuticals,Inc. Compounds, pharmaceutical compositions and methods of use therefor
WO2006128803A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Piperidin-4-yl-amide derivatives and their use as sst receptor subtype 5 antagonists
WO2007025897A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzooxazole, oxazolopyridine, benzothiazole and thiazolopyridine derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037271A2 (en) * 2001-10-30 2003-05-08 Millennium Pharmaceuticals,Inc. Compounds, pharmaceutical compositions and methods of use therefor
WO2006128803A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Piperidin-4-yl-amide derivatives and their use as sst receptor subtype 5 antagonists
WO2007025897A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzooxazole, oxazolopyridine, benzothiazole and thiazolopyridine derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537969A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 置換キノキサリンタイプピペリジン化合物とその使用
JP2016531950A (ja) * 2013-10-07 2016-10-13 武田薬品工業株式会社 ソマトスタチン受容体サブタイプ5(sstr5)アンタゴニスト
JP2016535040A (ja) * 2013-10-29 2016-11-10 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2142528B1 (en) 2010-07-07
WO2008122510A1 (en) 2008-10-16
KR101134237B1 (ko) 2012-04-24
MX2009010731A (es) 2009-10-26
ES2346826T3 (es) 2010-10-20
KR20090126322A (ko) 2009-12-08
US20080249101A1 (en) 2008-10-09
CA2682287A1 (en) 2008-10-16
ATE473221T1 (de) 2010-07-15
AU2008235615A1 (en) 2008-10-16
EP2142528A1 (en) 2010-01-13
DE602008001725D1 (de) 2010-08-19
IL200923A0 (en) 2010-05-17
US7799806B2 (en) 2010-09-21
CN101646665A (zh) 2010-02-10
BRPI0809981A2 (pt) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010523517A (ja) 糖尿病の処置のための1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸誘導体
US7754744B2 (en) Substituted piperidinamines as somatostatin receptor subtype 5 (SSTR5) antagonists
JP4949387B2 (ja) ピペリジン−4−イルアミド誘導体、およびsst受容体サブタイプ5アンタゴニストとしてのその使用
JP2010528082A (ja) 4,4−二置換ピペリジン誘導体
JP2009541421A (ja) ピリミジン及びキナゾリン誘導体
JP4948604B2 (ja) ピリジン−、及びキノリン−ピリミジン誘導体
JP2010529070A (ja) ソマトスタチンレセプター活性のモジュレーターとしてのアリールオキサゾール、アリールオキサジアゾール及びベンゾイミダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218