JP4855468B2 - ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体 - Google Patents
ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4855468B2 JP4855468B2 JP2008528470A JP2008528470A JP4855468B2 JP 4855468 B2 JP4855468 B2 JP 4855468B2 JP 2008528470 A JP2008528470 A JP 2008528470A JP 2008528470 A JP2008528470 A JP 2008528470A JP 4855468 B2 JP4855468 B2 JP 4855468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piperidin
- alkoxy
- alkyl
- benzyl
- ylamino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/423—Oxazoles condensed with carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Immunology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
Xは、S又はOであり;
Aは、CR3であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Aは、N又はN+−O−であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Bは、N又はN+−O−であり、そしてAは、CR3であり;
R1及びR2は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
R2はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及び−CONR11R12からなる群から選択することもでき;
R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
R7は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R8は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
R9とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
R11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R3及びR4の一方は、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN+−O−である場合には、存在せず、そして
R3及びR4の他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15、
アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
R13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
nは1、2及び3から選択される整数であり;
但し、R1、R2、R3及びR4が水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
Gは、下記基:
R16は、水素又はハロゲンであり;
R17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR29R30、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO2R31、−NR32R33、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R34は、C1−7−アルキルであり;
R19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R20は、水素又はハロゲンであり;
R21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
R24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
R25は、C1−7−アルコキシであり;
R26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
R28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される}
で示される化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩に関する。
を含有する飽和炭素環状基を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルである。
Xは、S又はOであり;
Aは、CR3であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Aは、N又はN+−O−であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Bは、N又はN+−O−であり、そしてAは、CR3であり;
R1及びR2は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
R2はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及び−CONR11R12からなる群から選択することもでき;
R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
R7は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R8は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
R9とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
R11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R3及びR4の一方は、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN+−O−である場合には、存在せず、そして
R3及びR4の他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15、
アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
R13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
nは1、2及び3から選択される整数であり;
但し、R1、R2、R3及びR4が水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
Gは、下記基:
R16は、水素又はハロゲンであり;
R17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR29R30、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO2R31、−NR32R33、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R34は、C1−7−アルキルであり;
R19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R20は、水素又はハロゲンであり;
R21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
R24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
R25は、C1−7−アルコキシであり;
R26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
R28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される}
で示される化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩に関する
AがCR3であり、そしてBがCR4であり、
ここで、
R3及びR4の一方が、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され、そして
R3及びR4の他方が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物である。
AがCR3であり、そしてBがCR4であり、
ここで、
R3及びR4の一方が、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され、そして
R3及びR4の他方が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物が好ましい。
AがCR3であり、そしてBがCR4であり、
R3が水素であり、
R4が、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物である。
R4が水素であり、そして
R3が、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物である。
AがNであり、
BがCR4であり、そして
R4が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、本明細書で前記定義したとおりである)、
化合物である。
R1が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル、及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され(ここで、R5〜R10は、本明細書で前記定義したとおりである)、
R2が水素である、
化合物である。
R1が、ハロゲン、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される(ここで、R5〜R10は、本明細書で前記定義したとおりである)、式Iの化合物が好ましく;
より好ましいのは、R1が、−NR5R6又はNHCOR7である(ここで、R5〜R7は、本明細書で前記定義したとおりである)、化合物である。
R1が水素であり、そして
R2が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、カルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、−CONR11R12、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される(ここで、R5〜R12は、本明細書で前記定義したとおりである)、化合物である。
R2が、ハロゲン、ニトロ、C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、カルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、−CONR11R12からなる群より選択される(ここで、R5〜R7、R11〜R12は、本明細書で前記定義したとおりである)、式Iの化合物が好ましく;
より好ましいのは、R2が、−NHCOR7であり、そしてR7が本明細書で前記定義したとおりである、化合物である。
R2が、−NHCOR7であり、そしてR7が、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換ヘテロアリール、好ましくはピリミジニル、及び非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル、好ましくはテトラゾリル−C1−7−アルキルからなる群より選択される式Iの化合物である。
Gが、下記:
R16は、水素又はハロゲンであり;
R17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ、−NR29R30、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO2R31、−NR32R33、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R34はC1−7−アルキルであり;
R19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3−7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され、そして
R20は、水素又はハロゲンである]で示される、
化合物が好ましい。
R21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
R24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
R25は、C1−7−アルコキシであり;
R26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;そして
R28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される、本発明の化合物が好ましい。
Xは、S又はOであり;
Aは、CR3であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Aは、N又はN+−O−であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Bは、N又はN+−O−であり、そしてAは、CR3であり;
R1及びR2は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
R2はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及びCONR11R12からなる群から選択することもでき;
R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
R7は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R8は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
R9とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
R11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R3及びR4の一方は、水素、C1−7−アルキル、ニトロ及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN+−O−である場合には、存在せず、そして
R3及びR4の他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
R13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
nは1、2及び3から選択される整数であり;
但し、R1、R2、R3及びR4が水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
Gは、下記基:
R16は、水素又はハロゲンであり;
R17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR29R30、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、−CO2R31、−NR32R33、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R34は、C1−7−アルキルであり;
R19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R20は、水素又はハロゲンであり;
R21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
R24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
R25は、C1−7−アルコキシであり;
R26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
R28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される、
化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩である。
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸、
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−メタンスルホンアミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−アミド、
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
4−エトキシ−6−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン、
[rac]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
2−エトキシ−4−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸エチルエステル、
(S)−N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−2−ヒドロキシ−プロピオンアミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
[rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール、
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−メタノール、
[5−(2−アミノ−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−オール、
3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
メタンスルホン酸2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩である。
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
[rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩である。
そして、所望であれば、式Iの化合物を薬剤学的に許容しうる塩に変換することを含む。
R35が好ましくはメチル基又はベンジル基である、アルコキシ置換されたアゾール1(アゾール部分に結合している芳香環の任意の位置で置換されている、スキーム3)を、直接的には、例えばベンジルエーテル官能基の接触水素化によるか、又は間接的にはメトキシ官能基又はベンジルオキシ官能基と窒素保護基とを同時に開裂し続いて窒素保護基を再導入するかのいずれかにより、第二級窒素基に保護基を有するフェノール化合物2に変換することができる(ステップa)。第二級窒素部分に保護基を再導入する必要があるであろう条件としては、例えば高温で芳香族メトキシ官能基を開裂するために48%臭化水素酸水溶液を使用すること、あるいは、好ましくは還流下で芳香族ベンジルエーテル官能基を開裂するためにジクロロメタンのような溶媒中で三フッ化ホウ素−エチルエテラート及びジメチルスルフィドを使用することである。トリフェニルホスフィンとジエチル−又はジ−tert−ブチル−アゾジカルボキシラートの混合物で活性化したアルコールを用いるミツノブ反応によるか、あるいは、類似のアルキル化反応により、第二級窒素官能基に保護基を有する中間体2を、適切なハロゲン化物、メシレート、トシレート又はアルコール(他の適切な脱離基に変換されている)と、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトンなどの極性溶媒及び適切な塩基(例えばCS2CO3,K2CO3)中で、室温で又は高温で反応させて、改質アゾール化合物3を得ることができる(ステップb)。あるいは、中間体2を、ジクロロメタンのような溶媒中でN−エチルジイソプロピルアミンのような塩基の存在下に好ましくは0℃と室温の間の温度でスルホニルクロリドと反応させて、スルホン酸エステルR36Oを得ることができる。場合により合成の任意の段階で置換基R36Oを修飾することができる。化合物3の保護官能基を除去して、化合物4を得る(ステップc)。化合物4(スキーム3)の化合物I−dへの変換は、化合物II(スキーム1)の化合物Iへの変換と全く同じに実施することができる。エーテル置換基R36Oにエステル基を含んでいる化合物I−d(スキーム3)は、そのまま使用することができるか、あるいは場合により、例えばテトラヒドロフラン/水のような溶媒中で水酸化リチウムを使用してけん化して、遊離酸I−dを得ることができる。
アゾール部分に結合している芳香族環の4位,5位又は6位にエステル官能基を有する化合物1又は化合物I−e(スキーム4)は、例えばテトラヒドロフラン/水のような溶媒中で水酸化リチウムを使用してけん化して、遊離酸2又はI−fを得ることができる(ステップa)。次に、4位にカルボキシ官能基基を有する酸2又はI−fを、周知のカップリング方法により各種のアミンとカップリングさせて、アミド3又はI−gを得ることができる(ステップb)。アミド3の化合物I−gへの変換は、化合物4(スキーム1)の化合物Iへの変換に関して記述したように実施することができる。アミド置換基R11R12NCO−にエステル基を含有している化合物I−g(スキーム4)を、そのまま使用することができるか、あるいは場合により、例えばテトラヒドロフラン/水のような溶媒中で水酸化リチウムを使用してけん化して、遊離酸I−gを得ることができる。
ニトリル1(アゾール部分に結合する芳香族環のいずれかの位置に存在、スキーム5)を、例えばテトラヒドロフラン中のボラン−ジメチルスルフィドを、好ましくは還流下で使用することによって、第一級アミノ化合物I−hに還元することができる(ステップa);あるいはニトリル1を、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中でアンモニウム塩酸塩(ammonium hydrochloride)の存在下、高温で、場合によりマイクロ波を照射の存在下で、アジ化ナトリウムで処理することにより、テトラゾールI−iに変換することができる(ステップb)。次にアミンI−hを、周知のカップリング方法により、各種の酸又は酸クロリドにカップリングして、アミドI−kを得ることができる(ステップc)。アミド置換基R15CONHCH2にエステル官能基を含有している化合物I−k(スキーム5)を、そのまま使用することができるか、あるいは場合により、例えばテトラヒドロフラン/水のような溶媒中で水酸化リチウムを使用してけん化して、遊離酸I−kを得ることができる。
アゾール部分に結合する芳香族環の5位又は7位で置換されているアルキルピリジンアゾール1を、あるいはアゾール部分に結合する芳香族環の4位又は6位で置換されているアルキルピリジンアゾール1’を(スキーム6)、例えば、ジクロロメタン又は酢酸又はトリフルオロ酢酸などの溶媒中で、過酸化水素、m−クロロ過安息香酸又は過酢酸を使用することによって、対応するN−オキシド2又は2’に酸化することができる(ステップa)。そのような条件下で第二級窒素原子の保護基が除去されてしまう場合には、再導入が可能である。N−オキシド2又は2’を、ジクロロメタンのような溶媒中で無水トリフルオロ酢酸又は無水酢酸で処理し、続いて緩やかにけん化すると、保護基の同時欠失を伴うか伴わずに、アルコール3又は3’となる。あるいは、N−オキシド2又は2’を、エタノール又はジクロロメタンのような溶媒中でトリエチルアミンの存在下に、ClCOOEtで処理して、再配列された炭酸を得て、緩やかにけん化した後に、酸性条件を回避する配列でアルコール3又は3’が得られる(ステップb)。アルコール3又は3’の化合物I−l又はI−mへの変換は、化合物4(スキーム1)の化合物Iへの変換に関して記述したように実施することができる。
一般式IIIのアルデヒドは、市販品で入手できるか、あるいは、トリフェニルホスフィンとジエチルアゾジカルボキシラートの混合物で活性化したアルコールを用いるミツノブ反応によるか、あるいは、類似のアルキル化反応により、アルキルハロゲン化物、アルキルメシレート、アルキルトシレート又はアルコール(他の適切な脱離基に変換されている)を用い、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトンなどの極性溶媒及び適切な塩基(例えばCS2CO3,K2CO3)中で、室温で又は高温で、式Iのフェノールカルボン酸エステルもしくフェノールカルボン酸をアルキル化することによって誘導することができる(スキーム7、ステップa)。対応する式3のベンジル性アルコールは、THFなどの溶媒中で適切な還元剤(例えば、水素化ジイソブチルアルミニウム、又はLiA1H4による)により式2のエステルを還元することにより得られる(ステップb)。次にこれらベンジル性アルコールを、好ましくはジクロロメタン中で酸化剤としてMnO2を使用することにより式5のアルデヒドに酸化することができる(ステップc)。あるいは、式4のフェノール性ベンツアルデヒドを直接にアルキル化して側鎖の導入を完了すれば、式5の所望の化合物を直接的に得ることができる(ステップd)。式7のベンツアルデヒドを合成する確立された別のルートは、対応する式6のベンゾニトリルを、適切な還元剤、例えば水素化ジイソブチルアルミニウムなどによって低温で非プロトン性極性溶媒(例えばTHF)中で還元することである(ステップe)。
略語:
AcOEt=酢酸エチル、Ar=アルゴン、BuLi=ブチルリチウム、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、h=時間、DMSO=ジメチルスルホキシド、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、Hyflo=多孔性珪藻土、i.V.=減圧下で、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、min=分、mL=ミリリットル、MeCl2=ジクロロメタン、POCl3=オキシ塩化リン、RT=室温、TFA=トリフルオロ酢酸、TFAA=無水トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン。
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A](7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン0.26g(1.0mMol)及び3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド0.19g(1.05当量)を、EtOH 2mLにAr下で溶解し;N−エチル−ジイソプロピルアミン0.25mL(0.19g=1.5当量)及び氷酢酸0.11mL(0.12g=2.0当量)を加え、次に混合物を50℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.16g(2.5当量)を加え、反応混合物を50℃で1.5時間再度加熱した。次にそれを砕氷に注ぎ、炭酸ナトリウム溶液でpHを約11に調整し、混合物をMeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.34gを黄色の泡状物として得た。
MS: 427.2 (M+H)+.
B]2−クロロ−7−ニトロ−ベンゾオキサゾール
7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−チオール[PCT Int. Appl. (1994), WO 9406782 A1]5.0g(25.5mMol)を、塩化チオニル28.5mL(14当量)に、Ar下で室温で溶解し;DMF 0.1mLを触媒として加え、次に反応物を30分間加熱還流した。50℃に冷却した後、トルエン100mLを加え、混合物を減圧下で蒸発させて過剰量の塩化チオニルを除去した。残留物を冷水に注ぎ、トルエンを加え、それを2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物4.04gを黄色の固体として得た。
MS: 198.0 (M)+, 1 Cl.
2−クロロ−7−ニトロ−ベンゾオキサゾール3.8g(19.1mMol)を、MeCl2 20mLにAr下で室温にて懸濁し;撹拌しながら、N−エチルジイソプロピルアミン4.98mL(3.79g=1.5当量)を加え、これが清澄な溶液になった。1−tert−ブトキシカルボニル−4−アミノピペリジン4.39g(1.1当量)を少量ずつ加え、溶液を室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、MeCl2で2回抽出し、有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物6.11gを黄色の固体として得た。
MS: 363.0 (M+H)+.
4−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5.80g(16mMol)を、MeCl2 100mLにAr下で溶解し;撹拌した溶液に、TFA 12.25mL(18.25g=10当量)を少量ずつ加え、撹拌を室温で3時間続けた。次に、反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をMeCl2及び水に溶解し、水酸化ナトリウム溶液でpHを約12に調整し、混合物をMeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物3.71gを黄色の固体として得た。
MS: 262.8 (M)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例1D])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 459.2 (M+H)+.
B]tert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
無水DMF(50mL)中の(4−フルオロ−フェニル)−メタノール(12.16g、96.4mMol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(7.22g、106.1mMol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(15.99g、106.1mMol、1.1当量)をAr下で0℃にて加えた。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を炭酸ナトリウム(2×100mL)及び塩化ナトリウム(2×100mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、褐色の油状物を得て、それを高圧蒸留(0.1mbarで沸点32〜35℃)により精製して、標記化合物23.0g(99%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.60 (s, 2H), 6.89-6.94 (m, 2H), 7.16-7.20 (m, 2H). MS: 183.1 [M-tert-Bu]+.
無水THF(20mL)中のtert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(5.00g、20.8mMol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi(17.6mL、22.8mMol、1.1当量、ヘキサン中の1.3M溶液)の溶液をAr下で−78℃にて30分以内に加えた。次に無水THF(7.5mL)中のホウ酸トリメチル(2.37mL、2.20g、20.8mMol、1.0当量)の溶液を、30分以内にゆっくりと加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸(2.78mL、1.87g、31.2mMol、1.5当量)の溶液をゆっくりと加え、続いて35%過酸化水素(2.22mL、0.78g、22.9mMol、1.1当量)を加え、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温でさらに4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10%水酸化ナトリウムの溶液(2×100mL)及び塩化ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質を、ヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.80g(90%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.56 (s, 2H), 4.97 (br s, 1H), 6.68-6.72 (m, 1H), 6.87-6.94 (m, 2H). MS: 256.2 [M]+.
無水DMF(20mL)中の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(4.60g、17.9mMol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(1.34g、19.7mMol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(2.97g、19.7mMol、1.1当量)をAr下で0℃にて加えた。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を炭酸ナトリウム(2×100mL)及び塩化ナトリウム(2×100mL)の飽和溶液で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物4.50g(68%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 4.55 (s, 2H), 6.71-6.74 (m, 1H), 6.80-6.83 (m, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H). MS: 370.2 [M]+.
無水THF(130mL)中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン(23.70g、63.9mMol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi(54.5mL、71.6mMol、1.1当量、ヘキサン中の1.3M溶液)の溶液を30分以内にAr下で−78℃にて加えた。次に無水THF(30mL)中のホウ酸トリメチル(7.13mL、6.64g、63.9mMol、1.0当量)の溶液を、30分以内にゆっくりと加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸(5.49mL、5.76g、95.9mMol、1.5当量)の溶液をゆっくりと加え、続いて35%過酸化水素(6.28mL、2.39g、70.3mMol、1.1当量)を加え、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温でさらに4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10%水酸化ナトリウムの溶液(2×100mL)及び塩化ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物15.80g(64%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.91 (s, 9H), 4.50 (s, 2H), 4.93 (br s, 1H), 6.37 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 6.47 (d, J= 5.6 Hz, 1H). MS: 329.2 [M-tert-Bu]+.
DMF(60mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(5.80g、15.0mMol、1.0当量)の溶液に、炭酸カリウム(4.56g、33.0mMol、2.2当量)及び臭化エチル(2.46mL、3.60g、33.0mMol、2.2当量)を加え、反応混合物をAr下で60℃でにて5時間撹拌した。炭酸カリウムを濾過により除去し、粗反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮し、残留物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発により除去し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(99:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.10g(63%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.00 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.33 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 4.00 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 4.55 (s, 2H), 6.47 (d, J= 6.8 Hz, 2H). MS: 329.3 [MH]+.
メタノール(8mL)中のtert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(1.20g、3.65mMol、1.0当量)の溶液に、Dowex 50W-X8(0.33g)を加え、反応混合物をAr下で室温で22時間撹拌した。樹脂を濾過により除去し、反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮して、標記化合物を定量的収率(0.78g)で得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.34 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.57 (t, J= 5.4 Hz, 1H), 4.01 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 4.51 (d, J= 5.4 Hz, 2H), 6.51 (d, J= 6.8 Hz, 2H). MS: 214.2 [M]+.
1,2−ジクロロエタン(50mL)中の(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール(2.30g、10.7mMol、1.0当量)の溶液に、MnO2(2.89g、33.3mMol、3.1当量)を加えた。反応混合物を50℃で21時間撹拌し、Hyfloを通して濾過して、標記化合物1.90g(83%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.38 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 4.09 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 7.04 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 9.75 (s, 1H). MS: 212.1 [M]+.
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン(実施例2])3.40g(7.4mMol)を、Ar下でTHF 100mLに、続いてMeOH 100mLに溶解し;酸化白金(IV)0.34g(0.2当量)を加え、次に混合物を室温でH2 1barで水素化した。1時間後、反応混合物を、ジカライトを用いて濾過し;次に、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物3.02gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 429.3 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−メトキシ−アセトアミド
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])0.40g(0.94mMol)を、MeCl2 10mLに室温で懸濁し;次に、N−エチルジイソプロピルアミン0.24mL(0.185g=1.5当量)を加えると、清澄な溶液になり;塩化メトキシアセチル0.11mL(0.125g=1.2当量)を1滴ずつ加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を45℃で5時間撹拌して変換を完了した。反応混合物を砕氷に注ぎ、MeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.11gを無色の固体として得た。
MS: 501.2 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸
粗N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル(実施例4]に記載の手順と同様にして、N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])及び3−カルボメトキシプロピオニルクロリドから調製した)0.54g(1.0mMol)を、THF/MeOH(2:1)15mL中のLiOH/水1.0mL(1.0mol)と0℃〜室温で反応させた。5時間後、反応混合物を砕氷に注ぎ、をHCl水溶液(1N)でpHを約7.0に調整し、反応混合物をMeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.135gを黄色の固体として得た。
MS: 527.1 (M-H)-.
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])0.40g(0.94mMol)を、MeCl2 10mLにAr下で室温にて懸濁し;次に、ピリミジン−5−カルボン酸0.116g(1.0当量)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩0.219g(1.20当量)及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.151g(1.30当量)を加えた。反応混合物は、室温で1時間撹拌した後、清澄な溶液になった。16時間後、溶液を減圧下で蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.115gを無色の泡状物として得た。
MS: 535.3 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド
実施例6]に記載の手順と同様にして、N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])を、ジクロロメタン中のピリジン−3−イル−酢酸、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 548.4 (M+H)+.
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])0.40g(0.94mMol)を、MeCl2 10mLにAr下で室温にて懸濁し;次に、N−エチル−ジイソプロピルアミン0.24mL(1.85g=1.5当量)を加えると清澄な溶液になり;1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド0.20g(1.2当量)を少量ずつ加え、混合物を室温で16時間撹拌し;続いてそれを45℃で5時間撹拌して変換を完了した。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、MeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.14gを無色の泡状物として得た。
MS: 573.3 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−メタンスルホンアミド
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン(実施例3])0.26g(0.61mMol)及びピリジン0.05mL(0.053g=1.1当量)を、MeCl2 5mLにAr下で0℃にて溶解し;次に、塩化メタンスルホニル0.05mL(0.07g=1.0当量)をゆっくりと加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、MeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.033gを黄色の固体として得た。
MS: 507.3 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 547.3 (M+H)+.
B]2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド
2−アミノ−6−ニトロ−フェノール[PCT Int. Appl. WO 9611917 A1]2.30g(14.9mMol)を、HCl水溶液(37%)7.8mL及び酢酸3.2mLに懸濁し、混合物を−5℃に冷却し;次に、水1.8mL中の亜硝酸ナトリウム1.13g(1.1当量)の溶液を1滴ずつ加えた。0℃で45分間撹拌した後、この反応混合物を、酢酸中の二酸化硫黄の飽和溶液に0℃で滴下したが、これは塩化銅(I)0.46g(0.3当量)を含んでいた。その後、反応混合物を室温に温めた。1時間後、混合物を砕氷に注ぎ、AcOEtで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物2.81gを褐色の油状物として得た。
MS: 237.0 (M)+, 1 Cl.
2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド2.80g(11.8mMol)及びN−エチル−ジイソプロピルアミン6.13mL(4.66g=35mMol)を、MeCl2 56mLに溶解し、混合物を0℃に冷却し;撹拌しながら、ピロリジン2.34mL(2.01g=2.4当量)を1滴ずつ加え、それを室温まで温めた。1時間後、反応混合物を砕氷に注ぎ、HCl水溶液(1N)で酸性化し、MeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:n−ヘプタン/MeCl2の勾配)により精製して、標記化合物2.33gを黄色の固体として得た。
MS: 271.1 (M-H)-.
2−ニトロ−6−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェノール2.30g(8.5mMol)を、THF 100mLにAr下で溶解し;Pd担持活性炭(10%)0.20gを加え、次に混合物を室温にてH2 1barで水素化した。2時間後、それを、ジカライトを用いて濾過し;次に、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:n−ヘプタン/EtOAcの勾配)により精製して、標記化合物1.60gを黄色の固体として得た。
MS: 243.0 (M+H)+.
2−アミノ−6−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェノール1.55g(6.4mMol)を、MeOH 25mLに溶解し、カリウムエチルキサントゲン酸塩1.15g(1.1当量)を加え、混合物を7時間加熱還流し;室温に冷却した後、溶媒を減圧下蒸発により除去した。残留物を水に溶解し、HCl水溶液(1N)で酸性化し、続いて、生成物を沈殿させた。濾過し、水で洗浄し、P2O5で乾燥させて、標記化合物1.68gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 284.1 (M)+.
実施例1B〜D]に記載の手順と同様にして、7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−チオールを、塩化チオニルと反応させて、2−クロロ−7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾールを得て、それを4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルで濃縮して、4−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。続いてBocを除去して標記化合物を得て、それを無色の固体として得た。
MS: 351.2 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いてDMF中のヨウ化エチルと反応させることにより調製した)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS: 529.2 (M+H)+
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS: 515.2 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 594.3 (M+H)+.
B]3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル
ヘプタン(10mL)及び濃酢酸(0.2mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(3.0g、11.84mMol、1.0当量;Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、2,5−ジメトキシ−テトラヒドロ−フラン(1.88g、14.21mMol、1.2当量)を加えた。5時間加熱還流した後、Dean-Stark装置を取り付け、反応混合物をさらに5時間加熱した。粗反応混合物を濾過し、ヘプタンから0℃で結晶化させて、標記化合物2.94g(82%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.15 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 1.27 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 3.98 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 4.28 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 6.07-6.08 (m, 2H), 6.73-6.74 (m, 2H), 7.22 (s, 2H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 14.11, 14.35, 61.06, 64.57, 106.87, 107.64, 122.61, 123.33, 129.29, 153.75, 165.06. MS: 303.4 [M+H]+.
トルエン(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル(1.51g、4.98mMol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(8.9mL、12.45mMol、2.5当量;トルエン中20%溶液)の溶液を、20℃にわずかに冷却しながら15分間かけてゆっくりと加えた。1時間後、過剰水素化物を水(10mL)及び水酸化ナトリウムの28%溶液(2mL)を注意深く加えてクエンチした。混合物を30分間撹拌し、有機相をHyfloで濾過した。水層をトルエン(2×50mL)で抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム(2×50mL)の飽和溶液で洗浄し、減圧下で蒸発により濃縮して、(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−メタノール1.30g(100%)を得た。粗アルコール(1.30g、4.98mMol、1.0当量)を、トルエン(20mL)に溶解し、MnO2(7.79g、89.5mMol、18.0当量)を加えた。反応混合物を7時間加熱還流し、その後、反応物をHyfloを通して濾過し、濃縮して、標記化合物1.15g(収率89%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.17 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 4.02 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 6.08-6.09 (m, 2H), 6.75-6.76 (m, 2H), 7.25 (s, 2H), 9.89 (s, 1H). MS: 260.1 [M+H]+.
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例10F])を、エタノール中の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例14B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 519.2 (M+H)+, 1 Cl.
B]4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド
DMF(15mL)中の4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸(3.0g、17.4mMol、1.0当量)の溶液に、K2CO3(4.81g、34.8mMol、2.0当量)及びヨウ化エチル(4.03mL、5.97g、38.2mMol、2.2当量)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−安息香酸エチルエステル3.6g(91%)を得た。次に粗エステルを、THF(20mL)に溶解し、Ar下で−78℃に冷却した。水素化ジイソブチルアルミニウム(95mL、95.0mMol、6.0当量;THF中の1M溶液)の溶液を15分間かけてゆっくりと加え、添加完了後に冷却浴を取り外し、反応物を0℃にした。1時間後、反応物を−78℃に冷却し、1M HCl(10mL)の溶液を注意深く加えて過剰量の水素化物をクエンチした。混合物を室温にし、有機相を分離し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−ベンジルアルコール2.94g(100%)を得た。粗アルコール(2.94g、15.75mMol、1.0当量)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、MnO2(5.48g、63.0mMol、4.0当量)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、その後、反応物をHyfloを通して濾過し、濃縮した。残留物を、ヘプタン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.51g(収率52%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.51 (t, J = 7.1 Hz, 3H ), 4.19 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.55 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 9.94 (s, 1H).
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 427.2 (M+H)+.
B]4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−チオール
2−アミノ−3−ニトロ−フェノール12.1g(78.5mMol)を、MeCl2 150mLにAr下で懸濁し;N−エチル−ジイソプロピルアミン30.2mL(22.78g=2.2当量)を室温で加え、続いてチオホスゲン6.78ml(10.24g=1.1当量)を加えた。2時間後、EtOH 15mLを1滴ずつ加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒の大部分を減圧下で蒸発により除去し、形成した残留物を水に溶解し、EtOAcで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物44.6g(粗生成物)を暗色の油状物として得た。
MS: 196.1 (M)+.
4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−チオール15.4g(78.5mMol)を、Ar下でDMF 200mLに溶解し;撹拌しながら、炭酸カリウム54.8g(5.0当量)を、続いてヨウ化メチル17.28mL(39.39g=3.5当量)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、エーテルで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物11.63gを明褐色の固体として得た。
MS: 210.1 (M)+.
2−メチルスルファニル−4−ニトロ−ベンゾオキサゾール7.84g(37.3mMol)及び4−アミノ−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステル7.78gを、N−エチル−ジイソプロピルアミン97.7mL(73.78g(15当量)にAr下で溶解し、混合物を100℃で4.5時間撹拌した。室温に冷却した後、それを砕氷に注ぎ、エーテルで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物9.67gを黄色の固体として得た。
MS: 363.0 (M+H)+.
実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸と反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 262.8 (M)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 506.2 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 459.2 (M+H)+.
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン
実施例3]に記載の手順と同様にして、[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン(実施例17)を、白金担持活性炭で水素化して、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 429.3 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例18])0.215g(0.5mMol)を、DMF 5mLにAr下で溶解し、反応混合物を3℃に冷却し;N,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.006g(0.1当量)を、続いて塩化メトキシアセチル0.05mL(0.062g=1.1当量)を加えた。反応混合物を室温まで温めた。3時間後、それを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.162gを明黄色の固体として得た。
MS: 501.1 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル
実施例19]に記載の手順と同様にして、N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例18])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の3−カルボメトキシプロピオニルクロリド、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 543.3 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸
実施例5に記載の手順と同様にして、N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル(実施例20])を、けん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 527.2 (M-H)-.
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−アミド
ピリミジン−5−カルボン酸0.055g(0.45mMol)及び2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン0.078g(0.45mMol)を、MeCN 5mLにAr下で0℃にて溶解し;次に、N−メチルモルホリン0.10mL(0.092g=2.0当量)を加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。MeCN 10mL中のN2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例18])0.191g(0.45mMol)の溶液を1滴ずつ加え、次に反応物を室温まで温めた。16時間撹拌した後、それを砕氷に注ぎ、MeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をHPLC(シリカゲル、溶離剤:n−ヘプタン/EtOH/2−プロパノール/MeCNの勾配)により精製して、標記化合物0.11gを明黄色の固体として得た。
MS: 535.4 (M+H)+.
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン(実施例16])2.54g(5.0mMol)を、MeOH 50mLにAr下で溶解し;次に、白金担持活性炭1.18gを加え、混合物を50℃にてH2 3barで2時間水素化した。次にそれをジカライトを用いて濾過し;溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOH/濃NH4OHの勾配)により精製して、標記化合物1.48gを黄色の泡状物として得た。
MS: 476.0 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド
実施例19]に記載の手順と同様にして、N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例23])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の塩化メトキシアセチル、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 548.3 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例18])0.215g(0.50mMol)及び1H−テトラゾール−5−酢酸0.067g(1.05当量)を、MeCl2 10mLにAr下で懸濁し、撹拌しながら、N−エチル−ジイソプロピルアミン0.22mL(0.165g=2.5当量)を1滴ずつ加え、混合物を5℃に冷却し;BOP−Cl[ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)塩化ホスフィン酸]0.145g(1.1当量)を加え、反応物を室温まで温めた。16時間後、それを砕氷に注ぎ、MeCl2/2−プロパノール(4:1)で2回抽出し;有機相を減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOH/濃NH4OHの勾配)により精製して、標記化合物0.137gを明黄色の固体として得た。
MS: 539.3 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル
実施例19]に記載の手順と同様にして、N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン(実施例23])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の3−カルボメトキシプロピオニルクロリド、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 590.4 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸
実施例5に記載の手順と同様にして、N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル(実施例26])をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 576.2(M-H)+.
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例28H])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 489.2 (M+H)+.
B]安息香酸3−ヒドロキシ−2−ニトロ−フェニルエステル
2,6−ジヒドロキシニトロベンゼン24.0g(0.155Mol)をDMF 500mLにAr下で溶解し;次に、N−エチル−ジイソプロピルアミン58.27mL(44.0g=2.2当量)を加え、反応混合物を−55℃に冷却し;DMF 100mL中の塩化ベンゾイル19.8mL(23.9g=1.1当量)の溶液を1時間で加え、次に混合物を室温まで温め;16時間後、それを砕氷に注ぎ、pHを水酸化ナトリウム溶液(水中2N)で>10に調整し、それをエーテルで3回抽出し;有機相を水で1回洗浄し;合わせた水相をHCl水溶液(25%)でpH約3に酸性化し、またエーテルで3回抽出し;有機相を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物をMeCl2/n−ヘプタンから再結晶化して、標記化合物23.22gを明黄色の固体として得た。
MS: 258 (M-H)-.
安息香酸3−ヒドロキシ−2−ニトロ−フェニルエステル23.3g(89.9mMol)、ベンジルアルコール9.72mL(10.21g=1.05当量)及びトリフェニルホスフィン28.29g(1.20当量)を、THF 400mLに溶解した。撹拌した反応混合物を0℃に冷却し、THF 100mL中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート21.73g(1.05当量)の溶液を1滴ずつ加えた。次に、反応混合物を周囲温度に温めた。20時間後、溶媒を蒸発させ、残留物(43.3g)をクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/AcOEt=95:5〜4:1)により精製して、標記化合物34.61gを橙色の固体として得た。
MS: 367.3 (M+NH4)+.
安息香酸3−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェニルエステル24.8g(71mMol)をTHF/MeOH(2:1)300mLに溶解し、混合物を0℃に冷却し;撹拌しながら、水中の水酸化ナトリウム(2N)の溶液75mLを1滴ずつ加え、反応物を室温まで温めた。16時間後、それを砕氷に注ぎ、HCl水溶液(2N)でpHを約4に調整し、それをEtOAcで2回抽出し;有機相を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物(23.57g)をクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘプタン/AcOEt=95:5〜4:1)により精製して、標記化合物18.63gを黄色の油状物として得た。
MS: 244.3 (M-H)-.
3−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェノール18.63g(76mMol)をMeOH 200mLにAr下で溶解し;Pt(0)粉末1.48gを加え、よく撹拌した反応混合物を室温でH2 1barで水素化した。反応混合物をジカライトを用いて濾過し;溶媒を減圧下で蒸発させて、標記化合物13.32gを明褐色の固体として得た。
MS: 215.2 (M)+.
4−(4−ベンジルオキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例10E]及び実施例1B〜C]に記載の手順と同様にして、メタノール中の2−アミノ−3−ベンジルオキシ−フェノール及びエチルキサントゲン酸カリウムから還流温度で、4−ベンジルオキシ−ベンゾオキサゾール−2−チオールを得て、続いて塩化チオニル/DMFで還流温度にて処理し、形成された粗4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ベンゾオキサゾールを、N−エチル−ジイソプロピルアミン中の4−アミノ−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルと共に90℃で縮合して調製した)2.67g(6.3mMol)を、MeCl2 100mLに溶解し、ジメチルスルフィド11.64mL(9.89g=25当量)を撹拌した溶液に、続いて三フッ化ホウ素−エチルエーテラート8.25mL(9.32g=5当量)に加えた。この反応混合物を室温で一晩、次に還流温度で5時間撹拌した。冷却した反応混合物に水50mLを加え;次にそれを30分間激しく撹拌し、次に炭酸水素ナトリウム溶液で中和した。MeCl2を減圧下蒸発により除去し、ジオキサン50mLを残留水溶液に、続いて固体炭酸水素ナトリウム7gに加えた。ジ−tert−ブチルジカルボナート7.02g(5当量)をこのよく撹拌した溶液に少量ずつ加え、次にそれを室温で72時間撹拌した。続いて反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し;有機相を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物1.35gを明褐色の泡状物として得た。
MS: 334.1 (M+H)+.
4−(4−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.01g(3.0mMol)、4−ピリジルカルビノール0.37g(1.10当量)及びトリフェニルホスフィン1.04g(1.30当量)を、THF 20mLに溶解し、反応混合物を0℃に冷却し;THF 10mL中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート0.89g(1.25当量)の溶液を1滴ずつ加えた。次に、反応混合物を周囲温度に温めた。20時間後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物(3.65g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物1.05gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 424.2 (M)+.
4−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1.10g(2.6mMol)を、MeOH 20mLに溶解し、MeOH(4mol)中のHCl溶液7.77mL(12当量)を加え;反応混合物を55℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、砕氷に注ぎ、NH4OH(25%)水溶液でpHを約9に調整し、混合物をMeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、標記化合物0.855gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 325.1 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例28H])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 568.4 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例28H])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無定形の明黄色の固体として得た。
MS: 521.4 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル{i)実施例1B]に記載の手順と同様にして、2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル[EP 1 020 451 A1, publication date July 19, 2000; filing date March 25, 1998]を、塩化チオニル/DMFで還流温度で処理し;ii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、続く粗2−クロロ−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステルをN−エチル−ジイソプロピルアミン中の4−アミノ−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルと室温で縮合することにより、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステルを得て;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にして、続くトリフルオロ酢酸でのBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 440.4 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 519.5 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 472.3 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 426.1 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例32])をけん化して、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 505.2 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例33])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 458.2 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド(実施例37B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 502.2 (M+H)+.
B]2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例5に記載の手順と同様にして、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31)をけん化し;ii)実施例22に記載の手順と同様にして、このようにして形成した2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸を3−アミノ−ピリジンと2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、MeCN中のN−メチルモルホリンを用いて室温でカップリングして、4−[4−(ピリジン−3−イルカルバモイル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド(実施例37B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 534.4 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド(実施例37B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 581.3 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例40B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 469.2 (M+H)+.
B]2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例5に記載の手順と同様にして、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31)をけん化し;ii)実施例22に記載の手順と同様にして、このようにして形成した2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸を2−アミノ−エタノールで2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、MeCN中のN−メチルモルホリンを用いて室温でカップリングして、4−[4−(2−ヒドロキシ−エチルカルバモイル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例40B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 501.2 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(実施例40B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 548.4 (M+H)+
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、{[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル]−アミノ}−酢酸メチルエステル(実施例43B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 497.1 (M+H)+.
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例5に記載の手順と同様にして、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(実施例31)をけん化し;ii)実施例22に記載の手順と同様にして、このようにして形成した2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸をグリシンメチルエステル塩酸塩で2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、MeCN中のN−メチルモルホリンを用いて室温でカップリングして、4−[4−(メトキシカルボニルメチル−カルバモイル)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、{[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル]−アミノ}−酢酸メチルエステル(実施例43B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 529.3 (M+H)+.
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、{[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル]−アミノ}−酢酸メチルエステル(実施例43B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 576.2 (M+H)+.
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(実施例43])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 483.3 (M+H)+.
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(実施例44])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 513.3 (M-H)-.
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル(実施例45])をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 562.5 (M+H)+.
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例49B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。
MS: 508.1 (M+H)+.
B](4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例10E]に記載の手順と同様にして、2−アミノ−3−ヨード−フェノールをMeOH中のエチルキサントゲン酸カリウムで還流温度で処理し;ii)実施例1B]に記載の手順と同様にして、このようにして形成した4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−チオールを塩化チオニル及びDMFで還流温度で反応させて、2−クロロ−4−ヨード−ベンゾオキサゾールを得て;iii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、N−エチル−ジイソプロピルアミン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルで還流温度で縮合して、4−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iv)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例49B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 540.2 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例49B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。
MS: 587.3 (M+H)+.
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例52B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 460.2 (M+H)+, 1Br.
B](7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例10E]に記載の手順と同様にして、2−アミノ−6−ブロモ−フェノール[Acta Ciencia Indica (1978), 4(1), 24-6]を、MeOH中のエチルキサントゲン酸カリウムで還流温度で処理し;ii)実施例1B]に記載の手順と同様にして、このようにして形成した7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−チオールを塩化チオニル及びDMFで還流温度にて反応させて、7−ブロモ−2−クロロ−ベンゾオキサゾールを得て;iii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、N−エチル−ジイソプロピルアミン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温で、続いて還流温度で縮合して、4−(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iv)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例52B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を褐色の泡状物として得た。
MS: 492.1 (M+H)+, 1Br.
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例52B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の泡状物として得た。
MS: 539.3 (M+H)+, 1Br.
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル{i)実施例1B]に記載の手順と同様にして、2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル[PCT Int. Appl. WO 94 / 06783 A1]を、塩化チオニル/DMFで還流温度にて処理し;ii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、続いて粗2−クロロ−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステルをN,N−ジメチルホルムアミド中の4−アミノ−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルエステルと80℃で縮合し;iii)実施例1D]に記載の手順と同様にして、続くトリフルオロ酢酸でBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の無定形の固体として得た。
MS: 426.3 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 440.4 (M+H)+.
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド[WO 01/ 083 476 A1 (Hoffmann-La Roche AG)]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 492.5 (M+H)+.
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[WO 04/000 806 A1 (Elbion AG)に記載のようにイソバニリンを1−ブロモ−2−メチルプロパンと反応させて調製]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 468.2 (M+H)+.
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(実施例59B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 458.3 (M+H)+.
B]3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
無水DMF(40mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g、66.0mMol、1.0当量)の溶液に、炭酸カリウム(13.6g、99.0mMol、1.5当量)及び1−ブロモ−2−フルオロ−エタン(9.2g、72.0mMol、1.1当量)を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。炭酸カリウムを濾過により除去し、有機相を減圧下で濃縮した。粗反応混合物に塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、生成物をイソプロパノール/ジエチルエーテルの混合物から結晶化させて、標記化合物12.69g(97%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 3.89 (1H), 4.24-4.27 (m, 1H), 4.34-4.37 (m, 1H), 4.67-4.70 (m, 1H), 4.83-4.86 (m, 1H), 7.20 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.59 (dd, J= 8.4 Hz, J= 1.9 Hz, 1H), 9.84 (s, 1H). MS: 198.6 [M+H]+.
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中のヨウ化エチルと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 424.3 (M+H)+.
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例14B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 444.4 (M+H)+, 1Cl.
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例62C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 469.4 (M+H)+.
B](4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール
ジクロロメタン(50mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(2.8g、11.05mMol、1.0当量;Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(27.6mL、27.64mMol、2.5当量、ジクロロメタン中1M溶液)を、Ar下で0℃で15分間かけてゆっくりと加え、添加完了時に冷却浴を取り外した。18時間後、酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液(10mL)を注意深く加えて、過剰水素化物をクエンチした。凝固させた混合物を、ジクロロメタン(5×200mL)及びTHF(2×150mL)で抽出し、合わせた有機相を水(3×100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(4:1〜1:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.10g(47%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.42 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 3.82 (br s, 2H), 4.05 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.54 (s, 2H), 6.50 (s, 2H). 13C (75 MHz, CDCl3): δ 15.03, 64.21, 66.00, 104.51, 125.44, 129.89, 146.71. MS: 211.9 [M+H]+.
DMF(20mL)中の(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール(0.79g、3.74mMol、1.0当量)の溶液に、MnO2(1.63g、18.70mMol、5.0当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、Hyfloを通して濾過し、濾液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させて、標記化合物0.69g(88%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.46 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.50 (br s, 2H), 7.04 (s, 2H), 9.70 (s, 1H). MS: 210.0 [M+H]+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 472.3 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 412.4 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例56)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 426.3 (M+H)+.
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例57)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 478.2 (M+H)+.
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例58)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 454.3 (M+H)+.
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例59)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 444.3 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例60)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 410.4 (M+H)+.
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例61)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 430.3 (M+H)+, 1Cl.
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例62)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 455.3 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例63)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 458.3 (M+H)+.
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド{実施例14B]の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドの合成に記載の手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−フルオロ−安息香酸から調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 415.4 (M+H)+.
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例14B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 431.4 (M+H)+, 1Cl.
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例15E])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いる、DMF中のヨウ化エチルとの反応により調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS: 411.5 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド(実施例76H])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 493.2 (M+H)+.
B]5−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルクロリド
4−ブロモフェノール15.00g(86.7mMol)を、クロロスルホン酸41mL(71.4g=7.0当量)に0℃で少量ずつ加え;次にこの混合物を室温で16時間撹拌した。それを水200mLに、15℃〜20℃で1滴ずつ順次加えた。次に反応混合物をEtOAcで3回抽出し;有機相を水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物をクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘプタン/EtOAc)により精製して、標記化合物9.34gを明褐色の油状物として得た。
MS: 269.9(M), 1Br, 1Cl.
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルクロリド9.34g(34.4mMol)を、MeCl2 65mLに溶解し、混合物を5℃に冷却し;撹拌しながら、硝酸2.70mL(3.75g=59.6mMol)及び硫酸2.70mL(4.94g=50.4mMol)の混合物を1滴ずつ加えた。反応混合物を室温まで温め、2時間後、砕氷に注ぎ、MeCl2で2回抽出し;有機相を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ;粗生成物をクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘプタン/EtOAc)により精製して、標記化合物5.00gを黄色の油状物として得た。
MS: 314.9(M), 1Br, 1Cl.
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド5.00g(15.8mMol)を、THF 20mLに溶解し、この溶液をTHF 80mL中の水酸化アンモニウム(水中25%)3.65mL(3.32g=1.5当量)及びトリエチルアミン3.30mL(2.40g=1.5当量)の溶液に0℃で1滴ずつ加えた。反応混合物を室温まで温めた。16時間後、それを砕氷に注ぎ、HCl水溶液(1N)で酸性化し、MeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をEtOAc/n−ヘプタンからの再結晶化により精製して、標記化合物3.70gを黄色の固体として得た。
MS: 295.0(M-H)-, 1Br.
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド3.70g(12.5mMol)を、MeOH 230mLにAr下で溶解し;Pd担持活性炭(10%)0.74gを加え、次に反応混合物を室温でH2 1barで水素化した。4時間後、それをジカライトを用いて濾過し;次に溶媒を減圧下で蒸発させて、標記化合物2.40gを明褐色の固体として得た。
MS: 187.0 (M-H)-.
2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド{実施例10]と同様に、3−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド(実施例76E])及びカリウムエチルキサントゲン酸塩から調製した}1.90g(8.3mMol)を、塩化チオニル8.40mL(13.74g=14当量)とDMF 0.04mLの存在下、室温で9時間反応させた。過剰量の塩化チオニルを、トルエンとの減圧下での共沸不活性ガス蒸留により除去して、標記化合物2.21gを明褐色の固体として得て、それを続く反応工程でさらに精製しないで用いた。
MS: 231.1 (M-H)-, 1Cl.
2−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド1.91g(8.2mMol)を、MeCN 40mLにAr下で室温にて懸濁し;N−エチル−ジイソプロピルアミン19.68mL(14.85g=14当量)を反応混合物に加え、次にそれが清澄な溶液になった。4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tertブチルエステル1.87g(1.1当量)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。続いてそれを砕氷に注ぎ、HCl水溶液(1N)で酸性化し、MeCl2で2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物0.90gを褐色の固体として得た。
MS: 396.2 (M).
実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(7−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で処理して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 297.2 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド(実施例76H])を、エタノール中の3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド{実施例14B]の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドの合成に記載の手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−フルオロ−安息香酸から調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 449.2 (M+H)+.
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド(実施例76H])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 461.1 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例79B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 444.2 (M+H)+.
B](7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例10E]に記載の手順と同様にして、2−アミノ−6−メトキシ−フェノール[Journal of Heterocyclic Chemistry (2002), 39(1), 163-171]を、MeOH中のエチルキサントゲン酸カリウムで還流温度で処理し;ii)実施例1B]に記載の手順と同様にして、このようにして形成した7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−チオールを、塩化チオニル及びDMFと室温で反応させて、2−クロロ−7−メトキシ−ベンゾオキサゾールを得て;iii)実施例1C]に記載の手順と同様にして、N−エチル−ジイソプロピルアミン/MeCN中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと50℃で縮合して、4−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iv)実施例1D]に記載の手順と同様にしてBoc開裂した。
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例79B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 491.2 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 415.4 (M+H)+.
B]4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(10mL)中の2−メチルスルファニル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン(4.0g、24.07mMol、1.0当量;J. Org. Chem 1995, 60, 5721-5725に記載のように調製した)と4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.78g、28.88mMol、1.2当量)の混合物を、一定のAr流下で140℃まで18時間加熱した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウムの溶液(100mL)を加え、混合物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:2+1%NEt3)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物5.82g(76%)を得た。
MS: 318.9 (M+H)+.
ジオキサン中のエタノール(40mL)及び4M HCl(100mL)の混合物中の4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.82g、18.28mMol)の溶液を、室温で18時間撹拌した。溶媒混合物を減圧下で除去し、粗物質を以下の還元アルキル化工程で直接用いた。
MS: 219.1 (M+H)+.
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド(実施例14B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 387.2 (M+H)+, 1Cl.
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、DMF中の3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドのヨウ化エチルとのK2CO3を塩基として用いる反応により調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 367.2 (M+H)+.
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 383.3 (M+H)+.
[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[WO 04/000 806 A1 (Elbion AG)に記載のようにイソバニリンの1−ブロモ−2−メチルプロパンとの反応により調製]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 411.5 (M+H)+.
4−エトキシ−6−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−カルバルデヒド(実施例86C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 410.3 (M+H)+.
B]4−エトキシ−6−ヒドロキシメチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン
ジクロロメタン(20mL)とTHF(10mL)の混合物中の4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸エチルエステル(1.1g、4.38mMol、1.0当量;Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(14.0mL、14.02mMol、3.2当量、ジクロロメタン中1M溶液)を、Ar下で−78℃にて15分間かけてゆっくりと加え、添加終了時に冷却浴を取り外し、反応物を0℃にした。1時間後、酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液(10mL)を注意深く加えて、過剰量の水素化物をクエンチした。凝固させた混合物を高温のTHFで抽出し、合わせた有機相を減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(1:2)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.69g(75%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.37 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 4.49 (d, J= 5.6 Hz, 2H), 5.21 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 11.64 (br s, 1H). 13C (75 MHz, DMSO): δ 14.61, 62.89, 64.26, 100.74, 106.46, 117.80, 137.50, 142.74, 144.05, 154.54. MS: 209.8 [M+H]+.
ジクロロメタン(40mL)及びエタノール(5mL)の混合物中の4−エトキシ−6−ヒドロキシメチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(0.69g、3.30mMol、1.0当量)の溶液に、MnO2(1.15g、13.2mMol、4.0当量)を加えた。反応混合物を40℃に2時間加熱し、Hyfloを通して濾過し、減圧下で蒸発により濃縮した。残留物をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.53g(78%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.43 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.23 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 9.87 (s, 1H), 12.28 (br s, 1H). 13C (75 MHz, DMSO): δ 14.41, 64.63, 104.07, 109.32, 125.20, 131.05, 143.13, 143.88, 154.21, 191.11. MS: 208.1 [M+H]+.
[rac]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の[rac]−3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンズアルデヒド(実施例87C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 459.3 (M+H)+.
B]3,5−ジエトキシ−4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒド
DMF(50mL)中の水素化ナトリウム(2.62g、60.0mMol、2.0当量;油に浸した55%自由流動粉末)の懸濁液に、メタンチオール(2.88g、60.0mMol、2.0当量)をAr下で注意深く加えた。15分後、DMF(30mL)中の4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(8.2g、30.0mMol、1.0当量;J. Am Chem. Soc. 2001, 123, 8033-8038に従って調製した)の溶液を加え、反応混合物を一晩撹拌した。混合物を1M HClの溶液を加えてpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物6.9g(96%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.50 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 2.50 (s, 3H), 4.18 (q, J= 7.0 Hz, 4H), 7.02 (s, 2H), 9.88 (s, 1H). 13C (75 MHz, CDCl3): δ 14.66, 17.50, 64.88, 105.71, 122.00, 135.90, 159.54, 191.31. MS: 240.9 [M+H]+.
濃酢酸(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒド(0.28g、1.16mMol、1.0当量)の溶液に、過酸化水素(0.15mL、0.051g、1.50mMol、1.3当量;水中35%溶液)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相MgSO4で乾燥させた。有機溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、粗物質を酢酸エチル(1%メタノール)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.25g(84%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.50 (t, J= 7.0 Hz, 6H), 3.11 (s, 3H), 4.15-4.26 (m, 4H), 7.07 (s, 2H), 9.93 (s, 1H). 13C (75 MHz, CDCl3): δ 14.50, 37.62, 65.34, 106.10, 125.13, 139.95, 159.53, 191.07. MS: 257.1 [M+H]+.
[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(実施例92B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 382.3 (M+H)+.
B]3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
トルエン(6mL)中の2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[l,3]ジオキソラン(1.2g、4.63mMol、1.0当量;WO 01/74 775 A1, Sanofi-Synthelabo
に記載のように調製した)の溶液を通して、エチルアミンを10分間泡立てた。この溶液にナトリウムtert−ブトキシド(0.67g、6.95mMol、1.5当量)、BINAP(0.029g、0.046mMol、0.01当量)及びPd2(dba)3(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、0.021g、0.023mMol、0.005当量)を加え、溶液を110℃までマイクロ波照射下で20分間加熱した。37%HClの溶液を数滴加え、反応混合物を100℃までマイクロ波照射下で5分間再度加熱した。溶媒を蒸発させ、粗反応生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(7:3)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.52g(63%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.24 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 3.16 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.17 (br s, 1H), 6.78 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J= 1.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J= 8.1 Hz, J= 1.9 Hz, 1H). MS: 179.9 [M+H]+.
[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド[WO 01/ 083 476 A1 (Hoffmann-La Roche AG)]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの無定形の固体として得た。
MS: 435.5 (M+H)+.
[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド[J. Med. Chem. 1994, 37, 1696-1703に記載のように、イソバニリンを、塩基として炭酸カリウムを用い、DMF中のプロピルヨウ化物と反応させて調製した]、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 397.3 (M+H)+.
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(実施例59B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 401.3 (M+H)+.
2−エトキシ−4−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 369.3 (M+H)+.
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例62C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 412.4 (M+H)+.
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用い、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 425.4 (M+H)+.
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド{実施例14B]の4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒドの合成に関して記載された手順と同様にして、3−ヒドロキシ−4−フルオロ−安息香酸から調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 371.1 (M+H)+.
[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 411.4 (M+H)+
オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
エタノール(2mL)中のオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C];100mg、0.34mMol、1.0当量)及び2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(市販、71.0mg、0.41mMol、1.2当量)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(79.6μL、88.1mg、0.68mMol、2.0当量)及び酢酸(61.2mg、1.0mMol、3.0当量)を加え、混合物をマイクロ波照射下で100℃まで加熱した。10分後、シアノホウ化水素ナトリウム(25.8mg、0.41mMol、1.2当量)を加え、混合物を100℃にてマイクロ波照射下で、さらに15分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物11.9mg(9%)を無色の固体として得た。
MS: 375.3 (M+H)+.
[1−(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン、二塩酸塩(実施例81C])を、エタノール中の2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−カルバルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 407.3 (M+H)+.
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酢酸メチルエステル{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(5−メトキシカルボニル−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99C])からトリフルオロ酢酸を用いてBoc保護基の開裂により調製した}を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の泡状物として得た。
MS: 470.1 (M+H)+.
B]4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン{実施例1C〜D]に記載の手順と同様にして、i)2−クロロ−5−メトキシ−ベンゾオキサゾール[Journal of Organic Chemistry (1996), 61(10), 3289-97]を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/MeCN中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと50℃で反応させて、4−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;ii)Boc保護基のトリフルオロ酢酸での開裂により調製した}3.25g(13.1mMol)を、水中HBr(48%)29.5mL(44.3g=20当量)に撹拌しながら室温で少量ずつ加え、続いて反応混合物を100℃まで温めた。9時間後、それを約50℃に冷却し、トルエン160mLを2回に分けて加えて、それを減圧下で蒸発させ;残留物、粗2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−オール臭化水素酸塩を、水30mLに溶解し、固体炭酸水素ナトリウム5.98g(5.0当量)及びジ−tert−ブチルジカルボナート10.37g(3.3当量)を、続いてジオキサン30mLを加えた。この反応混合物を室温で72時間撹拌した。次にそれを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(5.13g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物2.86gを暗褐色の無定形の固体として得た。
MS: 334.1 (M+H)+.
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.09g(6.3mMol)を、MeCN 100mLに溶解し、0℃に冷却し;無水炭酸カリウム2.19g(15.7mMol)を、続いてブロモ酢酸メチル0.63mL(1.04g=6.6mMol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、完全に反応させ、続いてそれを50℃で90分間撹拌した。次に反応混合物を砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(2.76g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物2.22gを明褐色の固体として得た。
MS: 406.2 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例99)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの油状物として得た。
MS: 502.1 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例99)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの油状物として得た。
MS: 549.3 (M+H)+.
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例99)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 454.4 (M-H)-.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例100)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 486.4 (M-H)-.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例101)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 533.4 (M-H)-.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−[tert−ブトキシカルボニル−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例105C])から、Boc保護基のトリフルオロ酢酸での開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの油状物として得た。
MS: 490.3 (M+H)+.
B]4−[(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−tert−ブトキシカルボニル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[実施例52B]4.60g(11.6mMol)を、MeCN 100mLにAr下で室温にて溶解し;撹拌しながら、ジ−tert−ブチル−ジカルボナート5.57g(2.2当量)を数回に分け少量ずつ、続いてN,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.28g(0.2当量)を加えた。反応混合物を室温で72時間撹拌し、砕氷に注ぎ、EtOAcで3回抽出し;有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(6.00g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物4.24gを褐色の泡状物として得た。
MS: 496.3 (M+H)+, 1Br.
4−[(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−tert−ブトキシカルボニル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.90g(1.8mMol)、フェニルボロン酸0.34g(1.5当量)、フッ化カリウム0.32g(3.0当量)、酢酸パラジウム0.04g(0.1当量)及び2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル0.10g(0.2当量)を、THF 5mLに室温で懸濁し;次に、反応混合物を還流温度に温めた。34時間後、それを砕氷に注ぎ、EtOAcで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.04g)をクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘプタン/EtOAc)により精製して、標記化合物0.23gをオフホワイトの油状物として得た。
MS: 494.5 (M+H)+.
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例106B])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 470.1 (M+H)+.
B][2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酢酸メチルエステル
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例99B]と同様にして、(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例79B])を、HBr(水中48%)と100℃で反応させて、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−オール臭化水素酸塩を得て;ii)実施例99B]と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−オール臭化水素酸塩を、ジ−tert−ブチルジカルボナートと反応させて、4−(7−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iii)実施例99C]と同様にして、4−(7−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、MeCN中のブロモ酢酸メチル及び炭酸カリウム(室温〜50℃)と反応させて、4−(7−メトキシカルボニルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;iv)実施例1D]と同様にして、4−(7−メトキシカルボニルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、トリフルオロ酢酸と反応させて、最終的に標記化合物を得た。
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例106B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 502.1 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酢酸メチルエステル(実施例106B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 549.3 (M+H)+.
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例106)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 456.2 (M-H)-.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例107)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 488.2 (M-H)-.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル(実施例108)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 535.4 (M-H)-.
(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
A]2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(実施例112B])0.30g(0.7mMol)を、THF 10mLに室温で溶解し、次に加熱還流した。ボラン−ジメチルスルフィド錯体0.16mL(0.127g=1.5mMol)を加え、1時間後、反応混合物を40℃に冷却した。塩酸(水中25%)1.0mLを1滴ずつ加え、次に混合物を還流温度で30分間再度加熱した。続いてそれを砕氷に注ぎ、炭酸カリウムでpHを10に調整し、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.38g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物0.20gを橙色の油状物として得た。
MS: 443.2 (M+H)+.
B]2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル{実施例1C]に記載の手順と同様にして、2−クロロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル[Heterocycles (2003), 60(6), 1367-1376]を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/MeCN中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温で処理して、4−(5−シアノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;続いて実施例1D]に記載の手順と同様にして、Boc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 439.2 (M+H)+.
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酪酸メチルエステル{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−[7−(3−メトキシカルボニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例113B])から、Boc保護基のトリフルオロ酢酸での開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 530.2 (M+H)+.
B]4−[7−(3−メトキシカルボニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(7−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例106B])1.10g(3.3mMol)を、MeCN 45mLに室温で溶解し;無水炭酸カリウム1.14g(8.2mMol)を、続いて4−ブロモ−酪酸メチルエステル0.44mL(0.63g=3.5mMol)を加えた。反応混合物を50℃で22時間撹拌した。それを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.50g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物1.15gを明黄色の泡状物として得た。
MS: 434.3 (M+H)+.
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酪酸メチルエステル(実施例113A])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 577.3 (M+H)+.
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−酪酸メチルエステル(実施例113A])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 498.2 (M+H)+.
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例113)をけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 516.2 (M+H)+.
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例114)をけん化して、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 563.5 (M+H)+.
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例115)をけん化して、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 484.3 (M+H)+.
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸(実施例119C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 504.3 (M+H)+.
B][rac]−4−[7−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(7−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例106B])1.10g(3.3mMol)を、MeCN 45mLに室温で溶解し;無水炭酸カリウム1.14g(8.2mMol)を、続いてp−トルエンスルオン酸[rac]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−メチル1.08g(3.5mMol)及びヨウ化カリウム0.27g(1.6mMol)を加えた。反応混合物を還流温度で16時間撹拌した。次にそれを砕氷に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.31g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物0.84gを無色の油状物として得た。
MS: 448.2 (M+H)+.
[rac]−4−[7−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.81g(1.8mMol)を、MeCl2 18mLに溶解し;撹拌しながら、トリフルオロ酢酸1.39mL(2.06g=18.1mMol)を1滴ずつ加えた。20時間後、反応混合物を蒸発させ、高真空下で乾燥させた。MeOH 20mLを残留物に加え;混合物を室温で30分間撹拌し、続いて濾過して、粗標記化合物0.91gを得て、それをさらに精製しないで使用した。
MS: 308.3 (M+H)+.
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸(実施例119C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 551.2 (M+H)+.
[rac]−3−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩(実施例119C])を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 472.0 (M+H)+
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酪酸メチルエステル{実施例113B]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])及び4−ブロモ−酪酸メチルエステルから、実施例1D]に記載の手順と同様にして、続くトリフルオロ酢酸でのBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 530.2 (M+H)+.
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酪酸メチルエステル(実施例122)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS: 577.3 (M+H)+.
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−酪酸メチルエステル(実施例122)を、エタノール中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 498.1 (M+H)+
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例122)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 514.3 (M-H)-.
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例123)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 563.5 (M+H)+.
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸
実施例5に記載の手順と同様にして、4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル(実施例124)をけん化して、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 484.3 (M+H)+.
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、1−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−シクロブタンカルボン酸エチルエステル{実施例113B]に記載の手順と同様にして、N,N−ジメチルホルムアミド中の4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])、1−ブロモ−シクロブタンカルボン酸エチルエステル及び炭酸カリウムから100℃で、続いて実施例1D]に記載の手順と同様にしてトリフルオロ酢酸でのBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 556.3 (M+H)+.
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、1−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(実施例128)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 603.4 (M+H)+.
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(実施例128)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 528.2 (M+H)+.
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(実施例129)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 575.4 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−アセトアミド
実施例6]に記載の手順と同様にして、(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(実施例112)を、N,N−ジメチルホルムアミド中の酢酸、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 485.3 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸エチルエステル
実施例6]に記載の手順と同様にして、(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(実施例112)を、N,N−ジメチルホルムアミド中のマロン酸モノエチルエステル、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 557.3 (M+H)+.
(S)−N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−2−ヒドロキシ−プロピオンアミド
実施例6]に記載の手順と同様にして、(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(実施例112)を、N,N−ジメチルホルムアミド中の(S)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジンと反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 513.3 (M-H)-.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例135B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 429.3 (M+H)+.
B](4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン
標記化合物を以下の反応シーケンスにより調製した:i)実施例10D]に記載の手順と同様にして、2−メチル−4−ニトロ−ピリジン−3−オール[Journal of Organic Chemistry (1968), 33(1), 478-80]を、MeOH中のH2及びPd/C(10%)で室温にて1時間水素化して、4−アミノ−2−メチル−ピリジン−3−オールを得て;ii)実施例10E]に記載の手順と同様にして、MeOH中のエチルキサントゲン酸カリウムと還流温度で31時間反応させて、4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−チオールを得て;iii)実施例1B]に記載の手順と同様にして、塩化チオニルを触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドと還流温度で反応させて、2−クロロ−4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジンを得て;iv)実施例1C]に記載の手順と同様にして、N−エチル−ジイソプロピルアミン/ジクロロメタン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温で縮合して、4−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;v)実施例1D]に記載の手順と同様にして、Boc開裂した。
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例135B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS: 476.1 (M+H)+.
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例135B])を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 439.3 (M+H)+.
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸
実施例5に記載の手順と同様にして、N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸エチルエステル(実施例133)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 529.2 (M+H)+.
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩{実施例119B〜C]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])及び[rac]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−メチルp−トルエンスルオン酸から、続く保護基の開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS: 504.3 (M+H)+.
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸(実施例139)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 551.3 (M+H)+.
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩(実施例139)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 514.4 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン塩酸塩(実施例142C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 559.4 (M+H)+.
B](1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)−メタノール及び/又は(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール
(1H−テトラゾール−5−イル)−メタノール(PCT Int. Appl. WO 98/14450 A1)2.55g(25.5mMol)を、THF 30mLにAr下で室温で懸濁し;撹拌しながら、トリエチルアミン2.71g(1.05当量)を加えた。次に、THF 30mLに溶解したトリフェニル−クロロメタン7.45g(1.05当量)を、40℃で5分以内に加えた。続いて、反応混合物を40℃で2時間撹拌した。次に、それを冷却し、氷冷水50mLに注ぎ、酢酸エチル100mLで3回抽出し;有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:酢酸エチル/ヘプタンの勾配)により精製して、標記化合物7.3gを無色の結晶物として得た。
MS: 342.1 (M)+.
ピペリジン−4−イル−[5−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン及び/又はピペリジン−4−イル−[5−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン{実施例28G]と同様にして、THF中、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])及び(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)−メタノール及び/又は(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−メタノール、トリフェニルホスフィン、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラートから、実施例1D]と同様にして、続くトリフルオロ酢酸Boc開裂により調製した}0.52g(0.9mMol)を、MeOH 5mLに溶解した。撹拌しながら、MeOH(4.5mol)中のHCl 10.4ml(46mMol)を加えた。2時間後、溶媒を除去し、残留物を高真空下で40℃にて乾燥させて、粗標記化合物0.64gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 316.2 (M+H)+
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン塩酸塩(実施例142C])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 512.2 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 445.1 (M+H)+.
B]4−(4−メチル−5−オキシ−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例135B])0.33g(1.0mMol)を、MeCl2 15mLに溶解し、5℃に冷却した。3−クロロ過安息香酸0.49g(2mMol)を加え、溶液を周囲温度まで温め、16時間撹拌した。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、炭酸水素ナトリウム溶液でpHを7〜8に調整し、混合物をMeCl2で2回抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.31gを黄色の油状物として得た。
MS: 349.4 (M+H)+.
4−(4−メチル−5−オキシ−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.25g(0.7mMol)を、MeCl2 3mLにアルゴン下で溶解し、無水トリフルオロ酢酸1.49ml(2.25g=10.5mMol)を加え、反応容器を隔壁で閉じ;この反応混合物を45℃で一晩加熱し、次に室温に冷却し、蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:MeCl2/MeOHの勾配)により精製して、標記化合物0.24gを明黄色の固体として得た。
MS: 344.0 (M)+.
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−ヒドロキシメチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エタノン0.22g(0.6mMol)を、MeOH 23mLで室温にて溶解し;撹拌しながら、水1.3mL中の炭酸カリウム0.46g(3.3mMol)の溶液を加えた。30分後、メタノールを蒸発により除去し、残留物をMeCl2/2−プロパノール(4:1)で10回抽出し;有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗標記化合物0.11gを明黄色の固体として得た。
MS: 249.0 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS: 492.3 (M+H)+
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 455.4 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例147B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 494.3 (M+H)+.
B]3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド
3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])5.00g(23.6mMol)、1,2,4−トリアゾール3.25g(=2.0当量)及び炭酸カリウム6.51g(=2.0当量)を、DMSO 50mLにアルゴン下で溶解し;反応混合物を110℃で1時間撹拌した。次に、それを周囲温度に冷却し、砕氷に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:n−ヘプタン/酢酸エチルの勾配)により精製して、標記化合物5.28gを無色の固体として得た。
MS: 261.9 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−酢酸メチルエステル{(実施例1C]に記載の手順と同様にして、(2−クロロ−ベンゾオキサゾール−5−イル)−酢酸メチルエステル[PCT Int. Appl. WO 2000/006566 A1]を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/ジクロロメタン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温〜40℃で縮合して、4−(5−メトキシカルボニルメチル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て、実施例1D]に記載の手順と同様にして続くBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 486.3 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−酢酸メチルエステル(実施例148)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の油状物として得た。
MS: 533.4 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−酢酸メチルエステル(実施例148)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド(実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 496.1 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−酢酸メチルエステル(実施例148)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例147B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 535.4 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例148)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 472.0 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例149)をけん化して、標記化合物を黄色の固体として得た。
MS: 519.3 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例150)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 482.3 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸
実施例5に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例151)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 521.3 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例99B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 444.2 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例99B])を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 491.2 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル{実施例1C]に記載の手順と同様にして、2−クロロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(Journal of Organic Chemistry (1996), 61(10), 3289-97)を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/ジクロロメタン中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと室温〜40℃で縮合して、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得て、実施例1D]に記載の手順と同様にして、続くBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 472.0 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 519.3 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドと、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンの反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 482.3 (M+H)+.
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例147B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 521.3 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を50℃でけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 458.2 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例159)を50℃でけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 505.2 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例160)を50℃でけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 468.2 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例161)を50℃でけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 507.3.0 (M+H)+.
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド{実施例14B]に記載の手順と同様にして、4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(実施例166B])から水素化ジイソブチルアルミニウムでの還元、続いてMnO2での酸化により調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 488.1 (M+H)+.
B]4−クロロ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル
水(40mL)及び37%塩酸(40mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(5.1g、20.13mMol、1.0当量;I. Kompis, A. Wick, Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製した)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(1.67g、24.16mMol、1.2当量)を0℃で加えた。10分後、塩化銅(I)(12.0g、120.81mMol、6.0当量)を加え、反応混合物を0℃でさらに5時間撹拌し、次に氷浴を取り外した。18時間撹拌した後、粗反応混合物を1M NaOHの溶液を加えてpH=8に調整し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発により濃縮し、粗物質を、MPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を用いてヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するシリカカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物5.0g(91%)をオフホワイトの固体として得た。
MS: 273.3 (M+H)+.
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 548.3 (M+H)+.
B]2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド
3,5−ジエトキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(0.760g、2.37mMol、CAS 338454-05-0, PCT Int. Appl. WO 2001/032633 A1)を、Ar下で無水DMF 12mLに溶解し、4−フルオロフェニルボロン酸(0.399g、1.2当量)、K3PO4(0.857g、1.7当量)、及びPd(PPh3)4(0.082g、0.03当量)で順次処理した。混合物を80℃で16時間反応させた。砕氷/NH4Clに注ぎ、AcOEtで2回抽出し、ブライン及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/AcOEt=95/5)に付して、最終的に標記化合物0.505gを明黄色の固体として得た。
MS: 288.2 (M)+.
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例166)を50℃でけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 474.0 (M+H)+.
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例167)を50℃でけん化して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 534.3 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトニトリル{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(5−シアノメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例170B])からジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸との処理により調製して、主要な生成物として得た}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色のガム状物として得た。
MS: 469.3 (M+H)+.
B]4−(5−シアノメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])3.67g(11.0mMol)を、アセトン100mLに溶解し、無水炭酸カリウム2.31g(16.5mMol)を、続いてブロモアセトニトリル0.83mL(1.50g=12.1mMol)を加えた。反応混合物を還流温度で4時間撹拌した。室温に冷却した後、粗反応混合物を減圧下で蒸発により濃縮した。次に残留物を砕氷に注ぎ、HCl(2N)でpH2〜3に酸性化し、EtOAcで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(3.92g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物2.32gを明黄色の泡状物として得た。
MS: 373.3 (M+H)+.
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、N−tert−ブチル−2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(5−シアノメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例170B])からジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸との処理により調製して、副生成物として得た}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 543.5 (M+H)+
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトニトリル(実施例170A])を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色のガム状物として得た。
MS: 479.2 (M+H)+.
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、N−tert−ブチル−2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例171)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 553.4 (M+H)+.
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトニトリル(実施例170A])を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色のガム状物として得た。
MS: 485.3 (M+H)+
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、N−tert−ブチル−2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例171)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 559.3 (M+H)+.
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトニトリル(実施例170A])を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色のガム状物として得た。
MS: 545.3 (M+H)+.
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、N−tert−ブチル−2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例171)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 619.4 (M+H)+
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド{実施例1D]に記載の手順と同様にして、4−(5−カルバモイルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例178B])からトリフルオロ酢酸との処理により調製した}を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 563.4 (M+H)+.
B]4−(5−カルバモイルメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−シアノメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例170B])1.08g(2.9mMol)及び炭酸カリウム0.081g(0.6mMol)を、DMSO 5mLにアルゴン下室温で懸濁し;撹拌しながら、過酸化水素溶液(水中35%)0.50mL(0.56g=2.0当量)を25℃未満で加え、撹拌を周囲温度で20時間続けた。次に、反応混合物を砕氷に注ぎ、MeCl2/2−プロパノール(4:1)で3回抽出し;有機相を減圧下で蒸発させた。粗生成物をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物0.56gを無色の固体として得た。
MS: 391.0 (M+H)+.
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例178)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 491.1 (M+H)+.
2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例178)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 503.1 (M+H)+.
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−アセトアミド(実施例178)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 487.2 (M+H)+.
[rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸(実施例139)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明褐色の泡状物として得た。
MS: 580.2 (M+H)+.
[rac]−3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、粗[rac]−3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1,2−ジオールトリフルオロ酢酸塩(実施例139)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の泡状物として得た。
MS: 520.3 (M+H)+.
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例150])0.46g(0.93mMol)を、THF 30mLにアルゴン下で室温にて懸濁し、混合物を0℃に冷却し;撹拌しながら、水素化リチウムアルミニウム溶液(THF中の1M)1.86mL(2.0当量)を5℃未満で1滴ずつ加えた。次に反応混合物を室温まで温めた。1時間後、冷水1mLを加え、続いてそれをHCl(1N)でpH3〜4に酸性化し、砕氷に注ぎ、MeCl2で3回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.34g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物0.28gを明黄色の油状物として得た。
MS: 468.2 (M+H)+.
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール
実施例184に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(実施例148)をテトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウムで還元して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 458.2 (M+H)+.
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−メタノール
実施例184]に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例158)を、テトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウムで還元して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 444.2 (M+H)+.
[5−(2−アミノ−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
実施例112A]に記載の手順と同様にして、{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル(実施例170)を、テトラヒドロフラン中のボラン−ジメチルスルフィド錯体で還元して、標記化合物を明褐色の油状物として得た。
MS: 473.4 (M+H)+.
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステルを得て、続いてそれを実施例5に記載の手順と同様にして、けん化して、標記化合物をオフホワイトの無定形の固体として得た。
MS: 534.3 (M+H)+.
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステルを得て、続いてそれを実施例5に記載の手順と同様にして、けん化して、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 474.4 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステルを得て、続いてそれを実施例5に記載の手順と同様にして、けん化して、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 468.5 (M+H)+.
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−オール塩酸塩(実施例191B])を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の固体として得た。
MS: 446.1 (M+H)+.
B]2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−オール塩酸塩
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])0.33gをEtOH 10mLに室温で懸濁し;撹拌しながら、HCl/ジオキサン(4M)1.25mL(2.0当量)を加え、反応物を還流温度まで加熱して清澄な溶液を得て;次に、それを60℃に冷却し、その温度で4時間撹拌し、続いて減圧下で蒸発させた。残留物を室温で(高真空で)5時間乾燥させて、標記化合物0.32gを褐色の固体として得た。
MS: 234.1 (M+H)+.
3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール塩酸塩{i)実施例113B]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の2−(3−ブロモ−プロポキシ)−テトラヒドロ−ピラン及び炭酸カリウムで100℃でアルキル化して、4−{5−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;ii)実施例191B]に記載の手順と同様にして、EtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃にてBoc及びTHP開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 488.1 (M+H)+.
3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール塩酸塩(実施例192)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 498.2 (M+H)+.
3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール塩酸塩(実施例192)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、ナトリウムシアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS: 504.2 (M+H)+.
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、3−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−プロパン−1−オール塩酸塩(実施例192)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 564.4 (M+H)+.
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−エタノール塩酸塩{i)実施例113B]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])をN,N−ジメチルホルムアミド中の2−(2−ブロモ−エトキシ)−テトラヒドロ−ピラン及び炭酸カリウムで100℃にてアルキル化して、4−{5−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エトキシ]−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;ii)実施例191B]に記載の手順と同様にして、EtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃でBoc及びTHP開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。
MS: 474.1 (M+H)+.
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ]−エタノール塩酸塩(実施例196)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を黄色の無定形の固体として得た。
MS: 550.3 (M+H)+.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン{i)実施例113B]に記載の手順と同様にして、4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])を、N,N−ジメチルホルムアミド中の1−ブロモ−3−メトキシ−プロパン及び炭酸カリウムで100℃でアルキル化して、4−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得て;ii)実施例191B]に記載の手順と同様にして、EtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃でBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 502.1 (M+H)+.
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例198)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 512.3 (M+H)+.
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例198)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 518.2 (M+H)+
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン(実施例198)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 578.3 (M+H)+.
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−ピペリジン−4−イル−アミン塩酸塩{実施例191B]に記載の手順と同様にして、4−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例202B])からEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃にてBoc開裂により調製した}を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無定形の無色の固体として得た。
MS: 566.3 (M+H)+.
B]4−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])0.83g(2.5mMol)、3−メチルスルファニル−プロパン−1−オール0.30g(1.10当量)及びトリフェニルホスフィン0.86g(1.30当量)を、THF 25mLに室温で溶解し;THF 10mL中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート0.73g(1.25当量)の溶液を1滴ずつ加えた。次に、反応混合物を室温で96時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物(3.05g)を、クロマトグラフィー(SiO2、n−ヘプタン/AcOEt)により精製して、4−[5−(3−メチルスルファニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.26gを明黄色の油状物として得た(純粋ではない)。この生成物を、クロロホルム3mL中のm−クロロ過安息香酸0.29g(2当量)で4℃にて20時間酸化させた。次に反応混合物を冷水/炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、クロロホルムで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.26g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物0.12gをオフホワイトの固体として得た。
MS: 454.3 (M+H)+.
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、メタンスルホン酸2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル塩酸塩{実施例191B]に記載の手順と同様にして、4−(5−メタンスルホニルオキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例203B])からEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃にてBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の油状物として得た。
MS: 506.4 (M-H)-.
B]4−(5−メタンスルホニルオキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])1.00g(3.0mMol)を、MeCl2 25mLに懸濁し、次にN−エチルジイソプロピルアミン0.79mL(0.59g=1.5当量)を加え、混合物を10℃に冷却した。撹拌しながら、塩化メタンスルホニル0.26mL(0.39g、1.1当量)を1滴ずつ加え、次に反応物を室温まで温めた。20時間後、それを砕氷に注ぎ、HCl(2N)でpH2〜3に酸性化し、MeCl2で2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.25g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物1.09gをオフホワイトの無定形の固体として得た。
MS: 412.1 (M+H)+.
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、メタンスルホン酸2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル塩酸塩(実施例203)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の油状物として得た。
MS: 518.5 (M+H)+.
メタンスルホン酸2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、メタンスルホン酸2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル塩酸塩(実施例203)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の油状物として得た。
MS: 522.3 (M-H)-.
メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、メタンスルホン酸2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル塩酸塩(実施例203)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明赤色の油状物として得た。
MS: 582.3 (M-H)-.
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(3−[l,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン{実施例191B]に記載の手順と同様にして、4−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例207C])からEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で室温〜60℃にてBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 539.4 (M+H)+.
B]4−[5−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(5−ヒドロキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例99B])1.00g(3.0mMol)をDMF 30mLにアルゴン下室温で溶解した。撹拌しながら、無水炭酸カリウム2.09g(5.0当量)及び1,3−ジブロモ−プロパン1.55mL(3.06g=5.0当量)を加え、反応物を100℃まで加熱した。2時間後、それを室温に冷却し、室温で一晩撹拌した。次にそれを砕氷に注ぎ、HCl(2N)でpH2〜3に酸性化し、エーテルで4回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.81g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物0.21gを黄色の油状物として得た。
MS: 454.2 (M+H)+.
水素化ナトリウム分散体(鉱油中55%)0.019g(0.4mMol)をDMF 2.0mLにアルゴン下で懸濁し;撹拌しながら、1,2,4−トリアゾール0.033g(0.5mMol)を室温で加え;30分後、DMF 1.0mL中の4−[5−(3−ブロモ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.18g(0.4mMol)の溶液を1滴ずつ加えた。16時間撹拌した後、反応混合物を砕氷に注ぎ、AcOEtで2回抽出し、有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(0.18g)をクロマトグラフィー(SiO2、MeCl2/MeOH)により精製して、標記化合物0.12gを明黄色の油状物として得た。
MS: 443.1 (M+H)+.
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例207)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 549.3 (M+H)+.
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例207)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 555.2 (M+H)+.
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン
実施例1A]に記載の手順と同様にして、ピペリジン−4−イル−[5−(3−[l,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン(実施例207)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 615.5 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル{実施例1C]に記載の手順と同様にして、2−クロロ−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(PCT Int. Appl. WO 2002000633 A1)を、N−エチル−ジイソプロピルアミン/アセトニトリル中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと60℃〜還流温度にて縮合して、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステルを得て;実施例191B]に記載の手順と同様にして、続くEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)で60℃にてBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(実施例2H])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS: 502.1 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 512.2 (M+H)+.
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 518.1 (M+H)+.
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 578.2 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の無定形の固体として得た。
MS: 549.3 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例211)をけん化して、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS: 472.1 (M-H)-.
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例212)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 482.4 (M-H)-.
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例213)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 488.2 (M-H)-.
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
MS: 548.3 (M-H)-.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル(実施例215)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 519.3 (M-H)-.
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル{実施例1C]に記載の手順と同様にして、2−クロロ−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221B])をN−エチル−ジイソプロピルアミン/アセトニトリル中の4−アミノ−ピペリジン−カルボン酸tert−ブチルエステルと還流温度で縮合して、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得て;実施例191B]に記載の手順と同様にして、続くEtOH中のHCl/ジオキサン(4mol)での60℃でのBoc開裂により調製した}を、エタノール中の3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド{実施例2F]に記載の手順と同様にして、3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、塩基としてK2CO3を用いて、DMF中の2−ヨード−プロパンと反応させて調製した}、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 498.4 (M+H)+.
B]2−クロロ−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
亜硝酸tert−ブチル1.93g(16.8mMol)及び塩化銅(II)1.35gを、MeCN 40mLに懸濁し、混合物を65℃まで加熱し;10分後、MeCN 80mL中の2−アミノ−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル[PCT Int. Appl. WO 2004 / 067529 A1]3.50g(16.8mMol)の溶液を、65℃で注意深く加えた。40分後、ガス発生が完了し;次に反応混合物を室温に冷却し、砕氷に注ぎ、HCl(2N)でpH2に酸性化し、AcOEtで2回抽出し;有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物(1.8g)をクロマトグラフィー(SiO2、n−ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物1.12gを無色の固体として得た。
MS: 227.1 (M)+.
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221)を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 504.3 (M+H)+.
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221)を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 564.4 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
実施例1A]に記載の手順と同様にして、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221)を、エタノール中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド(実施例13C])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を明黄色の無定形の固体として得た。
MS: 535.3 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例221)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 484.4 (M+H)+.
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例222)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 490.3 (M+H)+.
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例223)をけん化して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS: 550.2 (M+H)+.
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸
実施例5に記載の手順と同様にして、2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(実施例224)をけん化して、標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS: 521.3 (M+H)+.
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド(実施例167B])、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 521.3 (M+H)+.
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール
A]実施例1A]に記載の手順と同様にして、[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル]−メタノール(実施例144D])を、エタノール中の4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(実施例166)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、N−エチル−ジイソプロピルアミン及び酢酸と50℃で反応させて、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。
MS: 461.1 (M+H)+.
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコーティング:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH7を得られるように
注射剤用水 1.0mlになる量
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色ロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
Claims (31)
- 一般式I:
Xは、S又はOであり;
Aは、CR3であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Aは、N又はN+−O−であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Bは、N又はN+−O−であり、そしてAは、CR3であり;
R1及びR2は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
R2はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及び−CONR11R12からなる群から選択することもでき;
R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
R7は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R8は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
R9とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
R11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R3及びR4の一方は、水素、C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN+−O−である場合には、存在せず、そして
R3及びR4の他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15、
アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
R13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
nは1、2及び3から選択される整数であり;
但し、R1、R2、R3及びR4が水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
Gは、下記基:
R16は、水素又はハロゲンであり;
R17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR29R30、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO2R31、−NR32R33、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R34は、C1−7−アルキルであり;
R19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R20は、水素又はハロゲンであり;
R21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
R24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
R25は、C1−7−アルコキシであり;
R26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
R28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される}
で示される化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩。 - XがOである、請求項1記載の式Iの化合物。
- 請求項1又は2記載の式Iの化合物であって、
AがCR3であり、そしてBがCR4であり、
ここで、
R3及びR4の一方が、水素、C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択され、そして
R3及びR4の他方が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、請求項1で定義したとおりである)、
化合物。 - 請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物であって、
R3が水素であり、
R4が、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、請求項1で定義したとおりである)、
化合物。 - 請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物であって、
R4が水素であり、そして
R3が、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、請求項1で定義したとおりである)、
化合物。 - R3及びR4が、水素である、請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iの化合物。
- 請求項1又は2記載の式Iの化合物であって、
AがNであり、
BがCR4であり、そして
R4が、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、シアノ−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC1−7−アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、トリアゾリル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルスルホニルオキシ、C1−7−アルキルスルホニル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15、アミノ−C1−7−アルコキシ、アミノカルボニル−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択される(ここで、R13、R14、R15及びnは、請求項1で定義したとおりである)、
化合物。 - AがNであり、そしてBがCHである、請求項1、2又は7のいずれか一項記載の式Iの化合物。
- R1及びR2が、水素である、請求項7又は8記載の式Iの化合物。
- 請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物であって、
R1が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル、及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され(ここで、R5〜R10は、請求項1で定義したとおりである)、
R2が水素である、
化合物。 - 請求項10記載の式Iの化合物であって、
R1が、ハロゲン、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される(ここで、R5〜R10は、請求項1で定義したとおりである)、
化合物。 - R1が、−NR5R6又はNHCOR7である(ここで、R5〜R7は、請求項1で定義したとおりである)、請求項10又は11項記載の式Iの化合物。
- 請求項1〜8のいずれか一項記載の式Iの化合物であって、
R1が水素であり、そして
R2が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、カルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、−CONR11R12、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択される(ここで、R5〜R12は、請求項1で定義したとおりである)、
化合物。 - R2が、ハロゲン、ニトロ、C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、カルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル、−CONR11R12からなる群より選択される(ここで、R5〜R7、R11及びR12は、請求項1で定義したとおりである)、
請求項13記載の式Iの化合物。 - R2が−NHCOR7であり、R7が請求項1で定義したとおりである、請求項14記載の式Iの化合物。
- Gが、下記:
R16は、水素又はハロゲンであり;
R17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ、−NR29R30、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3−7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO2R31、−NR32R33、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R34はC1−7−アルキルであり;
R19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3−7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され、そして
R20は、水素又はハロゲンである]で示される、
請求項1〜15のいずれか一項記載の式Iの化合物。 - R17が、C1−7−アルコキシ又はハロゲン−C1−7−アルコキシである、請求項1〜16のいずれか一項記載の式Iの化合物。
- R17が、エトキシ、イソプロピルオキシ又はイソブチルオキシである、請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iの化合物。
- R18が、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−NR32R33及び−SOR34からなる群より選択さる(ここで、R32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり、そしてR34は、C1−7−アルキルである)、請求項1〜18のいずれか一項記載の式Iの化合物。
- R18が、水素、ハロゲン、ピロリル、トリアゾリル及び−NR32R33からなる群より選択される(ここで、R32及びR33は、水素である)、請求項1〜19のいずれか一項記載の式Iの化合物。
- 請求項1記載の一般式Iの化合物であって、
Xは、S又はOであり;
Aは、CR3であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Aは、N又はN+−O−であり、そしてBは、CR4であるか、あるいは
Bは、N又はN+−O−であり、そしてAは、CR3であり;
R1及びR2は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルコキシ、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ピリジニル−C1−7−アルコキシ、−NR5R6、−NHCOR7、−NHSO2R8、−SO2NR9R10、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
R2はまた、さらにカルボキシ、C1−7−アルコキシカルボニル及びCONR11R12からなる群から選択することもでき;
R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群より選択され;
R7は、C1−7−アルキル、C3−7シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
非置換ヘテロアリール−C1−7−アルキル及びヘテロアリール−C1−7−アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R8は、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
R9とR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
R11は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R12は、水素、C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキル、非置換フェニル、フェニル(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−7−アルキル、C3−7−シクロアルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R3及びR4の一方は、水素、C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシからなる群より選択されるか、又は、AもしくはBの一方が、NもしくはN+−O−である場合には、存在せず、そして
R3及びR4の他方は、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−カルボニル−C1−7−アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C2−7−アルコキシ、ジヒドロキシ−C3−7−アルコキシ、−(CH2)n−NR13R14、−(CH2)n−NHCOR15及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
R13及びR14は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルからなる群より選択され;
R15は、C1−7−アルキル、C3ー7−シクロアルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル、カルボキシ−C1−7−アルキル及びC1−7−アルコキシカルボニル−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
nは1、2及び3から選択される整数であり;
但し、R1、R2、R3及びR4が水素である、ベンゾオキサゾール類及びベンゾチアゾール類は除外され;
Gは、下記基:
R16は、水素又はハロゲンであり;
R17は、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、−NR29R30、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R29及びR30は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R18は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ヒドロキシ、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、−CO2R31、−NR32R33、−SOR34;非置換フェニル及びフェニル(C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R31は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R32及びR33は、互いに独立して、水素又はC1−7−アルキルであり;
R34は、C1−7−アルキルであり;
R19は、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C3ー7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、C1−7−アルコキシ−C1−7−アルコキシ及びC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルからなる群より選択され;
R20は、水素又はハロゲンであり;
R21は、水素又はC1−7−アルキルであり;
R22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びニトロからなる群より選択され;
R24は、非置換フェニル又はフェニル(C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)であり;
R25は、C1−7−アルコキシであり;
R26及びR27は、互いに独立して、C1−7−アルキルであり;
R28は、C1−7−アルコキシである]
から選択される
化合物及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩。 - 以下からなる群より選択される、請求項1記載の一般式Iの化合物:
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸、
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−メタンスルホンアミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[7−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
ピリミジン−5−カルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−アミド、
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,4−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−メトキシ−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸メチルエステル、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド、
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸メチルエステル、
({2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
({2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−カルボニル}−アミノ)−酢酸、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ヨード−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(7−ブロモ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−スルホン酸アミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
4−エトキシ−6−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン、
[rac]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
2−エトキシ−4−[4−(オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(2−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酢酸、
(5−アミノメチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸メチルエステル、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
4−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸エチルエステル、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸、
1−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−シクロブタンカルボン酸、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−アセトアミド、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸エチルエステル、
(S)−N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−2−ヒドロキシ−プロピオンアミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(4−メチル−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−アミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルメチル}−マロンアミド酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(1H−テトラゾール−5−イルメトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−酢酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
[rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
[rac]−3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
2−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール、
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−エタノール、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−メタノール、
[5−(2−アミノ−エトキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−オール、
3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
2−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
メタンスルホン酸2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
メタンスルホン酸2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸エチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
{2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
及びこれらの薬剤学的に許容しうる塩。 - 以下からなる群より選択される、請求項1記載の一般式Iの化合物:
N2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,7−ジアミン、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−スクシンアミド酸、
N−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−4−イル}−スクシンアミド酸、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酢酸、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(7−フェニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−酪酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
4−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−酪酸、
[rac]−3−{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
{2−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−4−イル}−メタノール、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸、
{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトニトリル、
N−tert−ブチル−2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−アセトアミド、
[rac]−3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1,2−ジオール、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸、
3−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−プロパン−1−オール、
2−{2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルオキシ}−エタノール、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メトキシ−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
メタンスルホン酸2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イルエステル、
[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−[5−(3−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−プロポキシ)−ベンゾオキサゾール−2−イル]−アミン、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−6−カルボン酸、
2−[1−(4−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
2−[1−(2,6−ジエトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾチアゾール−5−カルボン酸、
及び薬剤学的に許容しうるそれらの塩。 - 請求項24記載の方法で製造される、請求項1〜23のいずれか一項記載の化合物。
- 一般式I:
Xは、Oであり;
Aは、CR 3 であり、そしてBは、CR 4 であり;
R 1 及びR 2 は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C 1−7 −アルキル、ヒドロキシ−C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシ−C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシ、ヒドロキシ−C 2−7 −アルコキシ、ジヒドロキシ−C 3−7 −アルコキシ、カルボキシ−C 1−7 −アルコキシ、C 1−7 −アルコキシカルボニル−C 1−7 −アルコキシ、カルボキシ−C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシカルボニル−C 1−7 −アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C 1−7 −アルコキシ、ピリジニル−C 1−7 −アルコキシ、−NR 5 R 6 、−NHCOR 7 、−NHSO 2 R 8 、−SO 2 NR 9 R 10 、1H−テトラゾール−5−イル、非置換フェニル及びフェニル(C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、ハロゲン、ハロゲン−C 1−7 −アルキル及びC 1−7 −アルコキシから選択される1〜3個の置換基で置換されている)からなる群より選択され;そして
R 2 はまた、さらにカルボキシ、C 1−7 −アルコキシカルボニル及び−CONR 11 R 12 からなる群から選択することもでき;
R 5 及びR 6 は、互いに独立して、水素、C 1−7 −アルキル、ヒドロキシ−C 1−7 −アルキル及びC 3−7 シクロアルキルからなる群より選択され;
R 7 は、C 1−7 −アルキル、C 3−7 シクロアルキル、ハロゲン−C 1−7 −アルキル、ヒドロキシ−C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシ−C 1−7 −アルキル、カルボキシ−C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシカルボニル−C 1−7 −アルキル、1H−テトラゾール−5−イル−C 1−7 −アルキル、非置換フェニル、フェニル(C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、C 1−7 −アルコキシ、ハロゲン−C 1−7 −アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、C 1−7 −アルコキシ、ハロゲン−C 1−7 −アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている);
非置換ヘテロアリール−C 1−7 −アルキル及びヘテロアリール−C 1−7 −アルキル(ここで、該ヘテロアリールは、C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、C 1−7 −アルコキシ、ハロゲン−C 1−7 −アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R 8 は、C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、C 1−7 −アルコキシ、ハロゲン−C 1−7 −アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R 9 及びR 10 は、互いに独立して、水素、C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、非置換ヘテロアリール及びヘテロアリール(C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、C 1−7 −アルコキシ、ハロゲン−C 1−7 −アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;あるいは
R 9 とR 10 は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し;
R 11 は、水素、C 1−7 −アルキル及びC 3−7 −シクロアルキルからなる群より選択され;
R 12 は、水素、C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、ハロゲン−C 1−7 −アルキル、ヒドロキシ−C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシ−C 1−7 −アルキル、カルボキシ−C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシカルボニル−C 1−7 −アルキル、非置換フェニル、フェニル(C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、C 1−7 −アルコキシ、ハロゲン−C 1−7 −アルキル及びハロゲンからなる群より選択される1〜3個の基で置換されている)、非置換ヘテロアリール、ヘテロアリール(C 1−7 −アルキル、C 3−7 −シクロアルキル、C 1−7 −アルコキシ、ハロゲン−C 1−7 −アルキル又はハロゲンから選択される1個又は2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R 3 及びR 4 の一方は、水素、C 1−7 −アルキル及びC 1−7 −アルコキシからなる群より選択され、そして
R 3 及びR 4 の他方は、水素、C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C 1−7 −アルキル、シアノ−C 1−7 −アルコキシ、C 3−7 −シクロアルキルオキシ(ここで、該シクロアルキル基は、カルボキシ又はC 1−7 −アルコキシ−カルボニルで置換されている)、カルボキシ、C 1−7 −アルコキシ−カルボニル、カルボキシ−C 1−7 −アルコキシ、C 1−7 −アルコキシ−カルボニル−C 1−7 −アルキル、カルボキシ−C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシ−カルボニル−C 1−7 −アルコキシ、1H−テトラゾール−5−イル−C 1−7 −アルコキシ、トリアゾリル−C 1−7 −アルコキシ、C 1−7 −アルキルスルホニルオキシ、C 1−7 −アルキルスルホニル−C 1−7 −アルコキシ、ヒドロキシ−C 2−7 −アルコキシ、ジヒドロキシ−C 3−7 −アルコキシ、C 1−7 −アルコキシ−C 1−7 −アルコキシ、−(CH 2 ) n −NR 13 R 14 、−(CH 2 ) n −NHCOR 15 、
アミノ−C 1−7 −アルコキシ、アミノカルボニル−C 1−7 −アルコキシ、C 1−7 −アルキルアミノカルボニル−C 1−7 −アルコキシ及び1H−テトラゾール−5−イルからなる群より選択され;
R 13 及びR 14 は、互いに独立して、水素、C 1−7 −アルキル及びC 3−7 −シクロアルキルからなる群より選択され;
R 15 は、C 1−7 −アルキル、C 3ー7 −シクロアルキル、ハロゲン−C 1−7 −アルキル、ヒドロキシ−C 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシ−C 1−7 −アルキル、カルボキシ−C 1−7 −アルキル及びC 1−7 −アルコキシカルボニル−C 1−7 −アルキルからなる群より選択され;
nは1、2及び3から選択される整数であり;
但し、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 が水素である、ベンゾオキサゾール類は除外され;
Gは、下記:
R 16 は、水素又はハロゲンであり;
R 17 は、C 1−7 −アルコキシ、C 2−7 −アルケニルオキシ、C 3−7 −シクロアルキルオキシ、−NR 29 R 30 、ハロゲン−C 1−7 −アルコキシ、C 1−7 −アルコキシ−C 1−7 −アルコキシ、C 1−7 −アルコキシ−C 1−7 −アルキルからなる群より選択され;
R 29 及びR 30 は、互いに独立して、水素又はC 1−7 −アルキルであり;
R 18 は、水素、C 1−7 −アルキル、ハロゲン−C 1−7 −アルキル、ヒドロキシ、C 1−7 −アルコキシ、ハロゲン−C 1−7 −アルコキシ、C 3−7 −シクロアルキルオキシ、ハロゲン、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、−CO 2 R 31 、−NR 32 R 33 、−SOR 34 ;非置換フェニル及びフェニル(C 1−7 −アルキル、ハロゲン−C 1−7 −アルキル、ハロゲン−C 1−7 −アルコキシ、C 1−7 −アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1〜2個の基で置換されている)からなる群より選択され;
R 31 は、水素又はC 1−7 −アルキルであり;
R 32 及びR 33 は、互いに独立して、水素又はC 1−7 −アルキルであり;
R 34 はC 1−7 −アルキルであり;
R 19 は、水素、C 1−7 −アルキル、ハロゲン、C 1−7 −アルコキシ、C 2−7 −アルケニルオキシ、−O−テトラヒドロピラニル、C 3−7 −シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C 1−7 −アルコキシ、C 1−7 −アルコキシ−C 1−7 −アルコキシ及びC 1−7 −アルコキシ−C 1−7 −アルキルからなる群より選択され、そして
R 20 は、水素又はハロゲンである]で示される}
で示される化合物ならびに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含む、医薬組成物。 - 真性糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能異常、微小及び大血管性糖尿病合併症、移植後1型糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満、炎症性大腸疾患、吸収障害、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬、並びに免疫不全の治療及び/又は予防のための、請求項26記載の医薬組成物。
- 治療活性物質として使用するための、請求項26で定義された化合物。
- 真性糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能異常、微小及び大血管性糖尿病合併症、移植後1型糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満、炎症性大腸疾患、吸収障害、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬、並びに免疫不全の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、請求項26で定義された化合物。
- 真性糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能異常、微小及び大血管性糖尿病合併症、移植後1型糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満、炎症性大腸疾患、吸収障害、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬、並びに免疫不全を治療及び/又は予防する医薬を製造するための、請求項26で定義された化合物の使用。
- 真性糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能異常の治療及び/又は予防する医薬を製造するための、請求項30記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP05108035.6 | 2005-09-02 | ||
EP05108035 | 2005-09-02 | ||
PCT/EP2006/065522 WO2007025897A2 (en) | 2005-09-02 | 2006-08-21 | Benzooxazole, oxazolopyridine, benzothiazole and thiazolopyridine derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009506996A JP2009506996A (ja) | 2009-02-19 |
JP4855468B2 true JP4855468B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=37527780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008528470A Expired - Fee Related JP4855468B2 (ja) | 2005-09-02 | 2006-08-21 | ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20070093521A1 (ja) |
EP (1) | EP1924579B1 (ja) |
JP (1) | JP4855468B2 (ja) |
KR (1) | KR101047221B1 (ja) |
CN (1) | CN101253171B (ja) |
AR (1) | AR057977A1 (ja) |
AT (1) | ATE497959T1 (ja) |
AU (1) | AU2006286573B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0615449A2 (ja) |
CA (1) | CA2620127A1 (ja) |
DE (1) | DE602006020049D1 (ja) |
ES (1) | ES2359431T3 (ja) |
IL (1) | IL189664A (ja) |
TW (1) | TW200740827A (ja) |
WO (1) | WO2007025897A2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060168066A1 (en) * | 2004-11-10 | 2006-07-27 | David Helsper | Email anti-phishing inspector |
ES2317510T3 (es) * | 2005-03-09 | 2009-04-16 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Derivados de benzotiazol, tiazolopiridina, benzooxazol y oxazolopiridina. |
EP1900729A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-19 | Novartis AG | Benzoxazoles and oxazolopyridines being useful as Janus kinases inhibitors |
US7799806B2 (en) | 2007-04-04 | 2010-09-21 | Hoffmann-La Roche Inc. | Substituted n-benzyl piperidines as somatostatin receptor modulators |
US20080306116A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Christ Andreas D | Aryloxazole, aryloxadiazole and benzimidazole derivatives |
US8759539B2 (en) * | 2008-11-17 | 2014-06-24 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Substituted bicyclic amines for the treatment of diabetes |
EP2477498A4 (en) * | 2009-09-14 | 2013-02-27 | Merck Sharp & Dohme | INHIBITORS OF DIACYLGLYCEROL ACYLTRANSFERASE |
US20120245159A1 (en) * | 2009-09-30 | 2012-09-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Composition and method for controlling arthropod pests |
US8481547B2 (en) | 2009-12-18 | 2013-07-09 | Janssen Pharmaceutica Nv | Substituted benzothiazole and benzoxazole derivatives useful as inhibitors of DPP-1 |
JP2013529210A (ja) * | 2010-05-18 | 2013-07-18 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | Sstr5アンタゴニストとしてのスピロイソオキサゾリン化合物 |
US8742110B2 (en) | 2010-08-18 | 2014-06-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Spiroxazolidinone compounds |
EP3310767B1 (en) | 2015-06-22 | 2020-07-22 | Actelion Pharmaceuticals Ltd. | 2,5-disubstituted benzoxazole and benzothiazole compounds as nadph oxidase 4 inhibitors |
AR114136A1 (es) | 2017-10-10 | 2020-07-29 | Hoffmann La Roche | Compuestos heterocíclicos |
KR20240167400A (ko) * | 2023-05-19 | 2024-11-26 | 주식회사 와이제이세라퓨틱스 | 염증성 피부 질환의 예방 또는 치료용 조성물 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61137884A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-25 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | ベンズオキサゾール‐及びベンゾチアゾールアミン誘導体 |
WO2004014885A1 (en) * | 2002-08-07 | 2004-02-19 | Neuraxon Inc. | Amino benzothiazole compounds with nos inhibitory activity |
WO2005012297A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-10 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Benzimidazole, benzthiazole and benzoxazole derivatives and their use as lta4h modulators |
JP4708474B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-06-22 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2469697A (en) * | 1946-12-05 | 1949-05-10 | Eastman Kodak Co | Preparation of 2-chlorobenzothiazole |
US4861785A (en) * | 1984-12-03 | 1989-08-29 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Benzoxazol-and benzothiazolamine derivatives, useful as anti-anoxic agents |
FR2766822B1 (fr) * | 1997-07-30 | 2001-02-23 | Adir | Nouveaux derives de benzimidazole, de benzoxazole et de benzothiazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
GB0315203D0 (en) * | 2003-06-28 | 2003-08-06 | Celltech R&D Ltd | Chemical compounds |
-
2006
- 2006-08-21 DE DE602006020049T patent/DE602006020049D1/de active Active
- 2006-08-21 JP JP2008528470A patent/JP4855468B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-21 AU AU2006286573A patent/AU2006286573B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-21 BR BRPI0615449-2A patent/BRPI0615449A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-08-21 AT AT06778310T patent/ATE497959T1/de active
- 2006-08-21 CN CN2006800321275A patent/CN101253171B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-21 EP EP06778310A patent/EP1924579B1/en not_active Not-in-force
- 2006-08-21 WO PCT/EP2006/065522 patent/WO2007025897A2/en active Application Filing
- 2006-08-21 ES ES06778310T patent/ES2359431T3/es active Active
- 2006-08-21 CA CA002620127A patent/CA2620127A1/en not_active Abandoned
- 2006-08-21 KR KR1020087007931A patent/KR101047221B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-30 TW TW095131900A patent/TW200740827A/zh unknown
- 2006-08-30 AR ARP060103784A patent/AR057977A1/es not_active Application Discontinuation
- 2006-08-31 US US11/515,041 patent/US20070093521A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-02-21 IL IL189664A patent/IL189664A/en not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-02-23 US US12/390,701 patent/US20090163517A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61137884A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-25 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | ベンズオキサゾール‐及びベンゾチアゾールアミン誘導体 |
WO2004014885A1 (en) * | 2002-08-07 | 2004-02-19 | Neuraxon Inc. | Amino benzothiazole compounds with nos inhibitory activity |
WO2005012297A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-10 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Benzimidazole, benzthiazole and benzoxazole derivatives and their use as lta4h modulators |
WO2005012296A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-10 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Benzimidazole, benzthiazole and benzoxazole derivatives and their use as lta4h modulators |
JP4708474B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-06-22 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101253171B (zh) | 2011-06-15 |
WO2007025897A3 (en) | 2007-05-10 |
DE602006020049D1 (de) | 2011-03-24 |
JP2009506996A (ja) | 2009-02-19 |
AR057977A1 (es) | 2008-01-09 |
US20090163517A1 (en) | 2009-06-25 |
ES2359431T3 (es) | 2011-05-23 |
EP1924579A2 (en) | 2008-05-28 |
KR101047221B1 (ko) | 2011-07-06 |
CN101253171A (zh) | 2008-08-27 |
WO2007025897A2 (en) | 2007-03-08 |
TW200740827A (en) | 2007-11-01 |
IL189664A (en) | 2011-12-29 |
US20070093521A1 (en) | 2007-04-26 |
AU2006286573A1 (en) | 2007-03-08 |
KR20080043380A (ko) | 2008-05-16 |
EP1924579B1 (en) | 2011-02-09 |
CA2620127A1 (en) | 2007-03-08 |
AU2006286573B2 (en) | 2012-05-31 |
ATE497959T1 (de) | 2011-02-15 |
BRPI0615449A2 (pt) | 2011-05-17 |
IL189664A0 (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4855468B2 (ja) | ベンゾオキサゾール、オキサゾロピリジン、ベンゾチアゾール及びチアゾロピリジン誘導体 | |
JP4708474B2 (ja) | 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体 | |
CN108383858B (zh) | 治疗血小板聚集的咪唑并噻二唑和咪唑并吡嗪的衍生物 | |
KR101873083B1 (ko) | 오렉신 길항제로서 유용한 신규 피라졸 및 이미다졸 유도체 | |
JP4949387B2 (ja) | ピペリジン−4−イルアミド誘導体、およびsst受容体サブタイプ5アンタゴニストとしてのその使用 | |
US12187712B2 (en) | Cardiac sarcomere inhibitors | |
JPWO2011093501A1 (ja) | Gpr119作動薬 | |
JP2009531372A (ja) | ピリミジン、キナゾリン、プテリジン及びトリアジン誘導体 | |
JP2009541421A (ja) | ピリミジン及びキナゾリン誘導体 | |
JP4948604B2 (ja) | ピリジン−、及びキノリン−ピリミジン誘導体 | |
JP2010529070A (ja) | ソマトスタチンレセプター活性のモジュレーターとしてのアリールオキサゾール、アリールオキサジアゾール及びベンゾイミダゾール誘導体 | |
WO2011078306A1 (ja) | Gpr119作動薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |