[go: up one dir, main page]

JP5188814B2 - 有機化合物 - Google Patents

有機化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5188814B2
JP5188814B2 JP2007548756A JP2007548756A JP5188814B2 JP 5188814 B2 JP5188814 B2 JP 5188814B2 JP 2007548756 A JP2007548756 A JP 2007548756A JP 2007548756 A JP2007548756 A JP 2007548756A JP 5188814 B2 JP5188814 B2 JP 5188814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
alkoxy
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526701A (ja
Inventor
ヴェルナー・ブライテンシュタイン
武 江原
クラウス・エーアハルト
フィリップ・グロッシェ
優子 人見
雪 岩城
孝記 金澤
一豪 小西
ユルゲン・クラウス・マイバウム
圭一 舛屋
敦子 二本柳
ニルス・オステルマン
征希 鈴木
篤 鳥▲や▼尾
文明 横川
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2008526701A publication Critical patent/JP2008526701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188814B2 publication Critical patent/JP5188814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は温血動物の診断的および治療的処置において使用するための、特にレニンの活性に依存する疾患(=障害)の処置のための3,4−置換ピペリジン化合物;レニンの活性に依存する疾患の処置のための医薬製剤の製造のためのそのクラスの化合物の使用;レニンの活性に依存する疾患の処置におけるそのクラスの化合物の使用;3,4−置換ピペリジン化合物を含む医薬製剤、ならびに/または3,4−置換ピペリジン化合物を投与することを含む処置の方法、3,4−置換ピペリジン化合物の製造の方法、ならびにその合成のための新規中間物質および部分的工程に関する。
本発明は式I:
Figure 0005188814
(式中、
は水素、非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アルケニル、非置換もしくは置換アルキニル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリルまたは非置換もしくは置換シクロアルキルであり;
は非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アルケニル、非置換もしくは置換アルキニル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキルまたはアシルであり;
Wは式IA、IBおよびIC:
Figure 0005188814
(式中、アステリスク(*)は部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そして式中、
、X、X、XおよびXは炭素および窒素から別個に選択され、ここで式IBのXおよび式ICのXはこれらの意味の1個を有し得るか、またはさらにSおよびOから選択されてよく、ここで炭素および窒素環原子は必要数の水素または置換基Rまたは(以下に示す制約の範囲内に存在すれば)Rを担持して環炭素から4個まで、環窒素から3個まで生じる結合数を完成することができるが;ただし、式IAではXからXの少なくとも2個、好ましくは少なくとも3個が炭素であり、そして式IBおよびICではXからXの少なくとも1個が炭素であり、好ましくはXからXの2個が炭素であり;
yは0、1、2または3であり;
zは0、1、2、3または4であり;
(必須部分)R3は(水素の代わりに、そしてそれを置き換えて)X、X、XおよびXのいずれか1個にだけ結合でき、水素または好ましくは非置換もしくは置換C−C−アルキル、非置換もしくは置換C−C−アルケニル、非置換もしくは置換C−C−アルキニル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、エーテル化もしくはエステル化ヒドロキシ、非置換もしくは置換メルカプト、非置換もしくは置換スルフィニル(−S(=O)−)、非置換もしくは置換スルホニル(−S(=O)−)、アミノ、一もしくは二置換アミノ、カルボキシ、エステル化もしくはアミド化カルボキシ、非置換もしくは置換スルファモイル、ニトロまたはシアノであるが、ただしR3が水素であり、yおよびzが0(ゼロ)である場合であり;
R4(これは好ましくはRが結合するもの以外の環原子に結合する)は(yまたはzが2またはそれより大きい場合は別個に)非置換または置換C−C−アルキル、非置換または置換C−C−アルケニル、非置換または置換C−C−アルキニル、ハロ、ヒドロキシ、エーテル化またはエステル化ヒドロキシ、非置換または置換メルカプト、非置換または置換スルホニル(−S(=O)−)、非置換または置換スルホニル(−S(=O)−)、アミノ、一または二置換アミノ、カルボキシ、エステル化またはアミド化カルボキシ、非置換または置換スルファモイル、ニトロおよびシアノからなる置換基の群から選択される)
のものから選択される部分であり、
Tはメチレン(−CH−)またはカルボニル(−C(=O)−)であり;そして
R11は水素、ヒドロキシ、ハロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、シクロアルキル、ハロ置換シクロアルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシまたはシアノである)
の化合物または(好ましくは薬学的に許容される)その塩に関する。
式I:
Figure 0005188814
(式中、
は非置換または置換シクロアルキルであり;
は非置換もしくは置換アルキル、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ヘテロシクリルであり;
Wは式IAおよびIC:
Figure 0005188814
(式中、アステリスク(*)は部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そして式中、
、X、X、XおよびXは炭素および窒素から別個に選択され、好ましくは炭素であり、ここで式ICのXはこれらの意味の1個を有し得るか、またはさらにSおよびOから選択されてよく、ここで炭素および窒素環原子は必要数の水素または置換基Rまたは(以下に示す制約の範囲内に存在すれば)Rを担持して環炭素から4個まで、環窒素から3個まで生じる結合数を完成することができるが;ただし、式IAではXからXの少なくとも2個、好ましくは少なくとも3個が炭素であり、そして式IBおよびICではXからXの少なくとも1個が炭素であり、好ましくはXからXの2個が炭素であり;
yは0または1であり;
zは0または1であり;
R3はX、X、XおよびXのいずれか1個にだけ結合でき、水素または好ましくは非置換もしくは置換C−C−アルキル、非置換もしくは置換C−C−アルキニル、非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換シクロアルキル、ヒドロキシ、エーテル化ヒドロキシまたはシアノであるが、
ただしR3が水素であり、yおよびzが0である場合であり;
R4は(yまたはzが2またはそれより大きい場合は別個に)ヒドロキシまたはエーテル化ヒドロキシからなる置換基の群から選択される)
のものから選択される部分であり、
Tはメチレン(−CH−)またはカルボニル(−C(=O)−)であり;そして
R11は水素である)
の化合物またはその塩が好ましい。
本発明の化合物は天然酵素レニンに阻止活性を呈する。したがって、式Iの化合物をとりわけ高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠不全症候群、うっ血性心不全、心臓肥大、心臓線維症、梗塞後心筋症、不安定冠不全症候群、拡張期機能障害、慢性腎疾患、肝臓線維症、腎症、血管症およびニューロパシーのような糖尿病が引き起こす合併症、冠血管の疾患、血管形成後の再狭窄、眼圧上昇、緑内障、血管成長異常および/もしくは高アルドステロン症、ならびに/またはさらなる認識機能障害、アルツハイマー病、認知症、不安状態および認識障害から選択される1個またはそれより多い障害または疾患の処置(この用語はまた予防をも含む)に用いることができる。
以下に列挙した種々の用語の定義は本発明の化合物ならびにその使用および合成、出発物質および中間物質等を記載するために用いられる。これらの定義は本開示で用いる1個、1個以上または全ての一般的な表現または記号を置き換え、そしてしたがって本発明の好ましい実施態様を生じることにより、別個にまたは大きな基の一部としてのいずれかで具体例で特記しない場合、本明細書全体にわたって用いられる用語に適用するのが好ましい。
「低級」または「C−C−」は最大7を含んで7個まで、特に最大4を含んで4個までの炭素原子を有する部分を定義し、該部分は分岐している(1個またはそれより多い回数)かまたは直鎖であり、そして末端または非末端炭素を介して結合している。低級またはC−C−アルキルは例えばn−ペンチル、n−ヘキシルもしくはn−ヘプチルまたは好ましくはC−C−アルキル、特にメチル、エチル、n−プロピル、sec−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルとしてである。
ハロまたはハロゲンは特記しない場合、好ましくはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、最も好ましくはフルオロ、クロロまたはブロモである。
非置換または置換アルキルは好ましくは直鎖または分岐している(1回または所望によりおよび可能な場合、さらに多い)C−C20−アルキル、さらに好ましくはC−C−アルキルであり、それは非置換であるか、または以下に記載するような非置換もしくは置換アリール、その各々が非置換もしくは置換アリールに関して以下に記載するように非置換もしくは置換されている、特にフェニルもしくはナフチル、以下に記載するような非置換もしくは置換ヘテロシクリクル、その各々が非置換もしくは置換ヘテロシクリルに関して記載するように非置換もしくは置換されている、特にピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキセチジニル、3−(C−C−アルキル)−オキセチジニル、ピリジル、ピリミジニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラン−オニル、テトラヒドロ−ピラニル、インドリル、インダゾリル、1H−インドアザニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル、2H,3H−1,4−ベンゾジオキシニルもしくはベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリル、その各々が非置換もしくは置換シクロアルキルに関して以下に記載するように非置換もしくは置換されている、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシのようなハロ−C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、ベンゾイル−もしくはナフトイルオキシ、C−C−アルキルチオ、トリフルオロメチルチオのようなハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルチオ、C−C−アルカノイルチオ、ベンゾイル−もしくはナフトイルチオ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−Cアルキル)−アミノ、モノ−もしくはジ−(ナフチル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、ベンゾイル−もしくはナフトイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ(ここでフェニルまたはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれより多い、特に1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、カルボキシル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニル、フェニル−もしくはナフチルオキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(ナフチル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノカルボニル、シアノ、C−C−アルキレン、C−C−アルケニレンもしくは−アルキニレン、C−C−アルキレンジオキシ、スルホニル(−S−OH)、スルホニル(−S(=O)−OH)、C−C−アルキルスルフィニル(C−C−アルキル−S(=O)−)、フェニル−もしくはナフチルスルフィニル(ここでフェニルまたはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれより多い、特に1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルフィニル、スルホニル(−S(O)OH)、C−C−アルキルスルホニル(C−C−アルキル−SO−)、フェニル−もしくはナフチルスルホニル(ここでフェニルまたはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれより多い、特に1から3個のC−C−アルコキシ−C−C−アルキルもしくはC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニル、スルファモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル−、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルもしくはナフチル−C−C−アルキル)−アミノスルホニルから選択される1個もしくはそれより多い、例えば3個までの部分により置換されている。
非置換または置換アルケニルは好ましくは2から20個の炭素原子を有し、そして1個またはそれより多い二重結合を含み、そして非置換または置換アルキルに関して前記したように非置換または置換されているC−C−アルケニルがさらに好ましい。例はビニルまたはアリルである。
非置換または置換アルキニルは好ましくは2から20個の炭素原子を有し、そして1個またはそれより多い三重結合を含み、そして非置換または置換アルキルに関して前記したように非置換または置換されているC−C−アルキニルがさらに好ましい。例はプロプ−2−イニルである。
非置換または置換アリールは好ましくは6から22個の炭素原子を有する単または多環式、特に単環式、二環式または三環式アリール部分、特にフェニル、ナフチル、インデニル、フルオレニル、アセナフチレニル、フェニルエニルまたはフェナントリルであり、そして非置換であるか、または好ましくは式−(C−C−アルキレン)−(X)r−(C−C−アルキレン)−(Y)s−(C−C−アルキレン)−Hの置換基(式中、C−アルキレンは結合アルキレンの代わりに単結合が存在することを意味し、rおよびsは各々他のものとは別個に0または1であり、そしてXおよびYの各々は、存在し、そして他のものとは別個である場合、−O−、−NV−、−S−、−C(=O)−、−C(=S)、−O−CO−、−CO−O−、−NV−CO−;−CO−NV−;−NV−SO−、−SO−NV;−NV−CO−NV−、−NV−CO−O−、−O−CO−NV−、−NV−SO−NV−(ここでVは水素または以下で定義するような非置換もしくは置換アルキルであり、特にC−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルおよびハロ−C−C−アルキル;例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチルのようなC−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、3−メトキシプロピルもしくは2−メトキシエチルのようなC−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルオキシカルボニル−C−C−アルキル、アミノメチルのようなアミノ−C−C−アルキル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、モノ−(ナフチル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−O−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−CO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルキル−NH−SO−NH−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、カルボキシ−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルキルオキシカルボニル−C−C−アルコキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキル)−アミノ、モノ−ジ−(ナフチル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノ、N−モノ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルキル−カルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニル、アミノ−C−C−アルキルカルボニル、(N−)モノ−もしくは(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシカルボニル、アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、(N−)モノ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルまたはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノスルホニルから選択される)である);
−C−アルケニル、C−C−アルキニル、フェニル、ナフチル、特にヘテロシクリルに関して以下で定義するようなヘテロシクリル、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピラゾリジノニル、N−(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルもしくはナフチル−C−C−アルキル)−ピラゾリジノニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキセチジニル、3−C−C−アルキル−オキセチジニル、ピリジル、ピリミジニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラン−オニル、インドリル、インダゾリル、1H−インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリルまたは9H−キサンテニルから選択されるもの、フェニル−もしくはナフチル−もしくはヘテロシクリル−C−C−アルキルもしくは−C−C−アルキルオキシ、ここでヘテロシクリルは以下で定義するような、好ましくはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピラゾリジノニル、N−(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルもしくはナフチル−C−C−アルキル)−ピラゾリジノニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキセチジニル、ピリジル、ピリミジニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラン−オニル、インドリル、インダゾリル、1H−インダザニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリルまたは9H−キサンテニルから選択されるもの;例えばベンジルもしくはナフチルメチル、トリフルオロメチルのようなハロ−C−C−アルキル、フェニルオキシ−もしくはナフチルオキシ−C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルコキシ−もしくはナフチル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ジ−(ナフチル−もしくはフェニル)−アミノ−C−C−アルキル、ジ−(ナフチル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキル、ベンゾイル−もしくはナフトイルアミノ−C−C−アルキル、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ−C−C−アルキル(ここでフェニルまたはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれより多い、特に1から3個のC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、ハロ、特にフルオロもしくはクロロ、ヒドロキシ、フェニル−C−C−アルコキシ(ここでフェニルは非置換であるかまたはC−C−アルコキシおよび/もしくはハロにより置換されている)、トリフルオロメトキシのようなハロ−C−C−アルコキシ、フェニル−もしくはナフチルオキシ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルオキシ、フェニル−もしくはナフチル−オキシ−C−C−アルキルオキシ、ベンゾイル−もしくはナフトイルオキシ、トリフルオロメチルチオのようなハロ−C−C−アルキルチオ、フェニル−もしくはナフチルチオ、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルチオ、ベンゾイル−もしくはナフトイルチオ、ニトロ、アミノ、ジ−(ナフチル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノ、ベンゾイル−もしくはナフトイルアミノ、フェニル−もしくはナフチルスルホニルアミノ(ここでフェニルまたはナフチルは非置換であるかまたは1個もしくはそれより多い、特に1から3個のC−C−アルコキシ−C−C−アルキルもしくはC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニルアミノ、カルボキシル、(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチルオキシカルボニル、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルコキシカルボニル、(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−モノもしくはN,N−ジ−(ナフチル−、フェニル−、C−C−アルキルオキシフェニルおよび/もしくはC−C−アルキルオキシナフチル−)アミノカルボニル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(ナフチル−もしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノカルボニル、シアノ、C−C−アルキレン(これは非置換であるかまたは1から4個のC−C−アルキル置換基により置換され、そしてアリール部分の2個の隣接する環原子に結合している)、C−C−アルケニレンもしくは−アルキニレン(これはアリール部分の2個の隣接する環原子に結合している)、スルフェニル、スルフィニル、C−C−アルキルスルフィニル、フェニル−もしくはナフチルスルフィニル(ここでフェニルまたはナフチルは非置換であるか、または置換1個もしくはそれより多い、特に1から3個のC−C−アルコキシ−C−C−アルキルもしくC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルフィニル、スルホニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルスルホニル、アミノ−C−C−アルキルスルホニル、(N,N−)ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキルスルホニル、フェニル−もしくはナフチルスルホニル(ここでフェニルまたはナフチルは非置換であるか、または1個もしくはそれより多い、特に1から3個のC−C−アルコキシ−C−C−アルキルもしくはC−C−アルキル部分により置換されている)、フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルスルホニル、スルファモイルおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル−、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルおよび/もしくはナフチル−C−C−アルキル)−アミノスルホニルからなる群から別個に選択される1個もしくはそれより多い、特に1から3個の部分により置換されている。
非置換または置換ヘテロシクリルは好ましくは3から22個(さらに好ましくは3から14個)の環原子および窒素(=N−、−NH−または置換−NH−)、酸素、硫黄(−S−、S(=O)−またはS−(=O)−)から別個に選択される1個またはそれより多い、好ましくは1から4個のヘテロ原子を有する単または多環式、好ましくは単または二環式、不飽和、部分的飽和または飽和環系であり、それは非置換であるか、または好ましくはアリールに関して前記で言及した置換基から別個に選択される1個またはそれより多い、例えば3個までの置換基により置換されている。好ましくはヘテロシクリル(それは直前に記載した通り非置換または置換されている)は以下の部分から選択される(アステリスクは式Iの分子の残りの部分への結合点を印す):
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
ここでNHが存在する各々の場合で、アステリスクを有する結合は各々のヘテロシクリル部分を分子の残りの部分に連結しており、Hは該結合と置き換えられ得るか、および/またはHは置換基、好ましくは前記で定義したような置換基により置き換えられ得る。特に好ましくは、ヘテロシクリルはピロリル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピラゾリジノニル(=オキソ−ピラゾリジニル)、トリアゾリル、テトラゾリル、オキセチジニル、ピリジル、ピリミジニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラン−オニル(=オキソ−テトラヒドロフラニル)、テトラヒドロ−ピラニル、インドリル、インダゾリル、1H−インダザニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル、2H,3H−1,4−ベンゾジオキシニル、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾリルまたはチオフェニルであり、その各々は非置換であるか、または置換アリールに関して前記で言及したような、好ましくはC−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルオキシカルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、アミノ−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシ、カルバモイル−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルキルカルバモイル−C−C−アルコキシ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルおよび/もしくはナフチル−C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイル、C−C−アルコキシ−C−C−アルカノイル、カルボキシ、C−C−アルキルオキシカルボニル−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニル、カルバモイルならびにN−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルからなる群から別個に選択される1個もしくはそれより多い、例えば3個までの置換基により置換されている。NH環員を含む複素環の場合、結合が炭素または酸素原子を介する限り、置換基は好ましくはHの代わりに窒素で結できる。
非置換または置換シクロアルキルは好ましくは単または多環式、さらに好ましくは単環式、C−C10−シクロアルキルであり、それは1個またはそれより多い二重(例えばシクロアルケニルで)および/または三重結合(例えばシクロアルキニルで)を含むことができ、そして非置換であるか、または好ましくはアリールに関して置換基として前記で言及したものから別個に選択される1個もしくはそれより多い、例えば1から3個の置換基により置換されている。好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
アシルは好ましくは非置換もしくは置換アリール−カルボニルもしくは−スルホニル、非置換もしくは置換ヘテロシクリルカルボニルもしくは−スルホニル、非置換もしくは置換シクロアルキルカルボニルもしくは−スルホニル、ホルミルまたは非置換もしくは置換アルキルカルボニルもしくは−スルホニルであり、ここで非置換または置換アリール、非置換または置換ヘテロシクリル、非置換または置換シクロアルキルおよび非置換または置換アルキルは前記のものが好ましい。C−C−アルカノイルが好ましい。Rは好ましくはアシル以外の本明細書で示した意味の1個を有する。
エーテル化またはエステル化ヒドロキシは特に前記で定義したようなアシルでエステル化された、特に低級アルカノイルオキシの;または好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリルもしくはシクロアルキルでエーテル化されたヒドロキシであり、その各々は非置換または置換されており、そして好ましくは対応する非置換または置換部分に関して前記のものである。特に好ましいのは
非置換または特に置換C−C−アルキルオキシ、特にC−C−アルコキシ;フェニル、テトラゾリル、テトラヒドロフラン−オニル、オキセチジニル、3−(C−C−アルキル)−オキセチジニル、ピリジルまたは2H,3H−1,4−ベンゾジオキシニルから選択される置換基を有するもので、その各々は非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、フェニルオキシ(ここでフェニルは非置換であるか、またはC−C−アルコキシおよび/もしくはハロにより置換されている)、フェニル−C−C−アルコキシ(ここでフェニルは非置換であるか、またはC−C−アルコキシおよび/もしくはハロにより置換されている)、ハロ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルもしくはナフチル−C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、カルボキシ、N−モノ−もしくはN,N−ジ(C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C−C−アルキルもしくはナフチル−C−C−アルキル)−アミノカルボニル、モルホリノ、モルホリノ−C−C−アルコキシ、ピリジル−C−C−アルコキシ、ピラゾリル、4−C−C−アルキルピペリジン−1−イルならびにシアノから別個に選択される1個もしくはそれより多い、好ましくは3個まで、例えば1もしくは2個の置換基により置換されており;
非置換または、前記の非置換もしくは置換アリールで置換されたアリールオキシ、特に非置換であるかまたは直前に記載した通り置換されたフェニルを有するフェニルオキシ;または
非置換または前記の非置換もしくは置換ヘテロシクリルで置換されたヘテロシクリルオキシ、好ましくはテトラヒドロピラニルオキシである。
置換されたメルカプトは前記で定義したようなアシル、特に低級アルカノイルオキシでチオエステル化された;または好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリルもしくはシクロアルキルでチオエステル化されたメルカプトでよく、その各々は非置換または置換されており、そして好ましくは対応する非置換または置換部分に関して前記のものである。特に好ましいのはエーテル化ヒドロキシで対応する部分に関して直前に記載したような非置換または置換C−C−アルキルまたはアリールでの、非置換もしくは特に置換C−C−アルキルチオまたは非置換もしくは置換アリールチオである。
置換スルフィニルまたはスルホニルはアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルで置換されてよく、その各々は非置換または置換されており、そして好ましくは対応する非置換または置換部分に関して前記したようなものである。特に好ましいのはエーテル化ヒドロキシの下で対応する部分に関して直前に記載したような非置換または置換C−C−アルキルまたはアリールでの非置換もしくは特に置換C−C−アルキルスルフィニル(C−C−アルキル−SO−)もしくは−スルホニル(C−C−アルキル−SO−)または非置換もしくは置換アリールスルフィニルもしくは−スルホニルである。
一または二置換アミノでは、アミノは好ましくは1個のアシル、特にC−C−アルカノイル、フェニルカルボニル(=ベンゾイル)、C−C−アルキルスルホニルまたはフェニルスルホニルから選択される1個またはそれより多い置換基により置換されており、ここでフェニルは非置換であるか、または1から3個のC−C−アルキル基ならびにアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルから選択される1もしくは2個の部分により置換されており、そしてその各々は非置換または置換されており、そして好ましくは対応する非置換または置換部分に関して前記のものである。好ましいのは、C−C−アルカノイルアミノ、モノ−もしくはジ−(フェニル、ナフチル、C−C−アルコキシ−フェニル、C−C−アルコキシナフチル、ナフチル−C−C−アルキルもしくはフェニル−C−C−アルキル)−カルボニルアミノ(例えば4−メトキシベンゾイルアミノ)、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−アミノまたはモノ−もしくはジ−(フェニル、ナフチル、C−C−アルコキシ−フェニル、C−C−アルコキシナフチル、フェニル−C−C−アルキル、ナフチル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−ナフチル−C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシ−フェニル−C−C−アルキル)−アミノである。
エステル化カルボキシは好ましくはアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニルまたはシクロアルキルオキシカルボニルであり、ここでアルキル、アリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは非置換または置換されており、そして対応する部分およびその置換基は好ましくは前記で記載した通りである。好ましいのはC−C−アルコキシカルボニル、フェニル−C−C−アルコキシカルボニル、ナフチル−C−C−アルコキシカルボニル、フェノキシカルボニルまたはナフトキシカルボニルである。
アミド化カルボキシでは、アミド官能基(DN−C(=O)−)(ここで各Dはその他の水素またはアミノ置換基とは別個である)のカルボニルに結合したアミノ部分は非置換であるか、または置換アミノに関して記載した通り置換されているが、好ましくはアミノ置換基としてアシルを含まない。好ましいのはモノ−もしくはジ−(C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−アミノカルボニルまたはモノ−もしくはジ−(C−C−アルキルオキシフェニル、C−C−アルキルオキシナフチル、ナフチル−C−Cアルキルもしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノカルボニルである。
置換スルファモイルでは、スルファモイル官能基(DN−S(=O)−)(ここで各Dはその他の水素またはアミノ置換基とは別個である)のスルホニルに結合したアミノ部分は非置換であるか、または置換アミノに関して記載した通り置換されているが、好ましくはアミノ置換基としてアシルを含まない。好ましいのは、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキルおよび/もしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−アミノスルホニルまたはモノ−もしくはジ−(C−C−アルキルオキシフェニル、C−C−アルキルオキシナフチル、ナフチル−C−Cアルキルもしくはフェニル−C−C−アルキル)−アミノスルホニルである。
非置換または置換C−C−アルキル、非置換または置換C−C−アルケニルおよび非置換または置換C−C−アルキニルならびにその置換基は対応する(非)置換アルキル、(非)置換アルキニルおよび(非)置換アルキニル部分の下で前記のように定義されるが、アルキル、アルケニルまたはアルキニル部分に規定数の炭素原子を有する。
R1に関する好ましい定義
R1としては、水素、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ジ−(フェニル)−C−C−アルキルまたはC−C−シクロプロピルが特に好ましい。R1はさらに好ましくはC−C−シクロアルキル、なおさらに好ましくはC−、C−、C−またはC−シクロアルキル、最も好ましくはシクロプロピルである。
R2に関する好ましい定義
R2としては、R2の定義に入る本明細書にて言及したこれらのまたは好ましくは任意のその他の言及した部分が好ましい。
第1の実施態様では、R2は好ましくは非置換または置換アルキルである。
アルキルに関する好ましい例は分岐したまたは直鎖C−C−アルキルであり、それは置換または非置換でよい。好ましい例にはメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらに好ましくはメチル、エチルまたはイソプロピル、最も好ましくはメチルが含まれる。アルキル部分は好ましくは置換されている。アルキル部分が置換されている場合、それは好ましくは一、二、または三置換、さらに好ましくは一置換されている。アルキル部分に関する適当な置換基は本明細書にて定義する通りであり、好ましくはO−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは置換ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニル−もしくはナフチルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニル−もしくはナフチル−C−C−アルキルオキシ、非置換もしくは置換、好ましくは置換ヘテロシクリル、非置換もしくは置換、好ましくは非置換シクロアルキル、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、N−一もしくはN,N−二置換アミノカルボニル、カルボキシルおよびシアノ、さらに好ましくは非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニル、非置換もしくは置換、好ましくは置換ナフチル、非置換もしくは置換、好ましくは置換フェニル−もしくはナフチルオキシ、または非置換もしくは置換、好ましくは置換ヘテロシクリルである。ヘテロシクリル部分は、これに関しては好ましくは単または二環式である。好ましいのは、芳香族環系、またはとりわけ二環式部分が意図される場合は部分的飽和環系であり、とりわけそれにより環の1個が芳香族であり、そして他方が飽和または部分的飽和であり、最も好ましいのは芳香族である。ヘテロシクリル部分はO、NまたはS、さらに好ましくはSまたはNから選択される好ましくは1、2または3個、さらに好ましくは1または2個、最も好ましくは1個のヘテロ原子を有する。特に好ましい例には、好ましくは窒素原子を含有する6員環、とりわけピリジル;または好ましくはNもしくはS原子を含有する二環式環系、とりわけインドリル、1H−インダゾリル、キノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル、9−キサンテニルまたは1−ベンゾチオフェニルが含まれ、ここで前記で置換されているとして言及した各部分、とりわけフェニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、1H−インダゾリル、キノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルまたは1−ベンゾチオフェニルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、カルボキシ−C−C−アルコキシ、アミノ−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシ、カルバモイル−C−C−アルキル、カルバモイル−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルキルカルバモイル−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイル、C−C−アルコキシ−C−C−アルカノイル、カルボキシル、カルバモイルおよびN−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイル、さらに好ましくはC−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、ハロ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、カルボキシ−C−C−アルコキシおよびカルバモイル−C−C−アルキル、とりわけメチル、ヒドロキシ−プロピル、ヒドロキシル−ブチル、メトキシ−プロピル、Cl、F、メトキシ、メトキシ−プロピルオキシ、カルボキシ−エチルオキシおよびカルバモイル−プロピルからなる群から別個に選択される1個もしくはそれより多い、例えば3個までの置換基により置換されている。ヘテロシクリル部分は、存在する場合、N上で置換されているが好ましい。
第2の実施態様ではR2は好ましくは非置換または置換アリールである。
アリールの好ましい例には、フェニルまたはナフチル、さらに好ましくはフェニルが含まれる。アリール部分が置換されている場合、それは好ましくは一または二置換されている。最も好ましくはアリールは二置換されている。適当な置換基は本明細書で定義する通りであり、好ましくはC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、−O−ハロ−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、カルボキシル、シアノ、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル−アミノ、N−C−C−アルカノイル−N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル−アミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、アミノ−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシ、カルバモイル−C−C−アルキル、N−C−C−アルキルカルバモイル−C−C−アルキル、N−C−C−ハロアルキルカルバモイル−C−C−アルキル、カルバモイル−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルキルカルバモイル−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイル、C−C−アルコキシ−C−C−アルカノイル、カルバモイルおよびN−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイル、さらに好ましくはC−C−アルキル、−O−C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ハロ、 シアノ、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ、N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル−アミノ、N−C−C−アルカノイル−N−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル−アミノ、とりわけメチル、O−メチル、Cl、Br、CN、メトキシプロピルオキシ、N(メトキシプロピル)−アミノ、N(アセチル)−アミノおよびN(メトキシプロピル)(アセチル)−アミノが含まれる。
第3の実施態様ではR2は好ましくは非置換または置換ヘテロシクリルである。
ヘテロシクリル部分は好ましくは単または二環式、さらに好ましくは二環式である。好ましいのは芳香族環系、または部分的飽和環系であり、とりわけそれにより環の1個が芳香族であり、そして他方が飽和または部分的飽和であり、最も好ましいのは部分的飽和である。ヘテロシクリル部分はO、NまたはS、さらに好ましくはOまたはNから選択される好ましくは1、2または3個、さらに好ましくは1または2個、最も好ましくは2個のヘテロ原子を有する。好ましくは環系はオキソ部分を含有する。特に好ましい例には、好ましくは窒素原子を含有する二環式10員環、とりわけキノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル、3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オニルもしくは4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オニル;または好ましくはN原子を含有する二環式9員環系、とりわけインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾチオフェニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジルもしくは3H−ベンゾオキサゾール−2−オニルが含まれ、ここで各ヘテロシクリルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、カルボキシ−C−C−アルコキシ、アミノ−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシ、カルバモイル−C−C−アルキル、カルバモイル−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルキルカルバモイル−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイル、C−C−アルコキシ−C−C−アルカノイル、カルボキシル、カルバモイルおよびN−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイル、さらに好ましくはC−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、カルバモイル−C−C−アルキル、N−C−C−アルキルカルバモイル−C−C−アルキル、N−C−C−ハロアルキルカルバモイル−C−C−アルキル、とりわけメチル、ペンチル、メトキシ−プロピル、メトキシ−ブチル、エトキシ−エチル、ヒドロキシ−ブチル、メトキシプロピルオキシ、F、CH−C(O)−NH−CHCH、NH−CO−CHCHCH、N(CHCH)−CO−CH、N(CHCF)−CO−CHからなる群から別個に選択される1個もしくはそれより多い、例えば3個までの置換基により置換されている。ヘテロシクリル部分は、存在する場合、N上で置換されているが好ましい。
したがって好ましくはR2はフェニル−C−C−アルキル、ジ−(フェニル)−C−C−アルキル、ナフチル−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、ピリジル−C−C−アルキル、インドリル−C−C−アルキル、1H−インダゾリル−C−C−アルキル、キノリル−C−C−アルキル、イソキノリル−C−C−アルキル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル−C−C−アルキル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル−C−C−アルキル、9−キサンテニル−C−C−アルキル、1−ベンゾチオフェニル−C−C−アルキル、ピリジル、インドリル、1H−インダゾリル、キノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル、9−キサンテニルまたは1−ベンゾチオフェニル、3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オニル、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オニル、3H−ベンゾオキサゾール−2−オニルであり、ここで各フェニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、1H−インダゾリル、キノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルまたは1−ベンゾチオフェニルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、アミノ−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシ、カルバモイル−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルキルカルバモイル−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイル、C−C−アルコキシ−C−C−アルカノイル、カルボキシル、カルバモイルおよびN−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルからなる群から別個に選択される1個もしくはそれより多い、例えば3個までの置換基により置換されており;さらに好ましくはR2はフェニル−C−C−アルキル、ジ−(フェニル)−C−C−アルキル、フェニル、インドリル−C−C−アルキル、1H−インダゾリル−C−C−アルキル、9−キサンテニル−C−C−アルキル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニルまたは2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルであり、ここで各フェニル、インドリル、1H−インダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルまたは9−キサンテニルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ハロ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシおよび0C−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイルからなる群から別個に選択される3個までの置換基により置換されている。
R2に関する特に好ましい例は:
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
であり、最も好ましい例は:
Figure 0005188814
Figure 0005188814
である。
Wに関する好ましい定義
式IAの部分Wでは、好ましくはXおよびXの一方は窒素またはCHであるが、他方ならびにX、XおよびXはCHである。
式IBの部分Wでは、好ましくはXはCH、NH、SまたはOであり、そしてX、Xおよび(好ましくはXがCHまたはNである場合)Xの1個、さらに好ましくはXはNであるが、その他は各々CHであるが、ただし少なくとも1個の環窒素(N、またはXの場合はNH)が存在する。次いでR3は好ましくは水素の代わりにXに結合している。
式ICの場合、部分Wでは好ましくはXはCH、NH、SまたはOであり、そしてX、XおよびXの1個はNであるが、その他はCHであるが、ただし少なくとも1個の環窒素(N、またはX の場合はNH)が存在する。次いでR3は好ましくは水素の代わりにXに、またはさらに好ましくはXもしくはXに結合している。
置換基R3(および存在する場合、R4)は、CH、CHまたはNHから選択される環員XからXに結合している水素の位置およびその代わりにのみ存在し得て、ただ4個の結合手の炭素または3個の結合手の窒素(しかしながら塩の形成の場合、それはプロトン化されて4個の結合手になり、そして次に正に荷電し得る)になることは当業者には理解されよう。
第1の実施態様ではWは好ましくは式IA:
Figure 0005188814
(式中、アステリスク(*)は部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そしてここでXおよびXの一方は窒素またはCHであるが、他方ならびにX、XおよびXはCHであるが;ただしR3はXもしくはXまたは好ましくはXもしくはXに結合している)の部分である。好ましくはX、X、X、XおよびXの全てはCHである。
第2の実施態様ではWは好ましくは式IC:
Figure 0005188814
(式中、アステリスク(*)は部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そしてここで
はCH、NH、SまたはOであり、そしてX、XおよびXの1個はNであるが、その他はCHであるが、ただし少なくとも1個の環窒素(N、またはX の場合はNH)が存在し、好ましくはXはOであり、XはCHまたはN、さらに好ましくはNであり、XはCHであり、そしてXはCHまたはN、さらに好ましくはCHであるが、ただしXおよびXのせいぜい1個がNであり;そしてただしR3はXまたは好ましくはXもしくはXに結合している)
の部分である。
Wが式(IC)の部分である場合、R3は好ましくは本明細書で定義するようなアリール、さらに好ましくはR3に関して以下で記載するような非置換または置換フェニル、最も好ましくは非置換フェニルである。
最も好ましくは、Wはフェニルのような式(IA)の部分である。
yおよびzに関する好ましい定義
yは0、1、2または3、好ましくは0または1、最も好ましくは0であり、そしてzは0、1、2、3または4、好ましくは0または1である。
R3に関する好ましい定義
としてはフェニル、ピリジル、ヒドロキシフェニル、ハロフェニル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキルオキシ)−フェニル、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキルオキシ)−ピリジル、ハロおよびC−C−アルキルオキシにより置換されたフェニル、ハロおよびC−C−アルキルオキシにより置換されたピリジル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノピリジル、ハロフェニル−C−C−アルキルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキルオキシ)−フェニル−C−C−アルキルオキシ、モノ−もしくはジ−(C−C−アルキルオキシ)−ピリジル−C−C−アルキルオキシ、ハロおよびC−C−アルキルオキシにより置換されたフェニルを有するフェニル−C−C−アルキルオキシ、ハロおよびC−C−アルキルオキシにより置換されたピリジルを有するピリジル−C−C−アルキルオキシ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノピリジル−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルキルオキシ−C−C−アルキルオキシ、フェニル−C−C−アルキルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、2H,3;−1,4−ベンゾジオキシニル−C−C−アルキルオキシ、N−(C−C−アルキルオキシフェニル)−アミノカルボニルまたはC−C−アルキルオキシベンゾイル−アミノが特に好ましい。その他の好ましい置換基はカルボキシフェニル、C−C−アルキルアミノカルボニルフェニル、カルボキシ−C−C−アルキルオキシフェニル、C−C−アルキルアミノカルボニル−C−Cアルキルオキシフェニル、テトラゾール−5−イル、2−オキソ−3−フェニル−テトラヒドロピラゾリジン−1−イル、オキセチジン−3−イル−C−C−アルキルオキシ、3−C−C−アルキル−オキセチジン−3−イル−C−C−アルキルオキシ、2−オキソ−テトラヒドロフラン−4−イル−C−C−アルキルオキシまたはC−C−アルキルオキシフェニルアミノカルボニルである。最も好ましくはこれらの部分はXまたはXに結合している。さらに一般的にはRは水素、さらに好ましくは本明細書のRに関する定義で示す水素とは異なる部分である。
第1の実施態様では、R3は好ましくは置換または非置換アリールである。
アリールの好ましい例にはフェニルまたはナフチル、さらに好ましくはフェニルが含まれる。1個の実施態様では、R3は好ましくは非置換フェニルである。別の実施態様では、R3は置換フェニルである。アリール部分が置換されている場合、それは好ましくは一、二または三置換、さらに好ましくは一または二置換されている。最も好ましくはアリールは一置換されている。適当な置換基は本明細書で定義する通りであり、好ましくはC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキルオキシ、フェニル−C−C−アルコキシ(ここでフェニルは非置換であるか、またはC−C−アルコキシおよび/もしくはハロにより置換されている)、カルボキシ−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルキルオキシ−カルボニル−C−C−アルキルオキシ、ヒドロキシ−C−C−アルキルオキシ、アミノ−C−C−アルキルオキシ、カルボキシ−ヒドロキシ−C−C−アルキルオキシ、アミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、N−モノ−またはN,N−ジ−(ヒドロキシル−C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキルオキシ、アルキルスルホニルアミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、ハロ、アミノ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルカノイルアミノ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−アミノ、アルキルスルホニルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、アミノ−C−C−アルキルオキシ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイル、カルボキシル、好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する単環式ヘテロシクリルのようなヘテロシクリル、好ましくは5または6員単環式ヘテロシクリル、とりわけピラゾリル、4−C−C−アルキルピペリジン−1−イル、2−オキソ−3−フェニル−テトラヒドロピラゾリジン−1−イルまたはテトラゾリル;N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキルアミノ)−カルボニル、カルボキシ−C−C−アルキル−アミノカルボニル、アルキルスルホニル−C−C−アルカノイル、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキルオキシ−C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルシアノ;ヘテロシクリル−C−C−アルキルオキシ、ここでヘテロシクリル部分は好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する好ましくは単環式ヘテロシクリル、好ましくは5または6員単環式ヘテロシクリル、好ましくは飽和または芳香族ヘテロシクリル、とりわけピペリジル−C−C−アルコキシ、ピロリジニル−C−C−アルコキシ、ピペラジニル−C−C−アルコキシ、モルホリノ−C−C−アルコキシ、チオモルホリノ−C−C−アルコキシ、ピリジル−C−C−アルコキシ、オキセチジン−3−イル−C−C−アルキルオキシ、3−C−C−アルキル−オキセチジン−3−イル−C−C−アルキルオキシまたは2−オキソ−テトラヒドロフラン−4−イル−C−C−アルキルオキシもしくはテトラゾリル−C−C−アルコキシであり、それによりヘテロシクリルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノおよび/またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノにより置換されており;ヘテロシクリル−C−C−アルキル、ここでヘテロシクリル部分は好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する好ましくは単環式ヘテロシクリル、好ましくは5または6員単環式ヘテロシクリル、好ましくは飽和ヘテロシクリル、とりわけモルホリノ−C−C−アルキルまたはピペラジニル−C−C−アルキルであり、それによりヘテロシクリルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノおよび/またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノにより置換されており;ヘテロシクリル−カルボニル、ここでヘテロシクリル部分は好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する好ましくは単環式ヘテロシクリル、好ましくは4、5または6員単環式ヘテロシクリル、好ましくは飽和ヘテロシクリル、とりわけアゼチジニル−カルボニルであり、それによりヘテロシクリルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノおよび/またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノにより置換されており;ヘテロシクリル−カルボニル−C−C−アルキルオキシ、ここでヘテロシクリル部分は好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する好ましくは単環式ヘテロシクリル、好ましくは4、5または6員単環式ヘテロシクリル、好ましくは飽和ヘテロシクリル、とりわけアゼチジニル−カルボニル−C−C−アルキルオキシまたはピペリジニル−カルボニル−C−C−アルキルオキシであり、それによりヘテロシクリルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノおよび/またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノにより置換されており;およびヘテロシクリル−カルボニル−C−C−アルキルであり、ここでヘテロシクリル部分は好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する好ましくは単環式ヘテロシクリル、好ましくは5または6員単環式ヘテロシクリル、好ましくは飽和ヘテロシクリル、とりわけピペラジニル−カルボニル−C−C−アルキルであり、それによりヘテロシクリルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノおよび/またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノにより置換されている。
さらに好ましくは、置換基はC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルキルオキシ、カルボキシ−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルキルオキシ−カルボニル−C−C−アルキルオキシ、ヒドロキシ−C−C−アルキルオキシ、アミノ−C−C−アルキルオキシ、カルボキシ−ヒドロキシ−C−C−アルキルオキシ、アミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、N−モノ−またはN,N−ジ−(ヒドロキシル−C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキルオキシ、アルキルスルホニルアミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、ハロ、C−C−アルカノイルアミノ、アミノ−C−C−アルカノイルアミノ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−アミノ、アルキルスルホニルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイルオキシ、アミノ−C−C−アルキルオキシ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキルオキシ、C−C−アルカノイル、カルボキシル、テトラゾリルのようなヘテロシクリル;N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキルアミノ)−カルボニル、カルボキシ−C−C−アルキル−アミノカルボニル、アルキルスルホニル−C−C−アルカノイル、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキルオキシ−C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルシアノ;ヘテロシクリル−C−C−アルキルオキシ、とりわけピペリジル−C−C−アルコキシ、ピロリジニル−C−C−アルコキシ、ピペラジニル−C−C−アルコキシ、ピリジル−C−C−アルコキシ、ヘテロシクリル−C−C−アルキル、とりわけモルホリノ−C−C−アルキルまたはピペラジニル−C−C−アルキル、ヘテロシクリル−カルボニル、とりわけアゼチジニル−カルボニル、ヘテロシクリル−カルボニル−C−C−アルキルオキシ、とりわけアゼチジニル−カルボニル−C−C−アルキルオキシまたはピペリジニル−カルボニル−C−C−アルキルオキシおよびヘテロシクリル−カルボニル−C−C−アルキル、とりわけピペラジニル−カルボニル−C−C−アルキルから選択され、それによりヘテロシクリル部分は各々の場合で非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノおよび/またはN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノにより置換されている。
なおさらに好ましい置換基はFのようなハロ、ヒドロキシル、シアノ、メトキシのようなC−C−アルキルオキシ、ヘテロシクリル−C−C−アルキルオキシ、とりわけピペリジル−エトキシのようなピペリジル−C−C−アルコキシ、アセチルアミノのようなC−C−アルカノイルアミノ、アセチルオキシのようなC−C−アルカノイルオキシ、ヒドロキシ−エトキシのようなヒドロキシ−C−C−アルキルオキシ、アセチルのようなC−C−アルカノイル、N−ジ−(メチル)−アミノ−プロピルオキシのようなN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−C−C−アルキルオキシ、テトラゾリルのようなヘテロシクリル、カルボキシメトキシのようなカルボキシ−C−C−アルキルオキシ、ヘテロシクリル−C−C−アルコキシ、とりわけピペラジニル−エトキシのようなピペラジニル−C−C−アルコキシ、ヘテロシクリル−カルボニル−C−C−アルキルオキシ、とりわけアゼチジニル−カルボニル−C−C−アルキルオキシまたはアゼチジニル−カルボニル−メトキシおよびピペリジニル−カルボニル−メトキシのようなピペリジニル−カルボニル−C−C−アルキルオキシである。
第2の実施態様では、R3は好ましくは置換または非置換ヘテロシクリルである。
ヘテロシクリル部分は好ましくは単または二環式、さらに好ましくは二環式である。好ましいのは芳香族環系、飽和または部分的飽和環系であり、とりわけそれにより環の1個が芳香族であり、そしてその他が飽和または部分的飽和であり、最も好ましいのは部分的飽和である。ヘテロシクリル部分はO、NまたはS、さらに好ましくはOまたはNから選択される好ましくは1、2または3個、さらに好ましくは1または2個、最も好ましくは1個のヘテロ原子を有する。環系は好ましくはオキソ部分を含有する。特に好ましい例には好ましくは窒素原子を含有する単環式4、5もしくは6員環、とりわけピリジル、チオフェニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピペリジル、アゼチジニル、テトラゾリル、トリアゾリル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジルおよびピロリル;または好ましくはN原子を含有する二環式9員環系、とりわけインドリル、ベンゾイソキサゾリル、1H−インダゾリル、2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オニル、2,3−ジヒドロ−インドール−1−オニル、1,3−ジヒドロ−ベンズイミダゾール−2−オニル、ジヒドロベンゾフラニル、2−オキソ−3−フェニル−テトラヒドロピラゾリジン−1−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルが含まれるか、または2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシンである。各ヘテロシクリルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、カルボキシ−C−C−アルコキシ、アミノ−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシ、カルバモイル−C−C−アルキル、カルバモイル−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイル、C−C−アルコキシ−C−C−アルカノイル、カルボキシル、カルバモイル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノおよびアミノ、さらに好ましくはC−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、カルボキシ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルコキシ、カルボキシル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノおよびアミノ、とりわけメチル、アミノ、ジメチルアミノ、カルボキシ、カルボキシメチル、アミノメチル、メトキシおよびカルボキシメトキシからなる群から別個に選択される1個もしくはそれより多い、例えば3個までの、好ましくは1個の置換基により置換されている。
R3がヘテロシクリルの場合、R2は好ましくはまた前記で説明したようなヘテロシクリル、とりわけ:
Figure 0005188814
である。
第3の実施態様ではR3は好ましくは水素である。
この実施態様ではR4は好ましくは不在である。この実施態様ではR2は好ましくは前記で説明したようなヘテロシクリル、とりわけ:
Figure 0005188814
である。
第4の実施態様ではR3は好ましくはヒドロキシルである。
この実施態様ではR4は好ましくは不在である。この実施態様ではR2は好ましくは前記で説明したようなヘテロシクリル、とりわけ:
Figure 0005188814

である。
第5の実施態様ではR3は好ましくはシアノである。
この実施態様ではR4は好ましくは不在である。この実施態様ではR2は好ましくは前記で説明したようなヘテロシクリル、とりわけ:
Figure 0005188814
である。
第6の実施態様ではR3は好ましくは非置換または置換アルキルである。
アルキルに関する好ましい例は分岐したまたは直鎖C−C−アルキルであり、それは置換されているかまたは非置換でよい。好ましい例にはメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらに好ましくはメチル、エチルまたはイソプロピル、最も好ましくはエチルが含まれる。1個の実施態様ではアルキル部分は好ましくは非置換である。別の実施態様では、アルキル部分は好ましくは本明細書で定義するような、例えばフェニルオキシのようにアリールオキシにより置換されている。アリールオキシは1から3個、好ましくは2個の本明細書で定義するような置換基、例えばメトキシのようなC−C−アルキルオキシにより置換されていてよい。
この実施態様ではR4は好ましくは不在である。この実施態様ではR2は好ましくは前記で説明したようなヘテロシクリル、とりわけ:
Figure 0005188814
である。
第7の実施態様ではR3は好ましくは非置換または置換シクロアルキルである。
シクロアルキルに関する好ましい例はC−C−アルキルであり、それは置換されているか、または非置換でよい。好ましい例にはシクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル、さらに好ましくはシクロプロピルが含まれる。アルキル部分は好ましくは非置換である。
この実施態様ではR4は好ましくは不在である。この実施態様ではR2は好ましくは前記で説明したようなヘテロシクリル、とりわけ
Figure 0005188814
である。
第8の実施態様ではR3は好ましくはエーテル化ヒドロキシルである。
エーテル化ヒドロキシルは本明細書で定義する通りであり、好ましくはOH基のHが置換または非置換アルキルにより置き換えられている。アルキルに関する好ましい例は分岐したまたは直鎖C−C−アルキルであり、それは置換されているかまたは非置換でよい。好ましい例にはメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらに好ましくはメチル、エチルまたはイソプロピル、最も好ましくはメチルが含まれる。1個の実施態様ではアルキル部分は好ましくは一置換のように置換されている。適当な置換基の例は本明細書で定義する通りであり、好ましくはメトキシのようなC−C−アルキルオキシ;フェニルのようなアリール、それは1から3個、好ましくは2個の本明細書で定義するような置換基、例えばメトキシのようなC−C−アルキルオキシにより置換され;およびO、NまたはS、さらに好ましくはOまたはNから選択される、好ましくは1、2または3個、さらに好ましくは1個のヘテロ原子を有する単または二環式、さらに好ましくは単環式、好ましくは芳香族または飽和環系のようなヘテロシクリル、とりわけピリジルまたはテトラヒドロフラニルのような5−または6員環であり、それ1から3個、好ましくは1個のは本明細書で定義するような置換基、例えばアミノ、−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよい。
この実施態様ではR4は好ましくは不在であるか、またはヒドロキシルである。この実施態様ではR2は好ましくは前記で説明したようなヘテロシクリル、とりわけ:
Figure 0005188814
である。
第9の実施態様ではR3は好ましくは非置換または置換アルキニルである。
アルキニルに関する好ましい例は分岐したまたは直鎖C−C−アルキニルであり、それは置換されているかまたは非置換でよい。好ましい例には三重結合を含有するエチル、n−プロピル、n−ブチルまたはn−ペンチル部分、さらに好ましくはエチル、n−ブチルまたはn−ペンチル部分、最も好ましくはエチンが含まれる。1個の実施態様ではアルキニル部分は好ましくは本明細書で定義するように、例えばアミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ、カルボキシル、O、NもしくはS、さらに好ましくはOもしくはNから選択される、好ましくは1、2もしくは3個、さらに好ましくは1個のヘテロ原子を有する単もしくは二環式、さらに好ましくは単環式、好ましくは芳香族もしくは飽和環系のようなヘテロシクリル、とりわけピリジルのような5もしくは6員環、それは1から3個、好ましくは1個の本明細書で定義するような置換基、例えばアミノ、N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノにより置換されていてよい;またはフェニルのようなアリール、それは非置換であるか、または1から3個、好ましくは1個の本明細書で定義するような置換基、例えばカルボキシもしくはメトキシカルボニルのようなアルコキシカルボニルにより置換されていてよい;により置換されている。
この実施態様ではR4は好ましくは不在である。この実施態様ではR2は好ましくは前記で説明したようなヘテロシクリル、とりわけ:
Figure 0005188814
である。
W−R3に関する特に好ましい例は:
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
である。
さらに好ましいのは:
Figure 0005188814
Figure 0005188814
である。
R4に関する好ましい定義
としてはヒドロキシ、ハロもしくはC−C−アルコキシが特に好ましいか、またはRは不在である。最も好ましくはR4は不在である。
Tに関する好ましい定義
Tは好ましくはメチレン(−CH−)またはカルボニル(−C(=O)−)のいずれか、さらに好ましくはカルボニルである。
R11に関する好ましい定義
R11は水素、ヒドロキシ、ハロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、シクロアルキル、ハロ置換シクロアルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルキルまたはシアノであるが、好ましくは水素である。
前記で言及したような各置換基に関する本発明の好ましい実施態様の各々の定義を、前記で定義したような任意の1個またはそれより多いその他の置換基に関する本発明の好ましい実施態様の任意の定義と全く制限なしに組み合わせることができる。
前記の全ての定義では、当業者は過度な実験または考察を行うことなく、どれが関連性があり(例えば医薬品の製造に十分安定である、例えば半減期が30秒より長いもの)、そしてしたがって好ましくは本請求の範囲により包含されるか、および化学的に実現可能な結合および置換基(例えば二重または三重結合の場合、アミノまたはヒドロキシ基を担持する水素等)、ならびに存在する場合、互変異性体が包含されることを認識できよう。
式Iの化合物の塩は特に薬学的に許容される塩である。例えばそれは塩基性または酸性基のような塩形成基が存在する場合にそれを形成することができ、それはpHが4から10の範囲の水溶液中、少なくとも部分的に解離した形態で存在し得るか、または特に固体形態で単離され得る。
かかる塩は、例えば好ましくは有機または無機酸との酸付加塩として、塩基性窒素原子(例えばイミノまたはアミノ)を有する式Iの化合物から、特に薬学的に許容される塩として形成される。適当な無機酸は例えば塩酸、硫酸またはリン酸のようなハロゲン酸である。適当な有機酸は、例えばカルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸もしくはスルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、グルタミン酸またはアスパラギン酸のようなアミノ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、安息香酸、メタン−もしくはエタン−スルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレン−ジスルホン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−もしくはN−プロピル−スルファミン酸、またはアスコルビン酸のようなその他の有機プロトン酸である。
カルボキシまたはスルホのような負に荷電したラジカルの存在下では、塩基、例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩のような金属もしくはアンモニウム塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウムもしくはカルシウム塩、またはアンモニアとのアンモニウム塩または三級モノアミン、例えばトリエチルアミンもしくはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミンのような適当な有機アミン、または複素環式塩基、例えばN−エチル−ピペリジンもしくはN,N’−ジメチルピペラジンで塩を形成することもできる。
塩基性基および酸基が同一の分子に存在する場合、式Iの化合物はまた分子内塩を形成し得る。
単離または精製目的で、薬学的に許容されない塩、例えばピクリン酸塩または過塩素酸塩を使用することも可能である。治療用途では薬学的に許容される塩または遊離の化合物のみを用い(適用可能な場合、医薬製剤に含まれる)、そしてしたがってこれらが好ましい。
化合物の遊離形態と、中間物質として使用することができるこれらの塩を含むその塩の形態との間の密接な関係を鑑みて、例えば化合物またはその塩の精製または同定において、本明細書前記および後記の「化合物」および「中間物質」、特に式Iの(複数の)化合物に対する任意の言及は、適切でおよび都合がよければ、ならびに別に特記しない場合、その1個もしくはそれより多い塩または遊離化合物およびその1個もしくはそれより多い塩の混合物にも関するとして理解されるべきであり、その各々は任意の溶媒和物、式Iの化合物のエステルもしくはアミドのような代謝前駆体、またはこれらの1個もしくはそれより多い塩をも含むと意図される。異なる結晶形態を得ることができ、そして次いでこれらもまた含まれる。
化合物、塩、医薬製剤、疾患、障害等に関して複数表現を用いる場合、これは1個(好ましい)またはそれより多い単一の(複数の)化合物、(複数の)塩、(複数の)医薬製剤、(複数の)疾患、(複数の)障害等を意味すると意図され、単数表現を用いる場合、これは(複数の)または好ましくは単数を含むと意図される。
本発明の化合物は置換基の選択に依存して2個またはそれより多い不斉中心を有する。中心のピペリジン部分のC−3およびC−4不斉中心での好ましい絶対配置は本開示内で具体的に示すとおりである。しかしながら、任意の可能な単離された、または純粋なジアステレオ異性体、エナンチオマーおよび幾何異性体、ならびにその混合物、例えばラセミ体は本発明に包含される。本発明の非常に好ましい実施態様は本発明の3,4−トランス化合物(ここでW−およびR1R2N−T−は互いにトランスの位置である)に関する。
本明細書にて前記したように、本発明は式Iの3,4−二置換ピペリジン誘導体、温血動物、特にヒトの疾患、好ましくは(特に不適切な)レニン活性に依存する疾患の(予防的および/または治療的)処置において使用するためのこれらの化合物、式Iの化合物を含む医薬組成物、該化合物または医薬製剤を製造するための方法、および治療上有効量の式Iの化合物またはその医薬組成物の投与により(特に不適切な)レニン活性に依存する症状を処置する方法を提供する。
「不適切な」レニン活性は好ましくは温血動物、特にヒトの状態に関し、ここでレニンは特定の状況で高すぎ(例えば1個またはそれより多い調節不全、例えば遺伝子増幅または染色体再構成または異常遺伝子を発現するウイルスのような微生物による感染による過剰発現、例えば誤った基質特異性に至る異常活性または例えば正常な量で生成される高活性レニン、レニン活性生成物除去経路の活性の低過ぎ、高基質濃度、血圧を上昇させるその他の機構のようなレニンの活性を比較的高すぎにするその他の環境等による)、そして/または前記および後記で言及するようなレニン依存性疾患または障害に至るかもしくはそれらを後押しするレニン活性を示し、例えばレニン活性によりその低下は特定の疾患において有利な効果を有する。かかる不適切なレニン活性は、例えば正常よりも高い活性、またはさらに正常のもしくは正常の範囲以下の活性でさえ含み得るが、それは先行、並行および/または後続する過程、例えばシグナリング、その他の過程に及ぼす調節効果、高い基質または生成物濃度等のために疾患または障害の直接的または間接的な後押しまたは維持に至り、そして/または何らかのその他の方式での疾患もしくは障害の発生および/もしくは存在を後押しする。レニンの不適切な活性は障害もしくは疾患を後押しする、並行するその他の機構に依存しても、しなくてもよく、そして/または予防的もしくは治療的効果はレニンの阻止に加えてその他の機構を含んでも、含まなくてもよい。したがって「依存する」とは「とりわけ依存する」(特に疾患または障害がレニンのみに全く独占的に依存する場合)として、好ましくは「主に依存する」として、さらに好ましくは「唯一本質的に依存する」として読まれるべきである。「不適切な」は、レニンが疾患または障害の原因であることを意味する必要はないが、レニン活性の調整、特に阻止は、たとえそれがその他の原因であっても疾患または障害において有利に効果的であり得ることを意味する。
レニンの不適切な活性に依存する疾患または障害が以下のパラグラフの「使用」の定義におけるように言及される場合、およびまた特に式Iの化合物が、好ましくは不適切なレニン活性に依存する疾患または障害の処置である診断的または治療的処置での使用のために言及される場合、これは好ましくは天然レニンおよび/またはそれの1個もしくはそれより多い変化もしくは変異した形態の不適切な活性に依存する任意の1個またはそれより多い疾患または障害を意味する。
後続のまたは前記の「使用」なる用語が(動詞または名詞として)言及される場合(式Iの化合物もしくはその薬学的に許容される塩の使用、またはそれの使用の方法に関して)、これは(別に示すか、またはその局面で異なって読まれることのない場合)、本発明の以下の任意の1個またはそれより多い各々の実施態様(特記しない場合);(特に不適切な)レニンの活性に依存する疾患または障害の処置における使用、(特に不適切な)レニンの活性に依存する疾患または障害の処置における使用のための医薬組成物の製造のための使用;(特に不適切な)レニンの活性に依存する疾患または障害の処置における式Iの1個またはそれより多い化合物の使用の方法;(特に不適切な)レニンの活性に依存する疾患または障害の処置のための式Iの1個またはそれより多い化合物を含む医薬製剤;および温血動物、特にヒトの疾患または障害、好ましくは(特に不適切な)レニンの活性に依存する疾患の処置において使用するための式Iの1個またはそれより多い化合物;を適切でおよび都合がよければ、別に特記しない場合は含む。
「処置する」、「処置」または「治療」なる用語は該(複数の)疾患または(複数の)障害、特に前記または後記で言及する1個またはそれより多い疾患または障害の予防的(例えば疾患または障害の発症を遅延または防御すること)または好ましくは治療的(限定するものではないが防御、発症および/もしくは進行の遅延、苦痛緩和、治癒、病徴緩和、病徴低減、患者の状態の改善、レニン調整ならびに/またはレニン阻止を含む)処置を意味する。
本発明による好ましい実施態様
後記で言及する本発明の好ましい実施態様の基は排他的であると考えるべきではなく、むしろ例えばさらに具体的な定義を有する一般的な表現または記号を置き換えるためであり、必要に応じて化合物のこれらの基を部分的に前記で示した定義を用いて交換(interchanged)もしくは交換(exchanged)できるか、または省くことができる。
本発明の非常に好ましい実施態様は以下の立体配置:
Figure 0005188814
(式中R1、R2、R11、TおよびWは本明細書前記または後記の式Iに関して定義する通りである)を有する式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
以下の立体配置:
Figure 0005188814
(式中R1、R2、R11、TおよびWは式Iの化合物に関して定義する通りである)を有する式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩もまた好ましい。
好ましい化合物の異なる群は以下の立体配置:
Figure 0005188814
を有する式Iまたは以下の立体配置:
Figure 0005188814
(式中R1、R2、R11、TおよびWは式Iに関して定義する通りである)を有する式Iの化合物のいずれか1個または各々のその薬学的に許容される塩に関する。
好ましいのは(特に前記で示した立体配置Aの)式I
(式中、
R1が水素または好ましくはC−C−アルキル、ジ−(フェニル)−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルもしくはハロ−C−C−アルキルであり;
R2がフェニル−C−C−アルキル、ジ−(フェニル)−C−C−アルキル、ナフチル−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、ピリジル−C−C−アルキル、インドリル−C−C−アルキル、1H−インダゾリル−C−C−アルキル、キノリル−C−C−アルキル、イソキノリル−C−C−アルキル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル−C−C−アルキル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル−C−C−アルキル9−キサンテニル−C−C−アルキル、1−ベンゾチオフェニル−C−C−アルキル、ピリジル、インドリル、1H−インダゾリル、キノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル、9−キサンテニルまたは1−ベンゾチオフェニルであり、ここで各フェニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、1H−インダゾリル、キノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルまたは1−ベンゾチオフェニルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、アミノ−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシ、カルバモイル−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルキルカルバモイル−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイル、C−C−アルコキシ−C−C−アルカノイル、カルボキシル、カルバモイルおよびN−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイル
からなる群から別個に選択される1個もしくはそれより多い、例えば3個までの置換基により置換されており;
Wが式IA:
Figure 0005188814
(式中、アステリスク(*)は、部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そしてここでXおよびXの一方は窒素またはCHであるが、他方ならびにX、XおよびXはCHであり;好ましくは、ただしR3はXもしくはX、または好ましくはXもしくはXに結合している)の部分、または式IB:
Figure 0005188814
(式中、アステリスク(*)は、部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そしてここでXはCH、NH、SまたはOであり、そしてX、Xおよび(好ましくはXがCHまたはNである場合)Xの1個、さらに好ましくはXはNであるが、その他は各々CHであるが、ただし少なくとも1個の環窒素(N、またはXの場合はNH)が存在し、そして次いでR3は好ましくはXに結合しており;好ましくはXはCHまたはNであり、XはCHまたはNであり、XはCHまたはNであり、そしてXはNH、OまたはSであるが、ただしX、XおよびXのせいぜい1個がNであり;そして好ましくは、ただしR3はXもしくはX、または好ましくはXもしくはXに結合している)の部分
または式IC:
Figure 0005188814
(式中、アステリスク(*)は、部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そしてここで
はCH、NH、SまたはOであり、そしてX、XおよびXの1個はNであるが、その他はCHであるが、ただし少なくとも1個の環窒素(N、またはX の場合はNH)が存在し;好ましくはXはSまたはOであり、XはCHまたはNであり、XはCHまたはNであり、そしてXはCHまたはNであるが、ただしX、XおよびXのせいぜい1個がNであり;そして好ましくは、ただしR3はXまたは好ましくはXもしくはXに結合している)の部分のいずれかであり、
ここで、R3が結合していると記載する限り、R3が環員NH、CHまたはCHの水素原子の代わりに式IA、IBまたはICの部分に結合している各々の場合で部分R3は存在し;
yが0または1、好ましくは0であり、そしてzは0、1または2、好ましくは0または1であり;
R3が水素または好ましくはC−C−アルキルオキシ−C−C−アルキルオキシ、フェニルオキシ−C−C−アルキル、フェニル、ピリジル、フェニル−C−C−アルコキシ、フェニルオキシ、フェニルオキシ−C−C−アルコキシ、ピリジル−C−C−アルコキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、2H,3H−1,4−ベンゾジオキシニル−C−C−アルコキシ、フェニルアミノカルボニルもしくはフェニルカルボニルアミノであり、ここで各フェニルまたはピリジルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、フェニル−C−C−アルコキシ、ここでフェニルは非置換であるかまたはC−C−アルコキシおよび/もしくはハロにより置換されており、カルボキシ−C−C−アルキルオキシ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、ハロ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、モルホリノ−C−C−アルコキシ、チオモルホリノ−C−C−アルコキシ、ピリジル−C−C−アルコキシ、ピラゾリル、4−C−C−アルキルピペリジン−1−イル、テトラゾリル、カルボキシル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルアミノ)−カルボニルおよびシアノから別個に選択される1個もしくはそれより多い、好ましくは3個まで、例えば1もしくは2個の置換基により置換されているか;または2−オキソ−3−フェニル−テトラヒドロピラゾリジン−1−イル、オキセチジン−3−イル−C−C−アルキルオキシ、3−C−C−アルキル−オキセチジン−3−イル−C−C−アルキルオキシもしくは2−オキソ−テトラヒドロフラン−4−イル−C−C−アルキルオキシであり;ただしR3が水素である場合、yおよびzは0(ゼロ)であり;
R4が存在する場合(これはyまたはzがゼロ以外である場合である)ヒドロキシ、ハロまたはC−C−アルコキシであり;
Tがメチレンまたはカルボニルであり、そして
R11が水素である)
の化合物もしくはその薬学的に許容される塩;またはその使用である。
特に好ましいのは式I(式中、R1、R2、T、W、R11、X−X、yおよびzは先のパラグラフで定義した通りであり、そしてR3は水素である)の化合物もしくはその薬学的に許容される塩;またはその使用であるが、ただしyおよびzはゼロである。
さらに好ましくは、本発明は(特に前記で示した立体配置Aの)式I
(式中、
R1が水素または好ましくはC−C−アルキルもしくはC−C−シクロアルキルであり;
R2がフェニル−C−C−アルキル、ジ−(フェニル)−C−C−アルキル、フェニル、インドリル−C−C−アルキル、1H−インダゾリル−C−C−アルキル、9−キサンテニル−C−C−アルキル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニルまたは2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルであり、ここで各フェニル、インドリル、1H−インダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルまたは9−キサンテニルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ハロ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシおよびC−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイルからなる群から別個に選択される3個までの置換基により置換されており;
Wが式IA:
Figure 0005188814
(式中、アステリスク(*)は部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そして式中、XおよびXの一方は窒素またはCHであるが、他方ならびにX、XおよびXはCHであるが;ただし、R3はXもしくはXまたは好ましくはXもしくはXに結合している)の部分;または式IC:
Figure 0005188814
(式中、アステリスク(*)は部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そして式中、XはOであり、XはCHまたはNであり、XはCHであり、そしてXはCHまたはNであるが、ただしXおよびXのせいぜい1個がNであり;そして、ただしR3はXまたは好ましくはXもしくはXに結合している)の部分のいずれかであり;
ここで、R3が結合していると記載する限り、R3が環員NHまたはCHの水素原子の代わりに式IAまたはICの部分に結合している各々の場合で部分R3は存在し;
yは0または1、好ましくは0であり、そしてzは0、1または2、好ましくは0または1であり;
R3が水素または好ましくはC−C−アルキルオキシ−C−C−アルキルオキシ、フェニル、ピリジル、フェニル−C−C−アルコキシ、フェニルオキシ、フェニルオキシ−C−C−アルコキシ、ピリジル−C−C−アルコキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、2H,3H−1,4−ベンゾジオキシニル−C−C−アルコキシ、フェニルアミノカルボニルもしくはフェニルカルボニルアミノであり、ここで各フェニルまたはピリジルは非置換であるか、またはヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ、アミノおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノから別個に選択される3個まで、例えば1もしくは2個の置換基により置換されているが、ただしR3が水素である場合、次いでyおよびzは0(ゼロ)であり;
R4が、存在する場合(yまたはzは0以外)ヒドロキシ、ハロまたはC−C−アルコキシであり;
Tがカルボニルまたは好ましくはメチレンであり、そして
R11が水素である)
の化合物もしくはその薬学的に許容される塩;またはその使用である。
本発明の特定の実施態様、特に式Iの化合物および/またはその塩を実施例で提供し、したがって本発明は非常に好ましい実施態様では、実施例で示す化合物から選択される式Iの化合物もしくはその塩またはその使用に関する。
製造の方法
式Iの化合物またはその塩を、その他の化合物に関して原理上当分野において公知である方法に類似して製造するので、式Iの新規化合物に関しては、方法は少なくとも類似方法として、特に記載した通り、または説明のための実施例において本明細書で記載する方法もしくはその変法に類似して新規であり、好ましくは一般に:
(a)式I(ここでTはカルボニルであり、そしてその他の部分は式Iの化合物に関して定義した通りである)の化合物の合成のために、式II:
Figure 0005188814
(式中、WおよびR11は式Iの化合物に関して定義した通りであり、そしてPGは保護基である)の炭酸化合物またはその活性誘導体を式III:
Figure 0005188814
(式中、R1およびR2は式Iの化合物に関して定義した通りである)のアミンと反応させ、そして保護基を除去して式Iの対応する化合物を得るか、または
(b)式I(ここでRは非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換ヘテロシクリル、エーテル化もしくはエステル化ヒドロキシ、非置換もしくは置換メルカプトまたは非置換もしくは置換アミノであり、そしてWは前記で示した式IAの部分である)の化合物の製造のために、式IV:
Figure 0005188814
(式中、R1、R2、T、R11、X、X、X、X、zおよびRは式Iの化合物に関して定義した通りであり、PGは保護基であり、そしてLは離脱基またはヒドロキシである)の化合物を式Vの化合物:
Figure 0005188814
(式中、R3はちょうど定義した通りであり、そしてQは−B(OH)または離脱基である)の化合物と反応させ、そして保護基を除去することにより式Iの対応する化合物を得るか、または
(c)式I(ここでTは−CH−である)の化合物の製造のために、還元的アミノ化の条件下で式VI:
Figure 0005188814
(式中、R11およびWは式Iの化合物に関して定義した通りであり、そしてPGは保護基である)のアルデヒド化合物を前記で示したような式IIIのアミン(式中、R1は式Iの化合物に関して定義した通りであり、そしてR2は水素である)と反応させて対応する式Iの保護された化合物が得られ、所望により水素以外の式Iの化合物に関して定義したようなR2を、式VII:
Figure 0005188814
(式中、R2は水素以外の式Iの化合物に関してR2として定義した通りであり、そしてDは離脱基である)の化合物と反応させることにより導入して、そして保護基を除去することにより、式Iの対応する化合物を得て、
そして所望により、任意の1個またはそれより多い前記で言及した方法に続いて得られる式Iの化合物またはその保護された形態を式Iの異なる化合物に変換し、得られる式Iの化合物の塩を遊離化合物または異なる塩に変換し、得られる式Iの遊離化合物をその塩に変換し、そして/または式Iの化合物の異性体の得られる混合物を個々の異性体に分離し;
ここでいずれかの(特に式IIからVIIの)出発物質では、言及した具体的な保護基に加えてさらなる保護基が存在し得て、そして対応する式Iの化合物またはその塩を得るために任意の保護基を適切な段階で除去する。
好ましい反応条件
前記で言及した反応ならびに転換および変換のための好ましい反応条件は以下のとおり(または実施例で用いる方法に類似した、または本明細書に記載する通り)である:
(a)の下で式IIの酸またはその反応性誘導体と式IIIのアミノ化合物との間の反応を通例の縮合条件下で行うのが好ましく、ここで式IIの酸の可能な反応性誘導体の中では(ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ペンタフルオロフェニル、4−ニトロフェニルまたはN−ヒドロキシスクシンイミドエステルのような)反応性エステル、(酸塩化物または臭化物のような)酸ハロゲン化物または(低級アルカン酸との混合無水物または合成無水物のような)反応性無水物が好ましい。反応性炭酸誘導体をまた原位置で形成することもできる。適当な溶媒、例えば塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、塩化メチレンまたは2個もしくはそれより多いかかる溶媒の混合物中式IIおよびIIIの化合物を溶解することにより、および適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)またはN−メチルモルホリン、および式IIの酸の反応性誘導体が原位置で形成される場合、原位置で式IIIの炭酸の好ましい反応性誘導体を形成する適当なカップリング剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(DCC/HOBT);塩化ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン(BOPCl);O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TPTU);O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU);(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリピロリジノホスホニウム−ヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド/ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(EDC/HOBTまたはEDC/HOAt)もしくはHOAtを単独で、または(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)−ジメチルアミンと共に添加することにより反応を実施する。いくつかのその他の可能なカップリング剤の概説に関しては、例えばKlauser;Bodansky, Synthesis 453−463(1972)を参照。好ましくは反応混合物をおよそ−20と50℃の間、特に0℃と30℃の間の温度、例えば室温で攪拌する。好ましくは反応を不活性ガス、例えば窒素またはアルゴン下で実施する。
続くtert−ブトキシカルボニル、ベンジルまたは2−(トリメチルシリル)−エトキシカルボニルのような保護基、例えばPGの除去を標準的な条件下で行い、後記で一般方法条件の下で言及する文献もまた参照されたい。例えばtert−ブトキシカルボニルを酸、例えばHClのようなハロゲン化水素酸の存在下、適切な溶媒、例えばジオキサンのようなエーテル、またはアルコール、例えばイソプロパノール中、通例の温度、例えば室温で除去し、ベンジルの除去は例えば適切な溶媒、例えばトルエン中、高温、例えば80から110℃でクロロギ酸エチルとの反応、および続いて塩基、例えば水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属の存在下、適切な溶媒中、例えばエタノールのようなアルコール中、高温、例えば80から120℃での加水分解による得られたエトキシカルボニル基の除去により、または2,6−ルチジンのような第三級窒素塩基中、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンのような適切な溶媒の存在下でトリフルオロ酢酸トリメチルシリルを用いる除去により達成でき、そして2−(トリメチルシリル)−エトキシカルボニルの除去を例えば適切な溶媒または溶媒混合物、例えば塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素および/またはアセトニトリルのようなニトリル中、好ましくは高温で、例えば還流条件下でのフッ化テトラエチルアンモニウムのようなフッ化テトラ低級アルキルアンモニウムとの反応により達成できる。
(b)の下で反応を式IV(式中Lは離脱基である)の化合物を用いて、および式V(式中Qは−B(OH)であり、Lは好ましくはブロモもしくはヨードのようなハロ、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシである)の化合物を用いて行い、そして好ましくは反応をジオキサンのような適切な溶媒中、水、塩基性緩衝物質、例えばリン酸カリウムまたは炭酸カリウムおよび触媒、例えばPd(PPhの存在下または不在下で、好ましくは高温、例えば60℃と混合物の還流温度の間で行う。(b)の下で反応を式IV(式中Lはヒドロキシである)の化合物を用いて、および式V(式中Qは離脱基であり、離脱基は好ましくはハロ、例えばブロモまたはヨードである)の化合物を用いて行う場合、そしてカップリング反応を好ましくは炭酸カリウムのような塩基の存在下、適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中、好ましくは高温、例えば30から80℃で行う。保護基の除去を前記の(a)の下で、および後記の一般方法条件に記載するように行うことができる。
反応(c)の還元的アミノ化を好ましくは還元的アミノ化のための通例の条件下で、例えば水素のような適切な水素化剤の存在下、触媒または複合水素化物、例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下、ハロゲン化炭化水素例えば塩化メチレンまたは1,2,−ジクロロエタン、および場合によっては炭酸、例えば酢酸のような適切な溶媒中、−10℃と50℃の間、例えば0℃から室温の好ましい温度で行う。
所望により、水素以外のRを続いて式VII(式中好ましくはDは−)の化合物との反応により導入することができ、好ましくは通例の置換条件下で、例えばアリール部分R2を結合させることになっており、そしてZがハロ、例えばヨードである場合、銅(例えばビーナス銅)、ヨウ化ナトリウムおよび炭酸カリウムのような塩基の存在下、適切な溶媒の存在下もしくは好ましくは不在下、例えば高温で、例えば150から250℃の範囲で、または(特に式VIIIのZがブロモである場合)アルカリ金属アルコラート、例えばナトリウムtert−ブチラートのような強塩基の存在下、[Pd(μ−Br)(t−BuP)]のような適切な触媒および適切な溶媒、例えばトルエンのような芳香族溶媒の存在下、室温と混合物の還流温度の間の好ましい温度で、または(例えば部分R2が非置換または置換アルキルである場合)炭酸カリウムのような炭酸アルカリ金属のような塩基の存在下、有用な場合ハロゲン化アルカリ金属、例えばヨウ化ナトリウムの存在下、ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中、好ましくは高温、例えば50℃と混合物の還流温度の間で、もしくはNaN(TMS)の存在下、テトラヒドロフランのような適切な溶媒中、−20から30℃の好ましい温度で、例えば約0℃で、またはRがカルボニルもしくはスルホニル基を介して結合することになっている場合、例えば反応(a)に関して前記したような縮合条件下で反応を行う。保護基の除去は、式VIIの化合物との先行する反応を伴うおよび伴わないの双方で、例えば反応(a)に関する好ましい条件下で前記したように行う。
これらのおよびその他の適切な反応条件を実施例で見出すことができる。
場合による反応および変換
先の手順のいずれか1個に従って、または新たに保護基を導入した後に直接得られた式Iの化合物またはその保護された形態は、たとえ具体的に言及されない場合でも同様に続いて変換のための出発物質として含められ、必要により保護基の除去後にそれを公知の手順に従って式Iの異なる化合物に変換することができる。
式Iの化合物のR2が水素である場合、これを前記したような式VIIの化合物との反応により、例えば(c)の下で対応する反応において前記で示したような反応条件下で、R2が水素以外の式Iの化合物に関して示された意味を有する対応する化合物に変換することができる。
Tがカルボニルである式Iの化合物では、エーテルのような適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、室温と反応混合物の還流温度の間の好ましい温度で、または140−150℃で、必要とされる特異性の適切な複合水素化物、特にボラン−硫化ジメチル複合体で処理することによりこのカルボニルを対応するメチレンに還元することができ;続く保護基の除去を反応(a)に関する前記のとおり、および後記の「一般方法条件」の下で達成して対応する式Iの化合物を生じることができる。
実施例で示す変換に類似して、またはそれに関して記載する通りにその他の変換を行うことができる。
少なくとも1個の塩形成基を有する式Iの化合物の塩をそれ自体公知の様式で製造することができる。例えば酸基を有する式Iの化合物の塩を、例えば化合物を適当な有機カルボン酸のアルカリ金属塩のような金属化合物、例えば2−エチルヘキサン酸のナトリウム塩で、水酸化、炭酸もしくは炭酸水素ナトリウムもしくはカリウムのような対応する水酸化物、炭酸もしくは炭酸水素塩のような有機アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属化合物で、対応するカルシウム化合物で、またはアンモニアもしくは適当な有機アミンで処理することにより形成することができ、塩形成剤は化学量論的な量または極わずかに過剰で用いるのが好ましい。式Iの化合物の酸付加塩は通例の様式で、例えば化合物を酸または適当な陰イオン交換試薬で処理することにより得られる。酸および塩基性塩形成基、例えば遊離カルボキシ基および遊離アミノ基を含有する式Iの化合物の分子内塩を、例えば酸付加塩のような塩を、例えば弱塩基で等電点まで中和することにより、またはイオン交換体と処理することにより形成することができる。
式Iの化合物の塩を通例の様式で遊離化合物に変換することができ;例えば適当な酸および酸付加塩との処理により、例えば適当な塩基性薬剤との処理により金属およびアンモニウム塩を変換することができる。双方の場合で適当なイオン交換体を用いることができる。
それ自体公知の様式で、適切な分離方法を用いて立体異性体混合物、例えばジアステレオマーの混合物をその対応する異性体に分離することができる。例えば分別結晶化、クロマトグラフィー、溶媒分布および類似の手順を用いてジアステレオマー混合物をその個々のジアステレオマーに分離することができる。1個の出発化合物のレベルまたは式Iの化合物自体のいずれかでこの分離を行うことができる。例えば鏡像異性的に純粋なキラル酸で塩を形成することにより、またはクロマトグラフィーを用いて、例えばHPLCにより、キラルリガンドと共にクロマトグラフィー基質を用いて、ジアステレオマー塩を形成することにより鏡像異性体を分離することができる。
標準的な方法に従って、例えばクロマトグラフィー法、分配法、(再)結晶化等を用いて中間物質および最終生成物を作り上げる、および/または精製することができる。
出発物質
例えば式II、III、IV、V、VIおよびVIIの化合物のような式Iの化合物の中間物質を含む出発物質を、例えば当分野において公知の方法に従って、実施例に記載する方法または実施例に記載するものに類似する方法に従って製造することができ、そして/またはそれらは公知であるかもしくは市販により入手可能である。
続く出発物質および中間物質ならびにその合成の記載では、R1、R2、R3、R4、y、z、T、W、X−XおよびPGは、直接または局面から別段に示されなければ、各々の出発物質または中間物質に関して前記または実施例で示す意味を有する。特に言及しなければ、その反応が対応する1個または複数の反応工程で望ましくない官能基を保護基を用いて防御するために、保護基を適切な工程で導入および除去することができ、それの導入およびそれの除去のための方法は前記または後記で、例えば「一般方法条件」で言及する参考文献に記載する通りである。当業者は保護基が有用または必要かどうか、およびどの保護基が有用または必要かを容易に決定できよう。
R11が水素である式IIの化合物を、例えば式VIII:

Figure 0005188814
(式中Alkはアルコール、例えばメチルまたはエチルの部分である)のテトラヒドロピリジン化合物を、対応する式II(式中、R11が水素である)の化合物に還元することにより製造することができる。通例の条件で、(i)貴金属触媒の存在下、例えば炭素上Pdのような分散物中水素で、またはPd(OAc)のような均質な触媒で、適切な溶媒、例えばエタノールのようなアルコールもしくはN−メチルピロリドン、または2個もしくはそれより多いそれの混合物中、0から50℃の範囲の好ましい温度で、例えば室温で;(ii)複合水素化物、特に水素化ホウ素ナトリウムおよび例えばNiClの存在下、アルコールのような適切な溶媒中、例えば−30から30℃の温度で;または(iii)Mgのような還元金属の存在下、適切な溶媒、例えばメタノールのようなアルコール中、−20から40℃の好ましい温度で;還元を行い、式IX:
Figure 0005188814
の化合物が得られ、次いでそれを所望によりエピマー化して、好ましくは例えば(i)式MeOAlk(式中Meは好ましくはアルカリ金属、例えばNaであり、そしてAlkは式VIIIの下で定義した通りである)のアルコラートの存在下、適切な溶媒、例えば対応するアルコールAlcOH、例えばメタノールまたはエタノールの存在下でエピマー化を達成し、続いて例えば30から80℃の高温でまたは還流下、水で加水分解するか、または(ii)水の存在下、高温、例えば50℃から混合物の還流温度までで金属水酸化物、例えば水酸化カリウムの添加により、対応する式II(式中カルボキシ基およびWは前記で示した式AのR1R2N−T−およびWの立体配置で存在する)の化合物に加水分解し、対応する式IIの化合物に変換することができる。
式VIIIのテトラヒドロピリジン化合物を、例えば前記の反応(b)の下で記載したものに類似した反応条件下で、式X:
Figure 0005188814
(式中、Lは前記で式IVの化合物に関して記載した通りであり、そしてその他の部分は式VIIIの化合物に関して記載した意味を有する)の化合物を式XI:
Figure 0005188814
(式中、Wは式Iの化合物に関して記載した通りであり、そしてQは−B(OH)または式Vの化合物に関して定義したような離脱基である)の化合物と反応させることにより製造することができる。ここでWが式IC(式中、Xは酸素であり、XはNであり、そしてXおよびXの各々はCHであり、そしてR3は水素の代わりにXで結合している)の環である場合、双方共にテトラヒドロフランのような適切な溶媒中、低温、例えば−90から−50℃までで、最初にブチルリチウムのような強塩基の存在下で4−R3−置換フェニルオキサゾールと反応させ、続いて塩化亜鉛との処理することにより得られる式Xの化合物と4−R3−置換フェニルオキサゾールとの反応により製造することができ、続いて同一溶媒中および適切な温度、例えば−30から30℃までで式XIIの化合物および触媒、特にPd(PPhを加えて、対応する式VIIIの化合物を得る。次いで後者を最初にメタノールのような適切な溶媒中および適切な温度、例えば−30から30℃まででマグネシウムと反応させ、メタノールのような対応するアルコール中、適切な温度、例えば40から80℃でアルコラートナトリウムと、そして次に適切な溶媒または溶媒混合物、例えばトルエンおよび/またはメタノール中、例えば0から50℃の温度で(トリメチルシリル)ジアゾメタンと反応させることにより還元およびエピマー化することができる。
式VIII(式中、Wは式IC(式中XはOであり、XはCHであり、XはCHであり、そしてXはNであり、そしてR3はHの代わりにX位置で結合している)の部分である)の化合物を前記得られた式Xの化合物から、例えばCuIおよびトリエチルアミンのような第三級窒素塩基および触媒、例えばPd(PPhの存在下、ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中、および適切な温度、例えば30から70℃で、トリメチルシリル−アセチレン(Me−Si−CCH)との反応により製造して、対応する式XA:
Figure 0005188814
の化合物を得ることができ、それを次い脱シリル化の下で例えばメタノールおよび/または水のような適切な溶媒中、適切な温度、例えば0から50℃でフッ化セシウムと反応させ、続いて遊離アセチレン化合物(ここで式XAではSiMe基の代わりに水素が存在する)を窒素塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、適切な溶媒、例えば塩化メチレン中、および適切な温度、例えば0から50℃で式VA
Figure 0005188814
(式中、Halはハロゲン、特にクロロである)のカルボキシイミドイルハロゲン化物と反応させ;したがって記載したような環ICを有する対応する式VIIIの化合物が得られる。
式VIII(式中WはR3の位置でニトロ置換基を担持する)の化合物では、テトラヒドロピリジン環のニトロおよび二重結合を還元して各々アミノ基およびピペリジン環を得ることができ、そして次に通例の条件下、例えばトリエチルアミンのような窒素塩基の存在下、適切な溶媒、例えば塩化メチレン中、通例の温度、例えば0から50℃までで、相補的な酸塩化物と反応させることにより、アミノを置換アミノに変換することができ、したがって対応する式IXの化合物を生じる。
例えば式VIのアルデヒドを、例えば適切な複合水素化物、例えば最初にボランジメチルスルフィドの存在下、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、−20と40℃の間の好ましい温度でカルボキシ官能基を対応するヒドロキシメチレン基に還元し、それを次いで、例えば塩化メチレンおよび/もしくは水中、例えばデスマーチン・ペルヨージナンの、または例えばトルエンおよび/もしくは酢酸エチル中2,2,6,6,−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ遊離ラジカルの存在下、臭化カリウム、水および炭酸水素カリウムの存在下、0から50℃の範囲の好ましい温度でアルデヒド基に酸化する。
例えば式IVの化合物を式Iの化合物に類似するが、ここでWの代わりに部分:
Figure 0005188814
(式中、記号は式IVの化合物の下で示した意味を有し、Lは環炭素に結合しており、そしてアステリスクは分子の残りに結合する点を示す)が存在する(例えば式IIまたはVIのものに対応する)出発物質を用いて製造することができる。次いで方法は式Iの化合物の合成に関して用いた(a)または(c)の下で記載したものに類似することができ、出発物質は出発物質としてそこで言及したものに類似することができ、例えば部分Wの代わりに式ICの1個が存在する式VIIIまたはIXの化合物の類似体を用いることができる。反応条件は本明細書前記で示したその他の出発物質に関して記載した通りでよい。
式IV(式中、Lはヒドロキシであり、そしてその他の記号は式IVの下で示した意味を有する)の出発物質を例えば前駆体(ここでヒドロキシLの代わりに保護されたヒドロキシが存在する)から、保護基を除去することにより、例えばメトキシメチルの場合、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中、例えば0℃と50℃の間の温度で、TFAのような酸との反応により製造することができる。これらの前駆体を式VIIIおよびIIまたはIの化合物の類似体(式中基Wの代わりに、Lの代わりに保護されたヒドロキシを有する式ICの部分が存在する)に類似して、例えば式IX(式中、Wの代わりに、Lの代わりに保護されたヒドロキシを有する式ICの部分が存在する)の化合物の類似体から、各々の場合で前記で示した対応する化合物に関するものに類似した条件下で製造することができる。
式III(式中、R2はメチレン(R2の部分として)を介して結合している)を、例えば式XII:
Figure 0005188814
(例えば前記の式VIのアルデヒドの合成に関して記載したような適合する条件下で、対応する酸またはそのエステルから、ヒドロキシメチル基に還元し、そして次に−CHO基に酸化することにより得られる)(式中R2aは、それにより式IIIで結合している−CH−と一緒に、式Iの化合物の対応する部分R2を形成する部分である)の化合物を還元的アミノ化条件下で、例えば前記の反応(c)に関して記載したものに類似して、式XIII:
Figure 0005188814
(式中、R1は式Iの化合物に関して定義した通りである)のアミンと反応させることにより製造することができる。
これに変えて、式XIV:
Figure 0005188814
(式中、R2は式Iの化合物に関して定義した通りであり、そしてLGは離脱基、例えばハロである)を通例の置換反応条件下で、前記したような式XIIIの化合物と反応させることにより、前記の反応(b)の下で記載したような式IIIの化合物を製造することができる。式XIVの化合物を前駆体(ここでLGの代わりにヒドロキシが存在する)から、LGを導入することにより、例えばハロスクシンイミドでハロゲン化することにより得ることができる。
式VまたはXI(式中、Qは−B(OH)である)の化合物を、例えば対応する前駆体(ここでQの代わりにハロ、例えばブロモまたはクロロが存在する)から得ることができる。前記したような式Xの化合物を前記で得られた式XIの化合物の類似体(ここでWの代わりに式ICの基が存在する)と前記で示したような条件下で反応させることにより、例えば適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランおよび/またはヘキサンのような炭化水素中、低温、例えば−100から−50℃までで、ブチルリチウムのようなアルキルアルカリ金属との反応により、式VIIIの出発物質(ここでWの代わりに式ICの部分が存在する)の類似体を製造することができる。
その他の出発物質、その合成もしくはその合成のための類似の方法は当分野において公知であり、市販により入手可能であり、そして/または実施例において見いだすことができるか、もしくはそこから誘導することができる。
一般方法条件
本明細書前記および後記で言及するすべての方法に対して一般に以下を適用するが、前記または後記で具体的に言及する反応条件が好ましい:
本明細書前記および後記で言及する任意の反応で、適切なまたは望ましい場合は、たとえ具体的に言及されていない場合でも、特定の反応に参加することが意図されない官能基を保護するために保護基を用いることができ、そして適切なまたは望ましい段階でそれらを導入および/または除去することができる。したがって、保護および/または脱保護の具体的な言及のない反応が本明細書に記載されている場合でも可能な限り保護基の使用を含む反応が含まれる。
本開示の範囲内では、その局面で別に示されない場合、式Iの特定の望ましい最終生成物の構成成分でない容易に除去可能な基のみが「保護基」と称される。かかる保護基による官能基の保護、保護基自体ならびにその導入および除去に適切な反応は、例えば
J. F. W. McOmie,「Protective Groups in Organic Chemistry」,Plenum Press, London and New York(1973)のような標準的な参考研究、T. W. Greene and P. G. M. Wuts,「Protective Groups in Organic Synthesis」, Third edition, Wiley, New York(1999)、「The Peptides」; Volume 3(editors:E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York(1981)、「Methoden der organischen Chemie」(Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart(1974)、H.−D. Jakubke and H. Jeschkeit, 「Aminosaeuren, Peptide, Proteine」(Amino acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel(1982)およびJochen Lehmann, 「Chemie der Kohlenhydrate:Monosaccharide und Derivate」(Chemistry of Carbohydrates:Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart(1974)に記載されている。保護基の特徴は、それらを例えば加溶媒分解、還元、光分解または生理学的条件下での代替え方法(例えば酵素的切断)により容易に除去できる(すなわち望ましくない2次反応の発生がない)という点である。
全ての前記で言及した方法工程をそれ自体公知である反応条件、好ましくは具体的に言及した反応条件下で、溶媒もしくは希釈剤、好ましくは用いる試薬に対して不活性であり、そしてそれらを溶解する溶媒もしくは希釈剤の不在下もしくは通例的には存在下で、触媒、縮合剤もしくは中和剤、例えばH体の例えば陽イオン交換体のようなイオン交換体の不在もしくは存在下で、反応および/もしくは反応物質の特性に依存して低温、通常の温度もしくは高温で、例えば約−100℃から約190℃の範囲の温度で、好ましくはおよそ−80℃からおよそ150℃、例えば−80から−60℃で、室温で、−20から40℃で、もしくは還流温度で、大気圧下でもしくは密閉容器内で、適切な場合加圧下で、ならびに/または不活性雰囲気下、例えばアルゴンもしくは窒素雰囲気下で実施することができる。
任意の特定の反応に適当である溶媒を選択できるこれらの溶媒には、方法の記載において別に示さない場合、具体的に言及したもの、または例えば水、低級アルキル−低級アルカノアートのようなエステル、例えば酢酸エチル、脂肪族エーテルのようなエーテル、例えばジエチルエーテル、または環状エーテル、例えばテトラヒドロフランもしくはジオキサン、ベンゼンもしくはトルエンのような液体芳香族炭化水素、メタノール、エタノールまたは1−もしくは2−プロパノールのようなアルコール、アセトニトリルのようなニトリル、例えば塩化メチレンもしくはクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミドのような酸アミド、複素環式窒素塩基のような塩基、例えばピリジンもしくはN−メチルピロリジン−2−オン、低級アルカン酸無水物のようなカルボン酸無水物、例えば無水酢酸、シクロヘキサン、ヘキサンもしくはイソペンタンのような環状、直鎖もしくは分岐した炭化水素、またはこれらの混合物、例えば水溶液が含まれる。かかる溶媒混合物を作業において、例えばクロマトグラフィーまたは分配により用いることもできる。
本発明は、方法の任意の段階で中間物質として得られる化合物を出発物質として用い、そして残りの方法工程を実施する、または出発物質を反応条件下で形成するかもしくは誘導体の形態で、例えば保護された形態で、もしくは塩の形態で用いるか、または本発明による方法により得られる化合物を方法条件下で生成し、そしてさらに原位置で加工する方法のこれらの形態にも関する。本発明の方法では、好ましいとして記載される式Iの化合物に至るこれらの出発物質を用いるのが好ましい。実施例にて言及するものと同一であるかまたはそれに類似する反応条件が特に好ましい。
医薬的用途、医薬製剤および方法
前記したように、本発明の化合物はレニン活性の阻害剤であり、そしてしたがって高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠不全症候群、うっ血性心不全、心臓肥大、心臓線維症、梗塞後心筋症、不安定冠不全症候群、拡張期機能障害、慢性腎疾患、肝臓線維症、腎症、血管症およびニューロパシーのような糖尿病が引き起こす合併症、冠血管の疾患、血管形成後の再狭窄、眼圧上昇、緑内障、血管成長異常および/もしくは高アルドステロン症、ならびに/またはさらなる認識機能障害、アルツハイマー病、認知症、不安状態および認識障害等の処置に用いることができる。
本発明はさらに治療上有効量の薬理学的に活性な本発明の化合物を単独で、または1個もしくはそれより多い薬学的に許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
本発明による医薬組成物はレニン活性を阻止するためにヒトを含む哺乳動物への経口または直腸のような経腸、経皮および非経腸投与に、および(特に不適切な)レニン活性に関連する症状の処置に適当なものである。かかる症状には高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠不全症候群、うっ血性心不全、心臓肥大、心臓線維症、梗塞後心筋症、不安定冠不全症候群、拡張期機能障害、慢性腎疾患、肝臓線維症、腎症、血管症およびニューロパシーのような糖尿病が引き起こす合併症、冠血管の疾患、血管形成後の再狭窄、眼圧上昇、緑内障、血管成長異常および/もしくは高アルドステロン症、ならびに/またはさらなる認識機能障害、アルツハイマー病、認知症、不安状態および認識障害等が含まれる。
したがって、薬理学的に活性な本発明の化合物を、それの治療上有効量を経腸または非経腸適用のいずれかに適当な賦形剤または担体と組み合わせて、または混合して含む医薬組成物の製造に用いることができる。好ましいのは:
a)希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/もしくはグリシン;
b)滑沢剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウムもしくはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;錠剤用にはまた
c)結合剤、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/もしくはポリビニルピロリドン;所望により
d)崩壊剤、例えばデンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または 発砲混合物;ならびに/または
e)吸収剤、着色剤、着香剤および甘味剤
と一緒に活性成分を含む錠剤およびゼラチンカプセルである。
注射用組成物は好ましくは水性等張溶液または懸濁液であり、そして坐剤は脂肪エマルジョンまたは懸濁液から製造するのが有利である。
該組成物は滅菌されていてよく、ならびに/または保存剤、安定剤、湿潤剤もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩および/もしくはバッファーのようなアジュバントを含有してよい。加えて、これらはまたその他の治療上価値のある物質を含有してもよい。該組成物は従来の混合、顆粒化またはコーティング方法の各々に従って製造され、そして約0.1−75%、好ましくは約1−50%の活性成分を含有する。
経皮適用に適当な製剤は治療上有効量の本発明の化合物を担体を伴って含む。有利な担体には宿主の皮膚を通過するのを補助するための吸収可能な薬理学的に許容される溶媒が含まれる。特徴的には、経皮装置は裏打ち膜、化合物を場合によっては担体と共に含有するリザーバー、場合によっては制御されたおよび予め決定された速度で長時間にわたって宿主の皮膚の化合物を分配するための速度制御バリア、ならびに装置を皮膚に固定するための手段を含む包帯の形態である。
したがって、本発明はレニン活性により媒介される症状、好ましくは高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠不全症候群、うっ血性心不全、心臓肥大、心臓線維症、梗塞後心筋症、不安定冠不全症候群、拡張期機能障害、慢性腎疾患、肝臓線維症、腎症、血管症およびニューロパシーのような糖尿病が引き起こす合併症、冠血管の疾患、血管形成後の再狭窄、眼圧上昇、緑内障、血管成長異常および/もしくは高アルドステロン症、および/またはさらなる認識機能障害、アルツハイマー病、認知症、不安状態および認識障害の処置のための前記したような医薬組成物、並びにその使用の方法を提供する。
医薬組成物は治療上有効量の本明細書で定義したような式Iの化合物を、単独またはその他の治療薬との組み合わせのいずれかで、例えば各々当分野において報告されているような有効な治療用量で含有することができる。かかる治療薬には:
a)インスリン、インスリン誘導体および擬似物質のような抗糖尿病薬; スルホニル尿素のようなインスリン分泌促進剤、例えばグリピザイド、グリブリドおよびアマリル;メグリチニドのようなインスリン分泌促進性スルホニル尿素受容体リガンド、例えばナテグリニドおよびレパグリニド;ペルオキソーム増殖剤応答性受容体(PPAR)リガンド;PTP−112のようなタンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;SB−517955、SB−4195052、SB−216763、NN−57−05441およびNN−57−05445のようなGSK3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3)阻害剤;GW−0791およびAGN−194204のようなRXRリガンド;T−1095のようなナトリウム依存性グルコース共輸送体阻害剤;BAY R3401のようなグリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤;メトフォルミンのようなビグアニド;アカルボースのようなアルファ−グルコシダーゼ阻害剤;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、エキセンディン−4 およびGLP−1擬似物質のようなGLP−1類似体;ならびにLAF237のようなDPPIV(ジペプチジルペプチダーゼIV)阻害剤;
b)3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリルコエンザイムA(HMG−CoA)リダクターゼ阻害剤のような脂質低下薬、例えばロバスタチン、ピタバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン、フルバスタチン、ダルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチンおよびリバスタチン;スクアレンシンターゼ阻害剤;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン; フィブラート;ニコチン酸およびアスピリン;
c)オルリスタットのような抗肥満薬;ならびに
d)抗高血圧薬、例えばエタクリン酸、フロセミドおよびトルセミドのようなループ利尿薬;ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル, リシノプリル、モエキシプリル、ペリノドプリル、キナプリル、ラミプリルおよびトランドラプリルのようなアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤;ジゴキシンのようなNa−K−ATPアーゼ膜ポンプの阻害剤;中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;オマパトリラト、サムパトリラトおよびファシドトリルのようなACE/NEP阻害剤;カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタンおよびバルサルタン、とりわけバルサルタンのようなアンギオテンシンIIアンタゴニスト;アセブトロール、アテノロール、ベタクソロール、ビソプロロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロールおよびチモロールのようなβアドレナリン作動性受容体遮断薬;ジゴキシン、ドブタミンおよびミルリノンのような強心薬;アムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ニフェジピン、ニソルジピンおよびベラパミルのようなカルシウムチャネル遮断薬;アルドステロン受容体アンタゴニスト;ならびにアルドステロンシンターゼ阻害剤;
が含まれる。
その他の具体的な抗糖尿病性化合物はPatel Mona、Expert Opin Investig Drugs、12(4)623−633(2003)、図1から7に記載されており、それを出典明示により本明細書の一部とする。本発明の化合物をその他の活性成分と同時、前もしくは後のいずれかで同一のもしくは異なる投与経路により別個にか、または同一の医薬製剤で一緒にのいずれかで投与することができる。
コード番号、一般名または商品名により同定される治療薬の構造は、「The Merck Index」の標準概論の最新版から、またはデータベース、例えばPatents International(例えばIMS World Publications)からとることができる。その対応する内容は出典明示により本明細書の一部とする。
したがって、本発明は治療上有効量の本発明の化合物を単独でまたは、好ましくは抗糖尿病薬、脂質低下薬、抗肥満薬または抗高血圧薬から、もっとも好ましくは前記したような抗糖尿病薬、抗高血圧薬または脂質低下薬から選択される別の治療上有効量の治療薬との組み合わせで含む医薬組成物を提供する。
本発明はさらに医薬品として使用するための前記したような医薬組成物に関する。
本発明はさらに(特に不適切な)レニン活性により媒介される症状、好ましくは高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠不全症候群、うっ血性心不全、心臓肥大、心臓線維症、梗塞後心筋症、不安定冠不全症候群、拡張期機能障害、慢性腎疾患、肝臓線維症、腎症、血管症およびニューロパシーのような糖尿病が引き起こす合併症、冠血管の疾患、血管形成後の再狭窄、眼圧上昇、緑内障、血管成長異常および/もしくは高アルドステロン症、ならびに/またはさらなる認識機能障害、アルツハイマー病、認知症、不安状態および認識障害等の処置のための医薬品の製造のための前記したような医薬組成物または組み合わせの使用に関する。
したがって、本発明はまた医薬品として使用するための式Iの化合物、(特に不適切な)レニン活性により媒介される症状の防御および/または処置のための医薬組成物の製造のための式Iの化合物の使用、ならびにそのための薬学的に許容される希釈剤または担体物質を伴って式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含み、(特に不適切な)レニン活性により媒介される症状において使用するための医薬組成物にも関する。
本発明はさらに(特に不適切な)レニン活性により媒介される症状の防御および/または処置のための方法を提供し、それは治療上有効量の本発明の化合物を、かかる処置を必要とする温血動物、特にヒトに投与することを含む。
約50−70kgの哺乳動物のための単位投与量は約1mgと1000mgの間、有利には約5−600mgの間の活性成分を含有することができる。活性化合物の治療上有効な投与量は温血動物の種(特に哺乳動物、さらに特にヒト)、体重、年齢および個々の症状に、投与の形態に、ならびに関与する化合物に依存する。
前記にしたがって、本発明はまた、例えば本明細書にて定義したような任意の方法において使用するための、好ましくは抗糖尿病薬、脂質低下薬、抗肥満薬、抗高血圧薬から選択される少なくとも別の治療薬を含む少なくとも1個の医薬組成物と併用して、または逐次的に用いられる、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む治療用の組み合わせ、例えばキット、キットの部分をも提供する。キットはその投与のための指示書を含むことができる。
同様に、本発明は:(i)本発明による式Iの化合物を含む医薬組成物;および(ii)抗糖尿病薬、脂質低下薬、抗肥満薬または抗高血圧薬から選択される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を含み、構成成分(i)から(ii)の2個の別個の単位の形態のキットの部分を提供する。
同様に、本発明は治療上有効量の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩および少なくとも1個の第2の薬物の例えば併用した、または逐次的な同時投与を含む前記で定義したような方法を提供し、該第2の薬物は好ましくは例えば前記で示したような、抗糖尿病薬、脂質低下薬、抗肥満薬または抗高血圧薬である。
好ましくは、本発明の化合物をそれを必要とする哺乳動物に投与する。
好ましくは、本発明の化合物を(特に不適切な)レニン活性の調整に応答する疾患の処置のために用いる。
好ましくは、(特に不適切な)レニン活性に関連する症状は高血圧、アテローム性動脈硬化症、不安定冠不全症候群、うっ血性心不全、心臓肥大、心臓線維症、梗塞後心筋症、不安定冠不全症候群、拡張期機能障害、慢性腎疾患、肝臓線維症、腎症、血管症およびニューロパシーのような糖尿病が引き起こす合併症、冠血管の疾患、血管形成後の再狭窄、眼圧上昇、緑内障、血管成長異常および/もしくは高アルドステロン症、ならびに/またはさらなる認識機能障害、アルツハイマー病、認知症、不安状態および認識障害から選択される。
最後に、本発明は式Iの化合物を治療上有効量の抗糖尿病薬、脂質低下薬、抗肥満薬または抗高血圧薬と組み合わせて投与することを含む方法または使用を提供する。
究極的には、本発明は本明細書に記載するような医薬組成物の形態で式Iの化合物を投与することを含む方法または使用を提供する。
前記で引用した性質を、有利には哺乳動物、例えばマウス、ラット、ウサギ、イヌ、サルまたは単離された器官、組織およびその製造物を用いてインビトロおよびインビボで実証する。該化合物を溶液、例えば好ましくは水溶液の形態でインビトロにおいて、および経腸、非経腸、有利には静脈内のいずれかでインビボにおいて、例えば懸濁液としてまたは水溶液で適用することができる。インビトロの濃度レベルは約10−3モルと10−10モルの間の濃度の範囲でよい。インビボでの治療上有効量は投与経路に依存して約0.001と500mg/kgの間、好ましくは約0.1と100mg/kgの間の範囲でよい。
前記したように、本発明の化合物は酵素を阻止する性質を有する。とりわけそれらは天然酵素レニンの活性を阻止する。レニンは腎臓を通って血液に入り、ここでそれはアンギオテンシノーゲンの切断を行い、デカペプチドアンギオテンシンIを放出し、それは次に肺、腎臓およびその他の器官で切断されてオクタペプチドアンギオテンシンIIを形成する。オクタペプチドは動脈血管収縮により直接的、および副腎からナトリウムイオン保持ホルモンアルドステロンを遊離し、細胞外液容量の増加を伴い、その増加がアンギオテンシンIIの作用に寄与し得ることにより間接的の双方で血圧を上昇させる。レニンの酵素活性の阻害剤はアンギオテンシンIの形成の低下を導き、そして結果的に生成されるアンギオテンシンIIの量は少ない。その活性ペプチドホルモンの濃度の低下はレニン阻害剤の血圧低下効果の直接的な原因である。
レニン阻害剤の作用をとりわけ実験的にインビトロ試験を用いて実証することができ、アンギオテンシンIの形成の低下を種々の系(ヒト血漿、精製されたヒトレニンを合成または天然レニン基質と一緒に)で測定する。
とりわけ以下のインビトロ試験を用いることができる:
組換えヒトレニン(チャイニーズハムスター卵巣細胞において発現させ、そして標準的な方法を用いて精製する)を7.5nMの濃度で、種々の濃度の被験化合物と共に0.05M NaCl、0.5mM EDTAおよび0.05%CHAPSを含有する0.1M Tris−HClバッファー(pH7.4)中、室温で1時間インキュベートする。合成ペプチド基質Arg−Glu(EDANS)−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile His Thr−Lys(DABCYL)−Arg9を最終濃度2μMまで加え、そして蛍光の増加を励起波長350nmおよび発光波長500nmでマイクロプレート分光光度計で記録する。レニン活性の阻止のパーセンテージから被験化合物濃度の関数としてIC50値を計算する(蛍光共鳴エネルギー転移、FRET、アッセイ)。このアッセイでは式Iの化合物は好ましくは、1nMから5μMの範囲でIC50値を示し得る。
これに代えて、組換えヒトレニン(チャイニーズハムスター卵巣細胞において発現させ、そして標準的な方法を用いて精製する)を0.5nMの濃度で、種々の濃度の被験化合物と共に0.05M NaCl、0.5mM EDTAおよび0.05%CHAPSを含有する0.1M Tris−HClバッファー(pH7.4)中、37℃で2時間インキュベートする。合成ペプチド基質Arg−Glu(EDANS)−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile His Thr−Lys(DABCYL)−Arg9を最終濃度4μMまで加え、そして蛍光の増加を励起波長340nmおよび発光波長485nmでマイクロプレート分光光度計で記録する。レニン活性の阻止のパーセンテージから被験化合物濃度の関数としてIC50値を計算する(蛍光共鳴エネルギー転移、FRET、アッセイ)。このアッセイでは式Iの化合物は好ましくは、1nMから5μMの範囲でIC50値を示し得る。
別のアッセイでは、組換えヒトレニン(チャイニーズハムスター卵巣細胞において発現させ、そして標準的な方法を用いて精製する)でスパイクしたヒト血漿を0.8nMの濃度で、種々の濃度の被験化合物と共に0.05M NaCl、0.5mM EDTAおよび0.025(重量/容量)%CHAPSを含有する0.1M Tris−HCl(pH7.4)中、37℃で2時間インキュベートする。合成ペプチド基質Ac−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile−His−Asn−Lys−[DY−505−X5]を最終濃度2.5μMまで加える。過剰の遮断阻害剤を添加することにより酵素の反応を停止させる。反応の生成物をキャピラリー電気泳動により分離し、そして分光光度の測定により505nMでの波長で定量する。レニン活性の阻止のパーセンテージから被験化合物濃度の関数としてIC50値を計算する。このアッセイでは式Iの化合物は好ましくは、1nMから5μMの範囲でIC50値を示し得る。
別のアッセイでは、組換えヒトレニン(チャイニーズハムスター卵巣細胞において発現させ、そして標準的な方法を用いて精製する)を0.8nMの濃度で、種々の濃度の被験化合物と共に0.05M NaCl、0.5mM EDTAおよび0.025(重量/容量)%CHAPSを含有する0.1M Tris−HCl(pH7.4)中、37℃で2時間インキュベートする。合成ペプチド基質Ac−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile−His−Asn−Lys−[DY−505−X5]を最終濃度2.5μMまで加える。過剰の遮断阻害剤を添加することにより酵素の反応を停止させる。反応の生成物をキャピラリー電気泳動により分離し、そして分光光度の測定により505nMの波長で定量する。レニン活性の阻止のパーセンテージから被験化合物濃度の関数としてIC50値を計算する。このアッセイでは式Iの化合物は好ましくは、1nMから5μMの範囲でIC50値を示し得る。
塩を欠乏する動物では、レニン阻害剤は血圧の低下をもたらす。ヒトレニンはその他の種のレニンとは異なり得る。ヒトレニンおよび霊長類レニンは酵素活性領域において実質的に相同であるので、ヒトレニンの阻害剤を試験するために霊長類、例えばマーモセット(普通のマーモセット)を用いることができる。とりわけ以下のインビボ試験を用いることができる:
文献に記載されるように霊長類において化合物をインビボで試験することができる(例えばSchnell CR et al. 「意識のある無拘束マーモセットにおけるテレメトリーによる血圧および心拍数の測定」Am J Physiol 264(Heart Circ Physiol 33):1509−1516(1993);またはSchnell CR et al. 「意識のある無拘束マーモセットにおけるテレメトリーによる血圧、心拍数、体温、ECGおよび活動性の測定」第5回FELASAシンポジウム会報:Welfare and Science. Eds BRIGHTON(1993)参照)。
以下の実施例は本発明の範囲を限定することなくそれを説明するために提供するものである:
略語
Ac アセチル
aq. 水性
Boc tert−ブトキシカルボニル
Brine 飽和塩化ナトリウム溶液
Celite 珪藻土基盤の濾過補助物質に関するCelite Corp.の商標
conc. 濃縮
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
dppf 1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMT−MM 塩化4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム
EDC 塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ES−MS 電子スプレー質量分析
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
h 時間
HMPA ヘキサメチルホスホラミド
HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
HyFlo 珪藻土基盤の濾過補助物質
IPr イソプロピル
LAH 水素化リチウムアルミニウム
LDA リチウムジイソプロピルアミド
mCPBA 3−クロロペル安息香酸
Me メチル
min 分
ml ミリリットル
MOMCl 塩化メトキシメチル
MS 質量分析
MsCl 塩化メチルスルホニル
nBuLi n−ブチルリチウム
n−Hex n−ヘキシル
NaOMe ナトリウムメトキシラート
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
NMR 核磁気共鳴
Ph フェニル
RT 室温
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボラート
TFA トリフルオロ酢酸
TfO 無水トリフルオロメタンスルホン酸
THF テトラヒドロフラン
TMS トリメチルシリル
TMSOTf トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル
WSCD =EDC
Ret HPLC条件Aにより決定されたHPLC保持時間(分)
Ret HPLC条件Bにより決定されたHPLC保持時間(分)
合成
シリカゲル(Merck;40−63μm)を用いてフラッシュクロマトグラフィーを行う。薄層クロマトグラフィーにはプレコーティングしたシリカゲル(Merck 60F254; Merck KgaA, Darmstadt, Germany)プレートを使用する。Varian Gemini 400またはBruker DRX500またはBruker DXR400分光計で内部標準としてテトラメチルシランを用いてNMR測定を行う。化学シフト(δ)をテトラメチルシランからの磁場低下をppmで表現する。電子スプレー質量分析スペクトルはFisons Instruments VG PlatformIIで得られる。合成には市販により入手可能な溶媒および化学物質を用いる。
HPLC条件A
カラム:CombiScreen ODS−AM、50×4.6mm
流速:2.0ml/分
移動相:A)TFA/水(0.1/100 容量/容量)、B)TFA/アセトニトリル(0.1/100 容量/容量)
グラジエント:5分間で5%Bから100%Bの直線グラジエント、次いで2分間で100%B
検出:254nmのUV
HPLC条件B
カラム: Prontosil120−3−C18−H3.0μm、53X4.0mm
流速:1.5ml/分
移動相:A)TFA/水(0.1/100 容量/容量)、B)TFA/アセトニトリル(0.1/100 容量/容量)
グラジエント:10分間で5%Bから100%Bの直線グラジエント
検出:214nmのUV
HPLC条件C
カラム:ACQUITY UPLC(商標)BEH C181.7μm、50×2.1mm
流速:0.5ml/分
移動相:A)TFA/水(0.1/100 容量/容量)、B)TFA/アセトニトリル(0.1/100 容量/容量)
グラジエント:2分間で5%Bから100%Bの直線グラジエント、次いで1分間で100%B
検出:254nmのUV
HPLC条件D
カラム: ACQUITY UPLC(商標)BEH C181.7μm、50×2.1mm
流速:0.5ml/分
移動相:A)TFA/水(0.1/100、容量/容量)、B)TFA/アセトニトリル(0.1/100 容量/容量)
グラジエント:5.5分間で5%Bから100%Bの直線グラジエント、次いで1.5分間で100%B
検出:254nmのUV
HPLC条件A、B、CおよびDを実施例で示すTRet値の前の付けた下付き文字により同定することができる。例えばRET= 分のBはHPLCの場合の条件Bを意味する。
以下の反応スキームでは、Rzのような部分は好ましくは実施例に対応する意味を有する。
一般スキーム1
Figure 0005188814
一般スキーム2
Figure 0005188814
一般スキーム3
Figure 0005188814
中間物質INT1、INT2、INT3、INT4、INT5はラセミ混合物として得られるか、または(シンコニジン、シンコニン、キニーネまたはキニジンのような)適切なキラルアミンを用いてINT3の光学分解により対応する鏡像異性的に純粋なINT3が得られる。そして最終生成物INT6をキラルクロマトグラフィーのような一般の技術により純粋な鏡像異性体に分離することができる。
実施例1
Figure 0005188814
中間物質1.1(54mg、0.108ミリモル)および5−6M 2−プロパノールのHCl溶液(2ml)の混合物を室温で2時間攪拌する。反応混合物を減圧下濃縮し、そして残留物をジオキサンから凍結乾燥して白色固体が得られる;ES−MS:M=399;HPLC:Ret=5.21分。
中間物質1.1
Figure 0005188814
中間物質1.2(50mg、131マイクロモル)およびTBTU(51mg、159マイクロモル)をDMA(1ml)に溶解し、DIEA(54μl、316マイクロモル)を加え、そして混合物を室温で30分間振盪する。N−メチルフェネチルアミン(25μl、169マイクロモル)を加え、そして50分間振盪を続ける。EtOAcを加え、そして有機層を5% NaHCO水溶液、0.5M HCl水溶液および塩類溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、そして真空下蒸発させる。残留物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/酢酸エチル)により中間物質1.1が油状物として得られる;ES−MS:M+H=499;HPLC:Ret=7.69分
中間物質1.2
Figure 0005188814
THF/EtOH(1:1、50ml)中、中間物質1.3(540mg、1.32ミリモル)およびEtOH中〜20%NaOEt(2.5ml、6.47ミリモル)の溶液を60℃で3.5時間攪拌する。HO(0.470ml)を加え、そして60℃での攪拌を15時間続ける。溶媒を真空下除去し、そして残留物をEtOAcに懸濁する。有機層を0.5M HClおよび塩類溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、そして溶媒を真空下除去して中間物質1.2が淡褐色油状物として得られる;ES−MS:M+H=382;HPLC:Ret=6.49分
中間物質1.3
Figure 0005188814
NMP/EtOH(4:1、50ml)中、中間物質1.4(900mg、2.21ミリモル)およびPd(OAc)(75mg、0.334ミリモル)の混合物をH雰囲気下(1バール)で振盪する。さらにPd(OAc)(150mg、0.668ミリモル)を反応中に少しずつ加える。161時間後、反応混合物をHyFloを通して濾過し、そして真空下溶媒を除去する。残留物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/酢酸エチル)により中間物質1.3が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=410;HPLC:Ret=7.65分
中間物質1.4
Figure 0005188814
ジオキサン(30ml)中4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(2.12g、4.46ミリモル)(例えばWO2004/002957またはUS2003/216441)、3−ビフェニルボロン酸(0.9g、4.54ミリモル)、KCO(1.11g、8.03ミリモル)およびPd(PPh(258mg、0.223ミリモル)の混合物をN下80℃で15時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質1.4が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=408;HPLC:Ret=7.77分
実施例2
Figure 0005188814
実施例2を実施例1の製造に類似して中間物質2.1(64mg、0.11ミリモル)の脱保護により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=480;HPLC:tRet=2.54分
中間物質2.1
Figure 0005188814
ジオキサン(7ml)中、中間物質2.2(404mg、0.69ミリモル)、3−ピリジルボロン酸(85mg、0.69ミリモル)、KPO(221mg、1.04ミリモル)およびPd(PPh(80mg、0.07ミリモル)、HO(0.2ml)の混合物をN下で3時間還流する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質2.1が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=580:tRet=3.82分
中間物質2.2
Figure 0005188814
THF(4ml)中、中間物質2.3(454mg、1.07ミリモル)および1−ブロモメチル−2,3−ジクロロベンゼン(585mg、2.44ミリモル)の混合物にNaN(TMS)の1M THF溶液(2.20ml、2.20ミリモル)をN下、0℃で加える。室温で5時間攪拌し、そしてHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOおよび塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質2.2が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=583;HPLC:tRet=5.77分
中間物質2.3
Figure 0005188814
DMF(11ml)中、中間物質2.4(845mg、2.20ミリモル)、シクロプロピルアミン(0.38ml、5.48ミリモル)、EDC(632mg、3.30ミリモル)およびHOAt(299mg、2.20ミリモル)の混合物をN下、室温で5時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOおよび塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質2.3が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=423;HPLC:tRet=3.98分
中間物質2.4
Figure 0005188814
MeOH(18ml)中、中間物質2.5(1.33g、3.35ミリモル)およびNiCl6HO(954mg、4.01ミリモル)の溶液にNaBH(506mg、13.4ミリモル)をN下−10℃で加える。2時間攪拌した後、HOを加え、そして反応混合物をEtOで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮する。MeOH(18ml)中、得られた残留物の溶液(1.32g、3.31ミリモル)およびNaOMe(0.77ml、25重量%MeOH溶液、3.31ミリモル)をN下、3時間還流する。室温まで冷却した後、HOを加え、そして反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮により油状物を生じ、それを次にジオキサン(4ml)および8N KOH(2ml)に溶解し、そしてN下、14時間還流する。室温まで冷却した後、1N KHSOをゆっくりと加えることにより反応混合物を弱酸性pHに調整し、そして混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮により中間物質2.4が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=384;HPLC:tRet=4.05分
中間物質2.5
Figure 0005188814
ジオキサン(270ml)中、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(20.5g、52.7ミリモル)(例えばWO2004/002957またはUS2003/216441参照)、3−ブロモフェニルボロン酸(12.7g、63.2ミリモル)、KPO(13.4g、63.2ミリモル)およびPd(PPh(3.0g、2.60ミリモル)の混合物をN下、50℃で4時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質2.5が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M=396;HPLC:tRet=4.82分
実施例3
Figure 0005188814
実施例3を実施例1の製造製造に類似して中間物質3.1(212mg、0.32ミリモル)の脱保護により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=569;HPLC:tRet=3.73分
中間物質3.1
Figure 0005188814
DMF(2ml)中、中間物質3.2(175mg、0.34ミリモル)、1−ブロモメチル−3,5−ジメトキシベンゼン(93mg、0.40ミリモル)およびKCO(112mg、0.81ミリモル)の混合物をN下、60℃で3時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質3.1が白色固体として得られる;ES−MS:M+H=669;HPLC:tRet=5.79分
中間物質3.2
Figure 0005188814
DCM(4ml)中、中間物質3.3(634mg、1.13ミリモル)およびTFA(2ml)の混合物をN下室温で攪拌する。2時間攪拌した後、反応混合物を減圧下濃縮して粗製生成物が得られる。次いでDCM(4ml)中、粗製生成物、EtN(0.47ml、3.39ミリモル)および(Boc)O(295mg、1.35ミリモル)の混合物をN下室温で1時間攪拌する。KHSO水溶液を加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質3.2が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=519;HPLC:tRet=4.74分
中間物質3.3
Figure 0005188814
中間物質2.2の製造製造に類似して中間物質3.3を中間物質3.4(2.17g、5.36ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=563;HPLC:tRet=5.40分
中間物質3.4
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造製造に類似して中間物質3.4を中間物質3.5(2.20g、5.97ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=405;HPLC:tRet=3.62分
中間物質3.5
Figure 0005188814
中間物質2.4の製造製造に類似して中間物質3.5を中間物質3.6(2.56g、6.78ミリモル)の1,4−還元、エピマー化および加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=366;HPLC:tRet=3.73分
中間物質3.6
Figure 0005188814
中間物質2.5の製造製造に類似して中間物質3.6を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(5.35g、13.7ミリモル)および3−メトキシメトキシフェニルボロン酸(3.75g、20.6ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=378;HPLC:tRet=4.37分
実施例4
Figure 0005188814
実施例1の製造製造に類似して、実施例4を中間物質4.1(110mg、0.29ミリモル)の脱保護により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=523;HPLC:tRet=3.32分
中間物質4.1
Figure 0005188814
中間物質4.2(110mg、0.29ミリモル)、EDC(83mg、0.44ミリモル)およびHOAt(47mg、0.35ミリモル)をN下DMF(1ml)に溶解する。室温で1時間攪拌した後、中間物質4.5(90mg、0.35ミリモル)を加え、そして50℃で14時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮により中間物質4.1が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=623;HPLC:tRet=5.37分
中間物質4.2
Figure 0005188814
ジオキサン(4ml)中、中間物質4.3(1.06g、2.68ミリモル)の溶液に8N KOH(2ml)を加える。14時間還流した後、反応混合物を室温まで冷却し、1N KHSOをゆっくりと加えることにより弱酸性pHに調整し、そしてEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質4.2が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=382;HPLC:tRet=4.40分
中間物質4.3
Figure 0005188814
MeOH(5.3ml)中、中間物質4.4(209.0mg、0.53ミリモル)の溶液にMg(103.3mg、4.24ミリモル)をN下、0℃で加える。室温で2時間攪拌した後、反応混合物をセライトパッドを通して濾過し、そしてEtOAcで希釈する。反応混合物を飽和NHCl水溶液および塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮を続ける。残留物およびNaOMe(0.25ml、25重量%MeOH溶液、1.16ミリモル)をMeOHに溶解する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮により中間物質4.3が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=396;HPLC:tRet=5.07分
中間物質4.4
Figure 0005188814
中間物質2.5の製造製造に類似して、中間物質4.4を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(14.0g、36.0ミリモル)および3−ビフェニルボロン酸(11.9g、43.0ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=394;HPLC:tRet=5.12分
中間物質4.5
Figure 0005188814
DCM(10ml)およびMeOH(5ml)中、中間物質4.6(500mg、2.3ミリモル)、シクロプロピルアミン(157mg、2.75ミリモル)およびNaBH(OAc)(731mg、3.45ミリモル)の混合物をN下、0℃で攪拌する。室温で9時間攪拌した後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、そしてDCMで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質4.5が褐色油状物として得られる;ES−MS:M+H=260;HPLC:tRet=2.38分
中間物質4.6
Figure 0005188814
トルエン(30ml)中、中間物質4.7(700mg、3.18ミリモル)MnO(7g、過剰)の混合物をN下、室温で12時間攪拌する。濾過してMnOを除去した後、濾液を減圧下濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質4.6が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=219;HPLC:tRet=3.52分
中間物質4.7
Figure 0005188814
THF(10ml)中、LAH(190mg、5.0ミリモル)の溶液に、THF(5ml)中、中間物質4.8(1.05g、3.4ミリモル)の溶液をN下、0℃で加え、次いで混合物を0℃で2時間攪拌する。さらに室温で2時間攪拌した後、混合物を0℃まで冷却し、そしてTHFで希釈し、そしてNaSO10HOを加える。セライトパッドを通して濾過した後、THF相を減圧下濃縮して中間物質4.7が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=221;HPLC:tRet=2.73分
中間物質4.8
Figure 0005188814
DMF(15ml)中インダゾール−3−カルボン酸(2g、13.7ミリモル)、トルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(5g、20.6ミリモル)の混合物にNaH(1.12g、28ミリモル)をN下0℃で加える。50℃で12時間攪拌した後、HOおよび濃HCl水溶液を反応混合物に加え、そして混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOおよび塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質4.8が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=307;HPLC:tRet=3.65分
表1に列挙した以下の実施例を実施例1−4の製造製造に類似して合成する。市販により入手可能でない限り、実施例5−74の化合物の製造製造のための中間物質の合成を表1の後に記載する。
Figure 0005188814
表1
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
Figure 0005188814
中間物質5.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質5.1を中間物質1.2(50.4mg、0.132ミリモル)および(2−クロロ−ベンジル)−シクロプロピル−アミン(31.3mg、0.172ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;HPLC:Ret=8.28分
中間物質6.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質6.1を中間物質1.2(51.7mg、0.136ミリモル)および中間物質6.2(52.8mg、0.27ミリモル)の縮合により合成する。無色の樹脂;HPLC:Ret=8.26分および8.42分(ジアステレオマー);MS(LC/MS):[M+H]=559.5/561.5
中間物質6.2
Figure 0005188814
メタノール(25ml)および酢酸(0.5ml)中、2−クロロアセトフェノン(5.00g、32.3ミリモル)およびシクロプロピルアミン(2.22g、38.8ミリモル)を室温で一晩反応させ、続いて水素化ホウ素ナトリウム(1.46g、38.8ミリモル)を0℃で少しずつ加え、そして続いて混合物を室温で3時間攪拌することにより中間物質6.2を合成する。通常の水溶液の作業およびシリカゲルのフラッシュ精製(溶出液として5:1 ヘキサン/酢酸エチル)により表題化合物が得られる。無色液体。MS(LC/MS):[M]=196.0/198.0
中間物質7.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質7.1を中間物質1.2(53.2mg、0.139ミリモル)およびシクロプロピル−(2,3−ジクロロベンジル)−アミン(37.2mg、0.172ミリモル)の縮合により合成する。無色樹脂;HPLC:Ret=8.60分
中間物質8.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質8.1を中間物質1.2(51.0mg、0.134ミリモル)およびシクロプロピル−(2,3−ジメチルベンジル)−アミン(30mg、0.171ミリモル)の縮合により合成する。無色の樹脂;(LC/MS):[M+H]=539.6;HPLC:Ret=8.19分
中間物質9.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質9.1を中間物質1.2(50.8mg、0.133ミリモル)および中間物質9.2(33.3mg、0.174ミリモル)の縮合により合成する。無色の樹脂;MS(LC/MS):[M+H]=555.6;HPLC:Ret=7.84分
中間物質9.2
Figure 0005188814
THF(5.0ml)に溶解した中間物質9.3(470mg、2.29ミリモル)をボラン−ジメチルスルフィド複合体(THF中2M溶液6.87ml(13.7ミリモル))と共に還流温度で一晩還元することにより中間物質9.2を製造製造する。反応混合物を濃縮し、続いてメタノール(10ml)および濃HCl水溶液(10ml)を添加し、そして4時間加熱還流する。反応混合物を4M NaOH水溶液の添加により中和し、濃縮し、そして続いて塩化メチレンで抽出する。粗製生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する(溶出液として95:5 塩化メチレン/メタノール)。無色油状物。MS(LC/MS):[M+H]=192.2
中間物質9.3
Figure 0005188814
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(462mg、3.01ミリモル)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(652mg、3.16ミリモル)の存在下、THF(10.0ml)に溶解した3−メトキシ−2−メチル安息香酸(500mg、3.01ミリモル)およびシクロプロピルアミン(172mg、3.01ミリモル)を0℃で1時間および室温で1時間縮合し、続いて通常の抽出作業により中間物質9.3を製造製造する。白色固体;MS(LC/MS):[M+H]=206.2
中間物質10.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質10.1を中間物質1.2(52.3mg、0.137ミリモル)および中間物質10.2(33.6mg、0.172ミリモル)の縮合により合成する。無色の樹脂;MS(LC/MS):[M+H]=559.6/561.7;HPLC:Ret=8.48分
中間物質10.2
Figure 0005188814
中間物質6.2に関して記載した方法に類似して、シクロブチルアミン(3.04g、42.7ミリモル)および水素化ホウ素ナトリウム(1.61g、42.7ミリモル)の存在下、メタノール(25ml)に溶解した2−クロロベンズアルデヒド(5.00g、35.6ミリモル)の還元的アミノ化により中間物質10.2を製造製造する。粗製生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製する(溶出液として5:1 ヘキサン/酢酸エチル)。無色液体(LC/MS):[M+H]=196.1/198.1
中間物質11.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質11.1を中間物質1.2(52.2mg、0.137ミリモル)および2,2−ジフェニル−エチルアミン(32.8mg、0.166ミリモル)の縮合により合成する。無色樹脂;MS(LC/MS):[M+H]=561.6;HPLC:Ret=7.70分
中間物質12.1
Figure 0005188814
)中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質12.1を中間物質1.2(51.0mg、0.134ミリモル)および3−メチル−2−フェニル−ブチルアミン(31.9mg、0.195ミリモル)の縮合により合成する。無色の樹脂;MS(LC/MS):[M+H]=527.6;HPLC:Ret=7.84分
中間物質13.1
Figure 0005188814
中間物質2.2の製造製造に類似して、中間物質13.1を中間物質13.2(165mg、0.32ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=629;HPLC:tRet=5.57分
中間物質13.2
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造製造に類似して、中間物質13.2を中間物質13.3(940mg、1.99ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=511;HPLC:tRet=4.30分
中間物質13.3
Figure 0005188814
中間物質2.4の製造製造に類似して、中間物質13.4(1.54g、3.18ミリモル)の1,4−還元、エピマー化および加水分解により中間物質13.3を合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=472;HPLC:tRet=4.37分
中間物質13.4
Figure 0005188814
中間物質2.5の製造製造に類似して、中間物質13.4を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(5.84g、15ミリモル)および3−(3,5−ジメトキシベンジルオキシ)フェニルボロン酸(6.5g、22ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M−Bu=428;HPLC:tRet=4.95分
中間物質14.1
Figure 0005188814
中間物質2.2の製造製造に類似して、中間物質14.1を中間物質13.2(161mg、0.32ミリモル)および中間物質14.2(122mg、0.42ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=719;HPLC:tRet=5.32分
中間物質14.2
Figure 0005188814
DCM(170ml)中、中間物質14.3(11.1g、49.0ミリモル)、PPh(21.9g、83.5ミリモル)およびNBS(13.2g、74.2ミリモル)の混合物をN下、室温で攪拌する。14時間攪拌した後、反応混合物を減圧下濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質14.2が無色油状物として得られる;ES−MS:M=291;HPLC:tRet=4.09分
中間物質14.3
Figure 0005188814
THF(110ml)中、中間物質14.4(5g、19.7ミリモル)およびLAH(528mg、20ミリモル)の混合物をN下、0℃で3時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質14.3が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=227;HPLC:tRet=2.85分
中間物質14.4
Figure 0005188814
DMF(350ml)中3−メトキシ−5−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(23.2g、127ミリモル)トルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(40.7g、167ミリモル)およびKI(2.23g、13.4ミリモル)の混合物に、KCO(53.1g、384ミリモル)をN下で加える。60℃で17時間攪拌した後、反応混合物にHOを補充し、そしてEtOで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質14.4が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=255、HPLC:tRet=3.80分
中間物質15.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造製造に類似して、中間物質15.1を中間物質15.2(205.3mg、0.38ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=540;HPLC:tRet=3.70分
中間物質15.2
Figure 0005188814
中間物質2.2の製造製造に類似して、中間物質15.2を中間物質2.3(403.0mg、0.95ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M=541;HPLC:tRet=5.52分
中間物質16.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造製造に類似して、中間物質16.1を中間物質15.2(498.4mg、0.92ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=540;HPLC:tRet=3.67分
中間物質17.1
Figure 0005188814
2.1の製造製造に類似して、中間物質17.1を中間物質15.2(113.0mg、0.21ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=555;HPLC:tRet=4.97分
中間物質18.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造製造に類似して、中間物質18.1を中間物質15.2(112.9mg、0.21ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=555;HPLC:tRet=4.90分
中間物質19.1
Figure 0005188814
中間物質2.2の製造製造に類似して中間物質19.1を中間物質19.2(185mg、0.44ミリモル)および中間物質19.3(191mg、0.66ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=629;HPLC:tRet=5.30分
中間物質19.2
Figure 0005188814

中間物質2.2の製造製造に類似して、中間物質19.2を中間物質1.2(350mg、0.52ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=421;HPLC:tRet=4.40分
中間物質20.1
Figure 0005188814
中間物質2.2の製造製造に類似して、中間物質20.1を中間物質19.2(138.6mg、0.33ミリモル)および中間物質20.2(114.5mg、0.40ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=629;HPLC:tRet=5.17分
中間物質20.2
Figure 0005188814
中間物質14.2の製造製造に類似して、中間物質20.2を中間物質20.3(740mg、3.27ミリモル)の臭素化により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=288;HPLC:tRet=3.79分
中間物質20.3
Figure 0005188814
中間物質14.3の製造製造に類似して、中間物質20.3を中間物質20.4(824mg、3.3ミリモル)の還元により合成する。白色粉末;HPLC:tRet=2.52分;Rf=0.21(EtOAc:n−Hex=1:1)
中間物質20.4
Figure 0005188814
中間物質14.4の製造製造に類似して、中間物質20.4を3−(ヒドロキシメチル)−5−メトキシ−安息香酸メチルエステル(1.85g、9.4ミリモル)(例えばSynthetic Communications 31:1921−1926(2001)参照)のアルキル化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=255;HPLC:tRet=3.44分
中間物質21.1
Figure 0005188814
中間物質2.2の製造製造に類似して、中間物質21.1を中間物質19.2(203.0mg、0.48ミリモル)および中間物質21.2(158.5mg、0.58ミリモル)の縮合により合成する。無色非晶質物質;ES−MS:M+H=613;HPLC:tRet=5.68分
中間物質21.2
Figure 0005188814
中間物質14.2の製造製造に類似して、中間物質21.2を中間物質21.3(2.1g、10.0ミリモル)の臭素化により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=273;HPLC:tRet=4.43分
中間物質21.3
Figure 0005188814
DCM(100ml)中、中間物質21.4(5.18g、20.4ミリモル)、塩化トリメチルアンモニウム(50mg)およびEtN(3.4ml、24.4ミリモル)の混合物に塩化p−トルエンスルホニル(4.27g、22.4ミリモル)を0℃で加える。50分間攪拌した後、反応混合物にHOを補充し、そしてEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮により粗製生成物が得られる。次いでTHF(100ml)中、この粗製生成物の溶液をLAH(2.27g、59.8)と0℃で2時間処理する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質21.3が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M=211;HPLC:tRet=3.04分
中間物質21.4
Figure 0005188814
THF(100ml)中、中間物質21.5(5.75g、20.4ミリモル)およびEtN(3.7ml、26.5ミリモル)の混合物にクロロギ酸エチルエステル(2.5ml、26.5ミリモル)を0℃で加える。20分間攪拌した後、反応混合物を濾過して無機塩を除去し、そして濾液を減圧下濃縮する。MeOH(50ml)中、この粗製生成物の溶液をNaBH(過剰)と0℃で20分間処理した。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質21.4が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+Na=283;HPLC:tRet=3.92分
中間物質21.5
Figure 0005188814
THF(100ml)およびMeOH(30ml)中、中間物質21.6(9.0g、31.9ミリモル)およびKOH(1.61g、28.7ミリモル)の混合物をN下、3.5時間還流する。室温まで冷却した後、濃HClをゆっくりと添加することにより反応混合物を弱酸性pHに調整し、そして混合物をEtOで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質21.5が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=269;HPLC:tRet=3.15分
中間物質21.6
Figure 0005188814
DMF(100ml)中、5−ヒドロキシ−イソフタル酸ジメチルエステル(7.02g、33.4ミリモル)、トルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(8.16g、33.4ミリモル)、KI(6.1g、36.7ミリモル)およびKCO(5.1g、36.7ミリモル)をN下、70℃で5時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質21.6が白色固体として得られる;ES−MS:M+H=283;HPLC:tRet=3.90分
中間物質22.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質22.1を中間物質1.2(330mg、0.49ミリモル)および中間物質22.2(252mg、0.98ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=622;HPLC:tRet=5.64分
中間物質22.2
Figure 0005188814
DCM(3ml)およびMeOH(1ml)中、中間物質22.3(780mg、3.6ミリモル)、シクロプロピルアミン(410mg、7.2ミリモル)、AcOH(0.5ml)およびNaBH(OAc)(1.1g、5.4ミリモル)の混合物をN下0℃で攪拌する。室温で1時間攪拌した後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、そしてDCMで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質22.2が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=202;HPLC:tRet=2.67分
中間物質22.3
Figure 0005188814
DMF(15ml)中、インドール−3−カルボキシアルデヒド(1.0g、6.9ミリモル)、トルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(2.1g、9.0ミリモル)およびKI(1.1g、7.0ミリモル)の混合物にNaH(320mg、7.5ミリモル)をN下、0℃で加える。50℃で4時間攪拌した後、反応混合物にHOを補充し、そしてEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質22.3が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=218、HPLC:tRet=3.18分
中間物質23.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質23.1を中間物質23.2(193mg、0.41ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=629;HPLC:tRet=5.57分
中間物質23.2
Figure 0005188814
中間物質4.4/4.3の製造製造に類似して、中間物質23.2を中間物質23.3(830mg、1.71ミリモル)の1,4−還元、エピマー化および加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=472;HPLC:tRet=4.47分
中間物質23.3
Figure 0005188814
中間物質4.4の製造製造に類似して、中間物質23.3を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(3.89g、10ミリモル)のカップリングにより合成する。無色油状物;Rf=0.30(AcOEt:n−Hex=1:4);H NMR(CDCl)δ1.52(s, 9H), 2.53(brs, 2H), 3.49(s, 2H), 3.61−3.64(m, 2H), 3.78(s, 6H), 4.27(brs, 2H), ), 5.02(s, 2H), 6.12(t, 1H), 6.18(d, 2H), 7.10−7.12(m, 1H), 7.22(brs, 1H), 7.37(d, 2H)
中間物質24.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質24.1を中間物質24.2(203.1mg、0.43ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=630;HPLC:tRet=5.50分
中間物質24.2
Figure 0005188814
中間物質4.4/4.3の製造製造に類似して、中間物質24.2を中間物質24.3(1.40g、2.89ミリモル)の1,4−還元、エピマー化および加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=473;HPLC:tRet=4.32分
中間物質24.3
Figure 0005188814
中間物質4.4の製造製造に類似して、中間物質24.3を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(238mg、0.61ミリモル)および中間物質24.4(177mg、0.61ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=485;HPLC:tRet=4.85分
中間物質24.4
Figure 0005188814
THF(16ml)中、中間物質24.5(1.04g、3.2ミリモル)およびnBuLiの1.6Mヘキサン溶液(2.4ml、3.85ミリモル)の混合物をN下、−78℃で攪拌する。−78℃で1時間攪拌した後、(iPrO)B(0.9ml、3.85ミリモル)を加え、そして反応混合物を室温で3時間攪拌する。2N HClをゆっくりと添加することにより、反応混合物を弱酸性pHに調整し、そして次に混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質24.4が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=290;HPLC:tRet=2.75分
中間物質24.5
Figure 0005188814
DMF(35ml)中2,6−ジブロモピリジン(2.06g、8.7ミリモル)、3,5−ジメトキシベンジルアルコール(1.39g、8.26ミリモル)およびNaH(383mg、9.57ミリモル)の混合物をN下、0℃で2.5時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質24.5が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=326;HPLC:tRet=4.65分
中間物質25.1
Figure 0005188814
中間物質2.2の製造製造に類似して、中間物質25.1を中間物質25.2(332.5mg、0.65ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=721;HPLC:tRet=5.30分
中間物質25.2
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造製造に類似して、中間物質25.2を中間物質24.2(307.6mg、0.65ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=512;HPLC:tRet=4.40分
中間物質26.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造製造に類似して、中間物質26.1を中間物質26.2(262mg、0.55ミリモル)および2,6−ジメトキシ−4−ピリジンメタノール(111mg、0.66ミリモル)(例えばJournal of Heterocyclic Chemistry 11:251−3(1974)参照)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=630;HPLC:tRet=5.62分
中間物質26.2
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質26.2を中間物質26.3(3.0g、9.33ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=479;HPLC:tRet=4.49分
中間物質26.3
Figure 0005188814
中間物質4.3/4.4の製造製造に類似して、中間物質26.3を中間物質26.4(9.64g、28.9ミリモル)の水素化、エピマー化および加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=322;HPLC:tRet=3.38分
中間物質26.4
Figure 0005188814
中間物質2.5の製造製造に類似して、中間物質26.4を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(14.1g、36.3ミリモル)および3−ヒドロキシフェニルボロン酸(6.0g、43.5ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H−Bu=278;HPLC:tRet=3.76分
中間物質27.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造製造に類似して、中間物質27.1を中間物質26.2(200mg、0.42ミリモル)および公知の方法(例えばJournal of Heterocyclic Chemistry 11:251−3(1974)参照)に類似して作成した2,6−ジエトキシ−4−ピリジンメタノール(130mg、0.63ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=658;HPLC:tRet=5.99分
中間物質28.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造製造に類似して、中間物質28.1を中間物質26.2(100mg、0.21ミリモル)および2−クロロ−6−メトキシ−4−ピリジンメタノール(54mg、0.31ミリモル)(例えばOrg. Lett. 2:3421−3423(2000)参照)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+=634;HPLC:tRet=5.70分
中間物質29.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質29.1を中間物質29.2(180mg、0.44ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=569;HPLC:tRet=5.57分
中間物質29.2
Figure 0005188814
中間物質4.4/4.3の製造製造に類似して、中間物質29.2を中間物質29.3(1.15mg、2.71ミリモル)の1,4−還元、エピマー化および加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=412;HPLC:tRet=4.50分
中間物質29.3
Figure 0005188814
中間物質2.5の製造製造に類似して、中間物質29.3を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(1.15g、2.89ミリモル)および中間物質29.4から生成したボロン酸塩(980mg、3.16ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M−87=336;HPLC:tRet=4.43分
中間物質29.4
Figure 0005188814
DCM(20ml)中、3−メトキシ−5−フェニル−フェノール(848mg、4.23ミリモル)(例えばTetrahedron Lett 32:3441−3444(1991)参照)、TfO(0.76ml、4.65ミリモル)およびDIEA(0.87ml、5.08ミリモル)の混合物を0℃で3.5時間攪拌する。飽和NaHCO溶液を加えた後、反応混合物をDCMで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質29.4が無色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=333;HPLC:tRet=5.12分
中間物質30.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質30.1を中間物質1.2(104mg、0.27ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+=539;HPLC:tRet=5.07分
中間物質31.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造製造に類似して、中間物質31.1を中間物質26.2(202mg、0.42ミリモル)および2−メトキシ−5−ピリジンメタノール(88.0mg、0.50ミリモル)(例えばTetrahedron. 48:1457−1464(1992)参照)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=600;HPLC:tRet=4.97分
中間物質32.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造製造に類似して中間物質32.1を中間物質26.2(215mg、0.45ミリモル)および2−メトキシ−4−ピリジンメタノール(94.0mg、0.54ミリモル)(例えば J. Org. Chem.54:5580−5585(1989))の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=600;HPLC:tRet=4.72分
中間物質33.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質33.1を中間物質1.2(224mg、0.59ミリモル)および中間物質33.2(198mg、0.77ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=636;HPLC:tRet=5.24分
中間物質33.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造製造に類似して、中間物質33.2を中間物質33.3(1.00g、4.30ミリモル)およびシクロプロピルアミン(370mg、6.50ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=273;HPLC:tRet=2.77分
中間物質33.3
Figure 0005188814
THF(10ml)およびDCM(3ml)中、インドール−3−カルバルデヒド(1.00g、7.00ミリモル)、EtN(3.10ml、20.0ミリモル)および塩化3−メトキシプロピオニル(1.00g、8.00ミリモル)の混合物を0℃で2時間攪拌する。飽和NaHCO溶液を加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質33.3が白色固体として得られる;ES−MS:M+H=232;HPLC:tRet=3.51分
中間物質34.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質34.1を中間物質1.2(144mg、0.38ミリモル)および中間物質34.2(110mg、0.38ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=650;HPLC:tRet=5.39分
中間物質34.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造製造に類似して、中間物質34.2を中間物質34.3(820mg、3.34ミリモル)およびシクロプロピルアミン(387mg、6.80ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=246;HPLC:tRet=2.42分
中間物質34.3
Figure 0005188814
中間物質33.3の製造製造に類似して、中間物質34.3をインドール−3−カルバルデヒド(650mg、4.5ミリモル)および塩化4−メトキシブタノイル(929mg、6.80ミリモル)(例えばCanadian Journal of Chemistry 60:2295−312(1982)またはUS4559337参照)の縮合により合成する。無色油状物;Rf=0.30(EtOAc:n−Hex=1:1)、H NMR(CDCl)、δ:2.10−2.18(2H, m), 3.13(2H, t), 3.36(3H, s), 3.53(2H, t), 7.39−7.47(2H, m), 8.12(1H, t), 8.28(1H, d), 8.44(1H, d), 10.13(1H, s).
中間物質35.1
Figure 0005188814
中間物質4.2の製造製造に類似して、中間物質35.1を中間物質1.2(200mg、0.52ミリモル)および中間物質35.2(184mg、0.67ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=5.43分
中間物質35.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造製造に類似して、中間物質35.2を中間物質35.3(640mg、2.70ミリモル)およびシクロプロピルアミン(308mg、5.40ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=277;HPLC:tRet=2.57分
中間物質35.3
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造製造に類似して、中間物質35.3を5−フルオロ−インドール−3−カルバルデヒド(500mg、3.10ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(973mg、3.90ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=236;HPLC:tRet=3.22分
中間物質36.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造製造に類似して、中間物質36.1を中間物質26.2(184mg、0.38ミリモル)および2−ジメチルアミノ−5−ピリジンメタノール(117mg、0.76ミリモル)(例えばWO2003053912参照)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=613;HPLC:tRet=3.84分
中間物質37.1
Figure 0005188814
EtOH(5ml)中、中間物質1.2(244mg、0.64ミリモル)、中間物質37.2(240mg、0.96ミリモル)およびDMT−MM(213mg、0.77ミリモル)の混合物をN下、60℃で2時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質37.1が黄色粉末として得られる;ES−MS:M+H=614;HPLC:tRet=4.65分
中間物質37.2
Figure 0005188814
EtOH(10ml)中、中間物質37.3(630mg、2.25ミリモル)および塩化スズ(II)二水和物(1.53g、6.8ミリモル)の混合物をN下、還流して3.5時間攪拌する。8N KOH溶液を加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質37.2が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=251;HPLC:tRet=1.82分
中間物質37.3
Figure 0005188814
中間物質37.3を6−ニトロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(388mg、2.00ミリモル)および公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号)に類似して作成したクロロ酢酸エチル(234μl、2.2ミリモル)のアルキル化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=281;HPLC:tRet=3.23分
中間物質38.1
Figure 0005188814
中間物質37.1の製造製造に類似して、中間物質38.1を中間物質1.2(257mg、0.68ミリモル)および中間物質38.2(251mg、0.95ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=600;HPLC:tRet=4.57分
中間物質38.2
Figure 0005188814
中間物質37.2の製造製造に類似して、中間物質38.2を中間物質38.3(266mg、1.00ミリモル)の還元により合成する。褐色油状物;ES−MS:M+H=237;HPLC:tRet=1.78分
中間物質38.3
Figure 0005188814
中間物質4.7の製造製造に類似して、中間物質38.3を6−ニトロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(582mg、3.00ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(1.1g、4.50ミリモル)のアルキル化により合成する。褐色油状物;ES−MS:M+H=267;HPLC:tRet=3.18分
中間物質39.1
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造製造に類似して、中間物質39.1を中間物質38.1(200mg、0.33ミリモル)およびEtI(35.6μl、0.45ミリモル)のアルキル化により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=628;HPLC:tRet=4.90分
中間物質40.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質40.1を中間物質1.2(136mg、0.36ミリモル)および中間物質40.2(118mg、0.43ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=636;HPLC:tRet=5.25分
中間物質40.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造製造に類似して、中間物質40.2を中間物質40.3(500mg、2.16ミリモル)およびシクロプロピルアミン(232μl、3.24ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=273;HPLC:tRet=2.45分
中間物質40.3
Figure 0005188814
中間物質37.3の製造製造に類似して、中間物質40.3をインドール−3−カルバルデヒド(1.00g、6.90ミリモル)およびブロモ酢酸エチル(920μl、8.30ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=232;HPLC:tRet=3.09分
中間物質41.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質41.1を中間物質41.2(80mg、0.22ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;Rf=0.54(EtOAc:n−Hex=2:3)、H NMR(CDCl),δ:0.65−0.92(4H, m), 1.50(9H, s), 1.93−2.01(2H, m), 2.06(3H, s), 2.15(3H, s), 2.60−2.67(1H, m), 2.80−3.07(2H, m), 3.60−3.69(1H, m), 3.80(1H, dt), 4.17−4.51(3H, m), 4.53−4.89(1H, m), 6.34(1H, s), 6.47(1H, d), 6.65(1H, t), 6.36(1H, s), 7.42−7.47(3H, m). 7.74−7.80(2H, m)
中間物質41.2
Figure 0005188814
中間物質4.4/4.3の製造製造に類似して、中間物質41.2を中間物質41.3(150mg、0.39ミリモル)の1,4−還元、エピマー化および加水分解により合成する。無色非晶質物質;Rf=0.13(EtOAc:n−Hex=2:3)、H NMR(CDCl),δ:1.49(9H, s), 1.74(1H, dq), 2.08(1H, dq), 2.87−3.20(2H, m), 3.48(1H, dt), 4.09−4.20(2H, m), 4.25−4.45(1H, drs), 6.38(1H, s), 7.39−7.45(3H, m). 7.72−7.30(2H, m)
中間物質41.3
Figure 0005188814
ジクロロメタン(15ml)中、中間物質41.4(300mg、1.13ミリモル)、塩化フェニルカルボキシイミドイル(211mg、1.36ミリモル)および NEt(0.24ml、1.70ミリモル)の混合物をN下室温で10時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物DCMで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させ(MgSO)、減圧下濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質41.3が 黄色固体として得られる;ES−MS:M+H=385;HPLC:tRet=4.67 分
中間物質41.4
Figure 0005188814
MeOH(10ml)およびHO(2ml)中、中間物質41.5(400mg、1.19ミリモル)およびCsF(432mg、2.84ミリモル)の混合物をN下室温で10時間攪拌する。蒸発させた後、残留物にHOおよびDCMを加える。混合物をDCMで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させ(MgSO)、減圧下濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質41.4が白色固体として得られる;ES−MS:M+H−Bu=210;HPLC:tRet=4.00分
中間物質41.5
Figure 0005188814
DMF(10ml)中、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(600mg、1.54ミリモル)、(トリメチルシリル)アセチレン(0.66ml、4.62ミリモル)、CuI(30.0mg、0.15ミリモル)、NEt(1.08ml、7.72ミリモル)およびPd(PPh(54.0mg、0.08ミリモル)の混合物をN下60℃で2.5時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させ(MgSO)、減圧下濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質41.5が白色非晶質物質として得られる;Rf=0.65(EtOAc:n−Hex=1:4)、H NMR(CDCl),δ:0.22(9H, s), 1.03(9H, s), 1.96−2.01(2H, m), 3.02(2H, t), 3.34(3H, s), 3.78(2H, brs)
中間物質42.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造製造に類似して、中間物質42.1を中間物質42.2(206mg、0.29ミリモル)および4−ヒドロキシベンゼンボロン酸(60.0mg、0.44ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=638;HPLC:tRet=4.67分
中間物質42.2
Figure 0005188814
中間物質29.4の製造製造に類似して、中間物質42.2を中間物質42.3(164mg、0.29ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=694;HPLC:tRet=5.34分
中間物質42.3
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質42.3を中間物質26.3(508mg、1.58ミリモル)および中間物質22.2(490mg、1.90ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=562;HPLC:tRet=4.35分
中間物質43.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質43.1を中間物質23.2(64.5mg、0.14ミリモル)および中間物質22.2(42.4mg、0.16ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=712;HPLC:tRet=5.34分
中間物質44.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造製造に類似して、中間物質44.1を中間物質1.2(200mg、0.52ミリモル)および中間物質44.2(184mg、0.67ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=5.47分
中間物質44.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造製造に類似して、中間物質44.2を中間物質44.3(1.20g、5.10ミリモル)およびシクロプロピルアミン(581mg、10.2ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M−H=275;HPLC:tRet=2.57分
中間物質44.3
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造製造に類似して、中間物質44.3を6−フルオロ−インドール−3−カルバルデヒド(1.00g、7.40ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(2.30g、9.60ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=236;HPLC:tRet=3.27分
中間物質45.1
Figure 0005188814
DCM(3ml)中、中間物質45.2(207mg、0.35ミリモル)およびピリジン(118mg、1.5ミリモル)の溶液に無水酢酸(102mg、1.00ミリモル)をN下で加える。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を氷冷HOの添加によりクエンチする。得られた混合物をDCMで抽出し、そして有機抽出物を塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。 濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質45.1が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=635;HPLC:tRet=4.54分
中間物質45.2
Figure 0005188814
EtOH(5ml)中、中間物質45.3(275mg、0.38ミリモル)の溶液にヒドラジン水和物(95mg、1.90ミリモル)をN下で加える。60℃で1時間攪拌した後、反応混合物を氷冷HOの添加によりクエンチする。得られた混合物をEtOAcで抽出し、そして有機抽出物を塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質45.2が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=593;HPLC:tRet=3.90分
中間物質45.3
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質45.3を中間物質1.2(457mg、1.20ミリモル)および中間物質45.4(540mg、1.50ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=723;HPLC:tRet=5.37分
中間物質45.4
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造製造に類似して、中間物質45.4を中間物質45.5(0.80g、2.50ミリモル)およびシクロプロピルアミン(716mg、12.5ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=360;HPLC:tRet=2.75分
中間物質45.5
Figure 0005188814
DMF(5ml)中、中間物質45.6(1.70g、6.70ミリモル)の溶液にフタルイミドカリウム(1.40g、7.40ミリモル)をN下、0℃で加えた。60℃で16時間攪拌した後、反応混合物を氷冷HOの添加によりクエンチする。得られた混合物をEtOAcで抽出し、そして有機抽出物を塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質45.5が白色固体として得られる;ES−MS:M+H=319;HPLC:tRet=3.32分
中間物質45.6
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造製造に類似して、中間物質45.6をインドール−3−カルバルデヒド(2.00g、13.8ミリモル)および1,2−ジブロモエタン(12.9g、69.0ミリモル)の縮合により合成する。赤色油状物;ES−MS:M+=252;HPLC:tRet=3.22分
中間物質46.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質46.1を中間物質1.2(200mg、0.52ミリモル)および中間物質46.2(184mg、0.67ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=5.57分
中間物質46.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造製造に類似して、中間物質46.2を中間物質46.3(1.50g、6.40ミリモル)およびシクロプロピルアミン(730mg、12.8ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=277;HPLC:tRet=2.57分
中間物質46.3
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造製造に類似して、中間物質46.3を中間物質46.4(1.20g、7.4ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(2.30g、9.60ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=236;HPLC:tRet=3.17分
中間物質46.4
Figure 0005188814
DMF(3ml)中4−フルオロ−インドール(1.00g、7.40ミリモル)の溶液にPOCl(1.0ml、11.0ミリモル)をN下、0℃で加えた。室温で30分間攪拌した後、反応混合物を氷冷HOの添加によりクエンチし、そして1N NaOH溶液により中和する。得られた混合物をEtOAcで抽出し、そして有機抽出物を塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質46.4が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=164;HPLC:tRet=2.57分
中間物質47.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質47.1を中間物質29.2(177mg、0.43ミリモル)および中間物質22.2(222mg、0.86ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=652;HPLC:tRet=5.37分
中間物質48.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質48.1を中間物質48.2(105mg、0.26ミリモル)および中間物質22.2(123mg、0.47ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=638;HPLC:tRet=5.02分
中間物質48.2
Figure 0005188814
中間物質4.2の製造製造に類似して、中間物質48.2を中間物質48.3(197mg、0.48ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H−Bu=342;HPLC:tRet=3.80分
中間物質48.3
Figure 0005188814
中間物質3.2の製造製造に類似して、中間物質48.3を中間物質48.4(203mg、0.45ミリモル)の脱保護および保護により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M−Bu=356;HPLC:tRet=4.25分
中間物質48.4
Figure 0005188814
中間物質4.3の製造製造に類似して、中間物質48.4を中間物質48.5(412mg、0.90ミリモル)の1,4−還元、エピマー化および加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H−Bu=400;HPLC:tRet=5.07分
中間物質48.5
Figure 0005188814
中間物質2.5の製造製造に類似して、中間物質48.5を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(1.62g、4.2ミリモル)および中間物質48.6(1.69g、5.0ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;H NMR(CDCl)δ 1.51(s, 9H), 2.55(br s, 2H), 3.50(s, 3H), 3.52(s, 3H), 3.62(t, 2H), 4.26(br s, 2H), 5.21(s, 2H), 6.82(m, 1H), 7.02(m, 1H), 7.19−7.20(m, 1H), 7.32−7.36(m, 1H), 7.42(t, 2H), 7.55−7.57(m, 2H).Rf=0.16(EtOAc:n−Hex=1:5)
中間物質48.6
Figure 0005188814
DCM(100ml)中、5−フェニルレゾルシノール(3.57g、19.1ミリモル)(例えばJournal of the Chemical Society, Chemical Communications 3:118(1978)参照)、MOMCl(1.22ml、21.1ミリモル)およびDIEA(3.61ml、21.1ミリモル)を0℃で30分間攪拌する。飽和NaHCO溶液を加えた後、反応混合物をDCMで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによりモノ−MOMエーテルが黄色油状物として得られる。DCM(30ml)中、モノ−エーテル(1.73g、7.5ミリモル)、TfO(1.35ml、8.25ミリモル)およびDIEA(1.67ml、9.75ミリモル)の混合物を0℃で30分間攪拌する。飽和NaHCO溶液を加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮により粗製モノ−トリフレートが黄色油状物として得られる。この粗製生成物を精製することなく使用する。DMF(30ml)中、この粗製物、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.87g、11.3ミリモル)、KOAc(2.94g、30ミリモル)およびPd(PPh(866mg、0.75ミリモル)の混合物をN下、110℃で攪拌する。8時間攪拌した後、HOをゆっくりと添加することにより反応混合物をクエンチし、そして混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質48.6が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=341;HPLC:tRet=4.09分
中間物質49.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質49.1を中間物質48.2(72.0mg、0.18ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=555;HPLC:tRet=4.77分
中間物質50.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質50.1を中間物質1.2(100mg、0.26ミリモル)および中間物質50.2(78.0mg、0.31ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=613;HPLC:tRet=5.57分
中間物質50.2
Figure 0005188814
DCM(10ml)およびEtOAc(5ml)中、中間物質50.3(500mg、2.55ミリモル)の溶液にPDC(1.90g、5.10ミリモル)を加える。室温で8時間攪拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてシリカゲルパッドを通して濾過する。得られた混合物をEtOAcで抽出し、そして有機抽出物を塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。濃縮した後、粗製アルデヒドを精製することなく使用する。中間物質4.5の製造製造に類似して、中間物質50.2を粗製アルデヒドの縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=250;HPLC:tRet=2.43分
中間物質50.3
Figure 0005188814
中間物質4.7の製造製造に類似して、中間物質50.3を中間物質50.4(2.20g、7.40ミリモル)の還元により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=211;HPLC:tRet=2.90分
中間物質50.4
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造製造に類似して、中間物質50.4を2−ヒドロキシフェニル酢酸(2.00g、13.0ミリモル)のアルキル化により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=297;HPLC:tRet=3.63分
中間物質51.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造製造に類似して、中間物質51.1を中間物質26.2(100mg、0.21ミリモル)および2−ジメチルアミノ−4−ピリジンメタノール(38mg、0.25ミリモル)(例えばWO9722596参照)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=613;HPLC:tRet=3.84分
中間物質52.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質52.1を中間物質13.3(188mg、0.40ミリモル)および中間物質22.2(155mg、0.60ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=712;HPLC:tRet=5.45分
中間物質53.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質53.1を1,3−ピペリジンジカルボン酸、4−フェニル−、1−(1,1−ジメチルエチル)エステル(267mg、0.87ミリモル)(これは公知の方法により作成される(例えば Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 13(24):4431−4435(2003)参照)および中間物質22.2(271mg、1.05ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=546;HPLC:tRet=4.99分
中間物質54.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造製造に類似して、中間物質54.1を中間物質42.2(230mg、0.33ミリモル)および4−フルオロベンゼンボロン酸(93mg、0.66ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=5.45分
中間物質55.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造製造に類似して、中間物質55.1を中間物質42.2(233mg、0.34ミリモル)および3−フルオロベンゼンボロン酸(94mg、0.67ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=5.47分
中間物質56.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造製造に類似して、中間物質56.1を中間物質42.2(255mg、0.37ミリモル)および2−フルオロベンゼンボロン酸(103mg、0.74ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=5.45分
中間物質57.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造製造に類似して、中間物質57.1を中間物質1.2(224mg、0.59ミリモル)および中間物質57.2(211mg、0.78ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=5.60分
中間物質57.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造製造に類似して、中間物質57.2を中間物質57.3(900mg、3.80ミリモル)およびシクロプロピルアミン(433mg、7.60ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M−H=275;HPLC:tRet=2.67分
中間物質57.3
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造製造に類似して、中間物質57.3を中間物質57.4(1.2g、7.40ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(2.30g、9.60ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=236;HPLC:tRet=3.37分
中間物質57.4
Figure 0005188814
中間物質46.4の製造製造に類似して、中間物質57.4を7−フルオロインドール(1.00g、7.40ミリモル)のホルミル化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=164;HPLC:tRet=2.62分
中間物質58.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質58.1を中間物質58.2(204mg、0.29ミリモル)および4−ヒドロキシベンゼンボロン酸(60.0mg、0.44ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=645;HPLC:tRet=4.53分
中間物質58.2
Figure 0005188814
中間物質29.4の製造に類似して、中間物質58.2を中間物質58.3(480mg、0.84ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=701;HPLC:tRet=5.15分
中間物質58.3
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質58.3を中間物質26.3(521mg、1.62ミリモル)および中間物質58.4(559mg、2.11ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=569;HPLC:tRet=4.20分
中間物質58.4
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質58.4を中間物質58.5(2.50g、11.1ミリモル)およびシクロプロピルアミン(855mg、15.0ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=266;HPLC:tRet=2.48分
中間物質58.5
Figure 0005188814
中間物質4.6の製造に類似して、中間物質58.5を中間物質14.3(4.20g、18.6ミリモル)の酸化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=225;HPLC:tRet=3.59分
中間物質59.1
Figure 0005188814
THF(2ml)中、中間物質59.2(15mg、0.03ミリモル)、p−アニシジン(5mg、0.04ミリモル)、DMT−MM(13mg、0.045ミリモル)およびEtN(0.006ml、0.045ミリモル)の混合物をN下、70℃で1時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させ(NaSO)、減圧下濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質59.1が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=612;HPLC:tRet=4.75分
中間物質59.2
Figure 0005188814
DMSO中、中間物質59.3(88mg、0.14ミリモル)、KOAc(57mg、0.56ミリモル)、酢酸パラジウム(3mg、0.01ミリモル)、およびdppf(16mg、0.03ミリモル)の混合物をCOバルーン下、65℃で3時間攪拌する。反応混合物を塩類溶液で希釈し、EtOAcで抽出し、塩類溶液で洗浄し、乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質59.2が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=507;HPLC:tRet=4.22分
中間物質59.3
Figure 0005188814
中間物質29.4の製造に類似して、中間物質59.3を中間物質26.2(350mg、0.73ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=611;HPLC:tRet=5.36分
中間物質60.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質60.1を中間物質1.2(100mg、0.26ミリモル)および中間物質60.2(87mg、0.32ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=641;HPLC:tRet=5.82分
中間物質60.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質60.2を中間物質60.3(450mg、1.90ミリモル)およびシクロプロピルアミン(197μl、2.85ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M−H=278;HPLC:tRet=2.72分
中間物質60.3
Figure 0005188814
DCM(20ml)中、中間物質60.4(500mg、2.14ミリモル)の溶液にDIBAL(2.93ml、0.95M、2.79ミリモル)をN下、−78℃で加える。−78℃で2時間攪拌した後、反応混合物をKHSO水溶液の添加によりクエンチする。得られた混合物をEtOで抽出し、そして有機抽出物を塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質60.3が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=237;HPLC:tRet=3.85分
中間物質60.4
Figure 0005188814
中間物質60.4を中間物質60.5(1.00g、5.43ミリモル)、公知の方法(例えばJournal of the American Chemical Society 122:712−713(2000)参照)に類似して作成したイソブチロニトリル(2.2ml、25.0ミリモル)のアルキル化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=234;HPLC:tRet=3.79分
中間物質60.5
Figure 0005188814
DMF(40ml)中、2−フルオロフェノール(2.00g、17.8ミリモル)、トルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(4.34g、17.8ミリモル)およびKI(1.50g、10.0ミリモル)の混合物にNaH(854mg、21.3ミリモル)を加える。90℃で3時間攪拌した後、反応混合物をHO水の添加によりクエンチする。得られた混合物をEtOで抽出し、そして有機抽出物を塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質60.5が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=185;HPLC:tRet=3.59分
中間物質61.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質61.1を中間物質1.2(100mg、0.26ミリモル)および中間物質61.2(90mg、0.31ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=650;HPLC:tRet=5.42分
中間物質61.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質61.2を中間物質61.3(300mg、1.22ミリモル)およびシクロプロピルアミン(102μl、1.47ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M−H=285;HPLC:tRet=2.72分
中間物質61.3
Figure 0005188814
中間物質37.3の製造に類似して、中間物質61.3をインドール−3−カルバルデヒド(1.00g、6.90ミリモル)およびブロモ酢酸イソプロピル(1.00ml、8.30ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=246;HPLC:tRet=3.37分
中間物質62.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造に類似して、中間物質62.1を中間物質26.2(150mg、0.31ミリモル)およびテトラヒドロ−ピラン−4−オール(48mg、0.47ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=563;HPLC:tRet=4.99分
中間物質63.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造に類似して、中間物質63.1を中間物質26.2(149mg、0.31ミリモル)および2−メトキシエタノール(49μl、0.62ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=537;HPLC:tRet=4.87分
中間物質64.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質64.1を中間物質64.2(190mg、0.42ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=612;HPLC:tRet=4.84分
中間物質64.2
Figure 0005188814
中間物質4.2の製造に類似して、中間物質64.2を中間物質64.3(220mg、0.50ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=455;HPLC:tRet=3.79分
中間物質64.3
Figure 0005188814
DCM(3ml)中、中間物質64.4(300mg、0.90ミリモル)、EtN(251μl、1.76ミリモル)および塩化4−メトキシベンゾイル(230mg、1.35ミリモル)の混合物を室温で1.5時間攪拌する。飽和NaHCO溶液を加えた後、反応混合物をDCMで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質64.3が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=469;HPLC:tRet=4.20分
中間物質64.4
Figure 0005188814
中間物質4.3の製造に類似して、中間物質64.4を中間物質64.5(4.45g、12.3ミリモル)の1,4−還元、還元およびエピマー化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=335;HPLC:tRet=2.77分
中間物質64.5
Figure 0005188814
中間物質2.5の製造に類似して、中間物質64.5を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(5.0g、12.8ミリモル)および3−ニトロフェニルボロン酸(2.79g、16.7ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;;ES−MS:M+H=363;HPLC:tRet=4.22分
中間物質65.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造に類似して、中間物質65.1を中間物質1.2(334mg、0.88ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=568;HPLC:tRet=4.95分
中間物質66.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質66.1を中間物質1.2(224mg、0.59ミリモル)および中間物質66.2(226mg、0.78ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=654;HPLC:tRet=5.34分
中間物質66.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質66.2を中間物質66.3(810mg、3.30ミリモル)およびシクロプロピルアミン(225mg、4.00ミリモル)の縮合により合成する。白色固体;ES−MS:M−H=291;HPLC:tRet=2.59分
中間物質66.3
Figure 0005188814
中間物質33.3の製造に類似して、中間物質66.3を5−フルオロ−インドール−3−カルバルデヒド(1.00g、6.10ミリモル)の縮合により合成する。白色固体;ES−MS:M−H=250;HPLC:tRet=3.45分
中間物質67.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造に類似して、中間物質67.1を中間物質26.2(169mg、0.35ミリモル)および2−フェノキシエタノール(88μl、0.70ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=599;HPLC:tRet=5.49分
中間物質68.1
Figure 0005188814
中間物質3.1の製造に類似して、中間物質68.1を中間物質26.2(171mg、0.36ミリモル)および(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)メタノール(119mg、0.72ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=627;HPLC:tRet=5.53分
中間物質69.1
Figure 0005188814
中間物質1.1の製造に類似して、中間物質69.1を中間物質69.2(71mg、0.19ミリモル)および中間物質46.2(58mg、0.21ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=631;HPLC:tRet=5.36分
中間物質69.2
Figure 0005188814
THF(1ml)およびMeOH(2ml)中、中間物質69.3(424mg、1.1ミリモル)の溶液にNaOH水溶液(1.5ml、5N、7.5ミリモル)を加える。70℃で1.5時間攪拌した後、反応混合物をKHSO水溶液の添加によりクエンチする。得られた混合物をEtO/EtOAcで抽出し、そして有機抽出物を塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質69.2が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=373;HPLC:tRet=4.01分
中間物質69.3
Figure 0005188814
MeOH(5ml)中、中間物質69.4(592mg、1.54ミリモル)の溶液に、Mg(280mg、11.5ミリモル)をN下0℃で加える。0℃から室温で12時間攪拌した後、反応混合物をKHSO水溶液の添加によりクエンチする。得られた混合物をEtOAcで抽出し、そして有機抽出物を水および塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。MeOH(2.5ml)中、残留物の溶液を、MeOH(1.5ml)中NaOMe(Na 80mg)の攪拌溶液に加える。70℃で4時間加熱した後、MeOH(1ml)中NaOMe(Na 90mg)の溶液を加える。70℃で2時間の後、反応混合物をKHSO水溶液の添加によりクエンチする。 得られた混合物をEtOで抽出し、そして有機抽出物を水および塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。残留物をトルエン/MeOH(4:1、2ml)中TMSCHN(1ml、n−ヘキサン中0.6モル/l、0.6ミリモル)と室温で30分間処理する。濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質69.3が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=387;HPLC:tRet=4.41分
中間物質69.4
Figure 0005188814
THF(10ml)中4−フェニルオキサゾール(345mg、2.38ミリモル)(Tetrahedron Lett. 2369(1972)参照)の攪拌溶液に−78℃でn−BuLi(1.63ml、n−ヘキサン中1.60モル/l、2.61ミリモル)を加える。30分後、ZnCl(7.1ml、EtO中1.0モル/l、7.1ミリモル)を加える。反応混合物を0℃まで1時間加温し、その期間の後、THF(2ml+1mlすすぎ)中4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(925mg、2.38ミリモル)(例えばWO2004/002957またはUS2003/216441参照)の溶液をカニューレを介して加える。パラジウム触媒、Pd(PPh(302mg、0.26ミリモル)を加え、そして得られた混合物を1時間加熱還流する。最終反応混合物をEtOAcで希釈し、そして水、KHSO水溶液および塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質69.4が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=385;HPLC:tRet=4.54分
中間物質70.1
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造に類似して、中間物質70.1を中間物質70.2(200mg、0.35ミリモル)およびEtI(41.6μl、0.53ミリモル)のアルキル化により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=614;HPLC:tRet=5.35分
中間物質70.2
Figure 0005188814
中間物質37.1の製造に類似して、中間物質70.2を中間物質1.2(237mg、0.62ミリモル)および中間物質70.3(143mg、0.62ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=586;HPLC:tRet=4.78分
中間物質70.3
Figure 0005188814
中間物質37.2の製造に類似して、中間物質70.3を中間物質70.4(190mg、0.75ミリモル)の還元により合成する。褐色油状物;ES−MS:M+H=223;HPLC:tRet=2.05分
中間物質70.4
Figure 0005188814
THF(10ml)中、中間物質38.3(712mg、2.60ミリモル)およびBHジメチルスルフィド複合体(493μl、5.2ミリモル)の混合物を2時間還流して攪拌した。飽和NaHCO溶液を加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質70.4が橙色油状物として得られる;ES−MS:M+H=253;HPLC:tRet=3.79分
中間物質71.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質71.1を中間物質41.2(100mg、0.27ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;Rf=0.36(EtOAc:n−Hex=1:1), H NMR(CDCl),δ:0.65−0.99(4H, m), 1.50(9H, s), 1.45−1.63(1H, m), 1.69−1.98(3H, m), 2.01−2.10(1H, m), 2.40−2.49(1H, m), 2.78−2.97(2H, m), 3.03−3.17(1H, m), 3.25(3H, s), 3.52−3.69(2H, m), 3.86−3.97(2H, m), 4.17−4.41(3H, m), 4.53−4.99(1H, m), 6.06(1H, s), 6.82(1H, s), 6.98−7.51(7H, m). 7.59−7.68(2H, m).
中間物質72.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質72.1を中間物質72.2(179mg、0.38ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=712;HPLC:tRet=5.43分
中間物質72.2
Figure 0005188814
中間物質4.3の製造に類似して、中間物質72.2を中間物質72.3(3.80g、7.81ミリモル)の1,4−還元、エピマー化および加水分解により合成する。無色油状物;ES−MS:M−Bu=416;HPLC:tRet=4.32分
中間物質72.3
Figure 0005188814
中間物質2.5の製造に類似して、中間物質72.3を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(5.59g、14.3ミリモル)および中間物質72.4(4.97g、17.2ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;Rf=0.18(EtOAc:n−Hex=1:4), H NMR(CDCl),δ:1.49(9H, s), 2.45−2.55(2H, m), 3.46(3H, s), 3.50−3.62(2H, m), 3.78(6H, s), 4.20−4.30(2H, m), 5.00(2H, s), 6.37−6.38(1H, m), 6.50(2H, bs), 6.89−7.00(3H, m), 7.20−7.24(1H, m).
中間物質72.4
Figure 0005188814
中間物質24.4の製造に類似して、中間物質72.4を5−[(2−ブロモフェノキシ)メチル]−1,3−ジメトキシベンゼン(5.56g、17.2ミリモル)(例えばWO9806691参照)からボロン酸への転換により合成する。橙色固体;Rf=0.10(EtOAcのみ), H NMR(CDCl),δ:3.79(6H, s), 5.00(2H, s), 6.40−6.45(1H, m), 6.55−6.62(2H, m), 6.95−7.10(3H, m), 7.28−7.32(1H, m).
中間物質73.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質73.1を中間物質72.2(213mg、0.45ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=629;HPLC:tRet=5.52分
中間物質74.1
Figure 0005188814
中間物質45.1の製造に類似して、中間物質74.1を中間物質45.2(166mg、0.28ミリモル)のアシル化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=671;HPLC:tRet=4.92分
実施例75
Figure 0005188814
ジオキサン(2ml)中、中間物質75.1(144mg、0.27ミリモル)を4N HClと処理する。0.5時間攪拌した後、得られた混合物を濃縮して実施例75が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=439;HPLC:tRet=3.70分。実施例75は実施例8の活性鏡像異性体に対して同一の阻止活性を示し、それは前記したようないくつかのアッセイ系でキラルカラム技術により分離される。
中間物質75.1
Figure 0005188814
THF(1.5ml)中、中間物質75.2(165mg、0.39ミリモル)および2,3−ジメチルベンジルブロミド(117mg、0.59ミリモル)の溶液にNaHMDS(THF中1.0M、0.59ml、0.59ミリモル)を0℃で加える。室温で2時間攪拌した後、HOを加える。混合物をEtOで抽出し、塩類溶液で洗浄し、そしてMgSO上で乾燥させる。有機層を濃縮し、そしてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して中間物質75.1が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=539;HPLC:tRet=5.72分
中間物質75.2
Figure 0005188814
DMF(2ml)中、中間物質75.3(357mg、0.53ミリモル)およびシクロプロピルアミン(0.073ml、1.05ミリモル)の溶液にEDC(203mg、1.05ミリモル)およびHOAt(93mg、0.69ミリモル)を加える。室温で3時間攪拌した後、得られた混合物をEtOで希釈し、HOおよび塩類溶液で洗浄し、そしてMgSO上で乾燥させる。有機層を濃縮し、そしてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して中間物質75.2が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=421;HPLC:tRet=4.32分
中間物質75.3
Figure 0005188814
中間物質1.2(5.54g、14.5ミリモル)およびシンコニジン(4.06g、13.8ミリモル)をMeOH(50ml)に溶解する。50℃で1.5時間攪拌した後、得られた混合物を減圧下濃縮する。得られた残留物をEtO(250ml)に溶解し、そして室温で18時間激しく攪拌する。得られた白色結晶を濾過により収集し、EtOで洗浄する。前記の同一手順で3または4回再結晶することによりジアステレオマー的に純粋な塩中間物質75.3が白色固体として得られる(94%ee);ES−MS:M+H=382;HPLC:tRet=4.28分
キラルカラムHPLCにより鏡像異性体過剰を決定し、そして絶対配置をX線構造分析により確認する。
中間物質76.1
Figure 0005188814
THF(3ml)中、中間物質76.2(168mg、0.27ミリモル)の溶液に、THF中NHMDSの1M溶液(410μl、0.41ミリモル)をN下0℃で加える。0℃で0.5時間攪拌した後、EtI(33μl、0.41ミリモル)を加え、そして60℃で21時間攪拌する。HOを反応混合物に加え、そして混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させる。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質76.1が白色粉末として得られる;ES−MS:M+H=642;HPLC:tRet=5.14分
中間物質76.2
Figure 0005188814
DMF(1ml)中、中間物質76.3(220mg、0.88ミリモル)および中間物質1.2(300mg、0.80ミリモル)の溶液に、EDCI−HCl(184mg、0.96ミリモル)およびHOAt(131mg、0.96ミリモル)をN下で加える。0℃および室温で6時間攪拌した後、反応混合物をHOでクエンチし、そしてEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮により中間物質76.2が白色粉末として得られる;ES−MS:M+H=614;HPLC:tRet=4.85分
中間物質76.3
Figure 0005188814
EtOH(5ml)中、中間物質76.4(480mg、1.70ミリモル)の溶液に、Fe(475mg、8.5ミリモル)および5N HCl溶液(3ml、15ミリモル)をN下室温で加える。7時間還流した後、反応混合物を5N NaOH溶液により中和し、そしてセライトパッドを通して濾過する。混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させる。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質76.3が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=251;HPLC:tRet=2.20分
中間物質76.4
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)、欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質76.4を6−ニトロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(582mg、3.00ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸4−メトキシ−プロピルエステル(1.16g、4.50ミリモル)のアルキル化により合成する。黄色固体;ES−MS:M+H=281;HPLC:tRet=3.47分
中間物質77.1
Figure 0005188814
THF中、中間物質26.2および中間物質77.2の溶液に、DEADおよびPPhを室温で加える。3時間攪拌した後、得られた混合物を濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質77.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=644;HPLC:tRet=4.91分
中間物質77.2
Figure 0005188814
THF(40ml)中2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−ピリジンカルボン酸(1.7g、8.62ミリモル)の溶液にEtN(0.99ml、10.34ミリモル)およびクロロギ酸エチル(1.44ml、10.34ミリモル)を加える。0.5時間攪拌した後、得られた沈殿を濾去し、そして濾液を濃縮する。残留物をEtOH(20ml)に溶解し、そして次にNaBH(424mg、11.2ミリモル)を室温で加える。2時間攪拌した後、HOおよび1N HCl水溶液で反応をクエンチする。得られた混合物を希釈し、そしてAcOEtで抽出し、塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質77.2が得られる;M+H=184;HPLC:tRet=1.72分
中間物質78.1
中間物質79.1
これら(キラル異性体)は実施例47と同一の化学構造を有する。
酵素アッセイの結果により、78はユートマーであり、そして79はディストマーであろう。(X線による確認はしていない)
Figure 0005188814
中間物質80.1
Figure 0005188814
EtOH(4ml)中、中間物質80.2(140mg、0.20ミリモル)の溶液に6N NaOH水溶液(2ml)を加え、そして3時間攪拌する。室温まで冷却した後、得られた混合物を1N KHSO溶液で酸性にし、そしてAcOEtで抽出する。有機層を塩類溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、そして濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質80.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=696;HPLC:tRet=4.67分
中間物質80.2
Figure 0005188814
DMF中、中間物質42.1(201mg、0.32ミリモル)および酢酸ヨードエチル(0.075ml、0.63ミリモル)の溶液にKCO(87mg、0.63ミリモル)を加え、そして75℃で2時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質80.2が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=724;HPLC:tRet=4.85分
中間物質81.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質81.1を中間物質42.2(405mg、0.58ミリモル)および4−シアノフェニルボロン酸(129mg、0.88ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=647;HPLC:tRet=5.32分
中間物質82.1
Figure 0005188814
DCM(3ml)中、中間物質75.3(196mg、0.51ミリモル)の溶液に、1−クロロ−N,N−2−トリメチルプロパンアミン(102μl、0.77ミリモル)をN下、室温で加える。室温で1時間攪拌した後、溶液を減圧下濃縮して酸塩化物が得られる。DCM(3ml)中、酸塩化物の溶液にEtN(170ml、1.2ミリモル)および中間物質82.2(169mg、0.56ミリモル)をN下、0℃で加える。室温で一晩攪拌した後、飽和NaHCO溶液を加える。混合物をDCMで抽出し、そしてNaSO上で乾燥させる。有機層を濃縮し、そしてフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して中間物質82.1が得られる;ES−MS:M+H=628;HPLC:tRet=5.09分
中間物質82.2
Figure 0005188814
中間物質82.3(1.08g、2.96ミリモル)を1,4−ジオキサン(10ml)中4N HCl溶液と室温で2時間処理する。反応混合物を減圧下濃縮して中間物質82.2が得られる。白色粉末;ES−MS:M+H=265;HPLC:tRet=2.05分
中間物質82.3
Figure 0005188814
THF(20ml)中、中間物質82.4(1.59g、4.72ミリモル)の溶液に、NaH(208mg、5.19ミリモル)をN下、0℃で加える。50℃で0.5時間攪拌した後、EtI(411μl、5.19ミリモル)を混合物に加え、そして50℃で12時間攪拌する。反応混合物をHOでクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機相をHOで洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させる。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質82.3が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=309;HPLC:tRet=4.03分
中間物質82.4
Figure 0005188814
THF(20ml)中、中間物質38.2(1.36g、5.74ミリモル)、BocO(2.9g、12.6ミリモル)、およびEtN(1.92ml、7.8ミリモル)の混合物をN下、室温で2時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質82.4が 無色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=337;HPLC:tRet=3.67分
中間物質83.1
Figure 0005188814
中間物質82.3の製造に類似して、中間物質83.1を中間物質83.2(303mg、0.53ミリモル)およびEtI(63μl、0.8ミリモル)のアルキル化により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=596;HPLC:tRet=5.60分
中間物質83.2
Figure 0005188814
EtOH(5ml)中、中間物質83.3(163mg、0.80ミリモル)、中間物質1.2(254mg、0.67ミリモル)およびDMT−MM(240mg、0.87ミリモル)の混合物をN下、60℃で5時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質83.2が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=568;HPLC:tRet=5.09分
中間物質83.3
Figure 0005188814
中間物質76.3の製造に類似して、中間物質83.3を中間物質83.4(1.2g、5.00ミリモル)の還元により合成する。赤色油状物;ES−MS:M+H=205;HPLC:tRet=2.23分
中間物質83.4
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質83.3を6−ニトロインドール(810mg、5.00ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(1.34g、5.50ミリモル)のアルキル化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=235;HPLC:tRet=4.14分
中間物質84.1
Figure 0005188814
中間物質77.2の製造に類似して、中間物質84.1を中間物質26.2(150mg、0.314ミリモル)および(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メタノール(48.1mg、0.471ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M=563;HPLC:tRet=5.20分
中間物質85.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質85.1を中間物質1.2(200mg、0.52ミリモル)および中間物質85.2(136mg、0.67ミリモル)の縮合により合成する。 白色非晶質物質;ES−MS:M+H=567;HPLC:tRet=5.70分
中間物質85.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質85.2をベンゾチオフェン−3−カルバルデヒド(1.00g、6.20ミリモル)およびシクロプロピルアミン(530mg、9.30ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=204;HPLC:tRet=2.32分
中間物質86.1
Figure 0005188814
EtOH(1.5ml)およびTHF(1.5ml)中、中間物質86.2(241mg、0.35ミリモル)の溶液に5N NaOH水溶液(1.5ml)を加える。75℃で3時間攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、そして1N KHSO溶液で酸性にする。得られた混合物AcOEtで抽出し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして濃縮して中間物質86.1が粗製生成物として得られる;ES−MS:M+H=666;HPLC:tRet=4.74分
中間物質86.2
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質86.2を中間物質42.2(396mg、0.57ミリモル)および4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(154mg、0.86ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=680;HPLC:tRet=5.50分
中間物質87.1
Figure 0005188814
EtOH(3.0ml)およびTHF(1.5ml)中、中間物質87.2(370mg、0.35ミリモル)の溶液に、5N NaOH水溶液(1.5ml)を加える。80℃で3時間攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、そして1N KHSO溶液で酸性にする。得られた混合物をAcOEtで抽出し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして濃縮して中間物質87.1が粗製生成物として得られる;ES−MS:M+H=666;HPLC:tRet=4.77分
中間物質87.2
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質87.2を中間物質42.2(400mg、0.58ミリモル)および3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(156mg、0.87ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=680;HPLC:tRet=5.52分
中間物質88.1
Figure 0005188814
中間物質80.1の製造に類似して、中間物質88.1を中間物質88.2(740mg、1.02ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=696;HPLC:tRet=4.72分
中間物質88.2
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質88.2を中間物質88.3および酢酸ヨードエチルの反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=724;HPLC:tRet=5.42分
中間物質88.3
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質88.3を中間物質42.2(841mg、1.21ミリモル)および3−ヒドロキシフェニルボロン酸(251mg、1.82ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=638;HPLC:tRet=4.90分
中間物質89.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質89.1を中間物質42.2(412mg、0.59ミリモル)および3−シアノフェニルボロン酸(131mg、0.89ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=647;HPLC:tRet=5.34分
中間物質90.1
Figure 0005188814
DMF(2ml)中、中間物質88.1(256mg、0.37ミリモル)およびエチルアミン(0.28ml、0.55ミリモル、THF中2M)の溶液にEDCI(85mg、0.44ミリモル)およびHOAt(10mg、0.074ミリモル)を加える。室温で一晩攪拌した後、HOで反応をクエンチする。得られた混合物をEtOで抽出し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NSO)、そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより中間物質90.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=723;HPLC:tRet=4.95分
中間物質91.1
Figure 0005188814
トルエン(1ml)中、中間物質81.1(142mg、0.22ミリモル)の溶液にNaN(43mg、0.66ミリモル)および塩化トリエチルアンモニウム(90mg、0.66ミリモル)を加える。120℃で4日間攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、そして1N KHSO溶液を加える。得られた混合物をAcOEtで抽出し、乾燥させ(NaSO)そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質91.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=690;HPLC:tRet=4.65分
中間物質92.1
Figure 0005188814
中間物質90.1の製造に類似して、中間物質92.1を中間物質87.1(229mg、0.34ミリモル)およびエチルアミン(0.28ml、0.56ミリモル、THF中2M)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=693;HPLC:tRet=4.92分
中間物質93.1
Figure 0005188814
中間物質76.1の製造に類似して、中間物質93.1を中間物質93.2(109mg、0.16ミリモル)およびEtI(19μl、0.24ミリモル)のアルキル化により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=718;HPLC:tRet=5.02分
中間物質93.2
Figure 0005188814
中間物質83.2の製造に類似して、中間物質93.2を中間物質38.2(71mg、0.3ミリモル)および中間物質13.3(141mg、0.3ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=690;HPLC:tRet=4.75分
中間物質94.1
Figure 0005188814
中間物質76.1の製造に類似して、中間物質94.1を中間物質94.2(114mg、0.16ミリモル)およびEtI(20μl、0.25ミリモル)のアルキル化により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=718;HPLC:tRet=5.03分
中間物質94.2
Figure 0005188814
中間物質83.2の製造に類似して、中間物質94.2を中間物質38.2(71mg、0.3ミリモル)および中間物質23.2(141mg、0.3ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=690;HPLC:tRet=4.74分
中間物質95.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質95.1を中間物質1.2(200mg、0.52ミリモル)およびシクロプロピル(1−メチル−1H−インドール−3−イル−メチル)アミン(136mg、0.67ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=564;HPLC:tRet=5.50分
中間物質96.1
Figure 0005188814
中間物質90.1の製造に類似して、中間物質96.1を中間物質86.1(111mg、0.17ミリモル)およびエチルアミン(0.13ml、0.26ミリモル、THF中2M)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=693;HPLC:tRet=4.85分
中間物質97.1
Figure 0005188814
中間物質91.1の製造に類似して、中間物質97.1を中間物質89.1(200mg、0.31ミリモル)およびNaN(60mg、0.92ミリモル)の反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=690;HPLC:tRet=4.82分
中間物質98.1
Figure 0005188814
中間物質90.1の製造に類似して、中間物質98.1を中間物質80.1(200mg、0.29ミリモル)およびエチルアミン(0.20ml、0.4ミリモル、THF中2M)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=723;HPLC:tRet=4.90分
中間物質99.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質99.1を中間物質99.2(78mg、0.21ミリモル)および中間物質46.2(64mg、0.23ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=631;HPLC:tRet=5.52分
中間物質99.2
Figure 0005188814
中間物質4.2の製造に類似して、中間物質99.2を中間物質99.3(619mg、1.60ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=373;HPLC:tRet=3.90分
中間物質99.3
Figure 0005188814
中間物質4.3の製造に類似して、中間物質99.3を中間物質99.4(835mg、2.17ミリモル)の1,4−還元およびエピマー化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=387;HPLC:tRet=4.53分
中間物質99.4
Figure 0005188814
中間物質69.4の製造に類似して、中間物質99.4を5−フェニルオキサゾール(421mg、2.90ミリモル)(例えばJ. Org. Chem.55:929(1990)参照)および4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(1.1g、2.83ミリモル)(例えばWO2004/002957またはUS2003/216441参照)のクロスカップリングにより合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=385;HPLC:tRet=4.67分
中間物質100.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質100.1を中間物質42.1(220mg、0.34ミリモル)および中間物質100.2(0.107ml、0.68ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M=599;HPLC:tRet=4.00分
中間物質100.2
Figure 0005188814
THF(10ml)中、6−(メチルアミノ)−3−ピリジンカルボン酸(1.13g、7.42ミリモル)の溶液にLAH(423mg、11.1ミリモル)を0℃で加える。50℃で20時間攪拌した後、NaSO・10HOを0℃で加える。得られた混合物を濾過し、そして濾液を濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質100.2が得られる;ES−MS:M=139;HPLC:tRet=1.69分
中間物質101.1
Figure 0005188814
中間物質99.1の製造に類似して、中間物質101.1を中間物質1.2(300mg、0.44ミリモル)および中間物質101.2(121mg、0.44ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=5.02分
中間物質101.2
Figure 0005188814
0℃で、KI(0.50g、3.01ミリモル)を加えた後、DMF(70ml)中、中間物質101.3(2.79g、13.7ミリモル)および1−メトキシ−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロパン(4.10g、16.8ミリモル)の溶液を60%NaH(0.67g、16.8ミリモル)と5分間にわたって処理し、10分間攪拌し、60℃まで加熱し、3時間攪拌し、そしてHO(500ml)と処理する。混合物をEtOAc(3×50ml)およびEtO(3×50ml)で抽出した後、合わせた有機層をHO(80ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させる。SiOフラッシュクロマトグラフィー(120g、CHCl/EtOAc 1:1)により中間物質101.2(2.81g、74%)が橙色油状物として得られる。
中間物質101.3
Figure 0005188814
室温で、中間物質101.4(41.6g、0.16モル)のエタノール溶液(830ml)を6N HCl(78ml、HCl0.47モル)および粉末Fe(26.4g、0.47モル)と処理し、70℃まで加熱し、5時間攪拌し、セライトパッドを介して濾過し、そして濾塊をEtOHで数回洗浄する。合わせた濾液を冷却し、そして室温で30分間放置して沈殿を生じる。得られた固体を濾過により収集し、続いてEtOHおよびEtOで連続して洗浄して中間物質101.3(22.2g、70%)が黄色固体として得られる。
中間物質101.4
Figure 0005188814
0℃で、THF(600ml)中NaBH(15.1g、0.40モル)の懸濁液をBF・EtO(51ml、0.40モル)と1滴ずつ15分間にわたって処理し、そして同一温度で30分間攪拌する。この混合物にTHF(600ml)中、中間物質101.5(78.9g、0.27モル)の溶液を40分間にわたって滴加し、氷水浴で冷却して内部温度を5℃以下に保つ。2時間攪拌した後、反応混合物をゆっくりと氷水(1500ml)に注ぎ、そしてEtOAc(3×500ml)で抽出する。合わせた有機層を塩類溶液で洗浄し(350ml)、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させる。SiOフラッシュクロマトグラフィー(2000g、ヘキサン/EtOAc 1:1)により中間物質101.4(41.6g、60%)が黄色結晶として得られる。
中間物質101.5
Figure 0005188814
室温で、CHCN(670ml)中、中間物質101.6(55.8g、0.28モル)の溶液をKCO(58.3g、0.42モル)およびブロモ酢酸メチル(35ml、0.37モル)と処理し、19時間攪拌し、そしてさらにKCO(30.2g、0.22モル)およびブロモ酢酸メチル(35ml、0.37モル)と処理する。さらに室温で9時間攪拌した後、反応混合物を濾過し、そして濾液をEtOAc(1000ml)で希釈し、そしてHO(500ml)で洗浄する。水層をEtOAc(3×200ml)で抽出した後、合わせた有機層を塩類溶液(250ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させる。SiOフラッシュクロマトグラフィー(2000g、ヘキサン/EtOAc 1:1)により中間物質101.5(74.2g、100%)が橙色油状物として得られる。
中間物質101.6
Figure 0005188814
室温で、4−アミノ−2−ニトロフェノール(39.7g、0.26モル)のメタノール溶液(320ml)をAcOH(80ml)および[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ]トリメチル−シラン(57ml、0.28モル)と処理し、75℃で3時間攪拌し、そして蒸発させる。AcOH臭が消失するまで数回PhMeと同時蒸発させた後、残留物をEtOAc(2000ml)に溶解し、そして溶液を10%KCO水溶液(600ml)で洗浄する。水層をEtOAc(3×600ml)で抽出した後、合わせた有機層を塩類溶液で洗浄し(300ml)、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて中間物質101.6(55.8g、97%)が暗赤色結晶として得られる。
中間物質102.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質102.1を中間物質102.2(310mg、0.42ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=714;HPLC:tRet=4.37分
中間物質102.2
Figure 0005188814
中間物質80.3の製造に類似して、中間物質102.2を中間物質102.3(300mg、0.46ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=742;HPLC:tRet=5.01分
中間物質102.3
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質102.3を中間物質46.2(600mg、2.26ミリモル)および中間物質58.2(600mg、1.51ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=4..55分
中間物質103.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質103.1を中間物質1.2(200mg、0.52ミリモル)および中間物質103.2(292mg、1.04ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=5.77分
中間物質103.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質103.2を中間物質103.3(1.00g、4.00ミリモル)およびシクロプロピルアミン(342mg、6.00ミリモル)の縮合により合成し、それをさらに精製することなく次の工程で直接使用する。
中間物質103.3
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造に類似して、中間物質103.3を5−クロロ−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1.00g、5.50ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(1.70g、7.20ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=252;HPLC:tRet=3.63分
中間物質104.1
Figure 0005188814
THF中、中間物質42.1(217mg、0.34ミリモル)、ピペラジンエタノール(74mg、0.51ミリモル)およびPPh(178mg、0.68ミリモル)の溶液にDEAD(0.27ml、0.68ミリモル、40%トルエン溶液)を加える。60℃で18時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により中間物質104.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+=764;HPLC:tRet=3.52分
中間物質105.1
Figure 0005188814
中間物質90.1の製造に類似して、中間物質105.1を中間物質80.1(201mg、0.29ミリモル)およびアミノエタノール(0.035ml、0.58ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=739;HPLC:tRet=4.28分
中間物質106.1
Figure 0005188814
ジクロロメタン(5ml)中、中間物質106.2(200mg、0.45ミリモル)および1−クロロ−N,N−2−トリメチル−1−プロペニルアミン(65μl、0.5ミリモル)の混合物を室温で攪拌する。1時間攪拌した後、中間物質82.2(130.7mg、0.49ミリモル)およびピリジン(98μl、1.2ミリモル)の混合物を反応混合物に加え、そして室温で1.5時間攪拌する。室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を0.5N HCl、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質106.1が白色固体として得られる;ES−MS:M+H=688;HPLC:tRet=4.95分
中間物質106.2
Figure 0005188814
中間物質4.2の製造に類似して、中間物質106.2を中間物質48.3(197mg、0.48ミリモル)の加水分解により合成する。
中間物質107.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質107.1を中間物質107.2(300mg、0.52ミリモル)および2−(ジメチルアミノ)−4−ピリジンメタノール(118mg、0.78ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+1=714;HPLC:tRet=3.85分
中間物質107.2
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質107.2を中間物質26.3(2.92g、9.09ミリモル)および中間物質46.2(3.0g、10.9ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=580;HPLC:tRet=4.82分
108
Figure 0005188814
MeOH(2ml)−THF(1ml)中、中間物質108.1(165mg、0.24ミリモル)の溶液に2N NaOH水溶液(1ml)を加える。室温で2.5時間攪拌した後、反応混合物をエーテルで洗浄する。水層をKHSO水溶液で酸性にし、そしてEtOAcで抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。残留物をCHCl(2ml)中、TMSOTf(0.070ml、0.39ミリモル)および2,6−ルチジン(0.090ml、0.77ミリモル)と0℃で2時間処理する。飽和NaHCO水溶液およびMeOHの添加により反応をクエンチする。混合物をRP−HPLCにより精製して108が淡紫色固体として得られる。
中間物質108.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質108.1を中間物質42.2(178mg、0.26ミリモル)および中間物質108.2(83mg、0.31ミリモル)のクロスカップリングにより合成する。淡黄色油状物;ES−MS:M+H=686;HPLC:tRet=5.34分
中間物質108.2
Figure 0005188814
DMSO(25ml)中、4−ブロモ−2−チオフェンカルボン酸メチル(1.8g、8.14ミリモル)(例えば Bioorg. Med. Chem. Lett. 12:491(2002)参照)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.3g、9.06ミリモル)、KOAc(2.4g、24.5ミリモル)およびPd(dppf)Cl(250mg、0.31ミリモル)の混合物をN下、90℃で攪拌する。9時間攪拌した後、HOの添加により反応をクエンチし、そして得られた混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機抽出物をHOおよび塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより中間物質108.2が得られる。白色固体;ES−MS:M+H=269;HPLC:tRet=4.25分
中間物質109.1
Figure 0005188814
MeOH(5ml)中、中間物質109.2(112.4mg、0.17ミリモル)およびKCO(72.1mg、0.52ミリモル)の混合物を室温で攪拌する。2時間攪拌し、HOを室温で加えた後、反応混合物を1,2−ジクロロエタンで抽出する。合わせた有機相を乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮して中間物質109.1が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=470;HPLC:tRet=3.15分
中間物質109.2
Figure 0005188814
DMF(5ml)およびEtN(1ml)中、中間物質42.2(204.6mg、0.30ミリモル)、(トリメチルシリル)アセチレン(62μl、0.44ミリモル)、TBAI(326.9mg、0.89ミリモル)、PdCl(PPh(20.7mg、0.03ミリモル)およびCuI(16.8mg、0.089ミリモル)の混合物を80℃で攪拌する。3.5時間攪拌し、HOを室温で加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質109.2が白色固体として得られる;ES−MS:M+H=642;HPLC:tRet=6.02分
中間物質110.1
Figure 0005188814
EtOH(2.0ml)およびHO(2.0ml)中、中間物質110.2(90mg、0.13ミリモル)の溶液に2N NaOH水溶液(1.0ml、0.5ミリモル)を加える。60℃で1時間攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、そして1N KHSO溶液で酸性にする。得られた混合物をAcOEtで抽出し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして濃縮して中間物質110.1が得られる;ES−MS:M+H=644;HPLC:tRet=4.20分
中間物質110.2
Figure 0005188814
THF(5.0ml)中、中間物質110.3(300mg、0.76ミリモル)の溶液に、EtN(0.40ml、2.27ミリモル)およびクロロギ酸エチル(0.16ml、1.65ミリモル)を0℃で加える。同一温度で0.5時間攪拌した後、得られた沈殿を濾去し、そして濾液を濃縮する。残留物をTHF−DMF(1ml)に溶解し、中間物質82.2(502mg、1.9ミリモル)およびピリジン(0.32ml、3.03ミリモル)を室温で加える。1.5時間攪拌した後、HOで反応をクエンチする。得られた混合物をAcOEtで抽出し、塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質110.2が得られる;M+H=716;HPLC:tRet=4.99分
中間物質110.3
Figure 0005188814
中間物質4.2/4.3の製造に類似して中間物質110.3を中間物質110.4(9.56g、23.4ミリモル)の水素化、エピマー化および加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M−Bu=342;HPLC:tRet=3.94分
中間物質110.4
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質110.4を中間物質2.5(10.0g、25.3ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M−Bu=354;HPLC:tRet=4.38分
中間物質111.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質111.1を中間物質111.2(160mg、0.42ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=697;HPLC:tRet=4.52分
中間物質111.2
Figure 0005188814
中間物質42.1の製造に類似して、中間物質111.2を中間物質42.2(300mg、0.43ミリモル)および中間物質111.3(190mg、0.65ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=711;HPLC:tRet=5.11分
中間物質111.3
Figure 0005188814
DMSO(20.0ml)中、(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸メチル(1.0g、4.08ミリモル)エステル(例えばWO2005/016870参照)の溶液にビス(ピナコラート)ジボロン(1.55g、6.12ミリモル)、PdCl(dppf)(0.38g、0.41ミリモル)およびKOAc(1.23g、12.54ミリモル)を加える。N下、80℃で2時間攪拌した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質111.3が油状物として得られる。ES−MS:M−82=212;ボロン酸としてHPLC:tRet=1.93分
中間物質112.1
Figure 0005188814
中間物質80.1の製造に類似して、中間物質112.1を中間物質112.2(120mg、0.17ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=702;HPLC:tRet=4.10分
中間物質112.2
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質112.2を中間物質110.1(145mg、0.23ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=742;HPLC:tRet=5.01分
中間物質113.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質113.1を中間物質42.2(300mg、0.43ミリモル)およびN−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(170mg、0.65ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=715;HPLC:tRet=4.71分
中間物質114.1
Figure 0005188814
中間物質106.1の製造に類似して、中間物質114.1を中間物質13.3(200mg、0.42ミリモル)および中間物質101.2(116mg、0.42ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=730;HPLC:tRet=4.90分
中間物質115.1
Figure 0005188814
中間物質109.2の製造に類似して、中間物質115.1を中間物質42.2(222mg、0.32ミリモル)およびフェニルアセチレン(52.7μl、0.48ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=646;HPLC:tRet=5.84分
中間物質116.1
Figure 0005188814
中間物質109.2の製造に類似して、中間物質116.1を中間物質42.2(221.0mg、0.31ミリモル)および4−ペンチン−1−オール(38μl、0.42ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=628;HPLC:tRet=4.67分
中間物質117.1
Figure 0005188814
中間物質109.2の製造に類似して、中間物質117.1を中間物質42.2(200.0mg、0.28ミリモル)および4−ペンチン酸メチルエステル(31.3mg、0.28ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=5.18分
中間物質118.1
Figure 0005188814
中間物質42.1の製造に類似して、中間物質118.1を中間物質42.2(400mg、0.58ミリモル)および[4−(E−2−カルボキシビニル)フェニル]ボロン酸(166mg、0.87ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=692;HPLC:tRet=4.78分
中間物質119.1
Figure 0005188814
中間物質42.1の製造に類似して、中間物質119.1を中間物質42.2(300mg、0.43ミリモル)およびN−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−アセトアミド(170mg、0.65ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=679;HPLC:tRett=4.61分
中間物質120.1
Figure 0005188814
中間物質82.1の製造に類似して、中間物質120.1を中間物質1.2(222mg、0.58ミリモル)および中間物質120.2(155mg、0.53ミリモル)の縮合により合成する。黄色粉末;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=5.17分
120.2の中間物質
Figure 0005188814
中間物質120.2を公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して作成した中間物質120.3(228mg、1.0ミリモル)のアルキル化により合成する。橙色固体;ES−MS:M+H=293;HPLC:tRet=3.70分
中間物質120.3
Figure 0005188814
中間物質76.3の製造に類似して、中間物質120.3を中間物質120.4(143g、0.5ミリモル)の還元により合成する。褐色固体;ES−MS:M+H=221;HPLC:tRet=2.87分
中間物質120.4
Figure 0005188814
DMF(10ml)中、中間物質120.5(4.73g、2.4ミリモル)、チオグリコール酸メチル(237μl、2.65ミリモル)、およびNaH(115mg、2.88ミリモル)の混合物をN下、0℃で1時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質120.4が橙色油状物として得られる;ES−MS:M+H=283;HPLC:tRet=3.84分
中間物質120.5
Figure 0005188814
中間物質101.4の製造に類似して、中間物質120.5を4−フルオロ−3−ニトロアニリン(3.25g、40.0ミリモル)のシクロプロパン化により合成する。橙色油状物;ES−MS:M+H=197;HPLC:tRet=3.82分
中間物質122.1
Figure 0005188814
中間物質76.2の製造に類似して、中間物質122.1を中間物質46.2(143mg、0.52ミリモル)および中間物質48.2(187mg、0.47ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=5.09分
中間物質123.1
Figure 0005188814
中間物質90.1の製造に類似して、中間物質123.1を中間物質80.1(200mg、0.29ミリモル)およびNHCl(31mg、0.58ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=695;HPLC:tRet=4.45分
中間物質124.1
Figure 0005188814
中間物質104.1の製造に類似して、中間物質124.1を中間物質42.1(220mg、0.34ミリモル)およびN−Bocアミノエタノール(0.107ml、0.68ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M=781;HPLC:tRet=5.59分
中間物質125.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質125.1を中間物質42.3(208mg、0.33ミリモル)および2−(ジメチルアミノ)−4−ピリジンメタノール(99mg、0.65ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M=772;HPLC:tRet=4.12分
中間物質126.1
Figure 0005188814
中間物質91.1の製造に類似して、中間物質126.1を中間物質126.2(200mg、0.28ミリモル)およびNaN(55mg、0.85ミリモル)の反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+1=748;HPLC:tRet=2.14分
中間物質126.2
Figure 0005188814
DMF(3ml)中、中間物質42.1(250mg、0.39ミリモル)、4−ブロモ−ブチロニトリル(0.097ml、0.98ミリモル)およびKCO(135mg、0.98ミリモル)を90℃で6時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOで希釈し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質126.2が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+1=705;HPLC:tRet=5.27分
中間物質127.
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質127.1を中間物質127.2(150mg、0.22ミリモル)および中間物質127.3(80mg、0.27ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M−Boc=662;HPLC:tRet=5.69分
中間物質127.2
Figure 0005188814
DMSO(3.5ml)中、中間物質42.2(500mg、0.72ミリモル)、ビス(ピナコラート)ジボロン(366mg、1.44ミリモル)、PdCl2(dppf)(59mg、0.07ミリモル)およびKOAc(283mg、2.88ミリモル)をN下、80℃で3時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質127.2が得られる。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=672;HPLC:tRet=5.67分
中間物質127.3
Figure 0005188814
DCM(15ml)中、6−ブロモ−1H−インダゾール(700mg、3.55ミリモル)の溶液にEtN(1.4ml、10.7ミリモル)、BOCO(0.93g、4.26ミリモル)およびDMAP(615mg、5.70ミリモル)を加える。室温で0.5時間攪拌した後、反応混合物をHOでクエンチし、そしてDCMで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させて(MgSO)127.3が油状物として得られる;ES−MS:M−BOC=197:tRet=4.52分
中間物質128.1
Figure 0005188814
中間物質87.1の製造に類似して、中間物質128.1を中間物質128.2(207mg、0.28ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+1=724;HPLC:tRet=4.89分
中間物質128.2
Figure 0005188814
DMF中、中間物質42.1(257mg、0.40ミリモル)および4−ブロモ−酪酸エチルエステル(0.146ml、1.00ミリモル)の溶液に、KCO(139mg、1.00ミリモル)を加える。60℃で3時間攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、そしてHOを加える。得られた混合物をEtOで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質128.2が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+1=752;HPLC:tRet=5.70分
中間物質129.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質129.1を中間物質1.2(200mg、0.52ミリモル)および中間物質129.2(211mg、0.78ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=635;HPLC:tRet=4.57分
中間物質129.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質129.2を中間物質129.3(700mg、3.00ミリモル)およびシクロプロピルアミン(260mg、4.50ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=272;HPLC:tRet=2.02分
中間物質129.3
Figure 0005188814
THF(6ml)中、中間物質129.4(1.02g、5.20ミリモル)、EtN(675mg、6.20ミリモル)、クロロギ酸エチル(615mg、5.70ミリモル)の混合物を室温で0.5時間攪拌する。反応混合物に28%NH水溶液(1.5ml、26ミリモル)を加える。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させて(MgSO)中間物質129.3が白色非晶質物質として得られる;ES−MS:M+H=231:tRet=2.27分
中間物質129.4
Figure 0005188814
中間物質129.5(2.70g、11.0ミリモル)の混合物をTHF/MeOH/HO(1:1:1、48ml)中室温で4.0時間加水分解する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。HO層を1M HClにより酸性にする。反応混合物をEtOAcで抽出する。 有機層をHOで洗浄し、そして乾燥させて(MgSO)中間物質129.4が緑色固体として得られる;ES−MS:M+H=232:tRet=2.60分
中間物質129.5
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造に類似して、中間物質129.5をインドール−3−カルバルデヒド(2.00g、13.7ミリモル)および4−クロロ酪酸メチルエステル(2.20g、16.6ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=246;HPLC:tRet=3.12分
中間物質130.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質130.1を中間物質1.2(200mg、0.52ミリモル)および中間物質130.2(255mg、0.78ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=692;HPLC:tRet=5.92分
中間物質130.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質130.2を中間物質130.3(4.20g、14.6ミリモル)およびシクロプロピルアミン(1.20g、20.6ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=329;HPLC:tRet=2.79分
中間物質130.3
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造に類似して、中間物質130.3をインドール−3−カルバルデヒド(2.00g、13.7ミリモル)および2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロピラン(3.6g、16.4ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=288;HPLC:tRet=3.65分
中間物質131.1
Figure 0005188814
トルエン(10ml)中、中間物質127.2(118.2mg、0.18ミリモル)、3−クロロ−6−メトキシ−ピリダジン(96.8mg、0.64ミリモル)、1N NaCO水溶液(1.34ml、1.34ミリモル)およびPd(PPh(51.4mg、0.12ミリモル)の混合物を115℃で攪拌する。一晩攪拌し、室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質131.1が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=654;HPLC:tRet=4.60分
中間物質132.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質132.1を中間物質42.2(254mg、0.37ミリモル)および3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸(67mg、0.40ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=666;HPLC:tRet=5.40分
中間物質133.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質133.1を中間物質117.1の加水分解により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=642;HPLC:tRet=4.57分
中間物質134.1
Figure 0005188814
EtOH−飽和NHCl(水溶液)(7ml)中、中間物質134.2(450mg、0.68ミリモル)およびZn粉末(221mg、3.38ミリモル)の混合物を70℃で1時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで抽出し、塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質134.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=637;HPLC:tRet=3.67分
中間物質134.2
Figure 0005188814
中間物質42.1の製造に類似して、中間物質134.2を中間物質42.2(1.0g、1.44ミリモル)および4−ニトロフェニルボロン酸、ピナコールエステル(539mg、2.16ミリモル)のカップリングにより合成する。赤色非晶質物質;ES−MS:M+H=667;HPLC:tRet=5.45分
中間物質135.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質135.1を中間物質1.2(200mg、0.52ミリモル)および中間物質135.2(266mg、0.78ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H−THP=622;HPLC:tRet=5.92分
中間物質135.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質135.2を中間物質135.3(4.10g、13.6ミリモル)およびシクロプロピルアミン(1.20g、20.6ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=343;HPLC:tRet=2.87分
中間物質135.3
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造に類似して、中間物質135.3をインドール−3−カルバルデヒド(2.00g、13.7ミリモル)および2−(4−クロロブトキシ)テトラヒドロピラン(3.1g、16.4ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=302;HPLC:tRet=3.79分
中間物質136.1
Figure 0005188814
1,2−ジクロロエタン(5ml)中、中間物質99.2(205mg、0.55ミリモル)および1−クロロ−N,N−2−トリメチル−1−プロペニルアミン(109μl、0.83ミリモル)の混合物を室温で攪拌する。1時間攪拌した後、中間物質82.2(182mg、0.61ミリモル)およびピリジン(111μl、1.38ミリモル)の混合物を反応混合物に加え、そして60℃で6時間攪拌する。HOを加えた後、室温で反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質136.1が淡黄色固体として得られる;ES−MS:M+H=619;HPLC:tRet=4.68分
中間物質137.1
Figure 0005188814
中間物質42.1の製造に類似して、中間物質137.1を中間物質42.2(200mg、0.29ミリモル)および中間物質137.2(116mg、0.43ミリモル)のカップリングにより合成する。油状物として;ES−MS:M+H=767;HPLC:tRet=4.02分
中間物質137.2
Figure 0005188814
MeOH(10ml)中、4−ホルミルフェニル−ボロン酸(300mg、2.0ミリモル)およびビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン(270mg、2.0ミリモル)およびCHCOHの混合物を室温で0.5時間攪拌する。次いで1.0M NaBHCN溶液(250μl、2.5ミリモル)を反応混合物に加え、そしてさらに室温で1時間攪拌する。反応物を直接濃縮して中間物質137.2が白色固体として得られる;ES−MS:M+H=268;HPLC:tRet=1.74分
中間物質138.1
Figure 0005188814
EtOH(5ml)中、中間物質138.2(113.1mg、0.15ミリモル)およびヒドラジン一水和物(36μl、074ミリモル)を還流して攪拌する。2時間攪拌した後、減圧下濃縮して中間物質138.1が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=627;HPLC:tRet=3.72分
中間物質138.2
Figure 0005188814
中間物質109.2の製造に類似して、中間物質138.2 を中間物質42.2(194mg、0.28ミリモル)および2−ペント−4−イニル−イソインドール−1,3−ジオン(178mg、0.83ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=757;HPLC:tRet=5.49分
中間物質139.1
Figure 0005188814
ジオキサン(5ml)中、中間物質127.2(52.7mg、0.078ミリモル)、(6−クロロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−酢酸メチルエステル(94.8mg、0.47ミリモル)、1N MaCO水溶液(0.6ml、0.6ミリモル)およびPd(PPh(18mg、0.016ミリモル)の混合物を100℃で攪拌する。一晩攪拌し、室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質139.1が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=698;HPLC:tRet=4.22分
中間物質140.1
Figure 0005188814
DMF(2ml)中、中間物質42.1(293mg、0.46ミリモル)、エチレンカルバマート(81mg、0.92ミリモル)およびKCO(127mg、0.92ミリモル)を90℃で15時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより中間物質140.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+1=682;HPLC:tRet=4.74分
中間物質141.1(80.2)
Figure 0005188814
DMF中、中間物質42.1(201mg、0.32ミリモル)および酢酸ヨードエチル(0.075ml、0.63ミリモル)の溶液にKCO(87mg、0.63ミリモル)を加え、そして75℃で2時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製で中間物質141.1(80.2)が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=724;HPLC:tRet=4.85分
中間物質142.1
Figure 0005188814
中間物質104.1の製造に類似して、中間物質142.1を中間物質42.1(344mg、0.54ミリモル)およびジメチルアミノエタノール(0.108ml、1.08ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M=709;HPLC:tRet=3.79分
143
Figure 0005188814
DMF(5ml)中、中間物質42.2(158.7mg、0.23ミリモル)、ZnCN(133.8mg、1.14ミリモル)およびPd(PPh(79.3 mg、0.00069ミリモル)の混合物をマイクロ波条件下、200℃で攪拌する。30分間攪拌し、室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物の逆相クロマトグラフィーにより143が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=471;HPLC:tRet=3.07分
中間物質144.1
Figure 0005188814
THF(5ml)中、中間物質42.2(181.6mg、0.26ミリモル)、0.97M EtMgBr(THF中0.85ml、0.83ミリモル)およびPdCl(dppf)CHCl(13.5mg、0.017ミリモル)の混合物を80℃で攪拌する。2.5時間攪拌し、室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質144.1が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=574;HPLC:tRet=5.47分
中間物質145.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質145.1を中間物質145.2(40mg、0.05ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=714;HPLC:tRet=4.15分
中間物質145.2
Figure 0005188814
中間物質80.3の製造に類似して、中間物質145.2を中間物質145.3(53.4mg、0.082ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=742;HPLC:tRet4.85分
中間物質145.3
Figure 0005188814
EtOH(2.0ml)およびHO(1.0ml)中、中間物質145.4(75mg、0.10ミリモル)の溶液に8N KOH水溶液(0.03ml、0.26ミリモル)を加える。室温で10時間攪拌した後、反応混合物を1N HCl溶液で酸性にする。得られた混合物をAcOEtで抽出し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層をMgSO上で乾燥させ、そして濃縮して中間物質145.3が白色固体として得られる;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=4.24分
中間物質145.4
Figure 0005188814
THF(5.0ml)中、中間物質110.3(400mg、1.01ミリモル)の溶液に、EtN(0.40ml、3.03ミリモル)およびクロロギ酸エチル(0.21ml、2.11ミリモル)を0℃で加える。同一温度で0.5時間攪拌した後、得られた沈殿を濾去し、そして濾液を濃縮する。残留物の一部(95mg、0.18ミリモル)をTHF(3ml)に溶解し、中間物質101.2(50mg、0.18ミリモル)およびMgBr(51mg、0.2ミリモル)を室温で加える。12時間攪拌した後、HOで反応をクエンチし、そして得られた混合物をAcOEtで抽出し、1N HCl溶液および塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質145.4が油状物として得られる;M+H=728;HPLC:tRet=4. 94分
中間物質146.1
Figure 0005188814
中間物質42.1の製造に類似して、中間物質146.1を中間物質42.2(210mg、0.30ミリモル)および[4−(4−モルホリニルメチル)フェニル]−ボロン酸(100mg、0.45ミリモル)のカップリングにより合成する。油状物として;ES−MS:M+H=721;HPLC:tRet=3.87分
147
Figure 0005188814
トルエン(0.6ml)中、中間物質147.1(97mg、0.15ミリモル)の溶液にDPPA(0.038ml、0.18ミリモル)およびDBU(0.026ml、0.17ミリモル)を室温で加える。6.5時間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、そしてKHSO水溶液、HOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。残留物をTHF(2ml)−HO(0.2ml)中ポリマー担持PhPと40℃で12時間処理する。セライトを通して混合物を濾過し、そして濾液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。CHCl(2ml)中、残留物をTMSOTf(0.080ml、0.44ミリモル)および2,6−ルチジン(0.070ml、0.60ミリモル)と0℃で30分間処理する。飽和NaHCO水溶液およびMeOHの添加により反応をクエンチする。混合物をRP−HPLCにより精製して147が白色非晶質固体として得られる。
中間物質147.1
Figure 0005188814
THF(3ml)中、中間物質108.2(214mg、0.80ミリモル)の溶液にLiBH(20mg、0.92ミリモル)を0℃で加える。室温で1時間攪拌した後、さらにLiBH(30mg、1.38ミリモル)を加える。1時間攪拌した後、反応混合物を60℃まで3時間加熱する。KHSO水溶液の添加により反応をクエンチし、そして混合物をEtOAcで抽出する。有機抽出物を水および塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質147.1を中間物質42.1(259mg、0.37ミリモル)および前記の粗製残留物の縮合により合成する。淡黄色油状物;ES−MS:M+H=658;HPLC:tRet=4.67分
中間物質148.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質148.1を中間物質75.3(300mg、0.44ミリモル)および中間物質101.2(121mg、0.44ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=5.02分
中間物質149.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質149.1を中間物質1.2(147mg、0.39ミリモル)および中間物質149.2(120mg、0.39ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=676;HPLC:tRet=5.42分
中間物質149.2
Figure 0005188814
中間物質101.2の製造に類似して、中間物質149.2を中間物質149.3(2.38g、9.9ミリモル)のN−アルキル化により合成する。白色結晶;ES−MS:M+H=313;HPLC:tRet=1.94分
中間物質149.3
Figure 0005188814
MeOH(1.4ml)中、中間物質149.4(140mg、0.42ミリモル)および炭酸カリウム(210mg、2.1ミリモル)を室温で1.5時間攪拌する。水を加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮および再結晶により中間物質149.3が得られる。白色結晶;ES−MS:M+H=241:tRet=1.73分
中間物質149.4
Figure 0005188814
DMF(25ml)中、中間物質149.5(1.7g、4.08ミリモル)および炭酸カリウム(843mg、6.11ミリモル)を70℃で5時間攪拌する。反応混合物を減圧下濃縮する。蒸発させた残留物をEtOAcで希釈し、HOおよび塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮および再結晶により中間物質149.4が得られる。白色粉末;ES−MS:M+H=337:tRet=1.81分
中間物質149.5
Figure 0005188814
THF(15ml)中、中間物質149.6(1.25g、4.8ミリモル)、炭酸カリウム(1.66g、12ミリモル)および塩化ブロモジフルオロアセチル(1.02g、5.28ミリモル)を0℃で30分間攪拌する。KHSO水溶液を加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質149.5が得られる。黄色結晶;ES−MS:M+H=417:tRet=1.82分
中間物質149.6
Figure 0005188814
EtOH(60ml)中、中間物質149.7(13g、44.8ミリモル)の溶液にNHCl(4.8g、89.6ミリモル)、水(60ml)およびZn(14.6g、224ミリモル)を加える。得られた混合物を80℃で1時間攪拌する。セライトパッドを介して反応混合物を濾過し、そしてセライト濾塊をEtOHおよびEtOAcで洗浄する。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質149.6が得られる。赤色結晶;ES−MS:M+H=261:tRet=1.31分
中間物質149.7
Figure 0005188814
ジクロロメタン(200ml)中、中間物質149.8(19g、82.4ミリモル)およびピリジン(32.6g、412ミリモル)の溶液にトリフルオロ無水酢酸(25g、247ミリモル)を0℃で加え、そして30分間攪拌する。2M HCl水溶液(83ml)を加えた後、反応混合物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を水、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮および再結晶により中間物質149.7が得られる。黄色結晶;ES−MS:M+H=291:tRet=1.82分
中間物質149.8
Figure 0005188814
EtOAc(50ml)中、中間物質149.9(23g、92ミリモル)を室温で少量の水と共にEtOAc中4M HClに加える。得られた混合物を15分間攪拌する。得られた黄色沈殿物を濾過により収集し、そして固体をEtOAcで洗浄して中間物質149.8が得られる。黄色粉末;ES−MS:M+H−HCl=195:tRet=1.78分
中間物質149.9
Figure 0005188814
101.4の製造に類似して、中間物質149.9を中間物質149.10(29g、130ミリモル)の還元により合成する。赤色油状物;ES−MS:M+H=239;HPLC:tRet=1.83分
中間物質149.10
Figure 0005188814
ジクロロメタン(300ml)中、中間物質101.6(29.1g、130ミリモル)の溶液にN,N−エチルジイソプロピルアミン(67g、520ミリモル)およびMOMCl(10.5g、130ミリモル)を0℃で加える。反応混合物を一晩攪拌する。1M HCl水溶液により中和した後、反応混合物をジクロメタンで抽出する。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮により中間物質149.10が得られる:赤色油状物;ES−MS:M+H=:tRet=1.82分
中間物質150.1
Figure 0005188814
中間物質82.1の製造に類似して、中間物質150.1を中間物質1.2(147mg、0.39ミリモル)および中間物質150.2(130mg、0.43ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=668;HPLC:tRet=5.35分
中間物質150.2
Figure 0005188814
THF(5ml)中、中間物質101.3(200mg、1.0ミリモル)の溶液に、BocO(240mg、1.10ミリモル)およびDMAP(134mg、1.10ミリモル)をN下、0℃で加える。室温で16時間攪拌した後、HOを加え、そして反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質150.2が無色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=305;HPLC:tRet=3.77分
中間物質151.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質151.1を中間物質1.2(71mg、0.19ミリモル)および中間物質151.2(44mg、0.17ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=626;HPLC:tRet=4.97分
中間物質151.2
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質151.3(252mg、0.88ミリモル)をトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(210μl、0.97ミリモル)により処理する。MeOH(5ml)中、アルキル化化合物の粗製混合物、KCO(365mg、2.64ミリモル)をN下、室温で7時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質151.2が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=263;HPLC:tRet=2.79分
中間物質151.3
Figure 0005188814
DMF(2ml)中、中間物質149.6(182mg、0.7ミリモル)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(136mg、0.84ミリモル)の混合物をN下、70℃で7時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質151.3が得られる;ES−MS:M+H=287;HPLC:tRet=3.13分
中間物質152.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質152.1を中間物質42.2(205mg、0.30ミリモル)および4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンボロン酸(73mg、0.33ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=724;HPLC:tRet=5.90分
中間物質153.1
Figure 0005188814
THF(2ml)中、中間物質153.2(295mg、0.34ミリモル)およびTBAF(890mg、3.40ミリモル)の混合物をN下、50℃で10時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)減圧下濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質153.1が得られる;ES−MS:M+H=746;HPLC:tRet=5.10分
中間物質153.2
Figure 0005188814
中間物質76.2の製造に類似して、中間物質153.2を中間物質153.3(309mg、0.5ミリモル)および中間物質46.2(152mg、0.55ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=618;HPLC:tRet=6.18分
中間物質153.3
Figure 0005188814
MeOH(10ml)中、中間物質153.4(1.23g、2.0ミリモル)およびMeOH中25%NaOMe(1.65ml、3.60ミリモル)の溶液を14時間還流する。HO(0.50ml)を室温で加え、そして3時間還流を続ける。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcおよびNHCl水溶液で希釈する。有機層をNaSO上で乾燥させ、そして真空下溶媒を除去して中間物質153.3が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=618;HPLC:Ret=5.43分
中間物質153.4
Figure 0005188814
DMF(10ml)中、中間物質153.5(1.0g、2.10ミリモル)、1−ブロモメチル−3,5−ジメトキシベンゼン(580mg、2.5ミリモル)およびKCO(440mg、3.20ミリモル)の混合物をN下、50℃で6時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質153.4が無色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=632;HPLC:tRet=5.85分
中間物質153.5
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質153.6を4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(1.90g、4.9ミリモル)(例えばWO2004/002957またはUS2003/216441参照)および中間物質153.7(1.49g、4.07ミリモル)の縮合により合成する。黄色非晶質;Rf=0.28(EtOAc:n−Hex=1:2);HPLC:tRet=4.93分
中間物質4.3の製造に類似して、中間物質153.5を中間物質153.6(1.57g、3.3ミリモル)の1,4−還元およびエピマー化により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=482;HPLC:tRet=4.90分
中間物質153.7
Figure 0005188814
DMF(50ml)中、中間物質153.8(4.0g、12.5ミリモル)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4.77g、18.8ミリモル)、KOAc(4.9g、50ミリモル)およびPd(PPh(1.44g、1.25ミリモル)の混合物をN下、0℃で攪拌する。20時間攪拌した後、HOにより反応混合物をクエンチし、そして混合物をEtOで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質153.7が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=367;HPLC:tRet=4.99分
中間物質153.8
Figure 0005188814
DCM(20ml)THF(2ml)中、5−ブロモレゾルシノール(740mg、3.90ミリモル)(例えばEuropean Journal of Organic Chemistry 2:359−364(1998)参照)およびDIEA(820μl、4.7ミリモル)の混合物にSEMCl(760μl、4.3ミリモル)を室温で加える。3時間攪拌した後、HOで反応混合物をクエンチし、そして混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質153.8が無色油状物として得られる;Rf=0.34(EtOAc:n−Hex=1:4);H NMR(CDCl),δ:0.01(9H, s), 0.94−0.98(2H, m), 3.71−3.76(2H, m), 4.99(3H, s), 5.17(2H, s), 6.47−6.48(1H, m), 6.65−6.66(1H, m), 6.79−6.80(1H, m).
中間物質154.1
Figure 0005188814
中間物質42.1の製造に類似して、中間物質154.1を中間物質42.2(210mg、0.30ミリモル)および[4−(4−モルホリニルメチル)フェニル]−ボロン酸(200mg、0.9ミリモル)のカップリングにより油状物として合成する;ES−MS:M+H=721;HPLC:tRet=3.85分
中間物質155.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質155.1を中間物質42.2(130、0.19ミリモル)および中間物質155.2(150mg、0.56ミリモル)のカップリングにより油状物として合成する;ES−MS:M+H=767;HPLC:tRet=4.05分
中間物質155.2
Figure 0005188814
中間物質137.2の製造に類似して、中間物質155.2を3−ホルミルフェニル−ボロン酸(300mg、2.0ミリモル)およびビス−(2−メトキシ−エチル)−アミン(270mg、2.0ミリモル)の縮合により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=268;HPLC:AtRet=1.75分
中間物質156.1
Figure 0005188814
中間物質109.2の製造に類似して、中間物質156.1を中間物質42.2(201.6mg、0.29ミリモル)および4−エチニル−安息香酸メチルエステル(286.2mg、1.78ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=704;HPLC:tRet=5.70分
中間物質157.1
Figure 0005188814
THF(5ml)中、中間物質157.2(104mg、0.12ミリモル)およびTBAFの1M溶液の混合物をN下、50℃で5時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質157.1が得られる;ES−MS:M+H=746;HPLC:tRet=4.30分
中間物質157.2
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質157.2を中間物質153.3(463mg、0.75ミリモル)および間物質101.2(217mg、0.79ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=876;HPLC:tRet=5.78分
中間物質158.1
Figure 0005188814
中間物質153.4の製造に類似して、中間物質158.1を中間物質158.2(460mg、0.8ミリモル)および1−ブロモメチル−3,5−ジメトキシベンゼン(222mg、0.96ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+=630;HPLC:tRet=3.20分
中間物質158.2
Figure 0005188814
中間物質145.3の製造に類似して、中間物質158.2を中間物質158.3(610mg、0.94ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=580;HPLC:tRet=3.74分
中間物質158.3
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質158.3を中間物質158.4(642mg、2.0ミリモル)および中間物質101.2(580mg、2.10ミリモル)の縮合により合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=652;HPLC:tRet=4.38分
中間物質158.4(キラル、塩不含)
Figure 0005188814
EtO(80ml)中、中間物質158.5(2.18g、3.38ミリモル)の懸濁液に1N HCl水溶液(74ml、7.44ミリモル)を0℃で加える。有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させて(MgSO)中間物質158.4が白色固体として得られる;ES−MS:M−56(Bu)=266:tRet=3.17分
中間物質158.5
Figure 0005188814
アセトン(600ml)中、中間物質26.3(47.92 g)およびアセトン(600ml)中、キニーネ(48.37 g)の混合物を室温で一晩攪拌した。得られた結晶を濾過し、そしてアセトンからのそれの再結晶を2回繰り返して中間物質158.5が得られた(38.06g、39.5%、>98%ee)。
中間物質159.1
Figure 0005188814
中間物質153.4の製造に類似して、中間物質159.1を中間物質157.1(100mg、0.13ミリモル)およびMeI(10μl、0.16ミリモル)のアルキル化により合成する。白色粉末;ES−MS:M+=760;HPLC:tRet=4.82分
中間物質160.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質160.1を中間物質156.1の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=690;HPLC:tRet=4.95分
中間物質161.1
Figure 0005188814
中間物質104.1(ラセミ体)の製造に類似して、中間物質161.1(キラル)を中間物質161.2の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+=764;HPLC:tRet=3.52分
中間物質161.2
Figure 0005188814
中間物質42.1(ラセミ体)の製造に類似して、中間物質161.2(キラル)を中間物質161.3から合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=638;HPLC:tRet=4.67分
中間物質161.3
Figure 0005188814
中間物質42.2(ラセミ体)の製造に類似して、中間物質161.3(キラル)を中間物質161.4から合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=694;HPLC:tRet=5.34分
中間物質161.4
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質161.4を中間物質158.4(508mg、1.58ミリモル)および中間物質22.2(490mg、1.90ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=562;HPLC:tRet=4.35分
中間物質162.1
Figure 0005188814
中間物質42.2(380mg、0.55ミリモル)、ピペリジン(0.081ml、0.82ミリモル)、Pd(dba)(50mg、0.055ミリモル)、ジ−t−ブチルホスフィノビフェニル(16mg、0.055ミリモル)およびCsCO(268mg、0.82ミリモル)を80℃で12時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質162.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M=629;HPLC:tRet=3.57分
中間物質163.1
Figure 0005188814
中間物質162.1の製造に類似して、中間物質163.1を中間物質42.2(353mg、0.51ミリモル)および塩酸アゼチジン(71mg、0.76ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=601;HPLC:tRet=3.80分
中間物質164.1
Figure 0005188814
DCM(1.2ml)およびMeOH(0.4ml)中、中間物質164.2(250mg、0.39ミリモル)、1−メチル−ピペラジン(0.10ml、0.92ミリモル)、AcOH(0.4ml)およびNaBHCN(30mg、0.45ミリモル)の混合物をN下、0℃で攪拌する。室温で1時間攪拌した後、飽和NaHCO水溶液で反応混合物をクエンチし、そしてDCMで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質164.1が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=734;HPLC:tRet=3.42分
中間物質164.2
Figure 0005188814
中間物質42.1の製造に類似して、中間物質164.2を中間物質42.2(1.0g、1.44ミリモル)および4−ホルミルフェニルボロン酸(431mg、2.88ミリモル)のカップリングにより合成する。赤色非晶質物質;ES−MS:M+H=650;HPLC:tRet=5.15分
中間物質165.1
Figure 0005188814
中間物質83.2の製造に類似して、中間物質165.1を中間物質134.1(100mg、0.16ミリモル)およびtert−ブトキシカルボニルアミノ−酢酸(56mg、0.32ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=794;HPLC:tRet=4.97分
中間物質166.1
Figure 0005188814
THF(3ml)中、中間物質134.1(100mg、0.16ミリモル)、イソシアン酸エチル(0.02ml、0.17ミリモル)およびEtN(0.05ml、0.35ミリモル)の混合物をN下、室温で12時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質166.1が無色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=708;HPLC:tRet=4.64分
中間物質167.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質167.1を中間物質1.2(150mg、0.40ミリモル)および中間物質167.2(87mg、0.44ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=561;HPLC:tRet=5.50分
中間物質167.2
Figure 0005188814
トルエン(3ml)中、4−ブロモ−1−クロロ−2−メトキシベンゼン(500mg、2.30ミリモル)、シクロプロピルアミン(387mg、6.80ミリモル)、Pd(dba)(183mg、0.20ミリモル)、NaOtBu(331mg、3.50ミリモル)およびラセミ体BINAP(373mg、0.60ミリモル)の混合物をN下、90℃で6時間加熱する。室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質167.2が得られる:黄色油状物;ES−MS:M+H=198:tRet=3.82分
中間物質168.1
Figure 0005188814
CHCl(3ml)中、中間物質168.2(132mg、0.19ミリモル)およびEtN(0.04ml、0.29ミリモル)の溶液にMsCl(0.018ml、0.23ミリモル)を加える。室温で0.5時間攪拌した後、飽和NaHCO水溶液で反応をクエンチする。有機層を分離し、そして濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質168.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+1=759;HPLC:tRet=4.77分
中間物質168.2
Figure 0005188814
中間物質168.3の粗製物質およびHNNH・HO(55mg、1.10ミリモル)をEtOH(3ml)に溶解し、そして50℃で2時間攪拌する。HOを加えた後、得られた混合物をAcOEtで抽出する。有機層を塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより中間物質168.2が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+1=681;HPLC:tRet=3.73分
中間物質168.3
Figure 0005188814
中間物質104.1の製造に類似して、中間物質168.3を中間物質42.1(351mg、0.55ミリモル)およびN−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド(210mg、1.10ミリモル)の光延反応により合成する(副産物としてトリフェニルホスフィンオキシドを含む);ES−MS:M=811;HPLC:tRet=5.52分
中間物質169.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質169.1を中間物質1.2(150mg、0.40ミリモル)および中間物質169.2(100mg、0.39ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=619;HPLC:tRet=5.70分
中間物質169.2
Figure 0005188814
中間物質167.2の製造に類似して、中間物質169.2を中間物質169.3(500mg、1.79ミリモル)およびシクロプロピルアミン(305mg、5.30ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=256;HPLC:tRet=4.07分
中間物質169.3
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造に類似して、中間物質169.3を5−ブロモ−2−クロロフェノール(1.50g、7.20ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシプロピルエステル(1.95g、8.00ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=280;HPLC:tRet=4.59分
中間物質170.1
Figure 0005188814
中間物質109.2の製造に類似して、中間物質170.1を中間物質42.2(157.3mg、0.23ミリモル)および(5−エチニル−ピリジン−2−イル)−ジメチル−アミン(78mg、0.53ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=690;HPLC:tRet=3.90分
中間物質171.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質171.1を中間物質171.2(81.2mg、0.11ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=695;HPLC:tRet=4.46分
中間物質171.2
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質171.2を中間物質134.1(100mg、0.16ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=723;HPLC:tRet=5.19分
中間物質172.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質172.1を中間物質1.2(97mg、0.25ミリモル)および中間物質172.2(110mg、0.28ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=718;HPLC:tRet=5.83分
中間物質172.2
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造に類似して、中間物質172.2を中間物質172.3(300mg、1.06ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(336mg、1.30ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H−BOC=255;HPLC:tRet=4.57分
中間物質172.3
Figure 0005188814
THF(10ml)中、中間物質172.4(900mg、4.94ミリモル)、(BOC)O(1.30g、6.10ミリモル)、EtN(763mg、7.0ミリモル)およびDMAP(触媒量)の混合物を室温で8時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで2回洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質172.3が得られる。黄色固体;ES−MS:M+H−tBuO=196;HPLC:tRet=5.59分
中間物質172.4
Figure 0005188814
中間物質149.6の製造に類似して、中間物質172.4を中間物質172.5(1.00g、4.70ミリモル)の還元により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=183;HPLC:tRet=2.40分
中間物質172.5
Figure 0005188814
中間物質101.4の製造に類似して、中間物質172.5を4−クロロ−3−ニトロフェニルアミン(5.00g、29ミリモル)のシクロプロパン化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=213;HPLC:tRet=4.07分
中間物質173.1
Figure 0005188814
DMF(2ml)中、中間物質80.1(141mg、0.20ミリモル)、EDCI(58mg、0.30ミリモル)およびHOAt(28mg、0.20ミリモル)の溶液にイソニペコチン酸(39mg、0.30ミリモル)を加える。室温で2時間攪拌した後、HOを加える。得られた混合物をAcOEtで抽出し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質173.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M=807;HPLC:tRet=4.42分
中間物質174.1
Figure 0005188814
中間物質173.1の製造に類似して、中間物質174.1を中間物質80.1(141mg、0.20ミリモル)および3−アゼチジンカルボン酸(31mg、0.30ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+1=779;HPLC:tRet=4.28分
中間物質175.1
Figure 0005188814
トルエン(2ml)およびHO(0.2ml)中、中間物質127.2(50mg、0.07ミリモル)、1−[(4−ブロモフェニル)アセチル]−4−メチル− ピペラジン(24mg、2.88ミリモル)、Pd(OAc)(1.7mg、0.007ミリモル)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(6.0mg、0.015ミリモル)およびKPO(31.4mg、0.15ミリモル)の混合物を100℃で攪拌する。12時間攪拌し、室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質175.1が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=762;HPLC:tRet=3.72分
中間物質176.1
Figure 0005188814
中間物質80.1の製造に類似して、中間物質176.1を中間物質176.2(140mg、0.19ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=703;HPLC:tRet=4.47分
中間物質176.2
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質176.2を中間物質58.1(164mg、0.25ミリモル)および酢酸ヨードエチル(0.06ml、0.51ミリモル)の反応により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=732;HPLC:tRet=5.17分
中間物質177.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質177.1を中間物質42.2(340, 0.49ミリモル)および中間物質177.2(130mg、0.54ミリモル)のカップリングにより白色非晶質物質として合成する;ES−MS:M+H=742;HPLC:tRet=4.67分
中間物質177.2
Figure 0005188814
DMSO(5ml)中、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸ピナコールエステル(276mg、1.00ミリモル)の溶液に1−メタンスルホニル−プロパン−2−オン(990mg、10.0ミリモル)およびNaHを加える。室温で2時間攪拌した後、HOで反応混合物をクエンチし、そしてAcOEtで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させて(MgSO)中間物質177.2が白色固体として得られる;ES−MS:M−48=195:tRet=2.68分
中間物質178.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質178.1を中間物質1.2(150mg、0.40ミリモル)および中間物質178.2(98.0mg、0.44ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=588;HPLC:tRet=4.68分
中間物質178.2
Figure 0005188814
中間物質101.4の製造に類似して、中間物質178.2をN−(5−アミノ−2−クロロフェニル)アセトアミド(2.40g、13.0ミリモル)のシクロプロパン化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=225;HPLC:tRet=2.88分
中間物質179.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質179.1を中間物質1.2(150mg、0.40ミリモル)および中間物質179.2(130mg、0.48ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=660;HPLC:tRet=5.02分
中間物質179.2
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造に類似して、中間物質179.2を中間物質178.2(250mg、1.11ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシプロピルエステル(350mg、1.45ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=297;HPLC:tRet=3.50分
180
Figure 0005188814
DMF(5ml)中、中間物質109.1(136.7mg、0.11ミリモル)およびNaN(301mg、2.2ミリモル)の混合物をマイクロ波条件下、150℃で攪拌する。1.5時間攪拌し、室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物の逆相クロマトグラフィーにより180が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=513;HPLC:tRet=2.72分
中間物質181.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質181.1を中間物質181.2(281mg、0.38ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=714;HPLC:tRet=4.06分
中間物質181.2
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質181.2を中間物質181.3(100mg、0.14ミリモル)およびフェノキシ酢酸エチル−4−ボロン酸ピナコールエステル(56mg、0.18ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=743;HPLC:tRet=4.76分
中間物質181.3
Figure 0005188814
中間物質29.4の製造に類似して、中間物質181.3を中間物質158.2(455mg、0.79ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=712;HPLC:tRet=4.77分
中間物質182.1
Figure 0005188814
CHCl(3ml)中、中間物質80.1(169mg、0.24ミリモル)、メタンスルホンアミド(35mg、0.36ミリモル)、EDCI(70mg、0.36ミリモル)および4−DMAP(9mg、0.07ミリモル)を室温で12時間攪拌する。HOを加えた後、有機層を分離し、そして濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製で中間物質182.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+1=773;HPLC:tRet=4.65分
中間物質183.1
Figure 0005188814
中間物質162.1の製造に類似して、中間物質183.1を中間物質42.2(241mg、0.35ミリモル)および1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.048ml、0.52ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=627;HPLC:tRet=3.70分
中間物質184.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質184.1を中間物質184.2の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:ES−MS:M+H=737;HPLC:tRet=4.28分
中間物質184.2
Figure 0005188814
DMF(5ml)中、中間物質86.1(87.9mg、0.13ミリモル)、WSCD.HCl(36mg、0.16ミリモル)、HOAt(21.5mg、0.16ミリモル)、トリエチルアミン(55μl、0.40ミリモル)の混合物を80℃で攪拌する。3時間攪拌し、室温でHOを加えた後、反応混合物を1,2−ジクロロエタンで抽出する。合わせた有機相を乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮により中間物質184.2が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=751;HPLC:tRet=4.68分
中間物質185.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質185.1を中間物質185.2の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=684;HPLC:tRet=4.25分
中間物質185.2
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質185.2を中間物質181.3(60.3mg、0.084ミリモル)および4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(22.6mg、0.13ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=698;HPLC:tRet=4.93分
中間物質186.1
Figure 0005188814
中間物質42.1の製造に類似して、中間物質186.1を中間物質42.2(200mg、0.3ミリモル)および3−(4−ブロモフェニル)−プロピオン酸(82mg、0.36ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=694;HPLC:tRet=4.89分
中間物質187.1
Figure 0005188814
THF(2ml)中、中間物質187.2(138mg、0.21ミリモル)、1,2,3,6−テトラヒドロ−1−メチル−4−ピリジニルエステル(76mg、0.31ミリモル)(例えばTetrahedron 59:5507−5514(2003)参照)、Pd(PPh(24mg、0.021ミリモル)およびTBAF(0.62ml、0.62ミリモル、THF中1.0M)をN下、75℃で12時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質187.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=641;HPLC:tRet=3.72分
中間物質187.2
Figure 0005188814
DMSO(8ml)中、中間物質42.2(1.58g、2.28ミリモル)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.16g、4.56ミリモル)、PdCl(dppf)(0.19g、0.228ミリモル)およびKOAc(0.89g、9.12ミリモル)をN下、80℃で3時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質187.2が得られる。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=672;HPLC:tRet=5.64分
中間物質188.1
Figure 0005188814
MeOH(1ml)中、中間物質188.2(90mg、0.115ミリモル)の溶液に1N NaOH水溶液(1ml)を加え、そして60℃で1.5時間攪拌する。室温まで冷却した後、得られた混合物を5%KHSO溶液で酸性にし、そしてCHClで抽出する。有機層塩類溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、そして濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質188.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=779;HPLC:tRet=3.87分
中間物質188.2
Figure 0005188814
DMF(1ml)中、中間物質42.1(200mg、0.31ミリモル)、中間物質188.3(229.11mg、0.63ミリモル)およびCsCO(205mg、0.63ミリモル)の混合物を室温で攪拌する。11時間攪拌した後、反応混合物をCHClで希釈し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてRP−HPLCにより精製して中間物質188.2が白色非晶質として得られる;ES−MS:M=793;HPLC:tRet=3.97分
中間物質188.3
Figure 0005188814
DMF(10ml)中、塩酸メチルプロリン(720mg、4.3ミリモル)、2−ブロモクロロエタン(0.72ml、8.6ミリモル)およびCsCO(1.68g、5.16ミリモル)の混合物を60℃で攪拌する。3時間攪拌した後、室温で反応混合物をEtOで希釈し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させる。NaSOを濾去し、次いで濾液にMeOH中HClを加え、次いで濃縮して中間物質188.3が白色非晶質として得られる;ES−MS:M=192;HPLC:tRet=1.03分
中間物質189.1
Figure 0005188814
MeOH(2ml)中、中間物質189.2(230mg、0.32ミリモル)の溶液に2N NaOH水溶液(1ml)を加え、そして50℃で1.5時間攪拌する。室温まで冷却した後、得られた混合物を5%KHSO溶液で酸性にし、そしてAcOEtで抽出する。有機層を塩類溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、そして濃縮する。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質189.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=687;HPLC:tRet=3.38分
中間物質189.2
Figure 0005188814
中間物質42.2(280mg、0.40ミリモル)、ピペリジン(103mg、0.60ミリモル)、Pd(dba)(36.7mg、0.04ミリモル)、ジ−t−ブチルホスフィノビフェニル(24mg、0.08ミリモル)およびCsCO(260mg、0.8ミリモル)の混合物を80℃で11時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質189.2が白色非晶質として得られる;ES−MS:M=715;HPLC:tRet=3.79分
中間物質190.1
Figure 0005188814
THF(2ml)中、中間物質190.2(110mg、0.15ミリモル)およびEtN(26μl、0.18ミリモル)の溶液に、クロロギ酸エチルエステル(16μl、0.17ミリモル)を0℃で加える。0.5時間攪拌した後、反応混合物を濾過して無機塩を除去し、そして濾液を減圧下濃縮する。EtOAc(2ml)中この粗製生成物の溶液をNHOH(1ml)と0℃で2時間処理した。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質190.1が白色粉末として得られる;ES−MS:M+H=653;HPLC:tRet=4.28分
中間物質190.2
Figure 0005188814
THF(1ml)およびMeOH(1ml)中、中間物質190.3(330mg、0.48ミリモル)および5N NaOH(1.5ml)の混合物をN下、2.5時間攪拌する。1N HClをゆっくりと添加することにより反応混合物を弱酸性pHに調整し、そして混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質190.2が白色粉末として得られる;ES−MS:M+H=654;HPLC:tRet=4.50分
中間物質190.3
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質190.3を中間物質2.1(300mg、0.79ミリモル)および中間物質190.4(250mg、0.79ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=682;HPLC:tRet=5.18分
中間物質190.4
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質190.4を中間物質101.3(300mg、1.47ミリモル)および4−ブロモ酪酸エチル(232μl、1.62ミリモル)のアルキル化により合成する。橙色固体;ES−MS:M+H=319;HPLC:tRet=3.07分
中間物質191.1
Figure 0005188814
THF(2ml)中、中間物質190.2(110mg、0.15ミリモル)およびEtN(26μl、0.18ミリモル)の溶液に、クロロギ酸エチルエステル(16μl、0.17ミリモル)を0℃で加える。30分間攪拌した後、反応混合物を濾過して無機塩を除去し、そして濾液を減圧下濃縮する。MeOH(2ml)中この粗製生成物の溶液をNaBH(11.0mg、0.3ミリモル)と0℃で2時間処理した。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質191.1が白色粉末として得られる;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=4.53分
中間物質192.1
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質192.1を中間物質127.2(100mg、0.15ミリモル)および中間物質192.2(80mg、0.19ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=878;HPLC:tRet=5.78分
中間物質192.2
Figure 0005188814
中間物質127.3の製造に類似して、中間物質192.2を5−ブロモ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−アミン(500mg、2.35ミリモル)(例えばWO2002/067939参照)の保護により合成する。非晶質物質;ES−MS:M−(Boc)=313;HPLC:tRet=5.03分
中間物質193.1
Figure 0005188814
中間物質87.1の製造に類似して、中間物質193.1を中間物質193.2(230mg、0.33ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+1=673;HPLC:tRet=3.40分
中間物質193.2
Figure 0005188814
中間物質162.1の製造に類似して、中間物質193.2を中間物質42.2(292mg、0.43ミリモル)およびイソニペコチン酸エチル(99mg、0.63ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=701;HPLC:tRet=3.75分
中間物質194.1
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質194.1を中間物質181.3(150mg、0.22ミリモル)および4−ブロモフェニル酢酸(94mg、0.44ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=698;HPLC:tRet=4.07分
中間物質195.1
Figure 0005188814
THF(1ml)およびMeOH(1ml)中、中間物質195.2(110mg、0.14ミリモル)およびLiOH(34mg、1.4ミリモル)の混合物をN下、2時間攪拌する。飽和NHCl溶液を添加することにより反応混合物を弱酸性pHに調整し、そして混合物ををEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質195.1が白色粉末として得られる;ES−MS:M+H=744;HPLC:tRet=4.09分
中間物質195.2
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質195.2を中間物質181.3(142mg、0.2ミリモル)および中間物質195.3(100mg、0.3ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=758;HPLC:tRet=4.57分
中間物質195.3
Figure 0005188814
DMF(10ml)中、中間物質195.4(690mg、4.2ミリモル)、MOMCl(273μl、3.6ミリモル)、およびDIEA(770μl、4.5ミリモル)の混合物を0℃で12時間攪拌する。飽和NaHCO溶液を加えた後、反応混合物をEtOで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮により粗製モノ−MOMエーテルが得られる。この粗製生成物を精製することなく使用する。1,4−ジオキサン(15ml)中、この粗製物、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.14mg、4.5ミリモル)、KOAc(1.18g、12ミリモル)およびPdCl(dppf)(250mg、0.3ミリモル)の混合物をN下、80℃で攪拌する。5時間攪拌した後、HOで反応混合物をクエンチし、そして混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質195.3が黄色油状物として得られる;Rf=0.43(EtOAc:n−Hex=1:2);H NMR(CDCl),δ:1.34(12H, s), 3.51(3H, s), 3.89(3H, s), 5.29(3H, s), 7.18(1H,d), 7.86−7.88(1H, m), 8.21(1H,d).
中間物質195.4
Figure 0005188814
MeOH(30ml)中、5−ブロモサリチル酸(3.04g、14ミリモル)および濃HSO(0.7ml)の混合物をN下、20時間還流する。混合物をEtOで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質195.4が白色固体として得られる;ES−MS:M=231;HPLC:tRet=4.25分
中間物質196.1
Figure 0005188814
MeOH(2ml)およびTHF(2ml)中、中間物質196.2(170mg、0.22ミリモル)の溶液に5N NaOH水溶液(1.5ml)を加える。75℃で3時間攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、そして1N KHSO水溶液で酸性にする。得られた混合物をAcOEtで抽出し、塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質196.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=756;HPLC:tRet=4.57分
中間物質196.2
Figure 0005188814
トルエン(3ml)およびHO(0.3ml)中、中間物質187.2(250mg、0.36ミリモル)、中間物質196.3(135mg、0.47ミリモル)、Pd(OAc)(8.1mg、0.036ミリモル)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2',6'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(29mg、0.072ミリモル)およびKPO(192mg、0.90ミリモル)をN下、100℃で15時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈する。得られた混合物をHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質196.2が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=770;HPLC:tRet=5.17分
中間物質196.3
Figure 0005188814
THF(20ml)中、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸メチル(1.31g、9.91ミリモル)、4−ブロモフェノール(1.72g、9.91ミリモル)およびPPh(3.12g、11.9ミリモル)の溶液にDEAD(4.70ml、11.9ミリモル、トルエン溶液中40%)を加える。65℃で3時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質196.3が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=288;HPLC:tRet=4.53分
中間物質197.1
Figure 0005188814
THF中、中間物質42.1(200mg、0.31ミリモル)および1−ピペリジンエタノール(80mg、0.62ミリモル)の溶液にDEADおよびPPhを室温で加える。15時間攪拌した後、得られた混合物を濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質197.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=749;HPLC:tRet=4.02分
中間物質198.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質198.1を中間物質75.3(84mg、0.26ミリモル)および中間物質149.2(78mg、0.25ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=676;HPLC:tRet=5.32分
中間物質199.1
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質199.1を中間物質181.3(90mg、0.13ミリモル)および3−(4−ブロモフェニル)−プロピオン酸(42mg、0.2ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=712;HPLC:tRet=4.22分
中間物質200.1
Figure 0005188814
ジオキサン(10ml)およびHO(1ml)中、中間物質181.3(154.7mg、0.21ミリモル)、エチルボロン酸(77.8mg、1.05ミリモル)、Pd(OAc)(4.7mg、0.021ミリモル)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2',6'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(17.2mg、0.042ミリモル)およびKPO(445.7mg、2.1ミリモル)の混合物を100℃で攪拌する。約8時間攪拌し、室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質200.1が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=592;HPLC:tRet=4.72分
中間物質201.1
Figure 0005188814
MeOH(4ml)中、中間物質201.2(260mg、0.32ミリモル)の溶液に2N NaOH水溶液(2ml)を加え、そして室温で17時間攪拌する。得られた混合物を1N KHSO溶液で酸性にし、そしてCHClで抽出する。有機層を塩類溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、そして濃縮する。RP−HPLC精製により中間物質201.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=811;HPLC:tRet=3.50分
中間物質201.2
Figure 0005188814
DMF(6ml)中、中間物質181.3(250mg、0.36ミリモル)、中間物質201.3(185mg、0.54ミリモル)、PdCl(dppf)ジクロロメタン複合体(1:1)(15mg、0.018ミリモル)および2M NaCO(0.55ml、1.1ミリモル)の混合物をN下、80℃で10時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質201.2が得られる;ES−MS:M+1=825;HPLC:tRet=3.65分
中間物質201.3
Figure 0005188814
DMF(10ml)中、1−ブロモ−4−(3−クロロ−プロポキシ)−ベンゼン(674mg、2.7ミリモル)およびメチルプロリナート(500mg、3ミリモル)の溶液にKCO(830mg、6ミリモル)およびNaI(81mg、0.54ミリモル)を加え、次いで混合物を80℃で14時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質201.3が得られる;ES−MS:M+1=343;HPLC:tRet=2.77分
中間物質202.1
Figure 0005188814
THF(2ml)中、中間物質202.2(262mg、0.37ミリモル)の溶液にTBAF(0.8ml、THF中1M溶液)を室温で加える。40分間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、HOおよび塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質202.1が得られる。無色油状物;ES−MS:M+H=600;HPLC:tRet=4.20分
中間物質202.2
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質202.2を中間物質4.2(156mg、0.41ミリモル)および{2−[3−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ]プロポキシ}−3−メチルピリジン−4−イルメチル}−シクロプロピルアミン(143mg、0.41ミリモル)(例えばWO2005/054244参照)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=714;HPLC:tRet=5.92分
中間物質203.1
Figure 0005188814
CHCl(1ml)中、中間物質202.1(50mg、0.083ミリモル)の溶液にデス・マーチン・ペルヨージナート(50mg、0.12ミリモル)を室温で加える。40分間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、NaSO水溶液、HOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。残留物をt−BuOH(0.8ml)−HO(0.3ml)に溶解する。この溶液に2−メチル−2−ブテン(0.05ml、0.47ミリモル)、NaHPO(10mg、0.083ミリモル)、およびNaClO(26mg、0.29ミリモル)を室温で加える。30分間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、KHSO水溶液、HOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質203.1が得られる。無色油状物;ES−MS:M+H=614;HPLC:tRet=4.34分
中間物質204.1
Figure 0005188814
中間物質162.1の製造に類似して、中間物質204.1を中間物質181.3(170mg、0.24ミリモル)および1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.033ml、0.36ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=645;HPLC:tRet=3.20分
中間物質205.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質205.1を中間物質205.2(84mg、0.11ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=742;HPLC:tRet=4.39分
中間物質205.2
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質205.2を中間物質181.3(100mg、0.15ミリモル)および2−(4−ブロモフェノキシ)−2−メチル−プロパン酸(54mg、0.19ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=770;HPLC:tRet=5.13分
中間物質205.3(ユートマー)
Figure 0005188814
DMSO(3.5ml)中、中間物質181.3(340mg、0.48ミリモル)、ビス(ピナコラート)ジボロン(242mg、0.95ミリモル)、PdCl(dppf)(39mg、0.07ミリモル)およびKOAc(187mg、2.80ミリモル)をN下、80℃で3時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質205.3が得られる。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=690;HPLC:tRet=4.99分
中間物質206.1
Figure 0005188814
中間物質87.1の製造に類似して、中間物質206.1を中間物質206.2(130mg、0.16ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+1=758;HPLC:tRet=3.87分
中間物質206.
Figure 0005188814
DMF(3ml)およびHO(0.3ml)中、中間物質181.3(203mg、0.29ミリモル)、4−(4−ブロモフェノキシ)−3−ヒドロキシブタン酸エチル(例えば米国特許出願公開2002、2002019539参照)、PdCl(dppf)(24mg、0.029ミリモル)およびMaCO(94mg、0.89ミリモル)をN下、80℃で15時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質206.2が得られる;ES−MS:M+1=786;HPLC:tRet=4.45分
中間物質207.1
Figure 0005188814
中間物質104.1の製造に類似して、中間物質207.1を中間物質42.1(211mg、0.33ミリモル)および2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−エタノール(95mg、0.66ミリモル)の光延反応により合成する;ES−MS:M=763;HPLC:tRet=4.05分
中間物質208.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質208.1を中間物質1.2(150mg、0.39ミリモル)および中間物質208.2(90.5mg、0.374ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=605;HPLC:tRet=5.35分
中間物質208.2
Figure 0005188814
中間物質167.2の製造に類似して、中間物質208.2を中間物質208.3(500mg、1.88ミリモル)およびシクロプロピルアミン(322mg、5.64ミリモル)のアミノ化により合成する:黄色油状物;ES−MS:M+H=242:tRet=3.77分
中間物質208.3
Figure 0005188814
中間物質4.8の製造に類似して、中間物質208.3を5−ブロモ−2−クロロフェノール(2.0g、9.6ミリモル)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(1.6g、11.6ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=266;HPLC:tRet=4.14分
中間物質209.1
Figure 0005188814
中間物質195.1の製造に類似して、中間物質209.1を中間物質209.2(111mg、0.16ミリモル)の加水分解により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=684;HPLC:tRet=4.12分
中間物質209.2
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質209.2を中間物質181.3(142mg、0.2ミリモル)および3−エトキシカルボニルフェニルボロン酸(58mg、0.3ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=712;HPLC:tRet=5.03分
中間物質210.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質210.1を中間物質181.3(142mg、0.2ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(42mg、0.3ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=658;HPLC:tRet=4.87分
中間物質211.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質211.1を中間物質1.2(100mg、0.26ミリモル)および中間物質211.2(64mg、0.26ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=610;HPLC:tRet=5.74分
中間物質211.2
Figure 0005188814
中間物質101.4の製造に類似して、中間物質211.2を3−ブロモ−4−クロロフェニルアミン(3.60g、17.5ミリモル)のシクロプロパン化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=247;HPLC:tRet=4.62分
中間物質212.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質212.1を中間物質1.2(133mg、0.35ミリモル)および中間物質212.2(100mg、0.37ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=632;HPLC:tRet=5.20分
中間物質212.2
Figure 0005188814
中間物質167.2の製造に類似して、中間物質212.2を中間物質211.2(1.00g、4.10ミリモル)および塩酸(3−メトキシプロピル)メチルアミン(667mg、4.8ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=269;HPLC:tRet=2.80分
中間物質213.1
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質213.1を中間物質213.2の加水分解により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=655;HPLC:tRet=4.22分
中間物質213.2
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質127.2(100mg、0.15ミリモル)および4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(84mg、0.38ミリモル)のカップリング条件下で中間物質213.2を合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=683;HPLC:tRet=4.89分
中間物質214.1
Figure 0005188814
中間物質181.3(170mg、0.24ミリモル)、4−シアノベンゼンボロン酸41mg、0.28ミリモル)、Pd(PPh(22mg、0.024ミリモル)およびKPO(99mg、0.47ミリモル)をN下、90℃で3時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質214.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=665;HPLC:tRet=4.59分
中間物質215.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質215.1を中間物質181.3(129mg、0.18ミリモル)および3−シアノベンゼンボロン酸(40mg、0.27ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=665;HPLC:tRet=4.59分
中間物質216.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質216.1を中間物質1.2(159mg、0.42ミリモル)および中間物質216.2(90mg、0.42ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=599;HPLC:tRet=5.65分
中間物質216.2
Figure 0005188814
中間物質101.4の製造に類似して、中間物質216.2を中間物質216.3(800mg、4.1ミリモル)のシクロプロパン化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=236;HPLC:tRet=2.98分
中間物質216.3
Figure 0005188814
中間物質37.2の製造に類似して、中間物質216.3を中間物質216.4(266mg、1.00ミリモル)の還元により合成する。褐色固体;ES−MS:M+H=197;HPLC:tRet=2.19分
中間物質216.4
Figure 0005188814
中間物質14.4の製造に類似して、中間物質216.4を5−メチル−2−ニトロ−フェノール(5.0g、32.6ミリモル)のアルキル化により合成する。赤色固体;ES−MS:M+H=226;HPLC:tRet4.06分
中間物質217.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質217.1を中間物質181.3(130mg、0.18ミリモル)および3−ヒドロキシベンゼンボロン酸(38mg、0.27ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=4.27分
中間物質218.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質218.1を中間物質181.3(167mg、0.23ミリモル)および4−ヒドロキシベンゼンボロン酸(49mg、0.36ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=4.20分
中間物質219.1(ユートマー)
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質219.1を中間物質181.3(300mg、0.54ミリモル)および中間物質192.2(290mg、0.70ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=878;HPLC:tRet=5.81分
中間物質220.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質220.1を中間物質1.2(150mg、0.39ミリモル)および中間物質220.2(96mg、0.39ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=610;HPLC:tRet=5.09分
中間物質220.2
Figure 0005188814
中間物質167.2の製造に類似して、中間物質220.2を中間物質220.3(4.20g、15.5ミリモル)およびシクロプロピルアミン(639mg、11.1ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=247;HPLC:tRet=3.57分
中間物質220.3
Figure 0005188814
DMF(30ml)中、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(5.00g、25.0ミリモル)、3−メトキシプロパン−1−オール(3.30g、38.0ミリモル)およびKCO(3.50g、38ミリモル)の混合物を80℃で24時間加熱する。室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで2回洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質220.3が得られる。白色固体;ES−MS:M+H=270;HPLC:tRet=2.40分
中間物質221.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質221.1を中間物質181.3(142mg、0.2ミリモル)および4−フルオロフェニルボロン酸(34mg、0.24ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=658;HPLC:tRet=4.82分
中間物質222.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質222.1を中間物質181.3(142mg、0.2ミリモル)および3−フルオロフェニルボロン酸(34mg、0.24ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=658;HPLC:tRet=4.84分
中間物質223.1
Figure 0005188814
中間物質82.1の製造に類似して、中間物質223.1を中間物質185.1(68mg、0.1ミリモル)および3−アゼチジンカルボン酸(11mg、0.11ミリモル)の縮合により合成する。非晶質;ES−MS:M+H=767;HPLC:tRet t=3.67分
中間物質224.1
Figure 0005188814
CHCl(1ml)中、中間物質4.2(100mg、0.0.26ミリモル)の溶液に1−クロロ−N,N−2−トリメチルプロパンアミン(133μl、1ミリモル)を0℃で加える。0℃で1時間攪拌した後、溶液に中間物質224.2(70mg、0.26ミリモル)およびピリジン(0.2ml)を加え、次いで室温で3時間攪拌する。得られた混合物をHOで希釈し、そしてEtOAcで抽出する。有機層を塩類溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、そして濃縮する。RP−HPLC精製により中間物質224.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=632;HPLC:tRet=4.60分
中間物質224.2
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質224.2を中間物質224.3(550mg、2.6ミリモル)および2−メトキシエチルアミン(233mg、3.1ミリモル)の縮合により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=282;HPLC:tRet=2.95分
中間物質224.3
Figure 0005188814
中間物質201.2の製造に類似して、中間物質224.3を中間物質224.4(1.5g、6.6ミリモル)の加水分解により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=211;HPLC:tRet=3.05分
中間物質224.4
Figure 0005188814
中間物質101.4の製造に類似して、中間物質224.4を5−アミノ−2−クロロ安息香酸メチルエステル(2g、10.8ミリモル)のシクロプロパン化により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=225;HPLC:tRet=3.84分
中間物質225.1
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質225.1を中間物質127.2(150mg、0.22ミリモル)および中間物質225.2(118mg、0.29ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=878;HPLC:tRet=5.70分
中間物質225.2
Figure 0005188814
中間物質127.3の製造に類似して、中間物質225.2を3−アミノ−6−ブロモ−1,2−ベンズイソキサゾール(1.0g、4.69ミリモル)(例えばWO2000/027199参照)の保護により合成する。非晶質物質;ES−MS:M−(Boc)=314;HPLC:tRet=4.93分
中間物質226.1
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質226.1を中間物質4.2(100mg、0.26ミリモル)および中間物質226.2(75mg、2.6ミリモル)の縮合により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=646;HPLC:tRet=4.55分
中間物質226.2
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質226.2を中間物質224.3(550mg、2.6ミリモル)および3−メトキシプロピルアミン(278mg、3.1ミリモル)の縮合により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=282;HPLC:tRet=2.72分
中間物質227.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質227.1を中間物質1.2(420mg、1.1ミリモル)および中間物質172.2(355mg、1.0ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=718;HPLC:tRet=5.49分
中間物質228.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質228.1を中間物質75.3(95mg、0.30ミリモル)および120.2の中間物質(80mg、0.27ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=4.89分
中間物質229.1(ユートマー)
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質229.1を中間物質205.3(244mg、0.35ミリモル)および中間物質192.2(190mg、0.46ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M−(Boc)=796;HPLC:tRet=5.14分
中間物質230.1
Figure 0005188814
中間物質87.1の製造に類似して、中間物質230.1を中間物質230.2(80mg、0.096ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+1=758;HPLC:tRet=3.87分
中間物質230.2
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質230.2を中間物質187.2(220mg、0.33ミリモル)および中間物質230.3(182mg、0.49ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=835;HPLC:tRet=4.00分
中間物質230.3
Figure 0005188814
DMF(8ml)中、1−ブロモ−4−(3−クロロプロポキシ)ベンゼン(373mg、1.49ミリモル)(例えば Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 12(21):3077−3079(2002)参照)およびイソニペコチン酸エチル(352mg、2.24ミリモル)の溶液にKCO(516mg、3.73ミリモル)を加える。100℃で3時間攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、そしてAcOEtで希釈する。得られた混合物をHOおよび塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質230.3が無色油状物として得られる;ES−MS:M=369;HPLC:tRet=2.88分
中間物質231.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質231.1を中間物質187.2(106mg、0.18ミリモル)および6−ブロモインドール(46mg、0.24ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=661;HPLC:tRet=4.92分
中間物質232.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質232.1を中間物質205.3(129mg、0.19ミリモル)および6−ブロモオキシインドール(59mg、0.28ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=695;HPLC:tRet=3.73分
中間物質233.1
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質233.1を中間物質233.2(40mg、0.15ミリモル)および中間物質4.2(62mg、0.16ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=633;HPLC:tRet=5.35分
中間物質233.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質233.2を中間物質233.3(70mg、0.31ミリモル)およびシクロプロピルアミン(35mg、0.6ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=270;HPLC:tRet=2.29分
中間物質233.3
Figure 0005188814
中間物質14.4の製造に類似して、中間物質233.3を3−クロロ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド(120mg、0.77ミリモル)のアルキル化により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=228;HPLC:tRet=3.63分
中間物質234.1
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質181.3(192.6mg、0.27ミリモル)のカップリング条件下で中間物質234.1を合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=564;HPLC:tRet=4.07分
中間物質235.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質235.1を中間物質1.2(210mg、0.55ミリモル)および中間物質235.2(145mg、0.5ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=653;HPLC:tRet=5.35分
中間物質235.2
Figure 0005188814
中間物質208.2の製造に類似して、中間物質235.2を中間物質235.3(626mg、2.00ミリモル)およびシクロプロピルアミン(343mg、6.00ミリモル)の縮合により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=290;HPLC:tRet=4.12分
中間物質235.3
Figure 0005188814
DMF(80ml)中、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン(3.00g、12.35ミリモル)、60%NaH(1.48g、37.05ミリモル)および3−メトキシ−1−プロパノール(1.67g、18.5ミリモル)の混合物を0℃で30分間攪拌する。反応混合物を60℃で30分間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質235.3が得られる:黄色油状物;ES−MS:M+H=292:tRet=4.39分
中間物質236.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質236.1を中間物質205.3(158mg、0.23ミリモル)および2−ヒドロキシ−5−ブロモベンゾニトリル(68mg、0.34ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=681;HPLC:tRet=3.87分
中間物質237.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質237.1を中間物質181.3(146mg、0.21ミリモル)および4−メトキシベンゼンボロン酸(47mg、0.31ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=670;HPLC:tRet=4.55分
中間物質238.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質238.1を中間物質205.3(161mg、0.23ミリモル)および2−フルオロ−4−ブロモフェノール(67mg、0.35ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=674;HPLC:tRet=3.98分
中間物質239.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質239.1を中間物質205.3(166mg、0.24ミリモル)および6−ブロモインドール(71mg、0.36ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=679;HPLC:tRet=4.39分
中間物質240.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質240.1を中間物質205.3(164mg、0.24ミリモル)および2−ヒドロキシ−4−ブロモベンゾニトリル(71mg、0.36ミリモル)(例えばSynthetic Communications 34(5):751−758(2004)参照)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=681;HPLC:tRet=4.00分
中間物質242.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質242.1を中間物質205.3(165mg、0.24ミリモル)および2−ブロモフェノール(42mg、0.24ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=656;HPLC:tRet=4.07分
中間物質241.1
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質241.1を中間物質241.2(100mg、0.54ミリモル)および中間物質4.2(204mg、0.54ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=550;HPLC:tRet=4.70分
中間物質241.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質241.2をインドール−3−カルバルデヒド(1g、6.9ミリモル)およびシクロプロピルアミン(1.2mg、20ミリモル)の縮合により合成する。褐色固体;ES−MS:M+H=185;HPLC:tRet=1.78分
中間物質243.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質243.1を中間物質75.3(110mg、0.35ミリモル)および中間物質243.2(100mg、0.35ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=653;HPLC:tRet=4.02分
中間物質243.2
Figure 0005188814
MeOH(20ml)中、中間物質243.3(600mg、2.5ミリモル)、AcO(470μl、5.0ミリモル)、およびNiCl・6HO(650mg、2.75ミリモル)の混合物を0℃まで冷却し、そしてNaBH(660mg、17.5ミリモル)を少しずつ加える。0℃で1時間攪拌した後、次に氷を加える。反応混合物をセライトパッドを通して濾過し、そしてEtOAcで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させる。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質243.2が褐色粉末として得られる;ES−MS:M+H=290;HPLC:tRet=1.77分
中間物質243.3
Figure 0005188814
中間物質101.3(610mg、3.00ミリモル)および公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して作成したクロロアセトニトリル(210μl、3.3ミリモル)のアルキル化により中間物質243.3を合成する。白色固体;ES−MS:M+H=244;HPLC:tRet=2.45分
中間物質244.1
Figure 0005188814
中間物質190.1の製造に類似して、中間物質244.1を中間物質244.2(160mg、0.21ミリモル)のアミド化により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=753;HPLC:tRet=4.32分
中間物質244.2
Figure 0005188814
中間物質195.1の製造に類似して、中間物質244.2を中間物質244.3(560mg、0.72ミリモル)の加水分解により合成する。白色粉末;ES−MS:M=753;HPLC:tRet=4.34分
中間物質244.3
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質244.3を中間物質244.4(300mg、1.00ミリモル)および中間物質244.5(500mg、0.66ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=782;HPLC:tRet=5.14分
中間物質244.4
Figure 0005188814
DCM(15ml)中、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(660mg、3.00ミリモル)およびPPTS(75mg、0.3ミリモル)の混合物に3,4−ジヒドロピラン(820μl、9.0ミリモル)を加える。2.5時間還流した後、HOの添加により反応をクエンチする。得られた混合物DCMおよびEtOAcで抽出し、そして有機抽出物をHOで洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、そしてセライトパッドを通して濾過する。濃縮した後、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して中間物質244.4が褐色油状物として得られる;ES−MS:M+H=305;HPLC:tRet=4.64分
中間物質244.5
Figure 0005188814
DCM(5ml)中、中間物質244.6(440mg、0.70ミリモル)、TfO(170μl、1.10ミリモル)およびDIEA(300μl、1.80ミリモル)の混合物を−78℃で0.5時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をDCMおよびEtOAcで抽出し、そして合わせた有機相をHOで洗浄する。有機層をNaSO上で乾燥させ、そしてセライトおよびシリカパッドを通して濾過する。減圧下濃縮により中間物質244.5が無色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=754;HPLC:tRet=4.65分
中間物質244.6
Figure 0005188814
中間物質145.3および4の製造に類似して、中間物質244.6を中間物質158.4(600mg、1.90ミリモル)および中間物質190.4(600mg、1.90ミリモル)の縮合、続いて加水分解により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=622;HPLC:tRet=3.72分
中間物質245.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、245.1の中間物質を中間物質75.3(130mg、0.40ミリモル)および中間物質245.2(110mg、0.40ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=636;HPLC:tRet=5.14分
中間物質245.2
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質245.2を中間物質245.3(750mg、3.40ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(810μl、3.74ミリモル)のアルキル化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=273;HPLC:tRet=2.88分
中間物質245.3
Figure 0005188814
EtOH(15ml)およびNHCl水溶液(5ml)中、中間物質245.4の溶液に、亜鉛粉末(1.12g、17.2ミリモル)をN下、室温で加える。80℃で6時間攪拌した後、反応混合物をセライトパッドを通して濾過する。混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させる。減圧下濃縮により中間物質245.3が橙色粉末として得られる;ES−MS:M+H=201;HPLC:tRet=2.27分
中間物質245.4
Figure 0005188814
トルエン(15ml)中、中間物質245.5(880mg、3.44ミリモル)、アクリル酸メチル(470ml、5.20ミリモル)、Pd(OAc)(46mg、0.20ミリモル)、(o−Tol)P(104mg、0.34ミリモル)、およびEtN(1.44ml、10.3ミリモル)の混合物をN下、70℃で3時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させる。有機層をセライトおよびシリカパッドを通して濾過して中間物質245.4が橙色油状物として得られる;ES−MS:M+H=263;HPLC:tRet=3.63分
中間物質245.5
Figure 0005188814
中間物質101.4の製造に類似して、中間物質245.5を4−ブロモ−3−ニトロアニリン(3.04g、14.0ミリモル)のシクロプロパン化により合成する。橙色油状物;ES−MS:M+H=258;HPLC:tRet=3.82分
中間物質246.1
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質181.3(100mg、0.14ミリモル)およびシクロプロピルボロン酸(60.3mg、0.7ミリモル)のカップリング条件下で中間物質246.1を合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=604;HPLC:tRet=4.45分
中間物質247.1
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質247.1を中間物質1.2(20mg、0.05ミリモル)および中間物質247.2(16mg、0.05ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=667;HPLC:tRet=5.39分
中間物質247.2
Figure 0005188814
DMF(15ml)中、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(1.00g、3.9ミリモル)、炭酸カリウム(1.62g、11.7ミリモル)、シクロプロピルアミン(223mg、39ミリモル)の混合物を60℃で1時間攪拌する。混合物を濾過し、そしてDMF(30ml)中、60%NaH(312mg、7.8ミリモル)および3−メトキシ−1−プロパノール(417mg、4.68ミリモル)の懸濁液に濾液を0℃で10分間かけて加える。反応混合物を60℃で5時間攪拌する。HOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を水および塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質247.2が得られる:黄色油状物;ES−MS:M+H=304:tRet=2.47分
中間物質248.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質248.1を中間物質205.3(205mg、0.30ミリモル)および2−フルオロ−4−ブロモベンゾニトリル(89mg、0.45ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=683;HPLC:tRet=4.42分
中間物質249.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して中間物質249.1を中間物質181.3(214mg、0.30ミリモル)および4−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸(87mg、0.45ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=708;HPLC:tRet=4.92分
中間物質250.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質250.1を中間物質250.2(197mg、0.26ミリモル)および4−ヒドロキシベンゼンボロン酸(55mg、0.40ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=692;HPLC:tRet=4.32分
中間物質250.2
Figure 0005188814
181.3の製造に類似して、中間物質250.2を中間物質250.3(1.5g、2.44ミリモル)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(824mg、2.92ミリモル)により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=748;HPLC:tRet=4.85分
中間物質250.3
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質250.3を中間物質149.2(1.6g、5.12ミリモル)および中間物質158.4(1.8g、5.63ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=616;HPLC:tRet=2.04分
中間物質251.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質251.1を中間物質181.3(171mg、0.24ミリモル)および2,5−ジフルオロベンゼンボロン酸(57mg、0.36ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=676;HPLC:tRet=4.64分
中間物質252.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質252.1を中間物質252.2(265mg、0.31ミリモル)およびフェニルボロン酸(56mg、0.50ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=786;HPLC:tRet=5.57分
中間物質252.2
Figure 0005188814
中間物質181.3の製造に類似して、中間物質252.2を中間物質252.3(360mg、0.50ミリモル)の反応により合成する;ES−MS:M+H=859;HPLC:tRet=5.50分
中間物質252.3
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質252.3を中間物質252.4(459mg、0.98ミリモル)および中間物質101.2(285mg、1.03ミリモル)の反応により合成する;ES−MS:M+H=726;HPLC:tRet=4.57分
中間物質 252.4
Figure 0005188814
中間物質4.2の製造に類似して、中間物質252.4を中間物質153.5(340mg、0.71ミリモル)のエピマー化および加水分解により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=468;HPLC:tRet=4.39分
中間物質253.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質253.1を中間物質253.2(200mg、0.353ミリモル)および1−ピペリジンエタノール(0.59mg、0.46ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M=677;HPLC:tRet=3.52分
中間物質253.2
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質253.2を中間物質145.5(250mg、1.35ミリモル)および中間物質1.2(535mg、1.35ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=566;HPLC:tRet=4.05分
中間物質254.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質254.1を中間物質145.3(231mg、0.353ミリモル)および1−ピペリジンエタノール(0.59mg、0.46ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M=767;HPLC:tRet=3.38分
中間物質255.1
Figure 0005188814
中間物質201.1の製造に類似して、中間物質255.1を中間物質255.2(100mg、0.136ミリモル)の加水分解により合成する。白色非晶質;ES−MS:M=721;HPLC:tRet=3.43分
中間物質255.2
Figure 0005188814
DMF(1ml)中、中間物質255.3(170mg、0.26ミリモル)およびメチルプロリナート(90mg、0.54ミリモル)の溶液にKCO(150mg、1.08ミリモル)およびKI(20mg、0.12ミリモル)を加え、次いで混合物を80℃で21時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてRP−HPLCにより精製して中間物質TA169.2が得られる;ES−MS:M+1=735;HPLC:tRet=3.57分
中間物質255.3
Figure 0005188814
DMF(1ml)中、中間物質253.2(150mg、0.27ミリモル)および3−ヨード−1−クロロプロパン(83.6mg、0.41ミリモル)の溶液にKCO(44mg、0.32ミリモル)を加え、次いで混合物を室温で13時間攪拌する。反応混合物をEtOAcで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質255.3が得られる;ES−MS:M+1=642;HPLC:tRet=4.97分
中間物質256.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質256.1を中間物質205.3(210mg、0.30ミリモル)および4−ブロモ−3−フルオロフェノール(87mg、0.46ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=674;HPLC:tRet=3.98分
中間物質257.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質257.1を中間物質205.3(147mg、0.21ミリモル)および6−ブロモ−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(83mg、0.32ミリモル)(例えばWO2005073205参照)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=695;HPLC:tRet=3.57分
中間物質258.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質258.1を中間物質181.3(219mg、0.31ミリモル)および4−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸(95mg、0.46ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=724;HPLC:tRet=5.00分
中間物質259.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質259.1を中間物質181.3(197mg、0.28ミリモル)および3−フルオロ−4−メトキシベンゼンボロン酸(71mg、0.42ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=688;HPLC:tRet=4.50分
中間物質260.1(=中間物質158.2)
Figure 0005188814
中間物質261.1
Figure 0005188814
中間物質191.1の製造に類似して、中間物質261.1を中間物質244.2(160mg、0.21ミリモル)の還元により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=740;HPLC:tRet=4.53分
中間物質262.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質262.1を中間物質75.3(47mg、0.15ミリモル)および中間物質262.2(40mg、0.15ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=638;HPLC:tRet=4.53分
中間物質262.2
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質262.2を中間物質262.3(85mg、0.42ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(100μl、0.46ミリモル)のアルキル化により合成する。黄色油状物;ES−MS:M+H=275;HPLC:tRet=2.52分
中間物質262.3
Figure 0005188814
MeOH(5ml)中、中間物質245.4(130mg、0.50ミリモル)およびNiCl・6HO(120mg、0.50ミリモル)の混合物を0℃まで冷却し、そしてNaBH(113mg、3.0ミリモル)を少しずつ加える。得られた溶液を0℃で2時間、次いで60℃で21時間攪拌する。反応混合物をHOで希釈し、そしてEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させる。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質262.3が褐色粉末として得られる;Rf=0.2(EtOAc:n−Hex=1:1);H NMR(CDCl),δ:0.48−0.52(2H, m), 0.71−0.75(2H, m), 2.37−2.42(1H, m), 2.60(1H, t), 2.86(2H, t), 4.15(1H, s), 6.18(1H, d), 6.38−6.41(1H, m), 6.95(1H, d), 7.31(1H, s).
中間物質263.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質263.1を中間物質181.3(151mg、0.2ミリモル)および3−クロロフェニルボロン酸(47mg、0.30ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=674;HPLC:tRet=4.89分
中間物質264.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質264.1を中間物質75.3(66mg、0.17ミリモル)および中間物質264.2(51mg、0.16ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=689;HPLC:tRet=5.68分
中間物質264.2
Figure 0005188814
中間物質243.2に関して記載したのと同一の方法により中間物質264.2を製造する。無色非晶質;ES−MS:M+H=326;HPLC:tRet=2.87分
中間物質264.3
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質264.3を中間物質149.3(610mg、3.00ミリモル)およびクロロアセトニトリル(210μl、3.3ミリモル)のアルキル化により合成する。白色固体;
ES−MS:M+H=244;HPLC:tRet=2.45分
ES−MS:M+H=280;HPLC:tRet=3.52分
中間物質265.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質265.1を中間物質75.3(153mg、0.40ミリモル)および中間物質265.2(110mg、0.40ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=640;HPLC:tRet=4.70分
中間物質265.2
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質265.2を中間物質101.3(204mg、1.00ミリモル)およびブロモエチルエチルエーテル(124μl、1.1ミリモル)のアルキル化により合成する。白色固体;ES−MS:M+H=277;HPLC:tRet=2.45分
中間物質266.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質266.1を250.2(175mg、0.27ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(57.6mg、0.41ミリモル)の鈴木カップリングにより合成する:白色非晶質物質;ES−MS:M+H=694;HPLC:tRet=5.03分
中間物質267.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質267.1を267.2(200mg、0.27ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(57.6mg、0.41ミリモル)の鈴木カップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=674;HPLC:tRet=4.75分
中間物質267.2
Figure 0005188814
中間物質29.4の製造に類似して、中間物質267.2を中間物質267.3(2.0g、3.34ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=728;HPLC:tRet=4.56分
中間物質267.3
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質267.3を中間物質158.4(1.76g、5.48ミリモル)および中間物質120.2(1.68g、5.75ミリモル)の縮合により合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=596;HPLC:tRet=3.59分
中間物質268.1
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質268.1を中間物質205.3(200mg、0.35ミリモル)および中間物質127.2(112mg、0.38ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M−(Boc)=780;HPLC:tRet=4.67分
中間物質269.1
Figure 0005188814
中間物質2−1の製造に類似して、中間物質269.1を中間物質75.3(252mg、0.660ミリモル)および中間物質269.2(181mg、0.660ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;(LC/MS):[M+H]=638;HPLC:tRet=2.42分
中間物質269.2
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質269.2を中間物質101.3(300mg、1.47ミリモル)および1−ブロモ−ペンタン(333mg、2.21ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=275;HPLC:tRet=3.38分
中間物質270.1
Figure 0005188814
THF(1ml)中、中間物質270.2(113.9mg、0.14ミリモル)および1N TBAF(THF中、0.21ml、2.1ミリモル)の混合物を80℃で攪拌する。一晩攪拌し、MeOHを加えた後、減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質270.1が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=674;HPLC:tRet=4.00分
中間物質270.2
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質270.2を中間物質270.3(284.6mg、0.33ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(22.6mg、0.13ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=804;HPLC:tRet=5.53分
中間物質270.3
Figure 0005188814
中間物質29.4の製造に類似して中間物質270.3を中間物質270.4(341mg、0.46ミリモル)のスルホニル化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=858;HPLC:tRet=5.49分
中間物質270.4
Figure 0005188814
中間物質80.2の製造に類似して、中間物質270.4を中間物質270.5の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=726;HPLC:tRet=4.57分
中間物質270.5
Figure 0005188814
145.4の製造に類似して、中間物質270.5を中間物質252.4(506.5mg、1.08ミリモル)の縮合により非晶質として合成する。;ES−MS:M+H=826;HPLC:tRet=5.50分
中間物質271.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質271.1を中間物質75.3(95mg、0.25ミリモル)および中間物質271.2(75mg、0.25ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=669;HPLC:tRet=4.17分
中間物質271.2
Figure 0005188814
中間物質243.2に関して記載したのと同一の方法により中間物質271.2を製造するES−MS:M+H=306;HPLC:tRet=2.45分
中間物質271.3
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質271.3を中間物質120.3(330mg、1.50ミリモル)およびクロロアセトニトリル(114μl、1.8ミリモル)のアルキル化により合成する。粗製生成物を精製することなく使用する;ES−MS:M+H=260;HPLC:tRet=3.18分
中間物質272.1
Figure 0005188814
中間物質82.1の製造に類似して、中間物質272.1を中間物質272.2(72mg、0.11ミリモル)およびTHF中エチルアミンの2M溶液(112μl、0.22ミリモル)の縮合により合成する。非晶質;ES−MS:M+H=669;HPLC:tRet=4.39分
中間物質272.2
Figure 0005188814
中間物質82.1の製造に類似して、中間物質272.2を分子内縮合により合成する。非晶質;ES−MS:M+H=642;HPLC:tRet=4.22分
中間物質272.3
Figure 0005188814
中間物質195.1の製造に類似して、中間物質272.3を中間物質272.4(350mg、0.52ミリモル)の加水分解により合成する。黄色粉末;ES−MS:M=660;HPLC:tRet=3.84分
中間物質272.4
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質272.4を中間物質75.3(350mg、0.91ミリモル)および中間物質272.5(320mg、1.00ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=670;HPLC:tRet=4.75分
中間物質272.4
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質272.4を中間物質120.3(330mg、1.50ミリモル)およびクロロ酢酸エチル(193μl、1.8ミリモル)のアルキル化により合成する。粗製生成物をさらに精製することなく直接使用する。
中間物質273.1
Figure 0005188814
中間物質82.1の製造に類似して、中間物質273.1を中間物質272.2(80mg、0.13ミリモル)および2,2,2−トリフルオロメチルアミン(20μl、0.25ミリモル)の縮合により合成する。非晶質;ES−MS:M+H=667;HPLC:tRet=4.64分
中間物質274.1
Figure 0005188814
DMF(1ml)中、中間物質274.2(40mg、0.059ミリモル)およびヨードメタン(17mg、0.118ミリモル)の溶液にKCO(16mg、0.118ミリモル)を加え、次いで混合物を50℃で19時間攪拌する。反応混合物をEtOAcで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質274.1が得られる;ES−MS:M+1=688;HPLC:tRet=4.53分
中間物質274.2
Figure 0005188814
中間物質201.2の製造に類似して、中間物質274.2を中間物質181.3(150mg、0.22ミリモル)および5−ブロモ−2−フルオロフェノール(81mg、0.0.42ミリモル)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+1=674;HPLC:tRet=4.03分
中間物質275.1(=274.2)
Figure 0005188814
中間物質276.1
Figure 0005188814
中間物質201.2の製造に類似して、中間物質276.1を中間物質181.3(150mg、0.22ミリモル)および中間物質276.2(72mg、0.3ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質;ES−MS:M=674;HPLC:tRet=3.98分
中間物質276.2
Figure 0005188814
tert−ブチル−(4−フルオロフェノキシ)ジメチルシラン(700mg、3.09ミリモル)およびTMEDA(534mg、4.6ミリモル)の溶液にn−ブチルリチウム(THF中、1.6M、4.6ミリモル)を−78℃で加える。−78℃で2時間攪拌した後、THF(7.5ml)中I(3.8g、15ミリモル)を滴加し、次いで混合物を室温まで加温する。1時間攪拌した後、得られた混合物にKHSO水溶液を加え、次いでEtOで希釈し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、減圧下濃縮する。残留物をTBAF(THF中1.0M、5ミリモル)と処理し、そして室温で2時間攪拌する。減圧下濃縮およびRP−HPLC精製により中間物質276.2が無色油状物として得られる;H NMR(CDCl),δ:6.74−6.78(1H, m), 7.05(1H, dd), 7.16(1H, dd), 9.65(1H, s);HPLC:AtRet=3.02分
中間物質277.1
Figure 0005188814
中間物質201.2の製造に類似して、中間物質277.1を中間物質181.3(150mg、0.22ミリモル)および277.2(72mg、0.3ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質;ES−MS:M=674;HPLC:tRet=3.95分
中間物質277.2
Figure 0005188814
中間物質276.2の製造に類似して、中間物質277.2をtert−ブチル−(2−フルオロフェノキシ)ジメチルシラン(1.9g、8.4ミリモル)のヨウ素化により合成する。無色油状物;H NMR(CDCl),δ:6.83(1H, dt), 6.98(1H, dt), 7.22−7.25(1H, m), 10.18(1H, s);HPLC:tRet=3.00分
中間物質278.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質278.1を中間物質181.3(100mg、0.14ミリモル)および3−メトキシベンゼンボロン酸(42mg、0.28ミリモル)のカップリング反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=670;HPLC:tRet=4.53分
中間物質279.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質279.1を中間物質205.3(115mg、0.17ミリモル)および5−ブロモ−オキシインドール(53mg、0.25ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=695;HPLC:tRet=3.63分
中間物質280.1
Figure 0005188814
DMF(3ml)中、中間物質280.2(71.6mg、0.11ミリモル)、KCO(110mg、0.80ミリモル)およびMeI(15.8μl、0.25ミリモル)の混合物を室温で攪拌する。数分間攪拌し、室温でHOを加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、乾燥させる(NaSO)。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質279.1が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=688;HPLC:tRet=4.55分
中間物質280.2
Figure 0005188814
THF(1ml)中、間物質280.3(113.9mg、0.14ミリモル)および1N TBAF(THF中0.21ml、2.1ミリモル)の混合物を80℃で攪拌する。一晩攪拌した後、MeOHを加える。減圧下濃縮および残留物(ヘキサン/酢酸エチル)のシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質280.2が非晶質として得られる;ES−MS:M+H=674;HPLC:tRet=4.00分
中間物質280.3
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質280.3を中間物質252.2(284.6mg、0.33ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(22.6mg、0.13ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=804;HPLC:tRet=5.53分
中間物質281.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質281.1を中間物質267.2(200mg、0.27ミリモル)および3−ヒドロキシフェニルボロン酸(56.0mg、0.41ミリモル)の鈴木カップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=672;HPLC:tRet=4.09分
中間物質282.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質282.1を中間物質205.3(140mg、0.20ミリモル)および中間物質282.2(69mg、0.31ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=709;HPLC:tRet=3.93分
中間物質282.2
Figure 0005188814
アセトン(3ml)中、6−ブロモオキシインドール(202mg、0.95ミリモル)およびKCO(395mg、2.86ミリモル)の溶液にヨードメタン(0.12ml、1.90ミリモル)を加える。室温で13時間攪拌した後、反応混合物をCHClで希釈し、そしてHOで洗浄する。有機層を濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質282.2が得られる;ES−MS:M+H=227;HPLC:tRet=2.88分
中間物質283.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質283.1を中間物質250.2(175mg、0.27ミリモル)および3−ヒドロキシフェニルボロン酸(56.0mg、0.41ミリモル)の鈴木カップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=692;HPLC:tRet=4.37分
中間物質284.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質284.1を中間物質250.2(159mg、0.21ミリモル)および4−メトキシベンゼンボロン酸(48mg、0.32ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=706;HPLC:tRet=4.93分
中間物質285.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質285.1を中間物質181.3(198mg、0.28ミリモル)および3−アセトアミドベンゼンボロン酸(75mg、0.42ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=697;HPLC:tRet=3.85分
中間物質286.1
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質286.1を中間物質1.2(57mg、0.15ミリモル)および中間物質286.2(40mg、0.15ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=631;HPLC:tRet=5.30分
中間物質286.2
Figure 0005188814
DMF中、中間物質286.3(100mg)、3−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピルメチルエーテル(150mg、0.61ミリモル)、60%NaH(22.4mg、0.56ミリモル)およびKI(5mg、0.05ミリモル)の混合物を0℃で20分間攪拌する。得られた混合物を室温まで加温し、そして2時間攪拌する。水を加えた後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮および製造用TLC精製により黄色油状物の中間物質286.2が得られる;ES−MS:M+H=268;HPLC:tRet=2.22分
中間物質286.3
Figure 0005188814
THF(10ml)中、中間物質286.4(500mg、2.08ミリモル)の溶液にsec−BuLi(シクロヘキサン中1.0M、4.16ミリモル)を−78℃で加える。反応混合物を2時間攪拌する。DMF(0.79ml、8.32ミリモル)を加えた後、得られた混合物を室温まで加温し、そして30分間攪拌する。反応混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、そしてEtOAcで抽出し、水および塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮し、そして蒸発させた残留物をジクロロメタン(8ml)、MeOH(2ml)およびAcOH(2ml)に溶解し、次いで室温で2.5時間攪拌する。1M KOH水溶液で中和した後、反応混合物をEtOAcで抽出する。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。蒸発させた残留物をTBAF(THF中1.0M。4ミリモル)と処理する。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより無色結晶の中間物質286.3が得られる;ES−MS:M+H=310;HPLC:tRet=3.29分
中間物質286.4
Figure 0005188814
DMF(8ml)中、4−フルオロ−3−メチルフェノール(2.0g、15.9ミリモル)、TBDMSCl(2.27g、15.1ミリモル)およびイミダゾール(1.1g、15.9ミリモル)の混合物を室温で30分間攪拌する。反応混合物をエーテルで抽出する。合わせた有機相をHO、塩類溶液で3回洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質286.4が得られる。無色油状物;HPLC:tRet=5.45分、TLC:Rf=0.6(ヘキサン)
中間物質288.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質288.1を中間物質181.3(178mg、0.25ミリモル)および4−クロロフェニルボロン酸(59mg、0.38ミリモル)の縮合により合成する。;ES−MS:M+H=674;HPLC:tRet=4.90分
中間物質287.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質287.1を中間物質205.3(150mg、0.22ミリモル)および3−ブロモ−5−フルオロフェノール(62mg、0.32ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=674;HPLC:tRet=2.03分
中間物質289.1
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質289.1を中間物質289.2(58mg、0.21ミリモル)および中間物質4.2(80mg、0.21ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=647;HPLC:tRet=5.00分
中間物質289.2
Figure 0005188814
DMF(10ml)中、中間物質289.3(500mg、2.9ミリモル)、トルエン−4−スルホン酸3−メトキシ−プロピルエステル(1.4g、6ミリモル)およびKI(166mg、1ミリモル)の混合物にKCO(830mg、6ミリモル)を加える。80℃で4時間攪拌した後、反応混合物を室温で冷却し、次いでHOを補充し、そしてEtOで抽出する。合わせた有機相をHOおよび塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして減圧下濃縮する。
CHCl/MeOH(4/1、10ml)中、得られた残留物の溶液にシクロプロピルアミン(660mg、11.6ミリモル)および酢酸(1.2ml、20.3ミリモル)を加える。室温で1時間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(380mg、10ミリモル)を加える。19時間攪拌した後、得られた混合物にHOを加え、CHClで抽出し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質289.2が黄色油状物として得られる;ES−MS:M+H=284;HPLC:tRet=2.05分
中間物質289.3
Figure 0005188814
THF(210ml)中、中間物質289.4(900mg、3.5ミリモル)およびTMEDA(1.2ml、8ミリモル)の溶液にn−ブチルリチウム(THF中1.6M、8ミリモル)を−78℃で加える。−78℃で2時間攪拌した後、DMF(5ml)を滴加し、次いで混合物を室温まで加温する。2.5時間攪拌した後、得られた混合物にKHSO水溶液を加え、次いでEtOで希釈し、そしてHOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、減圧下濃縮する。残留物をTBAF(THF中1.0M、8ミリモル)と処理し、そして室温で2時間攪拌する。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質289.3が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=171;HPLC:tRet=2.27分
中間物質289.4
Figure 0005188814
中間物質274.1の製造に類似して、中間物質289.4をtert−ブチル−(4−フルオロ−3−メトキシフェノキシ)ジメチルシラン(1mg、4.1ミリモル)のアルキル化により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=257;HPLC:tRet=5.03分
中間物質290.1
Figure 0005188814
DMF(1ml)中、中間物質283.1(44mg、0.064ミリモル)、KCO(18mg、0.128ミリモル)およびMeI(18mg、0.128ミリモル)を室温で3.5時間攪拌する。RP−HPLC精製により中間物質290.1が得られる。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=706、TLC:Rf=0.4(ヘキサン:EtOAc=1:1)
中間物質291.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質291.1を中間物質205.3(205mg、0.30ミリモル)および4−ジフルオロメトキシブロモベンゼン(0.061ml、0.45ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=706;HPLC:tRet=4.59分
中間物質292.1
Figure 0005188814
CHCN(2ml)中、中間物質292.2(140mg、2.0ミリモル)の溶液にHO(1ml)中0.2%TFAを加える。3時間攪拌した後、NaHCO水溶液を加え、そしてCHClで抽出する。有機層を塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、次いで濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質292.1が褐色固体として得られる;ES−MS:M+H=620;HPLC:tRet=3.92分
中間物質292.2
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質292.2を中間物質292.3(140mg、0.21ミリモル)および4−テトラヒドロピラニルオキシベンゼンボロン酸(69mg、0.31ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=704;HPLC:tRet=4.97分
中間物質292.3
Figure 0005188814
中間物質292.4およびピリジン(0.2ml)の溶液に無水トリフルオロメタンスルホニル(75.5mg、0.26ミリモル)を−40℃で加え、次いで混合物を室温まで加温する。1時間攪拌した後、HOを加え、そしてEtOAcで抽出する。有機層を塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、次いで濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質292.3が褐色非晶質として得られる:M+H=676;HPLC:tRet=4.45分
中間物質292.4
Figure 0005188814
中間物質145.3の製造に類似して、中間物質292.4を中間物質292.5の粗製物質の加水分解により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=544;HPLC:tRet=3.57分
中間物質292.5
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質292.5を中間物質158.4(170mg、0.55ミリモル)および中間物質149.3(180mg、0.55ミリモル)の縮合により合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=644;HPLC:tRet=4.60分
中間物質293.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質293.1を中間物質161.2(200mg、0.353ミリモル)および1−ピペリジンエタノール(0.59mg、0.46ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=749;HPLC:tRet=4.02分
中間物質294.1
Figure 0005188814
DMF(1ml)中、中間物質294.2(180mg、0.25ミリモル)、5−ブロモ−2−フルオロフェノール(97mg、0.51ミリモル)、Pd(dppf)Cl−CHCl(10.4mg、0.013ミリモル)および2M NaCO水溶液(0.51ml、1.02ミリモル)の溶液を5℃で1時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcで抽出し、そして合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびRP−HPLC精製により中間物質294.1が得られる。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=690;HPLC:tRet=4.15分
中間物質294.2
Figure 0005188814
DMSO(3ml)中、中間物質267.2(600mg、0.824ミリモル)、ビス(ピナコラート)ジボロン(418mg、1.65ミリモル)、Pd(dppf)Cl−CHCl(67mg、0.082ミリモル)およびAcOK(243mg、2.47ミリモル)の溶液を80℃で5時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcで抽出し、そして合わせた有機相を水、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより中間物質294.2が得られる。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=706;HPLC:tRet=4.89分
中間物質295.1
Figure 0005188814
中間物質294.1の製造に類似して、中間物質295.1を中間物質205.3(160mg、0.232ミリモル)および中間物質295.2(130mg、0.46ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=694;HPLC:tRet=4.57分
中間物質295.2
Figure 0005188814
CHCl(3ml)中、2,3,6−トリフルオロフェノール(300mg、2.03ミリモル)、無水トリフルオロメタンスルホニル(1.14g、4.05ミリモル)およびピリジン(807mg、10.2ミリモル)の溶液を−10℃で1時間攪拌する。反応混合物をCHClで抽出し、そして合わせた有機相を1M HCl水溶液、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより中間物質295.2が得られる。無色油状物;HPLC:tRet=4.07分、TLC:Rf=0.7(ヘキサン:EtOAc=2:1)
中間物質296.1
Figure 0005188814
中間物質294.1の製造に類似して、中間物質296.1を中間物質294.2(200mg、0.28ミリモル)および中間物質277.2(135mg、0.57ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=690;HPLC:tRet=4.07分
中間物質297.1
Figure 0005188814
中間物質266.1の製造に類似して、中間物質297.1を中間物質297.2(200mg、0.28ミリモル)および3−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸(72mg、0.42ミリモル)の鈴木カップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=686;HPLC:tRet=4.40分
中間物質297.2
Figure 0005188814
ジクロロメタン(4ml)中、中間物質297.3(450mg、0.78ミリモル)の溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(252mg、1.95ミリモル)および無水トリフルオロメタンスルホニル(262mg、0.93ミリモル)を−78℃で加え、次いで1時間攪拌する。水を加えた後、反応混合物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させる(MgSO)。減圧下濃縮およびシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより中間物質297.2が得られる:白色非晶質物質;ES−MS:M+H=710:tRet=4.37分
中間物質297.3
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質297.3を中間物質158.4(446mg、1.39ミリモル)および中間物質262.2(400mg、1.46ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=578;HPLC:tRet=3.40分
中間物質298.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質298.1を中間物質181.3(197mg、0.28ミリモル)および2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルボロン酸(68mg、0.41ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=682;HPLC:tRet=4.52分
中間物質299.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質299.1を中間物質181.3(206mg、0.29ミリモル)および4−エトキシベンゼンボロン酸(72mg、0.43ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=684;HPLC:tRet=4.77分
中間物質300.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質300.1を中間物質297.2(220mg、0.31ミリモル)および3−ヒドロキシフェニルボロン酸(64mg、0.46ミリモル)の鈴木カップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=654;HPLC:tRet=3.87分
中間物質301.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質301.1を中間物質301.2(95mg、0.13ミリモル)および5−ブロモ−2−フルオロフェノール(38mg、0.20ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=710;HPLC:tRet=4.42分
中間物質301.2
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質301.2を中間物質250.2(141mg、0.19ミリモル)およびビス(ピナコラート)ジボロン(96mg、0.38ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=726;HPLC:tRet=5.14分
中間物質302.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質302.1を中間物質205.3(206mg、0.30ミリモル)および2,5−ジフルオロ−4−メトキシベンゼンボロン酸(100mg、0.45ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=706;HPLC:tRet=4.57分
中間物質303.1(=250.3)
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質250.3を中間物質149.2(1.6g、5.12ミリモル)および中間物質158.4(1.8g、5.63ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=616;HPLC:tRet=2.04分
中間物質304.1
Figure 0005188814
AcOH(2ml)中、中間物質304.2の溶液を155℃で5時間攪拌し、次いで飽和NaHCO水溶液で反応をクエンチし、そしてAcOEtで抽出する。合わせた有機相をHOで洗浄し、そして乾燥させて(MgSO)中間物質304.1が固体として得られる;ES−MS:M+=696:tRet=3.38分
中間物質304.2
Figure 0005188814
中間物質134.1の製造に類似して、中間物質304.2を中間物質304.3(80mg、0.10ミリモル)の還元により合成する。鉛色非晶質物質;ES−MS:M+=742;HPLC:tRet=3.45分
中間物質304.3
Figure 0005188814
中間物質175.1の製造に類似して、中間物質304.3を中間物質205.3(80mg、0.12ミリモル)および(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−カルバミン酸エチルエステル(50mg、0.174ミリモル)(例えばZhurnal Analiticheskoi Khimii 42:2043−2047(1987)参照)のカップリングにより合成する。非晶質物質;ES−MS:M+H=772;HPLC:tRet=4.74分
中間物質305.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質305.1を中間物質181.3(57mg、0.08ミリモル)および2−フルオロピリジン−4−ボロン酸(23mg、0.16ミリモル)のクロスカップリングにより合成する。淡黄色油状物;ES−MS:M+H=659;HPLC:tRet=2.23分
中間物質306.1
Figure 0005188814
中間物質217.1(100mg、0.15ミリモル)の溶液にピリジン(500mg)および無水酢酸(100mg)を0℃で加える。室温で16時間攪拌した後、HOを加え、そして混合物ををEtOAcで抽出する。有機層をHOおよび塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、次いで濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質306.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=698;HPLC:tRet=4.32分
中間物質307.1
Figure 0005188814
中間物質292.1の製造に類似して、中間物質307.1を中間物質307.2(140mg、0.18ミリモル)の加水分解により合成する;ES−MS:M+H=700;HPLC:tRet=3.87分
中間物質307.2
Figure 0005188814
DMF(2ml)中、中間物質217.1(120mg、0.18ミリモル)の溶液に2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロピラン(76mg、0.36ミリモル)およびKCO(50mg、0.36ミリモル)を加える。50℃で16時間攪拌した後、HOを加え、そしてEtOAcで抽出する。有機層をHOおよび塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、次いで濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質307.2が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=784;HPLC:tRet=4.87分
中間物質308.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質308.1を中間物質267.2(150mg、0.21ミリモル)および3−フルオロ−4−メトキシベンゼンボロン酸(53mg、0.32ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=704;HPLC:tRet=4.62分
中間物質309.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質309.1を中間物質205.3(120mg、0.17ミリモル)および3−フルオロ−4−ブロモアニソール(54mg、0.26ミリモル)のカップリング反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=688;HPLC:tRet=4.60分
中間物質310.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質310.1を中間物質267.2(150mg、0.21ミリモル)および4−プロポキシベンゼンボロン酸(57mg、0.32ミリモル)のカップリング反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=698;HPLC:tRet=5.07分
中間物質311.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質311.1を中間物質205.3(196mg、0.28ミリモル)および2,6−ジフルオロ−4−メトキシベンゼンボロン酸(95mg、0.43ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=706;HPLC:tRet=2.27分
中間物質312.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質312.1を中間物質181.3(158mg、0.22ミリモル)および4−アセチルシベンゼンボロン酸(55mg、0.34ミリモルのカップリングにより合成する)。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=682;HPLC:tRet=4.24分
中間物質313.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質313.1を中間物質205.3(210mg、0.30ミリモル)および5−ブロモ−2−ヒドロキシアセトフェノン(98mg、0.46ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=698;HPLC:tRet=2.18分
中間物質314.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質314.1を中間物質217.1(60mg、0.09ミリモル)および1−ピペリジンエタノール(18mg、0.14ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=767;HPLC:tRet=3.40分
中間物質315.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質315.1を中間物質217.1(60mg、0.09ミリモル)および2−ジメチルアミノエタノール(13mg、0.14ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=727;HPLC:tRet=3.23分
中間物質316.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質316.1を中間物質217.1(60mg、0.09ミリモル)および3−ジメチルアミノプロパノール(14mg、0.14ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=741;HPLC:tRet=3.29分
中間物質317.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質317.1を中間物質218.1(60mg、0.09ミリモル)および2−ジメチルアミノエタノール(13mg、0.14ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=727;HPLC:tRet=3.20分
中間物質318.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質318.1を中間物質218.1(60mg、0.09ミリモル)および3−ジメチルアミノプロパノール(14mg、0.14ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=741;HPLC:tRet=3.30分
中間物質319.1
Figure 0005188814
中間物質77.1の製造に類似して、中間物質319.1を中間物質218.1(30mg、0.045ミリモル)およびN−メチルプロリノール(9mg、0.068ミリモル)の光延反応により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=753;HPLC:AtRet=3.32分
中間物質320.1
Figure 0005188814
中間物質292.1の製造に類似して、中間物質320.1を中間物質320.2(80mg、0.11ミリモル)の加水分解により合成する;ES−MS:M+H=700;HPLC:tRet=3.82分
中間物質320.2
Figure 0005188814
DMF(2ml)中、中間物質218.1(120mg、0.18ミリモル)の溶液に2−(2−ブロモエトキシ)テトラヒドロピラン(76mg、0.36ミリモル)およびKCO(50mg、0.36ミリモル)を加える。50℃で16時間攪拌した後、HOを加え、そして混合物をEtOAcで抽出する。有機層をHOおよび塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、次いで濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質320.2が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=784;HPLC:tRet=4.84分
中間物質321.1
Figure 0005188814
トルエン(1ml)中、中間物質215.1(51mg、0.077ミリモル)の溶液にNaN(30mg、0.46ミリモル)および塩酸トリエチルアミン(64mg、0.47ミリモル)を加える。120℃で63時間攪拌した後、さらにNaN(40mg、0.62ミリモル)および塩酸トリエチルアミン(70mg、0.51ミリモル)を加える。反応混合物を同一温度で12時間攪拌し、そしてEtOAcで希釈する。混合物をKHSO水溶液および塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空下濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質321.1が得られる。無色油状物;ES−MS:M+H=708;HPLC:tRet=3.88分
中間物質322.1
Figure 0005188814
中間物質187.3の製造に類似して、中間物質322.1を中間物質250.2(250mg、0.34ミリモル)および5−ヨード−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(134mg、0.52ミリモル)(例えばUS2004/058970参照)のカップリングにより合成する。白色固体;ES−MS:M+1=731;HPLC:tRet=3.96分
中間物質323.1
Figure 0005188814
中間物質214.1の製造に類似して、中間物質323.1を中間物質181.3(173mg、0.24ミリモル)および3−アセチルシベンゼンボロン酸(60mg、0.37ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=682;HPLC:tRet=2.16分
中間物質324.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質324.1を中間物質205.3(100mg、0.14ミリモル)および4−ブロモ−2−ヒドロキシアセトフェノン(78mg、0.36ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=698;HPLC:tRet=2.18分
中間物質325.1
Figure 0005188814
中間物質126.2の製造に類似して、中間物質325.1を中間物質250.3(120mg、0.20ミリモル)およびMeI(55mg、0.39ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=630;HPLC:tRet=4.45分
中間物質326.1
Figure 0005188814
DMF(2ml)中、中間物質326.2(74mg、0.11ミリモル)およびNaOMe(0.05ml、MeOH中25重量%)を100℃で4時間攪拌する。室温まで冷却した後、HOを加え、そして得られた溶液をAcOEtで抽出する。有機層を塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製で中間物質326.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=671;HPLC:tRet=3.84分
中間物質326.2
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質326.2を中間物質205.3(100mg、0.36ミリモル)および2−クロロ−4−ヨードピリジン(52mg、0.22ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=675;HPLC:tRet=2.11分
中間物質327.1
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質327.1を中間物質205.3(60mg、0.087ミリモル)および6−ブロモ−1,4−ベンゾジオキサン(28mg、0.13ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=698;HPLC:tRet=2.18分
中間物質328.1
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質328.1を中間物質75.3(72mg、0.19ミリモル)および中間物質328.2(60mg、0.19ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質物質;ES−MS:M+H=683;HPLC:tRet=2.47分
中間物質328.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質328.2を中間物質328.3(340g、1.22ミリモル)およびシクロプロピルアミン(140mg、2.4ミリモル)の縮合により合成する。無色油状物;ES−MS:M+H=320;HPLC:tRet=1.56分
中間物質328.3
Figure 0005188814
EtO(3ml)中、中間物質328.4(550mg、1.7ミリモル)の溶液に、n−BuLi(1.3ml、1.6Mヘキサン溶液)およびDMF(190mg、2.6ミリモル)をN雰囲気下、−78℃で加える。−78℃で1時間攪拌した後、飽和NHCl水溶液で反応をクエンチする。得られた混合物を室温まで加温し、そしてAcOEtで抽出する。有機層をHOおよび塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質328.3が無色油状物として得られる;ES−MS:M+H=279;HPLC:tRet=1.97分
中間物質328.4
Figure 0005188814
EtO(3ml)中、1,3−ジブロモ−5−トリフルオロメトキシベンゼン(200mg、0.63ミリモル)の溶液にn−BuLi(0.75ml、1.6Mヘキサン溶液)をN雰囲気下、−78℃で加える。10分間攪拌した後、(MeO)B(98mg、0.95ミリモル)を−78℃で加える。反応混合物を室温まで加温し、そして4時間攪拌する。1N HClで反応をクエンチし、そして得られた混合物をAcOEtで抽出する。有機層をHOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮する。残留物をEtOH(3ml)およびH溶液(3ml)に溶解する。室温で14時間攪拌した後、Naを加え、そして得られた混合物をAcOEtで抽出する。有機層をHOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮する。DMF(5ml)中、得られた残留物(600mg、2.3ミリモル)の溶液にトルエン−4−スルホン酸3−メトキシプロピルエステル(852mg、3.5ミリモル)、KCO(480mg、3.5ミリモル)および少量のKIを加える。60℃で7時間攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、そしてHOおよびAcOEtで希釈する。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質328.4が無色油状物として得られる;ES−MS:M+=329;HPLC:tRet=2.34分
中間物質329.1
Figure 0005188814
中間物質2.3の製造に類似して、中間物質329.1を中間物質75.3(60mg、0.16ミリモル)および中間物質329.2(30mg、0.16ミリモル)の縮合により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=551;HPLC:tRet=3.27分
中間物質329.2
Figure 0005188814
中間物質4.5の製造に類似して、中間物質329.2をイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルバルデヒド(1g、6.9ミリモル)およびシクロプロピルアミン(1.2mg、20ミリモル)の縮合により合成する。褐色固体;ES−MS:M+H=188;HPLC:tRet=0.48分
中間物質330.1
Figure 0005188814
DMF(1ml)中、中間物質330.2(80mg、0.11ミリモル)の溶液に3−ヒドロキシピロリジン(27mg、0.22ミリモル)、KCO(61mg、0.44ミリモル)およびKI(20mg、0.12ミリモル)を加え、次いで混合物を80℃で3時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてRP−HPLCにより精製して中間物質330.1が得られる。白色非晶質;ES−MS:M+1=783;HPLC:tRet=3.29分
中間物質330.2
Figure 0005188814
DMF(1ml)中、中間物質217.1(200mg、0.28ミリモル)の溶液に3−ヨード−1−クロロプロパン(112mg、0.55ミリモル)およびKCO(76mg、0.55ミリモル)を加え、次いで混合物を室温で攪拌する。15時間攪拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、そして塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質330.2が得られる。白色非晶質;ES−MS:M+1=732;HPLC:tRet=4.95分
中間物質331.1
Figure 0005188814
中間物質330.1の製造に類似して、中間物質331.1を中間物質330.2(80mg、0.11ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=797;HPLC:tRet=3.25分
中間物質332.1
Figure 0005188814
中間物質330.1の製造に類似して、中間物質332.1を中間物質332.2(80mg、0.11ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=783;HPLC:tRet=3.25分
中間物質332.2
Figure 0005188814
中間物質330.2の製造に類似して、中間物質332.2を中間物質218.1(200mg、0.28ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=732;HPLC:tRet=4.93分
中間物質333.1
Figure 0005188814
中間物質330.1の製造に類似して、中間物質333.1を中間物質332.2(80mg、0.11ミリモル)のアルキル化により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=797;HPLC:tRet=3.23分
中間物質334.1
Figure 0005188814
中間物質2.1の製造に類似して、中間物質334.1を中間物質334.2(600mg、0.86ミリモル)および4−ヒドロキシフェニルボロン酸(236mg、1.71ミリモル)のカップリングにより合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=645;HPLC:tRet=4.05分
中間物質334.2
Figure 0005188814
中間物質292.3の製造に類似して、中間物質334.2を中間物質334.3(1.3g、2.3ミリモル)のスルホニル化により合成する。白色非晶質;ES−MS:M+H=701;HPLC:tRet=4.65分
中間物質334.3
Figure 0005188814
中間物質4.1の製造に類似して、中間物質334.3を中間物質158.4(2g、3.1ミリモル)および中間物質334.4(822mg、3.1ミリモル)の縮合により合成する;ES−MS:M+H=569;HPLC:tRet=3.72分
中間物質334.4
Figure 0005188814
0℃でCHCl(150ml)中、中間物質334.5(10.3g、45.9ミリモル)およびシクロプロピルアミン(6.4ml、91.8ミリモル)の溶液をNaBH(OAc)(14.8g、69.8ミリモル)と10分間かけて処理し、AcOH(10ml)と5分間かけて処理し、30分間攪拌し、室温まで加温し、13時間攪拌し、CHCl(200ml)および5N NaOH(100ml)と処理する。層を分離した後、水層をCHCl(3×60ml)で抽出し、そして合わせた有機層を塩類溶液(100ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて中間物質334.4(12.7g、98%)が黄色油状物として得られる。
中間物質334.5
Figure 0005188814
室温で、EtOAc(200ml)中、中間物質334.6(12.9g、57.0ミリモル)の溶液を85%活性化MnO(18.1g、0.18モル)と処理し、60℃まで加熱し、還流下4時間攪拌し、セライトパッドを通して濾過し、そして濾塊をEtOAcで数回洗浄する。合わせた濾液を蒸発させ、残留物をSiOフラッシュクロマトグラフィー(400g、ヘキサン/EtOAc 4:5)に適用して中間物質334.5(10.3g、80%)が淡黄色油状物として得られる。
中間物質334.6
Figure 0005188814
室温で、中間物質334.7(30.6g、98.7ミリモル)のメタノール溶液(420ml)をDL−10−カンファースルホン酸(2.1g、9.4ミリモル)と処理し、14時間攪拌し、EtN(1.5ml)と処理し、そして蒸発させる。SiOフラッシュクロマトグラフィー(700g、ヘキサン/EtOAc 2:5)により中間物質334.6(22.0g、99%)が淡黄色油状物として得られる。
中間物質334.7
Figure 0005188814
0℃で、DMF(460ml)中、中間物質334.8(31.1g、98.7ミリモル)および2−メトキシエタノール(12ml、0.15モル)の溶液を60%NaH(5.89g、0.15モル)と5分間かけて処理し、45分間攪拌し、室温まで加温し、3時間攪拌し、そしてHO(1200ml)と処理する。混合物をEtOAc(2×250ml)およびEtO(2×250ml)で抽出した後、合わせた有機層をHO(2×200ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させて中間物質334.7(33.8g、100%)が黄色油状物として得られる。
中間物質334.8
Figure 0005188814
0℃で、CHCl(750ml)中、中間物質334.9(74.5g、0.30モル)およびPhP(124.7g、0.48モル)の溶液をNBS(79.0g、0.44モル)と20分間かけて処理し、同一温度で2時間攪拌し、そして室温まで加温する。16時間攪拌した後、反応混合物をCHCl(1200ml)で希釈し、0.5N NaOH(300ml)および塩類溶液(300ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして蒸発させる。SiOフラッシュクロマトグラフィー(2700g、ヘキサン/EtOAc 6:1)により中間物質334.8(31.1g、33%)が無色油状物として得られる。
中間物質334.9
Figure 0005188814
0℃で、THF(820ml)中、中間物質334.10(82.3g、0.29モル)の溶液をLiAlH(8.90g、0.23モル)と少しずつ15分間かけて処理し、同一温度で40分間攪拌し、そして室温まで加温する。6時間攪拌した後、反応混合物をNaSO・10HOと処理し、濾過し、そして蒸発させて中間物質334.9(74.5g、100%)が淡黄色油状物として得られる。
中間物質334.10
Figure 0005188814
室温で、CHCl(680ml)中、3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ安息香酸メチル(56.4g、0.29モル、 Synth. Commn. 31:1921(2001))の溶液をDL−10−カンファースルホン酸(6.6g、28.4ミリモル)および3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(40ml、0.43モル)と処理し、5.5時間攪拌し、EtN(40ml)と処理し、そして蒸発させる。SiOフラッシュクロマトグラフィー(2000g、ヘキサン/EtOAc 2:1)により中間物質334.10(82.3g、100%)が淡黄色油状物として得られる。
中間物質335.1
Figure 0005188814
EtOH(3ml)中、中間物質335.2(190mg、0.24ミリモル)の溶液に8N KOH(2ml)水溶液を加える。70℃で攪拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、そして1N KHSO水溶液で酸性にする。得られた混合物をAcOEtで抽出する。有機層を塩類溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して中間物質335.1が白色非晶質として得られる;ES−MS:M+H=736;HPLC:tRet=2.13分
中間物質335.2
Figure 0005188814
中間物質187.2の製造に類似して、中間物質335.2を中間物質301.2(202mg、0.27ミリモル)および6−ブロモ−2,2−ジメチル−3−ベンゾジオキシン−4−オン(CAS82944−17−0)(164mg、0.54ミリモル)のカップリングにより合成する;ES−MS:M+H=776;HPLC:tRet=2.29分
中間物質336.1
Figure 0005188814
中間物質145.4の製造に類似して、中間物質336.1を中間物質2.1(160mg、0.42ミリモル)および中間物質336.2(110mg、0.38ミリモル)の縮合により合成する。白色粉末;ES−MS:M+H=654;HPLC:tRet=5.02分
中間物質336.2
Figure 0005188814
公知の方法(例えばEuropean Journal of Medicinal Chemistry 33:957−967(1998)または欧州特許第432893号参照)に類似して、中間物質336.2を中間物質101.3(400mg、1.96ミリモル)およびトルエン−4−スルホン酸4−メトキシ−プロピルエステル(560mg、2.15ミリモル)のアルキル化により合成する。橙色固体;ES−MS:M+H=291;HPLC:tRet=2.79分
実施例337:軟カプセル
各々が活性成分として先の実施例のいずれか1個で言及した式Iの化合物のいずれか1個を0.05g含む5000個の軟ゼラチンカプセルを以下のように製造する:
1.組成
活性成分 250g
Lauroglycol 2リットル
製造方法:粉砕した活性成分をLauroglykol(登録商標)(ラウリン酸プロピレングリコール、Gattefosse S.A., Saint Priest, France)中で懸濁し、そして湿式粉砕機で研磨して約1から3μmの粒子サイズを生成する。次いでカプセル充填機を用いて混合物の0.419g部を軟ゼラチンカプセルに導入する。
実施例338:式Iの化合物を含む錠剤
活性成分として先の実施例のいずれか1個の式Iの化合物のいずれか1個を100mg含む錠剤を以下の組成で標準的な手順に従って製造する:
組成
活性成分 100mg
結晶性ラクトース 240mg
Avicel 80mg
PVPPXL 20mg
Aerosil 2mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
447mg
製造:活性成分を担体物質と混合し、そして錠剤機(Korsch EKO, スタンプ直径10mm)を用いて圧縮する。
Avicel(登録商標)は微結晶性セルロース(FMC、Philadelphia, USA)である。PVPPXLはポリビニルポリピロリドン、架橋(BASF、Germany)である。Aerosil(登録商標)は二酸化ケイ素(Degussa, Germany)である。

Claims (5)

  1. 式I:
    Figure 0005188814
    〔式中、
    R1は、H、C−C−シクロアルキルまたはC−C−アルキルであり;
    R2は、フェニル−C−C−アルキル、ジ−(フェニル)−C−C−アルキル、ナフチル−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、ピリジル−C−C−アルキル、インドリル−C−C−アルキル、1H−インダゾリル−C−C−アルキル、キノリル−C−C−アルキル、イソキノリル−C−C−アルキル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル−C−C−アルキル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル−C−C−アルキル、9−キサンテニル−C−C−アルキル、1−ベンゾチオフェニル−C−C−アルキル、ピリジル、インドリル、1H−インダゾリル、キノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニル、9−キサンテニルまたは1−ベンゾチオフェニルであり、ここで各フェニル、ナフチル、ピリジル、インドリル、1H−インダゾリル、キノリル、イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルまたは1−ベンゾチオフェニルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルオキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、アミノ−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルコキシ、カルバモイル−C−C−アルコキシ、N−C−C−アルキルカルバモイル−C−C−アルコキシ、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイル、C−C−アルコキシ−C−C−アルカノイル、カルボキシル、カルバモイルおよびN−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルバモイルからなる群から別個に選択される1個もしくはそれより多い置換基により置換されており;
    Wは、式IA:
    Figure 0005188814
    (式中、アステリスク(*)は、部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そしてここでXおよびXの一方は窒素またはCHであるが、他方ならびにX、XおよびXはCHであり;R3はXもしくはXに結合している)の部分、
    または式IB:
    Figure 0005188814
    (式中、アステリスク(*)は、部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そしてここでXはCH、NH、SまたはOであり、そしてX、XおよびXの1個はNであるが、その他は各々CHであるが、ただし少なくとも1個の環窒素(N、またはXの場合はNH)が存在し、そして次いでR3はXに結合している)の部分、
    または式IC:
    Figure 0005188814
    (式中、アステリスク(*)は、部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そしてここでXはCH、NH、SまたはOであり、そしてX、XおよびXの1個はNであるが、その他はCHであるが、ただし少なくとも1個の環窒素(N、またはXの場合はNH)が存在する;ただしR3はXもしくはXに結合している)の部分のいずれかであり、
    ここで、R3が結合している限り、R3が環員NH、CHまたはCHの水素原子の代わりに式IA、IBまたはICの部分に結合している各々の場合で部分R3は存在し;
    yは0または1であり、そしてzは0、1または2であり;
    R3は、水素またはC−C−アルキルオキシ−C−C−アルキルオキシ、フェニルオキシ−C−C−アルキル、フェニル、ピリジル、フェニル−C−C−アルコキシ、フェニルオキシ、フェニルオキシ−C−C−アルコキシ、ピリジル−C−C−アルコキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、2H,3H−1,4−ベンゾジオキシニル−C−C−アルコキシ、フェニルアミノカルボニルもしくはフェニルカルボニルアミノであり、ここで各フェニルまたはピリジルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、フェニル−C−C−アルコキシ、ここでフェニルは非置換であるかまたはC−C−アルコキシおよび/もしくはハロにより置換されており、カルボキシ−C−C−アルキルオキシ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル−C−C−アルキルオキシ、ハロ、アミノ、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、モルホリノ−C−C−アルコキシ、チオモルホリノ−C−C−アルコキシ、ピリジル−C−C−アルコキシ、ピラゾリル、4−C−C−アルキルピペリジン−1−イル、テトラゾリル、カルボキシル、N−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキルアミノ)−カルボニルおよびシアノから別個に選択される1個もしくはそれより多い置換基により置換されているか;または2−オキソ−3−フェニル−テトラヒドロピラゾリジン−1−イル、オキセチジン−3−イル−C−C−アルキルオキシ、3−C−C−アルキル−オキセチジン−3−イル−C−C−アルキルオキシもしくは2−オキソ−テトラヒドロフラン−4−イル−C−C−アルキルオキシであり;ただしR3が水素である場合、yおよびzは0(ゼロ)であり;
    R4は、存在する場合、ヒドロキシ、ハロまたはC−C−アルコキシであり;
    Tは、メチレンまたはカルボニルであり、そして
    R11は、水素である〕
    の化合物またはその塩。
  2. R1が、H、C−C−シクロアルキルまたはC−C−アルキルであり;
    R2が、フェニル−C−C−アルキル、ジ−(フェニル)−C−C−アルキル、フェニル、インドリル−C−C−アルキル、1H−インダゾリル−C−C−アルキル、9−キサンテニル−C−C−アルキル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニルまたは2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルであり、ここで各フェニル、インドリル、1H−インダゾリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オニルは非置換であるか、またはC−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニルアミノ−C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、ハロ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシおよびC−C−アルキルオキシ−C−C−アルカノイルからなる群から別個に選択される3個までの置換基により置換されており;
    Wが、式IA:
    Figure 0005188814
    (式中、アステリスク(*)は部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そして式中、XおよびXの一方は窒素またはCHであるが、他方ならびにX、XおよびXはCHであるが;ただし、R3はXもしくはXに結合している)の部分か、
    または式IC:
    Figure 0005188814
    (式中、アステリスク(*)は部分Wが式Iのピペリジン環の4−炭素に結合している位置を示し、そして式中、
    がOであり、XはCHまたはNであり、XはCHであり、そしてXはCHまたはNであるが、ただしXおよびXの最大1個がNであり;そして、ただしR3はXもしくはXに結合している)の部分のいずれかであり;
    ここで、R3が結合している限り、R3が環員NHまたはCHの水素原子の代わりに式IAまたはICの部分に結合している各々の場合で部分R3は存在し;
    yは0または1であり、そしてzは0、1または2であり;
    R3が、水素またはC−C−アルキルオキシ−C−C−アルキルオキシ、フェニル、ピリジル、フェニル−C−C−アルコキシ、フェニルオキシ、フェニルオキシ−C−C−アルコキシ、ピリジル−C−C−アルコキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、2H,3H−1,4−ベンゾジオキシニル−C−C−アルコキシ、フェニルアミノカルボニルもしくはフェニルカルボニルアミノであり、ここで各フェニルまたはピリジルは非置換であるか、またはヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ハロ、アミノおよびN−モノ−もしくはN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミノから別個に選択される3個までの置換基により置換されているが、ただしR3が水素である場合、yおよびzは0(ゼロ)であり;
    R4が、存在する場合(z=1)ヒドロキシ、ハロまたはC−C−アルコキシであり;
    Tが、カルボニルまたはメチレンであり、そして
    R11が、水素である;
    請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. 以下の立体配置:
    Figure 0005188814
    (式中、R1、R2、R11、TおよびWは請求項1に定義する通りである)を有する請求項1または2に記載の化合物またはその塩。
  4. 以下の式:
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    を有する化合物の群から選択される請求項1に記載の化合物、または各々の場合でその塩。
  5. 以下の表:
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    Figure 0005188814
    で示す式:
    Figure 0005188814
    の化合物から選択される化合物、または各々の場合でその塩。
JP2007548756A 2004-12-30 2005-12-28 有機化合物 Expired - Fee Related JP5188814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0428526.8 2004-12-30
GBGB0428526.8A GB0428526D0 (en) 2004-12-30 2004-12-30 Organic compounds
PCT/EP2005/014102 WO2006069788A1 (en) 2004-12-30 2005-12-28 Organic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526701A JP2008526701A (ja) 2008-07-24
JP5188814B2 true JP5188814B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=34179049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548756A Expired - Fee Related JP5188814B2 (ja) 2004-12-30 2005-12-28 有機化合物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8084450B2 (ja)
EP (2) EP1833816B1 (ja)
JP (1) JP5188814B2 (ja)
KR (1) KR20070091174A (ja)
CN (1) CN101094848B (ja)
AR (1) AR052446A1 (ja)
AT (1) ATE448217T1 (ja)
AU (1) AU2005321475B2 (ja)
BR (1) BRPI0519769A2 (ja)
CA (1) CA2587348A1 (ja)
DE (1) DE602005017665D1 (ja)
ES (1) ES2336470T3 (ja)
GB (1) GB0428526D0 (ja)
GT (1) GT200500359A (ja)
MX (1) MX2007008078A (ja)
PE (1) PE20061332A1 (ja)
PL (1) PL1833816T3 (ja)
PT (1) PT1833816E (ja)
RU (1) RU2411239C2 (ja)
TW (1) TW200635915A (ja)
WO (1) WO2006069788A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473879B2 (ja) 2020-08-07 2024-04-24 株式会社リコー 画像形成装置およびクリーニング方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0428526D0 (en) 2004-12-30 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
GB0505969D0 (en) * 2005-03-23 2005-04-27 Novartis Ag Organic compounds
GB0510810D0 (en) * 2005-05-26 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
WO2006129237A2 (en) 2005-05-27 2006-12-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel piperidine carboxylic acid amide derivatives
GB0514203D0 (en) 2005-07-11 2005-08-17 Novartis Ag Organic compounds
NZ569135A (en) 2005-12-30 2011-08-26 Novartis Ag 3,5-Substituted piperidine compounds as renin inhibitors
WO2007088514A1 (en) 2006-02-02 2007-08-09 Actelion Pharmaceuticals Ltd Secondary amines as renin inhibitors
US7638541B2 (en) 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
US20100056497A1 (en) 2007-01-31 2010-03-04 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd Amide derivative
WO2008128832A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Nicox S.A. Nitroderivatives of non-peptidic renin inhibitors for the treatment of cardiovascular, renal and chronic liver disease, inflammations and metabolic syndrome
CA2688057A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Merck Frosst Canada Ltd. Novel case of renin inhibitors
TWI452044B (zh) * 2007-06-15 2014-09-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 嗎啉衍生物
EA016446B1 (ru) 2007-06-25 2012-05-30 Новартис Аг Производные n5-(2-этоксиэтил)-n3-(2-пиридинил)-3,5-пиперидиндикарбоксамида, предназначенные для применения в качестве ингибиторов ренина
WO2009014910A2 (en) 2007-07-19 2009-01-29 Metabolex, Inc. N-azacyclic substituted pyrrole, pyrazole, imidazole, triazole and tetrazole derivatives as agonists of the rup3 or gpr119 receptor for the treatment of diabetes and metabolic disorders
KR101486618B1 (ko) * 2007-11-01 2015-01-26 우베 고산 가부시키가이샤 설폰산 페닐 화합물, 그것을 사용한 비수 전해액 및 리튬 전지
US8389511B2 (en) * 2007-12-19 2013-03-05 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Bicyclic heterocyclic derivative
US20110053949A1 (en) * 2008-04-17 2011-03-03 Pfizer Inc. 4-[3-(aryloxy)benzylidene]-3-methyl piperidine aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
WO2009135299A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Merck Frosst Canada Ltd. 3, 4 - substituted piperidine derivatives as renin inhibitors
MY160771A (en) 2008-06-19 2017-03-15 Takeda Pharmaceuticals Co Heterocyclic compound and use thereof
US20110294836A1 (en) * 2008-06-20 2011-12-01 Metabolex, Inc. Aryl gpr119 agonists and uses thereof
US20110237622A1 (en) * 2008-12-10 2011-09-29 Merck Frosst Canada Ltd. Renin inhibitors
JP5808321B2 (ja) * 2009-06-19 2015-11-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 除草性ベンゾオキサジノン類
WO2010150840A1 (ja) 2009-06-24 2010-12-29 大日本住友製薬株式会社 N-置換-環状アミノ誘導体
TWI472524B (zh) * 2009-09-28 2015-02-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 腎素抑制劑
CN102666553B (zh) 2009-10-01 2015-05-06 赛马拜制药公司 取代的四唑-1-基-苯氧基甲基-噻唑-2-基-哌啶基-嘧啶盐
JP5847813B2 (ja) 2010-06-23 2016-01-27 シマベイ セラピューティクス, インコーポレーテッド 5−エチル−2−{4−[4−(4−テトラゾル−1−イル−フェノキシメチル)−チアゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−ピリミジンの組成物
CA2828378C (en) 2011-03-16 2017-11-14 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Nitrogen-containing saturated heterocyclic compound
EP2884971A4 (en) * 2012-08-16 2016-01-06 Ohio State Innovation Foundation STAT3 INHIBITORS AND ITS USE AGAINST CANCER
WO2014042263A1 (ja) 2012-09-14 2014-03-20 田辺三菱製薬株式会社 新規レニン阻害薬
US20160137639A1 (en) * 2012-10-26 2016-05-19 Japan Tobacco Inc. Triazole-isoxazole compound and medical use thereof
FR3002736B1 (fr) * 2013-03-04 2015-06-26 Virbac Composition orale nutritionnelle et medicamenteuse a usage veterinaire
CN103524511A (zh) * 2013-10-21 2014-01-22 南京邮电大学 2,7,12-三溴-5,10,15-三烷基三并咔唑的制备方法
AU2017305392A1 (en) 2016-08-03 2019-02-21 Cymabay Therapeutics, Inc. Oxymethylene aryl compounds for treating inflammatory gastrointestinal diseases or gastrointestinal conditions
CN111423411B (zh) * 2020-04-02 2021-04-16 南京生命源医药科技有限公司 一种新型肾素抑制剂

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278541A (en) * 1966-10-11 Di-substituted-n-alkyl piperidines
US4559337A (en) 1985-02-25 1985-12-17 G.D. Searle & Co. 8-Chlorodibenz[b,f][1,4]oxazepine-10(11H)-carboxylic acid, 2-(alkoxy-containing acyl)hydrazides
TW224941B (ja) 1989-11-08 1994-06-11 Yamanouchi Pharma Co Ltd
CZ134296A3 (en) 1993-11-09 1996-12-11 Merck & Co Inc Piperidine, pyrrolidine and hexahydro-1h-azepine derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
US5721251A (en) * 1993-12-10 1998-02-24 Merck & Co., Inc. Piperidine, pyrrolidine and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
RU2167865C2 (ru) 1995-09-07 2001-05-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Производные пиперидина, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и промежуточные вещества
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
AU3880097A (en) 1996-08-14 1998-03-06 Warner-Lambert Company Low molecular weight dendritic compounds as pharmaceutical agents
JP4066004B2 (ja) * 1997-10-13 2008-03-26 忠弘 大見 上段部材取付けの基準となる孔を有する複数の下段部材の固定方法および固定用治具
CA2346537A1 (en) * 1998-10-07 2000-04-13 Gian Luca Araldi Monomeric and dimeric heterocycles, and therapeutic uses thereof
WO2000063173A1 (en) 1999-04-14 2000-10-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of substituted piperidines
US6376672B1 (en) 1999-04-27 2002-04-23 Hoffmann-La Roche Inc. Naphthalenylmethoxypiperidines as renin inhibitors
US6197959B1 (en) 1999-04-27 2001-03-06 Hoffmann-La Roche Inc. Piperidine derivatives
AU2002306848A1 (en) 2001-03-23 2002-10-08 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating alzheimer's disease with piperidin derivates
JP2004534017A (ja) 2001-04-27 2004-11-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Baceのインヒビター
CN1289469C (zh) 2001-12-20 2006-12-13 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 α-(N-磺酰氨基)乙酰胺衍生物作为β-淀粉样蛋白抑制剂
PL372141A1 (en) 2002-04-29 2005-07-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 7-aryl-3,9-diazabicyclo[3.3.1]non-6-ene derivatives and their use as renin inhibitors in the treatment of hypertension, cardiovascular or renal diseases
US20030216441A1 (en) 2002-05-10 2003-11-20 Gwaltney Stephen L. Farnesyltransferase inhibitors
MXPA04012136A (es) 2002-06-27 2005-04-19 Actelion Pharmaceuticals Ltd Nuevos derivados de tetrahidropiridina como inhibidores de renina.
WO2004058727A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation Substituted 3,5-dihydro-4h-imidazol-4-ones for the treatment of obesity
US20040204455A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Cody Wayne Livingston Piperidine derivative rennin inhibitors
US20040214832A1 (en) 2003-04-10 2004-10-28 Cuiman Cai Piperazine derivative renin inhibitors
CA2521951A1 (en) 2003-04-28 2004-11-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd Diazabicyclononene and tetrahydropyridine derivatives as renin inhibitors
BRPI0409881A (pt) 2003-04-29 2006-05-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd compostos, composições farmacêuticas, método para o tratamento ou profilaxia de doenças, e, usos de compostos e de um ou mais compostos em combinação com outros compostos farmacologicamente ativos
CA2521957A1 (en) 2003-04-30 2004-11-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tropane derivatives and their use as ace inhibitors
RU2005137174A (ru) 2003-04-30 2006-03-27 Актелион Фармасьютикалз Лтд. (Ch) Азабициклононеновые производные
EP1622685A1 (en) 2003-04-30 2006-02-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 9-azabicyclo[3.3.1]non-6-ene derivatives with a heteroatom at the 3-position as renin inhibitors
AU2004233577A1 (en) 2003-05-02 2004-11-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Diazabicyclononene derivatives
GB0319124D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
TW200900399A (en) 2003-10-01 2009-01-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
CN1906163A (zh) 2003-11-26 2007-01-31 诺瓦提斯公司 作为肾素抑制剂的4-苯基哌啶衍生物
AR053406A1 (es) 2004-07-09 2007-05-09 Speedel Experimenta Ag Derivados de piperidina como inhibidores de renina. composiciones farmaceuticas
GB0428250D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Novartis Ag Organic compounds
GB0428526D0 (en) 2004-12-30 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473879B2 (ja) 2020-08-07 2024-04-24 株式会社リコー 画像形成装置およびクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1833816B1 (en) 2009-11-11
PT1833816E (pt) 2010-02-17
RU2007129090A (ru) 2009-02-10
AU2005321475A1 (en) 2006-07-06
AU2005321475B2 (en) 2009-11-12
GT200500359A (es) 2006-07-17
KR20070091174A (ko) 2007-09-07
US20090312304A1 (en) 2009-12-17
TW200635915A (en) 2006-10-16
DE602005017665D1 (de) 2009-12-24
AR052446A1 (es) 2007-03-21
US8084450B2 (en) 2011-12-27
GB0428526D0 (en) 2005-02-09
JP2008526701A (ja) 2008-07-24
BRPI0519769A2 (pt) 2009-02-17
US20110263560A1 (en) 2011-10-27
CN101094848B (zh) 2013-03-13
WO2006069788A1 (en) 2006-07-06
PE20061332A1 (es) 2006-12-27
ATE448217T1 (de) 2009-11-15
RU2411239C2 (ru) 2011-02-10
PL1833816T3 (pl) 2010-04-30
EP2177518A1 (en) 2010-04-21
ES2336470T3 (es) 2010-04-13
CA2587348A1 (en) 2006-07-06
US8178559B2 (en) 2012-05-15
CN101094848A (zh) 2007-12-26
EP1833816A1 (en) 2007-09-19
MX2007008078A (es) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188814B2 (ja) 有機化合物
JP5306821B2 (ja) レニン阻害剤としての3,5−置換ピペリジン化合物
JP2008542221A (ja) レニン阻害剤としての置換ピペリジン
KR20070094918A (ko) 3,4,(5)-치환 테트라히드로피리딘
CA2598861A1 (en) Organic compounds
EP1879882A1 (en) 3 -m0n0- and 3 , 5-disubstituted piperidine derivatives as renin inhibitors
EP1915366A2 (en) Piperazine derivative renin inhibitors
JP2009539905A (ja) レニンの活性に依存する疾患に有用なピロリジン誘導体
MX2008008522A (en) 3 , 5-SUBSTITÎôUED PIPERIDINE COMPOUNDS AS RENIN INHIBITORS
MX2007014786A (en) Substituted piperidines as renin inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees