[go: up one dir, main page]

JP4908348B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4908348B2
JP4908348B2 JP2007219069A JP2007219069A JP4908348B2 JP 4908348 B2 JP4908348 B2 JP 4908348B2 JP 2007219069 A JP2007219069 A JP 2007219069A JP 2007219069 A JP2007219069 A JP 2007219069A JP 4908348 B2 JP4908348 B2 JP 4908348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
exhaust
guard
cushion
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007219069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009051322A (ja
Inventor
渉 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007219069A priority Critical patent/JP4908348B2/ja
Publication of JP2009051322A publication Critical patent/JP2009051322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908348B2 publication Critical patent/JP4908348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、エンジンから後方に延びる排気装置と、リヤクッションと後輪との間に配設された泥除け装置とを備えた自動二輪車に関する。
自動二輪車においては、エンジンから後方に延びる排気装置を備えるとともに、エンジン後方に配置されたリヤクッションと後輪との間に泥除け装置を備えるのが一般的である。
従来、前記泥除け装置を、例えばリヤフェンダとエアクリーナケースの一部とマッドガードとで構成し、該マッドガードをエアクリーナケースに取り付けるとともに、前記リヤクッションと後輪との間にて下方に垂らすようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
ところで、前記排気装置として、排気管をエンジン後壁からそのまま後方に延長するいわゆる後方排気方式のものがある。この後方排気方式を採用した場合、必要な排気管長の確保が困難となるおそれがある。この問題を回避する方法として、例えば、リヤクッションと後輪との間のスペースを利用して排気管をループ状に屈曲させ、もって必要な排気管長を確保することが考えられる。
特開平8−268363号公報
ところが、前記排気管をリヤクッションと後輪との間でループ状に屈曲させる構造を採用した場合、前記泥除け装置を構成するマッドガードが排気熱で変形する可能性があり、極端な場合は溶損するという問題が懸念される。
またこの問題を回避するために、前記マッドガードを車体フレームに取り付けるためのブラケットが長尺かつ複雑な形状のものとなり易く、その結果、構造の複雑化、部品点数や重量の増加の問題が考えられる。
本発明は、前記従来の実情に鑑みてなされたもので、構造の複雑化、部品点数や重量の増加を来すことなく、泥除け装置の排気熱による変形,溶損を防止できる自動二輪車を提供することを課題としている。
本発明は、車体フレームに搭載されたエンジンから後方に延びる排気装置と、前記車体フレームにより上下揺動可能に支持されたリヤアームと、該リヤアームの後端部に支持された後輪と、前記リヤアームと車体フレームとの間に介設されたリヤクッションと、該リヤクッションと前記後輪との間に配設された泥除け装置とを備えた自動二輪車において、前記排気装置の一部は、前記リヤクッションと後輪との間に位置しており、前記泥除け装置は、少なくともその一部が金属プレートで構成されたガード部を備え、該ガード部は、前記排気装置の前記リヤクッションと前記後輪との間に位置する部分に取り付けられていることを特徴としている。
本発明に係る自動二輪車によれば、前記泥除け装置は、少なくともその一部が金属プレートで構成されたガード部を備えているので、該ガード部を排気装置に直接取り付けることができる。その結果、ガード部の排気熱による変形,溶損を防止でき、またブラケットを不要にでき、構造複雑化、部品点数及び重量の増加を回避できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図9は、本発明の一実施形態による自動二輪車を説明するための図である。なお、本実施形態の説明の中で前後,左右という場合は、特記なき限り、シートに着座した状態で見た場合の前後,左右を意味する。
図において、1はオフロードタイプの自動二輪車を示している。該自動二輪車1は、車体フレーム2と、該車体フレーム2に搭載されたエンジン3と、前記車体フレーム2のエンジン3の上方に搭載された燃料タンク4と、該燃料タンク4の後側に位置するよう前記車体フレーム2に搭載された鞍乗型のシート5とを備えている。
また前記自動二輪車1は、前記エンジン3から前方に延びる吸気装置16と、該エンジン3から後方に延びる排気装置6と、前記車体フレーム2により上下揺動可能に支持されたリヤアーム7と、該リヤアーム7の後端部に支持された後輪8と、前記リヤアーム7と車体フレーム2との間に介設されたリヤクッション9と、該リヤクッション9及びシート5と前記後輪8との間に配設された泥除け装置10とを備えている。
また、前記車体フレーム2は、これの前端に位置するヘッドパイプ11と、該ヘッドパイプ11から後斜め下方に延びる左,右のメインフレーム12,12と、前記ヘッドパイプ11から下方に延びるダウンチューブ13と、前記左,右のメインフレーム12の後上部に形成されたボス部12aから後斜め上向きに延びる左,右のシートレール14,14と、該左,右のシートレール14とメインフレーム12とを連結する左,右のシートステー15,15とを有する。
前記ヘッドパイプ11によりフロントフォーク18が左右に操向自在に支持されている。該フロントフォーク18の下端部には前輪19が軸支され、上端部には操向ハンドル20が装着されている。また前記フロントフォーク18には、前輪19の上方を覆うフロントフェンダ21が取り付けられている。
前記左,右のメインフレーム12の車幅方向外側には、左,右のサイドカバー23が燃料タンク4を覆うように取り付けられている。
前記リヤアーム7は、前後方向に延びる左,右のアーム本体7a,7aと、該左,右のアーム本体7aの前部同士を結合するクロス部7bとを有し、該左,右のアーム本体7aの前端部が前記左,右のメインフレーム12の下端部にピボット軸7cを介して支持されている。
前記リヤクッション9は、路面から後輪8に伝わる上下方向の衝撃力を吸収する機能を有し、エンジン3の後方かつ車幅方向中心部に、少し前傾させた状態で配置されている。該リヤクッション9の下部は、前記左,右のアーム本体7aとクロス部7bとピボット軸7cとで囲まれた空間を上下に挿通するように配置されている。
また前記リヤクッション9の上端部は、前記左,右のメインフレーム12の前記ボス部12a,12aを車幅方向に挿通するよう配置された支持軸12bに連結されている。また該リヤクッション9の下端部は、リンク機構24を介して前記リヤアーム7のクロス部7bに連結されている。
前記エンジン3は、水冷式4サイクル単気筒エンジンであり、気筒軸線を略垂直に向けて前記車体フレーム2に搭載されている。
前記吸気装置16は、前記エンジン3の前壁3aに接続されて斜め前方に直線状に延びる吸気管16aと、該吸気管16aの上流端に接続されたエアクリーナ(不図示)とを有する。なお、前記吸気管16aは前記前壁3aに開口する吸気ポートに連通している。
前記エアクリーナは、前記左,右のメインフレーム12,12間でかつ燃料タンク4の下方に配置され、左,右のサイドカバー23により覆われている。なお、図示していないが、前記吸気管16aには、スロットル弁を内蔵するスロットルボディが介設され、該スロットルボディの下流側には燃料噴射弁が配置されている。
前記排気装置6は、エンジン3の後壁3bに、排気ポートに連通するよう接続された排気管25と、該排気管25の下流端に接続されたマフラ26とを有する。該マフラ26は、車幅方向右側のシートレール14の下方に配置され、該シートレール14に吊設されている。
前記左,右のシートレール14の車幅方向外側には、左,右のリヤサイドカバー28,28が前記マフラ26を覆うように取り付けられている。
前記排気管25は、エンジン3の後壁3bからリヤクッション9の右側を斜め後方に延びた後、リヤクッション9と後輪8との間にてループ状をなすように屈曲形成されており、詳細には以下の構造を有する。
前記排気管25は、エンジン3の後壁3bから車幅方向右側のメインフレーム12とリヤクッション9との間を後斜め上向きに立ち上がるように延びる第1排気管部25aと、該第1排気管部25aの上部に続いてシート5の底板5aの下方を車幅方向左側に屈曲しつつ延びる上向き円弧状の上側排気管部25bと、該上側排気管部25bの左部に続いて下方に円弧状をなすよう屈曲して延びる第2排気管部25cと、該第2排気管部25cの下部に続いて車幅方向右側に屈曲して延びる下向き円弧状の下側排気管部25dと、さらに該下側排気管部25dの右部から後斜め上向きに延びる第3排気管部25eとを有する。該第3排気管部25eの下流端に前記マフラ26が接続されている。
前記排気管25を車両後方から見たとき、第1排気管部25aは、車幅方向右側にて上下方向に延び、第2排気管部25cは、車幅方向左側にて上下方向に延びている。
また、前記上側排気管部25bは、第1排気管部25aと第2排気管部25cの上部同士を接続するよう車幅方向に延びており、排気管25のなかで最も高所に位置している。前記下側排気管部25dは、第1排気管部25aと第2排気管部25cの下端部同士を接続するよう車幅方向に延びており、排気管25のなかで最も低所に位置している。
このようにして、前記排気管25は、車両後方から見ると、左,右のシートレール14及び左,右のシートステー15の間で大略円形のループ状をなすように1周している。そして、車両後方から見て前記排気管25が円形をなしていることにより形成された円形開口部25f内に、前記リヤクッション9の上部が位置している(図8参照)。
また、前記排気管25は、車両左側方から見ると、リヤクッション9と後輪8との間で前方から後方に概ね1回転している。(図2参照)。このようにして、排気管25の必要排気管長が確保されている。
前記上側排気管部25bは、その上縁がシートレール14,14の下面同士を結ぶ直線Aと略同じ高さに位置し、全体として上方に凸状をなす屈曲部を形成し、前記シート5の底板5aの下面に近接している。なお、このシート5は、樹脂製のシート底板5a上に樹脂製のシートクッション5bを配置して接着剤で固定し、これを樹脂製の表皮5cで包んだ構造を有する。また前記下側排気管部25dは、シートステー15の前端部付近と略同じ高さに位置している。
前記上側排気管部25bとシート底板5aとの間には、遮熱プレート30が該上側排気管部25bの上方を覆うように配置されている。該遮熱プレート30は、耐熱性樹脂製のものであり、前記シート底板5aに略沿う平板状のメインプレート部30aと、該メインプレート部30aの前側縁に続くよう下方に折り曲げられた前壁部30b及び後側縁に続くよう下方に折り曲げられた後壁部30cとを有する。なお、前記遮熱プレート30は、金属製プレートにより構成してもよい。
前記前壁部30bは、前記上側排気管部25bと燃料タンク4との間に位置するよう延びている。前記メインプレート部30a,前壁部30b,後壁部30cにより、上側排気管部25bは上方,斜め前方,及び斜め後方から覆われている。
前記遮熱プレート30は、シート5の下方に位置する前記左,右のシートレール14に架け渡して取り付けられている。
詳細には、前記遮熱プレート30は、前記メインプレート部30aの左,右前縁部から車幅方向外側に突出するよう形成された左,右の取付け部30d,30dと、左,右後縁部から車幅方向外側に突出し、さらに下方に折り曲げられた左,右の位置決め係合部30e,30eとを有する。該遮熱プレート30は、前記左,右の位置決め係合部30eをシートレール14の外側面に係止させることにより、車幅方向位置が位置決めされている。そして、該遮熱プレート30は、前記左,右の取付け部30dをボルト31,31によりシートレール14の上面に固定することにより、前記左,右のシートレール14に着脱可能に取り付けられている。
ここで、前記左,右の取付け部30d及び位置決め係合部30eは前記メインプレート部30aから下方に段落ちする形成されており、そのためメインプレート部30aは、左,右のシートレール14の上面より若干上方に位置している。また、左,右のシートレール14,14は、メインプレート部30aの左,右縁部から下方に延びる左,右側壁部として機能している。その結果、車両上方から見ると、前記上側排気管部25bは、前記左,右シートレール14,14と、前記メインプレート部30aと、前壁部30bと、後壁部30cとで囲まれた空間内に位置している。
前記メインプレート部30aの左,右の取付け部30dより車幅方向内側には、支持ボス部30f,30fが上方に突出するよう形成されている。一方、前記燃料タンク4の後壁部4bには、左,右一対のフランジ部4a,4aが後方に突出するよう形成されており、該フランジ部4aの内面にはナット32aが固着されている。該左,右のフランジ部4aは、車幅方向外側から挿入されたボルト32と前記ナット32aにより前記左,右の支持ボス部30fに固定されている。
前記遮熱プレート30のメインプレート部30aの上面には、レギュレータ35及びECU36等の電装部品が車幅方向に並列配置されている。
前記レギュレータ35は、前,後一対のボルト37,37によりメインプレート部30aに着脱可能に取り付けられている。なお、このレギュレータ35には、前後方向に延びる多数の冷却フィン35aが車幅方向に所定間隔をあけて形成されている。
前記ECU36は、エンジン3の運転状態に応じて前述の燃料噴射弁の燃料噴射時期,噴射量、及び点火時期等を制御するものであり、ゴムバンド38を介してメインプレート部30aに着脱可能に取り付けられている。
前記泥除け装置10は、前記後輪8と排気管25の前記ループ状をなす部分との間に位置する第1ガード部40及び該第1ガード部40の下側に位置する第2ガード部41と、前記後輪8の上方に位置するリヤフェンダ42とを含み、さらに前記排気管25の一部を含んでいる。
前記リヤフェンダ42は、樹脂製で、前記シート5の下方かつ左,右のシートレール14,14間を覆うように前後方向に延びており、該左,右のシートレール14に取り付けられている。
前記リヤフェンダ42の前端部42aは、前記マフラ26の前縁付近に位置しており、後部42bは、前記シート5の後縁に続く連続面をなすよう後方に延びている(図1,図7参照)。
前記第1ガード部40は、アルミニュウム又はステンレスからなる金属プレートにより構成され、前記第2ガード部41は、樹脂プレート又は金属プレートにより構成されている。
前記第1ガード部40は、前記排気管25の、リヤクッション9と後輪8との間に位置する部分に取り付けられており、詳細には以下の構造を有する。
前記第1ガード部40は、リヤフェンダ42の前縁42a′より車両前側に配置されており、かつ該第1ガード部40の上縁部40aは、車両後方から見たときリヤフェンダ42の前縁42a′にラップしている。また、車両後方から見ると、前記第1ガード部40は、前記第1排気管部25a,第2排気管部25c,上側排気管部25b,及び下側排気管部25dで形成された前述の円形開口部25fを車両後方から塞ぐように配置されており、さらに前記リヤクッション9を後方から覆っている(図8参照)。
さらにまた、前記第1排気管部25a,上側排気管部25b,第2排気管部25c及び下側排気管部25dの外周縁部は、前記第1ガード部40の外周縁より外側に位置している。その結果、これらの各排気管部25a〜25dは、後輪8からの跳ね泥がリヤクッション9に付着するのを防止する泥除け機能をも果たしている。
前記第1ガード部40の左,右上縁部には、左,右脚部40b,40bが前方に折り曲げ形成されている。この左,右脚部40bは、上側排気管部25bと第1,第2排気管部25a,25cとの境界部付近に溶接により固定されている。なお、前記第1ガード部40は、排気装置6のサブアッシー時に予め上側排気管部25bに溶接固定される。
前記第1ガード部40の下縁には左,右の取付け座40c,40cが下方に突出するよう形成されている。この左,右の取付け座40cに、前記第2ガード部41の上縁部41aがボルト44,44により着脱可能に取り付けられている。
前記第2ガード部41は、第1ガード部40に続いて後輪8とリヤクッション9との間に位置するよう下方に垂れており、これの下端部41bは、前記リヤアーム7のクロス部7bと後輪8との間に位置している。また第2ガード部41の右上コーナ部には、第3排気管部25eとの干渉を回避する逃げ凹部41dが形成されている。
本実施形態の自動二輪車1は、吸気装置16をエンジン3の前壁3aに接続し、排気装置6をエンジン3の後壁3bに接続するという前方吸気,後方排気方式を採用している。
この場合、エンジン前方には障害物がないため、吸気管16aを直線状に形成でき、吸気抵抗を小さくできる。またエアクリーナがエンジン3の前方に位置するので、走行風をエンジン3からの燃焼熱等による影響を受けることなくエンジンに供給でき、充填効率の向上を図ることができる。
一方、排気装置6は、排気管25をエンジン3の後壁3bからそのまま後方に延ばしていることから、エンジンの側方を通す場合に比べて外観がスッキリし、かつライダの脚部への排気熱の影響を抑制できる。この場合、排気管25をリヤクッション9と後輪8との間の空きスペースを利用してループ状に構成したので、必要な排気管長を確保できる。
前述のように、前記排気管25の一部を、リヤクッション9と後輪8との間に位置させると、泥除け装置10が排気熱により変形,または溶損するという懸念がある。しかし本実施形態では、金属プレートにより構成された第1ガード部40を、リヤクッション9と後輪8との間に位置する排気管25に取り付けたので、排気熱により第1ガード部40が変形したり,溶損したりするのを防止できる。
また、第1ガード部40を排気管25に直接取り付けることができるので、シートレール等に取り付けるための長尺のブラケットを不要にでき、部品点数及び重量の増加を回避できる。
本実施形態では、前記リヤクッション9と後輪8との間に位置する排気管25を、車両後方から見たとき、車幅方向右側に位置して上下方向に延びる第1排気管部25aと、車幅方向左側に位置して上下方向に延びる第2排気管部25cとを有するものとしたので、該第1排気管部25a及び第2排気管部25cが泥除けとして機能することとなり、ひいては第1ガード部40を小型にできる。
また本実施形態では、第1排気管部25a,第2排気管部25c同士を接続する上側排気管部25b及び下側排気管部25dも泥除けとして機能することから、第1ガード部40をさらに小型化できる。
本実施形態では、リヤクッション9の上部を第1排気管部25aと第2排気管部25cとの間に位置させたので、第1排気管部25a及び第2排気管部25cにより前記泥水等がリヤクッション9飛散するのを阻止することができる。
本実施形態では、第1ガード部40を、第1排気管部25aと第2排気管部25cとの間を車両後方から塞ぐように配置したので、第1ガード部40の車幅寸法を小さくすることができ、金属プレートにより形成する際の第1ガード部40のコスト及び重量の増加を抑制できる。
本実施形態では、第1ガード部40を、リヤフェンダ42の車両前側に配置し、該リヤフェンダ42の前縁42a′に前記第1ガード部40の上縁部40aを車両後方視でラップさせたので、後輪8からの泥水等がリヤクッション9側に進入するのを確実に防止することができる。
本実施形態では、第1ガード部40を排気管25に溶接により直接取り付けたので、部品点数及び重量が増えるのを抑制できる。
図10ないし図12は、本発明の他の実施形態による自動二輪車の泥除け装置を説明するための図である。図中、図7〜図9と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本実施形態の排気装置は、リヤクッション9と後輪8との間に位置する排気管25の、車幅方向右側にて上下方向に延びる第1排気管部25aと、車幅方向左側にて上下方向に延びる第2排気管部25cとを、車両側方から見たとき、車幅方向に重なるように配置している。
そして本実施形態の金属プレートからなる第1ガード部40は、リヤクッション9と後輪8との間に位置する前記第1排気管部25a及び第2排気管部25cの後壁面に溶接により接合された板金製の左,右のブラケット47,47に弾性部材からなるグロメット48を介在させて着脱可能に取り付けられている。
即ち、前記第1ガード部40の左,右縁部に前方に折り曲げ形成された脚部40b,40bがボルト49,49により前記グロメット48を介在させてブラケット47に固定されている。該左,右のブラケット47は、車両側方視で、同じ高さに位置し、かつ互いにラップするように配置されている。
本実施形態では、金属プレートにより構成された第1ガード部40を、リヤクッション9と後輪8との間に位置する第1排気管部25a,第2排気管部25cに取り付けたので、第1ガード部40の変形,溶損を防止でき、前記実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、第1排気管部25aと第2排気管部25cとを車幅方向に重なるよう配置したので、左,右のブラケット47,47の上下方向及び前後方向の取り付け位置を精度よく形成でき、ひいては第1ガード部40の取り付けを容易にできる。
また第1排気管部25aと第2排気管部25cとを車幅方向に見て互いに重なるよう配置したので、排気管25の必要排気管長を確保しつつ、前後方向長さを短くできる。これによりリヤクッションと後輪との間の限られたスペースに排気管及び泥除け装置を支障なく配置できる。
本実施形態では、第1ガード部40をグロメット48を介在させて排気管25に着脱可能に取り付けたので、振動による割れ等の損傷を防止できるとともに、第1ガード部40の交換を含むメンテナンスを容易に行うことができる。
なお、前記実施形態では、吸気装置16をエンジン3の前壁3aから前方に延ばし、排気装置6を後壁3bから後方に延ばす、いわゆる前方吸気,後方排気の自動二輪車を例に説明したが、本発明は、後方吸気,前方排気の自動二輪車にも適用できる。即ち、エンジンから前方に導出された排気管を、該エンジンの側方又は下方を通して後方に延ばした後、リヤクッションと後輪との間に位置するよう下側から上側に立ち上がるように配置した自動二輪車であれば適用可能である。
本発明の一実施形態による自動二輪車の側面図である。 前記自動二輪車の排気装置の側面図である。 前記排気装置に配設された遮熱プレートの側面図である。 前記遮熱プレートの平面図である。 前記遮熱プレートの側面図である。 前記遮熱プレートの断面正面図である。 前記排気装置に配設された泥除け装置の側面図である。 前記泥除け装置の背面図である。 前記泥除け装置のガード部の断面図である。 本発明の他の実施形態による排気装置に配設された泥除け装置の側面図である。 前記泥除け装置の背面図である。 前記泥除け装置のガード部の断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 エンジン
6 排気装置
7 リヤアーム
8 後輪
9 リヤクッション
10 泥除け装置
16 吸気装置
25 排気管(排気装置)
25a 第1排気管部
25c 第2排気管部
40 第1ガード部(ガード部)
40a 上縁部
42 リヤフェンダ
42a 前端部
48 グロメット(弾性部材)

Claims (10)

  1. 車体フレームに搭載されたエンジンから後方に延びる排気装置と、前記車体フレームにより上下揺動可能に支持されたリヤアームと、該リヤアームの後端部に支持された後輪と、前記リヤアームと車体フレームとの間に介設されたリヤクッションと、該リヤクッションと前記後輪との間に配設された泥除け装置とを備えた自動二輪車において、
    前記排気装置の一部は、前記リヤクッションと後輪との間に位置しており、
    前記泥除け装置は、少なくともその一部が金属プレートで構成されたガード部を含み、
    該ガード部は、前記排気装置の、前記リヤクッションと前記後輪との間に位置する部分に取り付けられていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 請求項1において、前記排気装置の前記リヤクッションと後輪との間に位置する部分は、車幅方向一側に位置する第1排気管部と、車幅方向他側に位置する第2排気管部とを有することを特徴とする自動二輪車。
  3. 請求項2において、車両後方から見たとき、前記リヤクッションの少なくとも一部は、前記第1排気管部と第2排気管部との間に位置していることを特徴とする自動二輪車。
  4. 請求項2又は3において、前記ガード部は、前記第1排気管部と第2排気管部との間を車両後方から塞ぐように配置されていることを特徴とする自動二輪車。
  5. 請求項2において、車両側方から見たとき、前記第1排気管部と第2排気管部とは少なくとも一部が重なるよう配置されていることを特徴とする自動二輪車。
  6. 請求項2において、前記第1排気管部及び第2排気管部は、前記泥除装置の一部を構成していることを特徴とする自動二輪車。
  7. 請求項1において、前記泥除け装置は、前記後輪の前方に位置する前記ガード部と、該後輪の上方に位置するリヤフェンダ部とを含み、前記ガード部は、前記リヤフェンダ部の前縁部より車両前後方向前方に配置されていることを特徴とする自動二輪車。
  8. 請求項1において、前記ガード部は、前記排気装置の、前記リヤクッションと後輪との間に位置する部分に溶接されていることを特徴とする自動二輪車。
  9. 請求項1において、前記ガード部は、前記排気装置の、前記リヤクッションと後輪との間に位置する部分に、弾性部材を介在させて取り付けられていることを特徴とする自動二輪車。
  10. 請求項1において、前記排気装置は、前記エンジンの後壁に接続され、該後壁から後方に延びていることを特徴とする自動二輪車。
JP2007219069A 2007-08-24 2007-08-24 自動二輪車 Expired - Fee Related JP4908348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219069A JP4908348B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219069A JP4908348B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051322A JP2009051322A (ja) 2009-03-12
JP4908348B2 true JP4908348B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40502807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219069A Expired - Fee Related JP4908348B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908348B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6130119B2 (ja) * 2012-10-01 2017-05-17 川崎重工業株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777098A (en) * 1980-10-24 1982-05-14 Semiconductor Res Found Method and apparatus for growing znse in liquid phase
JPS621683A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 桜田 秀美 原動機付二輪車
JPS62205889A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管配置構造
JPH08268363A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Suzuki Motor Corp オートバイ用リヤマットガード
JP3907435B2 (ja) * 2001-08-08 2007-04-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009051322A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009051323A (ja) 自動二輪車
JP5323514B2 (ja) 鞍乗り型車両のラジエーター取付構造
US7409824B2 (en) Exhaust control system for motorcycle
JP5470103B2 (ja) 自動二輪車
JP4272029B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP6235511B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2009173262A (ja) 自動二輪車
EP2048073A2 (en) Straddle-type vehicle
JP5187748B2 (ja) 自動二輪車
JP5820443B2 (ja) スクータ型車両
JP5728331B2 (ja) 鞍乗り型車両の泥除け部構造
JP5120559B2 (ja) 自動二輪車
JP2009162093A (ja) 消音器プロテクタ及び鞍乗型車両
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
WO2020035921A1 (ja) 自動二輪車のo2センサ配置構造
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP4908348B2 (ja) 自動二輪車
EP1642811B1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JP5177305B2 (ja) リヤブレーキ装置の配置構造及び自動二輪車
CN103661721B (zh) 跨乘式车辆的框架结构
WO2021065733A1 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ構造
JP6263781B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5932865B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5046559B2 (ja) 自動二輪車
JP6458398B2 (ja) 自動二輪車のマフラー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees