JPS621683A - 原動機付二輪車 - Google Patents
原動機付二輪車Info
- Publication number
- JPS621683A JPS621683A JP14000585A JP14000585A JPS621683A JP S621683 A JPS621683 A JP S621683A JP 14000585 A JP14000585 A JP 14000585A JP 14000585 A JP14000585 A JP 14000585A JP S621683 A JPS621683 A JP S621683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust pipe
- vehicle
- motorized
- seat
- prime mover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野〕
本発明は、原動機付二輪車に関するものであり、さらに
詳しくは、その排気管の配置構造を改良した原動機付二
輪車に関するものである。
詳しくは、その排気管の配置構造を改良した原動機付二
輪車に関するものである。
[従来の技術]
一般に、原動機付二輪車の排気管は、車幅の略中心線上
で前後輪の間に取付けられた原動機から、後輪の横を通
って車体の後部に延長されており、原動機の排気量が小
さい場合には、排気管が車体の片側に設けられている。
で前後輪の間に取付けられた原動機から、後輪の横を通
って車体の後部に延長されており、原動機の排気量が小
さい場合には、排気管が車体の片側に設けられている。
したがって、排気管が搭乗者の足元近くを通ることにな
り、排気管の温度上昇によって足元が熱くなって1時に
は火傷をする危険性がある。さらに、排気量の小さい原
動機付二輪車は、排気管によって車体の左右のデザイン
上のバランス、或はその他のバランスが崩れ易いという
問題がある。
り、排気管の温度上昇によって足元が熱くなって1時に
は火傷をする危険性がある。さらに、排気量の小さい原
動機付二輪車は、排気管によって車体の左右のデザイン
上のバランス、或はその他のバランスが崩れ易いという
問題がある。
また、特に原動機の排気管が車体の低い位置に設けられ
ている場合には、足元が熱くなるばかりでなく、高速走
行時におけるカーブで車体を大きく傾ける時や、凹凸の
はげしい路面において、排気管が路面に接触するおそれ
もあった。
ている場合には、足元が熱くなるばかりでなく、高速走
行時におけるカーブで車体を大きく傾ける時や、凹凸の
はげしい路面において、排気管が路面に接触するおそれ
もあった。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は、原動機付二輪車における排気管の配置を考慮
することにより、上述の欠点を解消して、原動機付二輪
車の構成上の左右のバランスをとると共に、その安全性
を向上させることを、解決すべき問題点とするものであ
る。
することにより、上述の欠点を解消して、原動機付二輪
車の構成上の左右のバランスをとると共に、その安全性
を向上させることを、解決すべき問題点とするものであ
る。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、車体に左右のバランスを保持して取付けられ
た原動機を有する原動機付二輪車において、上記原動機
の排気管を、車幅の略中心線上で、かつ座席と後輪の間
を通して車体の後部に延長させ、それを後輪の泥除はカ
バーと一体化することによって、上記問題点を解決した
ものである。
た原動機を有する原動機付二輪車において、上記原動機
の排気管を、車幅の略中心線上で、かつ座席と後輪の間
を通して車体の後部に延長させ、それを後輪の泥除はカ
バーと一体化することによって、上記問題点を解決した
ものである。
[作用及び効果]
木発明の原動機付二輪車においては、排気管が車幅の略
中心線上にあるので、排気管によって機体の左右のバラ
ンスが崩れることがなく、さらにその排気管を後輪の泥
除はカバーと一体化しているため、構成が非常に簡易化
される。また、排気管を座席と後輪の間を通して後方に
延長させたので、排気管が搭乗者の足元に接触して火傷
をする危険性がないばかりでなく、座席シートの緩衝材
の断熱性を適当に設定して、冬期には暖房設備として利
用することができ、しかも高速走行時等において車体を
傾け、或は路面に大きな凹凸があるような場合にも、排
気管が路面に接触するおそれがない。
中心線上にあるので、排気管によって機体の左右のバラ
ンスが崩れることがなく、さらにその排気管を後輪の泥
除はカバーと一体化しているため、構成が非常に簡易化
される。また、排気管を座席と後輪の間を通して後方に
延長させたので、排気管が搭乗者の足元に接触して火傷
をする危険性がないばかりでなく、座席シートの緩衝材
の断熱性を適当に設定して、冬期には暖房設備として利
用することができ、しかも高速走行時等において車体を
傾け、或は路面に大きな凹凸があるような場合にも、排
気管が路面に接触するおそれがない。
[実施例コ
第1図は木発明の原動機付二輪車の実施例を示している
。この原動機付二輪車lは、前輪2と後輪3との間の車
体4に原動機5が左右のバランスを保持して取付けられ
ており、上記車体4上に。
。この原動機付二輪車lは、前輪2と後輪3との間の車
体4に原動機5が左右のバランスを保持して取付けられ
ており、上記車体4上に。
燃料タンク6及び前後の座席7.8が設けられている。
上記原動機5の排気管10は、原動機5から車幅の略中
心線上で、座席7.8と後輪3との間を通して、車体の
後方に延長されており、端部はテールライト9の下側で
斜後方に向けて開口されている。この排気管lOの後方
部分、或は排気管の一部を構成する消音器は、それを必
要に応じて扁平に形成し、後輪の泥除はカバーと一体化
させている。具体的には、−例として図示したように、
排気管lO自体で後輪3の泥除はカバーの全部又は一部
を兼用させるとか、或は排気管lOを補強材としてそれ
に筒中な後輪3の泥除はカバーを取付けるなどの構造を
採用することができ、これによって構成の簡素化をはか
ることができる。
心線上で、座席7.8と後輪3との間を通して、車体の
後方に延長されており、端部はテールライト9の下側で
斜後方に向けて開口されている。この排気管lOの後方
部分、或は排気管の一部を構成する消音器は、それを必
要に応じて扁平に形成し、後輪の泥除はカバーと一体化
させている。具体的には、−例として図示したように、
排気管lO自体で後輪3の泥除はカバーの全部又は一部
を兼用させるとか、或は排気管lOを補強材としてそれ
に筒中な後輪3の泥除はカバーを取付けるなどの構造を
採用することができ、これによって構成の簡素化をはか
ることができる。
また、排気管lOが座席7.8と後輪3の間を通ってい
るので、図示のように排気管10を座席7.8に近接さ
せると同時に、座席7.8の緩衝材の材質を適宜選択し
、適度の伝熱性をもたせることによって、排気熱を冬期
における座席の加温に利用することができる。勿論、夏
期においては座席と排気管との間に空気流を通すなどの
手段により、座席への伝熱を抑止することが必要である
。
るので、図示のように排気管10を座席7.8に近接さ
せると同時に、座席7.8の緩衝材の材質を適宜選択し
、適度の伝熱性をもたせることによって、排気熱を冬期
における座席の加温に利用することができる。勿論、夏
期においては座席と排気管との間に空気流を通すなどの
手段により、座席への伝熱を抑止することが必要である
。
このような構成を有する原動機付二輪車においては、排
気管が座席の下を通ることになるため。
気管が座席の下を通ることになるため。
その部分ではこの排気管が外部に露出せず、これによっ
て火傷等を防止することができ、また排気管は後車輪付
近において露出することにはなるが、その付近は原動J
aN転中には車輪が高速回転し、或は回転をはじめる可
能性があって、危険であることから、一般に手や足を近
すけない場所であり、従ってこの部分での火傷等の危険
性も著しく低下する。
て火傷等を防止することができ、また排気管は後車輪付
近において露出することにはなるが、その付近は原動J
aN転中には車輪が高速回転し、或は回転をはじめる可
能性があって、危険であることから、一般に手や足を近
すけない場所であり、従ってこの部分での火傷等の危険
性も著しく低下する。
また、上記のように排気管を車幅の中心線上に配置する
と、構造上、左右のバランスがとれると同時に、左右の
重量バランスも改善され、デザイン的にも□バランスが
とれたものとなり、しかも通常機体の側方に横たわる排
気管をなくシ1足元付近の設計に空間的なゆとりが生じ
るため1機体の下方に配置する機器や部品等を少なくす
ることができて、凹凸の多い部分を走行する競技用二輪
車としても適し、デザイン的にも斬新な原動機付二輪車
を得ることができる。
と、構造上、左右のバランスがとれると同時に、左右の
重量バランスも改善され、デザイン的にも□バランスが
とれたものとなり、しかも通常機体の側方に横たわる排
気管をなくシ1足元付近の設計に空間的なゆとりが生じ
るため1機体の下方に配置する機器や部品等を少なくす
ることができて、凹凸の多い部分を走行する競技用二輪
車としても適し、デザイン的にも斬新な原動機付二輪車
を得ることができる。
なお、本発明は一般にミニバイクと呼ばれている原動機
付自転車及びその他の各種原動機付二輪車にも適用する
ことができる。
付自転車及びその他の各種原動機付二輪車にも適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す要部縦断側面図である
。 111・原動機付二輪車、3・・後輪、5Φ・原動機、
7.8 φや座席、10・・排気管。
。 111・原動機付二輪車、3・・後輪、5Φ・原動機、
7.8 φや座席、10・・排気管。
Claims (1)
- 1、車体に左右のバランスを保持して取付けられた原動
機を有する原動機付二輪車において、上記原動機の排気
管を、車幅の略中心線上で、かつ座席と後輪の間を通し
て車体の後部に延長させ、それを後輪の泥除けカバーと
一体化したことを特徴とする原動機付二輪車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14000585A JPS621683A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | 原動機付二輪車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14000585A JPS621683A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | 原動機付二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS621683A true JPS621683A (ja) | 1987-01-07 |
JPH048275B2 JPH048275B2 (ja) | 1992-02-14 |
Family
ID=15258713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14000585A Granted JPS621683A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | 原動機付二輪車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS621683A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009051322A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57114722U (ja) * | 1981-01-09 | 1982-07-16 | ||
JPS5889423A (ja) * | 1981-11-25 | 1983-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
-
1985
- 1985-06-26 JP JP14000585A patent/JPS621683A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57114722U (ja) * | 1981-01-09 | 1982-07-16 | ||
JPS5889423A (ja) * | 1981-11-25 | 1983-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009051322A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH048275B2 (ja) | 1992-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59230871A (ja) | 跨乗型六輪走行車両 | |
JPS61180888U (ja) | ||
JPS6250345B2 (ja) | ||
JPS621683A (ja) | 原動機付二輪車 | |
JP2004148936A (ja) | 電動式不整地走行四輪車 | |
JPS5948278A (ja) | スク−タ型自動二輪車等のエンジン冷却装置 | |
JPH0310138Y2 (ja) | ||
JPS6056687A (ja) | スク−タ型小型自動二輪車 | |
JPS6330628Y2 (ja) | ||
JPS5835586Y2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPS6047778A (ja) | リ−ン型自動3輪車 | |
JPH017672Y2 (ja) | ||
JPH0114557Y2 (ja) | ||
JPS6329608Y2 (ja) | ||
JPH07144671A (ja) | 自動二輪車のフロントフエンダ | |
JP2586543B2 (ja) | 鞍乗型車両のフェンダ装置支持構造 | |
JPS6119231Y2 (ja) | ||
JPH0236731Y2 (ja) | ||
JPH0326055Y2 (ja) | ||
JPS604423A (ja) | 小型4輪車 | |
JPS6053476A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH02159290A (ja) | 不整地走行車両 | |
JPS5935187U (ja) | スク−タのラジエタ装置 | |
JPH0379237B2 (ja) | ||
JPS6024696Y2 (ja) | 自動2輪車における操向ハンドルの支承装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |