JPH0236731Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0236731Y2 JPH0236731Y2 JP887983U JP887983U JPH0236731Y2 JP H0236731 Y2 JPH0236731 Y2 JP H0236731Y2 JP 887983 U JP887983 U JP 887983U JP 887983 U JP887983 U JP 887983U JP H0236731 Y2 JPH0236731 Y2 JP H0236731Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- tunnel
- floor panel
- protector
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 35
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、フロアパネル幅方向中央部にフロ
アパネル面から上方に突出するとともに、下面が
開口する車両前後方向のトンネルを形成し、該ト
ンネル内に燃料タンクを配置した自動車における
燃料タンクのプロテクタ−に関する。
アパネル面から上方に突出するとともに、下面が
開口する車両前後方向のトンネルを形成し、該ト
ンネル内に燃料タンクを配置した自動車における
燃料タンクのプロテクタ−に関する。
一般に、自動車、特に乗用車において、燃料タ
ンクは乗員空間の後端であるシ−トの後方に配置
されているが、このため燃料タンクのスペ−ス分
だけ車両後部のスペ−ス利用に限界があつた。
ンクは乗員空間の後端であるシ−トの後方に配置
されているが、このため燃料タンクのスペ−ス分
だけ車両後部のスペ−ス利用に限界があつた。
このような問題点を解決するために、リアエン
ジン・リアドライブ型の自動車あるいはフロント
エンジン・フロントドライブ型自動車等の、プロ
ペラシヤフトが車両のフロアパネル下方を縦断し
ない形式の自動車M(第1図参照)において、フ
ロアパネル1の幅方向中央部に、該フロアパネル
面から上方に突出するとともに下面が開口する車
両前後方向のトンネル2を形成し、該トンネル2
内に燃料タンク3を配置することによつて、車両
後部のスペ−スの有効利用を図るとともに、車両
全長の短縮および車両重量の軽減を図ることが考
えられる。
ジン・リアドライブ型の自動車あるいはフロント
エンジン・フロントドライブ型自動車等の、プロ
ペラシヤフトが車両のフロアパネル下方を縦断し
ない形式の自動車M(第1図参照)において、フ
ロアパネル1の幅方向中央部に、該フロアパネル
面から上方に突出するとともに下面が開口する車
両前後方向のトンネル2を形成し、該トンネル2
内に燃料タンク3を配置することによつて、車両
後部のスペ−スの有効利用を図るとともに、車両
全長の短縮および車両重量の軽減を図ることが考
えられる。
しかしながら、この場合、燃料タンク3は、横
断面が略四角形状の空間となるトンネル2内に下
面を露出して配置されることになるが、一般に、
燃料タンク3の最下端部4部分は車両走行中に、
飛び石等が衝突してこれを損傷させるという恐れ
がある。
断面が略四角形状の空間となるトンネル2内に下
面を露出して配置されることになるが、一般に、
燃料タンク3の最下端部4部分は車両走行中に、
飛び石等が衝突してこれを損傷させるという恐れ
がある。
また、燃料タンク3の最下端部4部分の損傷を
避けるために、燃料タンク3の一般下側面3A
を、上方位置にすること、即ち、燃料タンク3の
底面位置を上げることも考えられるが、この場合
は、トンネル2内の下方のスペ−スに無駄な部分
が生じ、かつ、燃料タンクの容量を減少してしま
うという問題点がある。
避けるために、燃料タンク3の一般下側面3A
を、上方位置にすること、即ち、燃料タンク3の
底面位置を上げることも考えられるが、この場合
は、トンネル2内の下方のスペ−スに無駄な部分
が生じ、かつ、燃料タンクの容量を減少してしま
うという問題点がある。
図の符号5は乗員用シ−ト、6はエンジン、7
はリヤホイ−ル、8はダツシユパネル、9はバツ
クパネル、10は燃料タンクを支持するバンドを
それぞれ示す。
はリヤホイ−ル、8はダツシユパネル、9はバツ
クパネル、10は燃料タンクを支持するバンドを
それぞれ示す。
この考案は上記従来の問題点に鑑みてなされた
ものであつて、車両重量および製造コストを増大
させることなく、かつ、トンネル内のスペ−スの
有効利用を図り、燃料タンクの容量を減少させる
ことなく、該燃料タンクの一般下側面から下方に
突出した部分を飛び石等から保護することができ
るようにした自動車の燃料タンクのプロテクタ−
を提供することを目的とする。
ものであつて、車両重量および製造コストを増大
させることなく、かつ、トンネル内のスペ−スの
有効利用を図り、燃料タンクの容量を減少させる
ことなく、該燃料タンクの一般下側面から下方に
突出した部分を飛び石等から保護することができ
るようにした自動車の燃料タンクのプロテクタ−
を提供することを目的とする。
この考案は、フロアパネル幅方向中央部にフロ
アパネル面から上方に突出され、下面が開口する
車両前後方向のトンネル内に配置された自動車の
燃料タンクのプロテクタ−において、前記燃料タ
ンクの最も地上高の低い部分の直前位置に、前記
トンネルの下面開口下側を横断して、その両端が
前記フロアパネル下面に固着されるとともに、パ
−キングブレ−キイクオライザ−を支持するクロ
スメンバ−を配置することにより、上記目的を達
成するものである。
アパネル面から上方に突出され、下面が開口する
車両前後方向のトンネル内に配置された自動車の
燃料タンクのプロテクタ−において、前記燃料タ
ンクの最も地上高の低い部分の直前位置に、前記
トンネルの下面開口下側を横断して、その両端が
前記フロアパネル下面に固着されるとともに、パ
−キングブレ−キイクオライザ−を支持するクロ
スメンバ−を配置することにより、上記目的を達
成するものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
この実施例において、前記第1図に示される従
来の自動車の燃料タンク構造と同一または相当部
分には第1図と同一の符号を附することにより説
明を省略するものとする。
来の自動車の燃料タンク構造と同一または相当部
分には第1図と同一の符号を附することにより説
明を省略するものとする。
この実施例は、第2図および第3図に示される
ように、フロアパネル1幅方向中央部にフロアパ
ネル1面から上方に突出され、下面が開口する車
両前後方向のトンネル2内に配置された自動車の
燃料タンク3のプロテクタ−において、前記燃料
タンク3の最も地上高の低い部分の直前位置に、
前記トンネル2の下面開口下側を横断して、その
両端が前記フロアパネル1下面に固着されるとと
もに、パ−キングブレ−キイクオライザ−11を
支持するクロスメンバ−12を配置したものであ
る。
ように、フロアパネル1幅方向中央部にフロアパ
ネル1面から上方に突出され、下面が開口する車
両前後方向のトンネル2内に配置された自動車の
燃料タンク3のプロテクタ−において、前記燃料
タンク3の最も地上高の低い部分の直前位置に、
前記トンネル2の下面開口下側を横断して、その
両端が前記フロアパネル1下面に固着されるとと
もに、パ−キングブレ−キイクオライザ−11を
支持するクロスメンバ−12を配置したものであ
る。
即ち、この実施例は、燃料タンク3の一般下側
面3Aから最も下方に突出した部分である最下端
部4の前方にクロスメンバ−12を配置したもの
である。
面3Aから最も下方に突出した部分である最下端
部4の前方にクロスメンバ−12を配置したもの
である。
図の符号13はパ−キングブレ−キレバ−(図
示省略)に連結されるパ−キングブレ−キフレキ
シブルワイヤ、14はインナワイヤ、15はブレ
−キドラムをそれぞれ示す。
示省略)に連結されるパ−キングブレ−キフレキ
シブルワイヤ、14はインナワイヤ、15はブレ
−キドラムをそれぞれ示す。
この実施例おいては、パ−キングブレ−キイク
オライザ−11を支持するためのクロスメンバ−
12を、燃料タンク3の一般下側面3Aから更に
下方に突出している最下端部4の前方に配置して
いるので、該燃料タンク3の一般下側面3Aを許
容される下側位置の限界にまで設けても、最下端
部4部分が車両走行中に飛び石等によつて損傷さ
れることはない。
オライザ−11を支持するためのクロスメンバ−
12を、燃料タンク3の一般下側面3Aから更に
下方に突出している最下端部4の前方に配置して
いるので、該燃料タンク3の一般下側面3Aを許
容される下側位置の限界にまで設けても、最下端
部4部分が車両走行中に飛び石等によつて損傷さ
れることはない。
従つて、トンネル2内のスペ−スを最大限に利
用することができ、燃料タンク3の容量も最大と
することができる。
用することができ、燃料タンク3の容量も最大と
することができる。
なお上記実施例は、最下端部4部分が燃料タン
ク3の一般下側面3Aから最も下方に突出した部
分であるが、本考案はこれに限定されるものでな
く、燃料タンクの下側面から最も下方に突出して
いる部分の前方にクロスメンバ−を配置するもの
であればよい。
ク3の一般下側面3Aから最も下方に突出した部
分であるが、本考案はこれに限定されるものでな
く、燃料タンクの下側面から最も下方に突出して
いる部分の前方にクロスメンバ−を配置するもの
であればよい。
本考案は上記のように構成したので、車両重量
および製造コストを増大させることなく、かつ、
燃料タンクの容量を減少させることなく、燃料タ
ンクの一般下側面から最も下方に突出した部分
を、飛び石等から保護することができるという優
れた効果を有する。
および製造コストを増大させることなく、かつ、
燃料タンクの容量を減少させることなく、燃料タ
ンクの一般下側面から最も下方に突出した部分
を、飛び石等から保護することができるという優
れた効果を有する。
第1図は従来の自動車の燃料タンク構造を示す
略示側断面図、第2図は本考案に係る自動車の燃
料タンクのプロテクタ−の実施例を示す下方から
見た斜視図、第3図は第2図の−線に沿う略
示断面図である。 M……自動車、1……フロアパネル、2……ト
ンネル、3……燃料タンク、3A……一般下側
面、4……最下端部、11……パ−キングブレ−
キイクオライザ−、12……クロスメンバ−。
略示側断面図、第2図は本考案に係る自動車の燃
料タンクのプロテクタ−の実施例を示す下方から
見た斜視図、第3図は第2図の−線に沿う略
示断面図である。 M……自動車、1……フロアパネル、2……ト
ンネル、3……燃料タンク、3A……一般下側
面、4……最下端部、11……パ−キングブレ−
キイクオライザ−、12……クロスメンバ−。
Claims (1)
- フロアパネル幅方向中央部にフロアパネル面か
ら上方に突出され、下面が開口する車両前後方向
のトンネル内に配置された自動車の燃料タンクの
プロテクタ−において、前記燃料タンクの最も地
上高の低い部分の直前位置に、前記トンネルの下
面開口下側を横断して、その両端が前記フロアパ
ネル下面に固着されるとともに、パ−キングブレ
−キイクオライザ−を支持するクロスメンバ−を
配置したことを特徴とする自動車の燃料タンクの
プロテクタ−。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP887983U JPS59114331U (ja) | 1983-01-25 | 1983-01-25 | 自動車の燃料タンクのプロテクタ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP887983U JPS59114331U (ja) | 1983-01-25 | 1983-01-25 | 自動車の燃料タンクのプロテクタ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59114331U JPS59114331U (ja) | 1984-08-02 |
JPH0236731Y2 true JPH0236731Y2 (ja) | 1990-10-05 |
Family
ID=30140361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP887983U Granted JPS59114331U (ja) | 1983-01-25 | 1983-01-25 | 自動車の燃料タンクのプロテクタ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59114331U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5036036B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2012-09-26 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車におけるパーキングブレーキ装置 |
-
1983
- 1983-01-25 JP JP887983U patent/JPS59114331U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59114331U (ja) | 1984-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6595312B2 (en) | Engine compartment structure for four-wheel drive vehicle | |
JPS5849519A (ja) | 自動車の車体フロア構造 | |
JPS6139628Y2 (ja) | ||
JPH0236731Y2 (ja) | ||
JPH0236730Y2 (ja) | ||
JPS638553Y2 (ja) | ||
JPS6212046B2 (ja) | ||
JPS6359911B2 (ja) | ||
JPS6154626B2 (ja) | ||
JPH0129135Y2 (ja) | ||
JP2611515B2 (ja) | アンチスキッドブレーキシステム用アクチュエータユニットの取付構造 | |
JPS6122042Y2 (ja) | ||
JPS631203B2 (ja) | ||
JP2584501Y2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH0611906Y2 (ja) | 車両のフロア構造 | |
JPS6234849Y2 (ja) | ||
JPS641068U (ja) | ||
JPS6366699B2 (ja) | ||
JPS633560Y2 (ja) | ||
JPH0215407B2 (ja) | ||
JPS6135496Y2 (ja) | ||
JPH04310430A (ja) | リヤアンダボデー構造 | |
JPH0423111Y2 (ja) | ||
JPH0215408B2 (ja) | ||
JPS6139627Y2 (ja) |