JP4887088B2 - 変速シフト用ハンドルスイッチ - Google Patents
変速シフト用ハンドルスイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4887088B2 JP4887088B2 JP2006197478A JP2006197478A JP4887088B2 JP 4887088 B2 JP4887088 B2 JP 4887088B2 JP 2006197478 A JP2006197478 A JP 2006197478A JP 2006197478 A JP2006197478 A JP 2006197478A JP 4887088 B2 JP4887088 B2 JP 4887088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- switch
- clutch
- handle
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Description
また、例えば、鞍乗型車両の電動シフト装置を作動させるシーソー式スイッチを備えた操作部を、グリップ部と各動作部のオン/オフを行うスイッチボックスとの間に設けた機構が提案されている。(例えば、特許文献2参照。)
このハンドル5の一端(図1では紙面手前側の端部)には、握り把持部6及びスイッチボックス7が取り付けられ、他端には、アクセルグリップ及びブレーキレバー(図1では紙面向う側で陰になって見えない)が取り付けられている。
そして、上位置に在る風防窓8の下部両脇にフラッシャバックミラー9が配設され、風防窓8から離れた下方には、ヘッドライト11が配設されている。
このシート13に跨って、ライダー(運転者)が自動二輪車1に搭乗することができる。すなわち、この自動二輪車1は鞍乗型の自動二輪車であり、周知の自動二輪車の構成と概ね同様である。
図2は、自動二輪車1に搭載された制御システムの全体構成を示す図である。同図に示すように、制御装置20は、メインマイコン21、電源回路22、モータドライブ回路23及び24を含んで構成されている。
制御装置20の電源回路22、モータドライブ回路23及び24には、制御装置20に接続されているバッテリ26から電力が供給され、メインマイコン21には、バッテリ26から電源回路22を介して電力が供給される。
このクラッチポテンショメータ28からは、クラッチアクチュエータ15の状態を示す電圧、すなわちクラッチ位置を示す電圧がメインマイコン21にフィードバックされる。メインマイコン21は上記の電圧値をクラッチ位置情報として用い、これによりクラッチアクチュエータ15の動作を制御する。
このシフトポテンショメータ29からは、シフトアクチュエータ16の状態を示す電圧、すなわちシフトアームの回転角を示す電圧がメインマイコン21にフィードバックされる。メインマイコン21は、上記の電圧値をシフトアクチュエータ回転角度情報として用い、これによりシフトアクチュエータ16の動作を制御する。
シフトアップスイッチ32は、運転者のシフトアップ指示を示す変速指示情報を、制御装置20のメインマイコン21に入力している。同様にシフトダウンスイッチ33は、運転者のシフトダウン指示を示す変速指示情報をメインマイコン21に入力している。
また、メイン軸側クラッチ回転数センサ35は、クラッチのメイン軸側の部材の回転数を検出し、メイン軸側クラッチ回転数情報としてメインマイコン21に入力している。
また、モータドライブ回路23は、公知のHブリッジ回路を含んで構成されており、バッテリ26から電流が供給されている。そして、モータドライブ回路23は、メインマイコン21から供給されるクラッチアクチュエータ制御信号に応じた向き及び速度にて、クラッチアクチュエータ15の直流モータを回転させる電流を、その直流モータに供給している。
クラッチアクチュエータ制御部37は、運転者によりシフトアップスイッチ32又はシフトダウンスイッチ33がオンされ、シフトアップ又はシフトダウンを指示する変速指示情報が通知された後、クラッチアクチュエータ15を動作させて、クラッチを切断又は接続している。
シフトアクチュエータ16の動作は、シフトアクチュエータ制御部38が、シフトアクチュエータ制御信号をモータドライブ回路24へ出力することにより実行されている。
クラッチアクチュエータ制御部37は、シフトアップスイッチ32又はシフトダウンスイッチ33から変速指示情報が入力されると、クラッチアクチュエータ15を動作させ、クラッチを接続状態から完全切断状態へ遷移させる。ここで、完全切断状態はエンジンの駆動力が全く車両に伝達されないクラッチ位置である。
第二接続動作において、クラッチアクチュエータ制御部37は、所定時間毎(例えば1msec毎)にクラッチ回転数差を取得する。
そして、クラッチアクチュエータ制御部37は、クラッチ回転数差の取得する度に、該クラッチ回転数差に対応する第二接続速度を、第二接続速度マップから順次取得する。
その結果、第二接続動作において、クラッチ回転数差が変化すれば、その変化に応じて第二接続速度も変化するようになっている。
ここで、第三接続速度は、第二接続速度より速い速度に設定されており、且つ時間的に一定なクラッチの接続速度である。
クラッチアクチュエータ制御部37の機能についてさらに詳細に説明する。
具体的には、クラッチ回転数差演算部44は、クラッチのエンジン側の部材に取り付けられたクラッチ回転数センサ34と、メイン軸側の部材に取り付けられたクラッチ回転数センサ35とからクラッチ回転数情報を取得し、その回転数の差をクラッチ回転数差情報として取得する。
クラッチ切断動作部41は、シフトアップスイッチ32又はシフトダウンスイッチ33から変速指示情報が入力された場合には、クラッチアクチュエータ15を動作させて、クラッチを接続状態から完全切断状態に遷移させる(クラッチ切断動作)。
第二接続動作開始クラッチ位置取得部46は、第二接続動作開始クラッチ位置と、クラッチ回転数差と、を対応させる第二接続動作開始クラッチ位置マップを予め記憶している。
そして、第二接続動作中においては、第二接続速度を変更する頻度は所定時間毎に行われる。すなわち、クラッチ接続速度変更部43は、所定時間毎(例えば1msec毎)にクラッチ回転数差演算部44からクラッチ回転数差情報を取得している。
クラッチ接続動作部42は、この順次通知される第二接続速度に基づいて、クラッチアクチュエータ15を動作させる。こうすることにより、第二接続動作において、クラッチ回転数差に応じたクラッチ接続速度でクラッチを接続させることができ、クラッチの接続が円滑になされる。
これらのスイッチボックス(7a、7b)は、握り把持部6のフランジ部6−1とフロントフォーク回動軸4(図1参照)との間において、ハンドル5の周りに配設される。
この第1のスイッチボックス7aには、少なくともヘッドライト11を点滅させるパッシングスイッチ48、運転者の顔面を守る風防窓8を上下に移動させる風防窓移動スイッチ49、警笛を鳴らすホーン鳴奏スイッチ51、進路変更や右折左折時にフラッシャを点滅させるフラッシャ駆動スイッチ52、ヘッドライトの上向き下向きを切り替えるディマースイッチ53を備えている。
他方、第2のスイッチボックス7bには、本発明の変速シフト用ハンドルスイッチの操作部55と、この変速シフト用ハンドルスイッチの手動操作のオン/オフを切り替える手動選択スイッチ56が設けられる。
また、変速シフト用ハンドルスイッチの操作部55は、第2操作部55−2を運転者の左手人差指で押し操作されることにより、操作前のニュートラル位置より運転者方向へ位置移動する。
これらの操作部55(第1操作部55−1、第2操作部55−2)は、図5(a),(b),(c) に示すように、握り把持部6のフランジ部6−1の上述したフロントフォーク回動軸4(図1参照)方向を向く端面である回動軸側面6−2よりも常に回動軸4側に位置するように動作範囲を設定されている。
また、この変速シフト用ハンドルスイッチにおいて、上記揺動レバーは上記ハンドルの下方に配置されるように構成される。
この場合、上記揺動レバーの操作部は、例えば、上記握り把持部を把持する手の親指で操作できない位置にニュートラル位置が設定されているようにしてもよい。
また、揺動レバーのスイッチを用いているので、構成が簡単であってコスト低減に貢献できると共に、操作部のストロークが深くなるので、運転者の操作の意志を確実にすることができ、誤操作しないように気をつけて操作する面倒がなく、この点でも操作性が向上する。
また、スイッチボックスを第1のスイッチボックスと第2のスイッチボックスに分けて構成し、第1のスイッチボックスを握り把持部のフランジに隣接するよう配置して従来同様の少なくともパッシングスイッチ、風防窓移動スイッチ、ホーン鳴奏スイッチ、フラッシャ駆動スイッチ、ディマースイッチのいずれか又は全てを備えるようにし、第2のスイッチボックスを第1のスイッチボックスに隣接して配置して内部に揺動スイッチのスイッチ部を設け、スイッチ部からの揺動レバーを第1のスイッチボックスに沿わせハンドルの下方で外部に延在させて配置するので、第1のスイッチボックスのスイッチ操作が容易であると共に第2のスイッチボックのスイッチ操作も容易となって、この点でも操作性が向上する。
元来、変速シフト用ハンドルスイッチは、複数の指で行うか、親指一本で操作するのが当然とされていたが、本願発明人は、鞍乗型車両の場合、人差し指は、自由度が高く、他の指と比較して器用に動かすことができることに気がついた。
その結果、揺動レバーの操作部のニュートラル位置を、握り把持部の中心線を含む鉛直面よりも車体前側の位置で、且つ人差し指でニュートラル位置から2方向に操作が可能な位置に設けたスイッチを発明した。以下、これについて第2〜第5の実施形態として説明する。
図6(a),(b) に示すスイッチボックス7は、変速シフト用ハンドルスイッチの揺動レバー57を備えている。この揺動レバー57の外端部には操作部55が一体に形成されている。
尚、変速シフト用ハンドルスイッチのスイッチ部58は、シフトアクチュエータ16だけでなく、クラッチアクチュエータ15も駆動できるスイッチ部であり、スイッチボックス7内に配置されている。
そして、操作部55は、握り把持部6を把持する手の人差指で、ニュートラル位置から2方向に操作可能な位置に配設されている。
また、揺動レバー57の操作部55がニュートラル位置55−1にあるときは、握り把持部6との距離の関係では、人差指で操作部55を車体後方向に引き戻すことができる位置に設定されている。
ところで、上述した第2の実施の形態では、揺動レバー57及び操作部55は、スイッチボックス7の下部からハンドル周りの構成部材に沿って延在し、且つ上方に回り込んで操作部55がハンドル周りの部材よりも車体前方向に配置される構成であった。
また、本例におけるスイッチボックス7には、揺動レバー57の他に、図7(a),(b),(c) では図示を省略しているが、図5(a) 〜(e) に示したと同様の各種のスイッチが配設されている。
そして、操作部55は、握り把持部6を把持する手の人差指で、ニュートラル位置から2方向に操作可能な位置に配設されている。
図8(a),(b) においても、操作部55は、握り把持部6の中心線59を含む鉛直な仮想平面(図では紙面奥行き方向)よりも車体前後方向の前側に設定されている。
図9(a) は、図9(b) と比較のため、操作部55の図7(a) と同様の配置を示している。すなわち、揺動レバー57の操作部55は、握り把持部6と車体前方で重なる位置に配置されている。
上記いずれに配置しても、要は人差指一本でニュートラル位置から2方向に操作できる位置であればよい。
2 前輪
3 後輪
4 フロントフォーク回動軸
5 ハンドル
6 握り把持部
6−1 フランジ部
6−2 回動軸側面
7 スイッチボックス
7a 第1のスイッチボックス
7b 第2のスイッチボックス
8 風防窓
9 フラッシャバックミラー
11 ヘッドライト
12 燃料タンク
13 シート
14 エンジン
15 クラッチアクチュエータ
16 シフトアクチュエータ
20 制御装置
21 メインマイコン
22 電源回路
23、24 モータドライブ回路
25 センサ・スイッチ群
26 バッテリ
27 自己保持回路
28 クラッチポテンショメータ
29 シフトポテンショメータ
31 ギヤポジションセンサ
32 シフトアップダウンスイッチ
33 シフトダウンアップスイッチ
34 エンジン側クラッチ回転数センサ
35 メイン軸側クラッチ回転数センサ
36 キースイッチ
37 クラッチアクチュエータ制御部
38 シフトアクチュエータ制御部
41 クラッチ切断動作部
42 クラッチ接続動作部
43 クラッチ接続速度変更部
44 クラッチ回転数差演算部
45 ギヤ移動完了判定部
46 第二接続動作開始クラッチ位置取得部
47 クラッチ接続速度記憶部
48 パッシングスイッチ
49 風防窓移動スイッチ
51 ホーン鳴奏スイッチ
52 フラッシャ駆動スイッチ
53 ディマースイッチ
55 操作部
56 手動選択スイッチ
57 揺動レバー
58 変速シフト用ハンドルスイッチのスイッチ部
59 中心線
Claims (9)
- 走行方向を制御する回動軸から左右に延びるハンドルを備えた車両において変速装置の変速比をアクチュエータを介して変更する変速シフト用ハンドルスイッチであって、
前記ハンドルの端部に組み付けられた握り把持部と、前記握り把持部と前記回動軸との間に配設されたスイッチボックスと、前記スイッチボックスから伸び、ニュートラル位置から車体前後方向に移動可能な揺動レバーに設けられた操作部と、を備え、
前記操作部のニュートラル位置を、前記握り把持部の中心線を含む鉛直な仮想平面よりも車体前後方向の前側で、前記握り把持部を把持する手の人差指でニュートラル位置から車体前後方向に操作可能な位置に配設され、
前記ニュートラル位置にある前記操作部と前記握り把持部との間に前記握り把持部を把持する手の人差指が入る隙間が形成されている、
ことを特徴とする変速シフト用ハンドルスイッチ。 - 前記揺動レバーの操作部は、前記人差指で車体前方向に弾き出し可能な位置にニュートラル位置が設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の変速シフト用ハンドルスイッチ。
- 前記揺動レバーの操作部は、前記人差指で車体後方向に引き戻し可能な位置にニュートラル位置が設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の変速シフト用ハンドルスイッチ。
- 前記揺動レバーの操作部は、前記人差指でシフトアップ又はシフトダウン方向に操作可能な位置にニュートラル位置が設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の変速シフト用ハンドルスイッチ。
- 前記揺動レバーの操作部は、前記握り把持部と車体前方で重なる位置に配置されている、ことを特徴とする請求項1記載の変速シフト用ハンドルスイッチ。
- 前記揺動レバーの操作部は、前記スイッチボックスと車体前方で重なる位置に配置されている、ことを特徴とする請求項1記載の変速シフト用ハンドルスイッチ。
- 前記揺動レバーの操作部は、前記握り把持部を把持する手の親指で操作できない位置にニュートラル位置が設定されている、ことを特徴とする請求項1記載の変速シフト用ハンドルスイッチ。
- 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の変速シフト用ハンドルスイッチを備えたことを特徴とする鞍乗型車両。
- 前記操作部は、第1操作部と第2操作部とを備え、前記第1操作部の操作は親指で、前記第2操作部の操作は人差指で行うことを特徴とする請求項1記載の変速シフト用ハンドルスイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197478A JP4887088B2 (ja) | 2005-07-22 | 2006-07-19 | 変速シフト用ハンドルスイッチ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212140 | 2005-07-22 | ||
JP2005212140 | 2005-07-22 | ||
JP2006197478A JP4887088B2 (ja) | 2005-07-22 | 2006-07-19 | 変速シフト用ハンドルスイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007050881A JP2007050881A (ja) | 2007-03-01 |
JP4887088B2 true JP4887088B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=37915611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006197478A Active JP4887088B2 (ja) | 2005-07-22 | 2006-07-19 | 変速シフト用ハンドルスイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4887088B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4306394A2 (en) | 2017-06-08 | 2024-01-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Leaning vehicle |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4541392B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2010-09-08 | 株式会社スペシャルパーツ武川 | 二輪車 |
JP5124855B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用ハンドルスイッチ装置 |
JP6182335B2 (ja) | 2013-03-21 | 2017-08-16 | 本田技研工業株式会社 | ハンドルスイッチ |
JP6141784B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の操作装置 |
JP7378577B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の操作部構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6085298A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-14 | Matsushita Seiko Co Ltd | 軸流送風機の可変節動翼固定装置 |
JP4166474B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2008-10-15 | 朝日電装株式会社 | 自動変速機のシフトスイッチ |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006197478A patent/JP4887088B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4306394A2 (en) | 2017-06-08 | 2024-01-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Leaning vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007050881A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8006798B2 (en) | Vehicle having a shift lever on a handlebar thereof | |
EP2268534B1 (en) | Vehicle with a semi-automatic transmission having a reverse gear and method for controlling this transmission | |
CN101875384B (zh) | 手柄开关 | |
JP5131103B2 (ja) | 自動二輪車のハンドルスイッチ | |
JP4686179B2 (ja) | クラッチ接続制御装置、クラッチの接続制御方法及び鞍乗型車両 | |
JP4887088B2 (ja) | 変速シフト用ハンドルスイッチ | |
JP6002166B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
CN109154340B (zh) | 跨骑型车辆的驱动力控制装置 | |
JP2007218269A (ja) | 自動二輪車用変速機の制御方法 | |
US7557316B2 (en) | Change gear switch for rod-shaped-handle equipped vehicle | |
JP7269772B2 (ja) | 乗物 | |
JP2016049876A (ja) | ハンドル用スイッチ装置 | |
JP4887087B2 (ja) | 変速シフト用ハンドルスイッチ | |
JP2010173393A (ja) | 自動二輪車のハンドルスイッチ | |
JP4781206B2 (ja) | 騎乗型四輪走行車のレバー装置 | |
JP2003291680A (ja) | ハンドルバー用スイッチ | |
JP4031943B2 (ja) | ハンドルバー用スイッチ | |
JP2005023991A (ja) | 無段変速装置付き自動二輪車 | |
JP4541392B2 (ja) | 二輪車 | |
JP2008179240A (ja) | 車両の変速操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4887088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |