[go: up one dir, main page]

JP6002166B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6002166B2
JP6002166B2 JP2014072612A JP2014072612A JP6002166B2 JP 6002166 B2 JP6002166 B2 JP 6002166B2 JP 2014072612 A JP2014072612 A JP 2014072612A JP 2014072612 A JP2014072612 A JP 2014072612A JP 6002166 B2 JP6002166 B2 JP 6002166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
shift
reverse
type vehicle
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194213A (ja
Inventor
坂本 直樹
直樹 坂本
西岡 修
修 西岡
水野 欣哉
欣哉 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014072612A priority Critical patent/JP6002166B2/ja
Priority to DE102015203859.9A priority patent/DE102015203859B4/de
Priority to TW104107752A priority patent/TWI599503B/zh
Priority to US14/662,840 priority patent/US9682745B2/en
Priority to CA2886350A priority patent/CA2886350C/en
Publication of JP2015194213A publication Critical patent/JP2015194213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002166B2 publication Critical patent/JP6002166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/06Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means mounted on steering column or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0243Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with push buttons, e.g. shift buttons arranged on steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0256Levers for forward-reverse selection only, e.g. for working machines having a separate lever for switching between forward and reverse mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、前進と後進とを行う鞍乗り型車両に関する。
例えば特許文献1には、前進と後進とを簡単な操作で繰り返し切り換えることが可能な自動二輪車が開示されている。すなわち、専用の後進モード設定スイッチを設け、この後進モード設定スイッチを操作することで、後進モードに設定する。
特開2010−120597号公報
しかしながら、専用の後進モード設定スイッチを設ける必要から、後進モード機能をもたない自動二輪車とのハンドルスイッチの共用化が図れない。また、スイッチの点数が多くなり、スイッチ配置のレイアウト効率が低下するという問題がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、前後進機能を持たない車両とのハンドルスイッチの共用化を図ることができ、しかも、スイッチ点数の増加を抑えることができ、スイッチのレイアウト効率の低下も抑えることができる鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
本発明は、以下の特徴を有する。
第1の特徴;ハンドルバー(24)に固定されると共に、各種電装品を操作する複数のスイッチが設けられたスイッチケース(32)に、変速機(40)のシフトアップ又はシフトダウンの一方側の操作を行う第1シフトスイッチ(74)及び前記変速機(40)のシフトアップ又はシフトダウンの他方側の操作を行う第2シフトスイッチ(72)を設けたハンドルスイッチ(75)を有する鞍乗り型車両(10)において、前記鞍乗り型車両(10)の後進駆動を許容する後進可能モードを設定する後進可能モード設定入力部(80)と、前記後進可能モードが設定されているときに、前記第1シフトスイッチ(74)及び前記第2シフトスイッチ(72)による前記変速機(40)のシフト操作を無効とし、前記第1シフトスイッチ(74)を操作することによって前記鞍乗り型車両(10)を前進させ、前記第2シフトスイッチ(72)を操作することによって前記鞍乗り型車両(10)を後進させる制御装置(106)を有することを特徴とする。
第2の特徴;前記第1シフトスイッチ(74)及び前記第2シフトスイッチ(72)が前記後進可能モード設定入力部(80)を兼用し、前記第1シフトスイッチ(74)と前記第2シフトスイッチ(72)との同時操作によって前記後進可能モードを設定してもよい。
第3の特徴;前記後進可能モードが設定されている期間は、運転者のスロットル操作を無効とし、エンジン回転数を一定に制御してもよい。
第4の特徴;前記変速機(40)の駆動系は2つのクラッチ(108A、108B)を有し、前記2つのクラッチ(108A、108B)のうち、一方のクラッチ(108B)を接続することで、前進方向の駆動力を発生させ、前記2つのクラッチ(108A、108B)のうち、他方のクラッチ(108A)を接続することで、後進方向の駆動力を発生させてもよい。
第5の特徴;前記第1シフトスイッチ(74)は前進方向に操作することで機能する位置に配置され、前記第2シフトスイッチ(72)は、前記第1シフトスイッチ(74)とハンドルの軸線(La)を挟んだ反対側であって、且つ、後進方向に操作することで機能する位置に配置されていてもよい。
第6の特徴;前記第1シフトスイッチ(74)と前記第2シフトスイッチ(72)とを具備する1つのシーソースイッチ(202)を有し、前記シーソースイッチ(202)は前記第1シフトスイッチ(74)が前方側に位置し、前記第2シフトスイッチ(72)が後方側に位置して配置されていてもよい。
第7の特徴;第6の特徴において、前記後進可能モードの設定が解除されているときに、前記制御装置(106)は、前記第1シフトスイッチ(74)をシフトアップスイッチとして機能させ、前記第2シフトスイッチ(72)をシフトダウンスイッチとして機能させてもよい。
第1の特徴によれば、後進可能モードが設定されているときに、変速スイッチによる変速機のシフト操作を無効とし、シフトスイッチによって車両の前後進を操作することにより、前後進機能を持たない車両とのハンドルスイッチの共用化を図ることができる。しかも、専用のスイッチを設ける必要がないため、スイッチ点数の増加を抑えることができ、スイッチのレイアウト効率の低下も抑えることができる。もちろん、ハンドルスイッチをコンパクトにすることもできる。
また、変速スイッチはシフトアップ側とシフトダウン側とで一対となっているため、同じく前進側と後進側の一対で構成される前後進スイッチと対応して共用することができるため、他のスイッチと前後進スイッチとを共用化するよりも、ユーザーが操作を認識しやすく、スイッチの共用化による操作方法の混乱を回避することができる。
第2の特徴によれば、通常、同時に操作することがない2つのスイッチを操作することで、明確に後進可能モードへの切替の意思を確認することができ、誤操作を防止することができる。しかも、第1シフトスイッチ及び第2シフトスイッチが後進可能モード設定入力部を兼用することから、別途、後進可能モード設定入力部をハンドルスイッチに設ける必要がなくなり、ハンドルスイッチをさらにコンパクトにすることができる。
第3の特徴によれば、例えば運転者が自動二輪車を前進あるいは後進させながら押し歩く等、自動二輪車による極低速運転中にエンジン回転数が変動すると、運転者に不安感を与えることとなる。しかし、後進可能モードが設定されている期間は、エンジン回転数を一定にするため、エンジン回転数のハンチング(エンジン回転数が上がったり下がったりする現象が繰り返されること)を防止することができる。これにより、後進可能モードが設定されている期間でのエンジン回転数の変動による運転者への不安感をなくすことができる。
第4の特徴によれば、後進可能モードにおいて、いずれか一方のクラッチを接続することで、車両を前進させたり、後進させることができる。また、一方のクラッチ及び他方のクラッチを接続することで、いわゆる半クラッチ制御による微速制御が可能となる。しかも、通常のシフト変速でクラッチを切り替える第1シフトスイッチ及び第2シフトスイッチを用いて、後進可能モードでの前進、後進及び微速制御をコントロールできるため、通常走行モードでの運転者の操作感とマッチさせることができる。
運転者は、例えば第2シフトスイッチを操作して後進させている状態で、第1シフトスイッチを操作することで前進の力が加わり、ブレーキ制御が行われるという感覚を直感的に認識することができる。
第5の特徴によれば、車両を前進させる第1シフトスイッチが前進方向に操作することで機能する位置に設置され、車両を後進させる第2シフトスイッチが後進方向に操作することで機能する位置に設置されている。すなわち、操作方向と車両の進行方向とを合わせることができ、運転者の操作性を向上させることができる。
第6の特徴によれば、車両を前進させる第1シフトスイッチがシーソースイッチの前方側に配置され、車両を後進させる第2シフトスイッチがシーソースイッチの後方側に配置される。これにより、シーソースイッチの操作方向と車両の進行方向とを合わせることができ、運転者の操作性を向上させることができる。
第7の特徴によれば、変速段のシフトアップを行う第1シフトスイッチがシーソースイッチの前方側に配置され、変速段のシフトダウンを行う第2シフトスイッチがシーソースイッチの後方側に配置される。これにより、シーソースイッチの操作方向と変速段のシフト方向とを合わせることができ、運転者の操作性を向上させることができる。
本実施の形態に係る鞍乗り型車両の一例を示す側面図である。 鞍乗り型車両のハンドル周りを上面から見て示す平面図である。 シフトダウンスイッチ(前進スイッチ)及びシフトアップスイッチ(後進スイッチ)が設置される左スイッチケースを示す斜視図である。 本実施の形態に係る鞍乗り型車両の制御系の要部を示すブロック図である。 変速機の駆動系を示す構成図である。 油圧供給装置の構成を示すブロック図である。 リバースモードでの制御装置の処理動作を示すフローチャート(その1)である。 リバースモードでの制御装置の処理動作を示すフローチャート(その2)である。 シーソースイッチの一例を示す正面図である。
以下、本発明に係る鞍乗り型車両を自動二輪車に適用した実施の形態例を図1〜図9を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る自動二輪車10は、図1及び図2に示すように、運転席12と同乗者席14とを備えるタンデム車両(縦二人乗り車両)である。運転席12及び同乗者席14は、遠隔操作で解錠される図示しないシートロックを備えている。
自動二輪車10の車体フレームは、ヘッドパイプ16と、該ヘッドパイプ16から下後方に延びるダウンチューブ18と、該ダウンチューブ18からさらに後上方に延びるメインチューブ20とを備えている。
ヘッドパイプ16には、フロントフォーク22がハンドル軸23によって回動自在に取り付けられている。ハンドル軸23の上部には、車体左右に延びたハンドルバー24が取り付けられている。このハンドルバー24の右端部には、右グリップ26が設けられ、左端部には左グリップ28が設けられている。また、ハンドルバー24には、右グリップ26に隣接して右スイッチケース30が配置され、左グリップ28に隣接して左スイッチケース32が配置されている。さらに、ハンドルバー24には、左ミラー34及び右ミラー36が装着されている。フロントフォーク22の下端には前輪38が軸支されている。
車体フレームを構成するメインチューブ20には図示しないエンジンが懸架され、このエンジンの出力が変速機40及び減速機42を介して駆動輪としての後輪44に伝達される。なお、ハンドルの周りには計器45等が配置されている。
車体は、フロントカバー46、レッグシールド48、フロントサイドカバー50、フロアセンタカバー52、リアサイドカバー54、リアセンタカバー56、ボディサイドカバー58及びフロアサイドカバー60で覆われている。車体はメインスタンド62やサイドスタンド64により自立できるように構成されている。
車体両側のフロアサイドカバー60には運転者用のステップ66が設けられている。また、メインチューブ20から左右に張り出した状態で同乗者用ステップ68が設けられている。リアセンタカバー56及びリアサイドカバー54の間にはテールランプユニット70が設けられている。この場合、テールランプユニット70には、ポジションランプ、ストップランプ、ウィンカランプ等が収容されている。
そして、本実施の形態においては、図3に示すように、左スイッチケース32に少なくともシフトアップスイッチ72とシフトダウンスイッチ74とを有するハンドルスイッチ75が設けられている。
具体的には、左スイッチケース32は、二つ割りの前方ハウジング部分76及び後方ハウジング部分78を備え、この前方ハウジング部分76及び後方ハウジング部分78でハンドルバー24の左グリップ28近傍を前後から挟んだ状態で車両に取り付けられる。つまり、ハンドルの軸線Laを挟んで前方側に前方ハウジング部分76が設置され、後方側に後方ハウジング部分78が設置されている。後方ハウジング部分78は運転者側に向いている。
シフトアップスイッチ72は、前方ハウジング部分76に設置され、シフトダウンスイッチ74は後方ハウジング部分78に設置される。すなわち、シフトアップスイッチ72は、左グリップ28を左手で掴んだ状態で、主に人差し指で運転者が操作するのに通した位置に配置され、シフトダウンスイッチ74は、主に親指で運転者が操作するのに通した位置に配置される。好ましくは、運転者によってシフトアップスイッチ72とシフトダウンスイッチ74とを同時に操作することが可能な位置に配置される。
また、この実施の形態に係る自動二輪車10は、通常走行モードのほか、例えば駐車等の際に、運転者が自動二輪車10を前進あるいは後進させながら押し歩いたりするリバースモード(後進可能モード)を実施できるようになっている。ここで、リバースモードとは、後進のみが可能なモードの意味ではなく、前進のほか、後進も可能なモードの意味である。
リバースモードは、予め設定された所定の条件(リバースモード移行条件)下において、シフトアップスイッチ72とシフトダウンスイッチ74とを同時に操作することで移行する。
リバースモード中に、シフトダウンスイッチ74を操作することで前進が行われる。シフトダウンスイッチ74に対する操作は、例えば親指で前方に押すことから、直感的に前進を想起させることとなり、効果的に誤操作を防止することができる。従って、以下の説明では、シフトダウンスイッチ74を前進スイッチ74と記す場合がある。
同様に、リバースモード中に、シフトアップスイッチ72を操作することで後進が行われる。シフトアップスイッチ72に対する操作は、例えば人差し指で後方に押すことから、直感的に後進を想起させることとなり、効果的に誤操作を防止することができる。従って、以下の説明では、シフトアップスイッチ72を後進スイッチ72と記す場合がある。
なお、予め設定された所定の条件(通常走行モード移行条件)下において、シフトアップスイッチ72とシフトダウンスイッチ74とを同時に操作することで通常走行モードに移行する。
つまり、シフトアップスイッチ72及びシフトダウンスイッチ74の組み合わせは、自動二輪車10の後進駆動を許容するリバースモード設定入力部80(図4参照)を構成する。
ここで、リバースモードを主体に図4〜図8を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態に係る自動二輪車10の制御系の要部を示すブロック図である。
先ず、自動二輪車10は、クランクシャフトを回転駆動するエンジン100と、スロットルを電子制御するスロットル制御装置102(スロットルバイワイヤー:TBW)と、クランクシャフトの出力を駆動シャフトに伝える変速機40と、バッテリ104からの電力を受けて自動二輪車10を制御する制御装置106(ECU)とを有する。
変速機40は、図5に示すように、クラッチ装置108を有する。クラッチ装置108としては例えば第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bを有し、油圧方式で駆動するデュアルクラッチ装置が好ましく採用される。これについては後述する。
また、変速機40は、クランクシャフトと平行に配置されたメインシャフト110及びカウンタシャフト112と、シフトモータ114(図4参照)にて回転駆動する図示しないシフトスピンドルと、シフトスピンドルの回転角に応じて変速ギヤを択一的にドグインさせて駆動力を連動させる図示しないシフトドラムとを有する。通常、カウンタシャフト112は一方向に回転(前進のための回転)するが、本実施の形態では、逆回転(後進のための回転)も行う。これについては後述する。
メインシャフト110には、例えば7速分の駆動ギヤm1〜m7が設けられ、カウンタシャフト112には7速分の従動ギヤn1〜n7が設けられ、各駆動ギヤm1〜m7及び従動ギヤn1〜n7は、対応する変速段同士で互いに噛み合い、それぞれ各変速段に対応する変速歯車対を構成する。
図4に示すように、上述のエンジン100、スロットル制御装置102及び変速機40には各種センサが取り付けられている。
例えばエンジン100には、クランクシャフトの回転数を検知するクランク回転センサ116が取り付けられ、スロットル制御装置102には、右グリップ26のスロットル回転角度(アクセル開度)を検知するアクセル開度センサ118と、エンジン100のスロットル弁の開度(スロットル開度)を検知するスロットル開度センサ120とが取り付けられている。
変速機40には、メインシャフト110の回転数及びカウンタシャフト112の回転数を検知するメインシャフト回転センサ122及びカウンタシャフト回転センサ124と、クラッチ装置108への油圧経路の油圧を検知するライン油圧センサ126と、第1クラッチ108Aの油圧を検知する第1クラッチ油圧センサ128Aと、第2クラッチ108Bの油圧を検知する第2クラッチ油圧センサ128Bと、オイルパン130(図6参照)内のオイル132の温度を検知する油温センサ134と、シフトスピンドルの回転角を検知するスピンドルアングルセンサ136と、シフトドラムの位置を検知するドラムポジションセンサ138とを有する。
上述した各種センサの検知信号は制御装置106に入力される。制御装置106には、これらの検知信号に加えて、シフトアップスイッチ72、シフトダウンスイッチ74、ブレーキスイッチ140、サイドスタンドスイッチ142からの各種信号が入力される。
例えばシフトアップスイッチ72及びシフトダウンスイッチ74は、それぞれスイッチが操作されている期間にわたってオン信号を出力し、操作されていない期間ではオフ信号を出力する。ブレーキスイッチ140も、ブレーキレバーが操作されている期間にわたってオン信号を出力し、操作されていない期間ではオフ信号を出力する。サイドスタンドスイッチ142は、サイドスタンド64(図1参照)が下がっている状態のときに例えばオン信号を出力し、上がっている状態のときにオフ信号を出力する。
制御装置106は、各種センサからの検知信号並びに各種スイッチからの信号に基づいて、スロットル制御装置102のモータ144(TBWモータ)、エンジン100の燃料噴射装置146及び点火コイル148、変速機40のシフトモータ114、第1クラッチ108Aの油圧制御のための第1電磁弁150A及び第2クラッチ108Bの油圧制御のための第2電磁弁150Bを制御する。さらに、制御装置106は、該制御装置106内での演算結果を計器45に出力する。計器45は入力された演算結果をアナログ表示(指針による表示)、デジタル表示、ランプ表示等によって出力する。
さらに、制御装置106は、上述したリバースモードを実現するための判定部及び制御部を有する。
具体的には、車速演算部152、前後回転判定部154、リバースモード移行判定部156、通常走行モード移行判定部158、エンジン回転一定制御部160、前進後進クラッチ油圧制御部162、ドラム動作制御部164等である。
車速演算部152は、メインシャフト回転センサ122からの検知信号に基づいて車速を演算する。前後回転判定部154は、カウンタシャフト回転センサ124からの検知信号に基づいて前進か後進かを判定する。
リバースモード移行判定部156は、各種センサ及び各種スイッチからの信号に基づいてリバースモードに移行するか否かを判定する。リバースモードに移行した場合は、例えばリバースモードフラグ166に「1」をセットする。通常走行モード移行判定部158は、各種センサ及び各種スイッチからの信号に基づいて通常走行モードに移行するか否かを判定する。通常走行モードに移行した場合は、例えばリバースモードフラグ166の「1」をリセットして「0」にする。
エンジン回転一定制御部160は、運転者による右グリップ26のスロットル操作を無効とし、エンジン回転数及びスロットル開度を一定に制御する。例えばアイドル状態に制御する。
前進後進クラッチ油圧制御部162は、車速演算部152からの車速情報、前後回転判定部154からの判定結果、並びに各種油圧センサ(126、128A、128B)及び油温センサ134からの検知信号に基づいて停車のためのブレーキ制御、前進のためのクラッチ油圧制御及び後進のためのクラッチ制御を行う。
ドラム動作制御部164は、通常走行モードからリバースモードに移行する際に、シフトドラムの位置が予め設定されたリバースモードの位置になるようにシフトモータ114を駆動する。また、リバースモードから通常走行モードに移行する際に、シフトドラムの位置がニュートラルの位置になるようにシフトモータ114を駆動する。シフトモータ114の駆動は、スピンドルアングルセンサ136及びドラムポジションセンサ138からの検知信号に基づいてフィードバック制御する。
ここで、変速機40のクラッチ装置108、メインシャフト110及びカウンタシャフト112の構成並びに動作について図5を参照しながら説明する。
クラッチ装置108は、互いに同軸に隣接配置される油圧式の奇数段側のディスククラッチ(第1クラッチ108A)及び偶数段側のディスククラッチ(第2クラッチ108B)を有する。メインシャフト110は、内シャフト110i及び外シャフト110oとを有し、これら内シャフト110i及び外シャフト110oが同軸に設けられている。第1クラッチ108Aは内シャフト110iの一端部に設けられ、第2クラッチ108Bは外シャフトの一端部に設けられている。
第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bが共有するクラッチアウタ168には、クランクシャフトのクランク側駆動歯車170に噛み合うメイン側被動歯車172が同軸に設けられ、これらクランク側駆動歯車170及びメイン側被動歯車172を介して、クラッチアウタ168にクランクシャフトからの回転駆動力が入力される。クラッチアウタ168に入力された回転駆動力は、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの接続状態に応じて内シャフト110i及び外シャフト110oに個別に伝達される。
第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの接続状態は、図6に示す油圧供給装置174からの油圧供給の有無により個別に制御される。
油圧供給装置174は、図6に示すように、クラッチ制御装置176と、オイルパン130内のオイル132をくみ上げてクラッチ装置108に供給するオイルポンプ178とを有する。クラッチ制御装置176は、第1電磁弁150Aと、第2電磁弁150Bとを有する。
第1電磁弁150Aは、制御装置106からの指示に基づいて第1クラッチ108Aに対する油圧を制御する。すなわち、第1クラッチ108Aに油圧を加えることで、メインシャフト110の内シャフト110iとクランクシャフトとが接続される。反対に、第1クラッチ108Aへの油圧を低下させることで、上記接続が切断される。
第2電磁弁150Bは、制御装置106からの指示に基づいて第2クラッチ108Bに対する油圧を制御する。すなわち、第2クラッチ108Bに油圧を加えることで、メインシャフト110の外シャフト110oとクランクシャフトとが接続される。反対に、第2クラッチ108Bへの油圧を低下させることで、上記接続が切断される。
通常、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bのうち、一方を接続状態とすると共に他方を切断状態とする。内シャフト110i及び外シャフト110oに連結されたいずれかの変速ギヤ対を用いて変速機40内の動力伝達を行う。シフトアップスイッチ72又はシフトダウンスイッチ74への操作に従って、内シャフト110i及び外シャフト110oに連結された変速ギヤ対の中から次に用いるものが選定される。この選定に伴って、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bにおいて接続状態の一方のクラッチが切断状態、切断状態であった他方のクラッチが接続状態となる。これにより、変速機40の動力伝達が予め選定した変速ギヤ対を用いたものに切り替わり、これにより、変速機40のシフトアップ又はシフトダウンがなされる。
詳細には、1速、3速、5速及び7速では第1クラッチ108Aが接続され、2速、4速及び6速では第2クラッチ108Bが接続される。すなわち、クラッチ装置108では、1速から7速まで1段毎に交互に第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bを断接して変速を行う。
図5に示すように、変速機40は、各変速段に対応する駆動ギヤm1〜m7と従動ギヤn1〜n7とが常に噛み合った常時噛み合い式である。
各ギヤm1〜m7、n1〜n7は、その支持シャフト(メインシャフト110、カウンタシャフト112)に対して一体回転可能な固定ギヤと、支持シャフトに対して相対回転可能、且つ、軸方向で移動不能なフリーギヤと、支持シャフトに対して一体回転可能、且つ、軸方向で移動可能なスライドギヤとに大別される。
具体的には、駆動ギヤm1及びm2は固定ギヤとされ、駆動ギヤm3及びm6はスライドギヤとされ、駆動ギヤm4、m5及びm7はフリーギヤとされている。
また、従動ギヤn7は固定ギヤとされ、従動ギヤn1〜n3及びn6はフリーギヤとされ、従動ギヤn4及び5はスライドギヤとされている。なお、各スライドギヤは、その支持軸に対してスプライン嵌合されている。
すなわち、内シャフト110iでのギヤの配列は、クラッチ装置108に近い位置から遠い位置に向かって、固定ギヤm1、フリーギヤm5、スライドギヤm3、フリーギヤm7が配列し、カウンタシャフト112では、これらのギヤに対応して、フリーギヤn1、スライドギヤn5、フリーギヤn3、固定ギヤn7が配列している。
外シャフト110oでのギヤの配列は、クラッチ装置108に近い位置から遠い位置に向かって、固定ギヤm2、フリーギヤm4、スライドギヤm6が配列し、カウンタシャフト112では、これらのギヤに対応して、フリーギヤn2、スライドギヤn4、フリーギヤn6が配列している。
つまり、メインシャフト110の固定ギヤ又はスライドギヤに対応してカウンタシャフト112のフリーギヤが噛み合い、メインシャフト110のフリーギヤに対応してカウンタシャフト112のスライドギヤ又は固定ギヤが噛み合う関係となっている。
駆動ギヤm3の両側面には軸方向にそれぞれ突出するドグd3a及びd3bが設けられている。駆動ギヤm3が中立位置から軸方向一方向(図5上、右側:以下、軸方向右側と記す)にスライドすることで、一方のドグd3aが駆動ギヤm7のドグ穴d7に係合される。同様に、駆動ギヤm3が中立位置から軸方向他方向(図5上、左側:以下、軸方向左側と記す)にスライドすることで、他方のドグd3bが駆動ギヤm5のドグ穴d5に係合される。
駆動ギヤm4の一方の側面には軸方向に突出するドグd4が設けられている。駆動ギヤm6の両側面にも軸方向にそれぞれ突出するドグd6a及びd6bが設けられている。駆動ギヤm6が中立位置から軸方向左側にスライドすることで、他方のドグd6bが駆動ギヤm4のドグd4に係合される。
従動ギヤn5の両側面には軸方向にそれぞれ突出するドグe5a及びe5bが設けられている。従動ギヤn5が中立位置から軸方向右側にスライドすることで、一方のドグe5aが従動ギヤn3のドグ穴e3に係合される。同様に、従動ギヤn5が中立位置から軸方向左側にスライドすることで、他方のドグe5bが従動ギヤn1のドグ穴e1に係合される。
従動ギヤn6の他方の側面には軸方向に突出するドグe6が設けられている。従動ギヤn4の両側面にも軸方向にそれぞれ突出するドグe4a及びe4bが設けられている。従動ギヤn4が中立位置から軸方向右側にスライドすることで、一方のドグe4aが従動ギヤn6のドグe6に係合される。同様に、従動ギヤn4が中立位置から軸方向他方向左側にスライドすることで、他方のドグe4bが従動ギヤn2のドグ穴e2に係合される。
次に、例えば第1クラッチ108Aによって内シャフト110iが回転駆動している通常走行モード状態で、ニュートラル状態から1速〜7速にシフトアップしていく状態を説明する。通常走行モードでのシフトアップ動作では、カウンタシャフト112はメインシャフト110の回転方向とは逆方向の回転、すなわち、全て正回転で行われる。この正回転の回転力が図示しない駆動シャフトに伝わり、自動二輪車10は前進することとなる。
シフトスピンドルの回転角がニュートラル状態を示す場合は、駆動ギヤm3、m、従動ギヤn4及び従動ギヤn5がそれぞれ中立位置にあり、メインシャフト110の回転力はカウンタシャフト112に伝達されない。
シフトスピンドルの回転角がニュートラル状態から1速に変更されると、従動ギヤn5が軸方向左側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が駆動ギヤm1→従動ギヤn1→n5を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が1速から2速に変更されると、第1クラッチ108Aが切断されて第2クラッチ108Bによる外シャフト110oの回転駆動に移行し、従動ギヤn4が軸方向左側に移動する。これにより、外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm2→従動ギヤn2→n4を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が2速から3速に変更されると、第2クラッチ108Bが切断されて第1クラッチ108Aによる内シャフト110iの回転駆動に移行し、従動ギヤn5が軸方向右側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が駆動ギヤm3→従動ギヤn3→n5を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が3速から4速に変更されると、第1クラッチ108Aが切断されて第2クラッチ108Bによる外シャフト110oの回転駆動に移行し、駆動ギヤ6が軸方向左側に移動する。これにより、外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm6→m4→従動ギヤn4を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が4速から5速に変更されると、第2クラッチ108Bが切断されて第1クラッチ108Aによる内シャフト110iの回転駆動に移行し、駆動ギヤ3が軸方向左側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が駆動ギヤm3→m5→従動ギヤn5を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が5速から6速に変更されると、第1クラッチ108Aが切断されて第2クラッチ108Bによる外シャフト110oの回転駆動に移行し、駆動ギヤm6が中立位置に戻ると共に、従動ギヤn4が軸方向右側に移動する。これにより、外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm6→従動ギヤn6→n4を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が6速から7速に変更されると、第2クラッチ108Bが切断されて第1クラッチ108Aによる内シャフト110iの回転駆動に移行し、駆動ギヤm3が軸方向右側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が駆動ギヤm3→駆動ギヤm7→従動ギヤn7を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトダウン動作は上述したシフトアップ動作とは反対であるため、その説明を省略する。なお、シフトダウン動作においても、カウンタシャフト112は全て正回転で行われる。
そして、本実施の形態では、後進を行うための後進ギヤ列180を有する。後進ギヤ列180は、内シャフト110iの駆動ギヤm1と外シャフト110oの駆動ギヤm6との間に設置された駆動ギヤmBと、カウンタシャフト112の従動ギヤn1とn6との間に設置された従動ギヤnBとを有する。駆動ギヤmBはフリーギヤであり、従動ギヤnBは従動ギヤn1と一体化され、従動ギヤn1と共に回転するフリーギヤである。また、駆動ギヤmBと従動ギヤnBはチェーン182によって同方向に回転する。
さらに、シフトスピンドルの回転角が予め設定されたリバースモードに対応した角度に変更されると、シフトドラムの位置が予め設定されたリバースモードの位置に設定され、駆動ギヤm6が中立位置から軸方向右側にスライドし、従動ギヤn4が中立位置から軸方向左側にスライドする。これにより、駆動ギヤm6の一方のドグd6aが駆動ギヤmBのドグ穴dbに係合され、従動ギヤn4の他方のドグe4bが従動ギヤn2のドグ穴e2に係合される。
リバースモードに移行した後、前進スイッチ74を操作することで、リバースモードでの前進動作が行われる。すなわち、第2クラッチ108Bが接続され、第1クラッチ108Aが切断される。これにより、アイドル状態でのクランクシャフトの回転力が第2クラッチ108Bを介して外シャフト110oに伝達する。これにより、外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm2→従動ギヤn2→従動ギヤn4を介してカウンタシャフト112に伝達し、カウンタシャフト112は正回転する。この正回転の回転力が駆動シャフトに伝わり、自動二輪車10は前進することとなる。なお、外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm6→駆動ギヤmB→チェーン182→従動ギヤnB→従動ギヤn1→駆動ギヤm1を介して内シャフト110iに伝達するが、奇数段はニュートラル状態にあることから、内シャフト110iは空回りするだけとなる。
リバースモードに移行した後、後進スイッチ72を操作することで、リバースモードでの後進動作が行われる。すなわち、第1クラッチ108Aが接続され、第2クラッチ108Bが切断される。これにより、アイドル状態でのクランクシャフトの回転力が第1クラッチ108Aを介して内シャフト110iに伝達する。これにより、内シャフト110iの回転力が駆動ギヤm1→従動ギヤn1→従動ギヤnB→チェーン182→駆動ギヤmB→駆動ギヤm6を介して外シャフト110oに伝達される。この場合、外シャフト110oは内シャフト110iの回転方向とは逆の回転となる。そして、この外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm→従動ギヤn2→従動ギヤn4を介してカウンタシャフト112に伝達される。この場合、カウンタシャフト112は外シャフト110oの回転方向とは逆方向の回転(内シャフト110iと同じ方向の回転)、すなわち、逆回転となる。この逆回転の回転力が駆動シャフトに伝わり、自動二輪車10は後進することとなる。
次に、リバースモードでの制御装置106の処理動作を図7及び図8のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、図7のステップS1において、リバースモード移行判定部156は、現在、リバースモード状態であるか否かを判別する。この判別は、リバースモードフラグ166が「1」であるかどうかで行われる。
リバースモード状態でなければ、次のステップS2に進み、リバースモード移行判定部156は、自動二輪車10の状態が予め設定されたリバースモード移行条件を満足するか否かを判別する。リバースモード移行条件は、以下の条件を全て満足することである。
(a−1) シフトモータ114が停止中
(a−2) シフトドラムの位置がニュートラル
(a−3) アクセル開度(スロットル開度)が全閉
(a−4) 停車状態
(a−5) エンジン回転数がアイドル状態
(a−6) ブレーキスイッチ140がオン状態
(a−7) サイドスタンド64が上がった状態
上述したリバースモード移行条件を満足している場合は、次のステップS3に進み、リバースモード移行判定部156は、前進スイッチ74と後進スイッチ72の同時操作が行われているかを判別する。
前進スイッチ74と後進スイッチ72の同時操作が行われていれば、次のステップS4に進み、リバースモードに入る。すなわち、リバースモード移行判定部156はリバースモードフラグ166に「1」をセットする。
その後、ステップS5において、ドラム動作制御部164は、シフトモータ114を駆動制御して、シフトドラムの位置をリバースモードの位置に設定する。これにより、駆動ギヤm6の一方のドグd6aが駆動ギヤmBのドグ穴dBに係合され、従動ギヤn4の他方のドグe4bが従動ギヤn2のドグ穴e2に係合される。
一方、ステップS1において、リバースモード状態であると判別された場合は、ステップS6に進み、通常走行モード移行判定部158は、自動二輪車10の状態が予め設定された第1通常走行モード移行条件(b−1)〜(b−5)を全て満足するか否かを判別する。
(b−1) シフトモータ114が停止中
(b−2) シフトドラムの位置が前進位置(1速)又は後進位置
(b−3) アクセル開度(スロットル開度)が全閉
(b−4) 停車状態
(b−5) ブレーキスイッチ140がオン状態
上述した第1通常走行モード移行条件(b−1)〜(b−5)を全て満足していない場合は、次のステップS7に進み、通常走行モード移行判定部158は、第2通常走行モード移行条件(b−6)〜(b−8)を全て満足するか否かを判別する。
(b−6) エンジン停止状態
(b−7) 停車車速(5km/h以下)
(b−8) サイドスタンド64が上がった状態
ステップS6において、第1通常走行モード移行条件(b−1)〜(b−5)を全て満足していると判別された場合、あるいはステップS7において、第2通常走行モード移行条件(b−6)〜(b−8)を全て満足していると判別された場合は、次のステップS8に進み、通常走行モード移行判定部158は、前進スイッチ74と後進スイッチ72の同時操作が行われているかを判別する。
前進スイッチ74と後進スイッチ72の同時操作が行われていれば、次のステップS9に進み、通常走行モードに入る。すなわち、通常走行モード移行判定部158はリバースモードフラグ166の「1」をリセットして、「0」にする。
その後、ステップS10において、ドラム動作制御部164は、シフトモータ114を駆動制御して、シフトドラムの位置をニュートラルの位置に設定する。
上述したステップS5又はステップS10での処理が終了した場合、あるいは上述したステップS2においてリバースモード移行条件(a−1)〜(a−7)を満足しないと判別された場合、あるいはステップS7において第2通常走行モード移行条件(b−6)〜(−8)を満足しないと判別された場合、あるいはステップS3又はステップS8において前進スイッチ74と後進スイッチ72の同時操作が行われていないと判別された場合は、図8のステップS11に進む。
ステップS11では、上述したステップS1と同様に、リバースモード移行判定部156は、リバースモード状態であるか否かを判別する。
リバースモード状態であれば、次のステップS12に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、前進スイッチ74が操作されているか否かを判別する。
前進スイッチ74が操作されていれば、前進後進クラッチ油圧制御部162は、次のステップS13において、車速が予め設定されたしきい値よりも高いか否かを判別する。高くなければ、次のステップS14に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御して、第2クラッチ108Bを接続し、第1クラッチ108Aを切断する。これによって、自動二輪車10は低速で前進することとなる。
一方、ステップS13において、車速がしきい値よりも高いと判別された場合は、ステップS15に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御して、第2クラッチ108Bに加えて第1クラッチ108Aも接続する。第1クラッチ108Aが接続されることで、クランクシャフトの回転力(内シャフト110iの回転方向とは逆の回転方向の力)が内シャフト110iに加わり、カウンタシャフト112の回転力が低下する。さらに、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1クラッチ108Aに対する油圧及び第2クラッチ108Bに対する油圧を制御することで、車速が停車車速となるように、ブレーキ制御する。
上述したステップS12において、前進スイッチ74が操作されていないと判別された場合は、次のステップS16において、前進後進クラッチ油圧制御部162は、後進スイッチ72が操作されているか否かを判別する。
後進スイッチ72が操作されていれば、前進後進クラッチ油圧制御部162は、次のステップS17において、車速が予め設定されたしきい値よりも高いか否かを判別する。高くなければ、次のステップS18に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御して、第1クラッチ108Aを接続し、第2クラッチ108Bを切断する。これによって、自動二輪車10は低速で後進することとなる。
一方、ステップS17において、車速がしきい値よりも高いと判別された場合、あるいはステップS16において後進スイッチ72が操作されていない(すなわち、前進スイッチ74も後進スイッチ72も操作されていない場合)は、ステップS19に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御して、第1クラッチ108Aに加えて第2クラッチ108Bも接続する。第2クラッチ108Bが接続されることで、クランクシャフトの回転力(外シャフト110oの回転方向とは逆の回転方向の力)が外シャフト110oに加わり、カウンタシャフト112の回転力が低下する。さらに、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1クラッチ108Aに対する油圧及び第2クラッチ108Bに対する油圧を制御することで、車速が停車車速となるように、ブレーキ制御する。
上述したステップS14、あるいはステップS15、あるいはステップS18、あるいはステップS19での処理が終了した場合、又はステップS11においてリバースモード状態でないと判別された場合は、次のステップS20に進み、制御装置106の処理動作に対して終了要求(電源断やメンテナンス要求等)があるか否かが判別される。終了要求がなければ、図7のステップS1以降の処理を繰り返し、終了要求があった段階で、この制御装置106の処理動作が終了する。
このように、本実施の形態においては、リバースモードが設定されているときに、シフトダウンスイッチ74及びシフトアップスイッチ72による変速機40のシフト操作を無効とし、シフトダウンスイッチ74を操作することによって自動二輪車10を前進させ、シフトアップスイッチ72を操作することによって自動二輪車10を後進させるようにしている。
これにより、リバースモード機能を持たない自動二輪車とのハンドルスイッチの共用化を図ることができる。しかも、専用のスイッチを設ける必要がないため、スイッチ点数の増加を抑えることができ、スイッチのレイアウト効率の低下も抑えることができる。もちろん、ハンドルスイッチをコンパクトにすることもできる。
また、通常走行モードでのシフトダウンスイッチ74とシフトアップスイッチ72という一対の機能を行うスイッチの組み合わせと、リバースモードでの前進スイッチ74と後進スイッチ72という一対の機能を行うスイッチの組み合わせを共用化することができ、ハンドルスイッチをコンパクトにすることができる。
しかも、ユーザーが操作を認識しやすく、スイッチの共用化による操作方法の混乱を回避することができる。
また、本実施の形態では、シフトダウンスイッチ74及びシフトアップスイッチ72がリバースモード設定入力部80を兼用し、シフトダウンスイッチ74とシフトアップスイッチ72との同時操作によってリバースモードを設定するようにしている。通常、同時に操作することがない2つのスイッチを操作することで、明確にリバースモードへの切替の意思を確認することができ、誤操作を防止することができる。しかも、シフトダウンスイッチ74及びシフトアップスイッチ72がリバースモード設定入力部80を兼用することから、別途、リバースモード設定入力部80をハンドルスイッチに設ける必要がなくなり、ハンドルスイッチをさらにコンパクトにすることができる。
また、本実施の形態では、リバースモードが設定されている期間は、運転者のスロットル操作を無効とし、エンジン回転数を一定に制御している。例えば運転者が自動二輪車10を前進あるいは後進させながら押し歩く等、自動二輪車10による極低速運転中にエンジン回転数が変動すると、運転者に不安感を与えることとなる。しかし、リバースモードが設定されている期間は、エンジン回転数を一定にするため、エンジン回転数のハンチング(エンジン回転数が上がったり下がったりする現象が繰り返されること)を防止することができる。これにより、リバースモードが設定されている期間でのエンジン回転数の変動による運転者への不安感をなくすことができる。
また、本実施の形態では、変速機40のクラッチ装置108が第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bを有し、第2クラッチ108Bを接続することで、前進方向の駆動力を発生させ、第1クラッチ108Aを接続することで、後進方向の駆動力を発生させるようにしている。
リバースモードにおいて、いずれか一方のクラッチを接続することで、自動二輪車10を前進させたり、後進させることができる。また、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bを接続することで、いわゆる半クラッチ制御による微速制御が可能となる。しかも、通常のシフト変速でクラッチを切り替えるシフトダウンスイッチ74及びシフトアップスイッチ72を用いて、リバースモードでの前進、後進及び微速制御をコントロールできるため、通常走行モードでの運転者の操作感とマッチさせることができる。
運転者は、例えばシフトアップスイッチ72(後進スイッチ)を操作して後進させている状態で、シフトダウンスイッチ74(前進スイッチ)を操作することで、前進の力が加わり、ブレーキ制御が行われるという感覚を直感的に認識することができる。
また、本実施の形態では、自動二輪車10を前進させるシフトダウンスイッチ74を、前進方向に操作することで機能する位置に設置し、自動二輪車10を後進させるシフトアップスイッチ72を、後進方向に操作することで機能する位置に設置している。これにより、操作方向と自動二輪車10の進行方向とを合わせることができ、運転者の操作性を向上させることができる。
上述したスイッチでは、前進スイッチ74と後進スイッチ72とを離間して設置した例を示したが、その他、図9に示すように、回転軸200が自動二輪車10の前後方向と直交する方向に設置された1つのシーソースイッチ202にて構成してもよい。この場合、シーソースイッチ202の前方操作部204を前進スイッチ74として設定し、後方操作部206を後進スイッチ72として設定することが好ましい。シーソースイッチ202の操作方向と自動二輪車10の進行方向とを合わせることができる。これにより、運転者に直感的に前進及び後進を想起させることができ、誤操作を防止することができ、操作性を向上させることができる。
この場合、通常走行モードのときに、前進スイッチ74をシフトアップスイッチとして機能させ、後進スイッチ72をシフトダウンスイッチとして機能させることで、シーソースイッチ202の操作方向と変速段のシフト方向とを合わせることができ、運転者の操作性を向上させることができる。
なお、本発明に係る鞍乗り型車両は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…自動二輪車 24…ハンドルバー
30…右スイッチケース 32…左スイッチケース
38…前輪 40…変速機
44…後輪 64…サイドスタンド
72…シフトアップスイッチ(後進スイッチ)
74…シフトダウンスイッチ(前進スイッチ)
75…ハンドルスイッチ 80…リバースモード設定入力部
100…エンジン 102…スロットル制御装置
106…制御装置(ECU) 108…クラッチ装置
108A…第1クラッチ 108B…第2クラッチ
110…メインシャフト 110i…内シャフト
110o…外シャフト 112…カウンタシャフト
114…シフトモータ 150A…第1電磁弁
150B…第2電磁弁 156…リバースモード移行判定部
158…通常走行モード移行判定部 160…エンジン回転一定制御部
162…前進後進クラッチ油圧制御部 164…ドラム動作制御部
176…クラッチ制御装置 180…後進ギヤ列
182…チェーン 200…回転軸
202…シーソースイッチ

Claims (7)

  1. ハンドルバー(24)に固定されると共に、各種電装品を操作する複数のスイッチが設けられたスイッチケース(32)に、変速機(40)のシフトアップ又はシフトダウンの一方側の操作を行う第1シフトスイッチ(74)及び前記変速機(40)のシフトアップ又はシフトダウンの他方側の操作を行う第2シフトスイッチ(72)を設けたハンドルスイッチ(75)を有する鞍乗り型車両(10)において、
    前記鞍乗り型車両(10)の後進駆動を許容する後進可能モードを設定する後進可能モード設定入力部(80)と、
    前記後進可能モードが設定されているときに、
    前記第1シフトスイッチ(74)及び前記第2シフトスイッチ(72)による前記変速機(40)のシフト操作を無効とし、
    前記第1シフトスイッチ(74)を操作することによって前記鞍乗り型車両(10)を前進させ、
    前記第2シフトスイッチ(72)を操作することによって前記鞍乗り型車両(10)を後進させる制御装置(106)を有することを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 請求項1記載の鞍乗り型車両において、
    前記第1シフトスイッチ(74)及び前記第2シフトスイッチ(72)が前記後進可能モード設定入力部(80)を兼用し、
    前記第1シフトスイッチ(74)と前記第2シフトスイッチ(72)との同時操作によって前記後進可能モードを設定することを特徴とする鞍乗り型車両。
  3. 請求項1又は2記載の鞍乗り型車両において、
    前記後進可能モードが設定されている期間は、運転者のスロットル操作を無効とし、エンジン回転数を一定に制御することを特徴とする鞍乗り型車両。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、
    前記変速機(40)の駆動系は2つのクラッチ(108A、108B)を有し、
    前記2つのクラッチ(108A、108B)のうち、一方のクラッチ(108B)を接続することで、前進方向の駆動力を発生させ、
    前記2つのクラッチ(108A、108B)のうち、他方のクラッチ(108A)を接続することで、後進方向の駆動力を発生させることを特徴とする鞍乗り型車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両において、
    前記第1シフトスイッチ(74)は前進方向に操作することで機能する位置に配置され、
    前記第2シフトスイッチ(72)は、前記第1シフトスイッチ(74)とハンドルの軸線(La)を挟んだ反対側であって、且つ、後進方向に操作することで機能する位置に配置されていることを特徴とする鞍乗り型車両。
  6. 請求項1記載の鞍乗り型車両において、
    前記第1シフトスイッチ(74)と前記第2シフトスイッチ(72)とを具備する1つのシーソースイッチ(202)を有し、
    前記シーソースイッチ(202)は前記第1シフトスイッチ(74)が前方側に位置し、前記第2シフトスイッチ(72)が後方側に位置して配置されていることを特徴とする鞍乗り型車両。
  7. 請求項6記載の鞍乗り型車両において、
    前記後進可能モードの設定が解除されているときに、
    前記制御装置(106)は、前記第1シフトスイッチ(74)をシフトアップスイッチとして機能させ、前記第2シフトスイッチ(72)をシフトダウンスイッチとして機能させることを特徴とする鞍乗り型車両。
JP2014072612A 2014-03-31 2014-03-31 鞍乗り型車両 Active JP6002166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072612A JP6002166B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 鞍乗り型車両
DE102015203859.9A DE102015203859B4 (de) 2014-03-31 2015-03-04 Sattelsitzfahrzeug, das Vorwärts- und Rückwärtsfahren ausführt
TW104107752A TWI599503B (zh) 2014-03-31 2015-03-11 跨騎型車輛
US14/662,840 US9682745B2 (en) 2014-03-31 2015-03-19 Saddle-type vehicle
CA2886350A CA2886350C (en) 2014-03-31 2015-03-25 Saddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072612A JP6002166B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194213A JP2015194213A (ja) 2015-11-05
JP6002166B2 true JP6002166B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=54067111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072612A Active JP6002166B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9682745B2 (ja)
JP (1) JP6002166B2 (ja)
CA (1) CA2886350C (ja)
DE (1) DE102015203859B4 (ja)
TW (1) TWI599503B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457288B2 (en) 2017-06-02 2019-10-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
US10800489B2 (en) 2017-06-02 2020-10-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194271B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-06 本田技研工業株式会社 車両用ハンドルスイッチ
JP6010076B2 (ja) 2014-08-25 2016-10-19 本田技研工業株式会社 車両用変速機
JP6562531B2 (ja) 2016-03-29 2019-08-21 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の駆動力制御装置
JP7517797B2 (ja) * 2019-05-29 2024-07-17 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
JP7422221B2 (ja) * 2019-10-29 2024-01-25 インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー 車両用バックギア・システム
USD915950S1 (en) * 2019-11-04 2021-04-13 Ktm Ag Motor vehicle switch
USD913166S1 (en) * 2019-11-04 2021-03-16 Ktm Ag Motor vehicle switch
CN113715945B (zh) * 2020-05-25 2023-05-30 Tvs电机股份有限公司 用于鞍乘型车辆的开关单元

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677070B2 (ja) * 1999-11-19 2011-04-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP4404324B2 (ja) * 1999-11-19 2010-01-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP3918977B2 (ja) 2000-03-10 2007-05-23 本田技研工業株式会社 車両用後退装置
JP4031943B2 (ja) * 2002-04-05 2008-01-09 朝日電装株式会社 ハンドルバー用スイッチ
JP4088478B2 (ja) * 2002-05-28 2008-05-21 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置
JP4146465B2 (ja) * 2005-10-11 2008-09-10 三菱電機株式会社 自動二輪車用変速機制御装置
JP4873543B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4767149B2 (ja) * 2006-10-27 2011-09-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP4948156B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-06 ヤマハ発動機株式会社 変速装置、それを備えた鞍乗型車両および変速装置の制御方法
JP2009121594A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両用パワーユニットおよびそれを備えた車両
JP2010120597A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP5403804B2 (ja) * 2009-04-28 2014-01-29 本田技研工業株式会社 ハンドルスイッチ
JP5638501B2 (ja) * 2011-10-27 2014-12-10 本田技研工業株式会社 ハンドルスイッチ
JP5656810B2 (ja) * 2011-11-25 2015-01-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置
JP2013190038A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 荒地走行用鞍乗り型車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457288B2 (en) 2017-06-02 2019-10-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
US10800489B2 (en) 2017-06-02 2020-10-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20150274257A1 (en) 2015-10-01
TW201545926A (zh) 2015-12-16
CA2886350A1 (en) 2015-09-30
US9682745B2 (en) 2017-06-20
DE102015203859A1 (de) 2015-10-01
DE102015203859B4 (de) 2023-03-30
TWI599503B (zh) 2017-09-21
JP2015194213A (ja) 2015-11-05
CA2886350C (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002166B2 (ja) 鞍乗り型車両
US8006798B2 (en) Vehicle having a shift lever on a handlebar thereof
EP2990277B1 (en) Braking force control apparatus for saddle ride-type vehicle
JP6562531B2 (ja) 鞍乗型車両の駆動力制御装置
EP2982553B1 (en) Saddle ride-type vehicle
EP2123530B1 (en) Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle
US20130133457A1 (en) Shift control device for motorcycle, and motorcycle incorporating same
JP6010076B2 (ja) 車両用変速機
JP6106642B2 (ja) クラッチ制御装置
EP2119933B1 (en) Clutch control system
JP4887088B2 (ja) 変速シフト用ハンドルスイッチ
EP3508747A1 (en) Clutch control apparatus
JP5393523B2 (ja) 変速制御装置
JP2018203037A (ja) 鞍乗型車両
JP4887087B2 (ja) 変速シフト用ハンドルスイッチ
US11808348B2 (en) Reverse gear system for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250