JP7517797B2 - 電動車両 - Google Patents
電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7517797B2 JP7517797B2 JP2019100528A JP2019100528A JP7517797B2 JP 7517797 B2 JP7517797 B2 JP 7517797B2 JP 2019100528 A JP2019100528 A JP 2019100528A JP 2019100528 A JP2019100528 A JP 2019100528A JP 7517797 B2 JP7517797 B2 JP 7517797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse
- mode
- switch
- vehicle
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001144 postural effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J50/00—Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
- B62J50/20—Information-providing devices
- B62J50/21—Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
- B62J50/22—Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/14—Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K23/00—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
- B62K23/02—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/91—Electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2204/00—Adaptations for driving cycles by electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H2059/0239—Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
- F16H2059/0243—Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with push buttons, e.g. shift buttons arranged on steering wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H2059/0256—Levers for forward-reverse selection only, e.g. for working machines having a separate lever for switching between forward and reverse mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
図1に示すように、電動二輪車1は駆動輪である後輪5と、後輪5を駆動する電動モータ6とを有している。電動モータ6のトルク(回転)は、減速機構(不図示)や、伝達部材(例えば、チェーンやベルト、シャフトなど)などを介して後輪5に伝えられる。電動二輪車1は電動モータ6に供給する電力を蓄えるバッテリ8を有している。バッテリ8は車体に対して脱着可能に構成されていてもよい。電動二輪車1の例では、バッテリ8は車体の中央部に配置され、電動モータ6はバッテリ8の下方に配置されている。バッテリ8はバッテリケース9に収容されている。バッテリ8や電動モータ6のレイアウトは、図1に示す例に限られず、適宜変更されてよい。
図3で示すように、電動二輪車1は制御装置20とモータ駆動装置11とを有している。モータ駆動装置11はインバータを有し、バッテリ8から受ける電力を利用して、制御装置20から受ける指令値(電流指令値)に応じた電力を電動モータ6に供給する。制御装置20はCPU(Central Processing Unit)や、記憶装置22などを有している。制御装置20は、それぞれがCPUや記憶装置22などを含み、互いに通信可能な複数の制御装置によって構成されてもよい。制御装置の機能の一部はFPGA(Field Programmable Gate Array)によって実現されてもよい。制御装置20は電動モータ6を制御する。制御装置20は電動モータ6の駆動により、電動二輪車1の前進と後進とを実現する。運転者は、例えば駐車スペースにおいて、電動二輪車1の後進を利用することによって電動二輪車1の位置を微妙に調整できる。制御装置20は、前進モードにおいて電動モータ6を順方向に駆動し、後進モードにおいて電動モータ6を逆方向に駆動する。このように1つの電動モータ6によって前進駆動と後進駆動の双方が実現されるので、車両の部品数が低減され得る。
図4で示すように、制御装置20は、その機能として、モード選択部21Aと、モータ制御部21Bと、表示制御部21Cを有している。モータ制御部21Bは、前進駆動制御部21cと、後進駆動制御部21dとを有している。これらの機能は、記憶装置22に記録されているプログラムを実行するCPUや、FPGAによって実現される。
車両の電源スイッチ(不図示)がオンされた直後は、モード選択部21Aはスタンバイモードを選択する。図5で示すように、スタンバイモードにおいて前進スイッチ41に対してオン操作(すなわち、押し操作)が加えられると、モード選択部21Aは、前進モードを選択する。モード選択部21Aは、前進スイッチ41に対する押しが解除された後も、前進モードを維持する。
(ii)車速が閾値以下である。(閾値は、例えば0km/hに近い値である。)
(iii)アクセル操作量が閾値以下である。(閾値は、例えば0%に近い値である。)
(iv)ブレーキレバー44・45の少なくとも一方が操作されている。
図5で示すように、前進モードとスタンバイモードのいずれかにおいて後進スイッチ42に対してオン操作(すなわち、押し操作)が加えられると、モード選択部21Aは後進モードを選択する。電動二輪車1の例では、後進スイッチ42に対する押し操作が維持されている期間においてのみ、モード選択部21Aは後進モードを選択する。すなわち、後進スイッチ42に対する押し操作が加えられると同時に後進モードが開始する。後進スイッチ42に対する押しが解除されると同時に、後進モードの選択が解除される。このような処理によると、後進モードが選択されている期間を、運転者が容易に把握できるようになる。
(vi)車速が閾値以下である。(閾値は、例えば0km/hに近い値である。)
(vii)アクセル操作量が閾値以下である。(閾値は、例えば0%に近い値である。)
(viii)サイドスタンド14が立てられていない。
このように、アクセル操作量や車速についての条件が設定されることによって、制御装置20は車速や電動モータ6のトルクが十分に下がった後に、後進モードを選択することとなる。
表示制御部21Cは、現在選択されているモードを表示装置50で表示する。図2で示すように、表示装置50は、例えばモード案内領域52cとモードインジケータ51とを有している。後進モードが選択されているとき、表示制御部21Cは、予め設定された形態(例えば、警告色である赤)でモードインジケータ51を点灯させ、「後進」を表すマークをモード案内領域52cに表示する。前進モード或いはスタンバイモードが選択されているとき、表示制御部21Cはモードインジケータ51を消灯したり、或いは、後進モードとは異なる形態でモードインジケータ51を点灯させる。また、前進モードが選択されているとき、表示制御部21Cは、例えば、「前進」を表すマークをモード案内領域52cに表示する。上述したように前進モードが複数のモード(例えば、エコモード、スタンダードモード、パワーモード)を有している場合、表示制御部21Cはそのモードを表すマークをモード案内領域52cに表示してもよい。
図6は後進モードにおける処理の例を示すフロー図である。同図に示す処理は後進スイッチ42が押されたときに開始する。
図8は本開示で提案する電動車両の変形例による電動二輪車の構成を示すブロック図である。図9は、この変形例におけるモード遷移を表す図である。これらの図において、図3等で示した要素(部品及び装置)と同じ要素について、同一符号を付している。以下では、図3等で示した例とは異なる点を中心として説明する。説明のない事項は図3等で示した例と同じであってよい。
(xvi)車速が閾値以下である。(閾値は、例えば0km/hに近い値である。)
(xvii)アクセル操作量が閾値以下である。(閾値は、例えば0%に近い値である。)
(xviii)サイドスタンド14が立てられていない。
(1)以上説明したように、電動二輪車1は、車両の駆動源である電動モータ6と、制御装置20と、運転者によって操作される第1操作部材(後進スイッチ42・ブレーキレバー44)と、運転者によって操作される第2操作部材(モータ駆動スイッチ43・後進スイッチ142)とを有している。制御装置20は、車両の前進駆動を許容する前進モードと、車両の後進駆動を許容する後進モードとを有している。制御装置20は、第1操作部材と第2操作部材とに対して所定の操作(押し操作或いは握り操作)がなされた場合に、後進モードを選択して車両を後進駆動する。制御装置20は、車両の後進駆動の後、第1操作部材と第2操作部材とに対する操作がなくなった場合に、後進モードの選択を自動的に解除する。この電動車両によると、後進駆動の後に、電動車両が未だ後進モードにあるのか否かについて運転者が迷うことを防ぐことができる。
なお、本開示で提案する電動車両は、以上説明した電動二輪車1の例に限られない。
Claims (12)
- 車両の駆動源である電動モータと、
制御装置と、
運転者によって押し操作される前進スイッチ及び後進スイッチと、
運転者によって操作されるモータ駆動スイッチ及びアクセルと
を有し、
前記制御装置は、車両の前進駆動を許容する前進モードと、車両の後進駆動を許容する後進モードとを有し、
前記制御装置は、前記後進スイッチに対して押し操作がなされておらず、且つ前記前進スイッチに対して押し操作がされたときに前記前進モードを選択し、前記後進スイッチに対して押し操作が維持されている期間において前記後進モードを選択し、
前記制御装置は、前記前進モードが選択されており、且つ前記アクセルに対して操作がなされた場合には車両を前進駆動させ、前記後進モードが選択されており、且つ前記モータ駆動スイッチに対して操作がなされた場合には車両を後進駆動させ、
前記制御装置は、前記前進スイッチに対する押し操作が解除された後も、前記前進モードの選択を維持し、前記後進スイッチに対する押し操作が解除された場合には、前記後進モードの選択を自動的に解除する
電動車両。 - 車両の駆動源である電動モータと、
制御装置と、
運転者によって操作される第1操作部材と、
運転者によって操作される第2操作部材と
を有し、
前記制御装置は、車両の前進駆動を許容する前進モードと、車両の後進駆動を許容する後進モードとを有し、
前記制御装置は、前記第1操作部材に対する操作と前記第2操作部材に対する操作とが所定時間以上にわたって継続したときに、前記後進モードを選択して車両を待機させ、
前記制御装置は、前記後進モードが選択されており、且つ前記第1操作部材及び前記第2操作部材に対する操作が解消された後で前記第2操作部材に対して操作がなされた場合に車両を後進駆動させ、
前記制御装置は、車両の後進駆動の後、前記第2操作部材に対する操作がなくなった場合に、前記後進モードの選択を自動的に解除する
電動車両。 - 前記後進モードの選択は、車速が閾値より低い場合に許容される
請求項1又は2に記載の電動車両。 - 前記制御装置は、車両の前進駆動と後進駆動の双方が許容されないスタンバイモードをさらに有し、
前記制御装置は、前記後進モードの選択を解除したときに、前記スタンバイモードに移行する
請求項1乃至3のいずれかに記載の電動車両。 - 前記制御装置は、前記前進モードにおいては前記電動モータを第1の方向に駆動させ、前記後進モードにおいては前記電動モータを前記第1の方向とは反対方向である第2の方向に駆動させる
請求項1乃至4のいずれかに記載の電動車両。 - 前記モータ駆動スイッチは、運転者によって押し操作されるスイッチであり、
前記制御装置は、前記後進モードにおける前記モータ駆動スイッチに対する押し操作が維持されている期間において、車両の後進駆動を実行する
請求項1に記載の電動車両。 - 前記後進スイッチと前記モータ駆動スイッチは、離れて配置されている
請求項1に記載の電動車両。 - 前記後進スイッチは、ステアリングバーの右部又は左部の一方に設けられ、
前記モータ駆動スイッチは、ステアリングバーの右部又は左部の他方に設けられている
請求項7に記載の電動車両。 - 前記第2操作部材は、運転者によって押し操作されるスイッチであり、
前記制御装置は、前記後進モードにおける前記第2操作部材に対する押し操作が維持されている期間において、車両の後進駆動を実行する
請求項2に記載の電動車両。 - 前記第1操作部材と前記第2操作部材は、離れて配置されている
請求項2に記載の電動車両。 - 前記第1操作部材は、ステアリングバーの右部又は左部の一方に設けられ、
前記第2操作部材は、ステアリングバーの右部又は左部の他方に設けられている
請求項10に記載の電動車両。 - 前記第1操作部材は、ブレーキレバーである
請求項2に記載の電動車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100528A JP7517797B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 電動車両 |
EP20177141.7A EP3744560B1 (en) | 2019-05-29 | 2020-05-28 | Electric vehicle |
TW109117836A TWI738364B (zh) | 2019-05-29 | 2020-05-28 | 電動車輛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100528A JP7517797B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 電動車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020195239A JP2020195239A (ja) | 2020-12-03 |
JP7517797B2 true JP7517797B2 (ja) | 2024-07-17 |
Family
ID=70918349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019100528A Active JP7517797B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 電動車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3744560B1 (ja) |
JP (1) | JP7517797B2 (ja) |
TW (1) | TWI738364B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230139530A1 (en) * | 2021-11-03 | 2023-05-04 | Zero Motorcycles, Inc. | Vehicle controller, vehicle including a vehicle controller, and method of operating a vehicle |
WO2023119476A1 (ja) * | 2021-12-22 | 2023-06-29 | ヤマハ発動機株式会社 | 前2輪リーン車両 |
JPWO2023170776A1 (ja) * | 2022-03-08 | 2023-09-14 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120597A (ja) | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
JP2013184669A (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Unicarriers Corp | 産業車両の安全装置 |
JP2014064620A (ja) | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Quest Engineering:Kk | 電動車椅子 |
JP2015194213A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2018020621A (ja) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | アイシン精機株式会社 | リバース誤操作防止装置 |
JP2018046733A (ja) | 2016-09-12 | 2018-03-22 | スズキ株式会社 | 電動車両のアクセル装置 |
JP2018057145A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
JP2018143023A (ja) | 2017-02-27 | 2018-09-13 | スズキ株式会社 | 電動車両のアクセル装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60134030U (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-06 | 川崎重工業株式会社 | ドラム式変速機のリバ−スロツク装置 |
JPH04322110A (ja) * | 1991-04-22 | 1992-11-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気車 |
JP3319806B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2002-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両における後進制御装置 |
JP3918977B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2007-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両用後退装置 |
-
2019
- 2019-05-29 JP JP2019100528A patent/JP7517797B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-28 EP EP20177141.7A patent/EP3744560B1/en active Active
- 2020-05-28 TW TW109117836A patent/TWI738364B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120597A (ja) | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
JP2013184669A (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Unicarriers Corp | 産業車両の安全装置 |
JP2014064620A (ja) | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Quest Engineering:Kk | 電動車椅子 |
JP2015194213A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP2018020621A (ja) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | アイシン精機株式会社 | リバース誤操作防止装置 |
JP2018046733A (ja) | 2016-09-12 | 2018-03-22 | スズキ株式会社 | 電動車両のアクセル装置 |
JP2018057145A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
JP2018143023A (ja) | 2017-02-27 | 2018-09-13 | スズキ株式会社 | 電動車両のアクセル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3744560A1 (en) | 2020-12-02 |
JP2020195239A (ja) | 2020-12-03 |
EP3744560B1 (en) | 2022-06-08 |
TWI738364B (zh) | 2021-09-01 |
TW202043080A (zh) | 2020-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986150B2 (ja) | 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法 | |
TWI723021B (zh) | 操作控制裝置及自行車用表示裝置 | |
JP7517797B2 (ja) | 電動車両 | |
US11066122B2 (en) | Control device and control system including control device | |
US10836453B2 (en) | Bicycle controller and bicycle control system including bicycle controller | |
US8006798B2 (en) | Vehicle having a shift lever on a handlebar thereof | |
JP6325596B2 (ja) | 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車 | |
JP6894195B2 (ja) | 自転車用表示装置 | |
JP6273000B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5146879B2 (ja) | アシスト力付き車両 | |
WO2019035191A1 (ja) | 電動補助自転車 | |
TW201637933A (zh) | 自行車馬達控制系統 | |
JP6193931B2 (ja) | 自転車用制御装置 | |
CA2712281A1 (en) | Vehicle with a semi-automatic transmission having a reverse gear | |
CN110667766A (zh) | 自行车控制装置和包括该控制装置的自行车电子装置 | |
JP2013119947A (ja) | シフトバイワイヤ用自動変速装置 | |
WO2015012325A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP4887087B2 (ja) | 変速シフト用ハンドルスイッチ | |
JP2021079951A (ja) | 自転車用表示装置 | |
EP4452735A1 (en) | Control module for a bicycle | |
CN118591490A (zh) | 用于自行车的控制模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240315 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7517797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |