JP6325596B2 - 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車 - Google Patents
自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6325596B2 JP6325596B2 JP2016089043A JP2016089043A JP6325596B2 JP 6325596 B2 JP6325596 B2 JP 6325596B2 JP 2016089043 A JP2016089043 A JP 2016089043A JP 2016089043 A JP2016089043 A JP 2016089043A JP 6325596 B2 JP6325596 B2 JP 6325596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- motor
- bicycle
- control unit
- operation switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 description 64
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1に記載の電動アシスト自転車は、押し歩き用のスイッチを備える。この電動アシスト自転車の制御装置は、押し歩き用のスイッチが押されたとき、ペダルに作用する踏力及びクランクシャフトの回転速度に基づいて押し歩きであるか否かを判定する。そして、制御装置は、押し歩き状態であると判定すると、規定のモードでモータを駆動する。押し歩き用のスイッチは、通常の乗車時の補助駆動力を調整するためのスイッチと兼用されている。
上記自転車用制御装置において、前記制御部は、前記ウォークモードにおける前記待機状態のとき、前記第1操作スイッチが操作されて前記第1操作スイッチの操作継続中、前記ウォークモードで前記モータを駆動し、前記第1操作スイッチの操作を止めると、前記モータの駆動を停止する。
上記自転車用制御装置において、前記制御部は、前記ウォークモードにおける前記待機状態のとき、前記第1操作スイッチが操作されると前記ウォークモードで前記モータを駆動し、前記第1操作スイッチの操作後も継続して前記モータを駆動する。
(3)上記自転車用制御装置において、前記制御部は、前記乗車モードのときに、前記第1操作スイッチが操作されることによって前記乗車モードから前記ウォークモードに切り替え、前記ウォークモードのときに、前記第2操作スイッチが操作されることによって前記ウォークモードから前記乗車モードに切り替え、前記ウォークモードに切り替えるための第1操作スイッチの操作が終了した後、前記ウォークモードのときに、前記第1操作スイッチが操作されることによって前記モータを駆動する。
(5)上記自転車用制御装置において、前記制御部は、前記ウォークモードのときに、前記第1操作スイッチが操作されると、前記第2操作スイッチが操作されるまで、前記モータを駆動する。
(12)上記自転車用制御装置において、前記制御部は、前記ウォークモードのとき、前記自転車の車速が予め定める値以上になると、前記モータの駆動を停止する。
(15)上記自転車用制御装置において、前記制御部は、前記入力部の操作に応じて前記モータを駆動しているとき、車輪の回転速度が予め定める値以下になった場合、前記モータの駆動を停止する。
(17)上記課題を解決する電動アシスト自転車は、上記のいずれかの自転車用制御装置と前記モータとを含む。
図1〜図5を参照して自転車用制御装置について説明する。
以降の説明において、「左側」とは、電動アシスト自転車(自転車)に乗車したユーザの左手側を示し、「右側」とは、電動アシスト自転車に乗車したユーザの右手側を示す。「前方」とは、電動アシスト自転車の前進方向を示す。「後方」とは、電動アシスト自転車の後進方向を示す。
電動アシスト自転車は、フレーム2と、フレーム2に回転可能に取り付けられる一対の車輪(前輪4及び後輪6)と、後輪6を駆動するための駆動機構8と、前輪4の向きを変えるためのハンドル10と、サドル12と、バッテリー14と、操作部16と、表示部18とを備える。
バッテリー14は、例えば、フレーム2若しくはリアキャリアに、またはフレーム2及びリアキャリアの両者に取り付けられる。バッテリー14は、駆動機構8に電力を供給する。
自転車用制御装置は、制御部32と、入力部34(図3参照)とを有する。入力部34は、ユーザの操作に対応する信号を制御部32に出力する。制御部32は、例えば、クランク部20に配置される。制御部32は、マイクロコンピュータ、メモリ、モータ30を駆動するためのインバータを含んで構成される。メモリは、不揮発性メモリを含むことが好ましい。
ケイデンスセンサ36は、クランク部20に設けられて、クランクシャフト26の回転数(1分間あたりの回転数、以下「ケイデンス」という。)を検出する。ケイデンスセンサ36は、例えば、クランクアームに取り付けられる磁石を検出するセンサによって実現される。
制御部32は、ケイデンスセンサ36からの信号を受信して、この信号に基づいてケイデンスを計算する。計算したケイデンスは、表示部18で表示されてもよい。
また、制御部32は、スピードセンサ40からの信号を受信して、この信号に基づいて電動アシスト自転車の車速を計算する。計算した車速は、表示部18で表示されてもよい。
制御部32は、モータ30の制御態様として複数の動作モードを有する。動作モードを分類すると、乗車モードとウォークモードとに区分される。乗車モードは、電動アシスト自転車にユーザが乗っている状態(以下、「乗車状態」という。)において実行されうるモータ30の動作モードを示す。具体的には、乗車モードでは、制御部32は、人力駆動力に応じてモータ30を駆動する。ウォークモードは、電動アシスト自転車がユーザにより押されている状態(以下、「押し歩き状態」という。)において実行されうるモータ30の動作モードを示す。具体的には、ウォークモードでは、制御部32は、入力部34の操作に応じてモータ30を駆動したり、モータ30の駆動を停止したりする。
図3に、操作部16を示す。モータ30の動作モードは入力部34が操作されることによって切り替えられる。操作部16は、グリップの近傍に設けられる。本実施形態では、操作部16は、例えば、左側グリップ10aの近傍でかつ表示部18の近傍で、表示部18と左側グリップ10aの間に設けられる。操作部16には、入力部34として、2個のスイッチが設けられている。スイッチは、例えば、押しボタン式のスイッチ、タッチ式のスイッチ、またはスライド式のスイッチ等により構成される。本実施形態では、入力部34は、第1操作スイッチ42及び第2操作スイッチ44を含む。ハンドル10に操作部16を取り付けた時に、第1操作スイッチ42は、第2操作スイッチ44よりも下方に配置される。
図4は、第1操作スイッチ42の押下状態に基づく制御部32の処理を示し、図5は、第2操作スイッチ44の押下状態に基づく制御部32の処理を示す。このモード切替処理では、まず、第1操作スイッチ42の押下状態に基づいて各種の処理を実行し、次いで、第2操作スイッチ44の押下状態に基づいて各種の処理を実行する。なお、制御部32は、モード切替処理を所定周期毎に繰り返し実行する。
制御部32は、ウォークモードに切り替えた後、入力部34の操作に応じてモータ30を駆動したり停止したりするため、ユーザの意図により忠実に、押し歩き時の車輪駆動のアシストが実行される。
図6を参照して、他の実施形態に係る制御部32について説明する。本実施形態に係る制御部32は、第1実施形態に示した制御部32と同じ構成を有する。以降の説明では、各構成には、第1実施形態に示した制御部32における対応構成と同じ符号を付す。
ステップS41では、制御部32は、第1操作スイッチ42について前回処理時のスイッチ状態を読み込み、前回処理時のスイッチ状態が押下状態であったか否かを判定する。前回処理時のスイッチ状態が押下状態でなかった場合には(NO判定)、ステップS21(図5参照)に移行する。一方、前回処理時のスイッチ状態が押下状態であった場合には(YES判定)、ステップS42に移行して、制御部32は、モータ30をウォークモードで駆動しているか否かを判定する。
制御部32は、動作モードがウォークモードであってかつモータ30が駆動中であるとき、第1操作スイッチ42が押下状態から非押下状態になると、すなわち第1操作スイッチ42が操作されている状態から操作されていない状態になると、ウォークモードでのモータ30の駆動を停止する。制御部32は、動作モードがウォークモードであってかつモータ30が駆動中であるとき、第1操作スイッチ42の押下状態が維持されていると(ステップS33におけるYES判定)、動作モードを変更しない。すなわち、ウォークモードでのモータ30の駆動状態は、第1操作スイッチ42の連続した押下(押し続けること)により維持される。
第1操作スイッチ42の操作を止めるだけで、モータ30によるアシストを解除することができる。
図7を参照して、操作部16及び表示部18の別の形態を説明する。以下、第1実施形態に示した操作部16及び表示部18と同じ構成については同一符号を付して、その説明を省略する。なお、第1実施形態では、入力部34は、他の装置と独立に設けられているが、本実施形態では、入力部34としての操作部16の一部の機能が変速操作ユニット62に設けられる。
・上記第1及び第2実施形態では、制御部32は、動作モードがオフモードにあるときに、第1操作スイッチ42が押されると、動作モードをオフモードからウォークモードに切り替えるが(ステップS15,ステップS35)、ウォークモードへの切替条件を次のように構成してもよい。例えば、制御部32は、動作モードがオフモードにあるときに、第1操作スイッチ42の押下状態が所定時間以上にわたって持続されるときに、動作モードをオフモードからウォークモードに切り替える。この構成では、ユーザの意思に反して動作モードがオフモードからウォークモードに切り替わることを抑制することができる。
・上記の各実施形態において、表示部18,64は、操作部16とは別体で設けられてもよい。この場合、表示部18,64は、例えばハンドル10の左右方向の中央部に設けられてもよい。
Claims (11)
- 自転車の車輪駆動をアシストするためのモータを制御する自転車用制御装置において、
1つの第1操作スイッチと、
人力駆動力に応じて前記モータを制御する乗車モードから、前記第1操作スイッチの操作に応じて前記モータを駆動するウォークモードに、前記第1操作スイッチの操作によって切り替え可能な制御部とを有し、
前記制御部は、前記第1操作スイッチの操作によって前記ウォークモードに切り替えて前記モータが駆動しない待機状態にし、前記待機状態において前記第1操作スイッチが操作されることに基づいて前記ウォークモードで前記モータを駆動する自転車用制御装置。 - 前記制御部は、前記ウォークモードにおける前記待機状態のとき、前記第1操作スイッチが操作されて前記第1操作スイッチの操作継続中、前記ウォークモードで前記モータを駆動し、前記第1操作スイッチの操作を止めると、前記モータの駆動を停止する
請求項1に記載の自転車用制御装置。 - 前記制御部は、前記ウォークモードにおける前記待機状態のとき、前記第1操作スイッチが操作されると前記ウォークモードで前記モータを駆動し、前記第1操作スイッチの操作後も継続して前記モータを駆動する
請求項1に記載の自転車用制御装置。 - 前記制御部は、前記乗車モードのときに、前記第1操作スイッチが所定時間以上操作されることによって前記乗車モードから前記ウォークモードに切り替えて前記モータの状態を前記ウォークモードにおける前記待機状態にする
請求項1〜3のいずれか一項に記載の自転車用制御装置。 - 前記制御部は、前記ウォークモードのとき、前記人力駆動力が予め定める値以上になると、前記モータの駆動を停止する
請求項1〜4のいずれか一項に記載の自転車用制御装置。 - 前記制御部は、前記ウォークモードのとき、前記自転車の車速が予め定める値以上になると、前記モータの駆動を停止する
請求項1〜5のいずれか一項に記載の自転車用制御装置。 - 前記制御部は、前記ウォークモードで前記モータを駆動しているとき、前記自転車の車速が予め定める値以下となるように、前記モータを駆動する
請求項1〜6のいずれか一項に記載の自転車用制御装置。 - 前記予め定める値は、設定変更可能である
請求項6または7に記載の自転車用制御装置。 - 前記制御部は、前記第1操作スイッチの操作に応じて前記モータを駆動しているとき、車輪の回転速度が予め定める値以下になった場合、前記モータの駆動を停止する
請求項1〜8のいずれか一項に記載の自転車用制御装置。 - 前記制御部は、前記モータの駆動を停止するときに、前記モータの出力が徐々に小さくなるように前記モータを制御する請求項9に記載の自転車用制御装置。
- 請求項1〜10のいずれか一項の自転車用制御装置と、前記モータとを含む
電動アシスト自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089043A JP6325596B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089043A JP6325596B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014146950A Division JP5986150B2 (ja) | 2014-07-17 | 2014-07-17 | 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016135674A JP2016135674A (ja) | 2016-07-28 |
JP6325596B2 true JP6325596B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=56512911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016089043A Active JP6325596B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6325596B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019216072A1 (de) | 2018-11-02 | 2020-05-07 | Shimano Inc. | Steuervorrichtung eines menschlich angetriebenen Fahrzeugs |
DE102019216075A1 (de) | 2018-11-02 | 2020-05-07 | Shimano, Inc. | Steuervorrichtung eines menschlich angetriebenen fahrzeugs |
JP7410344B1 (ja) | 2022-08-15 | 2024-01-09 | 清華大学 | 高温ガス炉の吸引装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6947684B2 (ja) * | 2018-05-07 | 2021-10-13 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用部品の制御装置および人力駆動車 |
JP7186126B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2022-12-08 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用制御装置、人力駆動車用ドライブユニット、人力駆動車用制御方法、および、外部端末 |
US11554834B2 (en) * | 2019-07-29 | 2023-01-17 | Shimano Inc. | Operating system for human-powered vehicle |
JP7349304B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-09-22 | 株式会社シマノ | 制御装置 |
JP7466094B2 (ja) * | 2020-05-14 | 2024-04-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電動アシスト自転車 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07143603A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-06-02 | Aqueous Res:Kk | パワーアシスト自転車 |
JP3528996B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2004-05-24 | 本田技研工業株式会社 | 電動補助自転車 |
JP3375805B2 (ja) * | 1995-10-30 | 2003-02-10 | 株式会社岡村研究所 | 補助動力付き自転車 |
JPH09219908A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両のモータ制御装置 |
JPH09263290A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-07 | Seiko Epson Corp | 電動自転車 |
JP3812686B2 (ja) * | 1996-04-18 | 2006-08-23 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置 |
JP3682590B2 (ja) * | 1996-05-24 | 2005-08-10 | ソニー株式会社 | 移動装置と移動制御方法 |
JPH10167161A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気自転車 |
JP2004142633A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 電動自転車 |
EP1799538A4 (en) * | 2004-09-14 | 2010-10-06 | Systemes D En Et Propulsion Ep | ENERGY MANAGEMENT SYSTEM FOR VEHICLES POWERED BY THE USER AND ASSISTED BY A MOTOR |
EP1953079A1 (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-06 | Tecnocarbur S.r.L. | Propulsion device for manually driving electric bicycles with assisted pedal stroke |
CA2655366A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-08-29 | Raymond Yee | Motorized bicycle |
JP5634273B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2014-12-03 | パナソニック株式会社 | 電動自転車 |
-
2016
- 2016-04-27 JP JP2016089043A patent/JP6325596B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019216072A1 (de) | 2018-11-02 | 2020-05-07 | Shimano Inc. | Steuervorrichtung eines menschlich angetriebenen Fahrzeugs |
DE102019216075A1 (de) | 2018-11-02 | 2020-05-07 | Shimano, Inc. | Steuervorrichtung eines menschlich angetriebenen fahrzeugs |
JP7410344B1 (ja) | 2022-08-15 | 2024-01-09 | 清華大学 | 高温ガス炉の吸引装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016135674A (ja) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986150B2 (ja) | 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法 | |
JP6325596B2 (ja) | 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車 | |
JP6193931B2 (ja) | 自転車用制御装置 | |
TWI744395B (zh) | 自行車用控制裝置及包含該裝置的自行車用控制系統 | |
JP5566975B2 (ja) | 自転車用制御装置 | |
US9896156B2 (en) | Gear changing control apparatus | |
EP3296191B1 (en) | Electrically power assisted bicycle | |
US10625817B2 (en) | Electrically power assisted bicycle with ambient light controlled headlight | |
JP6557930B2 (ja) | 電動車両 | |
US8777804B2 (en) | Bicycle control apparatus | |
TWI665127B (zh) | 自行車馬達控制系統 | |
JP2017100540A (ja) | 電動補助自転車 | |
JP2007191114A (ja) | 補助動力付き車両 | |
JP7517797B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2020090109A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JPH07143603A (ja) | パワーアシスト自転車 | |
JP2020069984A (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
US20250010942A1 (en) | Human-driven vehicle and drive control apparatus | |
JP7186126B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置、人力駆動車用ドライブユニット、人力駆動車用制御方法、および、外部端末 | |
JP2025025643A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2022102770A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6325596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |