JP4541392B2 - 二輪車 - Google Patents
二輪車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4541392B2 JP4541392B2 JP2007277657A JP2007277657A JP4541392B2 JP 4541392 B2 JP4541392 B2 JP 4541392B2 JP 2007277657 A JP2007277657 A JP 2007277657A JP 2007277657 A JP2007277657 A JP 2007277657A JP 4541392 B2 JP4541392 B2 JP 4541392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- grip
- shift change
- shift
- handlebar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 28
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 26
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Description
その原動機とトランスミッションとの間には各種のクラッチ装置が設けられて、そのクラッチ装置の操作により、原動機から駆動輪への駆動力の伝達が入断されている。このクラッチ装置として、例えば、単板式クラッチ、多板式クラッチ、遠心クラッチ、トルクコンバータ等、各種の構造が挙げられる。
変速装置として、自動変速機や無断変速機を採用した場合、一般的には減速比の切り換え操作は不要である。
しかし、二輪車のスポーツ性を高めるため、あるいは、競技用の二輪車を目的として、その自動変速機や無断変速機に、運転者の操作により減速比を切り換え可能な機構を設けたものもある。また、その減速比を自動で切り換え可能な自動変速モードと、減速比を運転者が操作して切り換え可能な手動変速モードとを、運転状況に応じて適宜選択できるようにしたものもある。
前記シフトチェンジスイッチ22は、前記ハンドルバー21の後面、すなわちハンドルバー21の運転者側の面に設けられており、そのシフトチェンジスイッチ22は、前記ハンドルバー21の左右に設けたグリップ23を握った状態で、その握った手の親指で操作できる位置に配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このため、加減速時に、シフトチェンジスイッチ22を親指で操作しようとすると、その操作中に親指が、付け根から指の先端までグリップ23から離れることとなる。
このように、親指が離れた状態で二輪車が加速すると、運転者の荷重による車体後方向への慣性力を、前記ハンドルバー21のグリップを握る手の人差し指から小指の4本の指のみで支えなければならない(図4(a)参照)。親指を除く4本の指で両腕にかかる全荷重を支えながら、運転操作するのは、非常に不安定であるといえる。また、親指を除く4本の指を、ハンドルバーのグリップ前方に設けたブレーキレバーに宛がっているときは、さらにその傾向が強くなるので、好ましくない。
また、親指が離れた状態で二輪車に制動をかけて減速すると、運転者の荷重による車体前方向への慣性力を、前記ハンドルバー21のグリップを握る手の手のひらのみで支えなければならない(図4(b)参照)。親指を除く4本の指で両腕にかかる全荷重を支えながら、運転操作をするのは、同じく非常に不安定であるといえる。
このため、特に、加減速時には、図3に示すように、親指をグリップの下方に宛がい、親指を除く4本の指をグリップの上方に宛がった状態に維持できることが望ましい。
このようにすると、親指をグリップの下方に宛がい、親指を除く4本の指をグリップの上方に宛がってグリップを握った状態で、その親指を動かすことなくシフトチェンジの操作を行うことができる。このため、シフトチェンジスイッチの操作中においても、親指がグリップから離れず、安定してグリップを握ることができる。
なお、シフトチェンジスイッチの具体的構成としては、例えば、トグルスイッチ、スライドスイッチ、ロッカースイッチ、プッシュスイッチ(押しボタン形式)、レバースイッチのほか、ダイヤル形式のスイッチも採用可能である。
ハンドルバーにシフトチェンジスイッチを設ける場合、ハンドルバーのグリップに直接、押しボタンやレバー形式のシフトチェンジスイッチを設けることも可能である。しかし、通常は、そのシフトチェンジスイッチに至る電気配線を、グリップ周りのいずれかの場所に配設する必要があるので、その電気配線を収納したスイッチボックスをグリップの車体幅方向内側に併設して、そのスイッチボックスにシフトチェンジスイッチを設ける場合が多い。
スイッチボックスがグリップに併設された構成を採用すると、シフトチェンジスイッチは、グリップよりも車体幅方向内側寄りに位置することとなるので、グリップを握った手の人差し指が届きにくくなる。シフトチェンジスイッチは、できる限りグリップに近いことが望ましい。
そこで、このように、シフトチェンジスイッチの先端をグリップの前方に突出させると、人差し指を無理に車体幅方向に移動させることなく、単に車体前後方向に曲げたり伸ばしたりするだけで、シフトチェンジスイッチの先端を揺動させることができる。
このため、単にスイッチボックス上にシフトチェンジスイッチを設けた場合と比べてシフトチェンジスイッチを操作し易い。
なお、前記シフトチェンジスイッチは、シフトアップ用のシフトチェンジスイッチと、シフトダウン用のシフトチェンジスイッチとを別々のレバーとして設けてもよいし、一つのレバーの揺動方向に応じて、シフトアップとシフトダウンの両方の切り換えができるようにしてもよい。
このようにすると、親指を除く4本の指のうち、人差し指はシフトチェンジスイッチに宛がっておき、残る3本の指をブレーキレバーに宛がっておくことができる。この状態においても、親指は、常にグリップの下方に宛がわれているので、安定したグリップを維持しながら、そのグリップを大きく握り直しすることなくブレーキ操作及びシフトチェンジ操作の双方を、同時に又は断続して交互に安定して行うことができる。
このようにすると、加速時には、アクセルグリップを回して回転数を上げる操作をしながらそのエンジンの回転数を維持し、そのアクセルグリップを握る手の人差し指でシフトアップ操作をすることができる。すなわち、シフトアップを伴う加速に必要な操作が、アクセルグリップを握る側の手に集約され、より効率的な運転操作が可能である。
また、減速時には、アクセルグリップの反対側の手でブレーキ操作(通常は後輪用)をしながらその制動力を維持し、そのブレーキ操作を行う手の人差し指でシフトダウン操作をすることができる。すなわち、シフトダウンを伴う制動に必要な操作が、アクセルグリップの反対側のグリップを握る側の手に集約され、より効率的な運転操作が可能である。なお、この制動において、アクセルグリップ側に設けたブレーキレバー(通常は前輪用)を併用することはもちろん可能である。
このようにすると、ブレーキレバーとシフトチェンジスイッチは、同一方向へ動かして操作するので、ブレーキ操作しながらシフトチェンジスイッチを操作し易い。また、レバーをグリップ側へ(後方へ)引き寄せることにより、シフトアップ及びシフトダウンの各切り換えができるので、レバーをグリップから前方へ遠ざける方向へ操作する構成とした場合と比較して、その操作中にグリップを握る手が緩みにくいという効果も期待できる。
3 アクセルグリップ
5 グリップ
7,10 スイッチボックス
8 シフトアップスイッチ
11 シフトダウンスイッチ
Claims (1)
- 操舵用のハンドルバー(2)と、駆動輪と原動機との間に変速装置とを備え、前記変速装置の減速比を切り換えるためのシフトチェンジスイッチを前記ハンドルバー(2)に設けた二輪車において、前記シフトチェンジスイッチ(8,11)を前記ハンドルバー(2)の前面側に設けるとともに、そのシフトチェンジスイッチ(8,11)を、前記ハンドルバー(2)の左右に設けたグリップ(3,5)を握った状態でその握った手の人差し指で操作できる位置に配置し、
前記シフトチェンジスイッチ(8,11)を、減速比が小さい方へ切り換えるシフトアップスイッチ(8)と減速比が大きい方へ切り換えるシフトダウンスイッチ(11)とで構成し、前記左右のグリップ(3,5)の一方はアクセルグリップ(3)であり、前記シフトアップスイッチ(8)を前記アクセルグリップ(3)側のハンドルバー(2)に配置し、前記シフトダウンスイッチ(11)を前記アクセルグリップ(3)側の反対側のハンドルバー(2)に配置したことを特徴とする二輪車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277657A JP4541392B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 二輪車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277657A JP4541392B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009101958A JP2009101958A (ja) | 2009-05-14 |
JP4541392B2 true JP4541392B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=40704174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277657A Expired - Fee Related JP4541392B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 二輪車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4541392B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102328422B1 (ko) * | 2020-10-06 | 2021-11-23 | 한라대학교 산학협력단 | 오토바이 기어 변속 장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07242191A (ja) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Shimano Inc | 自転車用変速操作装置 |
JP2003205759A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-22 | Asahi Denso Co Ltd | 自動変速機のシフトスイッチ |
JP2006096334A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Shimano Inc | 自転車用シフト操作装置 |
JP2007050881A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-03-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速シフト用ハンドルスイッチ |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277657A patent/JP4541392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07242191A (ja) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Shimano Inc | 自転車用変速操作装置 |
JP2003205759A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-22 | Asahi Denso Co Ltd | 自動変速機のシフトスイッチ |
JP2006096334A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Shimano Inc | 自転車用シフト操作装置 |
JP2007050881A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-03-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速シフト用ハンドルスイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009101958A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI281898B (en) | Gear-change control device for a bicycle | |
CA2722739C (en) | Vehicle having a shift lever on a handlebar thereof | |
EP2163465B1 (en) | Handle switch assembly for a motorcycle | |
JP2003341376A5 (ja) | ||
CA2712281C (en) | Vehicle with a semi-automatic transmission having a reverse gear | |
EP0853036A1 (en) | Electrical shift control device for a bicycle transmission | |
JP4828254B2 (ja) | 棒状ハンドル装備車両の変速スイッチ | |
JP2007001572A (ja) | 自転車のディレーラ及びブレーキの統合制御デバイス | |
CN109154340B (zh) | 跨骑型车辆的驱动力控制装置 | |
JP4113173B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP5162214B2 (ja) | 鞍乗型車両の制御装置、変速装置および鞍乗型車両 | |
JP4887088B2 (ja) | 変速シフト用ハンドルスイッチ | |
JP4541392B2 (ja) | 二輪車 | |
US7367420B1 (en) | All terrain vehicle (ATV) having a rider interface for electronic or mechanical shifting | |
JP4166474B2 (ja) | 自動変速機のシフトスイッチ | |
JP2010211695A (ja) | 作業車両の操作レバー | |
EP1698551B1 (en) | Bicycle control apparatus | |
JP4781206B2 (ja) | 騎乗型四輪走行車のレバー装置 | |
JP4887087B2 (ja) | 変速シフト用ハンドルスイッチ | |
JP2010173393A (ja) | 自動二輪車のハンドルスイッチ | |
JP2004276649A (ja) | 車両用パーキングレバー装置 | |
JP2008291988A (ja) | 鞍乗型車両の制御装置、変速装置および鞍乗型車両 | |
JP4824643B2 (ja) | 作業車両の変速操作具 | |
JP5051894B2 (ja) | シフトスイッチ装置 | |
JP5138161B2 (ja) | シフトスイッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100129 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4541392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |