[go: up one dir, main page]

JP2007218269A - 自動二輪車用変速機の制御方法 - Google Patents

自動二輪車用変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218269A
JP2007218269A JP2006035922A JP2006035922A JP2007218269A JP 2007218269 A JP2007218269 A JP 2007218269A JP 2006035922 A JP2006035922 A JP 2006035922A JP 2006035922 A JP2006035922 A JP 2006035922A JP 2007218269 A JP2007218269 A JP 2007218269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
transmission
motorcycle
angle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006035922A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006035922A priority Critical patent/JP2007218269A/ja
Priority to US11/705,440 priority patent/US7490687B2/en
Publication of JP2007218269A publication Critical patent/JP2007218269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting  or initiating  shift during unfavourable conditions , e.g. preventing forward-reverse shift at high vehicle speed, preventing engine overspeed  
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】旋回走行時における運転者の操縦負荷を軽減することができる自動二輪車用変速機の制御方法を供する。
【解決手段】複数の変速ギヤ列のうち噛合うギヤの組合わせをアクチュエータ20の駆動により切換えて変速段の変更を行う自動二輪車用変速機4の制御方法において、自動二輪車の走行中における車体の側方への傾斜角度である車体傾斜角βが所定角度以上になると、変速機4の変速段の変更を禁止する自動二輪車用変速機の制御方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、変速機の変速段をアクチュエータの駆動により切り換える自動二輪車用変速機の制御方法に関する。
変速機のアクチュエータを駆動して変速段を切り換える自動変速機構は、自動四輪車では一般に採用されており、自動二輪車でも採用された例がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−67741号公報
同特許文献1に開示された自動二輪車は、変速ギヤ群の噛合するギヤの組み合わせをアクチュエータの駆動により変更して多段に変速段が構成される自動変速機を備え、ハンドルのグリップ等には、自動モードと手動モードを切り換えるA/M切換えスイッチおよびシフトアップとシフトダウンを指示するシフトスイッチ等が設けられている。
A/M切換えスイッチにより自動モードに設定されると、内燃機関の運転状態に応じて変速段が決定され、アクチュエータを駆動制御して変速機を決定された変速段に変更される。
一方、手動モードでは、運転者が操作するシフトスイッチの指示に従ってアクチュエータが駆動されて、変速段がシフトアップしたり、シフトダウンしたりする。
しかし、自動二輪車の場合、旋回走行時に車体が側方に傾斜するので、その車体傾斜角が大きい状態で旋回走行中に、内燃機関の運転状態またはシフトスイッチの操作などによって変速機の変速段の変更が起こると、駆動トルクの変動による車体挙動に対処するため運転者の操縦負荷が増大する。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、旋回走行時における運転者の操縦負荷を軽減することができる自動二輪車用変速機の制御方法を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、複数の変速ギヤ列のうち噛合うギヤの組合わせをアクチュエータの駆動により切換えて変速段の変更を行う自動二輪車用変速機の制御方法において、前記自動二輪車の走行中における車体の側方への傾斜角度である車体傾斜角が所定角度以上になると、前記変速機の変速段の変更を禁止する自動二輪車用変速機の制御方法とした。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の自動二輪車用変速機の制御方法において、前記アクチュエータは、運転者の変速操作手段による変速指示に従って駆動されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の自動二輪車用変速機の制御方法において、前記アクチュエータは、少なくともスロットル開度,機関回転数,車速に基づいて変速段決定手段により決定された変速段に従って駆動されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の自動二輪車用変速機の制御方法において、前記車体傾斜角は、車速とハンドル切れ角に基づき算出されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の自動二輪車用変速機の制御方法において、前記車体傾斜角は、傾斜角センサによって検出されることを特徴とする。
請求項1記載の自動二輪車用変速機の制御方法によれば、車体傾斜角が所定角度以上になると、変速機の変速段の変更を禁止するので、かかる走行状態での駆動トルクの変動がなく運転者の操縦負荷が軽減される。
請求項2記載の自動二輪車用変速機の制御方法によれば、運転者の変速操作手段による変速指示に従ってアクチュエータが駆動されるので、車体傾斜角が所定角度以上で走行状態では、運転者の変速操作があったとしても変速段の変更は禁止され、運転者の操縦負荷が軽減される。
請求項3記載の自動二輪車用変速機の制御方法によれば、少なくともスロットル開度,機関回転数,車速に基づいて変速段決定手段により決定された変速段に従って駆動されるので、変速段決定手段により変速段の変更が決定されたとしても、車体傾斜角が所定角度以上で走行状態では、変速段の変更は禁止され、運転者の操縦負荷が軽減される。
請求項4記載の自動二輪車用変速機の制御方法によれば、車体傾斜角は、車速とハンドル切れ角に基づき算出されるので、特別の傾斜角センサを用いることがなく、車体傾斜角を算出することができる。
請求項5記載の自動二輪車用変速機の制御方法によれば、車体傾斜角は、傾斜角センサによって検出されるので、特別演算をすることなく直接車体傾斜角を求めることができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図5に基づいて説明する。
本実施の形態に係る変速機4を搭載した自動二輪車1の側面図および旋回走行時の正面図を、図1および図2に図示する。
自動二輪車1は、車体2の中央に内燃機関3およびその後部に変速機4が懸架されており、車体前部にステアリング軸5が斜めに軸支されて、ステアリング軸5から下方に延びたフロントフォーク6の下端に前輪7が軸支され、ステアリング軸5の上端からは左右に展開してハンドル8が延出している。
車体2の変速機4の後部辺りに前端を軸支されたリヤフォーク10が後方に延び、その後端に後輪11が軸支されている。
変速機4から突出した出力軸と後輪11の車軸との間にチェーンが架渡されて動力が後輪に伝達される。
後輪11の上方は運転者が乗るシート12になっている。
自動二輪車1が旋回走行するときは、図2に示すように、ハンドルを左右いずれかに切って車体2を旋回する方向に傾けてバランスをとることになる。
このときの図2に示す車体が傾斜する角度βすなわち車体傾斜角をバンク角と称する。
図1においては、図示しないが、内燃機関3の吸気系のスロットルボディにはスロットル弁の開度すなわちスロットル開度θを検出するスロットルセンサ21が取り付けられ、クランク軸の端部には機関回転数nを検出する機関回転数センサ22が設けられている。
前輪7には、車輪の回転速度すなわち車速vを検出する車速センサ23が設けられ、ステアリング軸5には、ステアリング軸5の回動角すなわちハンドル切れ角φを検出するハンドル切れ角センサ24が設けられている。
変速機4は、複数の変速ギヤ列のうち噛合うギヤの組合わせを切換えて変速段の変更を行う多段変速式の変速機であり、ギヤの組合わせの切換えは変速用モータ20の駆動によって行われる。
変速用モータ30は、コンピュータによる電子制御ユニットである変速制御ユニット30によって駆動制御される。
変速方式は、内燃機関3の運転状態によって自動的に変速される自動変速方式である。
変速制御ユニット30による制御系の概略ブロック図を図3に示す。
変速制御ユニット30には、前記スロットルセンサ21が検出したスロットル開度θ,機関回転数センサ22が検出した機関回転数n,車速センサ23が検出した車速v,ハンドル切れ角センサ24が検出したハンドル切れ角φが入力され、変速制御ユニット30はこれらの検出信号に基づき演算して変速用モータ20を駆動制御する制御信号を出力する。
制御信号は、モータ駆動装置35に出力され、制御信号に従ってモータ駆動装置35により変速用モータ20が駆動される。
変速用モータ20の駆動で変速機4のシフトドラムが回動されて変速ギヤ列のギヤの組合わせの切換えが行われて変速段が変更される。
なお、変速機4のシフトドラムの回動角度位置を変速位置検出手段36が検出し、検出した変速位置をモータ駆動装置35にフィードバックして変速用モータ20がフィードバック制御される。
変速制御ユニット30は、バンク角演算手段31,変速禁止判断手段32および変速段決定手段33から構成されている。
バンク角演算手段31は、検出された車速vとハンドル切れ角φからバンク角βを演算する。
なお、バンク角βの演算方法は、公知の方法(例えば、特開平5−637号公報等に開示)を用いればよい。
変速禁止判断手段32は、バンク角演算手段31により算出されたバンク角βに基づいて変速を禁止するか否かを判断する。
具体的には、算出されたバンク角βが所定角度B未満ならば変速を許可し、所定角度B以上ならば変速を禁止とする。
変速段決定手段33は、検出されたスロットル開度θ,機関回転数n,車速vに基づき予め設定された変速マップを用いて適切な変速段を決定するとともに、変速禁止判断手段32が判断した結果によって変速するか否かの決定もする。
変速段決定手段33は、このような決定に従って制御信号をモータ駆動装置35に出力する。
変速禁止判断手段32による制御過程を図4にフローチャートで示す。
まず、車速センサ23が検出した車速vとハンドル切れ角センサ24が検出したハンドル切れ角φを読込み(ステップ1)、ステップ2で車速vとハンドル切れ角φからバンク角βを演算する。
次いで、算出したバンク角βが所定角度B以上か否かを判断する(ステップ3)。
バンク角βが所定角度B未満(β<B)であれば、ステップ3に進み、変速禁止フラグFを“0”とし、逆に、バンク角βが所定角度B以上(β≧B)であれば、変速禁止フラグFに“1”を立てる。
次に、変速段決定手段33による制御過程を図5にフローチャートで示す。
まず、ステップ11において変速禁止フラグFの状態を判別し、変速禁止フラグFが“0”ならば次のステップ12に進むが、変速禁止フラグFに“1”が立っていると、本ルーチンを抜け、変速制御を行わない。
変速禁止フラグFに“1”が立っているとき、すなわち、バンク角βが所定角度B以上(β≧B)の場合は、変速段の変更はなされず従前の変速段が維持される。
一方、変速禁止フラグFが“0”でステップ12に進むと、検出されたスロットル開度θ,機関回転数n,車速vが読込まれ、次のステップ13で変速マップに従って変速段が決定される。
次に、ステップ14においては、決定された変速段が従前の変速段に比べて高いか否かが判別され、高い場合は、ステップ16に飛んでシフトアップを指示する制御信号が出力される。
決定された変速段が従前の変速段に比べて高くない場合は、ステップ14からステップ15に進み、決定された変速段が従前の変速段に比べて低いか否かが判別され、低い場合は、ステップ17に進んでシフトダウンを指示する制御信号が出力される。
決定された変速段が従前の変速段に比べて高くも低くもない場合、すなわち決定された変速段が従前の変速段と同じ場合は、ステップ15から本ルーチンを抜け従前の変速段が維持される。
以上のように、自動二輪車1の変速機4の変速制御がなされるので、車体2のバンク角βが所定角度B未満で走行中は、通常の自動変速制御がなされて変速段の変更があるが、バンク角βが所定角度B以上で旋回走行中は、変速段の変更が禁止され従前の変速段が維持されるので、かかる走行状態での駆動トルクの変動がなく運転者の操縦負荷が軽減される。
なお、本実施の形態において、バンク角βを車速vとハンドル切れ角φから演算して求めていたが、ジンバルやジャイロスコープ等の傾斜角センサであるバンク角センサにより直接バンク角βを検出してもよい。
次に、別の実施の形態について図6ないし図8に基づいて説明する。
本実施の形態に係る自動二輪車は、変速方式が運転者の操作指示に従う手動変速方式であり、ハンドルの一方のグリップ近傍に変速指示を行う変速操作手段であるシフトアップスイッチ41とシフトダウンスイッチ42を備えるとともに、バンク角βを直接検出するジンバルやジャイロスコープ等のバンク角センサ43を装備している。
かかる自動二輪車における変速制御ユニット50による制御系の概略ブロック図を図6に示す。
なお、変速用モータ20およびその駆動制御系は、前記実施の形態と同じなので、同じ部材について同じ符号を用いる。
変速制御ユニット50には、シフトアップスイッチ41とシフトダウンスイッチ42の各オン信号およびバンク角センサ43が検出したが入力され、変速制御ユニット50はこれらの検出信号に基づき演算して変速用モータ20を駆動制御する制御信号を出力する。
変速制御ユニット50は、変速禁止判断手段51と変速段決定手段52とからなり、変速禁止判断手段51は、図7に示す制御フローチャートに従って変速禁止判断を行う。
すなわち、バンク角βを読込み(ステップ21)、そのバンク角βが所定角度B以上か否かを判断する(ステップ21)。
バンク角βが所定角度B未満(β<B)であれば、ステップ23に進み、変速禁止フラグFを“0”とし、逆に、バンク角βが所定角度B以上(β≧B)であれば、ステップ24に進み、変速禁止フラグFに“1”を立てる。
そして、変速段決定手段52は、図8に示す制御フローチャートに従って変速段を決定し、制御信号を出力する。
まず、ステップ31において変速禁止フラグFの状態を判別し、変速禁止フラグFが“0”ならば次のステップ32に進むが、変速禁止フラグFに“1”が立っていると、本ルーチンを抜け、変速制御を行わない。
変速禁止フラグFに“1”が立っているとき、すなわち、バンク角βが所定角度B以上(β≧B)の場合は、変速段の変更はなされず従前の変速段が維持される。
一方、変速禁止フラグFが“0”でステップ32に進むと、シフトアップスイッチ41がオンしているか否かを判別し、オンしていれば、すなわち運転者がシフトアップを操作指示していればステップ34に飛んでシフトアップを指示する制御信号が出力される。
シフトアップスイッチ41がオフ状態ならばステップ33に進み、シフトダウンスイッチ42がオンしているか否かを判別し、オンしていれば、すなわち運転者がシフトダウンを操作指示していればステップ35に飛んでシフトダウンを指示する制御信号が出力される。
シフトアップスイッチ41とシフトダウンスイッチ42がともにオフ状態にあれば、すなわち運転者がシフト変更を指示していない場合は、ステップ33から本ルーチンを抜け従前の変速段が維持される。
以上のように変速制御がなされるので、車体2のバンク角βが所定角度B未満で走行中は、運転者の変速指示に従って変速段の変更があるが、バンク角βが所定角度B以上で旋回走行中は、たとえ運転者の変速指示があったとしても変速段の変更が禁止され従前の変速段が維持されるので、かかる走行状態での駆動トルクの変動がなく運転者の操縦負荷が軽減される。
なお、本実施の形態において、バンク角βをバンク角センサ43により検出していたが、前記実施の形態のように、車速センサとハンドル切れ角センサを装備して車速vとハンドル切れ角φから演算して求めてもよい。
また、本実施の形態における変速方式は、手動変速方式であったが、この手動変速方式と前記実施の形態における自動変速方式とをともに備え、手動モードと自動モードとして切り換えて選択的に使用できるようにしてもよく、この場合もバンク角βによる変速禁止制御はいずれのモードでも有効に働くようにして適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る変速機4を搭載した自動二輪車の側面図である。 同自動二輪車の旋回走行時の正面図である。 変速制御ユニットによる制御系の概略ブロック図である。 変速禁止判断手段による制御過程を示すフローチャートである。 変速段決定手段による制御過程を示すフローチャートである。 別の実施の形態に係る変速制御ユニットによる制御系の概略ブロック図である。 変速禁止判断手段による制御過程を示すフローチャートである。 変速段決定手段による制御過程を示すフローチャートである。
符号の説明
1…自動二輪車、2…車体、3…内燃機関、4…変速機、5…ステアリング軸、7…前輪、8…ハンドル、11…後輪、
20…変速用モータ、21…スロットルセンサ、22…機関回転数センサ、23…車速センサ、24…ハンドル切れ角センサ、30…変速制御ユニット、35…モータ駆動装置、36…変速位置検出手段、
41…シフトアップスイッチ、42…シフトダウンスイッチ、43…バンク角センサ、50…変速制御ユニット、51…変速禁止判断手段、52…変速段決定手段。

Claims (5)

  1. 複数の変速ギヤ列のうち噛合うギヤの組合わせをアクチュエータの駆動により切換えて変速段の変更を行う自動二輪車用変速機の制御方法において、
    前記自動二輪車の走行中における車体の側方への傾斜角度である車体傾斜角が所定角度以上になると、前記変速機の変速段の変更を禁止することを特徴とする自動二輪車用変速機の制御方法。
  2. 前記アクチュエータは、運転者の変速操作手段による変速指示に従って駆動されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用変速機の制御方法。
  3. 前記アクチュエータは、少なくともスロットル開度,機関回転数,車速に基づいて変速段決定手段により決定された変速段に従って駆動されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用変速機の制御方法。
  4. 前記車体傾斜角は、車速とハンドル切れ角に基づき算出されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用変速機の制御方法。
  5. 前記車体傾斜角は、傾斜角センサによって検出されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用変速機の制御方法。
JP2006035922A 2006-02-14 2006-02-14 自動二輪車用変速機の制御方法 Pending JP2007218269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035922A JP2007218269A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 自動二輪車用変速機の制御方法
US11/705,440 US7490687B2 (en) 2006-02-14 2007-02-13 Control method for transmission for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035922A JP2007218269A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 自動二輪車用変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007218269A true JP2007218269A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38366951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035922A Pending JP2007218269A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 自動二輪車用変速機の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7490687B2 (ja)
JP (1) JP2007218269A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127689A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
KR100986858B1 (ko) * 2007-08-31 2010-10-08 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 자동이륜차의 변속 제어 장치
EP2363330A2 (en) 2010-03-03 2011-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Transmission control device
JP2012171410A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体ロール角の算出方法、及び自動二輪車の車体ロール角の算出装置
DE102012200471A1 (de) 2011-03-18 2012-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Gangwechsel-Steuerungsvorrichtung für Motorrad
WO2020162569A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2020162568A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JPWO2020235371A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26
JP2023082212A (ja) * 2018-05-25 2023-06-13 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2399682T3 (es) * 2007-11-21 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Sistema de control de embrague para transmisión
WO2011039767A2 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 M/S.Tvs Motor Company Limited An engine torque damping system
WO2012067234A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車、及びその制御装置
AU2012327907B2 (en) * 2011-10-28 2016-04-28 Tvs Motor Compnay Limited Safety device for scooter type vehicle
JP2014074426A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP6108985B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-05 株式会社ケーヒン シフト操作検出ユニット
JP5722398B2 (ja) * 2013-08-13 2015-05-20 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
BR112018070027B1 (pt) * 2016-03-31 2023-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Dispositivo de controle de freio para motocicleta
TWI636917B (zh) * 2017-05-09 2018-10-01 摩特動力工業股份有限公司 ECVT (electronic stepless speed change) system and control method thereof
JP2020190291A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 変速システム及び変速システムの制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293166A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置
JPH05637A (ja) * 1990-08-15 1993-01-08 Honda Motor Co Ltd 二輪車の制御装置
JPH05240333A (ja) * 1991-12-26 1993-09-17 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御方法
JPH05246370A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の前後輪操舵装置
JP2005291468A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902379B2 (ja) * 2000-03-31 2007-04-04 本田技研工業株式会社 変速機の制御方法
JP2002068062A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体傾斜センサ
JP2002067741A (ja) 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
JP3973088B2 (ja) * 2002-07-31 2007-09-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジン制御装置
US7079928B2 (en) * 2002-08-01 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system with respect to road roll rate and loading misalignment
US7017701B2 (en) * 2002-11-20 2006-03-28 Dura Global Technologies, Inc. Inclination-measuring device
JP4208804B2 (ja) * 2004-09-13 2009-01-14 本田技研工業株式会社 傾斜センサを備えた車両におけるエンジン制御装置
JP4559324B2 (ja) * 2005-08-31 2010-10-06 本田技研工業株式会社 傾斜角センサの配置構造
JP2007237883A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4781228B2 (ja) * 2006-10-27 2011-09-28 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置および車両
JP4849542B2 (ja) * 2006-10-27 2012-01-11 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置および鞍乗型車両
JP4322926B2 (ja) * 2007-01-23 2009-09-02 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293166A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置
JPH05637A (ja) * 1990-08-15 1993-01-08 Honda Motor Co Ltd 二輪車の制御装置
JPH05240333A (ja) * 1991-12-26 1993-09-17 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御方法
JPH05246370A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の前後輪操舵装置
JP2005291468A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100986858B1 (ko) * 2007-08-31 2010-10-08 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 자동이륜차의 변속 제어 장치
US8140229B2 (en) 2007-08-31 2012-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Transmission control device of motorcycle
JP2009127689A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
US8463513B2 (en) 2010-03-03 2013-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Transmission control apparatus
EP2363330A2 (en) 2010-03-03 2011-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Transmission control device
JP2012171410A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体ロール角の算出方法、及び自動二輪車の車体ロール角の算出装置
DE102012200471B4 (de) * 2011-03-18 2013-12-19 Honda Motor Co., Ltd. Gangwechsel-Steuerungsvorrichtung für Motorrad
JP2012197809A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
DE102012200471A1 (de) 2011-03-18 2012-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Gangwechsel-Steuerungsvorrichtung für Motorrad
US9026322B2 (en) 2011-03-18 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Speed change controlling apparatus for motorcycle
JP2023082212A (ja) * 2018-05-25 2023-06-13 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
WO2020162569A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2020162568A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JPWO2020235371A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26
WO2020235371A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP7267410B2 (ja) 2019-05-17 2023-05-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US11719332B2 (en) 2019-05-17 2023-08-08 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
US7490687B2 (en) 2009-02-17
US20070186705A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007218269A (ja) 自動二輪車用変速機の制御方法
US9114728B2 (en) Electric vehicle
JP4994794B2 (ja) 車両のクルーズコントロール装置
JP5058068B2 (ja) 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP5041974B2 (ja) 制御システムおよび車両
EP2772384A1 (en) Electric vehicle
JP5690693B2 (ja) 変速制御装置
JP5780104B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2017169324A1 (ja) 鞍乗型車両の駆動力制御装置
JP2013068246A (ja) 変速制御装置
EP2299095B1 (en) Engine control system for a vehicle
JP5128455B2 (ja) 車両の制御装置
JP4968013B2 (ja) 自動二輪車の変速制御装置
JP5132409B2 (ja) 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP4875027B2 (ja) 車両制御装置
JP2010058560A (ja) 制御システムおよび車両
JP2010121672A (ja) 変速制御装置およびそれを備えた自動二輪車
JP5107184B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP2016044765A (ja) クラッチ制御装置
JP3614580B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5322707B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP3606048B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004116752A (ja) 自動変速機の制御方法
JP4703957B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5922453B2 (ja) 自動二輪車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515