[go: up one dir, main page]

JP4322926B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4322926B2
JP4322926B2 JP2007012827A JP2007012827A JP4322926B2 JP 4322926 B2 JP4322926 B2 JP 4322926B2 JP 2007012827 A JP2007012827 A JP 2007012827A JP 2007012827 A JP2007012827 A JP 2007012827A JP 4322926 B2 JP4322926 B2 JP 4322926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
shift
upshift
downshift
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007012827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180252A (ja
Inventor
吉晴 齋藤
龍児 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007012827A priority Critical patent/JP4322926B2/ja
Priority to DE602008003343T priority patent/DE602008003343D1/de
Priority to EP08100768A priority patent/EP1950467B1/en
Priority to CN200810003956.1A priority patent/CN101230911B/zh
Priority to US12/018,679 priority patent/US8014925B2/en
Publication of JP2008180252A publication Critical patent/JP2008180252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322926B2 publication Critical patent/JP4322926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/405Rate of change of output shaft speed or vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/663Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • F16H2061/0237Selecting ratios for providing engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2300/00Determining of new ratio
    • F16H2300/14Selecting a state of operation, e.g. depending on two wheel or four wheel drive mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用自動変速機の制御装置、特に、車両用自動変速機の降坂路ブレーキダウンシフト制御装置に関する。
車両用自動変速機の制御装置としては種々のものが提案されているが、変速特性を求めるシフトマップを複数種類用意しておき、加速度を通じて走行抵抗を示す値を求めて車両が平坦路、登坂路又は降坂路にあるか否かを判断してシフトマップのいずれかを選択し、選択したシフトマップに基づいて変速比を制御するものが一般的である。
すなわち、エンジン出力に基づいて予め設定される予想加速度と実際に求められる実加速度とを比較して、登降坂度合い(道路勾配)を判断して最適なシフトマップを選択し、選択したシフトマップに基づいて変速比を決定している。
例えば、特許第2959938号公報には、車両が降坂路を走行するときの強制的なダウンシフトを道路勾配が急進になるほど運転者の減速意図が強くない限り生じ難くして、ドライバビリティの向上を図った車両用自動変速機の制御装置が開示されている。
また、特許第2862538号公報には、走行路が所定以上の下り勾配であることが検出され、ブレーキの作動が検出され、且つ所定以上の車両の減速度が検出されたとき、低負荷時の変速ラインを通常の変速特性に比較して高車速側に設定した変速特性に変更することにより、アクセル操作に起因する煩雑な変速を防止するようにした自動変速機の制御装置が開示されている。
特許第2959938号公報 特許第2862538号公報
ところで、従来の自動変速機の制御装置では、シフトマップを降坂路用のシフトマップに切り替えることにより、ダウンシフト車速が切り替わり、その結果としてダウンシフトをするか否かが決定されるため、希望通りのダウンシフトとならない場合があるという問題がある。
具体的には、ブレーキ操作から遅れてダウンシフトが起きる、意図とは異なる複数段のダウンシフトの起きる、又はダウンシフトをするべき高い減速度でもダウンシフトしない等の問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、予期しないダウンシフト・アップシフトの頻度を低減し、降坂路におけるスムーズな運転、運転手の意思通りの変速動作が可能な車両用自動変速機の制御装置を提供することである。
請求項1記載の発明によると、少なくとも車速及びエンジン負荷を含む車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、走行路の勾配を検出する勾配検出手段と、前記勾配に基づいて予め設定された複数の変速特性の一つを選択する変速特性選択手段とを備えた車両用自動変速機の制御装置において、単位時間当りの車速の増加度又は減少度から加速度又は減速度を求める加減速度算出手段と、減速度と車速に基づいて変速段を決定する減速度変速特性と、ブレーキの作動を検出するブレーキ検出手段と、算出された減速度に下り勾配の度合いに応じた補正係数を乗じて補正減速度を算出する補正減速度算出手段と、下り勾配の度合いに応じた減速度リミット値を算出する減速度リミット値算出手段と、前記補正減速度が前記減速度リミット値を越えたときには、前記補正減速度を前記減速度リミット値に制限する補正減速度制限手段と、前記勾配検出手段により降坂路と判定され、前記ブレーキ検出手段によりブレーキの作動が検出されたとき、前記選択された変速特性から前記減速度変速特性に変更して、該減速度変速特性に基づいて変速段を決定し、前記減速度変速特性は前記補正減速度と車速に基づいて変速段を決定する車両用自動変速機の制御装置が提供される。
請求項記載の発明によると、請求項記載の発明において、車速及び前記補正減速度に基づき設定された減速度変速特性マップに基づいてブレーキダウン制御目標変速段を算出する目標変速段算出手段と、ダウンシフト変速の終了を検出する変速終了検出手段と、変速終了時にその時の前記目標変速段に基づいてダウンシフトの実行を判断するダウンシフト実行判断手段とを更に具備したことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置が提供される。
請求項記載の発明によると、請求項1記載の発明において、下り勾配の度合いに応じたキックアップ判断加速度閾値を各変速段毎に設定するキックアップ加速度閾値設定手段と、アクセル踏込で加速度が前記キックアップ判断加速度閾値を超えたなら、キックアップを許容するキックアップ許容手段と、を更に具備したことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置が提供される。
請求項記載の発明によると、請求項1記載の発明において、ダウンシフト解除アップシフト判断減速度閾値を各変速段毎に設定するアップシフト減速度設定手段と、アクセルペダルオフ且つブレーキペダルオフで、減速度が前記ダウンシフト解除アップシフト判断減速度閾値を超えたとき、アップシフトを許可する解除アップシフト許可手段と、を更に具備したことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置が提供される。
請求項記載の発明によると、請求項1記載の発明において、降坂路の勾配度合いに応じて各変速段毎に降坂路アップシフト制限車速を設定する降坂路アップシフト制限車速設定手段と、アクセルペダル踏込による発進加速時に、前記選択された変速特性の最低アップシフト車速を前記降坂路アップシフ制限車速に持ち替えるアップシフト許可変更手段と、を更に具備したことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置が提供される。
請求項1記載の発明によると、予期しないダウンシフト・アップシフトの頻度が低減され、降坂路走行におけるスムーズな運転、運転手の意図通りの変速動作が可能となる。また、減速側のシフトマップ設定が不要となるため、開発工数を低減できる。特に、多段化し組み合わせが増加することによる検証の複雑化を防止できる。
下り勾配の度合いに応じた補正減速度を算出し、この補正減速度及び車速に基づいて変速段を決定するため、減速度変速特性が軽降坂から二重降坂にわたる広い範囲の下り勾配を適切にカバーすることができ、広い範囲の下り勾配にわたり運転手の意図通りの変速動作が可能となる。減速度リミット値により補正減速度を制限しているため、減速度が大きいときのダウンシフトを遅延させることができ、早すぎるダウンシフトによるショックを防止することができる。
請求項記載の発明によると、変速終了時に目標変速段と現在の変速段とを比較してダウンシフトの実行を判断するため、ブレーキダウンシフトを1段ずつ実行することができ、これにより短時間の急減速後に遅れて発生するダウンシフトを低減することができる。
請求項記載の発明によると、アクセルを大きく踏み込んで加速度が大きいならキックアップを許容することにより、降坂路ブレーキダウンシフト制御を解除することができ、運転者の意思に応じた違和感のない減速動作が可能となる。
請求項記載の発明によると、アクセルペダルオフ且つブレーキペダルオフのコースティング継続で減速度が大きいなら、降坂路ブレーキダウンシフト制御を解除するようにしたので、運転者の意思に応じた変速が可能となり、ドライバビリティを向上することができる。
請求項記載の発明によると、降坂路の発進加速時に、下り勾配に応じて最低アップシフト車速を高車速側に持ち替えることにより、不要なアップシフトを制限することができ、ドライバビリティを向上することができる。
図1は本発明実施形態の車両用自動変速機の制御装置の概略的システム構成図である。図1において、12はエンジン、14は自動変速機であり、エンジン12の出力は自動変速機14を介して図示しない駆動輪へ伝達される。
自動変速機14は、トルクコンバータ16と多段変速歯車機構18とから構成されている。このトルクコンバータ16は、図示を省略したロックアップクラッチを備えており、ロックアップ用のソレノイド20を制御することにより、ロックアップクラッチがオン(締結)オフ(締結解除)される。
多段変速歯車機構18は、本実施形態では前進6段とされ、既知のように変速操作手段としての複数個の変速用ソレノイド22の励磁、消磁の組み合わせを変更することにより、所望の変速段が設定される。もちろん、上記各ソレノイド20,22は、ロックアップ用或いは変速用の油圧式アクチュエータの作動態様を切り替えるものである。
符号24はマイクロコンピュータを利用した制御ユニット(ECU)であり、スロットル開度センサ26、車速センサ28及びギヤ位置センサ30からの信号が制御ユニット24に入力される。
スロットル開度センサ26は、スロットル弁32の開度すなわちスロットル開度を検出するものである。車速センサ28は車速を検出し、ギヤ位置センサ30は自動変速機14の現在のギヤ位置、すなわち変速段を検出するものである。
符号34はシフトレバーのシフト位置を示している。よく知られているように、Pは駐車レンジ、Rは後進レンジ、Nは中立レンジである。Dはドライブレンジであり、シフトレバーがDレンジにあるときには、決定すべき変速段若しくは変速比を走行状態に基づいて判断して変速動作を行う自動変速モードとなる。Sはスポーツレンジ又はマニュアルシフトレンジであり、自動変速機においてマニュアルライクな走行を可能とする。
制御ユニット24には更に、シフトレバー位置34及びブレーキの作動を検出するブレーキスイッチ36の信号が入力される。制御ユニット24からはソレノイド20に対してロックアップクラッチのオン・オフ用の制御信号が、またソレノイド22に対して変速制御用の信号が出力される。
制御ユニット24は、基本的にはCPU、ROM、RAM、クロック(ソフトタイマ)を備えるほか、A/D変換器或いはD/A変換器、更には入出力インターフェースを有するが、これらはマイクロコンピュータを利用する場合の既知の構成なので、その説明を省略する。
まず、図2のフローチャートを参照して、本発明の降坂路ブレーキダウンシフト制御の制御シーケンスについて説明する。
ステップS10において変速レンジがDレンジか否かを判定し、Dレンジと判定された場合にはステップS11へ進んで非変速中か否かを判定する。変速中と判定された場合には、本制御を実行せずに他のサブルーチンにリターンする。
ステップS11で非変速中と判定された場合には、ステップS12へ進んでブレーキダウンシフト条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、DTV2L<DTVBD(SH,V)が成立するか否かを判定する。ここで、DTV2L=MAX(DTV2MIN,DTV2)であり、DTV2MIN又はDTV2のいずれか大きい方を採用する。
DTV2は補正減速度を示しており、DTV2=DTV×KDTV2である。ここで、DTVは単位時間当たりの車速の増加度または減少度を示しており、DTVが正の場合は加速度、負の場合は減速度を示している。KDTV2は降坂度合いに応じた補正係数である。また、DTV2MINはDTV2のリミット値を示している。ステップS12のブレーキダウンシフト条件が成立するか否かの説明は図9乃至図11のシフトマップを参照して後で詳細に説明する。
ステップS12が肯定判定の場合には、ステップS13へ進んでブレーキダウンシフト制御目標変速段SDGRに現在の変速段SHから1段ダウンシフトしたSH−1を代入し、ダウンシフト指示フラグF_DGRBDをセットし、ブレーキダウン制御中フラグF_DGRをセットし、ダウンシフトを実行する。
ステップS12が否定判定の場合には、ステップS14へ進んでキックアップ条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、DTV>DTVKUP(SH,PKU)が成立しているか否かを判定する。
ここで、DTVKUP(SH,PKU)はキックアップ判断DTV閾値である。ステップS14のキックアップ条件については、図14を参照して後で詳細に説明する。ステップS14が肯定判定の場合には、ステップS15へ進んでブレーキダウン制御目標変速段SDGRにSH+1を代入し、アップシフトを許可する。
次いで、ステップS16へ進んでシフトマップ上取り得る最低変速段S1が目標変速段SDGRに一致するか否かを判定し、肯定判定の場合にはステップS17へ進んで目標変速段SDGRに7を代入し、ブレーキダウン制御中フラグF_DGRを0にリセットし、ダウンシフト指示フラグF_DGBRDを0にリセットし、本制御を終了する。
ステップS17で目標変速段SDGRに7を代入しているのは、本制御が適用される実施形態の自動変速機が前進6段であるため、目標変速段SDGRに6より大きな適当な整数を代入し、本制御を終了するためである。一方、ステップS16が否定判定の場合には、他のサブルーチンにリターンする。
ステップS14が否定判定の場合には、ステップS18へ進んで降坂終了条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、DTV<DTVCUP(SH,V)が成立しているか否かを判定する。ここで、DTVCUP(SH,V)は解除アップシフト判断DTV閾値である。ステップS18の降坂終了条件については、図14を参照して後で詳細に説明する。
ステップS18が肯定判定の場合には、ステップS15へ進んで目標変速段SDGRにSH+1を代入してアップシフトを許可し、更に上述したステップS16及びステップS17を実行する。
ステップS18が否定判定の場合には、ステップS19へ進んでシフトアップ制限前条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、S1>SH及びSH<6が成立しているか否かを判定する。ここで、S1はシフトマップ上取り得る最低変速段であり、SHは現在の変速段である。
ステップS19が肯定判定の場合には、ステップS20へ進んでアップシフト条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、V>VKUPH(SH,PKU)が成立しているか否かを判定する。
ここで、VKUPH(SH,PKU)は降坂路アップシフト制限車速である。また、PKUは推定降坂勾配である。ステップS20のアップシフト条件成立については図15を参照して後で詳細に説明する。
ステップS20が肯定判定の場合には、アップシフトが制限されているため、目標変速段SDGRに現在の変速段SHを代入し、ブレーキダウン制御中フラグF_DGRに1を代入して、アップシフトを制限する。
一方、ステップS20が否定判定の場合には、ステップS22へ進んで目標変速段SDGRにSH+1を代入してアップシフトを許可する。次いで、ステップS16へ進んでS1=SDGRか否かを判定し、肯定判定の場合にはステップS17の処理を実行する。
ステップS19が否定判定の場合には、ステップS23へ進んで目標変速段SDGRに7を代入し、ブレーキダウン制御中フラグF_DGRをリセットし、ブレーキダウン指示フラグF_DGBRDをリセットし、本処理を終了する。
ステップS10が否定判定の場合、すなわちシフトレンジがP、R、N、Sの場合には、本発明制御のブレーキダウンシフト条件が成立していないため、ステップS24へ進んで現在の変速段SDGRに7を代入し、ブレーキダウン制御中フラグF_DGRをリセットし、ダウンシフト指示フラグF_DGBRDをリセットし、本処理を終了する。
次に、図3のフローチャートを参照して、本発明の降坂路ブレーキダウンシフト制御の変速段決定シーケンスについて説明する。まず、ステップS30で登降坂判定を実行する。すなわち、車速とエンジン負荷(スロットル開度)に基づいて車両が出力すると予想される予想加速度を算出し、予想加速度マップをECU24のメモリーに格納する。
予想加速度マップは例えば図4に示されるように構成されており、ECU24のROM内に格納されている。ここで、予想加速度をスロットル開度と車速とから求めるのは、車速、変速段、路面勾配などが同一な走行状態であれば、駆動力、すなわち加速度はエンジン負荷に応じて変化し、また走行抵抗、特に空気抵抗は車速の2乗に比例した値となるからである。
次いで、単位時間当たりの車速の増加度又は減少度から実加速度又は減速度を求め、算出された予想加速度と実加速度を比較する。実加速度と予想加速度が概略一致するときは車両が平坦路を走行していると判定し、実加速度が予想加速度を超えるときには車両が降坂路を走行していると判定し、実加速度が予想加速度よりも小さいときには車両が登坂路を走行していると判定する。
この登降坂判定の詳細については、上述した特許文献1に開示されている。このように予想加速度と実加速度を比較することにより、傾斜センサを用いることなく車両走行路の登降坂判定を行うことができる。
ステップS30の登降坂判定後には、ステップS31へ進んで複数種類のシフトマップから走行路に適したシフトマップを選択する。本発明のブレーキダウンシフト制御では、降坂路用のシフトマップを原則として使用する必要がないため、例えば4種のシフトマップ(平坦路用、軽登坂用、重登坂用、二重登坂用)のいずれかを選択する。然し、本発明は降坂路用シフトマップの使用を妨げるものではない。
次いで、ステップS32へ進んで変速段を決定する。ステップS32の変速段決定ステップの詳細は、図5のフローチャートに示されている。図5のフローチャートにおいて、ステップS40でシフトマップ上取り得る最低変速段S1及び最高変速段S2を演算する。
図6を参照して、S1及びS2について説明する。40は3−4アップシフト線であり、42は4−3ダウンシフト線である。S1=3はシフトマップ上取り得る最低変速段が3速であることを示しており、S1=4はシフトマップ上取り得る最低変速段が4速であることを示している。S2=3はシフトマップ上取り得る最高変速段が3速であることを示しており、S2=4はシフトマップ上取り得る最高変速段が4速であることを示している。
よって、アップシフト時には、3−4アップシフト線40を越えて車速が増加するとS1=4となり、ダウンシフト時には、4−3ダウンシフト線42を越えて車速が減少するとS2=3となる。
再び、図5のフローチャートを参照すると、ステップS40でS1及びS2を演算した後、ステップS41へ進んでブレーキダウン制御目標変速段SDGRを演算する。すなわち、ダウンシフト時には目標変速段SDGRにSH−1を代入し、アップシフト許可時には目標変速段SDGRにSH+1を代入し、アップシフト制限時には、目標変速段SDGRに現在の変速段SHを代入する。
次いで、ステップS42へ進んでアップシフト制限S3を求める。このアップシフト制限S3について図7のフローチャートを参照して説明する。図7において、まずステップS50で、高車速で駆動力余裕がない領域でアップシフトを制限する。
次いで、ステップS51へ進んで運転者操作により加減速走行をするときは、アップシフトを制限する。ステップS52では、ブレーキダウン制御中か否かを判断し、肯定判定の場合にはステップS53へ進んでブレーキダウン制御目標変速段SDGRにアップシフト制限を反映させる。
再び、図5のフローチャートを参照すると、ステップS42のアップシフト制限S3を演算後、ステップS43へ進んで目標変速段SMAP0を決定する。ステップS43の目標変速段SMAP0決定シーケンスを図8のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS60において、シフトマップ上取り得る最低変速段S1、最高変速段S2及びアップシフト制限S3より目標変速段SMAP0を演算する。次いで、ステップS61へ進んでダウンシフト指示フラグF_DGRBDがセットされているか否かを判定する。
ダウンシフト指示フラグF_DGRBDがセットされていると判定されたなら、ステップS62へ進んで目標変速段SMAP0にブレーキダウンシフト制御目標変速段SDGRを代入し、ダウンシフト指示フラグF_DGRBDを0にリセットする。
再び図5のフローチャートを参照すると、ステップS43で目標変速段SMAP0を決定した後、ステップS44へ進んでレバー操作を反映した目標変速段SMAP1を決定する。Dレンジの場合には、SMAP0とSMAP1は一致する。
しかし、シフトレバーがSレンジにある場合、或いは2レンジ又はLレンジにある場合には、目標変速段SMAP0とレバー操作を反映した変速段SMAP1は一致しない場合がある。最後に、ステップS45へ進んで最終変速段SHを決定する。
再び図3のフローチャートを参照すると、ステップS32で最終変速段SHを決定した後、ステップS33へ進んで最終変速段のクラッチ圧を制御して最終変速段を締結する。次いで、ステップS34へ進んでスロットル開度と車速とから定まるロックアップ可能領域にいるか否かを判断し、ロックアップ可能領域にいる場合には、ステップS35へ進んでロックアップクラッチを締結或いはスリップ制御する。
次に、図9を参照して本発明の減速度DTV判断によるブレーキダウンシフトについて説明する。図9(A)は6速自動変速機の平坦路用シフトマップ46の一例であり、実線はアップシフト線、一点鎖線はダウンシフト線をそれぞれ示している。良く知られているように、シフトハンチングを防止するため、アップシフト線とダウンシフト線の間にはヒステリシスが設けられている。
図9(B)は本発明の特徴とする減速度と車速に基づいた減速度変速特性マップである。横軸に車速V、縦軸にDTV2Lが取られている。ここで、DTV2L=MAX(DTV2MIN,DTV2)であり、DTV2LとしてDTV2MIN又はDTV2のいずれか大きいほうを採用する。
DTV2は補正減速度であり、DTV2=DTV×KDTV2から求められる。ここで、KDTV2は降坂勾配PKUの程度に応じた補正係数であり、例えば図10に示すように軽降坂及び重降坂の場合には1.0を、二重降坂の場合は1.0より大きな値を採用する。
また、DTVは加減速度を示しており、正の場合は加速度、負の場合は減速度を意味する。一方、DTV2MINは減速度リミット値(下限値)を示しており、図11に示すように推定降坂勾配PKUに応じて減速度リミット値DTV2MINが設定される。
図9(B)において、50は6−5ダウンシフト線、52は5−4ダウンシフト線、54は4−3ダウンシフト線、56は3−2ダウンシフト線をそれぞれ示している。図9(A)のシフトマップとの比較から明らかなように、減速度が小さい領域では各ダウンシフト線50〜56はスロットル開度が小さい場合のシフトマップ46のダウンシフト線に一致する。
ライン58は降坂路でブレーキをかけた場合の車速Vの減少に応じたDTV2Lの変化を示している。この場合、DTVは負の減速度であるため、DTV2Lも負となる。降坂路でブレーキをかけ、58で示されるDTV2Lが負の方向に増加して、点60で6−5ダウンシフト線50を横切ると、トランスミッションは5速にダウンシフトされる。
DTV2は点線58´で示されるように変化するが、DTV2Lは減速度リミット値DTV2MINで制限されるため、符合62で示すようにDTV2Lはこの部分でフラットとなる。
よって、ブレーキをかけながら車速Vが更に減少すると、リミット値DTV2MINで制限された補正減速度DTV2は点64で5−4ダウンシフト線52を横切るため、トランスミッションは4速にダウンシフトされる。
曲線58´の頂点でブレーキを離すと減速度DTVは小さくなるため、図9(B)の減速度変速特性マップ48において、ブレーキを離してから補正減速度DTV2Lは上昇している(負が小さくなる)。
本発明制御では、ブレーキダウンシフトを一段ずつ実行する。これを図12及び図13のタイムチャートを参照して説明する。図12及び図13において、BKSWはブレーキスイッチを示している。50は6−5ダウンシフト線であり、52は5−4ダウンシフト線である。58は補正減速度ラインである。
降坂路でブレーキをかけて補正減速度DTV2Lが増加して点68で6−5ダウンシフト線50を横切ると、ブレーキダウンシフト制御目標変速段SDGRは5となり、現在の変速段SHも5となり、符号70で示す間に6−5変速(ダウンシフト)が行われる。
補正減速度DTV2Lが更に増加して点72で5−4ダウンシフト線52を横切ると、SDGRは潜在的には4となるが、70で示すように6−5変速中であるため5のまま維持される。同様に、SHも5のまま維持される。符合74で6−5変速が終了する。
この6−5変速終了時のタイミングで、補正減速度DTV2Lは76で示すように4となっているため、SDGRは4となり、SHも4速にダウンシフトされる。この5−4ダウンシフトは符号78で示す間に実行される。
次に図13のタイムチャートを参照すると、降坂路でブレーキをかけて補正減速度DTV2Lが増加して点80で6−5ダウンシフト線50を横切ると、SDGR及びSHとも5となり、符合82で示す間に6−5ダウンシフトが実行される。
変速中に補正減速度DTV2Lは4まで落ちているが、変速終了時のタイミング84では符号86で示すように5となっているため、4速へのダウンシフトは実行しない。
このように、本発明では、ブレーキダウンシフトは一段ずつ実行する。変速終了後(定常状態)のタイミングで補正減速度DTV2Lが何速にあるかに応じてダウンシフトを実行判断することにより、短時間の急減速後に遅れて発生するダウンシフトを低減することができる。
次に図14のマップを参照して、ブレーキダウンシフトの解除制御について説明する。図14において、横軸は減速度DTV、縦軸は推定降坂路勾配PKUを示している。96はアクセルペダルオフ、ブレーキペダルオフのラインを示している。
図14で88はキックアップ判断DTV閾値DTVKUPであり、これより加速度DTVが大きい領域90でキックアップを許容する。92は解除アップシフト判断DTV閾値DTVCUPであり、これより減速度DTVが大きい領域94でアップシフトを許容する。
すなわち、キックアップ許容前提条件は、非変速中でアクセルペダル開度AP>0であり、実行条件はDTV>DTVKUP(SH,PKU)である。キックアップにより一段アップシフトされ、SH=SH+1となる。
ダウンシフト解除アップシフトの前提条件は、非変速中でBKSW=0及びAP=0であり、その実行条件はDTV<DTVCUP(SH,V)である。即ち、コースティング継続で減速度が大きいなら、ブレーキダウンシフトを解除してアップシフトする。アップシフトの結果、SH=SH+1となる。
ここで注意すべきは、キックアップ判断DTV閾値DTVKUP及び解除アップシフト判断DTV閾値DTVCUPは各変速段(各ギヤ)毎に決まることである。
次に図15を参照して、降坂路の発進加速時のアップシフト制限について説明する。ここで、「発進加速」という用語は、低スロットル開度で低速、例えば10km/hからの加速を意味する。
図15(A)は図9(A)に示したのと同様な平坦路用シフトマップであり、図15(B)は車速Vと降坂路勾配PKUに基づいた降坂路アップ制限車速マップである。
98は1−2降坂路アップ制限車速線、100は2−3降坂路アップ制限車速線、102は3−4降坂路アップ制限車速線、104は4−5降坂路アップ制限車速線、106は5−6降坂路アップ制限車速線である。
降坂路の発進加速時、即ちスロットル開度の小さい降坂路の発進加速時に、3−4アップシフト線は108に示すようにその最低アップシフト車速が高車速側に持ち替えられ、4−5アップシフト線は110で示すようにその最低アップシフト車速が高車速側に持ち替えられ、5−6アップシフト線は112に示すようにそのアップシフト車速が高車速側に持ち替えられる。
また、下り勾配PKUが大きくなって5−6降坂路アップ制限車速線106と点114で交差したとすると、点114からシフトマップ46に垂線を引いた116のラインまで5−6アップシフト線の最低アップシフト車速が高車速側に持ち替えられる。
このように降坂路の発進加速時に、降坂路勾配PKUに対して最低アップシフト車速を高車速側に持ち替えることにより、不要なアップシフトを制限することができる。
本発明実施形態にかかる自動変速機の制御装置の概略的システム構成図である。 本発明の降坂路ブレーキダウンシフト制御の全体フローを示す制御シーケンス図である。 本発明の降坂路ブレーキダウンシフト制御を含んだ変速制御処理を示すフローチャートである。 予想加速度マップの一例を示す図である。 変速段決定シーケンスを示すフローチャートである。 シフトマップ上取り得る最低変速段S1及び最高変速段S2を説明する図である。 アップシフト制限S3を示すフローチャートである。 目標変速段SMAP0の決定処理を示すフローチャートである。 図9(A)は平坦路用シフトマップの一例を示す図であり、図9(B)は減速度変速特性マップを示す図である。 降坂路勾配PKUに応じた補正係数KDTV2を示す図である。 降坂路勾配PKUに応じた補正減速度リミット値DTV2MINを示す図である。 減速度ダウンシフト判断のタイムチャートである(その1)。 減速度ダウンシフト判断のタイムチャートである(その2)。 降坂路ブレーキダウンシフトの解除制御を説明する図である。 降坂路の発進加速時に、降坂路勾配PKUに対して最低アップシフト車速の持ち替えを説明する図である。
符号の説明
12 エンジン
14 自動変速機
24 制御ユニット(ECU)
26 スロットル開度センサ
28 車速センサ
30 ギヤ位置センサ
36 ブレーキスイッチ
46 平坦路用シフトマップ
48 減速度変速特性マップ
58 補正減速度DTV2
88 キックアップ判断DTV閾値
92 解除アップシフト判断DTV閾値

Claims (5)

  1. 少なくとも車速及びエンジン負荷を含む車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    走行路の勾配を検出する勾配検出手段と、
    前記勾配に基づいて予め設定された複数の変速特性の一つを選択する変速特性選択手段とを備えた車両用自動変速機の制御装置において、
    単位時間当りの車速の増加度又は減少度から加速度又は減速度を求める加減速度算出手段と、
    減速度と車速に基づいて変速段を決定する減速度変速特性と、
    ブレーキの作動を検出するブレーキ検出手段と、
    算出された減速度に下り勾配の度合いに応じた補正係数を乗じて補正減速度を算出する補正減速度算出手段と、
    下り勾配の度合いに応じた減速度リミット値を算出する減速度リミット値算出手段と、
    前記補正減速度が前記減速度リミット値を越えたときには、前記補正減速度を前記減速度リミット値に制限する補正減速度制限手段と、
    前記勾配検出手段により降坂路と判定され、前記ブレーキ検出手段によりブレーキの作動が検出されたとき、前記選択された変速特性から前記減速度変速特性に変更して、該減速度変速特性に基づいて変速段を決定し、前記減速度変速特性は前記補正減速度と車速に基づいて変速段を決定する車両用自動変速機の制御装置。
  2. 車速及び前記補正減速度に基づき設定された減速度変速特性マップに基づいてブレーキダウン制御目標変速段を算出する目標変速段算出手段と、
    ダウンシフト変速の終了を検出する変速終了検出手段と、
    変速終了時にその時の前記目標変速段に基づいてダウンシフトの実行を判断するダウンシフト実行判断手段と、
    を更に具備したことを特徴とする請求項1記載の車両用自動変速機の制御装置。
  3. 下り勾配の度合いに応じたキックアップ判断加速度閾値を各変速段毎に設定するキックアップ加速度閾値設定手段と、
    アクセル踏込で加速度が前記キックアップ判断加速度閾値を超えたなら、キックアップを許容するキックアップ許容手段と、
    を更に具備したことを特徴とする請求項1記載の車両用自動変速機の制御装置。
  4. ダウンシフト解除アップシフト判断減速度閾値を各変速段毎に設定するアップシフト減速度設定手段と、
    アクセルペダルオフ且つブレーキペダルオフで、減速度が前記ダウンシフト解除アップシフト判断減速度閾値を超えたとき、アップシフトを許可する解除アップシフト許可手段と、
    を更に具備したことを特徴とする請求項1記載の車両用自動変速機の制御装置。
  5. 降坂路の勾配度合いに応じて各変速段毎に降坂路アップシフト制限車速を設定する降坂路アップシフト制限車速設定手段と、
    アクセルペダル踏込による発進加速時に、前記選択された変速特性の最低アップシフト車速を前記降坂路アップシフ制限車速に持ち替えるアップシフト許可変更手段と、
    を更に具備したことを特徴とする請求項1記載の車両用自動変速機の制御装置。
JP2007012827A 2007-01-23 2007-01-23 車両用自動変速機の制御装置 Active JP4322926B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012827A JP4322926B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 車両用自動変速機の制御装置
DE602008003343T DE602008003343D1 (de) 2007-01-23 2008-01-22 Steuervorrichtung für Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeuges
EP08100768A EP1950467B1 (en) 2007-01-23 2008-01-22 Control apparatus for automatic transmission for vehicle
CN200810003956.1A CN101230911B (zh) 2007-01-23 2008-01-23 车辆用自动变速器的控制装置
US12/018,679 US8014925B2 (en) 2007-01-23 2008-01-23 Control apparatus for automatic transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012827A JP4322926B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180252A JP2008180252A (ja) 2008-08-07
JP4322926B2 true JP4322926B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39212370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012827A Active JP4322926B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8014925B2 (ja)
EP (1) EP1950467B1 (ja)
JP (1) JP4322926B2 (ja)
CN (1) CN101230911B (ja)
DE (1) DE602008003343D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9709161B2 (en) 2014-09-22 2017-07-18 Hyundai Motor Company Shift control apparatus and shift control method of automatic transmission

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218269A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用変速機の制御方法
US8301349B2 (en) * 2009-04-03 2012-10-30 Zf Friedrichshafen Ag Use of gradient road resistance strategies
GB2471997A (en) * 2009-07-17 2011-01-26 Gm Global Tech Operations Inc Automatic transmission control
US8401753B2 (en) * 2009-11-23 2013-03-19 Caterpillar Inc. Automatic downhill speed control system
CN103180888B (zh) * 2010-10-22 2016-04-13 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置
US8872645B2 (en) * 2011-02-28 2014-10-28 GM Global Technology Operations LLC Method for road grade estimation for enhancing the fuel economy index calculation
CN103518083B (zh) * 2011-04-21 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
RU2572926C2 (ru) * 2011-07-28 2016-01-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ для управления переключением передаточных отношений для бесступенчатой трансмиссии
JP6053095B2 (ja) * 2012-01-10 2016-12-27 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5987570B2 (ja) * 2012-09-06 2016-09-07 スズキ株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR102061105B1 (ko) * 2013-04-08 2019-12-31 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법 및 장치
AU2013389003B2 (en) * 2013-05-07 2016-09-08 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing downshifting of a transmission during vehicle deceleration
JP2015034569A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 日野自動車株式会社 車両の変速制御装置
KR101459473B1 (ko) * 2013-08-30 2014-11-10 현대자동차 주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
US9279495B2 (en) * 2013-10-30 2016-03-08 Deere & Company Pitch-based shifting
US9676388B2 (en) 2015-03-10 2017-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Grade logic braking system
JP6413964B2 (ja) * 2015-07-17 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 クルーズコントロール装置
US10040456B2 (en) * 2016-11-18 2018-08-07 Allison Transmission, Inc. System and method for hill climbing gear selection
US10400891B2 (en) * 2016-12-15 2019-09-03 Caterpillar Inc. System, method and apparatus to control machine acceleration when exiting a grade
US10024423B1 (en) * 2017-04-12 2018-07-17 Caterpillar Inc. Braking reduction using transmission control
JP2018178919A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN107314104B (zh) * 2017-07-01 2019-01-29 盐城市金德汽车配件有限公司 车辆的自动换挡装置
KR102673295B1 (ko) * 2018-11-21 2024-06-12 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법
US11713040B2 (en) * 2019-05-21 2023-08-01 Volvo Truck Corporation Method for controlling braking of a vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163731A (en) 1981-03-31 1982-10-08 Mitsubishi Motors Corp Control apparatus for friction clutch
JP2862538B2 (ja) 1987-10-27 1999-03-03 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH0217258A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の自動エンジンブレーキ制御装置
JP2798408B2 (ja) 1989-02-01 1998-09-17 ジャトコ株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP2959937B2 (ja) * 1993-08-31 1999-10-06 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2959938B2 (ja) 1993-08-31 1999-10-06 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
JP3453269B2 (ja) * 1997-03-14 2003-10-06 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH11108176A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Mazda Motor Corp ロックアップクラッチの締結力制御装置
NZ509655A (en) * 1998-07-29 2002-09-27 Teijin Ltd Pressure sensitive adhesive composition containing an acrylic adhesive agent and a polyhydric alcohol and moisture-permeable pressure-sensitive adhesive tape thereof
JP4474764B2 (ja) * 2000-10-27 2010-06-09 アイシン精機株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP4034990B2 (ja) 2002-04-25 2008-01-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
FR2864601B1 (fr) * 2003-12-24 2006-03-17 Renault Sas Procede de commande d'une transmission automatique de vehicule automobile
FR2870486B1 (fr) * 2004-05-21 2006-07-28 Renault Sas Procede de retrogradage sur freinage au rapport 1
FR2875200B1 (fr) * 2004-09-10 2006-12-01 Renault Sas Procede d'elaboration d'une consigne de commande adaptee a une situation de pente et/ou de charge pour un dispositif de transmission d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile et dispositif correspondant
FR2877416B1 (fr) 2004-10-29 2006-12-29 Renault Sas Procede de commande d'une transmission automatique de vehicule automobile en phase de freinage
JP2006300144A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP4285529B2 (ja) * 2006-11-21 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US8370032B2 (en) * 2007-07-12 2013-02-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for shift control for vehicular transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9709161B2 (en) 2014-09-22 2017-07-18 Hyundai Motor Company Shift control apparatus and shift control method of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20080177451A1 (en) 2008-07-24
JP2008180252A (ja) 2008-08-07
US8014925B2 (en) 2011-09-06
EP1950467A1 (en) 2008-07-30
EP1950467B1 (en) 2010-11-10
DE602008003343D1 (de) 2010-12-23
CN101230911A (zh) 2008-07-30
CN101230911B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322926B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6053095B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US8068963B2 (en) Control device for automatic transmission
US7530923B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP6471116B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2013183362A1 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US8116952B2 (en) Control system for automatic transmission
JP4283264B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4188359B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002181183A (ja) 自動変速機の変速制御システム及びその方法
JP4021003B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3134675B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4417320B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4178466B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4740719B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4410287B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4417319B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5010932B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4410189B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3426380B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2572575Y2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2005125931A (ja) 車両の制御装置
JPH08105540A (ja) 車両用自動変速機のライン圧制御装置
JPH06346954A (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH10196780A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5