[go: up one dir, main page]

JP4882134B2 - 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4882134B2
JP4882134B2 JP29067399A JP29067399A JP4882134B2 JP 4882134 B2 JP4882134 B2 JP 4882134B2 JP 29067399 A JP29067399 A JP 29067399A JP 29067399 A JP29067399 A JP 29067399A JP 4882134 B2 JP4882134 B2 JP 4882134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
dithiol
lithium
secondary battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29067399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001110442A (ja
Inventor
和也 岩本
孝文 尾浦
真二 中西
敦史 上田
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP29067399A priority Critical patent/JP4882134B2/ja
Priority to CNB008022542A priority patent/CN1185747C/zh
Priority to PCT/JP2000/007069 priority patent/WO2001028027A1/ja
Priority to EP00966428A priority patent/EP1150373A4/en
Priority to US09/856,242 priority patent/US6630272B1/en
Priority to KR1020017006634A priority patent/KR100704104B1/ko
Publication of JP2001110442A publication Critical patent/JP2001110442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882134B2 publication Critical patent/JP4882134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液電気化学装置用電解液ならびにそれを用いた非水電解液電気化学装置に関する。さらに詳しくは、非水電解液リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムやナトリウムなどの軽金属を負極活物質とする非水電解液電気化学装置は、各種電気・電子機器の広範な分野で使用されている。非水電解液電気化学装置には電池や電気二重層用キャパシター等があるが、特に非水電解液二次電池は、高エネルギー密度を有しているため小型軽量化が可能な充放電電池であるため、現在盛んに研究開発が行われている。
【0003】
非水電解液二次電池は、正極と負極と非水電解液と正極と負極を隔たせるセパレータ(隔膜)から構成されている。
【0004】
非水電解質電池に用いられる電解液の溶媒としては、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン(EC)に代表される環状炭酸エステルや、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸ジメチル(DMC)に代表される鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)に代表される環状カルボン酸エステル、ジメトキシメタン(DMM)や1,3−ジメトキシプロパン(DMP)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン(THF)あるいは1,3−ジオキソラン(DOL)等の環状エステルが多く用いられている。
【0005】
これらの溶媒を非水電解質二次電池に適用する際には、電気伝導率が高い物が望ましい。そのためには比誘電率が高く、粘度の低い溶媒が好ましく用いられる。しかしながら、比誘電率が高いということは極性が強いことにほかならず、すなわち、粘度も高いものとなる。そのために現在の実用電池では、上述の電解液のうち、炭酸エチレン(誘電率ε=90)のような高誘電率溶媒と、炭酸ジメチル(DMC、ε=3.1)や炭酸エチルメチル(EMC、ε=2.9)に代表される低誘電率溶媒とを併用して多く用いられている。非水電解質電池に用いられる電解液は上述の溶媒に、1mol濃度程度の支持電解質を溶解したものが用いられている。支持電解質としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ほうふっ化リチウム(LiBF4)、りんふっ化リチウム(LiPF6)に代表される無機酸アニオンリチウム塩や、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiSO3CF3)、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)等の有機酸アニオンリチウム塩が用いられている。
【0006】
セパレータは、従来前記非水電解液に不溶なものであり、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレン樹脂製の多孔膜が用いられている。
【0007】
正極活物質にはコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24、LiMnO2)、鉄酸リチウム(LiFeO2)やそれらの遷移金属(Co、Ni、Mn、Fe)の一部を他の遷移金属、錫(Sn)、アルミニウム(Al)等で置換したもの、酸化バナジウム(V25)、二酸化マンガン(MnO2)、酸化モリブデン(MoO2、MoO3)等の遷移金属酸化物や硫化チタン(TiS2)、硫化モリブデン(MoS2、MoS3)、硫化鉄(FeS2)などの遷移金属硫化物などが用いられている。
【0008】
負極活物質としてはリチウムイオンやナトリウムイオンを用い、その負極ホスト材として、非晶質炭素材、2000℃以上の温度で焼成した人造黒鉛、天然黒鉛などの炭素材料やアルカリ金属と合金化するアルミニウム(Al)、鉛(Pb)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、シリコン(Si)などの金属やアルカリ金属格子間挿入型の立方晶系の金属間化合物(AlSb、Mg2Si、NiSi2)やリチウム窒素化合物(Li(3-x)xN(M:遷移金属))等が用いられている。
【0009】
近年この種の電池の中で、アルカリ金属を活物質供給源かつ集電体とする非水電解液二次電池よりもアルカリ金属イオンを吸蔵・放出できる上記のようなホスト材料を負極に用いた非水電解液二次電池が主流を占めてきている。
【0010】
このような電池系での課題として、負極ホスト材には、非水電解液二次電池の特徴である高電圧・高エネルギー密度を示すために、アルカリ金属の電位に近い電位を発生するような物質、例えば、非晶質炭素材、2000℃以上の温度で焼成した人造黒鉛、天然黒鉛などの炭素材料が用いられているが、これらの物質は高温でその物質中に含まれるアルカリ金属イオンと電解液とが反応し、発熱したり、ガス発生を起こす。また、非水電解液二次電池は高電圧・高エネルギー密度を示すために、正極上でも溶媒や溶質の酸化分解が起こり得る。これらの現象は、高温になるほど顕著となり、60℃や85℃での高温保存時等に負極側で還元分解及び正極側で酸化分解が起こり、多量のガスが発生する。またこれら非水電解液二次電池は近年ノートパソコンのバックアップ用電源としても広く用いられているが、ノートパソコン内部の温度は常に45℃から60℃にあり、このような温度下で、常に高容量を保つために4.2Vの定電圧が印加されており、ガス発生が起こりやすいものとなる。
【0011】
このような電池の高温時にガスが発生すると、電池内部の圧力上昇により安全装置が作動し電流遮断したり、あるいは電池特性の低下がおこるため、改善が強く望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようにこれらの非水二次電池では、高電圧においても電気分解されない非水系の有機溶媒を用いているが、高温環境下では特に正極において酸化触媒能力が高くなり、従来の非水溶媒が正極表面上で酸化分解され、電解液の伝導度低下による放電特性の劣化や、分解生成物(例えば炭酸ガスなど)が気体として発生し、最悪の場合電池が漏液に至ることがあった。
【0013】
上記問題を解決する方法として、正極上や負極上に被膜を生成させるための添加剤を含んだ電解液が多く提案されてきた。しかしながら、これらの添加剤は、ガス発生の抑制効果はあっても、その多くは電極上に高抵抗な皮膜を形成するため、電池の充放電特性、特に高率放電や低温放電の特性低下をもたらすという問題があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の(化4)に示した6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールは有機めっきとして知られる皮膜であり、従来、金型の離型性付与や、金属と高分子の直接接着、金属の防食技術として用いられるものであり(引例:森邦夫ら、表面技術、50、(5)、460、(1999))、該有機皮膜が皮膜形成電位および形成速度の制御が可能であることから、少なくとも2つの電極と非水溶媒に溶質を溶解せしめた非水電解液及び前記2つの電極の間に介在するセパレータを具備した非水電解液電気化学装置の該非水電解液に少なくとも6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体を添加し、リチウムをカチオンとして有する支持電解質を溶解させたものを用いた場合に、正極上で安定な有機皮膜を形成し、非水電解質と電極が直接接触しない結果、充電時・高温保存時のガス発生に起因する特性劣化を抑制する効果を見出したことに基づき、広い温度範囲で使用でき、かつ電池の繰り返し使用による放電容量の低下が少ない新規な非水電解液二次電池を提供することができる。
【0015】
【化4】
【0016】
(Rは窒素を含む官能基で、Mは水素もしくはアルカリ金属である)
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる正極及び負極は、リチウムイオンを電気化学的かつ可逆的に吸蔵・放出できる正極活物質や負極材料に導電剤、結着剤等を含む合剤層を集電体の表面に塗着して作製されたものである。
【0018】
本発明の請求項1および請求項に記載の発明は、少なくとも2つの電極と非水溶媒に溶質を溶解せしめた非水電解液及び前記2つの電極の間に介在するセパレータを具備した非水電解液二次電池において、該非水電解液に少なくとも6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体を添加することを特徴とし、前記6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体が6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウムである非水電解液用いることで、広い温度範囲で使用でき、優れた新規な非水電解液二次電池を達成するものである。
【0019】
本発明の請求項に記載の発明は、正極とリチウムを活物質とする負極と非水溶媒にリチウムをカチオンとする溶質を溶解せしめた非水電解液及び前記2つの電極の間に介在するセパレータを具備したリチウム二次電池において、該非水電解液に少なくとも6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体を添加することを特徴とし、前記6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体が6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウムであることで、電池の繰り返し使用による放電容量の低下が少ない優れた新規なリチウム二次電池を達成するものである。
【0020】
本発明に用いられる非水電解質は、少なくとも(化5)に示した6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体を含む溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩とから構成されている。6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウムが好ましく用いられる。さらに該電解液中に、NaCl、NaH2PO2、Na2SO4、Na2SO3、Na223、NaNO3、(NaPO36、Na2CO3、Na2SiO3、NaNO2、LiCl、LiH2PO2、Li2SO4、Li2SO3、LiNa223、LiNO3、(LiPO36、Li2CO3、Li2SiO3、LiNO2、KCl、KH2PO2、K2SO4、K2SO3、K223、KNO3、(KPO36、K2CO3、K2SiO3、KNO2を添加した場合には有機皮膜の生成電位を制御することができ、これらの添加量で皮膜の生成速度を制御できる好ましい効果を有する。
【0021】
【化5】
【0022】
(Rは窒素を含む官能基で、Mは水素もしくはアルカリ金属である)
本発明に用いられる非水電解質の溶媒としては、例えば、非環状エステルとしてはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの非環状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類がある。そのほかに、エチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の非環状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。
【0023】
これらの電解液に用いるリチウム塩としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ほう酸リチウム等のほう酸塩類、ビステトラフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、テトラフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等のイミド塩類等を挙げることができ、これらを使用する電解液等に単独又は二種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらのうち有機酸アニオン系リチウム塩は過塩素酸リチウム、りんふっ化リチウムに代表される無機酸アニオン系リチウム塩に比して、熱安定性にも優れており、高温使用時、あるいは高温保存時において、これら支持電解質が熱分解し、電池の特性を劣化させることはなく、より好ましく用いられる。
【0024】
ビステトラフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)については白金電極上での還元分解耐圧がリチウム基準極に対して0V、酸化分解耐電圧が同4.7Vであり、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)については白金電極上での還元分解耐圧が同0V、酸化分解耐電圧が同4.7Vであって、また、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ほう酸リチウムは白金電極上での還元分解耐圧が同0V、酸化分解耐電圧が同4.5Vで、またビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウムは白金電極上での還元分解耐圧が同0V、酸化分解耐電圧が同4.1V以上である。従ってこれらの有機酸アニオンリチウム塩はコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムといったリチウム基準極に対して4V以上の高電圧を発生する活物質に適用することは、リチウム二次電池の高エネルギー密度化の点で好ましい。
【0025】
一方、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウムは白金電極上での還元分解耐圧がリチウム基準極に対して0V、酸化分解耐電圧が同3.6Vであり、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウムは白金電極上での還元分解耐圧が同0V、酸化分解耐電圧が同3.8Vである。これらの支持電解質を溶解した電解液をコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムといったリチウム基準極に対して4V以上の高電圧を発生する活物質に適用することは支持電解質の分解を伴う。しかしながら、二硫化チタンリチウム(LiTiS2)や二硫化モリブデンリチウム(LiMoS2)といったリチウム基準極に対して3V程度の起電力である遷移金属硫化物はこの電位領域で使用可能である。
【0026】
本発明において電解質を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極材料や負極材料の量や電池のサイズによって必要量を用いることができる。支持電解質の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2〜2mol/lが好ましい。特に、0.5〜1.5mol/lとすることがより好ましい。
【0027】
さらに、放電や充放電特性を改良する目的で、他の化合物を電解質に添加することも有効である。例えば、トリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ピリジン、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、クラウンエーテル類、第四級アンモニウム塩、エチレングリコールジアルキルエーテル等を挙げることができる。
【0028】
本発明に用いられる負極材料は金属リチウム、リチウムをドープ・脱ドープすることが可能な材料を使用して構成する。リチウムをドープ・脱ドープすることが可能な材料としては、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭素等の炭素材料やポリアセチレン、ポリピロール、ポリアセン等のポリマー、Li4/3Ti5/34、TiS2等のリチウム含有遷移金属酸化物あるいは遷移金属硫化物、アルカリ金属と合金化するアルミニウム(Al)、鉛(Pb)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、シリコン(Si)などの金属やアルカリ金属格子間挿入型の立方晶系の金属間化合物(AlSb、Mg2Si、NiSi2)やリチウム窒素化合物(Li(3-x)xN(M:遷移金属))等が挙げられる。中でも、炭素材料が適しており、例えば、(002)面の面間隔が0.340nm以下であるような炭素材料、すなわちグラファイトを用いる場合、電池のエネルギー密度が向上する。また、これらの負極材料を混合して用いることもできる。
【0029】
本発明に用いられる負極用導電剤は、電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル等の金属粉末類およびポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラック、炭素繊維が特に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。また、本発明の負極材料はそれ自身電子伝導性を有するため、導電剤を添加しなくても電池として機能させることは可能である。
【0030】
本発明に用いられる負極用結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。本発明において好ましい結着剤は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体を挙げる事ができ、これらの材料を単独又は混合物として用いることができる。また、これらの材料の中でより好ましい材料は、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体である。
【0031】
本発明に用いられる負極用集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などの他に、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケルあるいはチタンを処理させたものなどが用いられる。特に、銅あるいは銅合金が好ましい。これらの材料の表面を酸化して用いることもできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。形状は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
【0032】
本発明に用いられる正極材料には、リチウム含有または非含有の化合物を用いることができる。例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも一種)、(ここでx=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3)があげられる。ここで、上記のx値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。ただし、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそのリチウム化合物、ニオブ酸化物およびそのリチウム化合物、有機導電性物質を用いた共役系ポリマー、シェブレル相化合物等の他の正極活物質を用いることも可能である。また、複数の異なった正極活物質を混合して用いることも可能である。正極活物質粒子の平均粒径は、特に限定はされないが、1〜30μmであることが好ましい。
【0033】
本発明で使用される正極用導電剤は、用いる正極材料の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラック、ニッケル粉末が特に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
【0034】
本発明に用いられる正極用結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。本発明に於いて好ましい結着剤は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体を挙げる事ができる。特に、この中で最も好ましいのはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
【0035】
本発明に用いられる正極用集電体としては、用いる正極材料の充放電電位において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、材料としてステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素、導電性樹脂などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、あるいはチタンを処理させたものが用いられる。特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が好ましい。これらの材料の表面を酸化して用いることもできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが望ましい。形状は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
【0036】
電極合剤には、導電剤や結着剤の他、フィラー、分散剤、イオン導伝剤、圧力増強剤及びその他の各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0037】
本発明における負極板と正極板の構成は、少なくとも正極合剤面の対向面に負極合剤面が存在していることが好ましい。
【0038】
本発明に用いられるセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレン、ポリエチレンなどの単独又は組み合わせたオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維などからつくられたシートや不織布または織布が用いられる。セパレータの孔径は、電極シートより脱離した正負極材料、結着剤、導電剤が透過しない範囲であることが望ましく、例えば、0.01〜1μmであるものが望ましい。セパレータの厚みは、一般的には、10〜300μmが用いられる。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決定されるが、一般的には30〜80%であることが望ましい。
【0039】
また、ポリマー材料に、溶媒とその溶媒に溶解するリチウム塩とから構成される有機電解液を吸収保持させたものを正極合剤、負極合剤に含ませ、さらに有機電解液を吸収保持するポリマーからなる多孔性のセパレータを正極、負極と一体化した電池を構成することも可能である。このポリマー材料としては、有機電解液を吸収保持できるものであればよいが、特にフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体が好ましい。
【0040】
電池の形状はコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなどいずれにも適用できる。
【0041】
また、本発明の非水電解二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができるが、特にこれらに限定されるわけではない。
【0042】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0043】
(実施例1)
円筒型電池の製造方法
図1に本発明における円筒型電池の縦断面図を示す。正極板5及び負極板6がセパレータ7を介して複数回渦巻状に巻回されて電池ケース1内に収納されている。そして、上記正極板5からは正極リード5aが引き出されて封口板2に接続され、負極板6からは負極リード6aが引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。電池ケースやリード板は、耐有機電解液性の電子伝導性をもつ金属や合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金属あるいはそれらの合金が用いられる。特に、電池ケースはステンレス鋼板、Al−Mn合金板を加工したもの、正極リードはアルミニウム、負極リードはニッケルが最も好ましい。また、電池ケースには、軽量化を図るため各種エンジニアリングプラスチックス及びこれと金属の併用したものを用いることも可能である。8は絶縁リングで極板群4の上下部にそれぞれ設けられている。そして、電解液を注入し、封口板を用いて電池缶を形成する。このとき、安全弁を封口板として用いることができる。安全弁の他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけても良い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁のほかに電池ケースの内圧上昇の対策として、電池ケースに切込を入れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂方法あるいはリード板との切断方法を利用することができる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、あるいは、独立に接続させてもよい。また、過充電対策として、電池内圧の上昇により電流を遮断する方式を具備することができる。このとき、内圧を上げる化合物を合剤の中あるいは電解質の中に含ませることができる。内圧を上げる化合物としてはLi2CO3、LiHCO3、Na2CO3、NaHCO3、CaCO3、MgCO3などの炭酸塩などがあげられる。キャップ、電池ケース、シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例、直流又は交流の電気溶接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いることができる。封口用シール剤は、アスファルトなどの従来から知られている化合物や混合物を用いることができる。
【0044】
負極板6は、人造黒鉛粉末75重量%に対し、導電剤である炭素粉末20重量%と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量%を混合し、これらを脱水N−メチルピロリジノンに分散させてスラリーを作製し、銅箔からなる負極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して作製した。
【0045】
一方、正極板5は、コバルト酸リチウム粉末85重量%に対し、導電剤の炭素粉末10重量%と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量%を混合し、これらを脱水N−メチルピロリジノンに分散させてスラリーを作製し、アルミ箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して作製した。
【0046】
以上のようにして、作製した極板群を電池ケースに装填し、(表1)に示したように非水電解液を注液し、電池を試作した。尚、作製した円筒型電池は直径18mm、高さ65mmである。
【0047】
これらの電池を1120mAの定電流で、まず4.2Vになるまで充電した後、同じく定電流1120mAで2.0Vになるまで放電する充放電サイクルを繰り返した。尚、充放電は200サイクルまで繰り返し行い、初期の放電容量および200サイクル目の放電容量を表2に示した。更に、表2には、同じ構成で1120mAの定電流で、4.2Vになるまで充電し、一旦、2.0Vになるまで放電し、初期の電池容量をチェックした後、再度、同条件で4.2Vまで充電した電池を60℃で20日間保存した際の保存後の放電容量ならびに保存後の電池に穴を空け、流動パラフィン中で捕集したガス量を示した。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
本発明によれば、(表2)に示したごとく、ガス発生が極めて少なく、サイクル寿命、高温保存特性に優れた高信頼性のリチウム二次電池を得ることができることが明らかとなった。
【0051】
なお、本実施例で用いた正極材料はコバルト酸リチウムについて説明したが、ニッケル酸リチウムやマンガン酸リチウムのような他の遷移金属酸化物や二硫化チタンや二硫化モリブデンといった遷移金属硫化物などを用いた場合でも同様の効果が得られることは明らかであり、本実施例に限定されるものではない。また、本実施例では負極材料として人造黒鉛をもちいて説明したが、金属リチウム、リチウム合金および化合物負極、リチウムを吸蔵・放出しうる人造黒鉛以外の炭素材料等用いた場合でも本発明の本質を変えることなく、同様の効果が得られることは明らかであり、本実施例に限定されるものではない。
【0052】
さらに、電極の作製方法についても本発明の本質を変えるものではなく、本実施例に限定されない。
【0053】
また、本実施例に用いた電解液の種類、組み合わせ並びに混合比、支持電解質添加量は一意に決まるものではなく、任意の組み合わせ、混合比および添加量とすることが可能であり、また、その場合にも同様な効果が得られた。したがって電解液は、本実施例に挙げた種類、組み合わせ、混合比、および添加量に限定されるものではない。ただし、支持電解質については、その耐酸化電圧の関係から、用いる正極材料により、その種別の選定が必要となる。
【0054】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、非水電解質の化学的安定性が高められる結果、充電時・高温保存時のガス発生ならびに活物質、特に正極材料の金属溶出に起因する特性劣化を抑制する効果を見出したことに基づき、広い温度範囲で使用でき、電池の繰り返し使用による放電容量の低下が少な優れた新規な非水電解液二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による円筒型電池の縦断面を示す図
【符号の説明】
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極板
5a 正極リード
6 負極板
6a 負極リード
7 セパレータ
8 絶縁リング

Claims (3)

  1. 少なくとも2つの電極と非水溶媒に溶質を溶解せしめた非水電解液及び前記2つの電極の間に介在するセパレータを具備した非水電解液二次電池に用いられる非水電解液二次電池用電解液において、該非水電解液に少なくとも(化1)に示した6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体を添加することを特徴とし、前記6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体が6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウムである非水電解液二次電池用電解液。
    (Rは窒素を含む官能基で、Mは水素もしくはアルカリ金属である)
  2. 少なくとも2つの電極と非水溶媒に溶質を溶解せしめた非水電解液及び前記2つの電極の間に介在するセパレータを具備した非水電解液二次電池において、該非水電解液に少なくとも(化2)に示した6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体を添加することを特徴とし、前記6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体が6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウムである非水電解液を用いたことを特徴とする非水電解液二次電池。
    (Rは窒素を含む官能基で、Mは水素もしくはアルカリ金属である)
  3. 正極とリチウムを活物質とする負極と非水溶媒にリチウムをカチオンとする溶質を溶解せしめた非水電解液及び前記2つの電極の間に介在するセパレータを具備したリチウム二次電池において、該非水電解液に少なくとも(化3)に示した6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体を添加することを特徴とし、前記6−置換−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールおよびその誘導体が6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジオクチルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールナトリウム、6−ジアリルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオールリチウムであるリチウム二次電池。
    (Rは窒素を含む官能基で、Mは水素もしくはアルカリ金属である)
JP29067399A 1999-10-13 1999-10-13 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4882134B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29067399A JP4882134B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池
CNB008022542A CN1185747C (zh) 1999-10-13 2000-10-12 非水电化学装置及其使用的电解质
PCT/JP2000/007069 WO2001028027A1 (fr) 1999-10-13 2000-10-12 Dispositif electrochimique non-aqueux
EP00966428A EP1150373A4 (en) 1999-10-13 2000-10-12 NON-AQUEOUS ELECTROCHEMICAL DEVICE
US09/856,242 US6630272B1 (en) 1999-10-13 2000-10-12 Non-aqueous electrochemical device
KR1020017006634A KR100704104B1 (ko) 1999-10-13 2000-10-12 비수 전기화학 장치용 전해액, 및 이 전해액을 함유한 비수 전기화학 장치 및 리튬 2차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29067399A JP4882134B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110442A JP2001110442A (ja) 2001-04-20
JP4882134B2 true JP4882134B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=17759025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29067399A Expired - Fee Related JP4882134B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6630272B1 (ja)
EP (1) EP1150373A4 (ja)
JP (1) JP4882134B2 (ja)
KR (1) KR100704104B1 (ja)
CN (1) CN1185747C (ja)
WO (1) WO2001028027A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807300B2 (en) * 2006-01-31 2010-10-05 Medtronic, Inc. Resistance-stabilizing additives for electrolyte
US20040161671A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Medtronic, Inc. Liquid electrolyte for an electrochemical cell
KR100804979B1 (ko) 2004-03-10 2008-02-20 주식회사 엘지화학 리튬 이온 2차 전지
US20060046153A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Andrew Webber Low temperature Li/FeS2 battery
US7510808B2 (en) * 2004-08-27 2009-03-31 Eveready Battery Company, Inc. Low temperature Li/FeS2 battery
US7722988B2 (en) * 2005-08-16 2010-05-25 Eveready Battery Company, Inc. All-temperature LiFeS2 battery with ether and low concentration LiI electrolyte
US20070077488A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Kaimin Chen Power capability of a cathode
EP1989748B1 (en) * 2006-01-17 2012-10-31 Medtronic, Inc. Implantable medical device battery
DE102006035414A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Dilo Trading Ag Verbesserte Lithium-Ionen-Batterie vom Wickelzellentyp mit in Kunststoff eingebetteten Ableiterfixierungen bzw. -kontakten
TWI404256B (zh) * 2006-12-28 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 極板導電結構
KR101287102B1 (ko) 2011-01-27 2013-07-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5879344B2 (ja) * 2011-06-13 2016-03-08 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
PL2741356T3 (pl) 2012-08-28 2019-09-30 Lg Chem, Ltd. Wtórna bateria litowo-jonowa zapobiegająca wewnętrznemu zwarciu
JP6139939B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 株式会社Subaru 非水電解液二次電池
KR101765191B1 (ko) 2013-04-10 2017-08-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
CN103682441A (zh) * 2013-12-13 2014-03-26 湖北骆驼蓄电池研究院有限公司 一种三元惨锰锂电池用高温电解液
KR102233777B1 (ko) * 2014-08-25 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 전지용 전해질 및 상기 전해질을 채용한 리튬 전지
JP6861565B2 (ja) * 2016-09-16 2021-04-21 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
EP3656009B1 (en) * 2017-07-17 2023-11-15 Nohms Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing triazine
EP3656011A4 (en) * 2017-07-17 2021-04-21 Nohms Technologies, Inc. MODIFIED TRIAZINE FUNCTIONAL COMPOUNDS
JP7455498B2 (ja) * 2017-11-29 2024-03-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
CN108963287A (zh) * 2018-08-01 2018-12-07 高延敏 天然产物电解液的组合物及其用途以及锌锰电池
CN114868292A (zh) * 2019-12-25 2022-08-05 株式会社Lg新能源 非水电解质溶液和包含该溶液的锂二次电池
WO2021220601A1 (ja) 2020-04-27 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022144947A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池
CN113289642A (zh) * 2021-06-22 2021-08-24 广西民族大学 一种自修复芬顿催化剂及其制备方法和应用
CN117013077B (zh) * 2023-08-23 2024-03-19 昆明理工大学 一种含双功能添加剂的电池电解液及其在锂硫电池中的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682579A (en) * 1979-12-06 1981-07-06 Toshiba Corp Dry cell
JPH06322595A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 撥水性金属材料の製造方法
JPH08130021A (ja) * 1994-09-09 1996-05-21 Seiko Instr Inc アルカリ電池
JPH09213348A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JP3680454B2 (ja) * 1996-05-28 2005-08-10 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JPH10189007A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JPH11111335A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11140626A (ja) * 1997-09-01 1999-05-25 Kunio Mori トリアジンジチオ−ル誘導体の被膜生成方法ならびに被膜成分の重合方法
US6090504A (en) * 1997-09-24 2000-07-18 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. High capacity composite electrode and secondary cell therefrom
JPH11144730A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池
JPH11291259A (ja) * 1998-02-13 1999-10-26 Kunio Mori 被膜を有する成形金型とその被膜形成方法
JP2000123823A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用電極及び二次電池
JP2000299131A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Torai Onitsukusu Kk ポリマー電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1150373A1 (en) 2001-10-31
EP1150373A4 (en) 2008-02-27
KR100704104B1 (ko) 2007-04-05
KR20010101088A (ko) 2001-11-14
JP2001110442A (ja) 2001-04-20
US6630272B1 (en) 2003-10-07
WO2001028027A1 (fr) 2001-04-19
CN1185747C (zh) 2005-01-19
CN1327620A (zh) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882134B2 (ja) 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池
US9105926B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
KR100374452B1 (ko) 비수 전기화학 장치 및 그 전해액
US6824920B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
EP1256995A1 (en) Nonaqueous electrolytic secondary battery
KR100655555B1 (ko) 비수 전해액 2차전지
JP5141582B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011060577A (ja) 非水電解質電池
JP4604317B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4167103B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4778598B2 (ja) 非水電解質二次電池とその電解液
JP4474715B2 (ja) 非水電気化学装置およびその電解液
JP4686801B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002033117A (ja) 非水電解質二次電池
JP4352503B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4432129B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002033124A (ja) 非水電気化学装置とその電解質
JP2004103545A (ja) 非水電解質二次電池
JP4568922B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4449089B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4432128B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4332911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009238765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002198025A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees