JP4864418B2 - オフセット印刷用新聞用紙の製造方法及びオフセット印刷での版汚れ防止方法 - Google Patents
オフセット印刷用新聞用紙の製造方法及びオフセット印刷での版汚れ防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864418B2 JP4864418B2 JP2005312381A JP2005312381A JP4864418B2 JP 4864418 B2 JP4864418 B2 JP 4864418B2 JP 2005312381 A JP2005312381 A JP 2005312381A JP 2005312381 A JP2005312381 A JP 2005312381A JP 4864418 B2 JP4864418 B2 JP 4864418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- paper
- offset printing
- sizing agent
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/10—Coatings without pigments
- D21H19/14—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
- D21H19/20—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/35—Polyalkenes, e.g. polystyrene
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/37—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/41—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
- D21H17/44—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
- D21H17/45—Nitrogen-containing groups
- D21H17/455—Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/16—Sizing or water-repelling agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1812—C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/3179—Next to cellulosic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paper (AREA)
Description
一方、新聞用紙は超軽量化、中性化、高速印刷、高品質化の要請により、さらなる高耐水化が求めらるため、原紙抄造時にサイズ剤を内添するだけでなく、抄造後に表面サイズ剤と澱粉類を混合してオンマシン塗工を行っている。
特に、最近では抄造時の操業性向上のため、或は、中性化による抄造pHの上昇や炭酸カルシウムを填料として内添する際の抄紙系内の汚れを低減するため、内添サイズ剤を減量したり、内添せずに抄造後に表面サイズ剤の塗工量を増加するなどして、新聞用紙の耐水性(サイズ度)を向上させている。
このような事情のため、これまでのアニオン性表面サイズ剤では効果が低く、特に中性紙ではカチオン性の表面サイズ剤を塗工することが行われている。
また、カチオン性表面サイズ剤はその目的、性質上、アニオン性を帯びたパルプへの付着力が強く、乾燥皮膜は水に難溶性のものである。
(1)特許文献1
サイズ効果を向上する目的で、(a)スチレン類90〜60モル%と、(b)3級アミノ基又は4級アミノ基含有モノマー0〜30モル%と、(c)その他のビニルモノマー((メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド類、(メタ)アクリル酸など)0〜10モル%とを有機溶剤中で重合反応させたカチオン性疎水性ポリマーと、カチオン化澱粉とを混合した表面サイズ剤が開示されている(請求項1〜6、段落6〜7参照)。
良好なサイズ性と離解性を成紙に付与することを目的として、(1)スチレン類50〜98.5モル%、(2)ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリル酸エステル又はその塩0.1〜9.9モル%、(3)上記(2)の4級化物0.1〜10モル%、(4)(メタ)アクリル酸アルキルエステル0〜48.5モル%であり、且つ、(2)と(3)の合計量が1.5〜10モル%である構成モノマーからなり、溶液重合又は塊状重合により得られた共重合体を水に添加したカチオン性高分子エマルションであって、内添サイズ剤又は表面サイズ剤に使用できるものが開示されている(特許請求の範囲、第2頁〜第3頁参照)。
重合時に粕の発生を少なくし、サイズ性能及びインクジェット適性を向上し、発泡性を低下することなどを目的として、疎水性モノマーと3級アミノ基を有するモノマーの共重合体をオキシド類で4級化したカチオン性共重合体(A)を含有するカチオン性表面サイズ剤、或は、カチオン性共重合体(A)の存在下で、スチレン類や(メタ)アクリル酸エステルなどの疎水性モノマー(B)を重合(特に乳化重合:段落25)して得られる共重合体を含有するカチオン性表面サイズ剤が開示されている(請求項1〜6参照)。
重合時に粕の発生を少なくし、サイズ性能及びインクジェット適性を向上し、発泡性を低下することなどを目的として、疎水性モノマーと3級アミノ基を有するモノマーとの共重合体を4級化したカチオン性共重合体(A−1)とノニオン系界面活性剤(A−2)との混合物の存在下で、スチレン類や(メタ)アクリル酸エステルなどの疎水性モノマー(B)を重合(特に乳化重合:段落29)して得られる共重合体を含有するカチオン性表面サイズ剤が開示されている(請求項1〜3参照)。
サイズ効果の向上を目的として、スチレン類(a)とジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド(b)との共重合体(A)を4級化したカチオン性共重合体(B)を乳化分散剤として、スチレン類や(メタ)アクリル酸エステルなどの疎水性モノマー(C)を乳化重合して得られる表面サイズ剤が開示されている。
上記特許文献5において、前段のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド(b)に替えて、(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステル(b)を使用し、後段の疎水性モノマー(C)としてスチレン類と(メタ)アクリル酸エステルのモノマー混合物を使用したものである。
炭酸カルシウムを填料とする電子写真用転写紙に、スチレン類と、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート及び/又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドを構成モノマーとする水溶性又は水分散性共重合体からなるサイズ剤を使用することが開示されている(特許請求の範囲参照)。この場合、スチレン類の使用割合は40〜95モル%である(第3頁右上欄参照)。
防錆性及びサイズ性を改善する目的で、スチレン類95〜50モル%と、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド5〜50モル%とを含有する共重合体を4級化した表面サイズ剤が開示されている(特許請求の範囲参照)。
(a)ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート8〜20重量%、(b)スチレン45〜80重量%、(c)アクリロニトリル8〜35重量%を構成成分とし(好ましくは、成分(a)8〜20重量%、成分(b)55〜75重量%、成分(c)10〜30重量%)、ジメチルアミノ基の少なくとも10%が4級化されたターポリマーを水溶液形態にしたカチオン性表面サイズ剤が開示されている(特許請求の範囲第1項〜第2項参照)。
しかしながら、従来のカチオン性表面サイズ剤を用いた新聞用紙では、印刷時に湿し水を介して新聞用紙に塗工された表面サイズ剤がPS版上に転移し、PS版上にいつまでも残留するために、親水性であるべきPS版の非画線部を感脂化させてしまう。この感脂化が起こると、PS版の非画線部にはいつまでもインキが供給され続け、印面の本来インキが付着してはならない非印刷部にも、インキが付着してしまう現象が起こり易くなる問題があった。
特に、新聞用紙原紙の高品質化、中性化で表面サイズ剤を多く塗工して、新聞用紙のサイズ性を高める方向にある現在では、尚更この問題が起こり易い。
しかも、上記特許文献1〜9は総じてスチレン類を疎水性モノマーの主体とするため、共重合性が必ずしも良好でなく、得られた表面サイズ剤をサイズ剤無内添紙に塗工すると、充分なサイズ性を確保するのは容易でなく、サイズ性と耐版汚れ適性の両面で満足できる状況ではない。
(b)(メタ)アクリル酸のC4〜C18アルキルエステルを10〜80重量%と、
(c)スチレン類を0〜70重量%とを、
アゾ系重合開始剤を用いて連鎖移動剤の存在下で重合して得られる、重量平均分子量3万〜6万の共重合体を4級化したカチオン性表面サイズ剤をオフセット用の新聞用紙原紙の表面に塗工して、塗工紙にオフセット印刷での耐版汚れ適性を付与することを特徴とするオフセット印刷用新聞用紙の製造方法である。
(b)(メタ)アクリル酸のC 4 〜C 18 アルキルエステルを10〜80重量%と、
(c)スチレン類を0〜70重量%とを、
アゾ系重合開始剤を用いて連鎖移動剤の存在下で重合して得られる、重量平均分子量3万〜6万の共重合体を4級化したカチオン性表面サイズ剤をオフセット用の新聞用紙原紙の表面に塗工して、塗工紙にオフセット印刷での耐版汚れ適性を付与することを特徴とするオフセット印刷での版汚れ防止方法である。
上記カチオン性表面サイズ剤では、特にスチレン類の比率を従来より低く抑えながらモノマー組成を特定化し、連鎖移動剤の存在下でアゾ系重合開始剤を使用して共重合し、得られた共重合体の分子量を特定範囲に保ちながら、これを4級化するため、共重合体には高いサイズ性と、印刷インキへの適度の親和性を付与でき、真水のような湿し水でも洗浄性が良好になる。
このため、当該表面サイズ剤を新聞用紙原紙などに塗工すると、湿し水による表面サイズ剤の溶出量を低減でき、また、新聞塗工紙から湿し水を介してPS版などの刷版上に転移した表面サイズ剤は、付着インキとともに刷版の非画線部から容易に除去されるので、刷版の感脂化が持続されず、オフセット印刷での感脂化汚れを良好に防止できる。
従って、本発明の方法で製造したオフセット印刷用新聞用紙にあっては、サイズ性に優れるとともに、当該サイズ性を向上する見地から新聞用紙原紙への塗工量を増大しても、感脂化汚れを起こし難く、良好な耐版汚れ適性を有し、特に、新聞印刷用PS版に対する耐版汚れ適性に優れる。よって、この表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙に適用することで、高性能のオフセット印刷が実現できる。
上記ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートは、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどが代表例であり、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
上記ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドは、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどが代表例であり、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドが好ましい。
また、成分(b)にはメチルメタクリレート(MMAと略す)などの(メタ)アクリル酸のC1〜C3エステル(即ち、短鎖エステル)は含まれないが、下述のように、本発明の共重合体を得る際に、成分(a)〜(c)以外のその他のモノマーとして、これらの(メタ)アクリル酸の短鎖エステルを使用しても良いことはいうまでもない。
成分(b)の好ましい例としては、エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレートが挙げられる。
上記その他のモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレートなどのC1〜C3の短鎖アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリルなどが挙げられる。
従って、例えば、成分(a)、或はさらに成分(c)を含み、(メタ)アクリル酸エステルとして、C4〜C18の長鎖アルキルエステルとC3以下の短鎖アルキルエステルを併用した共重合体は、本発明の共重合体に含まれるが、(メタ)アクリル酸エステルとしてC3以下の短鎖アルキル(メタ)アクリレートのみを使用し、C4〜C18の長鎖アルキルエステルを使用しない共重合体は、本発明の共重合体からは外れる。尚、(メタ)アクリル酸エステルにおいては、エステルの炭素数が増すほどサイズ剤の基本物性である撥水性への寄与が高まる。
(メタ)アクリル酸のC4〜C18エステル(b)の含有量は10〜80重量%であり、好ましくは15〜70重量%である。10重量%より少ないと、疎水性が低下するとともに、溶液重合に際して溶解性が低下して共重合性が悪くなり、また、インキとの親和性が低下する。80重量%を越えると、3級アミノ基含有モノマーの比率が低くなり過ぎる。即ち、インキとの親和性を良好に具備させるには、疎水性モノマーとして適正量の成分(b)が必要である。
また、スチレン類(c)の含有量は0〜70重量%であり、好ましくは0〜60重量%である。70重量%を越えると、インキとの親和性が低下し、また、溶液重合に際して共重合性が悪くなる。共重合性が低下すると、溶液重合後に水溶化し、4級化して塗工液を調製する際に、表面サイズ剤の有効成分が凝集したミクロ粒子状となって紙表面に点在し、不均一な被覆しかできないため、サイズ効果が低減する恐れがある。
但し、後述の評価試験例に示すように、スチレン類(c)は、(メタ)アクリル酸エステルより疎水性に優れるため、共重合体に適正量含有することは差し支えない。
さらに、その他のモノマーは必要に応じて使用されるが、その含有量は0〜30重量%であり、好ましくは0〜20重量%である。
上記有機溶剤としては、アルコール、ケトン等の酸素含有炭化水素類や、トルエン等の芳香族炭化水素類などが挙げられる。
溶剤としては、イソプロピルアルコール(IPAと略す)、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、3−メチル−2−ブタノール、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBKと略す)、ジイソプロピルケトン、エチルベンゼン、トルエンなどが挙げられる。
また、150℃以上の沸点で水への適度な溶解度(適度の親水性)を有する有機溶剤を使用すると、表面サイズ剤を塗工する際の臭気を抑制するのに有効である。具体的には、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、ベンジルアルコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコールなどである。
有機溶剤の全モノマーに対する使用量は30重量%以下が適量であり、好ましくは20重量%以下である。
上記連鎖移動剤は油溶性、水溶性の連鎖移動剤を任意に使用できるが、親油性の有機溶剤中で重合する場合には油溶性連鎖移動剤が、また、逆に親水性の有機溶剤を使用する際には水溶性連鎖移動剤が相対的に好ましい。
上記油溶性連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸ドデシルエステルなどのメルカプタン類の他、クメン、四塩化炭素、α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレンなどが挙げられる。
上記水溶性連鎖移動剤としては、メルカプトエタノール、チオグリコール酸及びその塩などが挙げられる。
モノマーに対する連鎖移動剤の使用量は1〜5重量%程度が好ましいが、この範囲に制限されるものではない。
上述のように、使用する重合開始剤はアゾ系重合開始剤であり、従って、水素引き抜きに起因した架橋化による分子量の増大や、枝分かれに伴う複雑な分子構造による溶解性の低下を防止するために、過硫酸ベンゾイル、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クメンヒドロペルオキシドなどの過酸化物系重合開始剤は排除される。
上記アゾ系重合開始剤としては、アゾビスメチルブチロニトリル、ジメチルアゾビスイソブチレート、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル(AIBNと略す)などが挙げられる。なかでも、溶液重合に際して、溶剤並びに共重合体の構成モノマーへの溶解性を増す見地から、アゾ系重合開始剤のエタノールに対する溶解度(25℃)は15g/100g以上が好ましい(本発明2参照)。当該対エタノール溶解度を満たすアゾ系重合開始剤には、アゾビスメチルブチロニトリル、ジメチルアゾビスイソブチレート、アゾビスジメチルバレロニトリルなどがある。
このように、本発明では、有機溶剤中にて連鎖移動剤並びにアゾ系開始剤の存在下で溶液重合を行うのであるが、当該溶液重合は公知の方式により行えば良く、特に制限されるものではない。
上記4級化剤はジメチル硫酸、メチルクロライド、アリルクロライド、ベンジルクロライド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、エチレンクロルヒドリン、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドなどを単用又は併用できる。4級化剤のなかでは、エピクロルヒドリン、ベンジルクロライド、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドが好ましい。
4級化に際しては、共重合体が有する3級アミノ基の50〜100モル%を4級化して、完全又は部分4級化することが好ましい。
共重合体を4級化することにより、中性、アルカリ側を含めた広いpH領域で溶解性が増し、良好なサイズ効果を発揮することができる。
この4級化処理は、一般には、カチオン性共重合体を水溶化した後、溶剤を除去し、共重合体を4級化することにより行われるが、4級化した後に溶剤を除去しても差し支えない。
また、4級化処理は、溶液重合の円滑化の見地から、3級アミノ基含有モノマー(a)を含む構成モノマーを共重合した後に、4級化剤でカチオン処理することが基本であるが、3級アミノ基含有モノマー(a)を予め4級化し、得られた4級アンモニウム塩基含有モノマーを共重合することもできる。
この場合(4級モノマー)の重合条件は、3級モノマーを重合する場合の処理条件と同様である。
一方、本発明6は、上記本発明1と同様のカチオン性表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙原紙に塗工して、塗工紙にオフセット印刷での耐版汚れ適性を付与することを特徴とするオフセット印刷での版汚れ防止方法である。
本発明1は、所定のカチオン性表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙原紙に塗工することで、耐版汚れ適性を具備したオフセット印刷用新聞用紙を製造することに焦点をあてた方法であるのに対して、本発明6は、本発明1と同様のカチオン性表面サイズ剤を塗工した新聞用紙をオフセット印刷に適用した場合に、オフセット新聞印刷での版汚れを防止することに焦点をあてた方法である。
本発明のカチオン性表面サイズを塗工する原紙としては、硫酸アルミニウムを定着剤とする酸性抄造紙、少なくとも炭酸カルシウムを填料とする中性抄造紙を問わず広く適用できるが、オフセット印刷での耐版汚れ適性に優れることから、本発明5に示すように、ステキヒトサイズ度がごく小さいオフセット印刷用の中性抄造紙、即ち、中性のオフセット印刷用の新聞用紙原紙が好ましい。但し、本発明のカチオン性表面サイズ剤は、オフセット印刷用の新聞用紙原紙の外にも、インクジェット記録用紙、感熱記録原紙、感圧記録原紙、上質紙、板紙、その他の紙類に塗工しても有効である。また、本発明の表面サイズ剤は内添サイズ剤との組み合わせを基本的に必要としないが、内添サイズ剤を含有する原紙に対する適用を排除するものではない。
本発明のカチオン性表面サイズ剤を塗工する場合、サイズ剤の塗工量は紙の種類によっても異なり、また、濃い塗工液を薄く塗ったり、低濃度の塗工液を厚く塗って、塗工態様を変化させることもできる。さらに、片面塗工、両面塗工を問わない。従って、表面サイズ剤の塗工量は一概に限定できないが、本発明のように、オフセット印刷用の新聞用紙原紙に塗工する場合、固形分重量で、片面当たり0.01〜0.2g/m2程度が一般的であり、好ましくは0.02〜0.1g/m2程度である。
上記水溶性高分子化合物としては、澱粉、酵素変性澱粉、熱化学変性澱粉、酸化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉(例えば、ヒドロキシエチル化澱粉など)、カチオン化澱粉などの澱粉類、ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルポキシル変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、末端アルキル変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類、ポリアクリルアミド、カチオン性ポリアクリルアミド、アニオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミドなどのポリアクリルアミド類、カルポキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースなどのセルロース誘導体などを単用又は併用できる。
しかし、通常は、水溶性高分子化合物100重量部に対して、カチオン性表面サイズ剤1〜50重量部を配合することが適当であり、好ましくは15〜40重量部、より好ましくは20〜40重量部である。
最近の環境保護への関心に伴い、DIPの高配合化への要求が強いことから、DIPの配合率は50〜100重量%が好ましい。
例えば、2ロールサイズプレス、ブレードメタリングサイズプレス、ロッドメタリングサイズプレス、ゲートロールコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、スプレー塗工機などの装置が挙げられる。
これらの装置の中でも、ゲートロールコーターに代表される被膜転写型コーターが望ましく、オフセット印刷用の新聞用紙原紙の場合、これらの装置の中でも、ゲートロールコーター(GRC)が一般的であり、本発明でも同様に最も好適に用いられる。
800m/分以上の高速で塗工することにより、塗工液が紙層中に十分に浸透する前に乾燥されるので、表層付近に存在する塗工液が多く、水を吸収した時の紙表層に存在する繊維の膨潤をより効果的に抑制できる。
今後の新聞用紙の軽量化を考えれば、本発明の新聞用紙では、ソフトニップカレンダーがより好ましい。
尚、本発明は下記の合成例、実施例、試験例に拘束されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意の変形をなし得ることは勿論である。
合成例1〜6のうち、合成例2は共重合体の重量平均分子量が本発明の適正範囲の下限に近い例、合成例5は同分子量が本発明の適正範囲の上限の例である。合成例3はスチレン類(c)を使用せず、(メタ)アクリル酸エステル(b)の比率が多い例、合成例2と6は成分(c)の比率が多く、成分(b)の比率が少ない例、合成例5は3級アミノ基含有モノマー(a)の比率が多い例、合成例4は成分(a)の比率が少ない例である。合成例5はアゾ系重合開始剤の対エタノール溶解度が本発明2から外れる例、他の合成例は共に本発明2を満たす例である。合成例1と3と5は共重合体の3級アミノ基を完全4級化した例であり、合成例2と4と6は部分4級化した例である。合成例1〜3と5はエピクロルヒドリンで4級化した例、合成例4と6は他種の4級化剤(塩化ベンジルなど)を用いた例である。合成例3は溶剤量を少量化して蒸留工程を省略した例、その他の合成例は溶剤を留去した例である。
尚、図1に合成例1〜6及び比較合成例1〜10の各共重合体を得る際のモノマー組成、重合開始剤及び有機溶剤の種類、得られた共重合体の重合平均分子量などをまとめた。図中のDMはジメチルアミノエチルメタクリレート、DMAPAAはジメチルアミノプロピルアクリルアミド、EHMAは2−エチルヘキシルメタクリレート、nBMAはn−ブチルメタクリレート、IBMAはイソブチルメタクリレート、LMAはラウリルメタクリレート、MMAはメチルメタクリレート、EHAは2−エチルヘキシルアクリレート、nBAはn−ブチルアクリレート、IPAはイソプロピルアルコール、MIBKはメチルイソブチルケトンを意味する。
スチレン50部と、2-エチルヘキシルメタクリレート20部と、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド30部と、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール42.7部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤として2,2−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(25℃のエタノールへの溶解度75g/100gエタノール)2.5部を加え、90℃で3時間重合した。
このとき、サンプリングしてShodexGPCシステム−21H(カラムGF−7M、GF−310、溶媒DMFでポリスチレン換算値)で分子量を測定したところ、重量平均分子量は43,000であった。
次いで、水340部と90%酢酸12.8部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してイソプロピルアルコールを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン17.7部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄微濁液の表面サイズ剤を得た。
スチレン60部と、n−ブチルメタクリレート15部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、トルエン42.7部とを4つ口フラスコに入れ、105℃まで加熱して、開始剤としてジメチル−2,2−アゾビスイソブチレート(25℃のエタノールへの溶解度130g以上/100gエタノール)2部を加え、110℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は35,000であった。
次いで、水350部と90%酢酸10.6部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してトルエンを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン8.9部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄微濁液の表面サイズ剤を得た。
n−ブチルメタクリレート50部と、ラウリルメタクリレート20部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート30部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール32.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤として2,2−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(25℃のエタノールへの溶解度20g/100gエタノール)2部を加え、90℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は48,000であった。
次いで、水335部と、酢酸12.7部を加えて水溶化した後、溶剤蒸留せずに85℃でエピクロルヒドリン17.7部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色透明液の表面サイズ剤を得た。
スチレン30部と、イソブチルメタクリレート48部と、ジエチルアミノエチルアクリレート22部と、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール47.5部とを4つ口フラスコに入れ、90℃まで加熱し、開始剤として2,2−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(25℃のエタノールへの溶解度75g/100gエタノール)2部を加え、90℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は37,000であった。
次いで、水330部と90%酢酸9.3部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してイソプロピルアルコールを留去した。その後、85℃で塩化ベンジル15.9部を加えて4時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
スチレン50部と、2−エチルヘキシルメタクリレート15部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート35部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール47.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(25℃のエタノールへの溶解度2.7g/100gエタノール)2部を加え、90℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は60,000であった。
次いで、水350部と90%酢酸14.8部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してイソプロピルアルコールを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン20.7部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、微白濁液の表面サイズ剤を得た。
スチレン55部と、n−ブチルメタクリレート15部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート30部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1.8部と、イソプロピルアルコール45部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤としてジメチル−2,2−アゾビスイソブチレート(25℃のエタノールへの溶解度130g以上/100gエタノール)2部を加え、90℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は41,000であった。
次いで、水350部と90%酢酸12.7部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してイソプロピルアルコールを留去した。その後、80℃で3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド25.1部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄微濁液の表面サイズ剤を得た。
スチレン55部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート45部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール28.8部と、90%酢酸19.1部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して開始剤としてt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(有機過酸化物系)2部を加え、90℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は95,000であった。
次いで、水350部を加えて水溶化した後、85℃でエピクロルヒドリン10.7部を加えて4時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート5部と、スチレン73部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート22部と、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン2部と、トルエン60部とを4つ口フラスコに入れ、105℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(有機過酸化物系)3.5部を加え、110℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は121,000であった。
次いで、水336部と90%酢酸9.3部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してトルエンを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン7.8部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート8部と、スチレン67部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、メチルイソブチルケトン60部とを4つ口フラスコに入れ、110℃まで加熱し、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(25℃のエタノールへの溶解度2.7g/100gエタノール)2部を加えて115℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は90,000であった。
次いで、水330部と90%酢酸10.6部を加えて水溶化した後、加熱蒸留しメチルイソブチルケトンを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン11.8部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色透明液の表面サイズ剤を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート20部と、2−エチルヘキシルメタクリレート35部と、メチルメタクリレート15部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート30部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール60部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(有機過酸化物系)2部を加えて90℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は88,000であった。
次いで、水340部と90%酢酸12.7部を加えて水溶化した後、加熱蒸留しイソプロピルアルコールを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン7.1部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート15部と、スチレン60部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン1部と、メチルイソブチルケトン60部とを4つ口フラスコに入れ、110℃まで加熱し、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(25℃のエタノールへの溶解度2.7g/100gエタノール)2部を加えて115℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は76,000であった。
次いで、水330部と90%酢酸10.6部を加えて水溶化した後、加熱蒸留しメチルイソブチルケトンを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン11.8部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート10部と、n−ブチルメタクリレート10部と、スチレン55部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン4部と、イソプロピルアルコール60部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤として2,2−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(25℃のエタノールへの溶解度20g/100gエタノール)3部とを加え、90℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は22,000であった。
次いで、水340部と90%酢酸10.6部とを加えて水溶化した後、加熱蒸留しイソプロピルアルコールを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン13.3部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、微白濁液の表面サイズ剤を得た。
n−ブチルアクリレート20部と、スチレン58部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート22部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン3.5部と、イソプロピルアルコール60部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(有機過酸化物系)4部を加え<90℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は53,000であった。
次いで、水340部と90%酢酸9.3部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してイソプロピルアルコールを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン13.0部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、微白濁液の表面サイズ剤剤を得た。
n−ブチルアクリレート5部と、スチレン74部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート21部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール60部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(25℃のエタノールへの溶解度2.7g/100gエタノール)2部を加えて90℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は55,000であった。
次いで、水330部と90%酢酸8.9部を加えて水溶化した後、加熱蒸留しイソプロピルアルコールを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン5.0部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、微白濁液の表面サイズ剤を得た。
メチルメタクリレート25部と、スチレン52部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート23部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1部と、トルエン42.7部とを4つ口フラスコに入れ、105℃まで加熱し、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(25℃のエタノールへの溶解度2.7g/100gエタノール)2部を加え、110℃で3時間重合した。このときの共重合物の重量平均分子量は83,000であった。
次いで、水350部と90%酢酸9.8部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してトルエンを留去した。その後、85℃でエピクロルヒドリン6.8部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、微白濁液の表面サイズ剤を得た。
2−エチルヘキシルメタクリレート20部と、スチレン50部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート30部と、イソプロピルアルコール60部とを、連鎖移動剤を用いずに4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(有機過酸化物系)4部を加え、90℃で重合した。
しかしながら、重合開始から1時間後にゲル化したため、合成を中止した。
先ず、下記の要領で試供用の新聞用紙原紙を作成した。
[新聞用紙原紙の製造例]
DIP50部、TMP30部、KP10部、GP10部の割合で混合離解し、フリーネス190mlに調製したパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウムを対絶乾パルプ重量当たり2.5%となるように添加し、硫酸バンドを1.5%(Al2O3・14H2Oとして50重量%品)添加し、内添サイズ剤を添加せずにベルベフォーマー型抄紙機にて中性抄造し、ノーカレンダーによる坪量42g/m2の新聞用紙原紙を得た。
前記合成例1の表面サイズ剤0.3%、酸化澱粉4.0%の塗工液をつくり、上記新聞用紙原紙に片面8g/m2の吸液量になるように塗工し、回転式ドラムドライヤーにて80℃、90分間の条件で乾燥し、実施例1の新聞塗工紙(新聞用紙)を作成した。
図2の左半部に示すように、合成例1から他の合成例2〜6又は比較合成例1〜9の表面サイズ剤に代えた以外は、上記実施例1と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
表面サイズ剤を使用せず、酸化澱粉だけを塗工して、新聞塗工紙を作成した。
尚、上記比較合成例10では、溶液重合に際して共重合体の増粘・ゲル化によりサイズ剤が得られなかったため、新聞塗工紙は作成できなかった。
《新聞用紙のサイズ性評価試験例》
実施例1〜6並びに比較例1〜10の各新聞用紙について、JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.32−2(紙−吸水性試験方法−第2部:滴下法)に準じて、5μLの水にて吸水試験を行い、吸水に要した時間(秒)を測定した。
表面サイズ剤を用いないブランク例である比較例10は当然ながらサイズ性が大きく劣り、共重合体の分子量が本発明の適正範囲より小さい比較例6もサイズ性はかなり劣った。
逆に、共重合体の分子量が適正範囲より大きい比較例のうち、比較例4と9では、(メタ)アクリル酸エステルにMMAを併用又は単用したり、ノンアゾ系開始剤を使用したために、また、比較例1では3級アミノ基含有モノマーの比率が多すぎるために、共にサイズ性の水準は低かった。
これに対して、実施例1〜6では共に、上記比較例に対してサイズ性が大きく向上していることが確認できた。特に、実施例3では、(メタ)アクリル酸の長鎖エステル(C12エステル)を使用したため、サイズ性に優れていた。
尚、共重合体の分子量が本発明の適正範囲より大きい比較例2〜3、5、或は、分子量が適正範囲にあるが、ノンアゾ系開始剤を使用したり、モノマー組成条件が本発明から外れる比較例7〜8では、実施例1〜6に近い数値を示すものも見られた。
次いで、本発明の表面サイズを用いた新聞塗工紙(新聞用紙)について、墨インキにて印刷した場合のPS版の汚れ度合(即ち、PS版上のインキの残存度合)を試験した。
尚、このPS版汚れの評価試験では、塗工紙からPS版への表面サイズ剤の転移に際して、その転移による感脂化度合がより明確に現れるように、新聞用紙原紙に塗工するサイズ剤の量を上記サイズ性試験の場合より増量した。従って、本実施例においては、前記サイズ性評価用の塗工紙とは別に、新たな新聞塗工紙を作成した。
合成例1の表面サイズ剤を酸化澱粉溶液に混合し、酸化澱粉4.0重量%、表面サイズ剤1.0重量%を含有する塗工液をつくった。
次いで、前記サイズ性評価用新聞塗工紙の作成時に調製した新聞用紙原紙に、ゴム製ブレードにて片面吸液量が8g/m2になるようにF面に塗工し、80℃の回転式ドラムドライヤーに60秒間通して乾燥し、澱粉0.32g/m2、表面サイズ剤0.08g/m2を塗工した新聞用紙を得た。
図2の右半部に示すように、合成例1から他の合成例2〜6又は比較合成例1〜9の表面サイズ剤に代えた以外は、上記実施例11と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
表面サイズ剤を使用せず、酸化澱粉だけを塗工して、新聞塗工紙を作成した。
尚、上記比較合成例10では、溶液重合に際して共重合体の増粘・ゲル化によりサイズ剤が得られなかったため、新聞塗工紙は作成できなかった。
《耐PS版汚れ適性評価試験例》
即ち、実施例11〜16、比較例11〜20の各新聞塗工紙について、塗工面を水道水に5秒間浸漬して、塗工紙を水洗したPS版の非画線部に貼り付け、5kgfで5分間プレスした後、新聞塗工紙を剥がしてPS版を風乾した。
次いで、風乾したPS版にオフセットAF墨インキにてRI印刷し、印刷後、当該PS版を水道水に15秒間浸漬することを2回繰り返し、その後PS版からはがれたインキを洗い流し、PS版上の残存インキ状態を目視観察して、下記の基準で判定した。
○:汚れなし。
△:汚れが少し見られた。
×:全面が汚れていた。
共重合体の分子量が本発明の適正範囲より大きい比較例11〜15、19では、評価は×か、×と△の中間域であった。また、同分子量は適正範囲にあるが、ノンアゾ系開始剤を使用したり、モノマー組成条件が本発明から外れる比較例17〜18でも、同様に低い評価であった。同分子量が適正範囲より小さい比較例16の評価は△であった。
これに対して、実施例11〜16は良好な評価(○)であった。但し、実施例15では、共重合体の分子量が本発明の適正範囲の上限であり、且つ、アゾ系開始剤に対エタノール溶解度が小さいAIBNを使用したため、他の実施例より評価が後退したものと思われる。
尚、酸化澱粉のみを塗工した比較例20の評価は良好であった。
これに対して、本発明の合成例1〜6を塗工した実施例では、サイズ性と耐PS版汚れ適性の評価が共に良好であった。
従って、サイズ性と耐PS版汚れ適性を両立するためには、表面サイズ性を構成する共重合体の分子量、共重合体を構成するモノマー組成、アゾ系開始剤や連鎖異動剤の使用などの本発明の複合条件を満たすことの重要性が確認できた。
上記試験では、本発明の表面サイズ剤の耐版汚れ適性を試験してPS版上の汚れ度合を評価したが、下記では新聞塗工紙(新聞用紙)にオフセット印刷する際の新聞印面の汚れ度合を評価した。
尚、この印刷評価試験においては、上記サイズ性やPS版汚れ度合の評価用の塗工紙とは別に、前記の中性新聞用紙原紙に表面サイズ剤をゲートロール塗工した新たな紙を作成した。
先ず、変性澱粉5重量%、前記合成例1の表面サイズ剤0.8重量%を含有した塗工液を作った。
次いで、炭酸カルシウム内添でサイズ剤を内添しない坪量42g/m2の中性新聞用紙原紙に、上記塗工液をテスト用ゲートロールコーターにて1000m/分の速度で塗工し、新聞用紙両面合計で変性澱粉付着量0.5g/m2、表面サイズ剤0.08g/m2の新聞塗工紙(新聞用紙)を作成した。
表面サイズ剤を上記合成例1から前記合成例3に代えた以外は、上記実施例17と同様の条件で塗工して、新聞塗工紙を得た。
表面サイズ剤を上記合成例1から前記比較合成例1に代えた以外は、上記実施例17と同様の条件で塗工して、新聞塗工紙を得た。
表面サイズ剤を用いずに変性澱粉だけを塗工し、新聞塗工紙を得た。
《ローランド印刷機による印刷評価試験例》
上記実施例17〜18及び比較例21〜22の各新聞塗工紙(新聞用紙)について、塗工面を水道水に5秒間浸せきし、水洗したPS版の非画線部に塗工紙を貼り付け、風乾した後、新聞塗工紙を剥がした。
次いで、このPS版をローランド印刷機にセットして、オフセットAF藍インキにて新しい新聞用紙に印刷した。
そして、20枚目の印刷非画線部分へのインキ付着状態を目視観察して、下記の基準で新聞印面の汚れ度合を判定した。
○:汚れなし。
△:汚れが少し見られた。
×:全面が汚れていた。
表面サイズ剤 ローランド印刷汚れ
実施例17 合成例1 ○
実施例18 合成例3 ○
比較例21 比較合成例1 ×−△
比較例22 なし(澱粉のみ) ○
従って、本試験はローランド印刷20枚目の印面汚れの優劣を評価したものであるが、実際の新聞のオフセット印刷においても、本発明の表面サイズ剤を使用すると、PS版の非画線部の汚れ、いわゆる版汚れを起こさず、もって新聞印面(非印刷部)の汚れを発生させず、同一の版で良好に連続印刷できることが期待できる。
Claims (6)
- (a)3級アミノ基含有モノマーを20〜40重量%と、
(b)(メタ)アクリル酸のC4〜C18アルキルエステルを10〜80重量%と、
(c)スチレン類を0〜70重量%とを、
アゾ系重合開始剤を用いて連鎖移動剤の存在下で重合して得られる、重量平均分子量3万〜6万の共重合体を4級化したカチオン性表面サイズ剤をオフセット用の新聞用紙原紙の表面に塗工して、塗工紙にオフセット印刷での耐版汚れ適性を付与することを特徴とするオフセット印刷用新聞用紙の製造方法。 - アゾ系重合開始剤のエタノールに対する溶解度(25℃)が15g/100g以上であることを特徴とする請求項1に記載のオフセット印刷用新聞用紙の製造方法。
- 3級アミノ基含有モノマー(a)が、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート及び/又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドであることを特徴とする請求項1又は2に記載のオフセット印刷用新聞用紙の製造方法。
- 新聞用紙原紙の表面にさらに水溶性高分子化合物を塗工することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のオフセット印刷用新聞用紙の製造方法。
- 原紙が中性抄造紙であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のオフセット印刷用新聞用紙の製造方法。
- (a)3級アミノ基含有モノマーを20〜40重量%と、
(b)(メタ)アクリル酸のC 4 〜C 18 アルキルエステルを10〜80重量%と、
(c)スチレン類を0〜70重量%とを、
アゾ系重合開始剤を用いて連鎖移動剤の存在下で重合して得られる、重量平均分子量3万〜6万の共重合体を4級化したカチオン性表面サイズ剤をオフセット用の新聞用紙原紙の表面に塗工して、塗工紙にオフセット印刷での耐版汚れ適性を付与することを特徴とするオフセット印刷での版汚れ防止方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312381A JP4864418B2 (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | オフセット印刷用新聞用紙の製造方法及びオフセット印刷での版汚れ防止方法 |
PCT/JP2006/321396 WO2007049709A1 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-26 | カチオン性表面サイズ剤及び新聞用紙 |
CN2006800400949A CN101297079B (zh) | 2005-10-27 | 2006-10-26 | 阳离子性表面施胶剂以及新闻纸 |
US12/084,099 US20090068485A1 (en) | 2005-10-27 | 2006-10-26 | Cationic Surface Sizing Agent and Newsprint Paper |
CA 2627475 CA2627475C (en) | 2005-10-27 | 2006-10-26 | Cationic surface sizing agent and newsprint paper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312381A JP4864418B2 (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | オフセット印刷用新聞用紙の製造方法及びオフセット印刷での版汚れ防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007119944A JP2007119944A (ja) | 2007-05-17 |
JP4864418B2 true JP4864418B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=37967819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005312381A Active JP4864418B2 (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | オフセット印刷用新聞用紙の製造方法及びオフセット印刷での版汚れ防止方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090068485A1 (ja) |
JP (1) | JP4864418B2 (ja) |
CN (1) | CN101297079B (ja) |
CA (1) | CA2627475C (ja) |
WO (1) | WO2007049709A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101020598B1 (ko) * | 2003-07-07 | 2011-03-09 | 닛뽄세이시가부시끼가이샤 | 카티온성 표면 사이즈제로 사이징한 신문 용지 |
JP4849896B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2012-01-11 | ハリマ化成株式会社 | オフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤、これを塗工した新聞用紙、新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法 |
JP4931516B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2012-05-16 | ハリマ化成株式会社 | カチオン性表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 |
JP4787198B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-10-05 | 日本製紙株式会社 | 中性新聞用紙 |
JP5152636B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-02-27 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面サイズ剤 |
JP5136862B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2013-02-06 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液ならびにこれらを用いて得られる紙 |
JP5136864B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-02-06 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面塗工液ならびに紙 |
JP5658448B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2015-01-28 | ハリマ化成株式会社 | 顔料塗工液用添加剤、顔料塗工液、及び印刷用塗工紙 |
CN101705638B (zh) * | 2009-10-27 | 2012-10-03 | 衡阳潇峰实业有限公司 | 阳离子表面施胶剂及其制备方法 |
CN101824116B (zh) * | 2010-05-11 | 2012-02-15 | 陕西科技大学 | 阳离子核壳共聚苯丙表面施胶剂及其制备方法 |
CN101831840B (zh) * | 2010-05-11 | 2011-09-14 | 陕西科技大学 | 核壳共聚苯丙表面施胶剂及其制备方法 |
CN102220729B (zh) * | 2011-03-29 | 2013-08-21 | 上海东升新材料有限公司 | 高性能施胶剂乳液及其制备方法 |
CN102220728B (zh) * | 2011-03-29 | 2012-12-19 | 上海东升新材料有限公司 | 高性能施胶剂乳液及其制备方法和应用 |
JP5879041B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-03-08 | ハリマ化成株式会社 | カチオン性表面サイズ剤の製造方法およびその方法で得られるサイズ剤 |
JP5879042B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-03-08 | ハリマ化成株式会社 | カチオン性表面サイズ剤の製造方法および該方法により得られるサイズ剤 |
CN102441851B (zh) * | 2011-09-26 | 2013-12-11 | 湖北海丰纸业有限公司 | 强力砂带基纸及制备方法 |
CN103397560A (zh) * | 2013-07-29 | 2013-11-20 | 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 | 一种适用于纸袋的双胶纸及其制备方法 |
RU2582704C1 (ru) * | 2014-12-15 | 2016-04-27 | Общество с ограниченной ответственностью "СКИФ Спешиал Кемикалз" | Состав для поверхностной проклейки бумаги и картона |
FR3061725B1 (fr) | 2017-01-12 | 2021-05-07 | Munksjo Oyj | Papier transfert pour impression par sublimation comportant un agent cationique |
CN109208379B (zh) * | 2017-06-29 | 2022-08-26 | 哈利玛化成株式会社 | 阳离子性表面施胶剂的制造方法和阳离子性表面施胶剂 |
CA3014970A1 (en) * | 2017-08-18 | 2019-02-18 | Montgomery William Childs | Electrode assembly for plasma generation |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63251409A (ja) * | 1987-04-09 | 1988-10-18 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | カチオン性オリゴマ− |
JP3291661B2 (ja) * | 1993-02-12 | 2002-06-10 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面サイズ剤組成物および塗工紙の製造方法 |
JP2001200199A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd | 表面塗工剤及びそれを用いたインクジェット記録用シート |
ES2240288T3 (es) * | 2000-08-16 | 2005-10-16 | Bayer Chemicals Ag | Dispersiones polimeros cationicas para el encolado de papel. |
JP4158190B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2008-10-01 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用サイズ剤 |
JP2004306022A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-11-04 | San Nopco Ltd | 軽質炭酸カルシウム用分散剤 |
JP4599806B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2010-12-15 | 星光Pmc株式会社 | クリアコート用表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法 |
KR101020598B1 (ko) * | 2003-07-07 | 2011-03-09 | 닛뽄세이시가부시끼가이샤 | 카티온성 표면 사이즈제로 사이징한 신문 용지 |
JP4605520B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2011-01-05 | ハリマ化成株式会社 | カチオン性表面サイズ剤及び当該サイズ剤を用いた紙 |
JP2006161259A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-22 | Harima Chem Inc | カチオン性表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 |
JP4864345B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2012-02-01 | ハリマ化成株式会社 | 表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 |
JP4688603B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-05-25 | 日本製紙株式会社 | 表面サイズ剤、表面サイジング方法及び紙 |
-
2005
- 2005-10-27 JP JP2005312381A patent/JP4864418B2/ja active Active
-
2006
- 2006-10-26 CN CN2006800400949A patent/CN101297079B/zh active Active
- 2006-10-26 US US12/084,099 patent/US20090068485A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-26 CA CA 2627475 patent/CA2627475C/en active Active
- 2006-10-26 WO PCT/JP2006/321396 patent/WO2007049709A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2627475A1 (en) | 2007-05-03 |
WO2007049709A1 (ja) | 2007-05-03 |
CN101297079B (zh) | 2012-12-19 |
CN101297079A (zh) | 2008-10-29 |
JP2007119944A (ja) | 2007-05-17 |
CA2627475C (en) | 2012-01-03 |
US20090068485A1 (en) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4864418B2 (ja) | オフセット印刷用新聞用紙の製造方法及びオフセット印刷での版汚れ防止方法 | |
JP5331363B2 (ja) | カチオン性表面サイズ剤の製造方法、該方法で得られたサイズ剤、および該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP4849896B2 (ja) | オフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤、これを塗工した新聞用紙、新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法 | |
JPWO2005003457A1 (ja) | カチオン性表面サイズ剤でサイジングした新聞用紙 | |
JP4955291B2 (ja) | オフセット印刷用中性新聞用紙 | |
CA2647741C (en) | Cationic surface sizing agent and paper coated with the same | |
JP2006161259A (ja) | カチオン性表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP3266903B2 (ja) | 吸水抵抗性を改良した新聞印刷用紙、及びその製造方法 | |
JP4605520B2 (ja) | カチオン性表面サイズ剤及び当該サイズ剤を用いた紙 | |
JP4864345B2 (ja) | 表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP4712322B2 (ja) | 印刷適性向上剤およびこれを塗布した紙 | |
JP2008248399A (ja) | オフセット印刷用新聞用紙 | |
JP4891703B2 (ja) | カチオン性表面サイズ剤及びその製造方法 | |
JP4744105B2 (ja) | 印刷適性向上剤およびこれを塗布した紙 | |
JP4912196B2 (ja) | オフセット印刷用中性新聞用紙 | |
JP4826771B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、紙の表面サイジング方法および塗工紙 | |
KR20070039066A (ko) | 인쇄적성 향상제 및 이것을 도포한 종이 | |
JP5102674B2 (ja) | 表面サイズ剤及びこれを塗工した紙 | |
JP4548752B2 (ja) | インクジェット記録用紙用表面サイズ剤およびインクジェット記録用紙 | |
JP4400202B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
JP2008050731A (ja) | カチオン性表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP2001200199A (ja) | 表面塗工剤及びそれを用いたインクジェット記録用シート | |
JP2010031390A (ja) | 印刷用紙 | |
JP4446225B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤及び塗工紙 | |
JP2008248452A (ja) | 中性新聞用紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4864418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |