JP4840939B2 - Dkk−1に対する抗体 - Google Patents
Dkk−1に対する抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840939B2 JP4840939B2 JP2007524974A JP2007524974A JP4840939B2 JP 4840939 B2 JP4840939 B2 JP 4840939B2 JP 2007524974 A JP2007524974 A JP 2007524974A JP 2007524974 A JP2007524974 A JP 2007524974A JP 4840939 B2 JP4840939 B2 JP 4840939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- dkk
- antibodies
- immunologically functional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
Description
本願は、2004年8月4日に出願された米国仮特許出願第60/598,791号の利益を主張する。米国仮特許出願第60/598,791号は、全ての目的のために、その全体が参考として本明細書中に援用される。
本発明は、dickkopf−1(Dkk−1)タンパク質に対する選択的結合因子に関するものであり、より具体的には、Dkk−1タンパク質のカルボキシル部分に位置するエピトープに対する選択的結合を媒介する抗体および抗原結合ドメインならびにCDR領域に関する。
生体骨組織は、骨の沈着と再吸収との間で動的平衡を示す。これらの過程は、主として以下の2つの細胞型により媒介される:骨の有機基質を含む分子を分泌する骨芽細胞、骨基質の溶解および骨塩類の可溶化を媒介する溶骨細胞。骨が成長している若齢個体においては、骨の沈着率が、骨の再吸収率を上回っているが、一方、老齢個体における再吸収率は、沈着率を上回り、骨質量の正味損失に至り得る。後者の状況により、骨折のリスク増大および破骨修復の遅速または不完全性をもたらし得る。これらの過程の基礎をなす分子機構を理解することは、骨疾患治療のための治療薬開発にとって重要である。ヒト遺伝学は、これらの機構の解明に主要な役割を演じており、異化作用および同化作用の骨活性双方に関与する複数因子の同定を可能にしている(非特許文献1;非特許文献2)。
JanssensおよびVan Hul、Hum Mol Gen、2002年、11(20):2385−93頁 Ralston、J Clin Endocrin Metab.2002年、87(6):2460−66頁 Glinkaら、Nature(1998)391:357−62頁 Fediら、J Biol Chem(1999)274(27):19465−72頁 Zom、Curr Biol(2001)11:R592−95頁 Krupnikら、Gene(1999)238:301−13頁 Baficoら、Nature Cell Biol(2001)3:683頁 Maoら、Nature(2001)411(17):321頁 Maoら、Nature(2002)417(17):664頁 Semenovら、Curr Biol(2001)11:951−61頁 Gongら、Cell 107:513−23頁 Patel、N Eng J Med(2002)346(20):1572頁 Littleら、Am J Human Genetics.2002年、70(1):19頁 Boydenら、N Eng J Med(2002)346(20):1513−1521頁
Dkk−1に選択的に結合する種々の結合剤を提供する。該試剤はまた、Dkk−1とLRP5および/またはLRP6との間の結合を阻止するか、または減少させることができ、それによってWntシグナル伝達と関連する少なくとも1つの活性を刺激できる。該試剤は、抗体またはその免疫機能性フラグメントであり得、したがって天然構造、ならびに抗原結合ドメイン(例えば、ドメイン抗体)を持つポリペプチド類を有する抗体を含む。これらの抗体およびフラグメントは、骨質量の喪失に関連する病態の予防または治療を含む種々の異なる疾患を治療するために、または新骨の産生を刺激するために、ならびに種々の非骨関連疾患に使用できる。抗体の生産に有用である核酸分子、ベクター、および宿主細胞ならびに選択的結合剤もまた提供する。
(a)(i)配列番号70と少なくとも80%の配列同一性を有するLC CDR1;
(ii)配列番号72と少なくとも80%の配列同一性を有するLC CDR2;および
(iii)配列番号74と少なくとも80%の配列同一性を有するLCCDR3
よりなる群から選択される1つまたは複数の軽鎖(LC)相補性決定領域(CDR);
(b)(i)配列番号76と少なくとも80%の配列同一性を有するHCCDR1;
(ii)配列番号78と少なくとも80%の配列同一性を有するHC CDR2;および
(iii)配列番号80と少なくとも80%の配列同一性を有するHC CDR3、
よりなる群から選択される1つまたは複数の重鎖(HC)CDR;
または
(c)(a)の1つまたは複数のLC CDRおよび(b)の1つまたは複数のHC CDRが挙げられる。
I. 定義
本明細書において、別に定義されない限り、本発明に関連して用いられる科学用語および専門用語は、通常の当業者により一般に理解される意味を有する。さらに、文脈により別に必要とされない限り、単数用語は複数を含み、複数用語は単数を含む。一般に、本明細書に記載されている細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学およびタンパク質と核酸化学ならびにハイブリダイゼーションの技術に関連して用いられる命名法は、当業界で周知であり、かつ一般に使用されているものである。本発明の方法と技術は、他に指定されない限り、本明細書を通して引用され、検討されている種々の一般的かつより具体的な引用文献に記載されている当業者に周知の従来の方法に従って一般に実施される。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbour Laboratory Press、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州(1989)およびAusubelら、Current Protocols in Molecular Biology、Green Publishing Associates(1992)、およびHarlow and Lane Antibodies:A Laboratory Manual Cold Spring Harbour Laboratory Press、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州(1990)を参照されたい。これらは参照として本明細書に組み込まれている。酵素反応および精製法は、当業界で一般に達成されているか、または本明細書に記載されているとおり、製造元の仕様書に従って実施される。本明細書に記載されている分析化学、合成有機化学、および薬品化学ならびに薬学的化学に関連して用いられる用語および、それらの実験室手順および技法は、当業者に周知であり、かつ一般に使用されている。化学合成、化学分析、薬学的調製、製剤化、および送達ならびに患者の処置に関しては標準的な技法が使用できる。
本明細書に用いられる「Dkk−1」は、例えば、Dkk−1のラット、マウスおよびヒトの天然形態を含む。ヒトおよびマウスのDkk−1タンパク質をコードする代表的なヌクレオチド配列は、それぞれ配列番号1および3に示され:対応するアミノ酸配列は、それぞれ配列番号2および4に示される。ヒトDkk−1タンパク質(配列番号2)は、配列番号2のアミノ酸1〜31からなるリーダー配列を有する。代表的なラットDkk−1タンパク質配列は、GenBank登録XP 219804に記載されている。この用語はまた、これらの天然タンパク質と免疫的に交差反応するこのような天然配列の変異体を含む。これらのタンパク質は、LRP5またはLRP6とWntとの間の相互作用を阻害できる。ヒトLRP5をコードする代表的なヌクレオチド配列は、配列番号5で与えられ、対応するアミノ酸配列は、配列番号6で示される。ヒトLRP6をコードする代表的なヌクレオチド配列は、配列番号7で示され、対応するアミノ酸配列は、配列番号8で示される。この用語はまた、抗体が特異的に結合するエピトープを含有するDkk−1の天然形体または変異体のフラグメントを称することもできる。
アルゴリズム:Needlemanら、1970年、J.Mol.Biol.48:443−453頁;
比較マトリックス:HemikoffらのBLOSUM62、1992年、上記文献;
ギャップペナルティ:12(しかし、エンドギャップに関してペナルティはない)
ギャップ長ペナルティ:4
類似性の閾値:0。
本発明は、Dkk−1に特異的な免疫グロブリンの抗体および抗原結合部位を含む新規な組成物(例えば、配列番号2のアミノ酸32から266までからなるポリペプチドまたは配列番号4のアミノ酸32から272までからなるポリペプチド)を提供する。これらの抗体および抗体フラグメントの幾つかは、ラット、マウスおよびヒトのDkk−1など、幾つかの哺乳動物源と交差反応し得る。これらの抗体および抗体フラグメントの幾つかは、ある種のDkk−1に対して他の種Dkk−1に対するよりも高い親和性を有する(例えば、抗体および抗体フラグメントの幾つかは、ラットまたはマウスDkk−1と比較してヒトDkk−1に、より高い親和性を有し;他の抗体は、ヒトDkk−1と比較してラットまたはマウスDkk−1に、より高い親和性を有する)。本発明はまた、キメラ抗体、ヒト化抗体およびヒト抗体などの新規な中性抗体、ならびにヒトDkk−1における立体配座エピトープに結合する抗体およびその免疫機能性フラグメントを提供する。抗体およびフラグメントをコードする核酸も開示し、ならびにこれらの核酸を用いて抗体を発現する方法も開示する。別の態様において、本発明は、抗体抗原結合部位の免疫結合特性を示すことができる分子(例えば、免疫機能性フラグメントおよびポリペプチド類)に関する。
Dkk−1活性を調節するのに有用な種々の選択的結合剤を提供する。これらの薬剤としては、例えば、抗原結合ドメイン(例えば、単鎖抗体類、ドメイン抗体類、免疫接着剤、および抗原結合領域を有するポリペプチド類)を含有し、特にDkk−1ポリペプチド(例えば、ヒト、ラットおよび/またはマウスDkk−1ポリペプチド)に結合する抗体および免疫機能性フラグメントが挙げられる。該薬剤の幾つかは、例えば、Dkk−1のLRP5および/またはLRP6への結合を阻害するのに有用であり、したがってWntシグナル伝達に関連する1つまたは複数の活性を刺激するために使用できる。
提供される結合剤の幾つかは、典型的に天然抗体に関連した構造を有する。これら抗体の構造単位は、典型的に1つまたは複数の四量体を含んでなり、その各々は、2つの同一対のポリペプチド鎖から構成されているが、哺乳動物の幾つかの種は、重単鎖のみを有する抗体も産生する。典型的な抗体において、各々の組または対は、1つの完全長「軽」鎖(一定の実施形態において約25kDa)および1つの完全長「重」鎖(一定の実施形態において約50〜70kDa)を含む。それぞれ個々の免疫グロブリン鎖は、幾つかの「免疫グロブリンドメイン」から構成され、その各々は凡そ90から110のアミノ酸からなり、特徴的な折たたみパターンを発現する。これらのドメインは、抗体ポリペプチドを構成している塩基単位である。各鎖のアミノ末端部は、典型的に抗原認識を担う可変ドメインを含む。カルボキシ末端部は、その鎖の他の末端よりも進化的に保存され、「定常領域」または「C領域」と称される。ヒトの軽鎖は、一般的にカッパ軽鎖およびラムダ軽鎖として分類され、これらの各々が、1つの可変ドメインおよび1つの定常ドメインを含有する。重鎖は、典型的にミュー鎖、デルタ鎖、ガンマ鎖、アルファ鎖、またはイプシロン鎖として分類され、これらは、それぞれIgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEとして抗体のイソタイプを定義する。IgGは、限定はしないが、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4など、幾つかのサブタイプを有する。IgMサブタイプとしては、IgM1およびIgM2が挙げられる。IgAサブタイプとしては、IgA1およびIgA2が挙げられる。ヒトにおけるIgAおよびIgDイソタイプは、4本の重鎖および4本の軽鎖を含有し;IgGおよびIgEイソタイプは、2本の重鎖および2本の軽鎖を含有し;IgMイソタイプは、5本の重鎖および5本の軽鎖を含有する。重鎖C領域は、典型的にエフェクター機能を担い得る1つまたは複数のドメインを含む。重鎖定常領域のドメイン数は、イソタイプに依存する。IgG重鎖において、各々は、例えば、CH1、CH2およびCH3として知られている3つのC領域ドメインを含有する。提供される抗体は、これらのイソタイプおよびサブタイプのいずれかを有し得る。本発明の一定の実施形態において、抗Dkk−1抗体は、IgG1、IgG2またはIgG4サブタイプのものである。
表2に示されるVL1、VL2、VL3よりなる群から選択される軽鎖可変領域および/またはVH1〜VH10よりなる群から選択される重鎖可変領域を含む抗体、これら軽鎖および重鎖可変領域の免疫機能性フラグメント、誘導体、突然変異タンパク質および変異体も提供される。
所与の抗体の相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク領域(FR)は、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米国厚生省、PHS、NIH、NIH刊行番号91−3242、1991年に記載されたシステムを用いて同定できる。本明細書に開示される一定の抗体は、表3にまとめた1つまたは複数のCDRのアミノ酸配列と同一か、または実質的に配列同一性を有する1つまたは複数のアミノ酸を含む。
CDR1:配列番号10のアミノ酸44〜54、これはまた配列番号70(配列番号9のヌクレオチド130〜162(配列番号85)または配列番号69によりコード化された)にも相当する;
CDR2:配列番号10のアミノ酸70〜76、これはまた配列番号72(配列番号9のヌクレオチド208〜228(配列番号86)または配列番号71によりコード化された)にも相当する;
CDR3:配列番号10のアミノ酸109〜117、これはまた配列番号74(配列番号9のヌクレオチド325〜351(配列番号87)または配列番号73によりコード化された)にも相当する;
本発明のさらなる抗体および免疫機能性フラグメントは、11H10重鎖から以下のCDR配列の1つまたは複数を含むことができる:
CDR1:配列番号12のアミノ酸50〜54、これはまた配列番号76(配列番号11のヌクレオチド148〜162(配列番号92)または配列番号75によりコード化された)にも相当する;
CDR2:配列番号12のアミノ酸69〜85、これはまた配列番号78(配列番号11のヌクレオチド205〜255(配列番号93)または配列番号77によりコード化された)にも相当する;
CDR3:配列番号12のアミノ酸118〜128、これはまた配列番号80(配列番号11のヌクレオチド352〜384(配列番号94)または配列番号79によりコード化された)にも相当する。
抗体が、Dkk−1などの特定の残基内のエピトープに結合される場合、例えば、該抗体は、特定の残基からなるポリペプチドに特異的に結合することを意味する。このような抗体は、必ずしもDkk−1内の全ての残基と接触するとは限らない。また、Dkk−1内の単一のアミノ酸の置換または削除の全てが、必ずしも結合親和性に有意な影響を及ぼすとは限らない。抗体のエピトープ特異性は、種々の方法で測定できる。例えば、1つのアプローチは、Dkk−1配列の範囲にある約15のアミノ酸の重なりペプチドの集合、および少数のアミノ酸(例えば、3つのアミノ酸)の増分の相違を試験することを含む。該ペプチドを、マイクロタイター皿のウェル内に固定化する。固定は、該ペプチドの1つの末端をビオチン化することにより達成することができる。任意に同じペプチドの異なるサンプルを、N末端およびC末端でビオチン化し、比較目的のために別々のウェル内で固定化できる。これは、末端特異的抗体を確認するために有用である。任意にさらなるペプチドを含めて、対象の特定アミノ酸で終結させることができる。このアプローチは、Dkk−1の内部フラグメントに対する末端特異的抗体を確認するために有用である。抗体または免疫機能性フラグメントは、種々のペプチドの各々に対する特異的結合に関してスクリーニングされる。エピトープは、抗体が特異的結合を示す全てのペプチドに共通であるアミノ酸のセグメントによって生じるものとして確定される。エピトープを確定する具体的なアプローチに関する詳細は、実施例6に記載されている。
Dkk−1に対する特異的結合に関して例示の抗体または機能性フラグメントの1つと競合する抗体およびそれらの免疫機能性フラグメントもまた提供される。このような抗体およびフラグメントはまた、例示の抗体のエピトープと同じエピトープに結合し得る。例示の抗体またはフラグメントと同じエピトープと競合するか、または結合する抗体およびフラグメントは、同様な機能的特性を示すと考えられる。例示の抗体およびフラグメントとしては、表1〜3に挙げられた重鎖および軽鎖、可変領域ドメインおよびCDRを有するものを含め、上記のものが挙げられる。競合抗体または免疫機能性フラグメントとしては、上記の抗体およびエピトープの節に記載されたエピトープに結合するものを挙げることができる。
提供される抗体には、Dkk−1に結合するモノクローナル抗体が含まれる。モノクローナル抗体は、当業界に公知の任意の方法を用いて、例えば、免疫化スケジュール完了後、形質転換動物から採取した脾臓細胞の固定化により、製造できる。脾臓細胞は、当業界に公知の任意の方法を用いて、例えば、それらを骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマを製造することによって固定化できる。ハイブリドーマ製造融合法に用いられる骨髄腫細胞は、非抗体産生性であり、融合効率が高く、酵素が欠失しているために一定の媒体中で増殖する能力がなく、所望の融合細胞(ハイブリドーマ)のみの増殖を支持することが好ましい。マウスの融合に用いられる好適な細胞系の例としては、Sp−20、P3−X63/Ag8.653、NS1/1.Ag41、Sp210−Ag14、FO、NSO/U、MPC−11、MPC11−X45−GTG1.7およびS194/5XX0 Bulが挙げられ;ラットの融合に用いられる好適な細胞系の例としては、R210.RCY3、Y3−Ag1.2.3、IR983Fおよび4B210が挙げられる。細胞融合に有用な他の細胞系は、U−266、GM1500−GRG2、LICR−LON−HMy2およびUC729−6である。
前述の配列に基づいたキメラ抗体およびヒト化抗体もまた提供される。治療薬に用いられるモノクローナル抗体は、使用前に、種々の方法において修飾できる。一例は、機能的な免疫グロブリンの軽鎖または重鎖、またはその免疫機能的部分を作製するために共有結合させた異なる抗体のタンパク質セグメントからなる抗体である「キメラ」抗体である。一般に、重鎖および/または軽鎖の一部は特定種に由来する抗体における対応する配列と同一または相同であるか、または特定の抗体クラスまたはサブクラスに属しており、一方、その鎖の残部は、他の種に由来する抗体における対応する配列と同一または相同であるか、または他の抗体クラスまたはサブクラスに属している。キメラ抗体に関する方法については、例えば、参照として本明細書に組み込まれている米国特許第4,816,567号;およびMorrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855頁(1985)を参照されたい。CDRグラフティングは、例えば、全ての目的のために、参照として本明細書に組み込まれている米国特許第6,180,370号、第5,693,762号、第5,693,761号、第5,585,089号および5,530,101号に記載されている。
完全ヒト抗体もまた提供される。ヒトを抗原に曝露させることなく、所与の抗原に特異的な完全ヒト抗体(「完全ヒト抗体」)を作製する方法が利用できる。完全ヒト抗体の作製を実施する1つの手段は、マウスの体液性免疫系の「ヒト化」である。内因性Ig遺伝子を不活化したマウスにヒト免疫グロブリン(Ig)座を導入することは、任意の所望の抗原によって免疫化できる動物であるマウスにおいて完全ヒトモノクローナル抗体(MAb)を作製する1つの手段である。完全ヒト抗体の使用により、マウスのまたはマウス誘導Mab類を治療薬としてヒトに投与することによって時折生じ得る免疫原性およびアレルギー性応答を最少化することができる。
提供される抗体はまた、上記の1つまたは複数のCDRもしくは1つまたは複数の可変領域を含む二特異的抗体および二機能的抗体も含む。いくつかの例において、二特異的抗体または二機能的抗体は、2つの異なる重/軽鎖対および2つの異なる結合部位を有する人工的なハイブリッド抗体である。二特異的抗体は、限定はしないが、ハイブリドーマの融合またはFab’フラグメントの結合などの種々の方法によって作製できる。例えば、Songsivilai & Lachmann、1990年、Clin.Exp.Immunol.79:315−321頁;Kostelnyら、1992年、J.Immunol.148:1547−1553頁を参照されたい。
提供されるくつかの抗体または免疫機能性フラグメントは、上記に開示された抗体およびフラグメントの変異体である(例えば、表1〜3に挙げられた配列を有するもの)。例えば、抗体またはフラグメントのいくつかは、表1〜3に挙げられた1つまたは複数の重鎖または軽鎖、可変領域またはCDRにおける1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を有するものである。
1) 疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
2) 中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
3) 酸性:Asp、Glu;
4) 塩基性:His、Lys、Arg;
5) 鎖の方向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;および
6) 芳香族:Trp、Tyr、Phe
保存的アミノ酸置換は、これらのクラスの1つのメンバーを、同じクラスの他のメンバーと交換することを含み得る。保存的アミノ酸置換は、典型的には、生物系における合成ではなく、化学的ペプチド合成によって組み込まれる非天然アミノ酸残基を包含し得る。これらには、ペプチド模倣物およびアミノ酸部分の他の逆転または反転形態が含まれる。
本発明の抗体の一方または双方の鎖またはそのフラグメント、誘導体、変異タンパク質または変異体をコードする核酸、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを同定、分析、変異生成または増幅のためのハイブリダイゼーションプローブ、PCRプライマーまたは配列決定プライマーとしての使用に十分なポリヌクレオチド、ポリヌクレオチド発現を阻害するためのアンチセンス核酸、および前述の相補的配列もまた提供される。該核酸は、任意の長さであり得る。それらは、例えば、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100、125、150、175、200、250、30、350、400、450、500、750、1000、1500、3000、5000またはそれ以上のヌクレオチド長であり得、および/またはより長い核酸、例えばベクターの一部であり得る。該核酸は、一本鎖または二本鎖であり得、また、RNAおよび/またはDNAヌクレオチド、およびそれらの変異体(例えばペプチド核酸)を含んでなり得る。
提供される非ヒト抗体は、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ロバ、または非ヒト霊長類(サル(例えば、カニクイザルまたはアカゲザル)など)または類人猿(例えばチンパンジー))などの任意の抗体産生動物に由来し得る。非ヒト抗体は、例えば、インビトロ細胞培養および細胞培養に基づく適用、または該抗体に対する免疫応答が生じないか、有意ではないか、防止できるか、重要でないか、または所望されている任意の他の適用において使用できる。本発明の一定の実施形態において、該抗体は、完全長Dkk−1またはDkk−1のカルボキシ末端側によって免疫化することによって製造できる。あるいは、本明細書に提供されている一定の抗体が結合するエピトープの一部(例えば、11H10、図1を参照)を形成するヒトDkk−1のセグメントである、配列番号2のアミノ酸221−236および/またはアミノ酸246−262によって免疫化することによって、一定の非ヒト抗体を増加させることができる。該抗体は、ポリクローナル、またはモノクローナルであり得るか、または組換えDNAの発現によって宿主細胞内で合成できる。
提供される一本鎖抗体は、アミノ酸架橋(短ペプチドリンカー)を介して重鎖および軽鎖の可変ドメイン(Fv領域)を結合させ、単一のポリペプチド鎖を生じさせることによって形成できる。このような一本鎖Fv(scFv)は、2種の可変ドメインポリペプチド(VLおよびVH)をコードするDNA間のペプチドリンカーをコードする融合DNAによって調製できる。生じるポリペプチドは、それら自体で折り返されて、2つの可変ドメイン間の屈曲性リンカーの長さに依って、抗原結合単量体を形成できるか、または多量体(例えば、二量体、三量体または四量体)を形成できる(Korttら、1997年、Prot.Eng.10:423頁;Korttら、2001年、Biomol.Eng.18:95−108頁)。種々のVLおよびVHを含むポリペプチドを組み合わせることによって、種々のエピトープに結合する多量体scFv類を形成することができる。(Kriangkumら、2001年、Biomol.Eng.18:31−40頁)。一本鎖抗体作製のために開発された方法としては、米国特許第4,946,778号;Bird、1988年、Science242:423頁;Hustonら、1988年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879頁;Wardら、1989年、Nature 334:544頁、de Graafら、2002年、Methods Mol Biol.178:379−87頁に記載されたものが挙げられる。本明細書に提供された抗体に由来する一本鎖抗体としては、限定はしないが、可変ドメインの以下の組み合わせ:VL1VH1、VL1VH2、VL1VH3、VL1VH4、VL1VH5、VL1VH6、VL1VH7、VL1VH8、VL1VH9、VL1VH10、VL2VH1、VL2VH2、VL2VH3、VL2VH4、VL2VH5、VL2VH6、VL2VH7、VL2VH8、VL2VH9、VL2VH10、VL3VH1、VL3VH2、VL3VH3、VL3VH4、VL3VH5、VL3VH6、VL3VH7、VL3VH8、VL3VH9、VL3VH10を含むscFv類が挙げられる。
抗Dkk−1抗体および免疫機能性フラグメントは、任意の多数の常法により調製できる。例えば、抗Dkk−1抗体は、当業界に公知の任意の方法を用いて組替え発現系により生産できる。例えば、Monoclonal Antibodies,Hybridomas:A New Dimension in Biological Analyses、Kennetら(編集)Plenum Press、ニューヨーク(1980):およびAntibodies:A Laboratory Mannual、Harlow and Lane(編集)、Cold Spring Harbor Laboratory Press、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州(1988)を参照されたい。
A.代表的な製剤
一定の実施形態において、本発明はまた、以下の1つまたは複数:薬学的に受容可能な希釈剤;キャリア;可溶化剤;乳化剤;保存剤;および/またはアジュバント、と共に対象の抗Dkk−1抗体またはその免疫機能性フラグメントを含む組成物を提供する。このような組成物は、抗Dkk−1抗体またはその免疫機能性フラグメントの有効量を含有できる。したがって、本明細書に提供される抗Dkk−1抗体およびその免疫活性フラグメントの、薬学的組成物または医薬品の調製における使用もまた含まれる。このような組成物は、下記の代表的な有用性の節に挙げられたような種々の疾患の治療に使用できる。
提供される薬学的組成物を、予防処置および/または治療処置のために投与できる。「有効量」とは、一般に症状の重症度および/または頻度の軽減または除去および/または損傷の改善または治療である所望の効果を達成するために、活性成分(すなわち、抗Dkk−1抗体またはその免疫機能性フラグメント)の十分ではあるが、非毒性である量を称す。「治療的有効量」とは、疾患状態または症状を治療するために十分な量、あるいは、疾患または任意の他の望ましくない症状の進行を防ぐか、妨げるか、遅らせるかまたは反転させる上で十分な量を称す。「予防的有効量」とは、疾患状態または症状の発生を防ぐか、妨げるかまたは遅らせる上で有効な量を称す。
A.検出およびスクリーニング
対象の抗Dkk−1抗体またはその免疫機能性フラグメントは、生体サンプルにおけるDkk−1を検出するために使用できる。このような使用は、該タンパク質を産生する細胞または組織の確認を可能にするか、あるいはDkk−1が過剰産生、または過少産生される病態を検出するための診断として役立つ。
他の態様において、提供される抗体および免疫機能性フラグメントの幾つかは、例えば、Dkk−1活性の阻害に応答する疾患など、種々の異なる疾患を有する患者を治療するために使用できる。これらの抗体およびフラグメントはまた、Wntシグナル伝達の誘導に応答する疾患を治療するためにも使用できる。本明細書に用いられる用語の「患者」は、他に記載されない限りヒトおよび動物対象を含む。このような疾患の例としては、限定はしないが、骨質量低下状態、全身骨減少、骨形成抑制および骨侵食などの骨障害に関与する種々の疾患が挙げられる。該抗体およびフラグメントの幾つかは、骨修復にも使用できる。
骨障害に関連する前述の使用に加えて、提供される抗体または免疫機能性フラグメントの幾つかは、他の疾患を治療するために使用できる。これら種々の疾患におけるDkk−1の役割は、種々の異なる組織におけるその発現により部分的に支持される。例えば、該抗体およびフラグメントは、幹細胞再生を促進することが望ましい疾患を治療するために使用できる。このような疾患としては、限定はしないが、糖尿病、慢性心不全および種々の筋疾患[例えば、固定化またはベッド安静から生じる不使用萎縮症;加齢による脆弱(高齢者の肉腫);筋ジストロフィ;癌、AIDSまたは感染症に関連する悪液質;腎不全/尿毒症におけるタンパク質エネルギー失調症、および肥満症における筋萎縮]が挙げられる。種々の感染性疾患、例えば、クローン病、大腸炎、および感染性腸疾患もまた治療できる。該抗体およびフラグメントは、種々の神経系疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびハンチントン病)の治療にも使用できる。眼疾患(例えば、黄斑変性症および種々の網膜症)もまた、該抗体およびフラグメントの幾つかにより治療できる。種々の腎疾患(例えば、末期腎疾患、慢性腎疾患、糸球体腎炎、尿細管間質性腎炎およびIgA腎症)もまた、幾つかの抗体により使用できる。さらに、皮膚疾患および上皮疾患などの種々の肺疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患、特発性後腹膜繊維化症および嚢胞性線維症)および種々の皮膚障害もまた治療できる。治療できる皮膚障害の例としては、損傷腸管上皮(例えば、化学療法誘導損傷)、および腸管上皮の成長および生存を刺激することが望ましい他の疾患が挙げられる。
本明細書に記載された抗体または免疫機能性フラグメントまたは薬学的組成物を含むキットもまた提供される。幾つかのキットには、容器(例えば、バイアルまたはサンプル)中に抗体、フラグメントまたは組成物などを含み、上記の種々の検出、スクリーニングおよび治療適用における該抗体またはフラグメント使用のための取扱い説明書もまた含むことができる。抗体、フラグメントまたは組成物は、例えば、溶液の一部として、または固体(例えば、凍結乾燥粉末)としてなど、種々の形態であり得る。この取扱い説明書には、適切な液体中に該抗体またはフラグメントを調製する方法(例えば、溶解または再構成)および/または上記疾患(例えば、骨低質量、全身骨減少症、骨形成抑制および骨侵食などの骨障害;幹細胞再生;感染性疾患;神経系疾患;眼疾患;腎疾患および皮膚障害)の治療のために該抗体またはフラグメントを投与する方法に関する説明書を含むことができる。
A.免疫化
抗原として使用された組換えマウスDkk−1は、公的に入手可能な配列(GenBank登録番号AF030433.1)を用いてマウス胎盤cDNAからクローン化された。抗マウスDkk−1抗体の交差反応性を試験するために用いられたヒトDkk−1のクローニングは、米国特許第6,344,541号に記載されたとおりに行った。抗原として使用するマウスDkk−1を調製するために、850cm2ローラーボトルで、5%FBS、1×非必須アミノ酸、1×pen/strep/glutおよび1×ピルビン酸ナトリウムを有するDMEM(完全DMEM、GIBCO、グランドアイランド、ニューヨーク州)中の4〜5×107接着293T細胞(Cellular and Molecular Technologiesから入手したヒト胎性腎細胞)を接種し一晩置いた。
免疫化動物のリンパ節または脾臓から単離したリンパ球を、以下の最適プロトコルを用いてマウスSP2/0.Ag14またはY3 Ag 1.2.3ラット細胞に融合した。
実施例1に記載されたハイブリドーマを、ELISAアッセイを用いて最初にスクリーニングした。ELISAのために、リン酸緩衝生理食塩水(PBS:GIBCO)中、50μlの1〜5μg/ml組換えmuDkk−1を高結合ELISAプレート(COSTAR(登録商標))の各ウェルに加えてプレートを1時間調製した。次いで、ハイブリドーマ上澄液の非特異的結合を阻止するために、ウェルを、1%ウシ血清アルブミン(BSA)および1%ヤギ血清(GIBCO)を含有する200μlのPBSと共に1時間インキュベートした。プレートをPBSで洗浄し、40μlのハイブリドーマ上澄液を各ウェルに加えてから、プレートを1時間インキュベートした。もう一度PBSで洗浄後、HRP(Pierce)に結合したヤギ抗muIgG(Fe特異的)またはHRPに結合したヤギ抗ラットIgG.H+Lの1:10,000希釈液の50μlを各ウェルに加え、プレートを室温で1時間インキュベートした、プレートをPBSで再度洗浄し、その後1ウェル当り、50μlのABTS基質(2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸;KPL)を加えた。この基質は、HRPとの反応の際に水溶性緑色産物を産生する。光学密度を、Spectramaxプレートリーダー(Molecular Devices)を用いて読取り、データは、Softmaxプロソフトウェア(Molecular Devices)を用いて解釈した。下表6は、免疫化された動物の各カテゴリから得られたELISA陽性クローン数を示している。抗原反応性の全てのハイブリドーマを、抗体の産生およびさらなる試験のために細胞培養において増加させた。
実施例1に記載されたとおり得られた数百のハイブリドーマを、ルシフェラーゼ発現がWntの制御下にあるTCF/lef−ルシフェラーゼレポーター構築体を利用して試験した。この構築体により形質移入された細胞が、生物学的に活性なWntに暴露された場合、ルシフェラーゼ活性が誘導される。Wnt誘導ルシフェラーゼ活性は、組換えDkk−1タンパク質をこの構築体を含有する細胞に加えることによって抑制できる。本実験に関して、Wnt3aおよびDkk−1の双方を最初に、Wnt依存ルシフェラーゼ発現の凡そ80%を抑制する最適化量で細胞に加えた。抗Dkk−1抗体のこれら同じ細胞へのさらなる添加は、Wnt活性を再生させ、したがってルシフェラーゼ発現を増加させることが予想される。したがって、Wnt/ルシフェラーゼ構築体を形質移入された細胞においてルシフェラーゼ発現を再生できるかどうかを判定するために、ハイブリドーマの上澄液を試験した。ルシフェラーゼ活性は、下記のとおり定量化した。
ルシフェラーゼアッセイにおいて陽性と試験されたこれらのハイブリドーマのさらなるスクリーニングのために、マウス骨髄に由来する間質細胞系(RIKEN、細胞番号RCB0244)を使用した。Wnt3aシグナル伝達に応答して、ST2は、骨芽細胞マーカータンパク質アルカリホスファターゼ(ALP)を発現する骨芽細胞に分化する。これらの細胞におけるWnt3aによるALPの誘導は、Wnt阻害剤Dkk−1を培養培地に加えることによって阻止でき、ALP発現は、中和抗Dkk−1抗体など、Dkk−1活性を中和できる試剤に細胞を暴露することによってこれらの条件下で再生できる。したがって、、ハイブリドーマは、Wnt3aの存在下でST2に対するALP活性を再生する能力に関してスクリーニングされた。
上記のとおり、細胞ベースのアッセイにおいて最良のDkk−1中和アッセイを示すハイブリドーマは、ラット由来の11H10および1F11であった(実施例2を参照)。11H10抗体は、IgGIイソタイプのものである。本実施例は、これら2つの抗体が双方ともマウス、ラットおよびヒトDkk−1に対して高親和性で結合することを例証している。そのより良好な中和活性と一致して、11H10クローンもまた、これらのアッセイにおいてDkk−1に対して1F11よりも高い親和性を有した。
若齢マウス動物モデルにおけるDkk−1の中和化により、骨塩密度(BMD)および骨形成のためのマーカーである血清中オステオカルシンの増加を生じるかどうかを判定するために実験を実施した。
骨密度を増加させる中和Dkk1の能力にさらにアクセスするために、若齢(6週齢)および老齢(8.5ヵ月齢)マウスの双方を、上記実施例4のとおりラット11H10で処置した。マウスを、pQCTおよびミクロCT(μCT)によるBMD変化について分析した。μCTに関しては、eXplore Locus SP Micro−CT System(GE Healthcare、ウォークシャ、ウィスコンシン州、米国)を用いてマウス大腿骨における小柱構造および皮質幾何学的形状を調べた。PBSで満たし、ガーゼで固定された骨密度ファントムを有する2cmクライオチューブに大腿骨を入れた。大腿骨全体を、密度ファントムで検量した200°(80kVp、80uA)に関して0.5°回転でスキャンし、再構成して18×18×18μmのボクセルサイズを有する画像を生じさせた。
ヒトDkk−1は、N−末端近傍およびC−末端近傍に位置する2つのジスルフィドドメインを含有し、本明細書ではN−およびC−末端ジスルフィドドメインと称される。N−末端ジスルフィドドメイン(以後、「ジスルフィドドメイン1」)は、55のアミノ酸残基(配列番号2のアミノ酸85〜139)を含有し、10個のシステインを有して5つの分子内ジスルフィド結合を形成する。C−末端ジスルフィドドメイン(以後、「ジスルフィドドメイン2」)は、約75のアミノ酸残基(配列番号2のアミノ酸189〜263)を含有し、10個のシステインを含有して5つの分子内ジスルフィド架橋を形成し、その結果、完全折りたたみタンパク質中に7つのループが形成される(図1参照)。Dkk−1のジスルフィドドメイン2は、カノニカル補リパーゼ折りたたみ体と同様の分子構造を有することが提案されており、その結晶構造は、ブタ補リパーゼを用いて決定されている(Aravind,A.and Koonin,E.V.、Current Biology 8:R477−479頁(1998))。ヒトDkk−1のジスルフィドドメイン2の7つのループは、配列番号2のアミノ酸190〜194、196〜199、202〜209、211〜219、221〜236、240〜244および246〜262からなる。
hDkk−1のCNBr開裂により、2種の大型フラグメント、CNBr1およびCNBr2が生成した。これらは、それぞれジスルフィドドメイン2およびジスルフィドドメイン1を表した。CNBr1は、ジスルフィド結合により一緒に保持された2種のペプチド(配列番号2のアミノ酸179〜206および配列番号2のアミノ酸207〜266)からなった。CNBr2もまた、ジスルフィド結合により一緒に保持された2種のペプチド(配列番号2のアミノ酸32〜122および配列番号2のアミノ酸127〜178)からなった。BiaCore分析の結果、11H10は、CNBr1には有意に結合できたが、CNBr2には全く結合しないことが示された。したがって、11H10は、Dkk−1のジスルフィドドメイン2に位置したエピトープに結合することが結論付けられた。
次にヒトDkk−1を、argおよびlysの後で開裂するトリプシンで消化した。0.5〜1.0mg/mlでDkk−1の約200μgを、8μgのこれらのプロテアーゼのうちの1種または他種と共に37℃で20時間PBS(pH7.2)中でインキュベートしてDkk−1の完全消化を達成した。
エンドLysC(lysの後のみ開裂)によるヒトDkk−1の消化もまた、上記のとおりHPLCに供された場合、幾本かのピークを生成した。1つだけのHPLCフラクション、LysC48.7は、HPLC分析前に消化物を抗体とインキュベートした場合にピーク高の減少を示した。LysC48.7は、ジスルフィドドメイン2の5つ全てのジスルフィド結合により一緒に保持された3種のペプチドフラグメントからなった。配列分析により、これら3種のペプチドは、配列番号2のアミノ酸183〜222、227〜249、および250〜266からなることを示した。配列分析により、LysC48.7は、ジスルフィドドメイン2の1つのセグメント、すなわち、配列番号2のアミノ酸223〜226だけを欠落していることが明らかとなった。したがって、LysC48.7は、ジスルフィドドメイン2の3つのドメインを欠落したTryp40.8よりも構造的により完全であった。
11H10結合エピトープをさらに描写するために、hDkk−1をプロテアーゼAspNで消化し、生じたフラグメントを上述のとおり分析した。消化物を11H10に予め暴露した場合、AspN消化により生成した主要なHPLCピークのうち、3本の高さが減少し、これらのペプチドが抗体に結合したことを示した。抗体に結合したピークは、AspN48.7、AspN49.6およびAspN52であった。配列分析により、これら3本の抗体反応性ピークは、ジスルフィドドメイン2に由来することが示された。AspN48.7とAspN49.6とは、アミノ酸配列が同一であり、それらの各々は、ジスルフィドドメイン2における5つのジスルフィド結合により一緒に保持されるペプチドからなった。これら2本のピークのHPLC移動の相違は、恐らくAsn256に結合した炭水化物の異質性によるものであった。これら2つのペプチドは、配列番号2のアミノ酸166〜231および232〜266であった。AspN52は、配列番号2のアミノ酸166〜266に相当する単一のペプチドのみを含有した。したがって、AspN52は、明らかに部分的消化産物であり、その配列は、AspN48.7とAspN49.6に大部分は重なるが、後者の2つは、AspN52と比較して、Leu231とGlu232との間で余分な切取りを受けた。この切取りは、配列番号2のアミノ酸221と236との間にあるループ内で生じる。これらピークの3本全てが、Microcon捕捉実験およびBiacore結合分析において11H10に対して有意な結合を示した。これらのデータにより、hDkk−1(配列番号2)のアミノ酸231と232との間のペプチド結合の分裂は、11H10がその標識エピトープを認識する能力に影響を及ぼさないことが示されている。
上記の結果により、11H10は、タンパク質のジスルフィドドメイン2に位置しているヒトDkk−1の非線形エピトープに結合し、また該エピトープは、配列番号2のジスルフィド結合Cys220−Cys245、Cys239−Cys263およびCys200−Cys237により形成された2つの大型ループに存在することを示している(図1を参照)。図1に示されるように、エピトープを形成2つのループは、Cys220とCys237との間およびCys245とCys263との間にあり、したがって2つのループの本体は、配列番号2のアミノ酸221〜236および246〜262を含む。Dkk−1のトリプシン消化により、アミノ酸223〜226および247〜249が取り除かれることによりCys220/Cys237ループおよびCys245/Cys263ループが開いた。これら2種のペプチドが除去されたことにより、トリプシン消化産物は、11H10に結合できなかった。第3のペプチド(配列番号2のアミノ酸204〜208)もまた、トリプシン消化により除去されたが、他のプロテアーゼが、これらのアミノ酸類が存在するループを切り取ることなく抗体結合を減少できることから、これはエピトープ外にあると思われた。抗体結合を大幅に減少させたLysC消化はまた、配列番号2のアミノ酸223〜226を除去することによりCys220/Cys237ループを開き、またLys249(配列番号2)における単一ペプチド結合で開裂させることによりCys245/Cys263ループを開いた。したがって、LysC消化結果もまた、11H10結合に関するCys220/Cys237ループおよびCys245/Cys263ループに関係した。AspN消化は、抗体結合を減ずることなくCys220/Cys237ループ内のGlu232(配列番号2)で切り取り、したがって適切なエピトープコンフォメーションの保存にとって、このループが全く完全であることが必要でないことを示唆した。しかしながら、上記に示されたように、LysCによるこの同じループから配列番号2のアミノ酸223〜226の除去が、抗体結合を破壊したため、このループは明らかに重要である。
1F11モノクローナル抗体が、11H10と同じDkk−1上のエピトープに結合し得るかどうかを判定するために実験を実施した。この事柄は、これらのモノクローナル抗体の双方が、Dkk−1の生物活性を中和することから興味深かった。下表12に示されるとおり、1F11は、TCF−lefアッセイにおいてマウス、ラットおよびヒトDkk−1活性を中和するが、11H10ほどではない。
Dkk−1とLRP6および推定上LRP5の相互作用を妨害することにより、11H10が、その生物学的影響を及ぼすかどうかを判定するために、我々は、フローサイトメトリーを利用するKRP6 Dkk−1結合アッセイを確立した。このアッセイでは、入手した市販のLRP6−Fc融合タンパク質(R&D Systems、番号1505−LR)およびアミノ末端ビオチンタグ化ヒトDkk−1を用いる。ビオチンタグ化Dkk−1融合構築体は、哺乳動物発現構築体においてビオチンのC末端に融合発現されるようにhDkk−1をコードするDNAをクローニングすることにより作出された。この構築体は、一時的に293T細胞にトランスフェクトされ、トランスフェクション48時間後に馴化培地を収集した。
総RNAを、製造元の取扱い説明書に従ってTRIzol(登録商標)試薬(Invitrogen)によりラットハイブリドーマ11H10細胞から単離し、次いでQuiagen RNeasy(登録商標)カラムを用いてさらに精製した。5’RACE(cDNA末端の迅速増幅)オリゴヌクレオチド(5’−CGA CUG GAG CAC GAG GAC ACU GAC AUG GAC UGA AGG AGU AGA AA−3’;配列番号15)を、GeneRacer(商標)キット(Invitrogen)成分およびプロトコルを用いてRNAに結合させた。このオリゴヌクレオチドは、mRNA分子の5’末端に2つのユニークなプライミング部位を提供する。第1鎖のcDNAは、延長アダプター(5’−GGC CGG ATA GGC CTC ACN NNN NNT−3’;配列番号16)を有するランダムプライマーを用いてこの修飾RNAから合成した。
Claims (36)
- 以下:
(a)(i)配列番号70に記載されたアミノ酸配列を有するLC CDR1;および
(ii)配列番号72に記載されたアミノ酸配列を有するLC CDR2;および
(iii)配列番号74に記載されたアミノ酸配列を有するLC CDR3;ならびに
(b)(i)配列番号76に記載されたアミノ酸配列を有するHC CDR1;および
(ii)配列番号78に記載されたアミノ酸配列を有するHC CDR2;および
(iii)配列番号80に記載されたアミノ酸配列を有するHC CDR3、
を含む、成熟ヒトDkk−1タンパク質に特異的に結合する単離抗体またはその免疫機能性フラグメントであって、該抗体は、2つのループを含むエピトープに結合し、該ループが、配列番号2の220と237との間および配列番号2のシステイン残基245と263との間のジスルフィド結合によって形成されている、単離抗体またはその免疫機能性フラグメント。 - 配列番号2のアミノ酸221〜262の間に位置する2つの別個の領域に結合する、請求項1に記載の単離抗体またはその免疫機能性フラグメント。
- 前記単離抗体または免疫機能性フラグメントが、2つの別個の領域に結合し、ここで、一つの領域が、配列番号2のアミノ酸221〜236であり、第二の領域が、配列番号2のアミノ酸246〜262である、請求項1に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- 一つの領域が、配列番号2のアミノ酸221〜229であり、第二の領域が、配列番号2のアミノ酸246〜253である、請求項2に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- 2つの同一のVHおよび2つの同一のVLからなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- 2つの同一のVHおよび2つの同一のVLからなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメントであって、該VLは、配列番号84のアミノ酸配列を有し;該VHは、配列番号91のアミノ酸配列を有する、単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- 配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖と配列番号89のアミノ酸配列を含む重鎖とを含む、請求項6に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- Dkk−1ポリペプチドへの特異的結合に関して請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体と競合する、Dkk−1中和活性を有する抗体または免疫機能性フラグメント。
- 2つの同一の重鎖および2つの同一の軽鎖からなる抗体と競合する、請求項8に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメントであって、該重鎖は、配列番号12のアミノ酸20〜465からなり、該軽鎖は、配列番号10のアミノ酸21〜234からなる、単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- 5×10−4s−l以下のkdでDkk−1ポリペプチドから解離する、請求項9に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- モノクローナル抗体である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- scFv、Fab、Fab’またはF(ab’)2である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- ヒト抗体またはヒト化抗体である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の単離抗体または免疫機能性フラグメント。
- (a)配列番号70、72および74に記載されたアミノ酸配列を有する軽鎖CDR;ならびに
(b)配列番号76、78および80に記載されたアミノ酸配列を有する重鎖CDR
をコードする核酸であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体をコードする、核酸。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体または免疫機能性フラグメントの前記VHおよび前記VLの双方をコードする配列を含む、核酸。
- 請求項6に記載の抗体または免疫機能性フラグメントの前記VHおよび前記VLの双方をコードする核酸セグメントを含む、核酸。
- 請求項15に記載の核酸を含む、発現ベクター。
- 請求項17に記載の発現ベクターを含む、単離細胞。
- 請求項18に記載の細胞を培養する工程を包含する、抗体またはその免疫機能性フラグメントを産生する方法。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の抗体またはその免疫機能性フラグメントと、緩衝剤、薬学的に受容可能な希釈剤、キャリア、可溶化剤、乳化剤および保存剤よりなる群から選択される成分とを含む、薬学的組成物。
- 骨修復において使用するため、または疾患を処置するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体またはその免疫機能性フラグメントを含む薬学的組成物であって、該疾患は、骨障害および破骨細胞活性を増加させ、骨再吸収を誘導させる癌よりなる群から選択される、薬学的組成物。
- 前記疾患が、骨減少症、骨粗しょう症、ページェット病、強直性脊椎炎、歯周病、骨修復、固定化による骨減少、または溶解性骨転移よりなる群から選択される、請求項21に記載の薬学的組成物。
- 前記骨修復が、骨折の処置である、請求項21に記載の薬学的組成物。
- 前記抗体が、骨芽細胞活性を刺激し、骨塩密度または骨質量を増加させる、請求項21に記載の薬学的組成物。
- 前記処置が、骨成長促進剤または骨抗再吸収剤と併用した前記抗体またはその免疫機能性フラグメントの投与を含む併用治療である、請求項21に記載の薬学的組成物。
- 前記骨成長促進剤または骨抗再吸収剤が、骨形態形成因子BMP−1からBMP−12、形質転換成長因子−β、線維芽細胞成長因子FGF−1からFGF−10、インターロイキン−1阻害剤、TNFα阻害剤、RANKリガンド阻害剤、副甲状腺ホルモン、Eシリーズプロスタグランジン、ビスホスホネート、骨増強無機塩およびアナボリック剤よりなる群から選択される、請求項25に記載の薬学的組成物。
- (a)前記インターロイキン−1阻害剤が、IL−1ra、IL−1に対する抗体またはIL−1受容体に対する抗体であり、
(b)前記TNFα阻害剤が、エタナーセプト、アダリブマブまたはインフリキシマブであり、
(c)前記RANKリガンド阻害剤が、溶解性RANK、オステオプロテゲリンまたはRANKもしくはRANKリガンドに特異的に結合するアンタゴニスト抗体であり、
(d)前記骨増強無機塩が、フッ化物またはカルシウムである、
請求項26に記載の薬学的組成物。 - 放射線療法または化学療法を受けている癌患者を処置するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体またはその免疫機能性フラグメントを含む薬学的組成物。
- 前記抗体またはその免疫機能性フラグメントが、アントラサイクリン、タキソール、タモキシフェン、ドキソルビシン、5−フルオロウラシル、オキサロプラチン、または[(1R)−3−メチル−1−[[(2S)−1−オキソ−3−フェニル−2−[(ピラジニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]ブチル]ボロン酸と併用して投与されることを特徴とする、請求項28に記載の薬学的組成物。
- 前記抗体またはその免疫機能性フラグメントが、乳癌患者に、アロマターゼ阻害剤および化学療法剤と併用して投与されることを特徴とする、請求項28または29に記載の薬学的組成物。
- 前記抗体またはその免疫機能性フラグメントが、腫瘍細胞に結合し、腫瘍成長に対して細胞毒性効果および/または細胞増殖抑制効果を誘導する抗体と併用して投与されることを特徴とする、請求項28〜30のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- 腫瘍成長に対して細胞毒性効果および/または細胞増殖抑制効果を誘導する前記抗体が、細胞表面のタンパク質Her2、CDC20、CDC33、ムチン様糖タンパク質または上皮細胞成長因子受容体に結合する抗体である、請求項31に記載の薬学的組成物。
- 前記抗体またはその免疫機能性フラグメントが、腫瘍細胞において選択的にアポトーシスを誘導するポリペプチドと併用して投与されることを特徴とする、請求項28に記載の薬学的組成物。
- 前記ポリペプチドがTRAILである、請求項33に記載の薬学的組成物。
- 前記併用治療が、同時または連続的に投与される処置を包含する、請求項25〜27および29〜34のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
- 多発性骨髄腫を処置するための薬学的組成物の調製のための、有効量の請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体またはその免疫機能性フラグメントの薬学的組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US59879104P | 2004-08-04 | 2004-08-04 | |
US60/598,791 | 2004-08-04 | ||
PCT/US2005/027689 WO2006015373A2 (en) | 2004-08-04 | 2005-08-04 | Antibodies to dkk-1 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011167756A Division JP2011212022A (ja) | 2004-08-04 | 2011-07-29 | Dkk−1に対する抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008508881A JP2008508881A (ja) | 2008-03-27 |
JP4840939B2 true JP4840939B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=35787929
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007524974A Active JP4840939B2 (ja) | 2004-08-04 | 2005-08-04 | Dkk−1に対する抗体 |
JP2011167756A Pending JP2011212022A (ja) | 2004-08-04 | 2011-07-29 | Dkk−1に対する抗体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011167756A Pending JP2011212022A (ja) | 2004-08-04 | 2011-07-29 | Dkk−1に対する抗体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7709611B2 (ja) |
EP (2) | EP1786837B1 (ja) |
JP (2) | JP4840939B2 (ja) |
AU (2) | AU2005267722B2 (ja) |
CA (1) | CA2574881C (ja) |
ES (1) | ES2414460T3 (ja) |
MX (1) | MX2007001221A (ja) |
WO (1) | WO2006015373A2 (ja) |
Families Citing this family (114)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2350454T3 (es) | 1998-11-27 | 2011-01-24 | Ucb Pharma S.A. | Composiciones y métodos para incrementar la mineralización de la sustancia ósea. |
US7485460B2 (en) * | 2003-05-21 | 2009-02-03 | Tulane University Health Sciences Center | Enhanced growth of adult stem cells with Dkk-1 |
US8367822B2 (en) | 2003-09-22 | 2013-02-05 | Enzo Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for bone formation and remodeling |
US8461155B2 (en) * | 2003-09-22 | 2013-06-11 | University Of Connecticut | Sclerostin and the inhibition of WNT signaling and bone formation |
US9046537B2 (en) * | 2003-09-22 | 2015-06-02 | Enzo Biochem, Inc. | Method for treating inflammation by administering a compound which binds LDL-receptor-related protein (LRP) ligand binding domain |
US8637506B2 (en) * | 2003-09-22 | 2014-01-28 | Enzo Biochem, Inc. | Compositions and methods for bone formation and remodeling |
US20100041599A1 (en) * | 2006-11-14 | 2010-02-18 | Dakai Liu | Compositions and methods for bone formation, bone remodeling and toxin protection |
US8343922B2 (en) * | 2004-05-19 | 2013-01-01 | Enzo Biochem, Inc. | Compositions and methods for the stimulation or enhancement of bone formation and the self-renewal of cells |
US9052324B2 (en) | 2004-05-19 | 2015-06-09 | Enzo Biochem, Inc. | Compounds and assays for controlling Wnt activity |
US7709611B2 (en) * | 2004-08-04 | 2010-05-04 | Amgen Inc. | Antibodies to Dkk-1 |
US20090156477A1 (en) * | 2005-03-29 | 2009-06-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Compositions and Methods for Regulating Inflammatory Responses |
US7592429B2 (en) | 2005-05-03 | 2009-09-22 | Ucb Sa | Sclerostin-binding antibody |
AR060017A1 (es) * | 2006-01-13 | 2008-05-21 | Novartis Ag | Composiciones y metodos de uso para anticuerpos de dickkopf -1 |
WO2008070859A2 (en) | 2006-12-07 | 2008-06-12 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Treatment of skin conditions by dickkopf1 (dkk1) |
WO2008073578A2 (en) | 2006-12-08 | 2008-06-19 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Plant genes involved in nitrate uptake and metabolism |
SI3345607T1 (sl) | 2006-12-29 | 2023-03-31 | Ossifi-Mab Llc | Postopki spreminjanja rasti kosti z dajanjem antagonista ali agonista SOST ali WISE |
AU2008214344B2 (en) * | 2007-02-08 | 2012-06-07 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Antibodies specific for Dkk-1 |
CL2008002775A1 (es) | 2007-09-17 | 2008-11-07 | Amgen Inc | Uso de un agente de unión a esclerostina para inhibir la resorción ósea. |
EP3305324A1 (en) * | 2007-11-02 | 2018-04-11 | Novartis AG | Molecules and methods for modulating low-density-lipoprotein receptor-related protein 6 (lrp6) |
WO2009064944A2 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Nuvelo, Inc. | Antibodies to lrp6 |
MX2010011955A (es) | 2008-04-29 | 2011-01-21 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas de dominio variable doble y usos de las mismas. |
US8716243B2 (en) * | 2008-05-28 | 2014-05-06 | St. Jude Childen's Research Hospital | Methods of effecting Wnt signaling through Dkk structural analysis |
EP2297209A4 (en) | 2008-06-03 | 2012-08-01 | Abbott Lab | IMMUNOGLOBULINS WITH TWO VARIABLE DOMAINS AND USES THEREOF |
RU2010153578A (ru) | 2008-06-03 | 2012-07-20 | Эбботт Лэборетриз (Us) | Иммуноглобулины с двойными вариабельными доменами и их применение |
MX2010014574A (es) | 2008-07-08 | 2011-04-27 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas de dominio variable dual para prostaglandina e2 y usos de las mismas. |
AR075989A1 (es) * | 2009-04-10 | 2011-05-11 | Lilly Co Eli | Anticuerpo dkk -1 (dickkopf-1) humano disenado por ingenieria |
AU2010245833B2 (en) * | 2009-05-07 | 2014-03-27 | Novartis Ag | Compositions and methods of use for binding molecules to Dickkopf-1 or Dickkopf-4 or both |
RU2548817C2 (ru) * | 2009-05-12 | 2015-04-20 | Пфайзер Инк. | БЛОКИРУЮЩИЕ АНТИТЕЛА ПРОТИВ Dkk-1 И ИХ ПРИМЕНЕНИЯ |
CN102459629B (zh) * | 2009-05-19 | 2019-08-27 | 迈阿密大学 | 用于体外抗原呈递、评估疫苗功效及评估生物制剂和药物的免疫毒性的组合物、试剂盒和方法 |
AU2010306677B2 (en) | 2009-10-15 | 2013-05-23 | Abbvie Inc. | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
UY32979A (es) | 2009-10-28 | 2011-02-28 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas |
EP2566892B1 (en) | 2010-05-06 | 2017-12-20 | Novartis AG | Compositions and methods of use for therapeutic low density lipoprotein-related protein 6 (lrp6) antibodies |
SG185415A1 (en) | 2010-05-06 | 2012-12-28 | Novartis Ag | Compositions and methods of use for therapeutic low density lipoprotein - related protein 6 (lrp6) multivalent antibodies |
SMT202000095T1 (it) | 2010-05-14 | 2020-03-13 | Amgen Inc | Formulazioni di anticorpi anti-sclerostina ad alta concentrazione |
US9403882B2 (en) | 2010-06-07 | 2016-08-02 | Joshua Rabbani | Sulfation of Wnt pathway proteins |
US11167011B2 (en) | 2010-06-07 | 2021-11-09 | Enzo Biochem, Inc. | Methods for treating bone loss using sclerostin peptides |
US9617323B2 (en) | 2010-06-07 | 2017-04-11 | Joshua Rabbani | Sulfonated sclerostin, antibodies, epitopes and methods for identification and use therefor |
US9493541B2 (en) | 2010-06-07 | 2016-11-15 | Joshua Rabbani | Antibodies specific for sulfated sclerostin |
BR112013002578A2 (pt) | 2010-08-03 | 2019-05-14 | Abbvie Inc. | imunoglobinas de domínio variável duplo e usos das mesmas |
WO2012019061A2 (en) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Stem Centrx, Inc. | Novel effectors and methods of use |
KR20130139884A (ko) | 2010-08-26 | 2013-12-23 | 애브비 인코포레이티드 | 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도 |
US20130224191A1 (en) | 2010-08-27 | 2013-08-29 | Robert A. Stull | Notum protein modulators and methods of use |
NZ608814A (en) | 2010-09-03 | 2015-06-26 | Stem Centrx Inc | Novel modulators and methods of use |
JP5575593B2 (ja) | 2010-09-17 | 2014-08-20 | 株式会社ダイセル | 注射器 |
JP5559647B2 (ja) | 2010-09-24 | 2014-07-23 | 株式会社ダイセル | 注射器 |
MX354481B (es) | 2010-10-27 | 2018-03-07 | Amgen Inc | Anticuerpos dkk1 y métodos de uso. |
SG190990A1 (en) | 2010-12-08 | 2013-07-31 | Stem Centrx Inc | Novel modulators and methods of use |
JP5794786B2 (ja) | 2011-02-04 | 2015-10-14 | 株式会社ダイセル | 無針注射器 |
SA112330278B1 (ar) | 2011-02-18 | 2015-10-09 | ستيم سينتركس، انك. | مواد ضابطة جديدة وطرق للاستخدام |
WO2012118903A2 (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-07 | Amgen Inc. | Bispecific binding agents |
MX338078B (es) | 2011-03-25 | 2016-04-01 | Amgen Inc | Cristales de anticuerpos anti-esclerostina y formulaciones de los mismos. |
PL2739311T3 (pl) | 2011-08-04 | 2018-08-31 | Amgen Inc. | Metoda leczenia szczelinowych uszkodzeń kości |
US20130058947A1 (en) | 2011-09-02 | 2013-03-07 | Stem Centrx, Inc | Novel Modulators and Methods of Use |
JP2013059424A (ja) | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Daicel Corp | 無針注射器 |
BR112014010409A2 (pt) | 2011-11-04 | 2017-04-25 | Novartis Ag | construtos que prolongam a meia-vida de proteína 6 (lrp6) relacionada à lipoproteína de baixa densidade |
WO2013101451A1 (en) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Amgen Inc. | Method of treating alvelor bone loss through the use of anti-sclerostin antibodies |
CA2861610A1 (en) | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Abbvie Inc. | Dual specific binding proteins directed against il-13 and/or il-17 |
WO2013119419A1 (en) | 2012-02-08 | 2013-08-15 | North Carolina State University | Treatment of allergic diseases with recombinant antibodies |
EP3093294A1 (en) | 2012-02-24 | 2016-11-16 | Stemcentrx, Inc. | Dll3 modulators and methods of use |
JP5973228B2 (ja) | 2012-05-11 | 2016-08-23 | 株式会社ダイセル | 注射器 |
WO2014006100A1 (en) | 2012-07-05 | 2014-01-09 | Ucb Pharma S.A. | Treatment for bone diseases |
CA2890263C (en) | 2012-11-01 | 2020-03-10 | Abbvie Inc. | Anti-vegf/dll4 dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
UY35148A (es) | 2012-11-21 | 2014-05-30 | Amgen Inc | Immunoglobulinas heterodiméricas |
PL2958944T3 (pl) | 2013-02-22 | 2019-09-30 | Abbvie Stemcentrx Llc | Koniugaty przeciwciało anty-DLL3-PBD i ich zastosowania |
US9708375B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-18 | Amgen Inc. | Inhibitory polypeptides specific to WNT inhibitors |
CN105324396A (zh) | 2013-03-15 | 2016-02-10 | 艾伯维公司 | 针对IL-1β和/或IL-17的双重特异性结合蛋白 |
JP6297794B2 (ja) | 2013-06-12 | 2018-03-20 | 株式会社ダイセル | 注射器 |
ES2871418T3 (es) | 2013-08-28 | 2021-10-28 | Abbvie Stemcentrx Llc | Composiciones y métodos de conjugación de anticuerpos específicos de sitio |
EP3338793A1 (en) | 2013-08-28 | 2018-06-27 | AbbVie Stemcentrx LLC | Novel sez6 modulators and methods of use |
JP6668241B2 (ja) | 2013-09-05 | 2020-03-18 | アムジエン・インコーポレーテツド | 予測可能で、一貫性のある、且つ再現可能な糖型特性を示すFc含有分子 |
EP3467501B1 (en) | 2014-05-16 | 2020-11-04 | Amgen Inc. | Assay for detecting th1 and th2 cell populations |
JP2016049246A (ja) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社ダイセル | 無針注射器 |
CA2959045A1 (en) | 2014-09-12 | 2016-03-17 | The University Of Washington | Wnt signaling agonist molecules |
US10093733B2 (en) | 2014-12-11 | 2018-10-09 | Abbvie Inc. | LRP-8 binding dual variable domain immunoglobulin proteins |
MA41142A (fr) | 2014-12-12 | 2017-10-17 | Amgen Inc | Anticorps anti-sclérostine et utilisation de ceux-ci pour traiter des affections osseuses en tant qu'élements du protocole de traitement |
JP6471029B2 (ja) | 2015-04-10 | 2019-02-13 | 株式会社ダイセル | 注射器 |
WO2016176483A1 (en) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | Astute Medical, Inc. | Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure |
WO2016186957A1 (en) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | Eli Lilly And Company | Anti-dkk-1-anti-rankl bispecific antibody compounds |
WO2016201077A1 (en) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Emory University | Growth and survival compositions for cells capable of producing antibodies and methods related thereto |
TW201710286A (zh) | 2015-06-15 | 2017-03-16 | 艾伯維有限公司 | 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白 |
CN107921215B (zh) | 2015-08-18 | 2020-11-17 | 株式会社大赛璐 | 无针注射器 |
CN108430545A (zh) | 2015-12-28 | 2018-08-21 | 株式会社大赛璐 | 射出装置 |
CN108472451B (zh) | 2015-12-28 | 2021-11-26 | 株式会社大赛璐 | 投加装置的设计系统、投加系统、投加装置的设计方法、投加装置的设计程序及医疗装置的设计系统 |
GB201604124D0 (en) | 2016-03-10 | 2016-04-27 | Ucb Biopharma Sprl | Pharmaceutical formulation |
JP6926079B2 (ja) | 2016-06-17 | 2021-08-25 | 株式会社ダイセル | 注射器 |
EP3505204A1 (en) | 2016-08-23 | 2019-07-03 | Daicel Corporation | Needleless injector |
CN109562230B (zh) | 2016-08-23 | 2021-10-12 | 株式会社大赛璐 | 投加装置 |
JP7034075B2 (ja) | 2016-08-23 | 2022-03-11 | 株式会社ダイセル | アクチュエータ |
JP7127859B2 (ja) | 2016-11-09 | 2022-08-30 | ノース カロライナ ステート ユニバーシティ | キメラタンパク質を用いたアレルギー疾患の治療 |
EP3596225A1 (en) | 2017-03-14 | 2020-01-22 | Amgen Inc. | Control of total afucosylated glycoforms of antibodies produced in cell culture |
US11125757B2 (en) | 2017-05-26 | 2021-09-21 | Emory University | Methods of culturing and characterizing antibody secreting cells |
JP7329307B2 (ja) | 2017-06-27 | 2023-08-18 | 株式会社ダイセル | 無針注射器の製造方法、無針注射器における点火薬及びガス発生剤の量を設定する方法、および無針注射器の射出パラメータ算出プログラム |
JP6973778B2 (ja) | 2017-06-27 | 2021-12-01 | 株式会社ダイセル | 注入器 |
US10549038B2 (en) | 2017-06-29 | 2020-02-04 | Daicel Corporation | Syringe |
JP7330977B2 (ja) | 2017-12-19 | 2023-08-22 | スロゼン オペレーティング, インコーポレイテッド | Wntサロゲート分子及びその使用 |
US11746150B2 (en) | 2017-12-19 | 2023-09-05 | Surrozen Operating, Inc. | Anti-LRP5/6 antibodies and methods of use |
WO2019126399A1 (en) | 2017-12-19 | 2019-06-27 | Surrozen, Inc. | Anti-frizzled antibodies and methods of use |
WO2019183437A1 (en) | 2018-03-23 | 2019-09-26 | North Carolina State University | Methods and compositions for antibody to high affinity receptor for ige |
CN111954719A (zh) | 2018-03-26 | 2020-11-17 | 美国安进公司 | 细胞培养物中产生的抗体的总去岩藻糖基化糖型 |
JP7405764B2 (ja) | 2018-03-30 | 2023-12-26 | アムジエン・インコーポレーテツド | C末端抗体改変体 |
US20210079079A1 (en) * | 2018-05-02 | 2021-03-18 | Ortheus, Inc. | Systems and methods for local modulation of wnt signaling |
ES2867148T3 (es) | 2018-05-30 | 2021-10-20 | Abbvie Stemcentrx Llc | Conjugados farmacológicos de anticuerpo anti-SEZ6 y métodos de uso |
JP7377204B2 (ja) | 2018-08-03 | 2023-11-09 | 株式会社ダイセル | 無針注射器 |
CN112180094A (zh) * | 2019-07-04 | 2021-01-05 | 上海东慈生物科技有限公司 | Dkk1抑制剂在预防和/或治疗肿瘤恶病质与糖尿病伴随疾病中的应用 |
JP2022549329A (ja) | 2019-09-26 | 2022-11-24 | アムジェン インコーポレイテッド | 抗体組成物を製造する方法 |
EP4162257A1 (en) | 2020-06-04 | 2023-04-12 | Amgen Inc. | Assessment of cleaning procedures of a biotherapeutic manufacturing process |
AU2021360897A1 (en) | 2020-10-15 | 2023-05-25 | Amgen Inc. | Relative unpaired glycans in antibody production methods |
CN112592402B (zh) * | 2020-12-02 | 2022-04-26 | 杭州奕安济世生物药业有限公司 | 抗dkk2抗体、包含该抗dkk2抗体的组合物及其用途 |
KR20230146515A (ko) * | 2020-12-10 | 2023-10-19 | 스템라인 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 개선된 동결건조 제형 |
WO2022261021A1 (en) | 2021-06-07 | 2022-12-15 | Amgen Inc. | Using fucosidase to control afucosylation level of glycosylated proteins |
MX2024003852A (es) | 2021-10-05 | 2024-05-24 | Amgen Inc | Unión al receptor fc-gamma y contenido de glucanos. |
WO2023215725A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Fred Hutchinson Cancer Center | Compositions and methods for cellular immunotherapy |
WO2024220916A1 (en) | 2023-04-20 | 2024-10-24 | Amgen Inc. | Methods of determining relative unpaired glycan content |
WO2025038600A1 (en) | 2023-08-14 | 2025-02-20 | Amgen Inc. | Methods for reducing yellow color |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000052047A2 (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-08 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Human dickkopf-related protein and nucleic acid molecules and uses therefor |
WO2002066509A2 (en) * | 2001-02-16 | 2002-08-29 | Genentech, Inc. | Treatment involving dkk-1 or antagonists thereof |
WO2002092015A2 (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-21 | Genome Therapeutics Corporation | Reagents and methods for modulating dkk-mediated interactions |
WO2003046009A1 (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-05 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | ANTI-IL13 RECEPTOR α1 NEUTRALIZING ANTIBODY |
Family Cites Families (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US4263428A (en) | 1978-03-24 | 1981-04-21 | The Regents Of The University Of California | Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
IE52535B1 (en) | 1981-02-16 | 1987-12-09 | Ici Plc | Continuous release pharmaceutical compositions |
DE3374837D1 (en) | 1982-02-17 | 1988-01-21 | Ciba Geigy Ag | Lipids in the aqueous phase |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
HUT35524A (en) | 1983-08-02 | 1985-07-29 | Hoechst Ag | Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance |
EP0143949B1 (en) | 1983-11-01 | 1988-10-12 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Pharmaceutical composition containing urokinase |
US4740461A (en) | 1983-12-27 | 1988-04-26 | Genetics Institute, Inc. | Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells |
US4751180A (en) | 1985-03-28 | 1988-06-14 | Chiron Corporation | Expression using fused genes providing for protein product |
US4935233A (en) | 1985-12-02 | 1990-06-19 | G. D. Searle And Company | Covalently linked polypeptide cell modulators |
US4959455A (en) | 1986-07-14 | 1990-09-25 | Genetics Institute, Inc. | Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
DE3785186T2 (de) | 1986-09-02 | 1993-07-15 | Enzon Lab Inc | Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette. |
US4912040A (en) | 1986-11-14 | 1990-03-27 | Genetics Institute, Inc. | Eucaryotic expression system |
US5011912A (en) | 1986-12-19 | 1991-04-30 | Immunex Corporation | Hybridoma and monoclonal antibody for use in an immunoaffinity purification system |
HU222810B1 (hu) | 1988-05-27 | 2003-11-28 | Synergen Inc. | Interleukin-1 inhibitorok, ezeket kódoló DNS-szekvenciák, a szekvenciákat tartalmazó rekombináns DNS-vektorok, a vektort tartalmazó gazdasejtek és rekombináns GT-10-il-1i-2A DNS molekula |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
ATE356869T1 (de) | 1990-01-12 | 2007-04-15 | Amgen Fremont Inc | Bildung von xenogenen antikörpern |
US6673986B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-01-06 | Abgenix, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
US6713610B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-03-30 | Raju Kucherlapati | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5168050A (en) * | 1990-05-24 | 1992-12-01 | Genentech, Inc. | Mammalian expression of the bone morphogenetic protein-2b using bmp2a/bmp2b fusion |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5874299A (en) | 1990-08-29 | 1999-02-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US6255458B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-07-03 | Genpharm International | High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5789650A (en) | 1990-08-29 | 1998-08-04 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5877397A (en) | 1990-08-29 | 1999-03-02 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
GB9020282D0 (en) * | 1990-09-17 | 1990-10-31 | Gorman Scott D | Altered antibodies and their preparation |
US5608039A (en) * | 1990-10-12 | 1997-03-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Single chain B3 antibody fusion proteins and their uses |
AU2249592A (en) | 1991-06-14 | 1993-01-12 | Dnx Corporation | Production of human hemoglobin in transgenic pigs |
WO1993001227A1 (en) | 1991-07-08 | 1993-01-21 | University Of Massachusetts At Amherst | Thermotropic liquid crystal segmented block copolymer |
US5262522A (en) | 1991-11-22 | 1993-11-16 | Immunex Corporation | Receptor for oncostatin M and leukemia inhibitory factor |
JPH07509137A (ja) | 1992-07-24 | 1995-10-12 | セル ジェネシス,インク. | 異種抗体の生産 |
CA2146559A1 (en) | 1992-10-23 | 1994-05-11 | Melanie K. Spriggs | Methods of preparing soluble, oligomeric proteins |
JP2879303B2 (ja) * | 1993-01-14 | 1999-04-05 | 佑 本庶 | cDNAライブラリーの作製方法、および新規なポリペプチドとそれをコードするDNA |
US5457035A (en) | 1993-07-23 | 1995-10-10 | Immunex Corporation | Cytokine which is a ligand for OX40 |
EP1978033A3 (en) | 1995-04-27 | 2008-12-24 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
TW555765B (en) | 1996-07-09 | 2003-10-01 | Amgen Inc | Low molecular weight soluble tumor necrosis factor type-I and type-II proteins |
JP4215172B2 (ja) | 1996-12-03 | 2009-01-28 | アムジェン フレモント インク. | 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体 |
AU5613498A (en) | 1996-12-20 | 1998-07-17 | Human Genome Sciences, Inc. | Cerebellum and embryo specific protein |
DE122010000048I1 (de) | 1996-12-23 | 2011-05-05 | Immunex Corp | Ligand für rezeptor aktivator of nf-kappa b, ligand ist mitglied der tnf superfamilie |
CA2196496A1 (en) | 1997-01-31 | 1998-07-31 | Stephen William Watson Michnick | Protein fragment complementation assay for the detection of protein-protein interactions |
US7057017B2 (en) * | 1997-04-16 | 2006-06-06 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Human dickkopf-related protein and nucleic acid molecules and uses therefor |
EP0975755B2 (en) | 1997-04-16 | 2011-08-03 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Crsp protein (cysteine-rich secreted proteins), nucleic acid molecules encoding them and uses therefor |
JP2003524366A (ja) | 1997-07-16 | 2003-08-19 | ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド | 64個のヒト分泌タンパク質 |
DK1378571T3 (da) | 1997-08-01 | 2011-04-04 | Merck Serono Biodevelopment | 5' ESTs for sekreterede proteiner udtrykt i forskellige væv |
US6342220B1 (en) | 1997-08-25 | 2002-01-29 | Genentech, Inc. | Agonist antibodies |
AU9127098A (en) * | 1997-09-04 | 1999-03-22 | Osiris Therapeutics, Inc. | Ligands that modulate differentiation of mesenchymal stem cells |
NZ503343A (en) | 1997-09-17 | 2002-09-27 | Genentech Inc | Secreted and transmembrane polypeptides and use to induce apoptosis of tumour cells |
DE19747418C1 (de) * | 1997-10-27 | 1999-07-15 | Deutsches Krebsforsch | Inhibitor-Protein des wnt-Signalwegs |
WO1999031236A2 (en) | 1997-12-17 | 1999-06-24 | Genset | EXTENDED cDNAs FOR SECRETED PROTEINS |
US7446181B2 (en) * | 1998-01-15 | 2008-11-04 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Antibodies that bind human Dickkopf-1 proteins |
ES2312205T3 (es) | 1998-03-10 | 2009-02-16 | Genentech, Inc. | Nuevo polipeptido y acidos nucleicos que lo codifican. |
EP1105427A2 (en) | 1998-08-17 | 2001-06-13 | Abgenix, Inc. | Generation of modified molecules with increased serum half-lives |
NZ531664A (en) | 1998-09-01 | 2005-07-29 | Genentech Inc | Pro1317 polypeptides and sequences thereof with homology to the semaphorin B glycoprotein family |
US6344541B1 (en) | 1998-09-25 | 2002-02-05 | Amgen Inc. | DKR polypeptides |
WO2001057188A2 (en) | 2000-02-03 | 2001-08-09 | Hyseq, Inc. | Novel nucleic acids and polypeptides |
JP2004513602A (ja) | 1999-03-08 | 2004-05-13 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | 分泌及び膜貫通ポリペプチドとそれをコードしている核酸 |
AU2883700A (en) | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Genentech Inc. | Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same |
AU2883900A (en) | 1999-07-07 | 2001-01-30 | Genentech Inc. | Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same |
EP1124977A1 (fr) | 1999-08-27 | 2001-08-22 | Transgene S.A. | Fibre adenovirale modifiee et utilisations |
AU7573000A (en) | 1999-09-01 | 2001-03-26 | Genentech Inc. | Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same |
JP3813872B2 (ja) | 1999-11-19 | 2006-08-23 | 公文 裕巳 | 細胞増殖抑制タンパク質、ポリヌクレオチドおよび該ポリヌクレオチドに対するアンチセンスポリヌクレオチド、並びにそれらを用いる細胞増殖抑制剤、癌診断薬、癌治療剤、および遺伝子治療用組成物 |
CA2492049A1 (en) | 1999-12-01 | 2001-06-07 | Genentech, Inc. | Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same |
AU2001233041A1 (en) | 2000-01-25 | 2001-08-07 | Hyseq, Inc. | Novel nucleic acids and polypeptides |
AU2001234944A1 (en) | 2000-02-03 | 2001-08-14 | Hyseq, Inc. | Novel nucleic acids and polypeptides |
AU6802801A (en) | 2000-03-01 | 2001-09-24 | Genentech Inc | Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same |
AU2001295010A1 (en) | 2000-08-18 | 2002-03-04 | Case Western Reserve University | Regulator gene and system useful for the diagnosis and therapy of osteoporosis |
BR0209564A (pt) * | 2001-05-11 | 2004-10-26 | Wyeth Corp | Animal transgênico, embrião, camundongo transgênico, modelo animal para o estudo da modulação da densidade óssea, célula isolada, ácido nucleico para marcar o gene pela recombinação homóloga, e, métodos para estudar determinantes da massa óssea, para estudar moduladores de massa óssea, para estudar a massa óssea, para estudar um efeito hbm sobre os distúrbios ósseos, para identificar marcadores substitutos da formação/reabsorção ósseas, para estudar efeitos de hbm sobre os distúrbios cardìacos, para avaliar tratamentos cárdio-protetores quanto aos efeitos de modulação da massa óssea, para modular a densidade óssea, para produzir um camundongo transgênico e para identificar genes associados com a massa óssea |
US20040221326A1 (en) * | 2001-05-11 | 2004-11-04 | Philip Babij | Transgenic animal model of bone mass modulation |
US7514594B2 (en) * | 2001-05-11 | 2009-04-07 | Wyeth | Transgenic animal model of bone mass modulation |
US20040038860A1 (en) * | 2002-05-17 | 2004-02-26 | Allen Kristina M. | Reagents and methods for modulating dkk-mediated interactions |
PT2087908T (pt) | 2001-06-26 | 2018-07-16 | Amgen Inc | Anticorpos contra opgl |
US7308364B2 (en) * | 2001-11-07 | 2007-12-11 | The University Of Arkansas For Medical Sciences | Diagnosis of multiple myeloma on gene expression profiling |
US7894992B2 (en) * | 2001-11-07 | 2011-02-22 | Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Diagnosis and classification of multiple myeloma |
US7371736B2 (en) * | 2001-11-07 | 2008-05-13 | The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Gene expression profiling based identification of DKK1 as a potential therapeutic targets for controlling bone loss |
CA2481074A1 (en) | 2002-04-05 | 2003-10-23 | Amgen Inc. | Human anti-opgl neutralizing antibodies as selective opgl pathway inhibitors |
US8124087B2 (en) * | 2002-12-05 | 2012-02-28 | Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Methods of controlling bone loss by inhibiting DKK1 |
US7642238B2 (en) * | 2002-12-05 | 2010-01-05 | Shaughnessy John D | Molecular determinants of myeloma bone disease and uses thereof |
US7811750B2 (en) * | 2002-12-05 | 2010-10-12 | Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Molecular determinants of myeloma bone disease and use thereof |
ES2362681T3 (es) * | 2002-12-05 | 2011-07-11 | The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Determinantes moleculares de la osteopatía por mieloma y uso de los mismos. |
US20050084494A1 (en) * | 2003-05-21 | 2005-04-21 | Darwin Prockop | Inhibitors of Dkk-1 |
US7485460B2 (en) * | 2003-05-21 | 2009-02-03 | Tulane University Health Sciences Center | Enhanced growth of adult stem cells with Dkk-1 |
US20070282015A1 (en) | 2003-09-30 | 2007-12-06 | Chiron Corporation | Novel Splice Variants of Human Dkkl1 |
US7622553B2 (en) * | 2003-11-17 | 2009-11-24 | Merck & Co., Inc. | Rhesus monkey dickkopf-1, nucleotides encoding same, and uses thereof |
US7709611B2 (en) * | 2004-08-04 | 2010-05-04 | Amgen Inc. | Antibodies to Dkk-1 |
US8252267B2 (en) | 2005-03-30 | 2012-08-28 | Sagres Discovery, Inc. | DKKL-1 splice product modulators for cancer diagnosis and therapy |
US9300829B2 (en) | 2014-04-04 | 2016-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and correction method thereof |
-
2005
- 2005-08-04 US US11/197,665 patent/US7709611B2/en active Active
- 2005-08-04 CA CA2574881A patent/CA2574881C/en active Active
- 2005-08-04 WO PCT/US2005/027689 patent/WO2006015373A2/en active Application Filing
- 2005-08-04 AU AU2005267722A patent/AU2005267722B2/en active Active
- 2005-08-04 MX MX2007001221A patent/MX2007001221A/es active IP Right Grant
- 2005-08-04 ES ES05807469T patent/ES2414460T3/es active Active
- 2005-08-04 EP EP05807469.1A patent/EP1786837B1/en active Active
- 2005-08-04 JP JP2007524974A patent/JP4840939B2/ja active Active
- 2005-08-04 EP EP10013141A patent/EP2336177A1/en not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-10-21 US US12/603,303 patent/US8101184B2/en active Active
- 2009-12-08 AU AU2009245850A patent/AU2009245850A1/en not_active Ceased
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011167756A patent/JP2011212022A/ja active Pending
- 2011-12-12 US US13/323,566 patent/US20120087912A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000052047A2 (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-08 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Human dickkopf-related protein and nucleic acid molecules and uses therefor |
WO2002066509A2 (en) * | 2001-02-16 | 2002-08-29 | Genentech, Inc. | Treatment involving dkk-1 or antagonists thereof |
WO2002092015A2 (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-21 | Genome Therapeutics Corporation | Reagents and methods for modulating dkk-mediated interactions |
WO2003046009A1 (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-05 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | ANTI-IL13 RECEPTOR α1 NEUTRALIZING ANTIBODY |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2009245850A1 (en) | 2010-01-07 |
CA2574881A1 (en) | 2006-02-09 |
CA2574881C (en) | 2013-01-08 |
AU2005267722A1 (en) | 2006-02-09 |
AU2005267722B2 (en) | 2009-10-08 |
US8101184B2 (en) | 2012-01-24 |
US20060127393A1 (en) | 2006-06-15 |
WO2006015373A2 (en) | 2006-02-09 |
EP2336177A1 (en) | 2011-06-22 |
JP2008508881A (ja) | 2008-03-27 |
JP2011212022A (ja) | 2011-10-27 |
MX2007001221A (es) | 2007-03-23 |
US20100040619A1 (en) | 2010-02-18 |
EP1786837B1 (en) | 2013-05-01 |
US7709611B2 (en) | 2010-05-04 |
US20120087912A1 (en) | 2012-04-12 |
ES2414460T3 (es) | 2013-07-19 |
WO2006015373A3 (en) | 2006-07-27 |
EP1786837A2 (en) | 2007-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840939B2 (ja) | Dkk−1に対する抗体 | |
US10800839B2 (en) | DKK1 antibodies and methods of use | |
JP5594982B2 (ja) | 選択的opgl経路インヒビターとしてのヒト抗opgl中和抗体 | |
JP2016514668A (ja) | プロタンパク質コンベルターゼスブチリシンケクシン9型に結合するヒト抗原結合タンパク質 | |
TW201525004A (zh) | 結合前蛋白轉化酶枯草桿菌蛋白酶加工酶9型之人類抗原結合蛋白 | |
JP2011512806A (ja) | Rgmaタンパク質に対するモノクローナル抗体及びその使用 | |
JP2014509588A (ja) | 二特異性結合剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110428 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110511 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110531 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110607 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110630 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |