JP4840137B2 - 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840137B2 JP4840137B2 JP2006512823A JP2006512823A JP4840137B2 JP 4840137 B2 JP4840137 B2 JP 4840137B2 JP 2006512823 A JP2006512823 A JP 2006512823A JP 2006512823 A JP2006512823 A JP 2006512823A JP 4840137 B2 JP4840137 B2 JP 4840137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polyamic acid
- mol
- crystal aligning
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC=*(C)CC(CC1)CCC1(c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N Chemical compound CC=*(C)CC(CC1)CCC1(c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N 0.000 description 2
- JNVMBWGUZQRNBF-UHFFFAOYSA-N CCCCCC(C)C(CC1)C(C)(CC2)C1C(CC1)C2C(C)(CC2)C1CC2(c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N Chemical compound CCCCCC(C)C(CC1)C(C)(CC2)C1C(CC1)C2C(C)(CC2)C1CC2(c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N JNVMBWGUZQRNBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRRWYBCCUOROJM-UHFFFAOYSA-N NCCCc(ccc1c2)cc1ccc2N Chemical compound NCCCc(ccc1c2)cc1ccc2N VRRWYBCCUOROJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMOWNVWFJIUDIB-UHFFFAOYSA-N NCCc1cccc2c1cccc2N Chemical compound NCCc1cccc2c1cccc2N UMOWNVWFJIUDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFWYZZPDZZGSLJ-UHFFFAOYSA-N NCc(cc1)ccc1N Chemical compound NCc(cc1)ccc1N BFWYZZPDZZGSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/43—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C211/44—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
- C07C211/53—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the amino groups further bound to a hydrocarbon radical substituted by amino groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/43—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C211/57—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/43—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C211/57—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
- C07C211/58—Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
- C09K2323/025—Polyamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
- C09K2323/027—Polyimide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
1.ジアミン成分と、テトラカルボン酸二無水物成分と、を重合反応して得られるポリアミック酸及び該ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドから選ばれる少なくとも1種を含有する液晶配向剤であって、前記ジアミン成分が、下記式[4]で表されるジアミン及び式[5]で表されるジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するジアミンであり、かつ、前記ジアミン成分が式[4]で表されるジアミンを含有する場合は、前記テトラカルボン酸二無水物成分が、ピロメリット酸ニ無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、及び3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする液晶配向剤。
5.前記テトラカルボン酸二無水物成分が、ピロメリット酸ニ無水物を20mol%以上含有する上記1〜3のいずれかに記載の液晶配向剤。
6.テトラカルボン酸二無水物成分:ジアミン成分の反応比率が、モル比で1:0.8〜1:1.2であるである上記1〜5のいずれかに記載の液晶配向剤。
8.上記7に記載の液晶配向膜を用いた液晶表示素子。
本発明は、重合体を構成する単量体成分としてジアミン成分と、テトラカルボン酸二無水物成分とを用い、これらを重合反応して得られるポリアミック酸及び該ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドから選ばれる少なくとも1種を含有する液晶配向剤であって、前記ジアミン成分が、下記式[4]で表されるジアミン及び式[5]で表されるジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するジアミンであり、かつ、前記ジアミン成分が式[4]で表されるジアミンを含有する場合は、前記テトラカルボン酸二無水物成分が、ピロメリット酸ニ水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、及び3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする液晶配向剤である。
−(CH2)n1−(Q)n2−(CH2)n3− [3]
式[3]中、Qは炭素数3〜7個の炭化水素環を表し、好ましくは、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環であり、なかでも、環構造が安定なシクロヘキサン環が好ましい。n1及びn3は0〜7、好ましくは0〜3の整数である。n2は、0又は1の整数である。但し、n1、n2、n3は同時に0にならない。
更に、式[6]の場合の具体例を挙げると、式[10]〜式[16]のジアミン等が挙げられる。
また式[5]の場合の具体例も、式[4]に準じて同様な化合物が挙げられる。
Rが直鎖状の飽和炭化水素基であるジアミンとして、例えば、式[4]又は式[5]の場合、式[27]または式[28]で表されるジアミンが挙げられる。
更に具体例を挙げると、式[32]〜式[43]のジアミン等が挙げられる。
上記のジアミンの中で、具体的には式[6]、式[7]、式[10]〜式[28]、式[32]〜式[43]が好ましい。より好ましくは、式[27]、式[28]においてn4が1から6の整数であるジアミンである。さらに好ましくは、式[27]、式[28]においてn4が1から3の整数である式[32]〜式[43]で表されるジアミンである。
以下に示す式[50]のjは5〜20の整数であり、式[51]〜式[60]及び式[63]〜式[66]で表される式中のkは、1〜20の整数である。
(テトラカルボン酸二無水物)
CBDA: 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
TDA: 3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物
PMDA: ピロメリット酸二無水物
(ジアミン)
3−ABA: 3−アミノベンジルアミン(式[33])
4−ABA: 4−アミノベンジルアミン(式[32])
6−ANaMA:6−アミノナフタレンメチルアミン(式[38])
6−DAN : 2,6−ジアミノナフタレン
4−APhA : 2−(4−アミノフェニル)エチルアミン(式[34])
6−ANaEA: 2−(6−アミノナフタレン)エチルアミン(式[39])
DADOB : 1,3−ジアミノ−4−ドデシルオキシベンゼン
DAHOB : 1,3−ジアミノ−4−ヘキサデシルオキシベンゼン
DAOOB : 1,3−ジアミノ−4−オクタデシルオキシベンゼン
p−PDA : p−フェニレンジアミン
BAPB : 1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
DDM : 4,4’−ジアミノジフェニルメタン
BAPE : 1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン
DAE : 1,2−ジアミノエタン
DADPA : 4,4‘−ジアミノジフェニルアミン
BAPP : 1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン
(有機溶媒)
NMP: N−メチル−2−ピロリドン
BCS: ブチルセロソルブ
GBL: γ−ブチロラクトン
THF: テトラヒドロフラン
DMSO: ジメチルスルホキシド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
TFA: トリフルオロ酢酸
Et3N;トリエチルアミン
t−BuOH;t−ブタノール
(その他)
DPPA: ジフェニルフォスホリルアジド
AcCl: 塩化アセチル
Boc;t−ブトキシカルボニル
CBDA18.83g(0.096mol)と4−ABA12.22g(0.1mol)をNMP279g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、数平均分子量が12,836、重量平均分子量が28,165のポリアミック酸溶液を得た。なお各種平均分子量の測定には(株)センシュウ科学社製 常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(SSC−7200)、Shodex社製カラム(KD803、805)を用いた。尚、測定には東ソー社製TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量 約900,000、150,000、100,000、30,00)とポリマーラボラトリー社製ポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000、1,000)を検量線作成用標準サンプルとして用い、数平均分子量及び重量平均分子量を計算した。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 19.22g(0.098mol)と3−ABA 12.22g(0.1mol)をNMP 283g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が28,114、重量平均分子量が45,429のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 19.41g(0.099mol)と4−APhA 13.62g(0.1mol)をNMP 297g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が7,950、重量平均分子量が14,498のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
6−アミノナフタレンメチルアミン(6−ANaMA)を下記(S−1)に示すスキームで合成した。なお、この、6−アミノナフタレンメチルアミンは、未だ文献未載の新規化合物である。
この濃縮残渣を、カラムクロマトで精製(充填剤:シリカゲル、展開溶媒:クロロホルム)し、化合物(ii)(56.2g、収率:79.5%)を得た。
δ7.63-7.55(m,3H)、7.33-7.31(d,1H)、6.69(s,1H)、6.94-6.92(dd,1H)、3.95(s,2H)、3.81(s,2H)、1.63(s,2H)
次にCBDA 1.14g(0.00582mol)と、上記と同様にして得られた6−ANaMA 1.03g(0.006mol)をNMP25g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が18,935、重量平均分子量が39,763のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
2−(6−アミノナフタレン)エチルアミン(6−ANaEA)を以下のように合成した。なお、この、2−(6−アミノナフタレン)エチルアミンは文献未載の新規化合物である。
1HNMR(DMSO-d6) δ 7.50(d, J=8.8Hz, 1H),
7.41(d, J=8.8Hz, 1H), 7.40(s, 1H), 7.13(dd, J=8.8, 2.0Hz, 1H), 6.89(dd, J=8.8,
2.0Hz, 1H), 6.77(d, J=8.8, 2.0Hz, 1H); 13CNMR(DMSO-d6) δ146.0,
133.5, 132.6, 128.0, 127.5, 126.4, 125.1, 118.4, 105.9, 44.0, 40.3;
MS(MALDI-TOF) 185.8
次にCBDA 1.14g(0.00582mol)と合成した6−ANaEA 1.12g(0.006mol)をNMP26g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が20,885、重量平均分子量が38,924のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
TDA 1.78g(0.00594mol)と6−ANaMA 1.03g(0.006mol)をNMP 32g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が10,432、重量平均分子量が19,820のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
TDA 1.78g(0.00594mol)と6−ANaEA 1.12g(0.006mol)をNMP 33g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が9,441、重量平均分子量が15,860のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 19.02g(0.097mol)とp−PDA 5.41g(0.05mol)と4−ABA 6.11g(0.05mol)をNMP 275g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が11,322、重量平均分子量が21,775のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 1.47g(0.00752mol)とp−PDA0.43g(0.004mol)と6−ANaMA0.69g(0.004mol)をNMP30g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が41,427、重量平均分子量が86、996のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 1.49g(0.0076mol)とp−PDA0.43g(0.004mol)と6−ANaEA0.75g(0.004mol)をNMP30.7g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が52,727、重量平均分子量が109,181のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 19.22g(0.098mol)と4−ABA 9.77g(0.08mol)とDADOB5.85g(0.02mol)をNMP 197g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が13,557、重量平均分子量が26,993のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 18.63g(0.095mol)とp−PDA 9.73g(0.09mol)と3−ABA 1.22g(0.01mol)をNMP 266g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が15,867、重量平均分子量が34,665のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
TDA 29.73g(0.099mol)と4−ABA 12.22g(0.1mol)をNMP 238g中、室温で24時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。このポリアミック酸溶液50gをNMPにより5質量%に希釈し、さらにイミド化触媒として無水酢酸18.1g、ピリジン8.4gを加え、40°Cで3時間反応させ、可溶性ポリイミド樹脂溶液を調製した。この溶液を0.6Lのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、乾燥し、白色の可溶性ポリイミド(SPI)樹脂を得た。合成例1と同様な方法で得られた可溶性ポリイミドの分子量を測定した結果、数平均分子量は8,127、重量平均分子量は14,284であった。この粉末1gをNMP 15g、BCS 4gに溶解させ、可溶性ポリイミドが5質量%、BCSが20質量%の可溶性ポリイミド溶液を調製し、液晶配向剤とした。
TDA 30.03g(0.1mol)と4−APhA 13.62g(0.1mol)をNMP 247g中、室温で24時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。このポリアミック酸溶液50gをNMPにより5質量%に希釈し、さらにイミド化触媒として無水酢酸17.5g、ピリジン8.2gを加え、40°Cで3時間反応させ、可溶性ポリイミド樹脂溶液を調製した。この溶液を0.6Lのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、乾燥し、白色の可溶性ポリイミド(SPI)樹脂を得た。合成例1と同様な方法で得られた可溶性ポリイミドの分子量を測定した結果、数平均分子量は6,255、重量平均分子量は15,638であった。この粉末1gをNMP15g、BCS 4gに溶解させ、可溶性ポリイミドが5質量%、BCSが20質量%の可溶性ポリイミド溶液を調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 15.49g(0.079mol)とTDA6.01g(0.02mol)と3−ABA 11.00g(0.
09mol)とDADOB2.92g(0.01mol)をNMP 201g中、室温で24時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。このポリアミック酸溶液50gをNMPにより5質量%に希釈し、さらにイミド化触媒として無水酢酸21.5g、ピリジン10.0gを加え、40°Cで3時間反応させ、可溶性ポリイミド樹脂溶液を調製した。この溶液を0.6Lのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、乾燥し、白色の可溶性ポリイミド(SPI)樹脂を得た。合成例1と同様な方法で得られた可溶性ポリイミドの分子量を測定した結果、数平均分子量は5,145、重量平均分子量は12,297であった。この粉末1gをNMP
15g、BCS 4gに溶解させ、可溶性ポリイミドが5質量%、BCSが20質量%の可溶性ポリイミド溶液を調製し、液晶配向剤とした。
PMDA 21.37g(0.098mol)と4−ABA 12.22g(0.1mol)をNMP 246g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が11,552、重量平均分子量が21,936のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
PMDA 21.59g(0.099mol)と3−ABA 12.22g(0.1mol)をNMP 248g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が11,922、重量平均分子量が18,111のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
PMDA 21.59g(0.099mol)と4−APhA 13.62g(0.1mol)をNMP 258g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が9,645、重量平均分子量が17,114のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
PMDA 0.85g(0.00388mol)と6−ANaMA0.69g(0.004mol)をNMP
17.7g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が22,359、重量平均分子量が40,162のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
PMDA 0.85g(0.00388mol)と6−ANaEA 0.75g(0.004mol)をNMP 18.3g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が21,059、重量平均分子量が37,508のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 9.81g(0.05mol)とPMDA 10.36g(0.0475mol)と4−ABA 12.22g(0.1mol)をNMP 184g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が16,335、重量平均分子量が39,424のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92g(0.02mol)とPMDA 16.79g(0.077mol)と4−ABA 12.22g(0.1mol)をNMP 187g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が13,937、重量平均分子量が25,928のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92(0.02mol)とPMDA 17.23g(0.079mol)と3−ABA 12.22g(0.1mol)をNMP 189g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が17,695、重量平均分子量が28,721のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92g(0.02mol)とPMDA 16.79g(0.077mol)と4−APhA 13.62g(0.1mol)をNMP195g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が10,268、重量平均分子量が19,672のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 0.24g(0.0012mol)とPMDA 0.97g(0.00468mol)と6−ANaMA 1.03g(0.006mol)をNMP25.7g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が22,329、重量平均分子量が42,648のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA0.24g(0.02mol)とPMDA0.97g(0.074mol)と6−ANaEA 1.12g(0.1mol)をNMP26.7g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が20,124、重量平均分子量が34,211のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92g(0.02mol)とPMDA 16.90g(0.0775mol)とDDM 9.91g(0.05mol)と4−ABA 6.11g(0.05mol)をNMP 209g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が15,092、重量平均分子量が29,672のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92g(0.02mol)とPMDA 17.01g(0.078mol)と4−ABA 1.22g(0.01mol)とDDM 17.84g(0.09mol)をNMP 227g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が16,881、重量平均分子量が36,179のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 0.24g(0.0012mol)とPMDA 1.01g(0.00468mol)とDDM 1.07g(0.0054mol)と6−ANaMA 0.10g(0.0006mol)をNMP28g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が22,778、重量平均分子量が52,389のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 0.24g(0.0012mol)とPMDA 1.02g(0.078mol)とDDM 1.07g(0.0054mol)と6−ANaEA 0.11g(0.0006mol)をNMP28.4g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が25,778、重量平均分子量が55,165のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92g(0.02mol)とPMDA 17.01g(0.078mol)と4−ABA 8.55g(0.07mol)とBAPB 8.77g(0.03mol)をNMP 217g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が10,732、重量平均分子量が19,902のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
PMDA 20.94g(0.096mol)と4−ABA 11.00g(0.09mol)とDAHOB 3.49g(0.01mol)をNMP 201g中、室温で10時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が7,038、重量平均分子量が12,695のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92g(0.02mol)とPMDA 17.01g(0.078mol)と4−ABA 7.33g(0.06mol)とDADPA 5.98g(0.03mol)とBAPP2.86g(0.01mol)をNMP 210g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が12,080、重量平均分子量が29,113のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92g(0.02mol)とPMDA 16.58g(0.076mol)と4−ABA 6.11g(0.05mol)とp−PDA 5.41g(0.05mol)をNMP 288g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が13,979、重量平均分子量が30,055のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92g(0.02mol)とPMDA 17.01g(0.078mol)と4−ABA 11.00g(0.09mol)とBAPB 2.92g(0.01mol)をNMP 198g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が11,943、重量平均分子量が24,961のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
合成例1で調製した液晶配向剤を20質量%、合成例16で調製した液晶配向剤を80質量%含むようにブレンドし、液晶配向剤とした。
TDA30.03g(0.1mol)とp−PDA 9.73g(0.09mol)とDAOOB3.77g(0.01mol)をNMP247g中、50°Cで24時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。このポリアミック酸溶液50gをNMPにより5質量%に希釈し、さらにイミド化触媒として無水酢酸17.6g、ピリジン8.2gを加え、40°Cで3時間反応させ、可溶性ポリイミド樹脂溶液を調製した。この溶液を0.6Lのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、乾燥し、白色の可溶性ポリイミド(SPI)樹脂を得た。合成例1と同様な方法で得られた可溶性ポリイミドの分子量を測定した結果、数平均分子量は13,430、重量平均分子量は26,952であった。この粉末1gをγ−BL 15g、BCS
4gに溶解させ、可溶性ポリイミドが5質量%、BCSが20質量%の可溶性ポリイミド溶液を調製し、液晶配向剤とした。
合成例37で調製した液晶配向剤を20質量%、合成例21で調製した液晶配向剤を80質量%含むようにブレンドし、液晶配向剤とした。
CBDA 18.24g(0.093mol)とp−PDA10.81g(0.1mol)をNMP 334g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が72,383、重量平均分子量が180,395のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%のとなるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 18.63g(0.095mol)とBAPB29.23g(0.1mol)をNMP 271g中、室温で10時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が25,126、重量平均分子量が50,853のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 3.92g(0.02mol)とPMDA 16.14g(0.074mol)とDDM 19.83g(0.1mol)をNMP 226g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が25,316、重量平均分子量が54,214のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA 1.49g(0.095mol)と6−DAN 1.27g(0.1mol)をNMP 31.7g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が18,669、重量平均分子量が35,820のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%となるように調製し、液晶配向剤とした。
CBDA19.02g(0.097mol)とDDM19.83g(0.1mol)をNMP349g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行し、合成例1と同様な方法で分子量を測定した結果、数平均分子量が42,439、重量平均分子量が80,710のポリアミック酸溶液を得た。さらに、この溶液に貧溶媒BCSとNMPを加え、ポリアミック酸が5質量%、BCSが20質量%のとなるように調製し、液晶配向剤とした。
PMDA 19.87g(0.091mol)とBAPE 21.21g(0.1mol)をNMP 233g中、室温で反応させポリアミック酸溶液を調製した。重合反応は容易かつ均一に進行したが、5時間後、溶液は白濁した。
CBDA 18.83g(0.096mol)とp−PDA 5.41g(0.05mol)とDAE3.0g(0.05mol)をNMP245g中、室温で反応させポリアミック酸溶液を調製した。しかし重合反応中白い析出物が発生し、重合が均一に進行しなかった。この析出物は24時間撹拌後も無くならなかった。
CBDA 14.71g(0.075mol)とTDA6.01g(0.02mol)とp−PDA 9.73g(0.09mol)とDADOB2.92g(0.01mol)をNMP 189g中、室温で5時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。このポリアミック酸溶液50gをNMPにより5質量%に希釈し、さらにイミド化触媒として無水酢酸22.3g、ピリジン10.4gを加え、40°Cで反応させたが、途中で不溶化した。
合成例1で得られた液晶配向剤を用い、電圧保持特性、電荷蓄積特性、保存安定性の評価を行った。その結果を表1に示す。
液晶配向剤をITO電極付きガラス基板にスピンコートし、80°Cのホットプレート上で5分間乾燥させた後、220°Cの熱風循環式オーブンで30分間焼成を行い、膜厚100nmの塗膜を形成させた。この塗膜面をロール径120mmのラビング装置でレーヨン布を用いて、ロール回転数700rpm、ロール進行速度10mm/sec、押し込み量0.6mmの条件でラビングし、液晶配向膜付き基板を得た。
電圧保持特性を測定したツイストネマティック液晶セルに、23°Cの温度下で直流3Vの電圧を重畳した±3V/30Hzの矩形波を60分間印加し、直流3Vを切った直後の液晶セル内に残る残留電圧を光学的フリッカー消去法で測定した。
<保存安定性評価>
液晶配向剤を23°C、−20°Cで保存し、三ヵ月後析出の有無を確認した。
合成例2〜38で得られた本発明の液晶配向剤を用いて、実施例1と同様に液晶セルを作成した。このセルを偏光顕微鏡下で観察したところ、液晶は均一に配向していた。この液晶セルを用いて実施例1と同様に電圧保持率、蓄積電荷特性、保存安定性の評価を行った。この結果は後述する表1に示す。
比較合成例1〜5で得られた液晶配向剤を用いて、実施例1と同様の評価を行った。この結果は後述する表1に示す。
比較例1では、液晶配向剤は三ヵ月後、析出した。比較例2では電圧保持率が低い結果となった比較合成例3、4で得られた液晶配向剤は、一ヶ月後に析出した。比較例5では蓄積電荷特性が悪い結果となった。
合成例1で得られた本発明の液晶配向剤を用いて、液晶配向膜のUV吸収スペクトルを測定した。結果を図1に示す。
液晶配向剤を石英基板にスピンコートし、80°Cのホットプレート上で5分間乾燥させた後、230°Cの熱風循環式オーブンで30分間焼成を行い、膜厚100nmの塗膜を形成させた。この液晶配向膜付き基板のUV吸収スペクトルをUV−3100PC(SHIMAZU)を用いて測定した。
合成例2、3で得られた本発明の液晶配向剤を用いて、実施例38と同様の評価を行った。この結果は後述する図1に示す。
比較合成例5で得られた本発明の液晶配向剤を用いて、実施例38と同様の評価を行った。この結果、実施例38〜実施例40に比べて、250nm〜400nmの吸光度が大きくなった。
また、UV吸収スペクトルは後述する図1に示す。
なお、2004年4月28日に出願された日本特許出願2004−132611号及び2005年3月11日に出願された日本特許出願2005−068290号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (8)
- ジアミン成分と、テトラカルボン酸二無水物成分と、を重合反応して得られるポリアミック酸及び該ポリアミック酸を脱水閉環して得られるポリイミドから選ばれる少なくとも1種を含有する液晶配向剤であって、前記ジアミン成分が、下記式[4]で表されるジアミン及び式[5]で表されるジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するジアミンであり、かつ、前記ジアミン成分が式[4]で表されるジアミンを含有する場合は、前記テトラカルボン酸二無水物成分が、ピロメリット酸ニ無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、及び3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする液晶配向剤。
- 前記テトラカルボン酸二無水物成分が、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、又は3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物を10mol%以上含有する請求項1〜3のいずれかに記載の液晶配向剤。
- 前記テトラカルボン酸二無水物成分が、ピロメリット酸ニ無水物を20mol%以上含有する請求項1〜3のいずれかに記載の液晶配向剤。
- テトラカルボン酸二無水物成分:ジアミン成分の反応比率が、モル比で1:0.8〜1:1.2であるである請求項1〜4のいずれかに記載の液晶配向剤。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の液晶配向剤を用いて得られる液晶配向膜。
- 請求項7に記載の液晶配向膜を用いた液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006512823A JP4840137B2 (ja) | 2004-04-28 | 2005-04-27 | 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132611 | 2004-04-28 | ||
JP2004132611 | 2004-04-28 | ||
JP2005068290 | 2005-03-11 | ||
JP2005068290 | 2005-03-11 | ||
JP2006512823A JP4840137B2 (ja) | 2004-04-28 | 2005-04-27 | 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
PCT/JP2005/008055 WO2005105892A1 (ja) | 2004-04-28 | 2005-04-27 | 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005105892A1 JPWO2005105892A1 (ja) | 2008-03-13 |
JP4840137B2 true JP4840137B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=35241647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006512823A Active JP4840137B2 (ja) | 2004-04-28 | 2005-04-27 | 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7498068B2 (ja) |
JP (1) | JP4840137B2 (ja) |
KR (1) | KR101166003B1 (ja) |
TW (1) | TW200540534A (ja) |
WO (1) | WO2005105892A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020080477A1 (ja) * | 2018-10-18 | 2021-09-30 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100394278C (zh) * | 2002-12-11 | 2008-06-11 | 日产化学工业株式会社 | 液晶定向剂及使用了该液晶定向剂的液晶显示元件 |
JP4788896B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2011-10-05 | Jsr株式会社 | 垂直配向型液晶配向剤および垂直配向型液晶表示素子 |
TWI464158B (zh) * | 2006-03-16 | 2014-12-11 | Jnc Corp | 四羧酸二酐 |
TWI477554B (zh) * | 2006-07-10 | 2015-03-21 | Jnc Corp | 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件 |
JP5057052B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2012-10-24 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
TWI427121B (zh) * | 2006-09-01 | 2014-02-21 | Jnc Corp | 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件 |
KR101287967B1 (ko) * | 2006-11-14 | 2013-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 배향막용 조성물 |
JP5067570B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-11-07 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP5083539B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-11-28 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP5360376B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-12-04 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
KR101482070B1 (ko) | 2008-04-15 | 2015-01-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광배향재 및 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법 |
CN102084287B (zh) * | 2008-06-04 | 2014-05-07 | 日产化学工业株式会社 | 液晶取向处理剂及使用该处理剂的液晶显示元件 |
JP5304174B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2013-10-02 | Jnc株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
CN102224452B (zh) * | 2008-10-29 | 2014-07-09 | 日产化学工业株式会社 | 二胺、聚酰亚胺、液晶取向剂及液晶取向膜 |
KR101771871B1 (ko) * | 2009-03-10 | 2017-08-25 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 디아민 화합물 |
KR101699564B1 (ko) * | 2009-04-02 | 2017-01-24 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 폴리아믹산알킬에스테르를 함유하는 폴리이미드 전구체 조성물 |
KR20110037874A (ko) * | 2009-10-05 | 2011-04-13 | 소니 주식회사 | 이무수물 및 디아민을 반응시켜 얻은 폴리아미드산 및 폴리이미드 |
CN102754020B (zh) * | 2009-12-14 | 2016-03-02 | 日产化学工业株式会社 | 液晶取向处理剂及使用该处理剂的液晶显示元件 |
KR101626900B1 (ko) | 2009-12-21 | 2016-06-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 수직 배향막 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
JP5900328B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2016-04-06 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
KR101875240B1 (ko) * | 2010-08-31 | 2018-07-05 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 디아민, 폴리이미드 전구체, 폴리이미드, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 |
TWI499656B (zh) * | 2011-07-14 | 2015-09-11 | Nissan Chemical Ind Ltd | Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element |
JP5999107B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-09-28 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
JP6250337B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-12-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 配向膜材料およびそれを用いた液晶表示装置 |
TWI527857B (zh) * | 2014-05-15 | 2016-04-01 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件 |
TWI537337B (zh) * | 2014-12-11 | 2016-06-11 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑及由該液晶配向劑形成的液晶配向膜及液晶顯示元件 |
TWI537338B (zh) * | 2014-12-11 | 2016-06-11 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑及由該液晶配向劑形成的液晶配向膜及液晶顯示元件 |
TWI563036B (en) * | 2015-03-10 | 2016-12-21 | Chi Mei Corp | Liquid crystal alignment agent and liquid crystal alignment film and liquid crystal display element formed from the liquid crystal alignment agent |
CN106565613B (zh) * | 2016-10-25 | 2018-11-20 | 上海交通大学 | 液晶单元协同偶氮取向的聚酰亚胺定向膜及其制备方法 |
JP7351294B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-09-27 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
CN112703220A (zh) * | 2018-08-07 | 2021-04-23 | 齐默尔根公司 | 光学透明的聚酰亚胺 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63207862A (ja) * | 1987-02-23 | 1988-08-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 |
JPH01165622A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 新規ポリイミドおよびその前駆体 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3822202A (en) * | 1972-07-20 | 1974-07-02 | Du Pont | Heat treatment of membranes of selected polyimides,polyesters and polyamides |
US4670325A (en) * | 1983-04-29 | 1987-06-02 | Ibm Corporation | Structure containing a layer consisting of a polyimide and an organic filled and method for producing such a structure |
DE4101379A1 (de) * | 1991-01-18 | 1992-07-23 | Basf Ag | N-substituierte polyamidimide |
JPH0572539A (ja) | 1991-09-17 | 1993-03-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH0616629A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Mitsui Toatsu Chem Inc | イミド環含有ジアミン類およびその製造方法 |
JP2969412B2 (ja) * | 1992-07-24 | 1999-11-02 | 日立化成工業株式会社 | 液晶配向膜,これを有する液晶挟持基板及び液晶表示素子 |
JP3203626B2 (ja) | 1992-09-07 | 2001-08-27 | 日産化学工業株式会社 | 液晶セル用配向処理剤 |
JPH08248424A (ja) | 1995-03-08 | 1996-09-27 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 液晶表示素子用配向膜 |
JPH107906A (ja) | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Chisso Corp | ポリアミド酸系ワニス、このワニスを用いて作られた液晶配向膜、およびこの配向膜を用いた液晶表示素子 |
JP2001072770A (ja) | 1999-06-30 | 2001-03-21 | Nissan Chem Ind Ltd | ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜 |
JP2002020487A (ja) | 2000-07-13 | 2002-01-23 | Jsr Corp | アルキルフルオレンジアミン、ポリアミック酸、イミド化重合体、液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 |
JP5170487B2 (ja) | 2001-04-27 | 2013-03-27 | 日産化学工業株式会社 | ポリアミド酸エステルおよびポリイミドの製造方法 |
KR100538287B1 (ko) | 2001-07-06 | 2005-12-21 | 칫소가부시키가이샤 | 액정 배향제 바니시 및 액정 표시소자 |
JP2003344859A (ja) | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Hitachi Cable Ltd | 液晶表示素子 |
-
2005
- 2005-04-27 US US11/587,089 patent/US7498068B2/en active Active
- 2005-04-27 KR KR1020067020935A patent/KR101166003B1/ko active IP Right Grant
- 2005-04-27 JP JP2006512823A patent/JP4840137B2/ja active Active
- 2005-04-27 WO PCT/JP2005/008055 patent/WO2005105892A1/ja active Application Filing
- 2005-04-28 TW TW094113713A patent/TW200540534A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63207862A (ja) * | 1987-02-23 | 1988-08-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 |
JPH01165622A (ja) * | 1987-12-22 | 1989-06-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 新規ポリイミドおよびその前駆体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020080477A1 (ja) * | 2018-10-18 | 2021-09-30 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
JP7400728B2 (ja) | 2018-10-18 | 2023-12-19 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070224370A1 (en) | 2007-09-27 |
TWI375095B (ja) | 2012-10-21 |
TW200540534A (en) | 2005-12-16 |
JPWO2005105892A1 (ja) | 2008-03-13 |
US7498068B2 (en) | 2009-03-03 |
KR101166003B1 (ko) | 2012-07-18 |
KR20070004025A (ko) | 2007-01-05 |
WO2005105892A1 (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840137B2 (ja) | 液晶配向剤並びにそれを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP6492688B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子 | |
JP5282573B2 (ja) | 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
KR101588905B1 (ko) | 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 폴리아믹산, 이미드화 중합체 및 디아민 화합물 | |
TWI675067B (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶顯示元件、聚合物、二胺以及四羧酸二酐 | |
JP6060899B2 (ja) | ジカルボン酸無水物で修飾したポリイミド前駆体、イミド化したポリイミド及びそれを用いた液晶配向処理剤 | |
TWI718117B (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶配向膜的製造方法、液晶元件、聚合物、二胺及酸二酐 | |
JP5660160B2 (ja) | ジアミン化合物 | |
TWI513734B (zh) | 液晶配向劑、液晶顯示元件、聚醯胺酸、聚醯亞胺及化合物 | |
TWI648579B (zh) | 化合物、聚合物、液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件 | |
JP6579114B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法及び液晶表示素子 | |
JP5751403B2 (ja) | 液晶配向剤 | |
JP4779974B2 (ja) | 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
TWI504677B (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜和液晶顯示元件 | |
CN105385457B (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 | |
TWI599613B (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、以及液晶顯示元件 | |
JP6870289B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶素子の製造方法、液晶配向膜、液晶素子 | |
CN106398721B (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶元件、液晶取向膜的制造方法、聚合物以及二胺 | |
TW201934663A (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件及其製造方法 | |
TW202216850A (zh) | 光配向用液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件及液晶配向膜的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110113 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4840137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |