JP5282573B2 - 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5282573B2 JP5282573B2 JP2008551145A JP2008551145A JP5282573B2 JP 5282573 B2 JP5282573 B2 JP 5282573B2 JP 2008551145 A JP2008551145 A JP 2008551145A JP 2008551145 A JP2008551145 A JP 2008551145A JP 5282573 B2 JP5282573 B2 JP 5282573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- formula
- bond
- crystal aligning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
[1]下記式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる重合体及びこの重合体をイミド化させた重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種類の重合体を含有する溶液であることを特徴とする液晶配向剤。
R4は炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基であり、
m1〜m4はそれぞれ0又は1であり、
m1〜m4が全て0であるときは、
X1はシクロヘキシル環、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、カルバゾール環、ピリジン環、ピペリジン環、トラン骨格、又はスチルベン骨格であり、
m1〜m4のいずれか1つでも1であるときは、
X1〜X4は、それぞれ独立して、シクロヘキシル環、ベンゼン環、又はピペリジン環である。)
[2]式(1)におけるR1が、式(2)で表される有機基であって、式(2)中のA1が水素原子であり、X1がベンゼン環であり、R4が炭素数1〜5を有する2価の直鎖状炭化水素基であり、Y2が単結合であり、m2が1であり、m1、m3及びm4が0である有機基である前記[1]に記載の液晶配向剤。
[3]式(1)におけるR1が、下記式(3)、式(4)、式(5)、式(7)、又は式(8)の構造である、前記[1]に記載の液晶配向剤。
[4]テトカラカルボン酸二無水物が、下記式(a)〜(g)から選ばれる構造である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の液晶配向剤。
上記のN−置換ジアミンを含有するジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる重合体は、炭素数が1〜4の炭化水素基でN−置換されたアミック酸の構造を有している。このN−置換されたアミック酸のアミド部位はイミド化が起こりにくくなる。また、N−置換されていることで、分子間水素結合が抑制される。即ち、イミド化の抑制及び重合体鎖間の水素結合の抑制という2つの作用により、重合体鎖の配向自由度が確保される。更に、アミック酸のアミド部位がN−置換されることで、窒素原子に結合している水素原子が炭素原子に置き換わる。これらのことにより、本発明の液晶配向剤から得られた液晶配向膜は、液晶のプレチルト角を低く抑えることができ、かつイオン密度を小さくすることができる。
なお、本発明では、式(1)の構造において、R2又はR3のN−置換基は、立体的に嵩高いと逆に重合体鎖の配向自由度が阻害されるため、炭素数が1〜4の炭化水素基が適当であり、メチル基又はエチル基が好ましく、特に好ましいのはメチル基である。
R1のより好ましい例としては、下記式(3)、式(4)、式(5)、式(7)、又は式(8)の構造が挙げられる。
上記式(6)のR8又は式(9)のR10において、炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、プロピレン基、2,2’−ジメチルトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等を挙げることができる。
上記のようにして得られた重合体は、その反応溶液を本発明の液晶配向剤とすることができるが、重合に用いた溶媒を液晶配向剤中に含有させたくない場合等は、後述する手段により重合体を回収し、有機溶媒で再溶解して液晶配向剤としてもよい。
液晶配向剤を塗布した後の乾燥の工程は、必ずしも必要とされないが、塗布後から焼成までの時間が基板ごとに一定していない場合や、塗布後ただちに焼成されない場合には、乾燥工程を含める方が好ましい。この乾燥は、基板の搬送等により塗膜形状が変形しない程度に溶媒が蒸発していればよく、その乾燥手段については特に限定されない。具体例を挙げるならば、温度50〜150℃、好ましくは温度80〜120℃のホットプレート上で、0.5〜30分間、好ましくは1〜5分間乾燥させる方法がとられる。
焼成後の塗膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5〜300nm、より好ましくは10〜100nmである。
液晶セルの製造方法は特に限定されないが、一例を挙げるならば、液晶配向膜が形成された1対の基板を、液晶配向膜面を内側にしてスペーサーを挟んで設置した後、周囲をシール剤で固定し、液晶を減圧注入して封止する方法や、一方の基板にスペーサーを設置し、基板の周辺部をシール剤で囲い、この囲い内に液晶を滴下した後、基板を貼り合わせる方法等を挙げることができる。その際、用いるスペーサーは、好ましくは1〜30μm、より好ましくは2〜10μmである。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
Me−4APhA:4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン
Me−DDM:N−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン
4APhA:4−(2−アミノエチル)アニリン
DDM:4,4’−ジアミノジフェニルメタン
DA−5MG:1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン
合成例において、ポリアミック酸溶液の粘度はE型粘度計TVE−22H(東機産業社製)を用い、サンプル量1.1mL、コーンロータTE−1(1°34’、R24)、温度25℃で測定した。
[分子量]
また、ポリアミック酸の分子量はGPC(常温ゲル浸透クロマトグラフィー)装置によって測定し、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド換算値として数平均分子量(以下、Mnとも言う。)と重量平均分子量(以下、Mwとも言う。)を算出した。
GPC装置:Shodex社製(GPC−101)
カラム:Shodex社製(KD803、KD805の直列)
カラム温度:50℃
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・H2O)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製 TSK 標準ポリエチレンオキサイド(重量平均分子量(Mw) 約900,000、150,000、100,000、30,000)、及び、ポリマーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(ピークトップ分子量(Mp) 約12,000、4,000、1,000)。
実施例及び比較例において、液晶のプレチルト角の測定は、結晶回転法による測定装置TBA107(autronic-MELCHERS GmbH社製)を用いた。
[電圧保持率]
液晶セルの電圧保持率の測定は以下のようにして行った。
4Vの電圧を60μs間印加し、16.67ms後の電圧を測定することで、初期値からの変動を電圧保持率として計算した。測定の際、液晶セルの温度を23℃、60℃、90℃とし、それぞれの温度で測定を行った。
[イオン密度]
液晶セルのイオン密度の測定は以下のようにして行った。
東陽テクニカ社製の6254型液晶物性評価装置を用いて測定を行った。10V、0.01Hzの三角波を印加し、得られた波形のイオン密度に相当する面積を三角形近似法により算出し、イオン密度とした。
300mL四つ口フラスコにN−メチル−2−(4−ニトロフェニル)エチルアミン塩酸塩100.0g(461.6mmol)、純水200g(11.1mol)及びヒドラジン−水和物2.31g(46.16mmol)を仕込み、窒素雰囲気下80℃で塩酸塩を溶解させた後に、3N水酸化ナトリウム水溶液35.08g(877.0mmol)を加え、80℃で9時間撹拌した。続いて、2層分離した反応溶液を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムにて水分を除去後、濾過及びエバポレーターによる濃縮により、赤橙色の液体80.31gが得られた(収率94.0%)。
1H−NMRデータ
1.2ppm 1H(br)、2.4ppm 3H(s)、2.7-2.8ppm 4H(m)、3.6ppm 2H(br)、6.6, 7.0ppm 4H(dd)
なお、上記の測定装置、測定条件は以下の通りである。
装置:フーリエ変換型超伝導核磁気共鳴装置(FT−NMR)INOVA−400(Varian社製)400MHz
溶媒:重水素化クロロホルム(CDCl3)
標準物質:テトラメチルシラン(TMS)
積算回数:8
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン2.40g(16.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物3.07g(15.7mmol)を添加し、更に固形分濃度が12質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(A−1)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は258mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=17,700、Mw=43,900であった。
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコにN−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン4.03g(19.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物3.69g(18.8mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で24時間撹拌してポリアミック酸(A−2)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は413mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=21,300、Mw=50,900であった。
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの100mL四つ口フラスコに4−(2−アミノエチル)アニリン5.45g(40.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン42gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物7.53g(38.4mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(B−1)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は493mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=13,200、Mw=30,700であった。
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4,4’−ジアミノジフェニルメタン3.77g(19.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物3.61g(18.4mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、室温で24時間撹拌してポリアミック酸(B−2)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は398mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=15,900、Mw=34,400であった。
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン1.50g(10.0mmol)及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン1.98g(10.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物3.82g(19.5mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(A−3)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は414mPa・sであった。
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン1.50g(10.0mmol)及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン1.98g(10.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン18gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物1.96g(10.0mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン12gを添加し、その1時間後にピロメリット酸二無水物2.07g(9.5mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌してポリアミック酸(A−4)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は447mPa・sであった。
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに4−(2−(メチルアミノ)エチル)アニリン1.50g(10.0mmol)及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン1.98g(10.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン18gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物2.75g(14.0mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン12gを添加し、その1時間後にピロメリット酸二無水物1.21g(5.5mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌してポリアミック酸(A−5)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は459mPa・sであった。
撹拌装置付き及び窒素導入管付きの50mL四つ口フラスコに1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン2.86g(10.0mmol)を取り、N−メチル−2−ピロリドン20gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物1.86g(9.5mmol)を添加し、更に固形分濃度が10質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(B−3)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の温度25℃における粘度は140mPa・sであった。また、このポリアミック酸の分子量はMn=16,800、Mw=44,200であった。
合成例2で得られたポリアミック酸(A−1)の溶液12.99gを撹拌子の入った50mL三角フラスコに分取し、N−メチル−2−ピロリドン7.23g、ブチルセロソルブ5.06g及び3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.03gを加え、マグネチックスターラーで30分間撹拌して本発明の液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を1.0μmのフィルターで濾過した後、透明電極付きガラス基板上にスピンコートし、温度80℃のホットプレート上で5分間の乾燥、温度220℃で30分間の焼成を経て膜厚100nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜をレーヨン布でラビング(ロール径120mm、回転数700rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.4mm)し、純水中にて1分間超音波照射をして洗浄を行い、エアーブローにて水滴を除去した後、80℃で10分間乾燥して液晶配向膜付き基板を得た。このような液晶配向膜付き基板を2枚用意し、一方の基板の液晶配向膜面に50μmのスペーサーを設置した後、2枚の基板のラビング方向が逆平行になるように組み合わせ、液晶注入口を残して周囲をシールし、セルギャップが50μmの空セルを作製した。この空セルに液晶(MLC−2003、メルク社製)を常温で真空注入し、注入口を封止してアンチパラレル液晶セルとした。
合成例4で得られたポリアミック酸(B−1)の溶液40.94gを撹拌子の入った100mL三角フラスコに分取し、N−メチル−2−ピロリドン34.82g、ブチルセロソルブ18.97g及び3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.11gを加え、マグネチックスターラーで30分間撹拌して比較のための液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を用いた以外は、実施例1と同様にしてアンチパラレル液晶セル及びツイストネマチック液晶セルを作製し、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。
合成例3で得られたポリアミック酸(A−2)の溶液14.50gを撹拌子の入った50mL三角フラスコに分取し、N−メチル−2−ピロリドン13.72g、ブチルセロソルブ7.07g及び3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.05gを加え、マグネチックスターラーで30分間撹拌して本発明の液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を1.0μmのフィルターで濾過した後、透明電極付きガラス基板上にスピンコートし、温度80℃のホットプレート上で5分間の乾燥、温度230℃で50分間の焼成を経て膜厚100nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜をレーヨン布でラビング(ロール径120mm、回転数300rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.4mm)し、純水中にて1分間超音波照射をして洗浄を行い、エアーブローにて水滴を除去した後、温度80℃で10分間乾燥して液晶配向膜付き基板を得た。このような液晶配向膜付き基板を2枚用意し、実施例1と同様の手順でアンチパラレル液晶セルを作製して、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角の測定を行った。その結果、液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認され、液晶のプレチルト角はセル作製直後で1.4度、温度105℃で10分間加熱後で1.5度であった。
合成例5得られたポリアミック酸(B−2)の溶液14.10gを撹拌子の入った50mL三角フラスコに分取し、N−メチル−2−ピロリドン13.57g、ブチルセロソルブ6.93g及び3−アミノプロピルトリエトキシシラン0.04gを加え、マグネチックスターラーで30分間撹拌して本発明の液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を用いた以外は、実施例2と同様にしてアンチパラレル液晶セル及びツイストネマチック液晶セルを作製し、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。
合成例6で得られたポリアミック酸(A−3)の溶液を用い、実施例2と同様の手順でN−メチル−2−ピロリドン、ブチルセロソルブ及び3−アミノプロピルトリエトキシシランを加えて攪拌し、本発明の液晶配向剤を得た。
この液晶配向剤を1.0μmのフィルターで濾過した後、透明電極付きガラス基板上にスピンコートし、温度80℃のホットプレート上で5分間の乾燥、温度230℃で30分間の焼成を経て膜厚100nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜をレーヨン布でラビング(ロール径120mm、回転数1000rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.4mm)し、純水中にて1分間超音波照射をして洗浄を行い、エアーブローにて水滴を除去した後、温度80℃で10分間乾燥して液晶配向膜付き基板を得た。このような液晶配向膜付き基板を2枚用意し、一方の基板の液晶配向膜面に6μmのスペーサーを散布した後、2枚の基板のラビング方向が逆平行になるように組み合わせ、液晶注入口を残して周囲をシールし、セルギャップが6μmの空セルを作製した。この空セルに液晶(MLC−2041、メルク株式会社製)を常温で真空注入し、注入口を封止してアンチパラレル液晶セルとした。
合成例7で得られたポリアミック酸(A−4)の溶液を用いた以外は、実施例3と同様にして液晶配向剤を調製し、アンチパラレル液晶セルを作製して、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。その結果、液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認され、液晶のプレチルト角はセル作製直後で1.1度、温度90℃で30分間加熱後で1.2度であった。また、電圧保持率は温度23℃で99.5%、温度60℃で99.1%、温度90℃で96.5%であり、イオン密度は11pC/cm2であった。
合成例8で得られたポリアミック酸(A−5)の溶液を用いた以外は、実施例3と同様にして液晶配向剤を調製し、アンチパラレル液晶セルを作製して、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。その結果、液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認され、液晶のプレチルト角はセル作製直後で1.0度、温度90℃で30分間加熱後で1.2度であった。また、電圧保持率は温度23℃で99.5%、温度60℃で99.0%、温度90℃で96.7%であり、イオン密度は9pC/cm2であった。
合成例9で得られたポリアミック酸(B−3)の溶液を用いた以外は、実施例3と同様にして液晶配向剤を調製し、アンチパラレル液晶セルを作製して、液晶の配向状態の確認及び、液晶のプレチルト角、電圧保持率、イオン密度の測定を行った。その結果、液晶は欠陥のない均一な配向をしていることが確認され、液晶のプレチルト角はセル作製直後で1.5度、温度110℃で60分間加熱後で1.6度であった。また、電圧保持率は温度23℃で97.6%、温度60℃で96.1%、温度90℃で93.8%であり、イオン密度は858pC/cm2であった。
なお、2006年12月27日に出願された日本特許出願2006−351448号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (7)
- 下記式(1)で表されるN−置換ジアミンを含有するジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる重合体及びこの重合体をイミド化させた重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種類の重合体を含有する溶液であることを特徴とする液晶配向剤。
Y1〜Y4は単結合、メチレン基、カルボニル結合、エーテル結合、エステル結合、アミノ結合、又はアミド結合であり、
R4は炭素数1〜5の2価の直鎖状炭化水素基、又はこの炭化水素基の任意の水素原子がメチル基で置換されている有機基であり、
m1〜m4はそれぞれ0又は1であり、
m1〜m4が全て0であるときは、
X1はシクロヘキシル環、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、カルバゾール環、ピリジン環、ピペリジン環、トラン骨格、又はスチルベン骨格であり、
m1〜m4のいずれか1つでも1であるときは、
X1〜X4はシクロヘキシル環、ベンゼン環、又はピペリジン環である。) - 式(1)におけるR1が、式(2)で表される有機基であって、式(2)中のA1が水素原子であり、X1がベンゼン環であり、R4が炭素数1〜5を有する2価の直鎖状炭化水素基であり、Y2が単結合であり、m2が1であり、m1、m3及びm4が0である有機基である請求項1に記載の液晶配向剤。
- 式(1)におけるR1が、下記式(3)、式(4)、式(5)、式(7)、又は式(8)の構造である、請求項1に記載の液晶配向剤。
- 式(1)で表されるN−置換ジアミンが、ジアミン成分の5〜80モル%である、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶配向剤。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の液晶配向剤を用いて得られる液晶配向膜。
- 請求項6に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008551145A JP5282573B2 (ja) | 2006-12-27 | 2007-12-26 | 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351448 | 2006-12-27 | ||
JP2006351448 | 2006-12-27 | ||
PCT/JP2007/075029 WO2008078796A1 (ja) | 2006-12-27 | 2007-12-26 | 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
JP2008551145A JP5282573B2 (ja) | 2006-12-27 | 2007-12-26 | 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008078796A1 JPWO2008078796A1 (ja) | 2010-04-30 |
JP5282573B2 true JP5282573B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=39562587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008551145A Active JP5282573B2 (ja) | 2006-12-27 | 2007-12-26 | 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5282573B2 (ja) |
KR (1) | KR101397294B1 (ja) |
CN (1) | CN101589333B (ja) |
TW (1) | TWI442142B (ja) |
WO (1) | WO2008078796A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI393732B (zh) | 2009-03-31 | 2013-04-21 | Daxin Materials Corp | 液晶配向液 |
TWI431039B (zh) | 2009-12-16 | 2014-03-21 | Cheil Ind Inc | 液晶光配向劑、使用該液晶光配向劑製造的液晶光配向層、以及包含該液晶光配向層的液晶顯示元件 |
JP5900328B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2016-04-06 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 |
CN102559205B (zh) | 2010-12-29 | 2014-07-30 | 第一毛织株式会社 | 液晶取向剂、使用其制造的液晶取向膜和液晶显示器 |
KR101317642B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2013-10-15 | 웅진케미칼 주식회사 | 폴리이미드 배향필름, 그의 제조방법 및 그를 이용한 플렉시블 디스플레이용 기판 |
JP5927859B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-06-01 | Jsr株式会社 | 液晶表示素子の製造方法 |
CN103562784B (zh) * | 2011-03-31 | 2016-09-28 | 日产化学工业株式会社 | 液晶取向剂及使用该液晶取向剂的液晶取向膜 |
TWI499656B (zh) * | 2011-07-14 | 2015-09-11 | Nissan Chemical Ind Ltd | Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element |
KR101444190B1 (ko) | 2011-12-19 | 2014-09-26 | 제일모직 주식회사 | 액정 배향제, 이를 이용한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자 |
JP2013174860A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-09-05 | Jsr Corp | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
WO2013157586A1 (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | 日産化学工業株式会社 | 光配向法用の液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子 |
TWI456004B (zh) | 2012-07-17 | 2014-10-11 | Chi Mei Corp | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件 |
TWI472578B (zh) | 2012-12-11 | 2015-02-11 | Chi Mei Corp | Liquid crystal aligning agent and its application |
JP7107221B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2022-07-27 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
CN110300922B (zh) * | 2016-12-21 | 2022-07-01 | 日产化学株式会社 | 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶表示元件 |
US11393674B2 (en) | 2018-05-18 | 2022-07-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Forming low-stress silicon nitride layer through hydrogen treatment |
CN111171319B (zh) * | 2020-02-12 | 2021-11-23 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 聚酰亚胺及其制作方法 |
CN112175636B (zh) * | 2020-09-25 | 2022-09-06 | 波米科技有限公司 | 一种液晶取向剂及其应用 |
CN114058384A (zh) * | 2021-11-26 | 2022-02-18 | 深圳市道尔顿电子材料有限公司 | 一种聚酰亚胺光取向剂溶液及其制备方法和光取向膜、液晶盒 |
CN119096187A (zh) * | 2022-04-27 | 2024-12-06 | 日产化学株式会社 | 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 |
JP2023177577A (ja) * | 2022-06-02 | 2023-12-14 | 住友化学株式会社 | 非対称ジアミンを含む剤及び樹脂並びにその使用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001064384A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Chisso Corp | ポリアミド化合物、およびこれを含む液晶配向剤 |
JP2006337958A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
WO2008010528A1 (fr) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | agent d'orientation de cristaux liquides, film orienté de cristaux liquides et élément d'affichage à cristaux liquides L'utilisant |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0531259A1 (en) * | 1991-09-05 | 1993-03-10 | Ciba-Geigy Ag | Photoimageable polyimide |
JP3731229B2 (ja) * | 1995-10-20 | 2006-01-05 | チッソ株式会社 | ポリアミド酸、ポリイミド膜及びこれを用いた液晶配向膜、液晶表示素子 |
-
2007
- 2007-12-26 KR KR1020097011620A patent/KR101397294B1/ko active Active
- 2007-12-26 WO PCT/JP2007/075029 patent/WO2008078796A1/ja active Application Filing
- 2007-12-26 JP JP2008551145A patent/JP5282573B2/ja active Active
- 2007-12-26 CN CN2007800486037A patent/CN101589333B/zh active Active
- 2007-12-27 TW TW096150574A patent/TWI442142B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001064384A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Chisso Corp | ポリアミド化合物、およびこれを含む液晶配向剤 |
JP2006337958A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
WO2008010528A1 (fr) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | agent d'orientation de cristaux liquides, film orienté de cristaux liquides et élément d'affichage à cristaux liquides L'utilisant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101397294B1 (ko) | 2014-05-22 |
KR20090103871A (ko) | 2009-10-01 |
TW200842464A (en) | 2008-11-01 |
TWI442142B (zh) | 2014-06-21 |
CN101589333A (zh) | 2009-11-25 |
CN101589333B (zh) | 2011-06-08 |
WO2008078796A1 (ja) | 2008-07-03 |
JPWO2008078796A1 (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5282573B2 (ja) | 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
TWI407211B (zh) | A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device | |
JP5773177B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP5594136B2 (ja) | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP5751171B2 (ja) | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP4605016B2 (ja) | 垂直配向用液晶配向処理剤および液晶表示素子 | |
JP4013052B2 (ja) | 液晶配向処理剤および液晶表示素子 | |
JP5660160B2 (ja) | ジアミン化合物 | |
JP5434821B2 (ja) | 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
WO2009148100A1 (ja) | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
TWI507447B (zh) | A liquid crystal alignment agent, a liquid crystal alignment film and a liquid crystal display device using the same | |
JP4779974B2 (ja) | 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
TWI461462B (zh) | A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device | |
TWI444726B (zh) | Vertical alignment type liquid crystal alignment agent and vertical alignment type liquid crystal display element | |
CN115368913A (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 | |
CN115368914A (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5282573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |