JP4832133B2 - 空気入り安全タイヤ - Google Patents
空気入り安全タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4832133B2 JP4832133B2 JP2006081681A JP2006081681A JP4832133B2 JP 4832133 B2 JP4832133 B2 JP 4832133B2 JP 2006081681 A JP2006081681 A JP 2006081681A JP 2006081681 A JP2006081681 A JP 2006081681A JP 4832133 B2 JP4832133 B2 JP 4832133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- dtex
- layer
- fiber
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/44—Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
- D02G3/48—Tyre cords
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C17/00—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
- B60C17/0009—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/0042—Reinforcements made of synthetic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/02—Carcasses
- B60C9/04—Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
- B60C9/08—Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/2003—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
- B60C9/2009—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C17/00—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
- B60C2017/0081—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising special reinforcing means in the crown area
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
しかしながら、前記屈曲変形量を十分に減じるためには、前記ゴム補強層の大巾なボリューム増加が必要となるなど、タイヤ重量および材料コストの上昇を招来し、しかもこのゴムボリュームの過度の増加は、逆にゴム発熱を助長するため耐久性を十分には向上し得ないという問題もある。
このため、サイド補強型ランフラットタイヤにおけるランフラット走行時のバックリングの発生を抑制して耐久性を向上させたサイド補強型ランフラットタイヤが望まれており、これらに関して種々の検討がなされている。
さらにはパンク時等の内圧ゼロ状態においてバックリング変形を効果的に抑制するためには、コード補強層によってトレッド部を補強強化するのではなく、高弾性の補強ゴム層を用いしかもこの補強ゴム層を、トレッド部におけるカーカスのプライ間、若しくはカーカスとベルト層との間のプライ間に介在させることが必要であることも開示されている。
またこれらの前記コード補強層、或いはベルト層及びカーカス層では、充填内圧によりコードに充分な張力が付与された時にはじめてその剛性、特に周方向剛性が発揮されるのであり、従って内圧ゼロ状態におけるタイヤ軸方向の曲げ剛性の効果的な増加を、コードの材質変更、コード層などのの追加などによって期待することは難しいと言及されている。
すなわち、本発明は、
(1) 円筒状クラウン部の両端から径方向内側に向かって、先端部にビードコアを埋設したサイドウォールが連なり、これらサイドウォールの一方からクラウン部を通り他方のサイドウォールに至る間が繊維コードラジアルプライの少なくとも1枚からなり、その両端部をビードコアの回りに軸方向外側に巻上げて固定したカーカス層、前記カーカス層のクラウン部外周囲上に複数のベルト層、ベルト補強層およびトレッド部を順次配置して夫々補強すると共に、前記サイドウォールのカーカス層内周面に、荷重を分担支持する、断面略三日月状の補強ゴム層を備えた空気入り安全タイヤにおいて、前記ベルト補強層を構成する繊維コードが、総繊度が1000〜7000dtex及びポリケトン繊維を少なくとも50質量%以上含み、かつ最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexであることを特徴とする空気入り安全タイヤ、
(2) 前記ベルト補強層を構成する繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤処理(Dip処理)後のコードとして150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%である上記(1)の空気入り安全タイヤ、
(3) 前記ベルト補強層を構成する繊維コードの上撚り係数Rが下記式(I)
R=N×(0.125×D/ρ)1/2 ×10-3 ・・・・・(I)
[式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)、Dはコードの総デシテックス数、ρはコードの密度を示す。]で表され、上撚り係数Rの範囲が0.4〜0.95である上記(1)又は(2)の空気入り安全タイヤ、
(4) 前記カーカス層を構成する繊維コードが、ポリケトン繊維を少なくとも50質量%以上含み、最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあるコードを使用した上記(1)の空気入り安全タイヤ、
(5) 前記カーカス層を構成する繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤処理(Dip処理)後のコードとして150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%である上記(5)の空気入り安全タイヤ、
(6) 前記カーカス層のうち少なくとも1層の巻上げ端部が、ベルト層端部との重なり部を有するように配設されている上記(1)〜(5)の空気入り安全タイヤ、
(7) 前記ベルト層端部との重なり部の幅が10〜30mmである上記(6)の空気入り安全タイヤ、
(8) ポリケトン繊維を構成するポリケトンが、下記一般式(II)
(9) 前記式(II)中のAがエチレン基である上記(8)の空気入り安全タイヤ、
を提供するものである。
通常コードは、フィラメントを撚り合わせて作ることができ、撚り合わせるフィラメント束の数については特に限定はないが、繊度が500〜3000dtexのフィラメント束を2〜3本撚り合わせることからなる双撚り又は3本撚りコードが好ましい。
例えば、上記フィラメント束に下撚りをかけ、ついでこれを2本あるいは3本合わせて、逆方向に上撚りをかけることで、撚り糸コードとして得ることができる。
例えば、ベルト補強層に用いられるコードとしては、1670dtex/2(総繊度3340dtex)や1100dtex/2(総繊度2200dtex)等のコードが好ましく用いられる。
本発明に用いられる上記少なくともポリケトン繊維を50質量%含むコードの熱収縮応力は110℃を超えると急激に増加する。すなわち、タイヤの温度上昇にともなって熱収縮応力増加する。
ランフラット走行によってタイヤの温度が上昇するとベルト補強層中のポリケトン繊維が大きな熱収縮応力を発揮して、トレッド部全体の剛性を向上させることによって、タイヤのバックリング現象の発生を抑制し、その結果タイヤのランフラット耐久性が向上する。ランフラット走行によるタイヤ温度の上昇は200℃以上になることもある。
一方、低温下、すなわち、通常内圧走行時には、上記ポリケトン繊維の熱収縮応力は殆ど発揮されず、剛性が殆ど向上しないため、通常内圧走行時のタイヤの縦バネがあまり上昇せず、通常内圧走行時の乗り心地性はそこなわれない。
ポリケトン繊維コードの収縮は、コードが室温になるともとに戻り、高温になると再度発現する。この現象は可逆的に起こり、タイヤを走行させるごとに繰り返し行なわれる。
本発明に用いられるポリケトン繊維コードの原料であるポリケトンは、上記式(II)で表される繰り返し単位から実質的になるポリケトンが好ましい。また、該ポリケトンの中でも、繰り返し単位の97モル%以上が1−オキソトリメチレン[−CH2−CH2−CO−]であるポリケトンが好ましく、99モル%以上が1−オキソトリメチレンであるポリケトンがさらに好ましく、100モル%が1−オキソトリメチレンであるポリケトンが最も好ましい。繰り返し単位中の1−オキソトリメチレンの割合が高いほど分子鎖の規則性が向上し、高結晶性で高配向度の繊維が得られる。
該熱延伸の方法としては、特に制限はなく、例えば、加熱ロールや過熱プレート上に糸を走行させる方法等を採用することができる。ここで、熱延伸温度は110℃〜(ポリケトンの融点)の範囲が好ましく、総延伸倍率は、10倍以上であることが好ましい。
ここで、熱延伸されたポリケトン繊維の急冷却方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法採用することができ、具体的には、ロールを用いた冷却方法が好ましい。なお、こうして得られるポリケトン繊維は、弾性歪の残留が大きいため、通常、緩和熱処理を施し、熱延伸後の繊維長より繊維長を短くすることが好ましい。ここで、緩和熱処理の温度は、50〜100℃の範囲が好ましく、また、緩和倍率は0.980〜0.999倍の範囲が好ましい。
上記ベルト補強層を構成する繊維コードの上撚り係数Rが下記式(I)
R=N×(0.125×D/ρ)1/2 ×10-3 ・・・・・(I)
[式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)、Dはコードの総デシテックス数、ρはコードの密度を示す。]で表され、上撚り係数Rの範囲が0.4〜0.95であることが好ましい。より好ましくは0.55〜0.85であることが望ましい。上撚り係数を上記範囲にすることによってランフラット走行時におけるバックリングの発生を抑制し、コード性能の悪化に由来するコード配列の乱れやタイヤユニフォミティの悪化を抑えることができる。
また、ポリケトン繊維の高い熱収縮特性を最も効果的に活用するには、加工時の処理温度や使用時の成型品の温度が、最大熱収縮応力を示す温度(以下最大熱収縮温度という)と近い温度であることが望ましい。
タイヤコードやベルト等のゴム補強用繊維材料として用いられる場合、RFL処理温度や加硫温度等の加工温度が100〜250℃であること、また、繰返し使用や高速回転によってタイヤやベルト等の材料が発熱した際の温度は100〜200℃にもなること等から最大熱収縮温度は100〜250℃の範囲であり、より好ましくは150〜240℃であることが望ましい。
コード中のポリケトン繊維の割合を上記範囲内にすることによって、優れた、コードの熱収縮性、強度、寸法安定性、耐熱性、およびゴムとの接着性などを得ることができる。
また、前記ポリケトン繊維原糸の弾性率が200cN/dtex以上に、より好ましくは250cN/dtex以上にあることが好ましい。弾性率を上記範囲にすることによって、タイヤとして十分な形状保持性を確保することができる。弾性率の上限については特に制限はないが通常、350cN/dtex程度である。
また、前記ポリケトン繊維少なくとも50質量%含む接着剤処理(Dip処理)後のベルト補強層を構成するコードとして、150℃にて30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%の範囲に、より好ましくは2%〜4%の範囲にあることが望ましい。上記熱収縮率を範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱による引き揃え効率及びタイヤ強度を確保し、安定したタイヤ形状を得ることが出来る。
ベルト補強層及びカーカスコード共に少なくともポリケトン繊維を50質量%含むコードを適用することによって、両者の熱収縮応力を効率よく活用し、その相互作用によって、ベルト補強層のみに該コードを適用した場合に比べさらに、トレッド部のバックリング変形を抑制し、ランフラット性能を向上させることができる。
コード中のポリケトン繊維の割合を上記範囲内にすることによって、優れた、コードの熱収縮性、強度、寸法安定性、耐熱性、およびゴムとの接着性などを得ることができる。
また、前記カーカスコードの最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあることが好ましい。より好ましくは0.4〜1.6cN/dtex、特に好ましくは0.4〜1.0cN/dtexである。最大熱収縮応力を上記範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱よるカーカスコードの引き揃え効率の低下を抑え、タイヤの強度を充分確保すると共に、カーカスコードの著しい収縮を抑え安定した形状のタイヤを得ることができる。
上記ポリケトン繊維原糸の引張強度が10cN/dtex以上に、より好ましくは15cN/dtex以上にあることが望ましい。引張強度を上記範囲にすることによって、タイヤとしての強度が十分確保することができる。引張強度の上限については特に制限はないが通常、18cN/dtex程度である。
また、前記ポリケトン繊維原糸の弾性率が200cN/dtex以上に、より好ましくは250cN/dtex以上にあることが望ましい。弾性率を上記範囲にすることによって、タイヤとして十分な形状保持性を確保すると共に、ランフラット走行時のバックリング抑制効果を得ることができる。弾性率の上限については特に制限はないが通常、350cN/dtex程度である。
さらに、前記ポリケトン繊維を少なくとも50質量%含む接着剤処理(Dip処理)後のコードとして、150℃にて30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%の範囲に、より好ましくは2%〜4%の範囲にあることが望ましい。熱収縮率を上記範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱による引き揃え効率及びタイヤ強度を確保し、安定したタイヤ形状を得ることが出来る。
また、上記巻上げ端部とベルト層端部の重なり部の幅が、10〜30mmであることが好ましい。重なり部の幅を上記範囲にすることによって、ユニフォミティの悪化を抑え、カーカスコードの熱収縮応力の利用率を効率的に高めることができる。
図1に示すタイヤ1は、左右1対のビード部2と、1対のサイドウォール部3、両サイドウォール部3に連なるトレッド部4とを有し、該ビード部2内に夫々埋設したビードコア5間にトロイド状に延在して、これら各部2、3、4を補強する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカス層6と、前記サイドウォール部3の前記カーカス層6の内側に配置された1対の断面略三日月状補強ゴム層7と、該トレッド部4の内側に配置された少なくとも2層のベルト層からなるベルト8と、該ベルト8のタイヤ半径方向外側に配置された少なくとも1枚のベルト補強層9、図示例では、ベルト8全体を覆うように配置された第1ベルト補強層9と、該第1ベルト補強層9のタイヤ半径方向外側にベルト8の幅方向の各端部を覆うように配置された1対の第2ベルト補強層10とを備える。尚、11はビードフィラー、12はリムガードを示す。
また、本発明の空気入り安全タイヤは、図1に示すように、上記ベルト8のタイヤ半径方向外側に、該ベルト8の幅方向外端部を覆うように1枚の第2ベルト補強層10を備えるが、第2ベルト層10の配置は必須ではない。また、この第2ベルト層10は、第1ベルト層9と同じく、タイヤ周方向に対して実質的に平行に配列したコードのゴム引き層からなるが、該コードの材質は特に限定されず、該コードの材質としては、例えば、スチールや、ナイロン、ポリエステル、アラミド、ポリケトン等の有機繊維が挙げられる。より高いランフラット耐久性が得られることから第2ベルト補強層10を構成するコードは、前述の少なくともポリケトン繊維を50質量%含む、最大熱収縮応力の高い繊維コードを適用することが好ましい。
<コード物性評価>
1.引張強度、引張弾性率
JIS−L−1013に準じて測定した。引張弾性率は伸度0.1%における荷重と伸度0.2%における荷重から算出した初期弾性率の値を採用した。
2.乾熱収縮率
オーブン中で150℃にて30分間の乾熱処理を行い、熱処理前後の繊維長を、1/30(cN/dtex)の荷重をかけて計測して下式により求めた。乾熱収縮率(%)=(Lb−La)/Lb×100(ただし、Lbは熱処理前の繊維長、Laは熱処理後の繊維長である。)
3.最大熱収縮応力
接着剤処理(Dip処理)を施した、加硫前のポリケトン繊維コードを25cmの長さに固定したサンプルを5℃/分の昇温スピードで加熱し、コードに発生する応力を測定した。得られた温度−応力カーブから最大の熱収縮応力を読み取って得られた値である。
1.ランフラット耐久性試験
試供タイヤを、リム(16×71/2JJ)、内圧0kgf/cm2の状態でFR車の右前輪に装着して速度80km/hで走行させ、該タイヤが破壊するまでの走行距離(km)で比較した。なお走行時の該タイヤへの負荷荷重は585kgであった。
常法により調製したエチレンと一酸化炭素が完全交互共重合した極限粘度5.3のポリケトンポリマーを、塩化亜鉛65重量%/塩化ナトリウム10重量%含有する水溶液に添加し、80℃で2時間攪拌溶解しポリマー濃度8質量%のドープを得た。
このドープを80℃に加温し、20μm焼結フィルターでろ過した後に、80℃に保温した紡口径0.10mmφ、50ホールの紡口より10mmのエアーギャップを通した後に5重量%の塩化亜鉛を含有する18℃の水中に吐出量2.5cc/分の速度で押出し、速度3.2m/分で引きながら凝固糸条とした。
引き続き凝固糸条を濃度2重量%、温度25℃の硫酸水溶液で洗浄し、さらに30℃の水で洗浄した後に、速度3.2m/分で凝固糸を巻取った。
この凝固糸にIRGANOX1098(Ciba Specialty Chemicals社製)、IRGANOX1076(Ciba Specialty Chemicals社製)をそれぞれ0.05重量%ずつ(対ポリケトンポリマー)含浸せしめた後に、該凝固糸を240℃にて乾燥後、仕上剤を付与して未延伸糸を得た。
なお、仕上剤としては、オレイン酸ラウリルエステル/ビスオキシエチルビスフェノールA/ポリエーテル(プロピレンオキシド/エチレンオキシド=35/65:分子量20000)/ポリエチレンオキシド10モル付加オレイルエーテル/ポリエチレンオキシド10モル付加ひまし油エーテル/ステアリルスルホン酸ナトリウム/ジオクチルリン酸ナトリウム=30/30/10/5/23/1/1(質量%比)の組成のものを用いた。
この繊維は強度15.6cN/dtex、伸度4.2%、弾性率347cN/dtexと高物性を有していた。
ポリケトン繊維については上記にて製造されたものを用いた。その他については、第1表に記載の内容に基づいてそれぞれ試供タイヤ(タイヤサイズ:225/60R16)を1プライ構造で試作し、それぞれのタイヤについてランフラット耐久性を測定した。テスト結果を第1表に示す。
0.08cN/dtexの最大熱収縮応力を有する66ナイロン繊維コード(1400dtex/2)を、第1ベルト補強層に適用し、レーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用した。
0.91cN/dtexの最大熱収縮応力を有するポリケトン繊維コード(1670dtex/2)を、第1ベルト補強層に適用し、レーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用した。
0.93cN/dtexの最大熱収縮応力を有するポリケトン繊維コード(1100dtex/2)を、第1ベルト補強層に適用し、0.91cN/dtexの最大熱収縮応力を有するポリケトン繊維コード(1670dtex/2)をカーカス層に適用した。
0.90cN/dtexの熱収縮応力を有するポリケトン繊維コード(940dtex/1)を、第1ベルト補強層に適用し、レーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用した。
0.90cN/dtexの熱収縮応力を有するポリケトン繊維コード(3340dtex/3)を、第1ベルト補強層に適用し、レーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用。
0.08cN/dtexの熱収縮応力を有するポリケトン繊維(37質量%)・66ナイロン繊維コード(63質量%)からなる混撚りコード(PK1670/dtex、66ナイロン1400dtex/2)を、第1ベルト補強層に適用し、レーヨン繊維コード(1840dtex/3)をカーカスに適用した。
さらに、ランフラット耐久性向上に対するベルト補強層コードの上撚り係数の効果が大きいことがわかる。
特に、サイド補強型空気入り安全タイヤに対して、好適に適用することができる。
2 ビード部
3 サイドウォール部
4トレッド部
5 ビードコア
6 カーカス層
7 断面略三日月状の補強ゴム層
8 ベルト
9 第1ベルト層
10 第3ベルト層
11 ビードフィラー
12 リムガード
Claims (8)
- 円筒状クラウン部の両端から径方向内側に向かって、先端部にビードコアを埋設したサイドウォールが連なり、これらサイドウォールの一方からクラウン部を通り他方のサイドウォールに至る間が繊維コードラジアルプライの少なくとも1枚からなり、その両端部をビードコアの回りに軸方向外側に巻上げて固定したカーカス層、前記カーカス層のクラウン部外周囲上に複数のベルト層、ベルト補強層およびトレッド部を順次配置して夫々補強すると共に、前記サイドウォールのカーカス層内周面に、荷重を分担支持する、断面略三日月状の補強ゴム層を備えた空気入り安全タイヤにおいて、前記ベルト補強層を構成する繊維コードが、総繊度が1000〜7000dtex及びポリケトン繊維を少なくとも50質量%以上含み、かつ最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexであり、前記カーカス層のうち少なくとも1層の巻上げ端部が、ベルト層端部との重なり部を有するように配設されていることを特徴とする空気入り安全タイヤ。
- 前記ベルト補強層を構成する繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤処理(Dip処理)後のコードとして150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%である請求項1に記載の空気入り安全タイヤ。
- 前記ベルト補強層を構成する繊維コードの上撚り係数Rが下記式(I)
R=N×(0.125×D/ρ)1/2 ×10-3 ・・・・・(I)
[式中、Nはコードの撚り数(回/10cm)、Dはコードの総デシテックス数、ρはコードの密度を示す。]で表され、上撚り係数Rの範囲が0.4〜0.95である請求項1又は2に記載の空気入り安全タイヤ。 - 前記カーカス層を構成する繊維コードが、ポリケトン繊維を少なくとも50質量%以上含み、最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあるコードを使用した請求項1〜3のいずれかに記載の空気入り安全タイヤ。
- 前記カーカス層を構成する繊維コードに含まれるポリケトン繊維原糸の引っ張り強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤処理(Dip処理)後のコードとして150℃×30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%である請求項4に記載の空気入り安全タイヤ。
- 前記ベルト層端部との重なり部の幅が10〜30mmである請求項1〜5のいずれかに記載の空気入り安全タイヤ。
- 前記式(II)中のAがエチレン基である請求項7に記載の空気入り安全タイヤ。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081681A JP4832133B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 空気入り安全タイヤ |
US12/293,991 US20090107604A1 (en) | 2006-03-23 | 2007-03-22 | Pneumatic safety tire |
CN2007800103468A CN101405153B (zh) | 2006-03-23 | 2007-03-22 | 充气安全轮胎 |
ES07739331T ES2364092T3 (es) | 2006-03-23 | 2007-03-22 | Neumático de seguridad. |
PCT/JP2007/055888 WO2007108510A1 (ja) | 2006-03-23 | 2007-03-22 | 空気入り安全タイヤ |
EP07739331A EP2002995B1 (en) | 2006-03-23 | 2007-03-22 | Pneumatic safety tire |
KR1020087023026A KR20080113034A (ko) | 2006-03-23 | 2007-03-22 | 공기입 안전 타이어 |
US13/435,769 US20120186716A1 (en) | 2006-03-23 | 2012-03-30 | Pneumatic safety tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081681A JP4832133B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 空気入り安全タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253826A JP2007253826A (ja) | 2007-10-04 |
JP4832133B2 true JP4832133B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=38522536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006081681A Expired - Fee Related JP4832133B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 空気入り安全タイヤ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090107604A1 (ja) |
EP (1) | EP2002995B1 (ja) |
JP (1) | JP4832133B2 (ja) |
KR (1) | KR20080113034A (ja) |
CN (1) | CN101405153B (ja) |
ES (1) | ES2364092T3 (ja) |
WO (1) | WO2007108510A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100018625A1 (en) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | Serge Julien Auguste Imhoff | Pneumatic tire with polyketone belt structure |
JP5384255B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-01-08 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5475366B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-04-16 | 株式会社ブリヂストン | ランフラットタイヤ |
JP5389687B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-01-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
FR2974583B1 (fr) * | 2011-04-28 | 2013-06-14 | Michelin Soc Tech | Cable textile composite aramide-polycetone |
JP6162023B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2017-07-12 | 株式会社ブリヂストン | ランフラットラジアルタイヤ |
CN109109020A (zh) * | 2018-10-11 | 2019-01-01 | 佛山市高明曦逻科技有限公司 | 机器人智能缓冲系统 |
JP7028225B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2022-03-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
DE102022213462A1 (de) * | 2022-12-12 | 2024-06-13 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen aufweisend Verstärkungslagen |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8901253A (nl) | 1989-05-19 | 1990-12-17 | Stamicarbon | Polymere filamenten, bandjes en films met een hoge modulus, een hoge sterkte en een hoge smelttemperatuur en een werkwijze voor de vervaardiging hiervan. |
JP2993469B2 (ja) | 1997-06-25 | 1999-12-20 | 日本電気株式会社 | 基地局間同期確立方法及びシステム |
JP3335112B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2002-10-15 | 住友ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP3717405B2 (ja) | 1998-08-10 | 2005-11-16 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン溶液 |
JP2000146014A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-26 | Chuo Motor Wheel Co Ltd | 過充填防止用弁装置 |
JP3935277B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2007-06-20 | 株式会社ブリヂストン | ラジアルタイヤ |
JP2000198309A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
KR100365714B1 (ko) * | 1999-07-16 | 2002-12-26 | 가부시키가이샤 구라레 | 폴리비닐 알코올계 섬유 |
JP4342056B2 (ja) | 1999-12-07 | 2009-10-14 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン繊維及びその製造法 |
JP3704015B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2005-10-05 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン繊維およびその製造方法 |
JP3595846B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2004-12-02 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン繊維およびその製造方法 |
US20020017351A1 (en) * | 2000-05-30 | 2002-02-14 | Shinichi Miyazaki | Pneumatic tire |
JP4173270B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2008-10-29 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2001334811A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
US20020139465A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-10-03 | Fidan Mehmet Sadettin | Wrapped cord |
KR100385400B1 (ko) * | 2001-04-11 | 2003-05-23 | 주식회사 효성 | 승용차용 래디얼 타이어 |
JP2002307908A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Bridgestone Corp | ラジアルタイヤ |
JP4262915B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2009-05-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4424989B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2010-03-03 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 |
AU2003261770A1 (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-19 | Asahi Kasei Fibers Corporation | Polyketone fiber and process for producing the same |
JP4118721B2 (ja) | 2003-03-24 | 2008-07-16 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン繊維の製造方法 |
JP4467248B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2010-05-26 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2004359145A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Bridgestone Corp | ランフラットタイヤ |
JP3966867B2 (ja) | 2004-04-28 | 2007-08-29 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン処理コードおよびその製造方法 |
JP4569259B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2010-10-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 |
JP2006137252A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Bridgestone Corp | 乗用四輪自動車用高性能偏平タイヤ及びそのタイヤの装着方法 |
CN101107139B (zh) * | 2005-01-21 | 2010-12-22 | 株式会社普利司通 | 泄气保用轮胎 |
EP1867495B1 (en) * | 2005-01-31 | 2010-11-10 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tire for car |
JP4734027B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2011-07-27 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5054899B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2012-10-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006081681A patent/JP4832133B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-22 KR KR1020087023026A patent/KR20080113034A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-03-22 ES ES07739331T patent/ES2364092T3/es active Active
- 2007-03-22 US US12/293,991 patent/US20090107604A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-22 WO PCT/JP2007/055888 patent/WO2007108510A1/ja active Application Filing
- 2007-03-22 CN CN2007800103468A patent/CN101405153B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-22 EP EP07739331A patent/EP2002995B1/en not_active Not-in-force
-
2012
- 2012-03-30 US US13/435,769 patent/US20120186716A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2002995A9 (en) | 2009-04-22 |
US20120186716A1 (en) | 2012-07-26 |
EP2002995B1 (en) | 2011-05-11 |
CN101405153B (zh) | 2011-04-20 |
EP2002995A4 (en) | 2009-11-11 |
WO2007108510A1 (ja) | 2007-09-27 |
CN101405153A (zh) | 2009-04-08 |
JP2007253826A (ja) | 2007-10-04 |
ES2364092T3 (es) | 2011-08-24 |
US20090107604A1 (en) | 2009-04-30 |
KR20080113034A (ko) | 2008-12-26 |
EP2002995A2 (en) | 2008-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4832133B2 (ja) | 空気入り安全タイヤ | |
JP4769613B2 (ja) | 空気入り安全タイヤ | |
JP4950516B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP5093874B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4950517B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4375803B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007168711A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4963878B2 (ja) | 空気入りランフラットラジアルタイヤ | |
JP2006306260A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2007203753A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5035952B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4953640B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4817948B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4966552B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4766602B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5052040B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4734027B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5054899B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5083944B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2008024189A (ja) | 空気入りランフラットラジアルタイヤ | |
JP4963874B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008273264A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4743762B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2008265495A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4702886B2 (ja) | オフロード用空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4832133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |