JP5052040B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5052040B2 JP5052040B2 JP2006142650A JP2006142650A JP5052040B2 JP 5052040 B2 JP5052040 B2 JP 5052040B2 JP 2006142650 A JP2006142650 A JP 2006142650A JP 2006142650 A JP2006142650 A JP 2006142650A JP 5052040 B2 JP5052040 B2 JP 5052040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- belt
- pneumatic tire
- tire
- dtex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/0042—Reinforcements made of synthetic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/2003—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
- B60C9/2009—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2074—Physical properties or dimension of the belt cord
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2074—Physical properties or dimension of the belt cord
- B60C2009/208—Modulus of the cords
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2074—Physical properties or dimension of the belt cord
- B60C2009/209—Tensile strength
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
前記ベルト保護層の少なくとも1枚のコードとして、30℃と80℃との間の熱収縮応力差が7.0×10−2cN/dtex以上あるコードを使用し、かつ、前記ベルト層のコーティングゴムの、30℃から80℃への動的貯蔵弾性率E’の低下率が5%以上であることを特徴とするものである。
図1に、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤの一例の概略断面図を示す。図示する本発明のタイヤ10は、トレッド部1と、その両端からタイヤ半径方向内方に延びる一対のサイドウォール部2と、その内方端に位置する一対のビード部3とを備え、少なくとも1枚のカーカスプライ(図示例では1枚)からなるカーカス層5をビード部3に埋設された一対のビードコア4間にトロイド状に延在させて有する。ここで、符号8はビードフィラーである。また、タイヤ10は、カーカス層5のクラウン部径方向外側に配置され、少なくとも1枚のベルトプライ(図示例では2枚の傾斜ベルト層)からなるベルト層6と、該ベルト層6のタイヤ半径方向外側に配置された少なくとも1枚(図示例では1枚)のベルト保護層7とを有する。ベルト保護層7は、コードがタイヤ赤道面Eと実質的に平行に配列され、ベルト層6のほぼ全幅を覆うように設けた場合を示してある。このベルト保護層7は、ベルト端セパレーションに起因するタイヤ故障を防止するために設けられ、少なくともベルト層6の両端部に配設されていればよい。
尚、ベルト保護層7のコードとして、ポリケトン繊維を、好ましくは少なくとも50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更により好ましくは100質量%含むコードを使用することが望ましい。ポリケトン繊維が50質量%以上だと、タイヤとしての強度、耐熱性、ゴムとの接着性のいずれの性能も良好なものとなる。
(1)走行速度の上昇に伴いベルト層6に発生する遠心力が増大し、タイヤの迫り出しが増大する。このとき、転動に伴うベルト層6からトレッド部1のトレッドゴムまでの変動歪が増大し、発熱する。
(2)発熱による温度上昇に伴い、ベルト層6のコーティングゴムの剛性が低下する。即ち、ベルト層の部材剛性が低下する。
(3)また、発熱による温度上昇に伴いベルト保護層7のコードの熱収縮応力が発生し、該コード張力が上昇する。即ち、張力剛性が向上する。
(4)上記(2)及び(3)によってタイヤのベルト層の剛性変化が抑制され、接地性及び操縦安定性の変化が抑制されることとなる。
乾熱収縮率(%)=(Lb−La)/Lb×100
但し、Lbは熱処理前の繊維長、Laは熱処理後の繊維長である。また、PK繊維における引張強度および引張弾性率は、JIS−L−1013に準じて測定することにより得られる値であり、引張弾性率は伸度0.1%における荷重と伸度0.2%における荷重から算出した初期弾性率の値である。
(式中、Tは撚り数(回/100mm)、Dはコードの総繊度(dtex)、ρはコードに使用される繊維素材の密度(g/cm3)である)で定義される撚り係数αが0.25〜1.25の範囲であることが好ましい。PK繊維コードの撚り係数αが0.25未満では、熱収縮応力が十分に確保できず、一方、1.25を超えると、弾性率が十分に確保できず、補強能が小さくなる。
(式中、Aは不飽和結合によって重合された不飽和化合物由来の部分であり、各繰り返し単位において同一であっても異なっていてもよい)で表される繰り返し単位から実質的になるものが好適であり、その中でも、繰り返し単位の97モル%以上が1−オキソトリメチレン[−CH2−CH2−CO−]であるポリケトンが好ましく、99モル%以上が1−オキソトリメチレンであるポリケトンが更に好ましく、100モル%が1−オキソトリメチレンであるポリケトンが最も好ましい。
(上記式中、tおよびTは、純度98%以上のヘキサフルオロイソプロパノールおよび該ヘキサフルオロイソプロパノールに溶解したポリケトンの希釈溶液の25℃での粘度管の流過時間であり、cは、上記希釈溶液100mL中の溶質の質量(g)である)で定義される極限粘度[η]が、1〜20dL/gの範囲内にあることが好ましく、3〜8dL/gの範囲内にあることがより一層好ましい。極限粘度が1dL/g未満では、分子量が小さ過ぎて、高強度のポリケトン繊維コードを得ることが難しくなる上、紡糸時、乾燥時および延伸時に毛羽や糸切れ等の工程上のトラブルが多発することがあり、一方、極限粘度が20dL/gを超えると、ポリマーの合成に時間およびコストがかかる上、ポリマーを均一に溶解させることが難しくなり、紡糸性および物性に悪影響が出ることがある。
(PK繊維の調製例)
常法により調製したエチレンと一酸化炭素が完全交互共重合した極限粘度5.3のポリケトンポリマーを、塩化亜鉛65重量%/塩化ナトリウム10重量%含有する水溶液に添加し、80℃で2時間攪拌溶解し、ポリマー濃度8重量%のドープを得た。
この凝固糸にIRGANOX1098(Ciba Specialty Chemicals社製)、IRGANOX1076(Ciba Specialty Chemicals社製)をそれぞれ0.05重量%ずつ(対ポリケトンポリマー)含浸せしめた後に、該凝固糸を240℃にて乾燥後、仕上剤を付与して未延伸糸を得た。
オレイン酸ラウリルエステル/ビスオキシエチルビスフェノールA/ポリエーテル(プロピレンオキシド/エチレンオキシド=35/65:分子量20000)/ポリエチレンオキシド10モル付加オレイルエーテル/ポリエチレンオキシド10モル付加ひまし油エーテル/ステアリルスルホン酸ナトリウム/ジオクチルリン酸ナトリウム=30/30/10/5/23/1/1(重量%比)。
供試タイヤは、タイヤサイズ225/45R17のタイヤであり、このベルト層6には、下記の表1に示す配合内容のゴム組成物を使用した。また、ベルト保護層7のコードとしては、上記のPK繊維を下記の表2に示す条件下でコードとして使用した。また、比較例の繊維としては、ナイロン繊維を下記の表2に示す条件下でコードとして使用した。供試タイヤにおける動的貯蔵弾性率E ’並びに低速時および高速時操縦安定性を以下のようにして評価した。
下記の表1に示すゴム組成物の加硫後の試験片(厚み2mm)を、試験機としてスペクトロメータ(東洋精機(株)製)を用い、25℃、周波数52Hz、初期荷重160g、及び動歪み2.0%の条件下で測定した。
上記各供試タイヤをリム71/2Jに組み付けた後、内圧220kPaにて実車に装着し、平均速度60km/時(低速)および100km/時(高速)の各条件で直進安定性、レーンチェンジ性およびコーナリング性をドライバーのフィーリングにて評価した。この評価は、低速操縦性については比較例4を100として、また高速操縦性については比較例1を100として、夫々指数によって表示した。数値が大なる程結果が良好である。下記の表2に評価結果を示す。
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 ビードコア
5 カーカス層
6 ベルト層
7 ベルト保護層
8 ビードフィラー
10 空気入りタイヤ
Claims (6)
- トレッド部と、その両端からタイヤ半径方向内方に延びる一対のサイドウォール部と、該サイドウォール部の内方端に位置する一対のビード部とを備え、該ビード部に埋設された一対のビードコア間にトロイド状に延在する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカス層と、該カーカスのクラウン部径方向外側に配置され、少なくとも1枚のベルトプライからなるベルト層と、該ベルト層のタイヤ半径方向外側に配置された少なくとも1枚のベルト保護層とを有する空気入りタイヤにおいて、
前記ベルト保護層の少なくとも1枚のコードとして、30℃と80℃との間の熱収縮応力差が7.0×10 −2 cN/dtex以上あるコードを使用し、かつ、前記ベルト層のコーティングゴムの、30℃から80℃への動的貯蔵弾性率E’の低下率が5%以上であることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記少なくとも1枚のコードがポリケトン繊維を少なくとも50質量%以上含むコードである請求項1記載の空気入りタイヤ。
- 前記ポリケトン繊維の引っ張り強度が10cN/dtex以上である請求項2記載の空気入りタイヤ。
- 前記ポリケトン繊維の弾性率が200cN/dtex以上である請求項2または3記載の空気入りタイヤ。
- 前記ポリケトン繊維の150℃×30分乾熱処理時熱収縮率が1%〜5%の範囲にある請求項2〜4のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
- 前記ベルト層のコーティングゴムの、30℃から80℃への動的貯蔵弾性率E’の低下率が15%以上である請求項1〜5のうちいずれか一項記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142650A JP5052040B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2007/059654 WO2007135864A1 (ja) | 2006-05-23 | 2007-05-10 | 空気入りタイヤ |
EP07743089A EP2022649B1 (en) | 2006-05-23 | 2007-05-10 | Pneumatic tire |
CN2007800187092A CN101448655B (zh) | 2006-05-23 | 2007-05-10 | 充气轮胎 |
KR1020087031080A KR20090029729A (ko) | 2006-05-23 | 2007-05-10 | 공기입 타이어 |
US12/301,841 US20100186867A1 (en) | 2006-05-23 | 2007-05-10 | Pneumatic tire |
ES07743089T ES2368794T3 (es) | 2006-05-23 | 2007-05-10 | Cubierta neumática. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142650A JP5052040B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007313929A JP2007313929A (ja) | 2007-12-06 |
JP5052040B2 true JP5052040B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=38723177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006142650A Expired - Fee Related JP5052040B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 空気入りタイヤ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100186867A1 (ja) |
EP (1) | EP2022649B1 (ja) |
JP (1) | JP5052040B2 (ja) |
KR (1) | KR20090029729A (ja) |
CN (1) | CN101448655B (ja) |
ES (1) | ES2368794T3 (ja) |
WO (1) | WO2007135864A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6452337B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2019-01-16 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US20230072567A1 (en) * | 2019-12-13 | 2023-03-09 | Bridgestone Corporation | Rubber composition for base tread and tire |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591549A (ja) * | 1982-06-28 | 1984-01-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 加硫ゴム |
GB8822349D0 (en) | 1988-09-22 | 1988-10-26 | Shell Int Research | Process for preparation of thermoplastic fibres |
NL8901253A (nl) | 1989-05-19 | 1990-12-17 | Stamicarbon | Polymere filamenten, bandjes en films met een hoge modulus, een hoge sterkte en een hoge smelttemperatuur en een werkwijze voor de vervaardiging hiervan. |
ATE131548T1 (de) | 1990-05-09 | 1995-12-15 | Akzo Nobel Nv | Verfahren zur herstellung von polyketonfasern |
JPH0664412A (ja) * | 1991-08-30 | 1994-03-08 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
US5955019A (en) | 1997-10-06 | 1999-09-21 | Shell Oil Company | Solution spinning polyketone fibers |
US7015303B1 (en) | 1998-08-10 | 2006-03-21 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyketone solution |
JP3935277B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2007-06-20 | 株式会社ブリヂストン | ラジアルタイヤ |
ATE338643T1 (de) * | 1999-10-28 | 2006-09-15 | Pirelli | Fahrzeugreifen mit einem niedrigen rollwiderstand |
JP4342056B2 (ja) | 1999-12-07 | 2009-10-14 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン繊維及びその製造法 |
JP3595846B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2004-12-02 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン繊維およびその製造方法 |
US20020017351A1 (en) * | 2000-05-30 | 2002-02-14 | Shinichi Miyazaki | Pneumatic tire |
JP2001334811A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
US7150301B2 (en) * | 2000-05-30 | 2006-12-19 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Motor vehicle tire with low rolling resistance |
JP4091846B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2008-05-28 | 株式会社ブリヂストン | 改良された弾性率を有するタイヤ部品 |
JP4570273B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2010-10-27 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン繊維、コード及びその製造方法 |
JP4259790B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2009-04-30 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4118721B2 (ja) | 2003-03-24 | 2008-07-16 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン繊維の製造方法 |
JP3966867B2 (ja) | 2004-04-28 | 2007-08-29 | 旭化成せんい株式会社 | ポリケトン処理コードおよびその製造方法 |
CN101107138B (zh) * | 2005-01-21 | 2010-05-19 | 株式会社普利司通 | 充气子午线轮胎 |
JP4953639B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2012-06-13 | 株式会社ブリヂストン | 高性能空気入りタイヤ |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006142650A patent/JP5052040B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-10 US US12/301,841 patent/US20100186867A1/en not_active Abandoned
- 2007-05-10 CN CN2007800187092A patent/CN101448655B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-10 ES ES07743089T patent/ES2368794T3/es active Active
- 2007-05-10 EP EP07743089A patent/EP2022649B1/en not_active Not-in-force
- 2007-05-10 WO PCT/JP2007/059654 patent/WO2007135864A1/ja active Application Filing
- 2007-05-10 KR KR1020087031080A patent/KR20090029729A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2022649A1 (en) | 2009-02-11 |
JP2007313929A (ja) | 2007-12-06 |
EP2022649B1 (en) | 2011-08-17 |
KR20090029729A (ko) | 2009-03-23 |
EP2022649A4 (en) | 2010-06-16 |
ES2368794T3 (es) | 2011-11-22 |
CN101448655B (zh) | 2010-12-01 |
WO2007135864A1 (ja) | 2007-11-29 |
US20100186867A1 (en) | 2010-07-29 |
CN101448655A (zh) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2006077978A1 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5093874B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4963878B2 (ja) | 空気入りランフラットラジアルタイヤ | |
JP2008254704A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5052040B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4986783B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4817948B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011063071A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4963874B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4953639B2 (ja) | 高性能空気入りタイヤ | |
JP4854013B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009096456A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5083944B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2008024189A (ja) | 空気入りランフラットラジアルタイヤ | |
JP4743762B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2009190727A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2008044396A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2009190726A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4702886B2 (ja) | オフロード用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2008279849A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009067323A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011084193A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2008265495A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2008024190A (ja) | 空気入りランフラットラジアルタイヤ | |
JP2009073214A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120626 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5052040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |