JP4827865B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents
内燃機関の可変動弁装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4827865B2 JP4827865B2 JP2008018464A JP2008018464A JP4827865B2 JP 4827865 B2 JP4827865 B2 JP 4827865B2 JP 2008018464 A JP2008018464 A JP 2008018464A JP 2008018464 A JP2008018464 A JP 2008018464A JP 4827865 B2 JP4827865 B2 JP 4827865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- fulcrum
- cam
- internal combustion
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0021—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
- F01L13/0026—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0063—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
- F01L2013/0073—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/03—Auxiliary actuators
- F01L2820/032—Electric motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/21—Elements
- Y10T74/2101—Cams
- Y10T74/2107—Follower
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
前記機関弁の開弁時のピークリフトにおいて前記第1支点と第2支点とを結ぶ直線を延長した線に対する前記第2支点と第3支点を結ぶ線分のなす角度が、最大作動角制御時と最小作動角制御時の間で、最小作動角制御時及び最大作動角制御時に形成される前記線分のなす角度よりも小さくなるように前記制御軸の回転位置を設定することを特徴としている。
〔第1実施例〕
この実施例における可変動弁装置は、図1及び図2に示すように、シリンダヘッド1にバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、吸気ポートを開閉する一気筒当たり2つの吸気弁3,3と、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸4と、各吸気弁3,3の上端部に配設されたフォロアである各スイングアーム6、6を介して各吸気弁3,3を開閉作動させる一対の揺動カム7,7と、駆動軸4の後述する駆動偏心カム5と揺動カム7,7との間を連係し、前記駆動偏心カム5の回転力を揺動運動に変換して揺動カム7,7に揺動力として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の姿勢を可変にして各吸気弁3,3のバルブリフト量及び作動角を機関運転状態に応じて可変制御する制御機構9とを備えている。なお、前記作動角とは、吸気弁3,3が開弁している期間をいう。この作動角は、吸気弁3,3の開弁時のリフト開始直後及びリフト終了直前の傾斜の緩やかなランプ部を除いた有効リフト区間をいう。
ここで、丸括弧の中は固定値なので、γ1はβ1と直接的な相関関係にあることになる。
したがって、前記γ2も最小となり、このことが図10において記載されたバルブリフト軌跡のリフト開始時期(IVO)が進角側に膨らむ特性となる。この特性については後述する。
図12及び図13は第2実施例を示し、基本構造は第1実施例と同様であるが異なるところは、前記ロッカアーム15の第1アーム部15bの構造を変更したものである。
図14及び図15は第3実施例を示し、前記駆動偏心カム5を両揺動カム7,7の間に配置すると共に、リンクロッド17、17を一気筒当たり左右一対設けたものである。
図16A、Bは第4実施例を示し、制御軸24、揺動カム7、リンクロッド17などの基本構造は、前記第1実施例のものと共通であるが、前記リンクアーム16を廃止すると共に、前記駆動偏心カム5を一般的な駆動カム31に変更したものである。
3…吸気弁(機関弁)
4…駆動軸
5…駆動偏心カム
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
15…ロッカアーム
15a…筒状基部
15b…第1アーム部
15c…第2アーム部
16…リンクアーム
17…リンクロッド
18…連結ピン
24…制御軸
24a…制御支軸
25…制御偏心カム
28…ブラケット
29…制御偏心軸
X…第1支点(駆動偏心カムの軸心)
Y…駆動軸の軸心
R…第2支点(リンクアームと第1アーム部との連結点)
S…第3支点(第2アーム部とリンクロッドの連結点)
T…第4支点(リンクロッドの他端部と揺動カムとの連結点)
P…制御支軸の軸心
Q…第5支点(制御偏心軸の軸心)
Claims (19)
- 駆動支軸と、中心点が前記駆動支軸の軸心に対して偏心して設けられた駆動偏心カムとを有し、前記駆動支軸を中心にクランクシャフトに同期して回転する駆動軸と、
制御支軸と、中心点が前記制御支軸の軸心に対して偏心して設けられた制御偏心カムとを有し、前記制御支軸を中心に回転可能に設けられた制御軸と、
揺動支軸に揺動可能に軸支されると共に、前記揺動支軸を中心とした両端側にカムノーズ部と連結部とをそれぞれ有し、前記カムノーズ部と連結部との間に形成されたカム面によって機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
前記制御偏心カムを支点として揺動するロッカアームと、
一端側が前記駆動偏心カムの中心点である第1支点を中心として前記駆動偏心カムに揺動自在に連係されると共に、他端側が前記ロッカアームに設けられた第2支点を中心に揺動自在に連係されたリンクアームと、
一端側が前記ロッカアームにおける前記第2支点と異なる位置に設けられた第3支点を中心として揺動自在に連係されると共に、他端側が前記揺動カムの連結部に設けられた第4支点を中心に揺動自在に連係されたリンクロッドと、を備え、
前記制御軸を回転することによって機関弁の少なくとも作動角を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記機関弁の開弁時のピークリフトにおいて前記第1支点と第2支点とを結ぶ直線を延長した線に対する前記第2支点と第3支点を結ぶ線分のなす角度が、最大作動角制御時と最小作動角制御時の間で、最小作動角制御時及び最大作動角制御時に形成される前記線分のなす角度よりも小さくなるように前記制御軸の回転位置を設定することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記駆動支軸が前記揺動支軸として兼用したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記機関弁の開弁時のピークリフトにおいて前記第1支点と第2支点とを結ぶ直線を延長した直線に対する前記第2支点と第3支点を結ぶ線分のなす角度が最も小さくなる状態が、最大作動角と最小作動角の中間の作動角に制御された状態であることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記機関弁である吸気弁あるいは排気弁を一気筒当たり一対設けると共に、該各吸気弁あるいは各排気弁に応じて前記揺動カムも一対設け、かつ前記リンクロッドを単一に形成すると共に、該単一のリンクロッドによって前記一対の揺動カムを介して前記一対の吸気弁あるいは排気弁を開閉作動させることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項4に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記駆動偏心カムを、前記駆動支軸と別体に形成すると共に、該駆動支軸に対する固定位置を前記リンクロッドと反対側の軸方向位置に形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記機関弁である吸気弁あるいは排気弁を一気筒当たり一対設けると共に、該各吸気弁あるいは各排気弁に応じて前記揺動カムも一対設け、かつ前記リンクロッドも一対設け、該一対のリンクロッドによって前記一対の揺動カムを介して前記一対の吸気弁あるいは排気弁を開閉作動させることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御偏心カムを前記制御支軸と別体に形成すると共に、前記制御偏心カムを制御支軸に固定したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項7に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御偏心カムを軸状に形成すると共に、該制御偏心カムを、前記制御支軸の軸心から径方向外側へ延出したブラケットに固定したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項8に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御支軸の外周面に平坦面を有する凹部を形成し、該凹部に前記ブラケットを配置すると共に、該凹部の反対側から挿通されたボルトによって前記制御支軸にブラケットを固定したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項9に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ブラケットを前記制御支軸の軸方向に延びたほぼコ字形状に形成すると共に、該ブラケットを前記凹部を介して制御支軸の軸方向に沿って配置し、かつ、前記制御偏心カムを前記ブラケットの突出した両端部間に固定したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御偏心カムの軸方向の範囲内に、前記ロッカアームとリンクアームの連係部と、前記ロッカアームとリンクロッドの連係部を配置したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロッカアームの一端側に前記制御偏心カムに対する揺動支点が配置され、他端側に前記第2支点と第3支点が配置されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項12に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロッカアームは、他端側の前記制御支軸の軸方向位置に一対のアーム部を有し、該各アーム部の先端部にそれぞれ前記第2支点と第3支点が設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項13に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記各アーム部を、揺動方向に異なる角度で設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項13に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記第3支点が設けられた一方のアーム部の先端部に、前記第3支点の位置を変位させて前記機関弁のリフト量を調整する調整機構を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 駆動支軸と、中心点が前記駆動支軸の軸心に対して偏心して設けられた駆動偏心カムとを有し、前記駆動支軸を中心にクランクシャフトに同期して回転する駆動軸と、
制御支軸と、中心点が前記制御支軸の軸心に対して偏心して設けられた制御偏心カムとを有し、前記制御支軸を中心に回転可能に設けられた制御軸と、
揺動支軸に揺動可能に軸支されると共に、前記揺動支軸を中心とした両端側にカムノーズ部と連結部とをそれぞれ有し、前記カムノーズ部と連結部との間に形成されたカム面によって機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
前記制御偏心カムの中心点である第5支点を中心として揺動するロッカアームと、
一端側が前記駆動偏心カムの中心点である第1支点を中心として前記駆動偏心カムに揺動自在に連係されると共に、他端側が前記ロッカアームに設けられた第2支点を中心に揺動自在に連係されたリンクアームと、
一端側が前記ロッカアームにおける第2支点と異なる位置に設けられた第3支点を中心として揺動自在に連係されると共に、他端側が前記揺動カムの連結部に設けられた第4支点を中心に揺動自在に連係されたリンクロッドと、
前記制御軸を回転駆動させるアクチュエータと、を備え、
前記制御軸を回転させることによって機関弁の少なくとも作動角を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記機関弁の開弁時のピークリフト域において前記第1支点と第2支点とを結ぶ直線と、前記第2支点と前記制御偏心カムの第5支点とを結ぶ線分のなす角度が、最大作動角制御時と最小作動角制御時の間の中間制御時で、最小作動角制御時及び最大作動角制御時に形成される前記線分のなす角度よりも小さくなるように前記制御軸の回転位置を設定することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 駆動偏心カムを有し、クランクシャフトから回転力が伝達される駆動軸と、
制御偏心カムを有し、回転可能に設けられた制御軸と、
揺動支軸に揺動自在に支持されると共に、前記揺動支軸を中心とした両端側にカムノーズ部と連結部とをそれぞれ有し、前記カムノーズ部と連結部との間に形成されたカム面によって機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
前記制御偏心カムの外周に揺動自在に支持されたロッカアームと、
一端側が前記駆動偏心カムの中心点である第1支点を中心として前記駆動偏心カムに揺動自在に連係されると共に、他端側が前記ロッカアームに設けられた第2支点を中心に揺動自在に連係されたリンクアームと、
一端側が前記ロッカアームにおける第2支点と異なる位置に設けられた第3支点を中心として揺動自在に連係されると共に、他端側が前記揺動カムの連結部に揺動自在に連係されたリンクロッドと、
前記制御軸を電動モータによって回転駆動させるアクチュエータと、を備え、
前記制御軸を回転させることによって機関弁の少なくとも作動角を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記制御軸の回転によって最小作動角制御から最大作動角制御に移行する際に、前記第3支点が第2支点の周りを第1支点と第2支点を結ぶ直線に対し一方向へ移動し、その後、反対方向に移動するように形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 駆動支軸と該駆動支軸に固定されて径方向外側へ突出する雨滴状の駆動カムとを有し、クランクシャフトから回転力が伝達される駆動軸と、
制御支軸と該制御支軸に固定されて中心が前記制御支軸の軸心から偏心したほぼ円板状の制御偏心カムとを有し、回転自在に設けられた制御軸と、
揺動支軸に揺動自在に支持されると共に、前記揺動支軸を中心とした両端側にカムノーズ部と連結部とをそれぞれ有し、前記カムノーズ部と連結部との間に形成されたカム面によって機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
前記駆動カムの回転に伴って揺動力が伝達されて、前記制御偏心カムの外周に揺動自在に支持されたロッカアームと、
一端側が前記ロッカアームに設けられた支点を中心として揺動自在に連係され、他端側が前記揺動カムの連結部に揺動自在に連係されたリンクロッドと、
前記制御軸を電動モータによって回転駆動させるアクチュエータと、を備え、
前記制御軸を回転させることによって機関弁の少なくとも作動角を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記制御軸の回転によって最小作動角の制御状態から最大作動角の制御状態に移行する際に、前記機関弁の開弁時のピークリフトにおいて前記駆動カムの回転中心と該駆動カムの外周面の最大に突出した点を結ぶ直線を延長した直線に対して前記ロッカアームの支点が接近する領域と、離間する領域とを有することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 駆動偏心カムを有し、クランクシャフトから回転力が伝達される駆動軸と、
制御偏心カムを有し、回転自在に設けられた制御軸と、
前記制御偏心カムの周りに揺動するロッカアームと、
揺動支軸に揺動可能に軸支されると共に、連結部を有し、外表面に形成されたカム面によって機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
一端側が前記駆動偏心カムの中心点である第1支点を中心として前記駆動偏心カムに揺動自在に連係されると共に、他端側が前記ロッカアームの一端側に設けられた第2支点を中心に揺動自在に連係されたリンクアームと、
一端側が前記ロッカアームにおける第2支点と異なる位置に設けられた第3支点を中心として揺動自在に連係されると共に、他端側が前記揺動カムの連結部に設けられた第4支点を中心に揺動自在に連係されたリンクロッドと、を備え、
前記駆動偏心カムが前記リンクアームを押し上げることによって前記揺動カムを介して機関弁を開作動させると共に、
前記制御軸を電動モータによって回転駆動するアクチュエータと、を備え、 前記制御軸を回転させることによって機関弁の少なくとも作動角を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記制御軸の回転によって最小作動角に制御されている状態から最大作動角に制御される状態に移行する際に、前記第3支点が第2支点周りに第1支点と第2支点を結ぶ直線に対して一方向へ移動し、その後、反対方向へ移動することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008018464A JP4827865B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 内燃機関の可変動弁装置 |
US12/360,309 US8006658B2 (en) | 2008-01-30 | 2009-01-27 | Variable valve actuation apparatus of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008018464A JP4827865B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009180114A JP2009180114A (ja) | 2009-08-13 |
JP4827865B2 true JP4827865B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=40897941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008018464A Expired - Fee Related JP4827865B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8006658B2 (ja) |
JP (1) | JP4827865B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5233617B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2013-07-10 | 日産自動車株式会社 | エンジンの動弁機構 |
JP5119180B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2013-01-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP5312301B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2013-10-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP5119233B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2013-01-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2012117376A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の動弁装置及びこの動弁装置に用いられる揺動カム |
KR101234651B1 (ko) * | 2010-11-30 | 2013-02-19 | 기아자동차주식회사 | 연속 가변 밸브 리프트 장치 |
JP5626369B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-11-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP6001388B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-10-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
EP2837804A1 (en) * | 2013-08-13 | 2015-02-18 | Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG | Operating internal combustion engines |
CN103603701B (zh) * | 2013-09-27 | 2015-08-19 | 大连理工大学 | 一种用于4缸内燃机的集约型多功能全可变气门驱动系统 |
CN103670579B (zh) * | 2013-11-29 | 2016-01-20 | 长城汽车股份有限公司 | 一种发动机气门升程连续调整机构 |
JP6236362B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-11-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び可変動弁装置 |
JP6326333B2 (ja) | 2014-09-17 | 2018-05-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
US9926856B2 (en) | 2015-08-14 | 2018-03-27 | Cummins Inc. | Cooperative cam phaser and air throttle control |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6213709A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | 多気筒内燃機関 |
JPH0623527B2 (ja) * | 1985-07-09 | 1994-03-30 | 日産自動車株式会社 | 多気筒内燃機関 |
JPH01315631A (ja) | 1988-06-15 | 1989-12-20 | Toyota Motor Corp | 2サイクルディーゼルエンジン |
US6041746A (en) * | 1997-12-09 | 2000-03-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Variable valve actuation apparatus |
JP3914631B2 (ja) | 1998-03-18 | 2007-05-16 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP3975032B2 (ja) * | 1999-08-18 | 2007-09-12 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の動弁装置 |
JP3958503B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2007-08-15 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4142544B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2008-09-03 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の動弁装置 |
JP4257227B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2009-04-22 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の動弁装置 |
JP2006291913A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2006307658A (ja) | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Hitachi Ltd | 2ストロークエンジン |
JP2007170322A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Hitachi Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4519104B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2010-08-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4571161B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2010-10-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4177425B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2008-11-05 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁装置の駆動機構 |
-
2008
- 2008-01-30 JP JP2008018464A patent/JP4827865B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-27 US US12/360,309 patent/US8006658B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8006658B2 (en) | 2011-08-30 |
US20090188454A1 (en) | 2009-07-30 |
JP2009180114A (ja) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4827865B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US6513469B2 (en) | Variable valve operating system of internal combustion engine | |
US20120132163A1 (en) | Valve Actuation Apparatus of Internal Combustion Engine and Rockable Cam for Use with the Same | |
JP2007040291A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH10280931A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP5778598B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US8061315B2 (en) | Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and control shaft for variable valve actuating apparatus | |
JP4381188B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5312301B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4878594B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2001280167A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP5119180B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2011127457A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4483637B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2002168105A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5188998B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5533781B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2000213315A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH11264307A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2007332942A (ja) | 内燃機関の可変動弁制御装置 | |
JP3968184B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2000337115A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2010209861A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2011122546A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4085886B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110811 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |