JP6001388B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents
内燃機関の可変動弁装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6001388B2 JP6001388B2 JP2012201121A JP2012201121A JP6001388B2 JP 6001388 B2 JP6001388 B2 JP 6001388B2 JP 2012201121 A JP2012201121 A JP 2012201121A JP 2012201121 A JP2012201121 A JP 2012201121A JP 6001388 B2 JP6001388 B2 JP 6001388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- swing
- cam
- lift
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
- F01L1/267—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0036—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0063—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/10—Valve drive by means of crank-or eccentric-driven rods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2820/00—Details on specific features characterising valve gear arrangements
- F01L2820/03—Auxiliary actuators
- F01L2820/032—Electric motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
前記連結切換機構によって第1スイングアームと第2スイングアームの連結が解除された場合に、前記第1排気弁の開閉は吸気行程で行われると共に、前記第2排気弁の開閉は排気行程で行われることを特徴としている。
〔第1実施形態〕
この実施形態における可変動弁装置は、図1及び図2に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、吸気ポートを開閉する一気筒当たり2つの機関弁である第1、第2吸気弁3a、3bと、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸4と、各吸気弁3a、3bの上端部に配設それぞれ配置されたスイング機構6と、該スイング機構6を介して原則的には第1吸気弁3aを開閉作動させる単一の揺動カム7と、前記駆動軸4の外周に設けられた後述する第1駆動カム5と、該第1駆動カム5と前記揺動カム7との間を連係し、前記第1駆動カム5の回転力を揺動運動に変換して揺動カム7に揺動力として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の姿勢を可変にして第1吸気弁3aバルブリフト量及び作動角を機関運転状態に応じて連続的に可変制御する制御機構9と、を備えている。
また、揺動カム7は、基端部と先端側のカムノーズ部7bとの間の下面にはカム面7dが形成されている。このカム面7dは、基端部側の基円面と、該基円面からカムノーズ部7b側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部7bの先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面とが形成されている。また、前記カム面7dは、第1スイングアーム30のローラ34の外周面に当接していると共に、揺動カム7の揺動位置に応じて前記ローラ34に対する当接位置が変位してリフト量を可変にするようになっている。
〔本実施形態における可変動弁装置の作動〕
以下、前記本実施形態の可変動弁装置の作動を図4〜図9に基づいて説明する。ここで図4、図5は可変動弁装置により吸気弁が最小リフト量L1(最小作動角D1)に制御された状態であって、図4A〜Cは閉弁時、図5A〜Cは開弁時を示し、図6、図7は吸気弁が中間リフト量L2(中間作動角D2)に制御された状態であって、図6A〜Cは閉弁時、図7A〜Cは開弁時を示している。また、図8、図9は吸気弁が最大リフト量L3(最大作動角D3)に制御された状態であって、図8A〜Cは閉弁時、図9A〜Cは開弁時を示している。
一方、第2スイングアーム31は、スリッパ面35aが第2駆動カム13の外周面13aに常時当接しており、したがって、第2吸気弁3bは、図4Cに示すように、第2駆動カム13の回転位置がベースサークル領域で閉弁状態となり、図5Cに示すカムノーズ部13bが当接するリフト領域で開弁状態となって、図10に示す固定リフトカーブは、ピークリフト量がLN、作動角がDNになる。
〔第2実施形態〕
図14〜17は本発明の第2実施形態を示し、前記第1駆動カム5と第2駆動カム50が駆動軸4にそれぞれ一体に形成されていると共に、揺動カム7が、カムシャフト7aを含めた基端部側で分割形成されている。
〔第3実施形態〕
図19は第3実施形態を示し、可変動弁装置の基本構造は第2実施形態と同じであるが、前記第1吸気弁3aが排気行程中に開閉作動する構成におり、第2吸気弁3bは通常の吸気行程で開閉作動するようになっている。すなわち、第1駆動カムは、駆動軸に相対的に進角した位相で固定され、逆に、第2駆動カムは相対的に遅角した位相で固定されている。
一方、駆動軸4がηだけ位相回転すると、第2吸気弁3bは第2駆動カム50によりピークリフトLNを示す。したがって、リフト特性は、図20及び図21の左側に示すように、第1吸気弁3aのリフトカーブL3が終了した後、第2吸気弁3bの固定リフトカーブLNが開始される。
ここで、第1吸気弁3aのリフトカーブL3は、図20及び図21の破線で示す一気筒当たり2つの排気弁のリフトカーブの内側に含まれるように設定してもよい。その場合、各排気弁の開弁リフトが開始してから第1吸気弁3aの開弁リフトが開始され、各排気弁の開弁リフトが終了する前に第1吸気弁3aのリフトが終了するようになっているので、排気ガス(EGRガス)が高圧で吸気側に吹き返し吸気音を発生するのを抑制できる。
〔第4実施形態〕
図22、図23は第4実施形態を示し、可変動弁装置の基本構造は第3実施形態と同じであるが、異なるところは、第1、第2機関弁を吸気弁ではなく排気弁に適用したものである。つまり、第3実施形態の第1吸気弁3aが第1排気弁と3aして適用され、第2吸気弁3bが第2排気弁3bとして適用されたものであって、第2駆動カム50がηだけ位相が遅角にずれるのではなく、この実施形態では第2駆動カムのηが逆に進角側にずれている。
〔請求項a〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記第1、第2機関弁は吸気弁であり、
前記連結切換機構により第1、第2スイングアームの連結が解除された場合の前記第2吸気弁のリフト特性を、前記第1吸気弁の制御範囲内の最小リフト量及び最小作動角より小さな所定のリフト量と作動角となるように設定したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項b〕請求項aに記載の内燃機関の可変動弁装置であって、
前記第1駆動カムは、前記クランクシャフトと同期回転する駆動軸に一体回転可能に設けられ、
前記第2駆動カムの外径は、前記駆動軸の外径よりも小さく形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項c〕請求項aに記載の内燃機関の可変動弁装置であって、
前記第1スイングアームは、前記揺動カムに転接するローラを有することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項d〕請求項aに記載の内燃機関の可変動弁装置であって、
前記第2スイングアームには、前記第2駆動カムと当接する当接面が設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項e〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記連結切換機構は、
前記第1スイングアームと第2スイングアームにそれぞれ設けられた連結孔と、
前記両連結孔内を移動可能に設けられた連結部材と、
前記連結孔に設けられて、前記連結部材を一方向へ付勢するばね部材と、
前記連結部材を前記ばね部材のばね力に抗して移動させる油圧を前記連通孔内に供給する油圧供給通路と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項f〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記連結切換機構によって連結が解除された場合の前記第2機関弁の特性を、前記第1機関弁の制御範囲内の最大リフト量より大きな所定リフト量でかつ最大作動角よりも大きな所定の作動角となる特性であることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項g〕請求項fに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記揺動カムが当接する第1スイングアームの当接箇所と、前記第2駆動カムが当接する第2スイングアームの当接箇所には、ローラが回転自在に設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項h〕請求項gに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記第2駆動カムは前記クランクシャフトと同期回転する駆動軸と一体回転可能に設けられ、前記揺動カムは前記駆動軸を挟んで2分割可能な2つの部材から形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項i〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記一対の機関弁は吸気弁であって、
前記連結切換機構が解除された場合の前記第1吸気弁の開閉は排気行程で行われると共に、前記第2吸気弁の開閉は吸気行程で行われることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項j〕請求項iに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記連結切換機構が解除された場合の前記第1機関弁の開期間が、前記第2機関弁の開期間とオーバーラップしないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項k〕請求項jに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記第1吸気弁の作動角とバルブリフト量が最大に制御された場合であっても、排気弁の作動角及びバルブリフト量よりも小さいことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項l〕請求項jに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記連結切換機構によって連結された場合の前記揺動カムから前記第1スイングアームへ伝達される揺動量はほぼ零に制御されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項m〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記第1、第2機関弁は排気弁であって、
前記連結切換機構によって連結が解除された場合の前記第1排気弁の開閉は吸気行程で行われると共に、前記第2排気弁の開閉は排気行程で行われることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項n〕請求項mに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記連結切換機構によって連結が解除された場合の前記第1機関弁の開期間が、前記第2機関弁の開期間とオーバーラップしないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項o〕請求項nに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記第1排気弁の開期間及びバルブリフト量が最大に制御された場合であっても、吸気弁の開期間とバルブリフト量よりも小さいことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項p〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記連結切換機構の連結及び非連結に切り換えは前記第1機関弁と第2機関弁の閉時期であるカムベースサークル時に行うことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項q〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置であって、
前記第1機関弁のバルブリフト量は、機関低回転には小さく制御されていると共に、高回転時には大きくなるように制御されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項r〕請求項qに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記連結切換機構の連結、非連結条件は、機関回転数に応じて決定されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
3a…第1吸気弁(第1機関弁)
3b…第2吸気弁(第2機関弁)
4…駆動軸
5…第1駆動カム
6…スイング機構
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
10a・10b…バルブスプリング
13…第2駆動カム
13a…外周面
13b…カムノーズ部
15…ロッカアーム
16…リンクアーム
17…リンクロッド
24…制御軸
30…第1スイングアーム(第1フォロア)
31…第2スイングアーム(第2フォロア)
32…ロッカシャフト
34…第1ローラ
34a…第1ローラ軸
35…スリッパ凸部
35a…スリッパ面
36…連結切換機構
37a・37b…第1,第2保持穴
38…プランジャ
39…コイルばね
40…受圧室
41…油圧回路
42…油通路
43…油圧給排通路
44…オイルポンプ
46…供給通路
47…ドレン通路
48…電磁切換弁
49…電子コントローラ
50…第2駆動カム
50a…外周面
50b…カムノーズ部
51…第2ローラ
X…駆動カムの軸心
Y…駆動軸の軸心
Claims (4)
- バルブスプリングのばね力によって閉弁方向へ付勢された第1排気弁及び第2排気弁と、
クランクシャフトと同期回転する駆動軸に一体回転可能に設けられた第1駆動カムと及び第2駆動カムと、
前記第1駆動カムの回転運動を揺動力に変換して伝達する伝達機構と、
該伝達機構の揺動力が伝達されて揺動運動を行う揺動カムと、
該揺動カムの揺動運動によって押圧されて前記第1排気弁を開作動させる第1スイングアームと、
前記第2駆動カムの回転によって押圧されて前記第2排気弁を開作動させる第2スイングアームと、
前記伝達機構の姿勢を変化させることによって、前記揺動カムの揺動量を変化させる制御機構と、
前記第1スイングアームと第2スイングアームを連結または非連結とする連結切換機構を有し、
前記連結切換機構によって第1スイングアームと第2スイングアームの連結が解除された場合に、前記第1排気弁の開閉は吸気行程で行われると共に、前記第2排気弁の開閉は排気行程で行われることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記連結切換機構によって前記第1スイングアームと第2スイングアームの連結が解除された場合に、前記第1排気弁の開期間が前記第2排気弁の開期間とオーバーラップしないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - 請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記第1排気弁の開期間及びバルブリフト量が最大に制御された場合であっても、吸気弁の開期間とバルブリフト量よりも小さいことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。 - クランクシャフトの回転力によって回転駆動する第1駆動カム及び第2駆動カムと、
バルブスプリングによって閉弁方向へ付勢された第1排気弁及び第2排気弁と、
前記第1駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して伝達する伝達機構と、
該伝達機構の揺動力が伝達されて揺動運動を行う揺動カムと、
前記伝達機構の姿勢を変化させることによって前記揺動カムの揺動量を変化させる制御機構と、
前記揺動カムが当接して前記第1排気弁を開閉作動させる第1フォロアと、
前記第2駆動カムが当接して前記第2排気弁の開閉作動を行う第2フォロアと、
前記第1フォロアと第2フォロアの開閉量と開閉タイミングを連動させるか、または連動解除する切換機構とを有し、
前記切換機構によって連動が解除された場合の前記第1排気弁の開閉は吸気行程で行われると共に、前記第2排気弁の開閉は排気行程で行われることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012201121A JP6001388B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 内燃機関の可変動弁装置 |
CN201310352646.1A CN103670578A (zh) | 2012-09-13 | 2013-08-14 | 内燃机的可变阀装置 |
US14/021,382 US9260983B2 (en) | 2012-09-13 | 2013-09-09 | Valve control apparatus for internal combustion engine |
DE102013218340.2A DE102013218340A1 (de) | 2012-09-13 | 2013-09-12 | Ventilsteuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012201121A JP6001388B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014055556A JP2014055556A (ja) | 2014-03-27 |
JP6001388B2 true JP6001388B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=50231934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012201121A Expired - Fee Related JP6001388B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 内燃機関の可変動弁装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9260983B2 (ja) |
JP (1) | JP6001388B2 (ja) |
CN (1) | CN103670578A (ja) |
DE (1) | DE102013218340A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6278037B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2018-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の動弁装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4759321A (en) * | 1985-06-24 | 1988-07-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Valve timing arrangement for internal combustion engine having multiple inlet valves per cylinder |
JP3419937B2 (ja) | 1995-02-07 | 2003-06-23 | 日産自動車株式会社 | エンジンの弁作動装置 |
JP4157395B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2008-10-01 | ヤンマー株式会社 | Ohv型内燃機関の可変動弁装置 |
JP4519104B2 (ja) | 2006-06-01 | 2010-08-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4888266B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2012-02-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁システム |
JP2009074414A (ja) | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置 |
JP2009103040A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4827865B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2011-11-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP5312301B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2013-10-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2012002095A (ja) | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2012007520A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP5940767B2 (ja) | 2011-03-23 | 2016-06-29 | 日本信号株式会社 | 列車検知装置および列車検知方法 |
-
2012
- 2012-09-13 JP JP2012201121A patent/JP6001388B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-08-14 CN CN201310352646.1A patent/CN103670578A/zh active Pending
- 2013-09-09 US US14/021,382 patent/US9260983B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-12 DE DE102013218340.2A patent/DE102013218340A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103670578A (zh) | 2014-03-26 |
US20140069364A1 (en) | 2014-03-13 |
US9260983B2 (en) | 2016-02-16 |
JP2014055556A (ja) | 2014-03-27 |
DE102013218340A1 (de) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9382819B2 (en) | Variable valve device for internal combustion engine | |
US6401675B1 (en) | Variable valve gear device of internal combustion engine | |
JP4827865B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US7469669B2 (en) | Variable valve train mechanism of internal combustion engine | |
JP4931740B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN101273186A (zh) | 可变气门操作装置和气门打开量调节方法 | |
JP5312301B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US8061315B2 (en) | Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and control shaft for variable valve actuating apparatus | |
US7107953B2 (en) | Valve gear of an internal combustion engine | |
JP6001388B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2000213315A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP5119180B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4325525B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP4661647B2 (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
JP2011122546A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2010209861A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2009103070A (ja) | 内燃機関の制御システム | |
US20130019831A1 (en) | Valve actuation apparatus of internal combustion engine | |
JP2002295274A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4632636B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4293078B2 (ja) | バルブ特性可変装置を備えた内燃機関 | |
JP2008095668A (ja) | 可変動弁機構付き内燃機関 | |
JP4932797B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2007077948A (ja) | 内燃機関の可変動弁機構 | |
JP2003161126A (ja) | エンジンの動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6001388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |