[go: up one dir, main page]

JPH01315631A - 2サイクルディーゼルエンジン - Google Patents

2サイクルディーゼルエンジン

Info

Publication number
JPH01315631A
JPH01315631A JP63145626A JP14562688A JPH01315631A JP H01315631 A JPH01315631 A JP H01315631A JP 63145626 A JP63145626 A JP 63145626A JP 14562688 A JP14562688 A JP 14562688A JP H01315631 A JPH01315631 A JP H01315631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
compression ratio
valve
intake valve
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63145626A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ono
大野 栄嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63145626A priority Critical patent/JPH01315631A/ja
Publication of JPH01315631A publication Critical patent/JPH01315631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2サイクルデイーゼルエンジンに関する。
〔従来の技術〕
ディーゼルエンジンでは空気を圧縮して高温にし、この
熱によって燃料を自己着火せしめて燃焼せしめる。従っ
てディーゼルエンジンでは圧縮比は高く設定する必要が
あり、一般に15から22程度とされる。
一方、実開昭62−57733号公報には、2サイクル
エンジンの燃焼室上部に給気弁と排気弁を設けて給気、
排気を弁方式にした2サイクルエンジンが開示されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ディーゼルエンジンでは、圧縮比を現状より低下させる
ことにより燃費を向上させることができる。しかしなが
ら前述のように、ディーゼルエンジンでは燃料を自己着
火せしめるために圧縮比を低下せしめることができない
。従って圧縮比を低下せしめて燃費の向上を図ることが
できないという問題がある。
一方、2サイクルデイーゼルエンジンでは、エンジン始
動後においては、燃焼室内の残留ガスにより圧縮空気の
温度は高温となるため、エンジン始動後においては圧縮
比を高くする必要がない。
本発明は上記問題点に鑑み、エンジンの始動性を低下さ
せることなく燃費の向上を図ることのできる2サイクル
デイーゼルエンジンを提供することを目的とする。
なお、前述の実開昭62−57733号公報によっては
、上記問題点を解決することができない。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば、エンジン
始動時であるかエンジン始動後であるか判定する判定手
段と、圧縮比可変装置とを備え、判定手段によりエンジ
ン始動時と判定されたとき圧縮比可変装置により圧縮比
を高め、判定手段によりエンジン始動後と判定されたと
き圧縮比可変装置により圧縮比を低下させるようにして
いる。
〔作 用〕
本発明は上記した構成によって、エンジン始動時と判定
されたとき圧縮比を高め、エンジン始動後と判定された
とき圧縮比を低下させることとなる。
〔実施例〕
第1図は第1の実施例である2サイクルデイーゼルエン
ジンの概略構成図を示す。同図において、1はシリンダ
ブロック、2はシリンダブロック1内で往復動するピス
トン、3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダ
ヘッド、4はシリンダブロック1の内壁面と、シリンダ
ヘッド3の下面とピストン2の頂面との間に形成された
燃焼室、5は給気ボート、6は排気ボート、7は給気弁
、8は排気弁、9はサージタンク、10は給気ボート5
とサージタンク9とを連結する枝管、11は給気管、1
2は機械式過給機、13はスロットル弁、14は燃焼室
4内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を夫々示す。給気
弁7及び排気弁8は夫々別のカム軸15 、16によっ
て開閉駆動され、いわゆるダブルオーバヘッドカム(D
OHC)型式として構成される。給気弁カム軸15には
、給気弁7の開弁時期及び開弁時期を制御するバルブタ
イミング可変装置17が設けられる。
電子制御ユニット30はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス31によって相互に接続されたROM
(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)33、CPU (マイクロプロセッサ)34
、入力ポート35および出力ボート36を具備する。ク
ランク角センサ2゜はエンジン回転数Nに比例した出力
パルスを発生し、この出力パルスは入力ボート35に入
力される。エンジン始動時ONとされるスタータスイッ
チ21も入力ボート35に接続される。出力ボート36
は、駆動回路37を介してバルブタイミング可変装置1
7に接続される。
次に第2図から第4図を参照してバルブタイミング可変
装置17について説明する。バルブタイミング可変装置
17はシリンダヘッド3に回転自在に支持されたカム軸
15と、クランク軸(図示せず)の回転を受けてこのカ
ム軸15を回転させるタイミングギヤ50との間に位相
調整機構を設けたものである。そこでまずカム軸15側
の部材について説明すると、カム軸15の軸端にはワッ
シャ51およびボルト52によってインナスリー153
が固定されている。インナスリーブ53およびカム軸1
5間には回り止めビン54が挿通されていてこれら部材
間では相対回転は全く生じない。
タイミングギヤ50にはアウタスリーブ55が一体に取
付けられている。アウタスリーブ55は上記インナスリ
ーブ53の外側に相対回転可能に嵌めたものである。
しかしてこの相対回転可能なインナスリーブ53とアウ
タスリーブ55の周部には、直径方向の相対向する対称
位置にスリット56 、57がそれぞれ穿設されている
。このスリット56 、57は第4図に示すようにカム
軸2の軸線A方向に対して互いに反対方向に傾斜して交
叉するように穿設されており、このスリット56 、5
7内に、独立して回転できるローラベアリング58 、
59がそれぞれ位置している。スリット56 、57は
ローラベアリング58 、59の中心よりオフセットし
て、かつオフセットの方向がスリット56と57とで逆
になるようにして設け、ベアリング58 、59に対し
て一方の面56A。
57Aだけが当り、他方の面56B、57Bは隙間Cが
できる片当りの状態となるようにしている。これはスリ
ット56 、57内をローラベアリング58 、59が
移動する際回動じやすくするためである。
ローラベアリング58 、59は、アウタスライダ60
からその直径方向に突設されたベアリング軸61に回転
自在に支持されている。アウタスライダ60はカム軸1
5の軸線Aの周りに回転自在かつ軸線Aの方向に変位可
能である。ステップモータ62の回転軸63は、インナ
スライダ64の内周面と螺合し、回転軸63の回転によ
りインナスライダ64は軸線Aの方向に変位する。イン
ナスライダ64はベアリング65を介してアウタスライ
ダ60に内接している。これによりインナスライダ64
とアウタスライダ60とは軸線A方向に一体に変位しか
つ軸線Aの周りに相互に相対回転可能である。
ステップモータ62オフ時においては、ローラベアリン
グ58 、59は軸線A方向に自由に変位可能である。
タイミングギヤ50をタイミングベルトまたはチェーン
を介してクランク軸によって回転させると、アウタスリ
ーブ55がギヤ50と一体に回転する。これによりロー
ラベアリング58 、59はスリット58 、57に沿
って軸線A方向右側(第2図)に移動し、カム軸15に
最も近い側に寄ってその位置に維持される。アウタスリ
ーブ55の回転は、ローラベアリング58 、59を介
してインナスリーブ53及びカム軸15に伝達される。
ローラベアリング58 、59がカム軸15側に最も近
い位置にあるとき、給気弁閉弁時期が最も遅れる(第5
図(b)参照)、ステップモータ62をオンした場合、
ローラベアリング58 、59は軸線へ方向左側(第2
図)に移動せしめられ、カム軸15から最も遠い位置に
維持される。これによって、タイミングギヤ50とカム
軸15どの位相が変化し、給気弁開弁時期が最も早くな
る(第5図(a)参照)。
第5図は給気弁7及び排気弁8の開弁時期を示しており
、(a)は始動時、(b)は始動後の状態を示している
。始動時における排気弁開弁時期は下死点前110度で
あり、排気弁閉時期は下死点t&15度である。始動後
における排気弁開開時期は始動時と同様であり変化せし
められない。一方給気弁開弁時期は始動時は下死点前1
00度であり、始動後は下死点前60度である。給気弁
閉弁時期は始動時は下死点後20度であり、始動後は下
死点後60度である。
エンジン始動時であるかエンジン始動後であるかは、ク
ランク角センサ20の出力パルスに基づいて算出される
エンジン回転数により、電子制御ユニット30で判定さ
れる。
エンジン始動時エンジンの燃焼室内には、高温の残留ガ
スがないため、ディーゼルエンジンにおいては、始動時
、燃料を圧縮着火するためには、圧縮比を高め圧縮空気
温度を高めなければならない。このため、第5図(a)
に示すように、エンジン始動時においては給気弁7の閉
弁時期を速め圧縮比を約20に高めている。これにより
良好な始動性を得ることができる。
一方始動後においては、バルブタイミング可変装置17
によって、給気弁7の閉弁時期を40度遅らせる。これ
に伴って給気弁開弁時期も40度遅れる。このように給
気弁閉弁時期を遅らせることにより、圧縮比を約12程
度まで低下させる92サイクルデイーゼルエンジンでは
始動後においては、圧縮比を下げても燃焼室内の残留ガ
スにより圧縮空気の温度を自己着火できる程度に十分高
温とすることができる。このように、始動後においては
圧縮比を大きく低下させることができ、これにより、燃
費の向上、騒音の低減、エンジン本体の軽量化等を図る
ことができる。
本実施例を実行するフローチャートを第6図に示す。キ
ースイッチがオンにされると電子制御ユニット30が作
動する。ステップ80においてステップモータ62をオ
ンし、これによって給気弁開弁時期は早められ(第5図
(a)参照)、この状態が維持される。これにより、エ
ンジン始動時初期から高圧縮比念実現できる。ステップ
81ではスタータスイッチ21がオンか否か判定される
。肯定判定された場合だけステップ82に進み、エンジ
ン回転数Nが500rpm以下から構成される装置動時
は500rp+n以下であるため肯定判定され、ステッ
プ83に進み、ステップモータ62はオン状態が維持さ
れる。Nが500rpm以上になると、ステップ84に
進み、ステップモータ62をオフし、給気弁閉弁時期は
遅くせしめられる(第5図(b)参照)。
これにより圧縮比を低下させることができる。ステップ
84の処理の後ステップ82に戻り、エンジン回転数N
が500rpmを越えている間、ステップモータ62は
オン状態に保持される。ステップ85ではエンジン回転
数N=Oか否か判定される。
否定判定されるとステップ82に戻る。エンジンが停止
して肯定判定された場合、ステップ86に進む。この時
、ステップモータ62はステップ83でオン状態とされ
ており、エンジン停止後においても3秒間ステップモー
タ62はオン状態に維持され、給気弁閉弁時期は、確実
に早められる(第5図(a))、これによって、次回の
エンジン始動時に備える。3秒間経過した2表ステップ
87に進み、電子制御ユニット30の電源をオフした後
このルーチンを終了する。尚、電子制御ユニット30の
電源がオフされると、ステップモータ62への通電もオ
フされる。
次に第7r21t!:参照して第2の実施例について説
明する。なお第1図と同一部分については同一番号を付
して説明を省略する。
コネクティングロッド100の小端部のピストンピン挿
通孔101とピストンピン102の外周との間には円周
方向に肉厚が変化し、内周円と外周円とが互に偏心して
いる偏心ベアリング103が回転可能に介装される。
コネクティングロッド100の、前記偏心ベアリング1
03に対応する位置には偏心ベアリング103の半径方
向に延びるロックピン収納穴104が形成され、この穴
104には、ロックピン105が摺動自在にかつ穴10
4から偏心ベアリング103に対して出没自在に収納さ
れている。一方、偏心ベアリング103には、その半径
方向の厚みがPlい部分に、ロックビン105が出没で
きる径をもつロックピン係合孔106が形成されている
。ロックビン係合孔106にロックビン105が係合す
るとピストン2を高い位置に保ち高圧縮比とし、ロック
ビン106による保合が解除されているときには、偏心
ベアリング103が自在に回転し、圧縮上死点でピスト
ン2は低位置となり、低圧縮比状態を現出できるように
なっている。すなわち、この可変圧縮比機構では、圧縮
比が高低2段階に切換え可能になっている。
つぎに、ロックビン105の駆動構造について述べる。
ロックピン収納穴104には、ロックビン105を挟ん
でロックピンロック用油圧通路107とロックピンアン
ロック用油圧通路108とが接続され、ロックビンロッ
ク用油圧通路107はロックビン105を偏心ベアリン
グ103方向に付勢する位置に開口されている。また、
偏心ベアリング103の外周にはロックビン105に対
応する位置に、円周方向に全周にわたって延びるロック
ピンガイド溝109が形成され、この’/M 109に
は、前記ロックビン係合孔105が設けられている。
コネクティングロッド100内に設けられた前記油圧通
路107 、108は、コネクテイングロ1.ド大端部
のクランクピン軸受の円周上に互に独立して設けられた
油溝110 、111にそれぞれ連通されている。
油2g11o 、 111は、クランクシャフト112
内の油孔113を介して、クランクジャーナル軸受部の
円周上に互に独立して設けられた油溝1.14 、11
5に、クランクシャフト112の回転時に間欠的に連通
可能に接続されている。油溝114は油溝110を介し
てロックビンロック用油圧通路107に連通可能であり
、油清115は油溝111を介してロックピンアンロッ
ク用油圧通路108に連通可能である。
シリンダブロックl内には、高圧縮比用メインオイル通
路116と低圧縮比用メインオイル通路117とが設け
られており、高圧縮比用メインオイル通路116は油清
114に連通され、低圧縮比用メインオイル通路117
は油溝115に連通されている。
オイルパン118のオイル119は、オイルポンプ12
0によって汲み上げられ、切換弁121を介して高圧縮
比用メインオイル通路116か低圧縮比用メインオイル
通路117の何れかに送られる。
切換弁121は第1の実施例と同様に電子制御ユニット
30によって制御される。すなわちエンジン始動時にお
いては高圧縮比用メインオイル通路116にオイルが送
られ高圧縮比とされる。またエンジン始動後においては
低圧縮比用メインオイル通路117にオイルが送られ、
低圧縮比とされる。
このように圧縮比を制御することによって第1の実施例
と同様の効果を奏することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によればエンジン始動時には圧縮比
を高め、エンジン始動後には圧縮比を低下させるので、
エンジンの始動性を低下させることなく燃費の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す全体構成図、第2
図はバルブタイミング可変装置の縦断面図、第3図は第
2図の線Gaによる断面図、第4図はバルブタイミング
可変装置のスリットの拡大図、第5図は給気弁及び排気
弁の開弁時期を示す図、第6図はフローチャート、第7
図は第2の実施例を示す全体構成図である。 7・・・給気弁、 17・・・バルブタイミング可変装置、20・・・クラ
ンク角センサ、 21・・・スタータスイッチ、 30・・・電子制御ユニット、 100・・・コネクティングロッド、 103・・・偏心ベアリング、 105・・・ロックピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エンジン始動時であるかエンジン始動後であるか判定
    する判定手段と、圧縮比可変装置とを備え、前記判定手
    段によりエンジン始動時と判定されたとき前記圧縮比可
    変装置により圧縮比を高め、前記判定手段によりエンジ
    ン始動後と判定されたとき前記圧縮比可変装置により圧
    縮比を低下させるようにした2サイクルディーゼルエン
    ジン。
JP63145626A 1988-06-15 1988-06-15 2サイクルディーゼルエンジン Pending JPH01315631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145626A JPH01315631A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 2サイクルディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145626A JPH01315631A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 2サイクルディーゼルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315631A true JPH01315631A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15389362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63145626A Pending JPH01315631A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 2サイクルディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315631A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194314A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Nissan Motor Co Ltd 2ストロークディーゼルエンジン
US5163395A (en) * 1990-08-08 1992-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Two stroke diesel engine
JPH08303275A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 舶用大型ディーゼル機関の給気弁制御方法とその装置
GB2386642A (en) * 2002-03-21 2003-09-24 Ford Global Tech Inc Valve timing regime in an i.c. engine capable of operating in two-stroke mode
JP2005307910A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp バルブ特性調整装置
JP2006183462A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ブレイトンサイクル機関
JP2006183460A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ブレイトンサイクル機関
US7478614B2 (en) 2005-04-26 2009-01-20 Hitachi, Ltd. Variably operated valve system for compression ignition engine
US7509932B2 (en) 2005-10-20 2009-03-31 Hitachi, Ltd. Control apparatus for controlling internal combustion engines
US7520260B2 (en) 2005-09-30 2009-04-21 Hitachi, Ltd. Multistage fuel-injection internal combustion engine
US7890244B2 (en) 2005-08-08 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US8006658B2 (en) 2008-01-30 2011-08-30 Hitachi, Ltd. Variable valve actuation apparatus of internal combustion engine
JP2013502534A (ja) * 2010-03-15 2013-01-24 スクデリ グループ リミテッド ライアビリティ カンパニー 負荷制御用のクロスオーバー膨張バルブを有する分割サイクルエンジン
US8833315B2 (en) 2010-09-29 2014-09-16 Scuderi Group, Inc. Crossover passage sizing for split-cycle engine
JP2020045838A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 マツダ株式会社 過給機付2ストロークエンジン

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163395A (en) * 1990-08-08 1992-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Two stroke diesel engine
JPH04194314A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Nissan Motor Co Ltd 2ストロークディーゼルエンジン
US5195486A (en) * 1990-11-28 1993-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Two stroke diesel engine
JPH08303275A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 舶用大型ディーゼル機関の給気弁制御方法とその装置
GB2386642A (en) * 2002-03-21 2003-09-24 Ford Global Tech Inc Valve timing regime in an i.c. engine capable of operating in two-stroke mode
JP4647934B2 (ja) * 2004-04-23 2011-03-09 株式会社デンソー バルブ特性調整装置
JP2005307910A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp バルブ特性調整装置
JP2006183462A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ブレイトンサイクル機関
JP2006183460A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ブレイトンサイクル機関
US7478614B2 (en) 2005-04-26 2009-01-20 Hitachi, Ltd. Variably operated valve system for compression ignition engine
US7890244B2 (en) 2005-08-08 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US7520260B2 (en) 2005-09-30 2009-04-21 Hitachi, Ltd. Multistage fuel-injection internal combustion engine
US7509932B2 (en) 2005-10-20 2009-03-31 Hitachi, Ltd. Control apparatus for controlling internal combustion engines
US8006658B2 (en) 2008-01-30 2011-08-30 Hitachi, Ltd. Variable valve actuation apparatus of internal combustion engine
JP2013502534A (ja) * 2010-03-15 2013-01-24 スクデリ グループ リミテッド ライアビリティ カンパニー 負荷制御用のクロスオーバー膨張バルブを有する分割サイクルエンジン
US8833315B2 (en) 2010-09-29 2014-09-16 Scuderi Group, Inc. Crossover passage sizing for split-cycle engine
JP2020045838A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 マツダ株式会社 過給機付2ストロークエンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481199B2 (en) Start control apparatus of internal combustion engine
US6405694B2 (en) Variable valve timing control device for internal combustion engine
JP4957611B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH01315631A (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
JP2010196490A (ja) 可変動弁装置付エンジン
US20070221150A1 (en) Variable valve timing apparatus with reduced operation sound and control method thereof
WO2018216292A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3829629B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3814887B2 (ja) ディーゼル機関の吸気弁制御装置および制御方法
JP2795004B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置
US8165785B2 (en) Variable valve timing apparatus and control method therefor
JPH0531659B2 (ja)
JPH05248277A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP4433591B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002047953A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04303153A (ja) 可変バルブタイミング装置付きエンジンの制御方法
JP3175243B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH048807A (ja) 4サイクルエンジンの始動補助装置
JP3826304B2 (ja) カム位相可変装置
JPH05118232A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0486355A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP3772949B2 (ja) カム位相可変機構を備えた内燃機関
JPH06213021A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2020067006A (ja) 内燃機関のストローク特性可変装置
JP3395350B2 (ja) Dohcエンジンのバルブタイミング制御装置