JP4818476B1 - 現像剤担持体、それを用いた現像装置 - Google Patents
現像剤担持体、それを用いた現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4818476B1 JP4818476B1 JP2011086273A JP2011086273A JP4818476B1 JP 4818476 B1 JP4818476 B1 JP 4818476B1 JP 2011086273 A JP2011086273 A JP 2011086273A JP 2011086273 A JP2011086273 A JP 2011086273A JP 4818476 B1 JP4818476 B1 JP 4818476B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin
- developer
- carbon black
- carrying member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F12/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F12/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F12/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F12/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
- C08F12/26—Nitrogen
- C08F12/28—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F120/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F120/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F120/10—Esters
- C08F120/34—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F120/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F120/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F120/52—Amides or imides
- C08F120/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F120/60—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/34—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1808—C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】基体と、該基体表面に形成された樹脂層を有する現像剤担持体において、該樹脂層が少なくとも以下の(A)乃至(E)を含む塗料組成物を熱硬化して得られることを特徴とする現像剤担持体。(A)結着樹脂としての熱硬化性樹脂(B)溶媒としての炭素数1乃至4のアルコール(C)下式(1)で示されるユニットを少なくとも含有する樹脂(D)X線回折で測定される黒鉛(002)面の面間隔が0.3370nm以上0.3450nm以下である黒鉛化カーボンブラック(E)pH5.0以下の酸性カーボンブラック
【選択図】なし
Description
(A)結着樹脂としての熱硬化性樹脂
(B)溶媒としての炭素数1乃至4のアルコール
(C)下記式(1)で示されるユニットを有する樹脂
(D)X線回折で測定される黒鉛(002)面の面間隔が0.3370nm以上0.3450nm以下である黒鉛化カーボンブラック
(E)pH5.0以下の酸性カーボンブラック
(A)結着樹脂としての熱硬化性樹脂、
(B)溶媒としての炭素数1乃至4のアルコール、
(C)下記式(1)で示されるユニットを有する樹脂、
(D)X線回折で測定される黒鉛(002)面の面間隔が0.3370nm以上0.3450nm以下である黒鉛化カーボンブラック、
(E)pH5.0以下の酸性カーボンブラック。
本発明の現像剤担持体の基体表面に形成された樹脂層は結着樹脂として熱硬化性樹脂を含有している。熱硬化性樹脂を結着樹脂とすることで、樹脂層の耐久性・環境安定性が向上する。熱硬化性樹脂としては、特に、強靭性・耐久性の面から、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂が好ましい。中でも、樹脂層の耐摩耗性を向上させる点、環境安定性に優れる点、後述する(C)成分との相溶性に優れることからフェノール樹脂がより好ましい。また、これら熱硬化性樹脂の中でも、特にメタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブタノールのような低級アルコールに可溶なものは、(C)成分との相溶性が特に良好なために好ましい。
本発明の現像剤担持体の基体表面に形成された樹脂層は、前記式(1)で示されるユニットを少なくとも含有する樹脂を含む。式(1)で示されるユニットを含有する樹脂を含むことにより、当該樹脂層のトナーに対する摩擦帯電付与能を向上させることができる。また、式(1)で示されるユニットがイオン導電性を有しているため、従来の荷電制御剤に比べて樹脂層の導電性が向上し、トナーに対する過剰な摩擦帯電を抑制できる。
(a)R1がメチル基、R2がメチレン基またはエチレン基であり、
(b)R3、R4およびR5から選ばれる一つまたは二つ以上が、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基およびテトラデシル基からなる群から選ばれる何れかであり、
(c)R3、R4およびR5のうちでオクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基およびテトラデシル基でない基は、メチル基、エチル基およびプロピル基から選ばれる何れかであり、かつ、
(d)A−が硫黄原子またはハロゲン原子を含むアニオンであるもの。
・アルキルハライド(ブチルブロマイド、2−エチルヘキシルブロマイド、オクチルブロマイド、ラウリルブロマイド、ステアリルブロマイド、ブチルクロライド、2−エチルヘキシルクロライド、オクチルクロライド、ラウリルクロライド、ステアリルクロライド等)。
・有機酸化合物(p−トルエンスルホン酸メチル、ジメチル硫酸、ヒドロキシナフタレンスルホン酸メチル等)。
上記の課題は、導電剤として黒鉛化カーボンブラックと酸性カーボンブラックを併用することで解決し得ることを本発明者らは見出した。すなわち、黒鉛化カーボンブラックは黒鉛化過程で官能基が除去され、電気的に中性である。そのため、黒鉛化カーボンブラック同士は凝集しやすい傾向がある。しかし、樹脂層形成用の塗料を調製の際に、黒鉛化カーボンブラックを酸性カーボンブラックとともに分散させると、黒鉛化カーボンブラックの凝集物が徐々にほぐされ、黒鉛化カーボンブラックが均一に分散された塗料を得ることができる。また、かかる塗料を用いることで、黒鉛化カーボンブラックが均一に分散された樹脂層を備えた現像剤担持体を得ることができる。樹脂層形成用の塗料の調製の際に、黒鉛化カーボンブラックを酸性カーボンブラックとともに分散させると黒鉛化カーボンブラックが均一に分散された塗料を得られる理由は以下のように考えられる。一般に、pHが5.0以下の酸性カーボンブラック同士は、斥力が作用し、アルコール系樹脂溶液中への分散性が非常に良好であることが知られている。すなわち、塗料中には均一に分散している。また、酸性カーボンブラックは相対的に負に帯電されやすい。一方、黒鉛化カーボンブラックは、酸性カーボンブラックとの接触によって徐々に正帯電性を呈するようになる。その結果、均一分散している酸性カーボンブラックに電気的に引き付けられ、凝集がほぐされていくものと考えられる。
一方、(D)成分の原料であるカーボンブラックは無機化合物である。また、カーボンブラックは、難黒鉛化性炭素材料として知られているものである。難黒鉛化性炭素材料とは、不活性雰囲気中で加熱しても極めて黒鉛になりにくい炭素材料をいう。カーボンブラックは、炭素五員環と六員環で構成される曲面構造、又は炭素六員環が発達していない平面構造を有すると考えられている。かかる立体的制約から、カーボンブラックは、容易には黒鉛構造に変化し難いものと考えられる。また、カーボンブラックは、平均一次粒径が10〜100nmと極めて小さいことも、黒鉛構造を取りにくい理由の一つとして挙げられる。上記のとおり、カーボンブラックは、焼成しても炭素層面が配向しにくく、黒鉛化が進みにくいため、カーボンブラックから得られる(D)成分としての黒鉛化カーボンブラックは、その内部まではグラファイト化されておらず、表面とその近傍だけがグラファイト化されていると考えられる。この点において、本発明に係る黒鉛化カーボンブラックと、上記黒鉛化粒子とは全く異質なものと考えられるべきである。
次に、本発明に係る現像装置について説明する。図1は、本発明の現像剤担持体を有する一実施形態の現像装置の模式断面図を示す。図1において、公知のプロセスにより形成された静電潜像を保持する静電潜像担持体、例えば、電子写真感光ドラム501は、矢印B方向に回転される。現像剤担持体としての現像スリーブ508は、現像剤を収容している現像剤容器としてのホッパー503によって供給された、磁性トナーを有する一成分系現像剤504を担持して矢印A方向に回転する。それによって、現像スリーブ508と感光ドラム501とが対向している現像領域Dに現像剤504を搬送する。図1に示すように、現像スリーブ508内には、現像剤504を現像スリーブ508上に磁気的に吸引且つ保持するために、磁石が内接されているマグネットローラー505が配置されている。
現像剤担持体表面の算術平均粗さ(Ra)の測定は、JIS B0601(2001)の表面粗さに基づき、小坂研究所製サーフコーダーSE−3500を用い、測定条件としてはカットオフ0.8mm、評価長さ8mm、送り速度0.5mm/sにて実施した。測定位置は、現像剤担持体の中央位置と、その中央位置と塗工両端部との中間の位置の計3箇所、更に120°現像剤担持体を回転した後同様に3箇所、更に120°現像剤担持体を回転した後同様に3箇所、計9点について各々測定し、その平均値をとった。
添加樹脂のポリマーの構造は、熱分解GC/MS装置「Voyager」(商品名、サーモエレクトロン社製)で分析して求めた。なお、本分析は、熱分解温度:600℃、カラム:HP−1(15m×0.25mm×0.25μm)、Inlet:300℃、Split:20.0、注入量:1.2ml/min、昇温:50℃(4min)−300℃(20℃/min)の条件で行った。
黒鉛化カーボンブラック粉末を測定試料とし、試料水平型強力X線回折装置「RINT/TTR−II」(商品名、リガク社製)を用い、X線回折スペクトルから求めた。 先ず測定試料を無反射試料板に充填し、モノクロメーターにより単色化したCuKα線を線源とし、X線回折チャートを得た。これより黒鉛(002)回折線のピーク位置を求め、ブラッグの公式(下記式(1))より面間隔を計算したものである。ここでCuKα線の波長λは、0.15418nmとした。
面間隔(002)=λ/2sinθ 式(1)
以下に主な測定条件を記す。
光学系 :平行ビーム光学系
ゴニオメータ :ローター水平型ゴニオメータ(TTR−2)
管電圧/電流 :50kV/300mA
測定法 :連続法
スキャン軸 :2θ/θ
測定角度 :10°〜50°
サンプリング間隔:0.02°
スキャン速度 :4°/min
発散スリット :開放
発散縦スリット :10mm
散乱スリット :開放
受光スリット :1.00mm
JIS K5101(1991)に準拠して、煮沸法により抽出した溶液を、pHメーターで測定した。用いたpHメーターは測定方式がガラス電極法の装置であり、pH測定範囲は0乃至14(分解能0.01)であり、測定温度は20℃乃至25℃とした。
本発明における平均円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものである。本発明では東亞医用電子製フロー式粒子像分析装置「FPIA−1000」を用いて測定を行い、3μm以上の円相当径の粒子群について測定された各粒子の円形度(Ci)を下式によりそれぞれ求めた。また、平均円形度は各粒子の円形度を相加平均した値とする。
円形度(Ci)=(粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長)/(粒子の投影像の周囲長)
測定装置である「FPIA−1000」は、各粒子の円形度を算出後、平均円形度およびモード円形度の算出に当たり、次のような方法を用いている。粒子を得られた円形度によって、円形度0.40〜1.00を0.010間隔で61分割したクラスに分け、分割点の中心値と頻度を用いて平均円形度の算出を行う方法である。しかしながら、この算出法で算出される平均円形度の各値と、上述した各粒子の円形度を直接用いる算出式によって算出される平均円形度の各値との誤差は、非常に少なく、実質的には無視出来る程度のものである。よって、本発明においては、算出時間の短絡化や算出演算式の簡略化のようなデータの取り扱い上の理由で、上述した各粒子の円形度を直接用いる算出式の概念を利用し、一部変更したこのような算出法を用いている。本発明における平均円形度とは、粒子の凹凸度合いの指標であり、粒子が完全な球形の場合1.000を示し、トナーの表面形状が複雑になるほど平均円形度は小さな値となる。
撹拌機、冷却器、温度計、窒素導入管および滴下ロートを付した4つ口セパラブルフラスコ内で、以下の材料を混合し、系が均一になるまで攪拌した。
・ジメチルアミノエチルメタクリレート 36.5部
・ラウリルブロマイド(4級化剤) 63.5部
・エタノール 50部
撹拌を続けながら、70℃まで昇温した後5時間攪拌してモノマーの4級化を行い、4級アンモニウム塩基含有モノマーである、(2−メタクリロイロキシエチル)ラウリルジメチルアンモニウムブロマイドを得た。得られた反応溶液を冷却した後、溶媒としてエタノール50部、および重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1.0部を滴下ロートに仕込み、系が均一になるまで撹拌した。撹拌を続けながら、反応系内の温度が70℃になるまで昇温し、滴下ロートに仕込んだ上記重合開始剤を含有するエタノール溶液を1時間かけて添加した。滴下終了後、窒素導入下還流状態で更に5時間反応させ、さらにAIBNを0.2部添加した後1時間反応させた。更に、この溶液をエタノールで希釈して固形分40%の添加樹脂溶液B-1を得た。得られた添加樹脂溶液B-1の構造を表2に示す。
使用する成分を表1に示した成分にした以外は、添加樹脂溶液B−1の製造例と同様にして、添加樹脂溶液B−2〜B−15を得た。尚、添加樹脂溶液B−11に関しては、溶液生成後、イオン交換樹脂によりアニオンを臭素イオンからp-トルエンスルホン酸イオンへのイオン交換を行った。得られた添加樹脂溶液B-2〜B-15の構造を表2に示す。
撹拌機、冷却器、温度計、窒素導入管および滴下ロートを付した4つ口セパラブルフラスコ内で、以下の材料を混合し、系が均一になるまで攪拌した。
・ジメチルアミノエチルメタクリレート 36.5部
・ラウリルブロマイド(4級化剤) 63.5部
・エタノール 50部
撹拌を続けながら、70℃まで昇温した後5時間攪拌してモノマーの4級化を行い、4級アンモニウム塩基含有モノマーである、(2−メタクリロイロキシエチル)ラウリルジメチルアンモニウムブロマイドを得た。得られた反応溶液を冷却した後、共重合成分として、オクチルアクリレート5.2部、溶媒としてエタノール50部、および重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1.0部を滴下ロートに仕込み、系が均一になるまで撹拌した。撹拌を続けながら、反応系内の温度が70℃になるまで昇温し、上記滴下ロートに仕込んだ溶液を1時間かけて添加した。滴下終了後、窒素導入下還流状態で更に5時間反応させ、さらにAIBNを0.2部添加した後1時間反応させた。更に、この溶液をエタノールで希釈して固形分40%の添加樹脂溶液B-16を得た。得られた添加樹脂溶液B-16の構造を表2に示す。
使用する成分を表1に示した成分としたこと以外は、添加樹脂溶液B−1の製造例および添加樹脂溶液B−16の製造例と同様にして、添加樹脂溶液B-17〜B-30を得た。得られた添加樹脂溶液B-17〜B-30の構造を表2に示す。
以下使用する成分を表1に示した成分としたこと以外は、添加樹脂溶液B−1の製造例と同様にして、添加樹脂溶液b-1〜b-5を得た。得られた添加樹脂溶液b−1〜b−5の構造を表2に示す。
カーボンブラック(商品名:トーカブラック#5500、東海カーボン社製)を黒鉛坩堝に入れ、窒素ガス雰囲気中2500℃で熱処理して黒鉛化を行い、黒鉛化カーボンブラックG−1を得た。得られた黒鉛化カーボンブラックの物性値を表3に示す。
黒鉛化カーボンブラックG−1の製造例と同様の方法で、粒径の異なるカーボンブラックを黒鉛化処理して、本発明にて使用することのできる黒鉛化カーボンブラックG−2〜G−7を製造した。黒鉛化処理は、カーボンブラックを黒鉛坩堝に充填し、窒素ガス雰囲気中、1000℃〜3000℃で、熱処理することで黒鉛化処理をした。得られた黒鉛化カーボンブラックの物性値を表3に示す。
本実施例で用いた酸性カーボンブラックA−1〜A−6および中性カーボンブラックa−1を表4に示す。
スチレン73.5部、アクリル酸n−ブチル19部、マレイン酸モノブチル7部、ジビニルベンゼン0.5部、ベンゾイルパーオキサイド1部およびジ−t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.5部の混合物を用意した。この混合物に対し、ポリビニルアルコール部分ケン化物0.8部を溶解した水180部を加え、激しく攪拌させて懸濁分散液とした。この懸濁分散液を、水40部を入れて窒素置換した反応器に入れ、反応温度85℃にて10時間懸濁重合した。反応終了後、ろ過、水洗し、脱水、乾燥工程を経て、ビニル系樹脂を得た。
・上記のビニル系樹脂: 100部
・平均粒径が0.2μmの球状磁性体: 90部
・アゾ系鉄錯体化合物
(負帯電性荷電制御剤、保土谷化学工業社製、商品名:T−77):1部
・ステアリン酸ステアリルワックス(DSCのメインピーク60℃):5部
この混合物を130℃に加熱した2軸混練押し出し機にて混練した。得られた混練物を冷却した後、ハンマーミルで粗粉砕し得られた粗粉砕物を、機械式粉砕機ターボミル(ターボ工業社製)を用いて微粉砕を行なった後、熱球形化処理を行なった。熱球形化処理を行った微粉砕粉を、コアンダ効果を利用した多分割分級装置(エルボジェット分級機、日鉄鉱業社製)で、超微粉および粗粉を同時に分級除去して、重量平均粒径(D4)6.0μm、円形度が0.963であるトナー粒子を得た。このトナー粒子100部に疎水性コロイダルシリカ1.0部を添加し、ヘンシェルミキサーにて混合分散させることで、磁性一成分トナー1を得た。
温度60℃に加温したイオン交換水900部に、リン酸三カルシウム4部を添加し、これをTK式ホモミキサー(特殊機化工業製)により10,000rpmにて撹拌し、水系媒体を作製した。 一方、下記の組成物をTK式ホモミキサー(特殊機化工業製)に投入し、温度60℃に加温した後、9,000rpmにて攪拌して溶解、分散した。
・スチレン 160部
・n−ブチルアクリレート 40部
・C.I.ピグメントレッド2 16部
・サリチル酸アルミニウム化合物(ボントロンE−88:オリエント化学社製) 2部
・ポリエステル樹脂(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、Tg=65℃、Mw=10000、Mn=6000) 7部
・ステアリン酸ステアリルワックス(DSCのメインピーク60℃) 20部
・ジビニルベンゼン 0.2部
これに、重合開始剤t−ブチルパーオキシピバレート20部を溶解し、重合性単量体系組成物を調製した。調製した重合性単量体組成物を、前記水系媒体中に投入し、温度60℃,窒素雰囲気下において、TK式ホモミキサーを用いて9,000rpmで攪拌して懸濁させた。その後、プロペラ式攪拌装置に移して攪拌しつつ、3時間かけて温度70℃に昇温し、更に4時間後、昇温速度40℃/hrで温度80℃まで昇温し、温度80℃で5時間反応を行い、重合体粒子を製造した。重合反応終了後、該粒子を含むスラリーを冷却し、スラリーの10倍量の水で洗浄、ろ過の後、6.67×10−1kPaの圧力下、温度40℃で48時間乾燥し、更に分級して粒子径を調整したマゼンタトナー粒子を得た。
<塗料中間体の作製>
以下の材料を混合し、直径1mmのガラスビーズをメディア粒子として用いたサンドミルにて2時間分散して塗料中間体を得た。
・結着樹脂1 固形分として20部
・黒鉛化カーボンブラックG-1 10部
・酸性カーボンブラックA-1 10部
・エタノール 50部
次に、塗料中間体に、以下の材料を混合し、直径1.5mmのガラスビーズをメディア粒子としたサンドミルにて40分分散して樹脂層用塗料を得た。
・結着樹脂1 固形分として 20部
・樹脂B−1 固形分として 4部
・ニカビーズICB−1020(商品名;日本カーボン社製) 2部
次いで、この樹脂層用塗料にエタノールを添加することで固形分濃度を35%に調整した。外径20mmφのアルミニウム製の円筒管を回転台に立てて回転させ、両端部にマスキングを施し、エアスプレーガンを一定速度で下降させながら、樹脂層用塗料を円筒管表面に塗工した。この工程により樹脂層を形成させた。なお、塗工条件は30℃/35%RHの環境下にて、樹脂層用塗料の温度は恒温槽で28℃に制御した状態で塗工を実施した。続いて熱風乾燥炉により150℃で30分間加熱して樹脂層を硬化させ、Ra=1.35μmである現像剤担持体S−1を作製した。表5に該現像剤担持体(現像スリーブ)S−1の樹脂層の処方を挙げた。
現像剤担持体S−1にマグネットローラを挿入した後フランジを取り付けて、デジタル複合機iR2030(商品名;キヤノン社製)の現像器に組み込み、現像装置とした。前記磁性一成分トナー1を用い、1枚/15秒の間欠モードで印字比率が1%の文字パターンにて15万枚の画像出力を行い、以下の項目(1)〜(4)について評価した。結果は表6に示したように、いずれの環境下でも終始良好な現像性を得ることができた。
温度30℃/湿度85%RH(以降、「H/H」環境ともいう)の環境下で画像出力試験を行い、初期にベタ画像を出力し、その濃度を測定した。また、摩擦帯電の立ち上がりを評価すべく、15万枚を通紙した後に10日間放置し、ベタ画像を出力し、その濃度を測定することにより評価した。画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(商品名、マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。
温度15℃、湿度10%RH(以降、「L/L」環境ともいう)の環境下で画像出力試験を行い、ハーフトーンとベタ黒画像を出力し、トナーの過剰帯電により発生しやすいブロッチ(斑点状、さざ波状もしくは絨毯状)の発生を下記基準にて評価した。
A:ハーフトーン画像にもスリーブ上にも確認できない。
B:スリーブ上には確認されるが、画像には影響が出ていない。
C:ハーフトーン画像の一部に確認されるものの、ベタ黒画像では確認できない。
D:ハーフトーン画像およびベタ黒画像上で確認できる。
L/L環境およびH/H環境の下で画像出力試験を行い、スリーブ周期のゴーストについて評価を行った。プリンタの出力画像において、画像先端の現像剤担持体一周分に相当する領域を白地にベタ黒の正方形(一辺20mm)画像を等間隔で配置し、それ以外の部分をハーフトーンとしたものを用いた。そして、ハーフトーン上に正方形画像のゴーストがどのように出現するかによりランク付けを行った。
A:見る角度によって観測できる程度で、濃淡差がほぼ確認できない。
B:濃淡差が観測できるが、画像上問題ないレベル。
C:ゴーストが目視で明確に確認されるが、実用できる下限のレベル。
D:ゴーストがはっきり濃淡として現れ、反射濃度計で濃度差が測定可能。
H/H環境下で画像出力試験後の現像剤担持体の表面をレーザー顕微鏡(商品名:VK−8700、KEYENCE社製)を用いて、約1000倍で観察し、トナー汚染の程度を下記の基準にて評価した。
A:軽微な汚染しか観察されない。
B:やや汚染が観察される。
C:部分的に汚染が観察される。
D:著しい汚染が観察される。
表5に挙げた処方にて実施例1と同様に、現像スリーブS−2〜S−74を作製し、評価を行った。樹脂層用塗料の固形分濃度は、適宜調節して作製した。結果を表6に記す。上記の結果から分かるように、樹脂層中に本発明の添加樹脂を加えることで、高温高湿下のような苛酷な環境においても、良好な画像濃度が得られた。画像濃度はトナーの摩擦帯電量に比例しており、4級アンモニウム塩基に長鎖アルキル基を導入することにより、良好な評価結果を得ることができた。すなわち、式(1)に示したR3、R4、R5のうち少なくとも一つを炭素数4以上にすることで、良好な画像濃度および他の画像評価においてCランク以上を達成できた。一方で、長鎖アルキル基の炭素数が18を超えた場合は、トナーへの摩擦帯電付与能は高くなるものの、熱硬化性樹脂との相溶性が相対的に低下し、L/Lでのゴーストやブロッチの評価が低かった。
<塗料中間体の作製>
以下の材料を混合し、直径1mmのガラスビーズをメディア粒子として用いたサンドミルにて2時間分散して塗料中間体を得た。
・結着樹脂1 固形分として20質量部
・黒鉛化カーボンブラックG−1 8質量部
・酸性カーボンブラックA−1 8質量部
・エタノール 50質量部
次に、塗料中間体に、以下の材料を混合し、直径1.5mmのガラスビーズをメディア粒子としたサンドミルにて40分分散して樹脂層用塗料を得た。
・結着樹脂1 固形分として 20質量部
・樹脂B−1 固形分として 4質量部
次いで、この樹脂層用塗料にエタノールを添加することで固形分濃度を33%に調整した。外径12mmφ、算術平均粗さRa=0.2μmのアルミニウム製の円筒管を回転台に立てて回転させ、両端部にマスキングを施し、エアスプレーガンを一定速度で下降させながら、樹脂層用塗料を円筒管表面に塗工した。この工程により樹脂層を形成させた。なお、塗工条件は30℃/35%RHの環境下にて、樹脂層用塗料の温度は恒温槽で28℃に制御した状態で塗工を実施した。続いて熱風乾燥炉により150℃で30分間加熱して樹脂層を硬化させ、Ra=0.50μmである現像剤担持体S−75を作製した。表7に該現像剤担持体(現像スリーブ)S−75の樹脂層の処方を挙げた。
現像剤担持体S−75をレーザービームプリンタ(商品名:LaserJet5000、ヒューレット・パッカード社製)のマゼンタカートリッジに組み込んだ。前記非磁性一成分トナー2を用い、1枚/10秒の間欠モードで印字比率が1%の文字パターンにて6000枚の画像出力を行い、以下の項目(5)〜(8)について評価した。結果は表8に示したように、いずれの環境下でも終始良好な現像性を得ることができた。
低温低湿度環境(温度15℃/湿度10%RH:L/L)にて、ベタ白画像を20枚連続で出力した後にハーフトーンを出力し、濃度ムラ(モヤ状の濃淡差や画像形成進行方向に走る帯状の濃淡差)の発生を目視によって観察した。
A:ハーフトーン画像に濃淡差が全く確認できない。
B:ハーフトーン画像上に濃淡差が僅かに確認される。
C:ハーフトーン画像上の一部に濃淡差がやや確認される。
D:ハーフトーン画像上に濃淡差がはっきりと確認される。
上記ハーフトーン評価後にベタ黒画像を出力し、その濃度を測定することにより評価した。画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。
温度32℃/湿度85%RHの環境下にて、6000枚印字後のベタ黒画像の濃度を測定することにより評価した。画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。
「REFLECTMETER MODEL TC−6DS」(東京電色社製)により、プリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色度を測定し、両者の白色度の差から、カブリ濃度(%)を算出した。フィルターはアンバーライトフィルターを用いた。
表7に挙げた処方にて実施例62と同様に、現像スリーブS−76〜S−83を作製し、評価した。樹脂層用塗料の固形分濃度は適宜調節して作製した。結果を表8に記す。
502 トナー層厚規制部材(磁性ブレード)
503 ホッパー
504 トナー
505 マグネットローラー
506 金属製円筒管(基体)
507、517 樹脂層
508 現像剤担持体(現像スリーブ)
509 電源
510 攪拌翼
511 トナー層厚規制部材(弾性ブレード)
512 剥ぎ取り部材
513 現像スリーブとマグネットローラーの間隙
514 中実の金属棒
Claims (3)
- 基体と、該基体表面に形成された樹脂層を有する現像剤担持体において、該樹脂層は以下の(A)乃至(E)を含む塗料組成物を熱硬化して得られるものであることを特徴とする現像剤担持体:
(A)結着樹脂としての熱硬化性樹脂
(B)溶媒としての炭素数1乃至4のアルコール
(C)下記式(1)で示されるユニットを有する樹脂
(D)X線回折で測定される黒鉛(002)面の面間隔が0.3370nm以上0.3450nm以下である黒鉛化カーボンブラック
(E)pH5.0以下の酸性カーボンブラック
- R1がメチル基であり、R2がメチレン基またはエチレン基であり、R3、R4およびR5から選ばれる一つまたは二つ以上が、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基およびテトラデシル基からなる群から選ばれるいずれかであり、
R3、R4およびR5のうちでオクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基およびテトラデシル基でない基は、メチル基、エチル基およびプロピル基から選ばれる何れかであり、
A−が硫黄原子またはハロゲン原子を含むアニオンである請求項1に記載の現像剤担持体。 - トナー粒子を有する現像剤と、該現像剤を収容している容器と、該容器に収容された該現像剤を担持し、搬送するための現像剤担持体とを有している現像装置であって、該現像剤担持体は請求項1に記載の現像剤担持体であることを特徴とする現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086273A JP4818476B1 (ja) | 2010-04-23 | 2011-04-08 | 現像剤担持体、それを用いた現像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099887 | 2010-04-23 | ||
JP2010099887 | 2010-04-23 | ||
JP2011086273A JP4818476B1 (ja) | 2010-04-23 | 2011-04-08 | 現像剤担持体、それを用いた現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4818476B1 true JP4818476B1 (ja) | 2011-11-16 |
JP2011242758A JP2011242758A (ja) | 2011-12-01 |
Family
ID=44833924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011086273A Expired - Fee Related JP4818476B1 (ja) | 2010-04-23 | 2011-04-08 | 現像剤担持体、それを用いた現像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8377549B2 (ja) |
EP (1) | EP2562603B1 (ja) |
JP (1) | JP4818476B1 (ja) |
KR (1) | KR101384946B1 (ja) |
CN (1) | CN102844717B (ja) |
WO (1) | WO2011132380A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5748619B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-07-15 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体 |
JP5843744B2 (ja) | 2011-10-31 | 2016-01-13 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体及びその製造方法、並びに現像装置 |
CN103890662B (zh) | 2011-10-31 | 2017-03-29 | 佳能株式会社 | 显影剂承载构件、其制造方法和显影装置 |
JP6512971B2 (ja) | 2015-07-09 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、現像装置及び画像形成装置 |
JP6635740B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-01-29 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US10162281B2 (en) * | 2016-06-27 | 2018-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid developer and manufacturing method of liquid developer |
JP6463534B1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7199881B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-01-06 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置 |
EP3936942A4 (en) * | 2019-03-08 | 2022-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | DEVELOPER SUPPORTING BODY, PROCESS CARTRIDGE AND ELECTROPHOTOGRAPHIC IMAGE FORMING DEVICE |
CN113773673A (zh) * | 2021-10-25 | 2021-12-10 | 江西威尔士科技发展有限公司 | 炭黑石墨化改性方法 |
CN114292354B (zh) * | 2021-11-01 | 2023-06-16 | 深圳市森若新材科技有限公司 | 一种可应用于空调蓄冷的聚合物相变材料 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0830088A (ja) | 1994-07-15 | 1996-02-02 | Ricoh Co Ltd | トナー担持体及び現像装置 |
DE69800205T2 (de) * | 1997-03-31 | 2000-11-23 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Mit einer Harzschicht überzogenes Entwicklerträgerelement, dessen Bindemittelharz von Molekulargewicht 3000 bis 50000 ein Copolymer enthält mit einem Methyl Methacrylat Monomer und einem Stickstoff enthaltenden Vinylmonomer |
JP2001312136A (ja) | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Ricoh Co Ltd | トナー担持体及びその製造方法 |
JP2005215268A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP4639712B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 導電性ロールおよびこれを備えた画像形成装置 |
JP2006119538A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Canon Inc | 現像剤担持体及び現像方法 |
WO2006134788A1 (en) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Canon Kasei Kabushiki Kaisha | Positive charge control resin for electrophotographic functional component parts, developing roller, and electrophotographic apparatus |
JP4794933B2 (ja) | 2005-07-21 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体および現像装置 |
JP4448174B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体及び現像装置 |
JP2007147734A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Canon Inc | 現像方法及び現像剤担持体 |
JP2007206647A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Canon Inc | 電子写真現像方法、これに用いる現像剤担持体、これを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2008281697A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Canon Inc | 現像装置およびそれを用いた画像形成装置 |
JP5247616B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体及びその製造方法、現像装置及び現像方法 |
US8182405B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
-
2011
- 2011-04-08 JP JP2011086273A patent/JP4818476B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-12 KR KR1020127029935A patent/KR101384946B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2011-04-12 EP EP11771723.1A patent/EP2562603B1/en not_active Not-in-force
- 2011-04-12 CN CN201180020466.2A patent/CN102844717B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-12 WO PCT/JP2011/002153 patent/WO2011132380A1/ja active Application Filing
- 2011-07-14 US US13/182,753 patent/US8377549B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2562603A1 (en) | 2013-02-27 |
KR101384946B1 (ko) | 2014-04-11 |
US8377549B2 (en) | 2013-02-19 |
US20110274467A1 (en) | 2011-11-10 |
WO2011132380A1 (ja) | 2011-10-27 |
EP2562603B1 (en) | 2016-07-27 |
KR20130029399A (ko) | 2013-03-22 |
JP2011242758A (ja) | 2011-12-01 |
EP2562603A4 (en) | 2016-01-20 |
CN102844717A (zh) | 2012-12-26 |
CN102844717B (zh) | 2014-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818476B1 (ja) | 現像剤担持体、それを用いた現像装置 | |
JP5247616B2 (ja) | 現像剤担持体及びその製造方法、現像装置及び現像方法 | |
JP4494518B1 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP4448174B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP5094595B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP2006030456A (ja) | 現像方法及び該現像方法に用いられる現像剤担持体 | |
JP5464994B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5464974B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH09319209A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3060155B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2005157270A (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP4250485B2 (ja) | 現像剤担持体 | |
JP5173122B2 (ja) | 現像剤担持体および現像装置 | |
JP4794933B2 (ja) | 現像剤担持体および現像装置 | |
JP2000214678A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2007108467A (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP5523176B2 (ja) | 現像剤担持体 | |
JP2002072668A (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP5464874B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP2002196580A (ja) | 現像剤担持体、及びそれを用いた現像装置 | |
JP2002072666A (ja) | 現像剤担持体、現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH04149452A (ja) | 静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4818476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |