JP4813813B2 - 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 - Google Patents
工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4813813B2 JP4813813B2 JP2005103055A JP2005103055A JP4813813B2 JP 4813813 B2 JP4813813 B2 JP 4813813B2 JP 2005103055 A JP2005103055 A JP 2005103055A JP 2005103055 A JP2005103055 A JP 2005103055A JP 4813813 B2 JP4813813 B2 JP 4813813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- industrial
- antibacterial agent
- industrial antibacterial
- oxathiazine
- bromo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
この発明における抗菌は、微生物を死滅させる殺菌、微生物の増殖を阻止する静菌・防腐・防かびを意味する。
これらの工業用殺菌剤については、例えば、特開平2−42007号公報(特許文献5)に記載されている。
したがって、広範な微生物に対して有効な抗菌効果を有し、かつその効果が持続する、より優れた工業用抗菌剤が求められている。
で表わされるオキサチアジン系化合物と、1,4−ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブテン、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールおよび2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパンから選択される臭素系工業用殺菌剤の1種とを相乗効果を奏する割合で含有することを特徴とする工業用抗菌剤が提供される。
R1およびR2の低級アルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルのような直鎖状のアルキル基、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルのような分岐状のアルキル基が挙げられる。
R1の最も好ましい態様は水素である。
R2の最も好ましい態様は水素である。
式(1)には含まれないが、5,6−ジヒドロ−3−(2−チエニル)−1,4,2−オキサチアジン4−オキシドも上記の例示化合物と同様に、オキサチアジン系化合物として用いることができる。
この発明では、これらのオキサチアジン系化合物を単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
オキサチアジン系化合物と臭素系工業用殺菌剤とが配合割合は、重量比で1:100〜10:1であるのが好ましい。この配合割合が上記の範囲であれば、相乗的な殺菌効果が顕著に発揮される。
臭素系工業用殺菌剤がブロムシアノ系化合物および/またはブロモニトロ系化合物である場合には、その配合割合は、重量比で10:1〜2:1であるのが特に好ましい。
有効成分の合計濃度が上記の範囲であれば、相乗的な殺菌効果が顕著に発揮される。
例えば、抗菌対象系が紙・パルプ工業における抄紙工程水、各種工業用の冷却水である場合には、有効成分が合計濃度は、0.5〜300mg/リットル、より好ましくは、1〜150mg/リットルである。
この発明の工業用抗菌剤は、抗菌対象系に添加する際に、必要に応じて水に希釈して用いてもよい。
この発明を以下の製剤例および試験例により説明するが、これらの製剤例および試験例により限定されるものではない。
製剤例および試験例で用いられる化合物の略称を以下に示す。なお、製剤例の化合物の数値は全て重量%である。
BBAB : 1,4−ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブテン
BBAE : 1,2−ビス(ブロモアセトキシ)エタン
TBAP : 1,2,3−トリス(ブロモアセトキシ)プロパン
BBAP : 1,2−ビス(ブロモアセトキシ)プロパン
DBNPA : 2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド
BNPD : 2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール
DBNE : 2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール
BNDAP : 2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパン
NaPt : ナトリウムピリチオン
MDG : エチレングリコールモノメチルエーテル
ベトキサジン 3
BBAE 10
MDG 87
製剤例2
ベトキサジン 1
BBAE 30
MDG 69
ベトキサジン 3
TBAP 10
MDG 87
製剤例4
ベトキサジン 1
TBAP 30
MDG 69
ベトキサジン 3
BBAP 10
MDG 87
製剤例6
ベトキサジン 1
BBAP 30
MDG 69
ベトキサジン 3
DBNPA 10
MDG 87
製剤例8
ベトキサジン 1
DBNPA 30
MDG 69
ベトキサジン 3
DBNE 7
MDG 90
製剤例10
ベトキサジン 1
DBNE 15
MDG 84
供試菌(Pseudomonas aeruginosa)を液体ブイヨン培地に接種し、30℃で18時間振とうして培養液を得た。得られた培養液を新たな液体ブイヨン培地に1%加え、さらに6時間振とうして、種菌として試験に供する培養液を得た。
得られた培養液を滅菌純水に対して1.0%加えて、L字型試験管に10ml分注した。L字型試験管に各薬剤(ベトキサジンとBNPDもしくはBBAB)を所定の濃度になるよう添加し、30℃で3時間振とうした。振とう後、各L字型試験管中の生菌数を測定し、次式により殺菌率を算出した。同様の試験を繰り返して、殺菌率が99.9%以上になる各薬剤の有効成分の濃度を決定した。なお、薬剤無添加の生菌数は、3.2×106cfu/mlであった。
得られた結果を、殺菌率が99.9%以上になる各薬剤の有効成分の濃度をプロットし、図1および2を得た。
某製紙工場の段ボール原紙の抄紙工程において、バット底部に付着するスライムを採取し、これを用いて試験を行った。このスライムを顕微鏡で観察したところ、細菌のスライムとかびの菌糸が混在していることが確認できた。
抄紙工程水に対して0.5%w/vのスライムを加え、ミキサーを用いてスライムを破砕し、試料とした。試料に含まれる菌種および生菌数、試料のpHを以下に示す。
Vibrio sp、Ralstonia sp
(かび):Cladosporium sp、Fusarium sp、Aureobasidium sp
生菌数(細菌):3.4×106cfu/ml
(かび):2.7×104cfu/ml
pH :6.4
次いで、表1に示す各薬剤を所定の濃度になるように添加して、試料と薬剤とを30分間接触させた後、ゆっくり試料を捨てた。その後、ビーカーに新たに調製した試料400ml入れた。この操作を1日2回、7日間繰り返した。なお、薬剤を添加しないこと以外は上記と同様にして、ブランク試験も行った。
某社のエマルション製品の腐敗品および正常品を用いて試験を行った。各製品に含まれる細菌とかびの生菌数、各製品のpHを以下に示す。
腐敗品 生菌数(細菌):3.5×106cfu/ml
(かび):3.2×105cfu/ml
pH :6.8
正常品 生菌数(細菌):<102cfu/ml
(かび):<102cfu/ml
pH :6.9
次いで、各ポリ瓶に表4に示す各薬剤を所定の濃度になるように添加し、30℃で8日間、静置培養して経日的に生菌数を測定した。なお、1日目および4日目のそれぞれ生菌数の測定後に、種菌として1重量%の腐敗品を添加した。また、薬剤を添加しないこと以外は上記と同様にして、ブランク試験も行った。得られた結果を表5に示す。
Claims (3)
- オキサチアジン系化合物と臭素系工業用殺菌剤との配合割合が、重量比で1:100〜10:1である請求項1に記載の工業用抗菌剤。
- 抗菌対象系に、請求項1または2に記載の工業用抗菌剤を、有効成分の合計濃度として0.5〜300mg/リットルとなるように同時または別々に添加することを特徴とする工業的抗菌方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005103055A JP4813813B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005103055A JP4813813B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006282555A JP2006282555A (ja) | 2006-10-19 |
JP4813813B2 true JP4813813B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=37404840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005103055A Expired - Fee Related JP4813813B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813813B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69408998T2 (de) * | 1993-08-24 | 1998-06-25 | Janssen Pharmaceutica N.V., Beerse | Antibakterielle und antifouling oxathiazine und ihre oxide |
JP4177923B2 (ja) * | 1998-08-04 | 2008-11-05 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 工業用殺菌剤 |
GB9826245D0 (en) * | 1998-11-30 | 1999-01-20 | Hickson Int Plc | Wood preserative formulations |
CN1269401C (zh) * | 2001-11-08 | 2006-08-16 | 詹森药业有限公司 | 含有4—溴—2—(4—氯苯基)—5—(三氟甲基)—1h—吡咯—3—腈的增效性抗污臭组合物 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005103055A patent/JP4813813B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006282555A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004507475A (ja) | 2−メチルイソチアゾリン−3−オンを含む相乗殺生剤組成物 | |
JP2006022097A (ja) | 殺菌組成物 | |
JP6171018B2 (ja) | 殺菌組成物 | |
JPS5950642B2 (ja) | 工業用殺菌剤 | |
JPH1171213A (ja) | 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法 | |
JP4813813B2 (ja) | 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 | |
KR20000029373A (ko) | 상승작용을 하는 살균 배합물 | |
JP4621829B2 (ja) | 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法 | |
JP2004238338A (ja) | 工業用殺菌剤 | |
JP3684378B2 (ja) | 工業用殺菌・静菌剤および工業的殺菌・静菌方法 | |
JP4813896B2 (ja) | 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 | |
RU2493875C2 (ru) | Стабилизированная противомикробная композиция | |
JP4665127B2 (ja) | 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 | |
JP3754987B2 (ja) | 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法 | |
JP3081061B2 (ja) | 工業用殺菌剤 | |
JP2959970B2 (ja) | 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法 | |
JP3719738B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤 | |
JP2716044B2 (ja) | 工業用殺菌、静菌剤 | |
JP2679937B2 (ja) | 工業用殺菌・静菌剤 | |
JP3355562B2 (ja) | 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法 | |
JP3728452B2 (ja) | 工業用殺菌・静菌剤および工業的殺菌・静菌方法 | |
JP2622473B2 (ja) | 工業用殺菌防腐剤 | |
JP2005060351A (ja) | 工業用抗菌剤および工業的抗菌方法 | |
JP3769592B2 (ja) | 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法 | |
JPH11130610A (ja) | 工業用殺菌剤および工業的殺菌方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4813813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |