[go: up one dir, main page]

JP4813896B2 - 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 - Google Patents

工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4813896B2
JP4813896B2 JP2005369894A JP2005369894A JP4813896B2 JP 4813896 B2 JP4813896 B2 JP 4813896B2 JP 2005369894 A JP2005369894 A JP 2005369894A JP 2005369894 A JP2005369894 A JP 2005369894A JP 4813896 B2 JP4813896 B2 JP 4813896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
industrial
industrial antibacterial
antibacterial
antibacterial agent
dibromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005369894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169222A5 (ja
JP2007169222A (ja
Inventor
寛 長谷川
英明 下本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Works Co Ltd
Original Assignee
Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Works Co Ltd filed Critical Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority to JP2005369894A priority Critical patent/JP4813896B2/ja
Publication of JP2007169222A publication Critical patent/JP2007169222A/ja
Publication of JP2007169222A5 publication Critical patent/JP2007169222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813896B2 publication Critical patent/JP4813896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

この発明は、工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法に関する。さらに詳しくは、この発明は、紙・パルプ工業における抄紙工程水、各種工業用の冷却水や洗浄水、ならびに金属加工油剤、繊維油剤、ペイント類、各種ラテックス、防汚塗料、紙用塗工液、糊剤、澱粉スラリー、木材などの工業製品の殺菌・静菌および防腐・防かび用として有用である工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法に関する。
この発明における抗菌は、微生物を死滅させる殺菌、微生物の増殖を阻止する静菌・防腐・防かびを意味する。
従来から紙・パルプ工業における抄紙工程水や各種工業用の冷却水には、細菌や真菌によるスライムが発生し、このスライムが生産品の品質低下や生産効率の低下などの障害をひき起こすことが知られている。また、多くの工業製品、例えば金属加工油剤、繊維油剤、ペイント類、各種ラテックス、防汚塗料、紙用塗工液、糊剤、澱粉スラリー、木材などでは細菌やかびによる腐敗や汚染が発生し、これらが製品を汚損し、製品価値を低下させることが知られている。
これらの微生物による障害を防止するため、多くの殺菌剤が使用されてきた。古くは有機水銀化合物、塩素化フェノール化合物やホルマリンなどが使用されていたが、これらの薬剤は人体や魚介類に対する毒性が強く、環境汚染をひき起こすために使用が規制されるようになり、最近では比較的低毒性の工業用殺菌剤が汎用されている。
このような工業用殺菌剤としては、メチレンビスチオシアネート、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンに代表される有機窒素硫黄系化合物、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパン、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、1,2−ビス(ブロモアセトキシ)エタン、1,4−ビス(ブロモアセトキシ)−2−ブテン、ビストリブロモメチルスルホンに代表される有機ブロム系化合物、および4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オンに代表される有機硫黄系化合物などが挙げられる。
しかしながら、上記の工業用殺菌剤の単独使用では、殺菌対象系中において狭い範囲の微生物にしか有効ではないため、種々の微生物が混在する対象系においては充分な殺菌効力が得られないという問題があった。また、ある微生物に対して有効な工業用殺菌剤であっても、長期間使用することにより耐性菌が出現し、殺菌効力が低下するという問題があった。
一方、ある種の工業用殺菌剤を組合せることによって相乗効果を発揮させる種々の工業用殺菌剤が提案されている。例えば、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの組み合わせ(例えば、特許文献1参照。)、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンとの組み合わせ(例えば、特許文献2参照。)、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドと1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンとの組み合わせ(例えば、特許文献3参照。)等が知られている。
しかしながら、例えば、特開昭62−70301号公報(特許文献1)に記載の2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの組み合わせからなる工業用殺菌組成物をコーティングカラーなどの防腐対象系に使用する場合、薬剤を添加する前の生菌数が低く、腐敗していない防腐対象系においては引き続き有効な防腐効果が期待できるが、腐敗した防腐対象系においては一次的に菌数を下げることはできるが、持続力がなく十分な防腐効果が期待できないという問題がある。
したがって、広範な微生物に対して有効な抗菌効果を有し、かつその効果が持続する、より優れた工業用抗菌剤が求められている。
特開昭62−70301号公報 特開2000−38306号公報 特開昭57−114502号公報
この発明は、細菌、カビ、酵母など広範な種類の微生物に対して有効な抗菌効果を有し、かつその効果が持続する工業用抗菌剤を提供することを課題とする。
この発明の発明者は、種々の工業用抗菌剤の組み合わせについて研究した結果、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン及び1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンとを相乗効果を奏する割合で含有することにより、広範な種類の微生物に対して有効な抗菌効果が発揮され、かつその効果が持続するという意外な事実を見出し、この発明を完成するに到った。
かくしてこの発明によれば、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン及び1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンとを相乗効果を奏する割合で含有することを特徴とする工業用抗菌剤が提供される。
またこの発明によれば、抗菌対象系に、上記の工業用抗菌剤を有効成分の合計濃度として0.5〜500mg/リットルとなるように同時にまたは別々に添加することを特徴とする工業的抗菌方法が提供される。
この発明の工業用抗菌剤は、新規な有効成分の組み合わせからなり、抗菌スペクトルが広く、優れた抗菌効果を有し、かつその効果が持続する。また、既存の工業用抗菌剤により耐性菌(菌、カビ)が発生している場合でも、この発明の工業用抗菌剤は、その効果を発揮することができ、産業上極めて有用である。
本発明の工業用抗菌剤は、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン及び1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンとを相乗効果を奏する割合で含有する。
本発明の有効成分である2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの配合割合は、重量比で100:1〜1:10、好ましくは20:1〜1:7.5である。
本発明の有効成分である2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの合計量と1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンとの配合割合は、重量比で100:1〜1:2、好ましくは50:1〜1:1.25である。
この発明の工業用抗菌剤は、通常液剤の形態で、一液製剤化して用いるのが好ましいが、その抗菌対象系およびその使用目的に応じて、ペースト剤、粉剤、粒剤などに製剤化して用いてもよい。また、製剤の長期貯蔵安定性などの点でそれぞれの有効成分を分離して保管するのが好ましい場合には、有効成分をそれぞれ別々に製剤化し、使用に際して併用しても差し支えない。
抗菌対象系が製紙工程のプロセス水や工業用冷却水などの各種水系の場合には、有効成分の溶解を考慮して、水および/または有機溶媒を用いた液剤とするのが好ましい。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール系溶媒;エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール系溶媒などが挙げられ、抗菌対象系が水系の場合には、親水性のものが好ましく、油系の場合には、親油性のものが好ましい。これらの溶媒は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これら製剤の配合割合は、製剤100重量部に対して、この発明の工業用抗菌剤の有効成分の合計量5〜50重量部、残部を水および/または有機溶媒とするのが好ましい。
また、抗菌対象系が重油スラッジ、切削油、油性塗料などの油系の場合には、灯油、重油、スピンドル油などの炭化水素系溶媒を用いた液剤とするのが好ましく、各種界面活性剤を用いてもよい。
さらに、この発明の工業用抗菌剤の有効成分がそれぞれに直接溶解または分散し得る抗菌対象系に対しては、有効成分を直接、または固体希釈剤(例えば、カオリン、クレー、ベントナイト、CMCなど)で希釈された粉剤として用いてもよく、上記の界面活性剤を併用してもよい。また、有効成分の組み合わせによっては、溶媒や界面活性剤を用いずに有効成分のみを用いてもよい。
この発明の工業用抗菌剤の添加量は、抗菌対象系の種類により適宜設定すればよいが、この発明の工業用抗菌剤は、有効成分が合計濃度として0.5〜500mg/リットル、好ましくは1〜300mg/リットルとなるように同時にまたは別々に添加される。
有効成分の合計濃度が上記の範囲であれば、相乗的な殺菌効果が顕著に発揮される。
例えば、抗菌対象系がコーティングカラーの場合には、有効成分の合計濃度は、2〜300mg/リットル、より好ましくは、7〜150mg/リットルである。
この発明の工業用抗菌剤は、抗菌対象系に添加する際に、必要に応じて水に希釈して用いてもよい。
この発明の工業用抗菌剤は、pH8以上のアルカリ性雰囲気の抗菌対象系においても優れた抗菌効果を発揮する。pH8以上のアルカリ性雰囲気の系としては、例えば、原料が高アルカリ性である切削油、繊維油剤、タイルの目地などに使用されるコンパウンドラテックス、製紙工場で使用するコーティングカラー、炭酸カルシウムなどの填料スラリー、パルプスラリー、顔料、澱粉糊料、サイズ剤、歩留り剤、ラテックス、ラテックスコンパウンド、合成樹脂エマルション、泥水ポリマー、塗料、リグニンなどが挙げられる。
この発明を以下の製剤例および試験例により説明するが、これらの製剤例および試験例により限定されるものではない。
製剤例は各有効成分を有機溶媒であるジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングルコールに混合し、攪拌混合することにより調製することができる。
製剤例および試験例で用いられる化合物の略称を以下に示す。なお、製剤例の化合物の数値は全て重量%である。
DBNPA :2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド
H−MIT :2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
BIT :1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン
MDG :ジエチレングリコールモノメチルエーテル
PG :プロピレングリコール
製剤例1
DBNPA 10
H−MIT 4
BIT 1
MDG 81
PG 4
製剤例2
DBNPA 10
H−MIT 2.5
BIT 2.5
MDG 82.5
PG 2.5
製剤例3
DBNPA 10
H−MIT 1
BIT 4
MDG 84
PG 1
製剤例4
DBNPA 10
BIT 5
MDG 85
製剤例5
DBNPA 10
H−MIT 5
MDG 80
PG 5
製剤例6
H−MIT 10
BIT 5
MDG 75
PG 10
試験例1(中性抄紙白水に対する殺菌力試験)
某製紙工場で採取した中性抄紙白水をL字型試験管に10ml分注した。L字型試験管に製剤例1〜6の薬剤を有効成分の合計濃度として5,10,15mg/リットルになるように添加し、30℃で30分間振とうした。振とう後、各L字型試験管中の生菌数を測定した。測定結果を表1に示す。なお、白水中に含まれる細菌およびその生菌数、試料のpHを以下に示す。
細菌 :Psedomonas sp.、Alcaligenes sp.、Bacillus sp.
生菌数 :5.5×10cfu/ml
pH :7.3
Figure 0004813896
表1の結果から、この発明の工業用抗菌剤は、製紙工場の中性抄紙白水中の細菌に対して、有効な殺菌効果を有することがわかる。
試験例2(中性抄紙白水を用いた静菌効果確認試験)
某製紙工場より採取した中性抄紙白水を、No.2の濾紙で濾過し、ブイヨン培地を加えたものを予め滅菌したL字型試験管に4ml分注した。次いで、これに各薬剤を所定量添加し、30℃で振盪培養した。24時間後、菌の増殖に基づく濁りを660nmの吸光度で測定し、効果の有無を判定した。各薬剤の吸光度の増加が認められない最小添加量、即ち最小増殖抑制濃度(MIC 24Hr)を測定した。測定結果を図1及び図2に示す。なお、白水中に含まれる細菌およびその生菌数、試料のpHを以下に示す。
細菌 :Psedomonas sp.、Alcaligenes sp.、Micrococcus sp.、Flavobacterium sp.
生菌数 :6.5×10cfu/ml
pH :7.5
図1及び図2の結果から、DBNPAとH−MITの重量比を固定し、BITの含有量を変化させた時、MICのピークが表われていることから、この発明の工業用抗菌剤の有効成分として用いられている成分が相乗的な殺菌効果を有することがわかる。
試験例3(コーティングカラーに対する防腐効果確認試験)
某製紙会社のコーティングカラーA,B,Cをそれぞれサンプリングし、製剤例1〜6の薬剤を有効成分濃度として100mg/リットルになるように添加し、30℃の恒温槽に放置して経日的に菌数を測定し、菌数の測定を行なったのち、種菌としてBlankを各試料に1%ずつ追加して試験を行なった。測定結果をそれぞれ表2〜4に示す。なお、コーティングカラーA,B,Cに含まれる細菌の生菌数、試料のpHを以下に示す。
(コーティングカラーA)
生菌数 :6.5×10cfu/ml
pH :9.2
(コーティングカラーB)
生菌数 :2.5×10cfu/ml
pH :8.0
(コーティングカラーC)
生菌数 :3.3×10cfu/ml
pH :7.2
Figure 0004813896
Figure 0004813896
Figure 0004813896
表2〜4の結果から、この発明の工業用抗菌剤は、この発明の3成分のうちの2成分を組み合わせた工業用抗菌剤よりも有効な防腐・防かび作用を有し、かつ、その効果が持続することがわかる。また、高アルカリ性雰囲気の防腐・防かび対象系においても、十分な効果を発揮することがわかる。
紙・パルプ工業における抄紙工程水、各種工業用の冷却水や洗浄水、ならびに金属加工油剤、繊維油剤、ペイント類、各種ラテックス、防汚塗料、紙用塗工液、糊剤、澱粉スラリー、木材などの工業製品、特に、原料が高アルカリ性である切削油、繊維油剤、タイルの目地などに使用されるコンパウンドラテックス、製紙工場で使用するコーティングカラー、炭酸カルシウムなどの填料スラリー、パルプスラリー、顔料、澱粉糊料、サイズ剤、歩留り剤、ラテックス、ラテックスコンパウンド、合成樹脂エマルション、泥水ポリマー、塗料、リグニンなどの抗菌剤として適用できる。
薬剤〔(DBNPA:H−MIT=10:1)+BIT〕による静菌効果確認試験の結果を示す図である(試験例2)。 薬剤〔(DBNPA:H−MIT=5:1)+BIT〕による静菌効果確認試験の結果を示す図である(試験例2)。

Claims (5)

  1. 2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン及び1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンとを相乗効果を奏する割合で含有することを特徴とする工業用抗菌剤。
  2. 2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの配合割合が、重量比で100:1〜1:10である請求項1記載の工業用抗菌剤。
  3. 2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの合計量と1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンとの配合割合が、重量比で1:100〜1:2である請求項1または2記載の工業用抗菌剤。
  4. 抗菌対象系に、請求項1〜3のいずれか1つに記載の工業用抗菌剤を、有効成分の合計濃度として0.5〜500mg/リットルとなるように同時にまたは別々に添加することを特徴とする工業的抗菌方法。
  5. 抗菌対象系が、pH8以上のアルカリ性雰囲気の系である請求項4記載の工業的抗菌方法。
JP2005369894A 2005-12-22 2005-12-22 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法 Active JP4813896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369894A JP4813896B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369894A JP4813896B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007169222A JP2007169222A (ja) 2007-07-05
JP2007169222A5 JP2007169222A5 (ja) 2008-10-16
JP4813896B2 true JP4813896B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38296264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369894A Active JP4813896B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102573494A (zh) * 2009-09-28 2012-07-11 陶氏环球技术有限责任公司 二溴丙二酰胺组合物和它们作为杀生物剂的用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104920386A (zh) * 2015-07-06 2015-09-23 安徽省蓝天能源环保科技有限公司 一种多功能非氧化型杀菌灭藻剂
CN114375953A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 上海丰信环保科技有限公司 一种适用于碱性水体的反渗透/纳滤杀菌剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114502A (en) * 1981-10-12 1982-07-16 Kumiai Chem Ind Co Ltd Bactericidal and algicidal agent for nonmedical purpose
JPH0665642B2 (ja) * 1984-09-28 1994-08-24 栗田工業株式会社 紙パルプ抄造系用抗菌剤
JPS6270301A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Takeda Chem Ind Ltd 工業用殺菌組成物
JPH03176407A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Somar Corp 殺菌剤組成物
JPH05201810A (ja) * 1991-07-08 1993-08-10 Takeda Chem Ind Ltd 工業用殺菌剤
JP3139167B2 (ja) * 1992-09-11 2001-02-26 北興化学工業株式会社 安定な液状防菌防カビ製剤
EP0900525A1 (de) * 1997-08-20 1999-03-10 Thor Chemie Gmbh Synergistische Biozidzusammensetzung
JP2000038306A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Katayama Chem Works Co Ltd 工業的防腐防かび方法
JP4377521B2 (ja) * 2000-04-28 2009-12-02 株式会社パーマケム・アジア 工業用殺菌剤及び殺菌方法
JP4026829B2 (ja) * 2003-07-24 2007-12-26 ローム アンド ハース カンパニー 殺微生物組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102573494A (zh) * 2009-09-28 2012-07-11 陶氏环球技术有限责任公司 二溴丙二酰胺组合物和它们作为杀生物剂的用途
CN102573494B (zh) * 2009-09-28 2016-10-26 陶氏环球技术有限责任公司 二溴丙二酰胺组合物和它们作为杀生物剂的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169222A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000038522A1 (en) Synergistic antimicrobial combination of 4,5-dichloro-2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one and a mixture of a chlorinated isocyanurate and a bromide compound and methods of using same
WO2020246452A1 (ja) 安定な殺微生物剤組成物
JP4813896B2 (ja) 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法
JPH0737362B2 (ja) 工業用殺菌組成物
JP4621829B2 (ja) 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法
JP4395879B2 (ja) 紙パルプ工業用抗菌剤組成物及びそれを用いた抗菌方法
JP3754987B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP2959970B2 (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JP4665127B2 (ja) 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法
JP2005060351A (ja) 工業用抗菌剤および工業的抗菌方法
JP2679937B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JPH08231320A (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JP2785969B2 (ja) 工業用殺菌剤及び殺菌方法
JP3848970B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP2716044B2 (ja) 工業用殺菌、静菌剤
JP6086231B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤および工業用殺菌・静菌方法
JP2622473B2 (ja) 工業用殺菌防腐剤
JPH08231311A (ja) 工業用防菌剤
JP2937694B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JP3355562B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP2953300B2 (ja) 還元性物質含有水の殺菌方法
JPH0563445B2 (ja)
JP2664480B2 (ja) 工業用殺菌/静菌剤及び殺菌/静菌方法
JP3876461B2 (ja) 工業用抗菌剤
JP2891629B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4813896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250