[go: up one dir, main page]

JP4798154B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4798154B2
JP4798154B2 JP2008055669A JP2008055669A JP4798154B2 JP 4798154 B2 JP4798154 B2 JP 4798154B2 JP 2008055669 A JP2008055669 A JP 2008055669A JP 2008055669 A JP2008055669 A JP 2008055669A JP 4798154 B2 JP4798154 B2 JP 4798154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
electric motor
rotational speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008055669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009208700A (ja
Inventor
佳代 音川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008055669A priority Critical patent/JP4798154B2/ja
Priority to US12/811,490 priority patent/US8452469B2/en
Priority to EP09716215.0A priority patent/EP2247478A4/en
Priority to CN200980107778.XA priority patent/CN101959732B/zh
Priority to PCT/IB2009/000332 priority patent/WO2009109822A1/en
Publication of JP2009208700A publication Critical patent/JP2009208700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798154B2 publication Critical patent/JP4798154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/48Analogue computers for specific processes, systems or devices, e.g. simulators
    • G06G7/70Analogue computers for specific processes, systems or devices, e.g. simulators for vehicles, e.g. to determine permissible loading of ships, centre of gravity, necessary fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、動力源に内燃機関と電動機を備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
ハイブリッド車両の制御装置として特許文献1の技術が開示されている(以下、従来例という)。この従来例は、内燃機関(エンジン)と電動機(モータ)との間に介装され内燃機関と電動機とを断接する締結要素と、電動機と駆動輪との間に介装された変速機とを備え、走行モードとして、電動機のみを動力源として走行する電動機使用走行モードと、内燃機関を動力源に含みながら走行する内燃機関使用走行モードとを有し、走行状態に応じて走行モードを切り替えることで、燃費の向上を図っている。
特開平11−82261号公報
上記従来例では、上記締結要素を締結し、かつ内燃機関を作動させた状態で、内燃機関の停止要求があった場合、上記締結要素を一旦切り離してから内燃機関を停止させるのではなく、上記締結要素を完全締結させたまま内燃機関を停止させる場面を想定可能である。
しかし、上記締結要素を完全締結させたまま内燃機関を停止させると、内燃機関の回転数がゼロへ向かって低下する間の所定の回転数領域で、内燃機関を含む動力伝達系に共振が発生し、内燃機関の回転数の変動が大きくなる場合がある。このように共振が発生する回転数領域を、以下、共振帯という。内燃機関の回転数が共振帯を通過する際、内燃機関の上記回転変動を起振力とする振動が、例えば変速機に伝達されると、変速機内のギア同士の歯打ちによる騒音(ガラ音)が発生する。このように共振に起因するガラ音その他の振動・騒音が発生すると、運転者に違和感を与えるおそれがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、内燃機関と電動機とを断接する締結要素を締結した状態で内燃機関を停止させる際、共振に起因する振動・騒音の発生を抑制できるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、非走行レンジで締結要素を締結した状態で内燃機関の作動中に、内燃機関の停止要求があったとき、内燃機関を停止させるとともに、上記締結要素をスリップ制御させる。
よって、内燃機関と電動機とを断接する締結要素を締結した状態で内燃機関を停止させる際、共振に起因する振動・騒音の発生を抑制できる。
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
まず、実施例1におけるハイブリッド車両の駆動系構成を説明する。図1は実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。ハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1クラッチCL1と、モータMと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。尚、FLは左前輪、FRは右前輪である。
エンジンEは、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。尚、エンジン出力軸にはフライホイールFWが設けられている。
第1クラッチCL1は、エンジンEとモータMとの間に介装された締結要素であり、後述する第1クラッチコントローラ5からの制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された制御油圧により、スリップ締結を含み締結・開放が制御される。第1クラッチCL1は、制御油流量及び油圧によりクラッチピストンストローク量及び伝達トルク容量(締結トルク容量)を連続的に制御できる乾式単板クラッチであり、制御油流量ないし制御油圧がゼロのときは、戻しバネの付勢力により完全締結される常閉式のものである。
モータMは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータMは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。尚、このモータMのロータは、図外のダンパを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。
第2クラッチCL2は、モータMと左右後輪RL,RRとの間に介装された締結要素であり、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結を含み締結・開放が制御される。第2クラッチCL2は、例えば、比例ソレノイドで油流量及び油圧(伝達トルク容量)を連続的に制御できる湿式多板クラッチである。
自動変速機ATは、前進5速後退1速等の有段階の変速比を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える変速機である。第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、いくつかの摩擦締結要素を流用している。
そして、自動変速機ATの出力軸は、車両駆動軸としてのプロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。
このハイブリッド駆動系は、第1クラッチCL1の締結・開放状態に応じて3つの走行モードを有する。第1走行モードは、第1クラッチCL1の開放状態で、モータMの動力のみを動力源として走行するモータ使用走行モードとしての電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」と略称する。)である。第2走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モード(以下、「HEV走行モード」と略称する。)である。尚、EV走行モードからHEV走行モードに遷移するときは、第1クラッチCL1を締結し、モータMのトルクを用いてエンジン始動を行う。
第3走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で第2クラッチCL2をスリップ制御させ、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用スリップ走行モード(以下、「WSC走行モード」と略称する。)である。このモードは、特にバッテリSOCが低いときやエンジン水温が低いときに、クリープ走行を達成可能なモードである。また、車両停止時(VSP=0)でWSC走行モードが選択され、かつバッテリSOCに基づき発電要求が出力されている場合には、エンジンEの動力を利用してモータMを発電機として動作させる。
上記「HEV走行モード」は、「エンジン走行モード」と「モータアシスト走行モード」と「走行発電モード」との3つの走行モードを有する。
「エンジン走行モード」は、エンジンEのみを動力源として駆動輪RR,RLを動かす。「モータアシスト走行モード」は、エンジンEとモータMの2つを動力源として駆動輪RR,RLを動かす。「走行発電モード」は、エンジンEを動力源として駆動輪RR,RLを動かすと同時に、モータMを発電機として機能させる。定速運転時や加速運転時には、エンジンEの動力を利用してモータMを発電機として動作させる。また、減速運転時は、制動エネルギを回生してモータMにより発電し、バッテリ4の充電のために使用する。
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。尚、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、互いの情報交換が可能なCAN通信線11を介して接続されている。
エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報の入力を受ける。そして、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne:エンジン回転数,Te:エンジン出力トルク)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。尚、エンジン回転数Ne等の情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
モータコントローラ2は、モータMのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報の入力を受ける。そして、統合コントローラ10からの目標モータトルク指令等に応じ、モータMのモータ動作点(Nm:モータ回転数,Tm:モータ出力トルク)を制御する指令をインバータ3へ出力する。尚、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態を表すバッテリSOCを監視しており、バッテリSOC情報は、モータMの制御情報に用いると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧センサ14と第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報の入力を受ける。そして、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令に応じ、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令を第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。尚、第1クラッチストロークC1Sの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と車速センサ17と第2クラッチ油圧センサ18と運転者の操作するセレクトレバーの位置に応じた信号(ATのレンジ位置信号)を出力するインヒビタスイッチ7aからのセンサ情報の入力を受ける。そして、統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に応じ、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブ内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する。尚、アクセル開度APOと車速VSPとインヒビタスイッチ7aのセンサ情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報の入力を受ける。そして例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(摩擦ブレーキによる制動力)で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて回生協調ブレーキ制御を行う。
統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22と、第2クラッチ伝達トルク容量TCL2を検出する第2クラッチトルクセンサ23と、エンジン水温を検知するエンジン水温センサ24からの情報及びCAN通信線11を介して得られた情報の入力を受ける。
また、統合コントローラ10は、エンジンコントローラ1への制御指令によるエンジンEの動作制御と、モータコントローラ2への制御指令によるモータMの動作制御と、第1クラッチコントローラ5への制御指令による第1クラッチCL1の締結・開放制御と、ATコントローラ7への制御指令による第2クラッチCL2の締結・開放制御と、を行う。
以下に、図2に示すブロック図を用いて、実施例1の統合コントローラ10にて演算される制御を説明する。この演算は、例えば制御周期10msec毎に統合コントローラ10で演算される。統合コントローラ10は、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400と、変速制御部500と、を有する。
目標駆動力演算部100では、所定の目標駆動力マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFoOを演算する。
モード選択部200では、所定のモードマップを用いて目標モードを演算する。モードマップ内には、EV走行モードと、WSC走行モードと、HEV走行モードとを有し、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標モードを演算する。APOが小さくVSPが所定値以下である所定の領域では、EV走行モードが選択される。但し、EV走行モードが選択されていたとしても、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEV走行モード」もしくは「WSC走行モード」を目標モードとする。WSC走行モードは、エンジンアイドル回転時で自動変速機ATが1速段のときの変速機出力回転数に相当する下限車速VSP1よりも低い車速領域に設定されている。尚、車両発進時に、バッテリSOCが低いためEV走行モードを達成できないときや、エンジン水温が低いためエンジン停止を許可できないときには、WSC走行モードを選択するように構成されている。
目標充放電演算部300では、所定の目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。
動作点指令部400では、アクセル開度APOと、目標駆動力tFoOと、目標モードと、車速VSPと、目標充放電電力tPとから、動作点到達目標として、過渡的な目標エンジン出力トルクTe*と目標モータ出力トルクTm*と目標第2クラッチ伝達トルク容量TCL2*と自動変速機ATの目標変速段と第1クラッチソレノイド電流指令を演算する。
変速制御部500では、シフトマップのシフトスケジュールに沿って、目標第2クラッチ伝達トルク容量TCL2*と目標変速段を達成するように自動変速機AT内のソレノイドバルブを駆動制御する。尚、シフトマップは、車速VSPとアクセル開度APOに基づいて予め目標変速段が設定されたものである。
また、動作点指令部400には、エンジン停止制御処理部410が設けられている。エンジン停止制御処理部410は、非走行レンジ(ドライブDレンジやリバースRレンジ以外の、パーキングPレンジやニュートラルNレンジ)であり、かつ第1クラッチCL1締結状態でエンジン作動中、エンジン停止要求があったとき、エンジンE、モータM、及び第1クラッチCL1の制御により、エンジン停止制御を実行する。
(エンジン停止制御)
以下、エンジン停止制御処理部410によるエンジン停止制御の内容を、図3のフローチャートに基づき説明する。
ステップS1では、エンジンEが作動中であり、第1クラッチCL1を締結した状態であり、かつ非走行レンジが選択されているか否かを判断する。これらの条件が満たされていればS2へ移行し、満たされていなければ本制御フローを終了する。
S2では、動作点指令部400でエンジン停止要求信号が出力されたか否かを判断する。エンジン停止要求があればS3へ移行し、なければ本制御フローを終了する。
S1,S2の条件が満たされる場面としては、例えば、Pレンジで停車中、第1クラッチCL1を締結したままエンジンEをアイドル回転させた状態で、運転者がイグニッションスイッチIGN-SWをオンからオフに切り替えること(以下、IGN-SWオフという)により、エンジン停止要求が出される場合がある。他に、以下のような場面がある。
すなわち、Pレンジで停車中、バッテリSOCが低下していることを(例えばインストルメントパネルのSOC表示から)運転者が認識し、積極的にバッテリ4の充電を促進する意図を持ってアクセルペダルを踏み込む。これにより、第1クラッチCL1を締結してエンジンEを作動させ、モータMにより発電する。充電が完了したことを運転者が認識すると、運転者がアクセルペダルの踏み込みを終了してペダルから足を離す。アクセルペダル操作量(アクセル開度APO)及び車速VSPがゼロとなり、(バッテリSOCが十分なため)EV走行モードへの遷移条件が成立する。しかし、Pレンジであるため、エンジンE及びモータMをともに停止させるべく、第1クラッチCL1を締結したままエンジン停止要求が出される。
S3では、エンジンコントローラ1へ指令を出力し、燃料噴射制御を停止させ(以下、燃料カットF/Cという)、また点火制御を停止させる。燃料カットF/Cの指令を出力したらS4へ移行し、出力していなければS2に戻る。
S4では、第1クラッチCL1のスリップ制御、すなわち伝達トルク容量TCL1の制御を開始する。その後、S5へ移行する。上記S2〜S4により、エンジン停止要求があった後、燃料カットF/Cがされてから、スリップ制御を行うこととなる。
本制御フローにおける第1クラッチCL1の制御では、まず、燃料カットF/C後すぐに、目標伝達トルク容量TCL1*を、完全締結時の値TCL1maxから所定値TCL1α(<TCL1max)まで一旦大きく低下させた後、所定の勾配及びタイマでTCL1*を所定値TCL1β(TCL1α<TCL1β<TCL1max)まで上昇させる。その後、スリップ制御終了の指令(S11)があるまで、TCL1*=TCL1βに維持する。このように一旦TCL1*をTCL1αまで大きく低下させるのは、モータ回転数Nmを大きく引き下げること(S5)を容易にするためである。尚、上記勾配及びタイマは、第1クラッチCL1の制御バラツキを考慮した値に設定する。
S5では、第1クラッチ油圧センサ14の検出値等に基づき、第1クラッチCL1が実際にスリップを開始したことを確認してから、モータMの制御1を開始する。その後、S6へ移行する。
本制御フローにおけるモータMの制御1〜3では、目標モータ回転数Nm*を設定し、検出されるモータ回転数NmがNm*と一致するようにNmをフィードバック制御する。S5のモータ制御1では、目標モータ回転数Nm*を、最初はステップで急低下させ、その後ランプで徐々に低下させる。具体的には、まず、共振帯の上限Ne2よりも僅かに高い回転数Ne3にNm*を設定する。その後、一定の減少勾配ΔNm*(負値)でNe3から共振帯の下限Ne1まで所定周期で低下させるように、Nm*を設定する。共振帯の上限Ne2及び下限Ne1は、車両の仕様や実験等により予め算出しておく。
本実施例1では、燃料カットF/Cが行われる直前に検出されるNe0' から共振帯の下限Ne1まで、Neを所定の減少勾配ΔNe(負値)で低下させることを目標とする。ΔNeの大きさは、燃料カットF/C後、第1クラッチCL1を完全開放させたままエンジンEを自然停止させたときのNeの減少勾配よりも大きい値(より急な減少勾配)に設定する。このとき、Ne0'からNe1までNeが低下するのに要する時間T0は、T0=(Ne1−Ne0')/ΔNeにより算出される。
Nm*をNe3からNe1まで、Neと同じ時間T0で低下させようとした場合(尚、Nm*をNe0' からNe3まで低下させる時間は略ゼロに等しいとする)、上記減少勾配ΔNm*は、ΔNm*=(Ne1−Ne3)/T0により算出される。モータ制御1の開始時にはNeとNm*との差が大きくなるが、徐々に差が縮まり、時間T0経過後にNeとNm*は一致する。ここでNm≒Nm*とすると、モータ制御1の間、常にNm<Neとなる。
このようにモータ制御1により、NmはNeよりも低い値に制御されるため、第1クラッチCL1では、Neを引き下げる方向にトルクが発生する。このトルクの大きさは、伝達トルク容量TCL1に等しい。すなわち、TCL1によってNeは勾配ΔNeで低下する。よって上記S4でのTCL1βは、勾配ΔNeでNeを低下させるような大きさに設定されている。
S6では、低下するエンジン回転数Neが共振帯を下回ったか否かを判断する。具体的には、検出されるNeが共振帯の下限Ne1を下回ると、共振帯を通過したと判断して、S7へ移行する。NeがNe1以上のときは、共振帯を通過していないと判断し、S5へ戻る。このように、Neが共振帯を通過するまでは、モータ回転数NmがNeよりも低くなるように、モータMを制御する。
S7では、モータMの制御を制御1から制御2へ切り替えて、S8へ移行する。S7のモータ制御2では、目標モータ回転数Nm*を共振帯の下限Ne1に設定し、モータ回転数Nmをフィードバック制御する。言い換えると、エンジン回転数Neが共振帯を下回りこれを通過した後は、NmがNeよりも高くなるように、モータMを制御する。尚、NmがNeよりも高くなれば十分であるため、Nm*をNe1以外の任意の値に(Nm*>Neとなるように)設定してもよい。
S8では、検出されるNeの減少勾配の大きさが所定値を下回ったか否かを判断する。所定値を下回ったら、S9へ移行する。下回っていなければ、S7に戻る。すなわち、モータ制御2により、NmはNeよりも高い値に制御されるため、第1クラッチCL1では、Neを引き上げる方向にトルクが発生する。このトルクの大きさは伝達トルク容量TCL1に等しい。すなわち、TCL1によってNeの減少勾配の大きさはΔNeよりも小さくなるように制御され、より緩やかにNeが低下することになる。Neの減少勾配の大きさが所定値を下回って十分に緩やかになると、S9へ移行する。
S9では、モータMの制御を制御2から制御3へ切り替えて、S10へ移行する。S9のモータ制御3では、目標モータ回転数Nm*を、検出されるエンジン回転数Neと同じ値に設定する。
S10では、検出されるモータ回転数Nmとエンジン回転数Neが一致したか否かを判断する。一致したらS11へ移行し、一致していなければS9に戻る。尚、検出されるNmとNeとの差が所定量βを下回ったか否かを判断することとしてもよい。この場合、所定量βは、第1クラッチCL1を完全締結させたときの摩擦エネルギ(TCL1×差回転β)が、クラッチ摩耗の観点から許容範囲内となるような値に設定する。
S11では、第1クラッチCL1のスリップ制御を終了し、第1クラッチCL1を完全締結させる。その後、S12へ移行する。具体的には、第1クラッチCL1は常閉式であるため、第1クラッチCL1への制御指令の出力を停止すると、伝達トルク容量TCL1は完全締結時の値TCL1maxに戻る。尚、第1クラッチCL1として常開式のものを用いた場合、TCL1*をTCL1maxに再設定する(例えばPレンジでアクセルオフによりエンジン停止した場合)。このように、Neが共振帯を下回りこれを通過した後、NmとNeとの差が所定回転数以下(ゼロ)になると、第1クラッチCL1を完全締結させる。
S12では、Neがゼロになったことを確認してからモータ制御3を終了する。その後、本制御フローを終了する。
(タイムチャート)
図4は、本実施例1のエンジン停止制御を実行したときのエンジン回転数Ne、モータ回転数Nm、及び第1クラッチ伝達トルク容量TCL1の時間変化を示す。
時刻t1以前、非走行レンジ(Pレンジ)で停車しており、エンジンEをアイドル回転させ、かつ第1クラッチCL1を完全締結した状態であるものとする。Ne=Nm=Ne0(エンジンアイドル回転数)に維持されており、Ne0は、エンジンEとモータMを含む動力伝達系の共振帯、及びエンジンE単独(エンジンマウント系)の共振帯よりも、高い回転数であるものとする。t1以前、TCL1=TCL1maxである。
時刻t1で、運転者がIGN-SWをオフに切り替えることでエンジン停止要求が出力される。
時刻t2で、燃料カットF/Cが行われる。その直後に、TCL1*をTCL1maxからTCL1αまで一気に引き下げるとともに、Nm*をそのときのNe=Ne0' からNe3まで一気に引き下げる。
時刻t2〜t3で、TCL1*をTCL1αからTCL1βまで徐々に引き上げ、その後、t7までTCL1*をTCL1βに維持する。TCL1*に追従してTCL1(実値)が変化する。また、時刻t2〜t5でモータ制御1を実行し、時間T0の間、Nm*をNe3からNe1まで減少勾配ΔNm*で徐々に低下させる。Nm*に追従してNm(実値)が変化する。
このモータ制御1により、NmがNeよりも低い値に制御され、第1クラッチCL1においてNeを引き下げる方向に大きさTCL1のトルクが作用する。このため、時刻t2〜t5で、NeがNe0'からNe1まで勾配ΔNeで低下する。Neは、時刻t4でエンジンマウント系の共振帯(Ne2〜Ne1)の上限Ne2に達し、その後、この共振帯を通過して、時刻t5で下限Ne1まで低下する。
時刻t5で、Ne,Nm*,NmがNe1となる。時刻t5以後、NeがNe1を下回るため、Nm*をNe1に設定してモータ制御2を実行する。このモータ制御2により、NmがNeよりも高い値に制御され、第1クラッチCL1においてNeを引き上げる方向に大きさTCL1のトルクが作用する。このため、時刻t5以後、Neの減少勾配がΔNeよりも緩やかになる。
時刻t6で、Neの減少勾配の大きさが所定値を下回って十分に緩やかになる。よって、Nm*をNeに設定してモータ制御3を実行する。このモータ制御3により、Neと一致するようにNmが制御され、Neに徐々に近づく。
時刻t7で、NmがNeと一致する。よって、TCL1*をTCL1βからTCL1maxへ一気に引き上げ、その後、TCL1maxに維持する。TCL1*に追従してTCL1(実値)が変化する。
時刻t8で、Ne=Nmがゼロまで低下すると、モータ制御3を終了する。
(比較例との対比における作用効果)
以下、比較例1,2との対比において、本実施例1の作用効果を説明する。比較例1は、第1クラッチCL1を完全締結させたまま(NeとNmの間に差がない状態で)エンジンEを停止させた場合である。図4下段の一点鎖線で、比較例1のTCL1を示す。また、比較例2は、燃料カット後、第1クラッチCL1を完全開放させたままエンジンEを自然停止させた場合である。図4上段の二点鎖線で、比較例2のNeを示す。本実施例1は、エンジン停止時に第1クラッチCL1をスリップ制御する点で、比較例1,2と相違する。
EVモードへの遷移条件が成立すると、通常、第1クラッチCL1を完全開放してエンジンEを停止する。しかし、第1クラッチCL1を開放せずにエンジンEを停止してもよい場面として、例えば上記のように、非走行レンジでのIGN-SWオフやアクセルオフがある。Pレンジでは、AT出力軸の回転が固定されており、動力源(エンジンE及びモータM)側のトルク変動や回転変動がATの出力側(駆動輪側)に影響せず、問題が少ないからである。また、Nレンジでは、第2クラッチCL2等のAT内の締結要素が開放状態なので、Pレンジと同様に問題が少ないからである。
また、バッテリSOCが十分であっても、次回の発進時にEVモードで発進するとは限らない。エンジン低水温時にはエンジンEを始動して暖機する必要があるからである。また、アクセル開度APOが大きいときはWSC走行モードで発進することになる。これらの場合、再発進時にエンジンEを始動することが想定される。また、第1クラッチCL1が常閉式である場合、IGN-SWオフ後のセルフシャット後は第1クラッチCL1を完全締結状態にせざるを得ない。これらのように、予め第1クラッチCL1を締結したままエンジンEを停止したほうが有利な場面がある。
しかし、比較例1のように第1クラッチCL1を完全締結した状態でエンジンEを停止させると、Neが低下して(エンジンEとモータMとを含む)動力伝達系の固有振動数付近に存在する共振帯を下回る際、共振に起因する変速機AT内での歯打ち音、その他の振動・騒音が発生する。この課題を解決するための手段として、第1に、共振帯それ自体を変化させること、第2に、Neの減少勾配を大きくして(より急速に減少させて)共振帯を早く通過させること、の2つが考えられる。
本実施例1では、まず、エンジン停止時に第1クラッチCL1をスリップ制御することとした。第1クラッチCL1をスリップさせると、動力伝達系のマス(イナーシャ)がE+MからE+α(α≪M)となって小さくなり、共振帯が変化する。例えば、共振帯全体が高回転側に遷移すると考えられる。第1クラッチCL1のスリップにより変化した後の共振帯は、動力伝達系ではなくエンジンE単独(エンジンマウント系)の共振帯である。
エンジン停止要求が出される直前のNe(例えばアイドル回転数Ne0)よりも高い回転領域まで共振帯(の下限)が移行すれば、エンジンEを停止させている間に低下するNeが共振帯を通過することがなくなり、振動・騒音の原因がなくなるため、これらの抑制という観点からは、最も望ましい。
しかし、エンジン停止直前のNeは必ずしも一定していない。例えばNe0はエンジン水温や補機類の作動状態等により変動する。このため、CL1スリップにより変化した後の共振帯(の下限)が、エンジン停止を開始するときのNeよりも必ず高回転側になるとは言えない。エンジン停止を開始した後に、Neがエンジンマウント系の共振帯を通過する場合もありうる。
但し、第1クラッチCL1をスリップさせていれば、Neがエンジンマウント系の共振帯を通過したとしても、Neの回転変動はクラッチスリップにより吸収され、モータM及び変速機ATへの回転変動の伝達が抑制されるため、変速機AT内での歯打ち音(ガラ音)の発生は抑制される。第1クラッチCL1が完全開放されていれば、Ne変動が第1クラッチCL1を介してモータM及び変速機ATへ伝達されることは略完全に防止されると考えられる。
しかし、第1クラッチCL1を完全開放してしまうと、燃料噴射停止後のNeは自然に(エンジン回転自体の摩擦等により)低下するのみであるので、Neの減少勾配を増加させる(急速に低下させる)ことができなくなる。ここで、第1クラッチCL1を完全開放してもNeがエンジンマウント系の共振帯を通過するような場合には、Neがこの共振帯に長く滞留すると、(たとえ変速機AT内の歯打ち音が解消されたとしても、)エンジンマウント系の共振による振動等は長時間持続するため、好ましくない。
よって、本実施例1では、速やかにNeを低下させることで、この共振帯をできるだけ早く通過させ、上記振動等のより確実な抑制を図ることとした。具体的には、CL1を完全開放させるのではなく、スリップ制御することにより、Neを引き下げる方向のトルクTCL1をエンジンEに入力する。このようなトルクを発生させるためには、例えばモータ回転数NmをNeよりも小さく制御してやればよい。これにより、第1クラッチCL1の締結トルクTCL1はNeを引き下げる方向に働くこととなる。Neの減少勾配は、TCL1を制御することで調節できる。
図4に示すように、本実施例1の減少勾配ΔNeの大きさは、Neを引き下げるトルクが作用しない比較例2の勾配ΔNe' よりも大きい(比較例2よりも急勾配である)。よって、Neがエンジンマウント系の共振帯を通過するのに要する時間は、比較例2ではT2であるのに対し、本実施例1ではT1(<T2)となって短くなる。
以上のように、本実施例1における第1クラッチCL1のスリップ制御には、(i)動力伝達系のイナーシャを変えて共振帯自体を変化させること、(ii)スリップによりエンジンEの回転変動を吸収すること、さらに、(iii)適当なTCL1を与えてNeが動力伝達系やエンジン(マウント)系の共振帯を速やかに通過するようにさせること、の3つの作用がある。これらの作用により、エンジンEとモータMとを断接する第1クラッチCL1を有するハイブリッド車両において、共振に起因する歯打ち音その他の振動・騒音の発生を効果的に抑制することができる。
[実施例1の効果]
本実施例1のハイブリッド車両の制御装置は、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)動力源としての内燃機関(エンジンE)及び電動機(モータ)Mと、エンジンEとモータMとの間に介装されエンジンEとモータMとを断接する締結要素(第1クラッチCL1)と、モータMと駆動輪RL,RRとの間に介装された変速機(自動変速機AT)と、第1クラッチCL1の締結状態を制御する締結制御手段(第1クラッチコントローラ5)と、エンジンEの作動状態を制御する内燃機関制御手段(エンジンコントローラ1)と、運転者により選択された変速機(自動変速機AT)のレンジ位置を検出するレンジ位置検出手段(インヒビタスイッチ7a)と、非走行レンジ(Pレンジ又はNレンジ)で第1クラッチCL1を締結した状態でエンジン作動中に、エンジン停止要求があったとき、エンジンEを停止させるとともに、第1クラッチCL1をスリップ制御させる内燃機関停止制御手段(エンジン停止制御処理部410)と、を有することとした。
よって、第1クラッチCL1をスリップさせることで、共振帯が移動するため、エンジンEを停止させる際、エンジン回転数Neが共振帯を通過しなくなれば、振動・騒音を防止できる。また、エンジン停止を開始した後、Neが共振帯を通過する場合でも、通過する際のエンジン回転数Neの変動を第1クラッチCL1のスリップにより吸収して自動変速機AT内に伝達されることを防止し、少なくとも変速機AT内での歯打ち音(ガラ音)の発生を抑制できる、という効果を有する。
(2)エンジン停止制御処理部410は、エンジン停止要求があった後、エンジンEへの燃料供給が停止された後に第1クラッチCL1をスリップ制御させることとした(図3のS2〜S4)。
すなわち、エンジン停止直前にモータMが発電しているような場合、エンジン停止要求後、燃料カットF/C前に第1クラッチCL1をスリップさせると、モータMからエンジンEへ伝達される(負の)トルクが小さくなり、エンジンEが出力するトルクが過剰になってエンジン回転数Neが急上昇する(エンジンEが吹け上がる)おそれがある。よって、エンジン停止要求後ではなく、燃料カットF/C後に第1クラッチCL1をスリップさせることで、スリップ制御に伴うエンジンEの吹け上がりを抑制して、運転者の違和感を防止しつつ本エンジン停止制御を安定して実行できる、という効果を有する。
(3)モータMの作動状態を制御する電動機制御手段(モータコントローラ2)を備え、エンジン停止制御処理部410は、エンジン回転数Neが低下して少なくとも所定の共振帯(下限Ne1)を下回るまで、モータ回転数Nmがエンジン回転数Neよりも低くなるようにモータMを制御させることとした(図3のS5,S6)。
このようにNmがNeよりも低くなるように制御させることで、Neを引き下げる方向のトルクTCL1がエンジンEに入力され、速やかにNeを低下させることができる。よって、Neの低下を促進し(減少勾配ΔNeの大きさを増大し)、エンジン停止要求から実際に停止するまでに要する時間を短縮できる。また、共振帯を速く通過させることができるため、共振による振動等が長時間持続することを防止できる、という効果を有する。
(4)具体的には、モータコントローラ2は、モータ回転数Nmが目標値Nm*となるようにモータMを制御し、エンジン停止制御処理部410は、伝達トルク容量TCL1を低下させた後、目標モータ回転数Nm*を急低下させ、その後は徐々に低下させることとした(図3のS4,S5)。
よって、TCL1を低下させた後にNm*を低下させることで、第1クラッチCL1にスリップ(NeとNmの間の差回転)を発生させることが容易になる。NmをNm*に応じて急低下させるためには、TCL1を一旦大きく低下させておけばよい(図4のt2参照)。Nm*をステップで急低下させ、その後はランプで徐々に低下させることで、NmをNeよりも低い値に制御でき、かつ(検出されるNeに基づきNm*を設定する場合よりも)制御構成を簡素化できる、という効果を有する。
(5)エンジン停止制御処理部410は、エンジン回転数Neが低下して所定の共振帯(下限Ne1)を下回った後、モータ回転数Nmがエンジン回転数Neよりも高くなるようにモータMを制御させることとした(図3のS6,S7)。
よって、第1クラッチCL1でNeを引き上げる方向のトルクが発生し、Neの減少勾配を共振帯通過時よりも緩やかにすることができる。したがって、上記(3)の効果を得ることができると同時に、Neがゼロとなる際の回転運動エネルギの変化をより小さくして、エンジン停止の際の衝撃を緩和しつつ、エンジン回転の逆転を予防できる。尚、Nm*をNe1に設定することで、NmをNeよりも高い値に制御でき、かつ(検出されるNeに基づきNm*を設定する場合よりも)制御構成を簡素化できる、という効果を有する。
(6)エンジン回転数Neを検出する内燃機関回転数検出手段(エンジン回転数センサ12)と、モータ回転数Nmを検出する電動機回転数検出手段(モータ回転数センサ21)と、を備え、エンジン停止制御処理部410は、Neが低下して所定の共振帯(下限Ne1)を下回った後、NmとNeとの差が所定回転数以下になると、第1クラッチCL1を完全締結させることとした(図3のS10,S11)。
このようにエンジンEが停止する際、第1クラッチCL1を完全締結させておくことで、次回にIGN-SWをオンし、アクセルペダルを踏み込んだ等のとき、素早くエンジンEを始動させることができる。また、モータ回転とエンジン回転の差回転を完全締結のトリガとすることで、第1クラッチCL1の完全締結時のショックを低減でき、クラッチ摩耗を防止できる、という効果を有する。
(7)締結要素(第1クラッチCL1)は、常閉式であることとした。よって、上記(6)の効果をより効果的に得ることができるとともに、非走行レンジでIGN-SWオフによりエンジン停止する場面にも本実施例1の制御を適用することができる、という効果を有する。
以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1では第1クラッチCL1として乾式単板クラッチを用いたが、湿式又は/及び多板のクラッチを用いてもよい。
実施例1では、変速機として自動変速機ATを用いたが、変速機は、複数のギアやチェーン等の騒音発生源を有し、かつトルクコンバータ等の流体継手を持たない変速機であれば良く、手動変速機であってもよい。
実施例1ではNm*を設定してモータMを回転数制御することとしたが、目標モータトルクTm*を設定してトルク制御することとしてもよい。
実施例1の制御装置が適用されたハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1の統合コントローラにて演算される制御のブロック図である。 実施例1のエンジン停止制御の流れを示すフローチャートである。 実施例1のエンジン停止制御を実行したときのタイムチャートである。
符号の説明
E エンジン(内燃機関)
M モータ(電動機)
AT 自動変速機(変速機)
RL,RR 駆動輪
CL1 第1クラッチ(締結要素)
1 エンジンコントローラ(内燃機関制御手段)
5 第1クラッチコントローラ(締結制御手段)
7a インヒビタスイッチ(レンジ位置検出手段)
410 エンジン停止制御処理部(内燃機関停止制御手段)

Claims (8)

  1. 動力源としての内燃機関及び電動機と、
    前記内燃機関と前記電動機との間に介装され前記内燃機関と前記電動機とを断接する締結要素と、
    前記電動機と駆動輪との間に介装された変速機と、
    前記締結要素の締結状態を制御する締結制御手段と、
    前記内燃機関の作動状態を制御する内燃機関制御手段と、
    運転者により選択された前記変速機のレンジ位置を検出するレンジ位置検出手段と、
    非走行レンジで前記締結要素を締結した状態で前記内燃機関の作動中に、前記内燃機関の停止要求があったとき、前記内燃機関を停止させるとともに、前記締結要素をスリップ制御させる内燃機関停止制御手段と、を有する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記内燃機関停止制御手段は、前記内燃機関の停止要求があった後、前記内燃機関への燃料供給が停止された後に前記締結要素をスリップ制御させることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記電動機の作動状態を制御する電動機制御手段を備え、前記内燃機関停止制御手段は、前記内燃機関の回転数が低下して少なくとも所定の共振帯を下回るまで、前記電動機の回転数が前記内燃機関の回転数よりも低くなるように前記電動機を制御させることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記電動機制御手段は、前記電動機の回転数が目標値となるように前記電動機を制御し、前記内燃機関停止制御手段は、前記締結要素の伝達トルク容量を低下させた後、前記電動機の回転数目標値を急低下させ、その後は徐々に低下させることを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記内燃機関停止制御手段は、前記内燃機関の回転数が低下して所定の共振帯を下回った後、前記電動機の回転数が前記内燃機関の回転数よりも高くなるように前記電動機を制御させることを特徴とする請求項3又は4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記内燃機関の回転数を検出する内燃機関回転数検出手段と、前記電動機の回転数を検出する電動機回転数検出手段と、を備え、前記内燃機関停止制御手段は、前記電動機の回転数が前記内燃機関の回転数よりも高くなるように前記電動機を制御させた後、前記電動機の回転数が前記内燃機関の回転数と一致するように前記電動機を制御させ、前記電動機の回転数と前記内燃機関の回転数との差が所定回転数以下になると、前記締結要素を完全締結させることを特徴とする請求項に記載のハイブリッド車両の制御装置。


  7. 前記締結要素は、常閉式であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 動力源としての内燃機関及び電動機と、前記内燃機関と前記電動機とを断接する締結要素と、前記電動機と駆動輪との間に介装された変速機と、を備えたハイブリッド車両の制御方法であって、
    非走行レンジで前記締結要素を締結した状態で前記内燃機関の作動中に、前記内燃機関の停止要求があったとき、前記内燃機関の作動状態を制御する内燃機関制御手段へ指令を出力し、前記内燃機関への燃料供給を停止させる第1行程と、
    前記燃料供給が停止された後に、前記締結要素の締結状態を制御する締結制御手段へ指令を出力し、前記締結要素の伝達トルク容量を低下させて前記締結要素をスリップ制御させる第2行程と、
    前記伝達トルク容量を低下させた後、前記電動機の作動状態を制御する電動機制御手段へ指令を出力し、前記内燃機関の回転数が低下して少なくとも所定の共振帯を下回るまで、前記電動機の回転数が前記内燃機関の回転数よりも低くなるように前記電動機を制御させる第3行程と、
    を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
JP2008055669A 2008-03-06 2008-03-06 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4798154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055669A JP4798154B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 ハイブリッド車両の制御装置
US12/811,490 US8452469B2 (en) 2008-03-06 2009-02-23 Control apparatus for hybrid vehicle
EP09716215.0A EP2247478A4 (en) 2008-03-06 2009-02-23 Control apparatus for hybrid vehicle
CN200980107778.XA CN101959732B (zh) 2008-03-06 2009-02-23 用于混合动力车辆的控制设备
PCT/IB2009/000332 WO2009109822A1 (en) 2008-03-06 2009-02-23 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055669A JP4798154B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208700A JP2009208700A (ja) 2009-09-17
JP4798154B2 true JP4798154B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=41055588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055669A Expired - Fee Related JP4798154B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8452469B2 (ja)
EP (1) EP2247478A4 (ja)
JP (1) JP4798154B2 (ja)
CN (1) CN101959732B (ja)
WO (1) WO2009109822A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101655218B1 (ko) 2015-05-21 2016-09-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5520578B2 (ja) * 2009-11-19 2014-06-11 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
DE112009005406B4 (de) * 2009-11-30 2023-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug-steuervorrichtung
JP5263409B2 (ja) * 2009-12-11 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2011194984A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
CN102947156A (zh) * 2010-06-14 2013-02-27 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
WO2012039019A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US20120083950A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 GM Global Technology Operations LLC Enhanced stability control for an electric powertrain
JP2012076537A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
WO2012046324A1 (ja) 2010-10-07 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 パワートレーン、パワートレーンの制御方法および制御装置
US8903583B2 (en) * 2010-10-22 2014-12-02 Hino Motors, Ltd. Vehicle, control method, and computer program
JP5724289B2 (ja) * 2010-10-25 2015-05-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5598256B2 (ja) * 2010-10-28 2014-10-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8682551B2 (en) * 2010-12-17 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to protect powertrain components from excessive force damage due to wheel lockup
US9746073B2 (en) * 2011-01-25 2017-08-29 GM Global Technology Operations LLC Clutch capacity detection systems and methods
CN103338992B (zh) * 2011-01-26 2015-07-29 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP5824816B2 (ja) * 2011-01-28 2015-12-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP5589922B2 (ja) * 2011-03-24 2014-09-17 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5520250B2 (ja) * 2011-04-05 2014-06-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
JP5821285B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
US8989930B2 (en) * 2011-06-17 2015-03-24 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an engine disconnect clutch in a powertrain system
US8641567B2 (en) * 2011-11-07 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with manual transmission and off-latching clutch, and method of operating the same
FR2982824B1 (fr) * 2011-11-17 2013-11-22 IFP Energies Nouvelles Procede de commande en regime transitoire d'un systeme de propulsion hybride d'un vehicule
WO2013076786A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
JP5783265B2 (ja) * 2011-11-29 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
KR101339234B1 (ko) * 2011-12-09 2013-12-09 현대자동차 주식회사 댐퍼 클러치 제어 방법
JP5857781B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
US9309965B2 (en) * 2012-02-22 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling power transmission apparatus
WO2013137430A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド駆動電気自動車の駆動制御装置及び駆動制御方法
US8538643B1 (en) * 2012-04-13 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Active damping during clutch engagement for engine start
US9393954B2 (en) * 2012-05-04 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine stopping
US20140014054A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Caterpillar Inc. Engine Starting Strategy to Avoid Resonant Frequency
JP5925079B2 (ja) * 2012-07-31 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP6044179B2 (ja) * 2012-08-21 2016-12-14 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
US9709014B2 (en) * 2012-10-29 2017-07-18 Cummins Inc. Systems and methods for optimization and control of internal combustion engine starting
CN104837699B (zh) * 2012-12-07 2018-05-01 日产自动车株式会社 混合动力车辆的模式切换控制装置
KR101393562B1 (ko) * 2012-12-07 2014-05-09 기아자동차 주식회사 하이브리드 차량의 주행 모드 변환 제어 방법 및 시스템
US10836375B2 (en) 2013-02-08 2020-11-17 Cummins Electrified Power Na Inc. Powertrain configurations for single-motor, two-clutch hybrid electric vehicles
DE102013206379A1 (de) 2013-04-11 2014-10-16 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Schlupfregelung an einem Kraftfahrzeug und Steuerungssystem zur Durchführung des Verfahrens
US9518624B2 (en) * 2013-04-11 2016-12-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for reducing chatter vibrations of a friction clutch in a drivetrain of a motor vehicle
JP6040885B2 (ja) * 2013-07-24 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
CN105408158B (zh) * 2013-07-31 2017-10-31 舍弗勒技术股份两合公司 具有皮带轮及停车空调运行的交通工具
JP6185360B2 (ja) * 2013-10-11 2017-08-23 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
CN104723899B (zh) * 2013-12-20 2017-10-13 北汽福田汽车股份有限公司 避免电动汽车共振的控制系统和方法、车辆
US9227630B2 (en) 2014-02-17 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Smoothing hybrid vehicle engine shutdown
US9260108B2 (en) * 2014-03-11 2016-02-16 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and method for controlling the same
KR101583976B1 (ko) * 2014-09-01 2016-01-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치 해제 방법
JP5955366B2 (ja) 2014-09-30 2016-07-20 富士重工業株式会社 車両用制御装置
KR101673349B1 (ko) * 2015-03-20 2016-11-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치 제어 시스템 및 그 방법
JP6493020B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジントルク補正装置
JP6369442B2 (ja) * 2015-10-20 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
DE102015226119A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Antriebsstrangs
KR101788190B1 (ko) * 2016-04-08 2017-10-19 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 주행 모드 제어 방법 및 장치
JP6884989B2 (ja) * 2016-04-21 2021-06-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6759794B2 (ja) * 2016-07-19 2020-09-23 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US10836372B2 (en) * 2016-08-24 2020-11-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a hybrid vehicle in park or neutral
KR101807059B1 (ko) * 2016-09-09 2017-12-08 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량용 엔진의 디젤링 방지 방법 및 장치
JP6368344B2 (ja) * 2016-09-14 2018-08-01 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の振動低減装置
US10245971B2 (en) * 2017-03-06 2019-04-02 Gates Corporation Motor-generator system
DE102017221320A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Durchführung eines Motorstopps eines Verbrennungsmotors
US10166988B1 (en) * 2017-12-04 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
EP3722141B1 (en) * 2017-12-04 2024-03-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US10377369B2 (en) * 2017-12-12 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for predicting driveline disconnect clutch torque
JP7135476B2 (ja) * 2018-06-13 2022-09-13 三菱自動車工業株式会社 車両の発電制御装置
CN112824171A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 北京宝沃汽车股份有限公司 自动驻车的控制方法、装置和车辆
JP7264036B2 (ja) * 2019-12-13 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7192844B2 (ja) * 2020-12-03 2022-12-20 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7368346B2 (ja) * 2020-12-23 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 自動車
US11772628B2 (en) * 2021-03-08 2023-10-03 Cummins Inc. Method and system for kinetic energy recovery in a hybrid powertrain during engine shutdown
CN114754137B (zh) * 2022-04-28 2024-01-12 一汽解放汽车有限公司 一种升挡控制方法、汽车及计算机可读存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045019B2 (ja) 1994-10-21 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP3927325B2 (ja) * 1998-10-21 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3631036B2 (ja) * 1999-03-09 2005-03-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
US6877575B2 (en) * 2000-03-31 2005-04-12 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling the speed of an engine within a hybrid electric vehicle
US6752741B2 (en) * 2002-05-31 2004-06-22 Visteon Global Technologies, Inc. ISA engine start-stop strategy
JP3682964B2 (ja) * 2002-09-24 2005-08-17 ジヤトコ株式会社 車両用駆動装置
EP1661747A4 (en) 2003-08-12 2011-07-27 Nissan Diesel Motor Co HYBRID DRIVE SYSTEM FOR VEHICLE
US6907325B1 (en) * 2003-09-24 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a hybrid electric vehicle to limit noise, vibration, and harshness
US7197383B2 (en) * 2004-02-17 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc System for limiting reactive torque in powertrains
US7217221B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-15 General Motors Corporation Method for active engine stop of a hybrid electric vehicle
JP4155244B2 (ja) * 2004-08-05 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7530413B2 (en) * 2004-08-13 2009-05-12 General Motors Corporation Reducing torque disturbances and improving fuel economy in hybrid electric powertrains
US7351182B2 (en) * 2004-10-27 2008-04-01 Aisin Aw Co., Ltd. Drive apparatus for hybrid vehicle and control method thereof
JP4325615B2 (ja) * 2005-12-12 2009-09-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP5001566B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車の制御装置
JP4561663B2 (ja) 2006-03-23 2010-10-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP4972988B2 (ja) * 2006-05-02 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
JP4816291B2 (ja) 2006-07-05 2011-11-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモータロック防止装置
JP2008081099A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101655218B1 (ko) 2015-05-21 2016-09-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2247478A4 (en) 2018-03-21
EP2247478A1 (en) 2010-11-10
JP2009208700A (ja) 2009-09-17
WO2009109822A1 (en) 2009-09-11
CN101959732A (zh) 2011-01-26
US20100286858A1 (en) 2010-11-11
US8452469B2 (en) 2013-05-28
CN101959732B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798154B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5371200B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
JP5419627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5454698B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4862624B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5141305B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6015774B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4506721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2008007094A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2010155590A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置。
WO2014103962A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010030486A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5212199B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP2010188776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4935797B2 (ja) 電動車の制御装置
JP5239841B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5233642B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5182072B2 (ja) ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置
JP2012131497A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法
JP5381120B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置および変速制御方法
JP5598256B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5696430B2 (ja) 車両の制御装置
JP5141535B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5527159B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5251958B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees