JP4862624B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4862624B2 JP4862624B2 JP2006312340A JP2006312340A JP4862624B2 JP 4862624 B2 JP4862624 B2 JP 4862624B2 JP 2006312340 A JP2006312340 A JP 2006312340A JP 2006312340 A JP2006312340 A JP 2006312340A JP 4862624 B2 JP4862624 B2 JP 4862624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- motor generator
- torque
- clutch
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 107
- 230000008569 process Effects 0.000 description 105
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 101100536545 Arabidopsis thaliana TCL2 gene Proteins 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 101100536546 Caenorhabditis elegans tcl-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
(課題1)エンジンクラッチの締結速度が遅いと、エンジンの低回転共振帯に滞留することになり、フロア振動等の音振が問題となる。
ここで、モータ回転数制御部403とモータトルク制御部404とを切り換える理由について説明する。
ある程度の車速において走行している場合は、第2クラッチCL2を完全締結し、モータジェネレータMGやエンジンEのトルクを制御し、駆動輪のトルクを制御することが最も効率がよい。
上記のように、第2クラッチCL2のスリップ制御中に、モータジェネレータMGをトルク制御すると、モータジェネレータMGは少なくとも目標駆動力を達成しつつ、更にエンジン始動要求が成された場合には、エンジンクランキングに必要なトルクを上乗せして駆動する必要がある。エンジンクランキングに必要なトルク、第1クラッチCL1を介してエンジンに伝達されるトルクは、エンジン水温等エンジン側の状態、及び要求されるエンジン始動の迅速さ度合い渡欧によって決まる第1クラッチCL1の締結トルクによって大きく異なることから、エンジン始動要求が成された際には、確実にエンジンクランキング可能なトルクをモータジェネレータトルクに上乗せする必要がある。
次に、所定の条件が成立したときは、第2クラッチCL2の耐久性の観点からも、第2クラッチCL2を完全締結することが望ましい。ただし、モータジェネレータMGをモータ回転数制御している状態で第2クラッチCL2を完全締結すると、以下に示す問題がある。
ステップS301では、モータジェネレータMGの目標トルクTmg*と実トルクTmgとの偏差の絶対値が閾値より大きいか否かを判断し、大きいときはステップS303へ進み、それ以外のときは精度よく制御できているためステップS302へ進み、現在の第1クラッチCL1の勾配αを維持する。
ステップS401では、第2クラッチCL2の目標スリップ量ΔN2*と実スリップ量ΔN2との偏差の絶対値が閾値より大きいか否かを判断し、大きいときはステップS403へ進み、それ以外のときは精度よく制御できているためステップS402へ進み、現在の第1クラッチCL1の勾配αを維持する。
ステップS501では、第1クラッチCL1の目標スリップ量ΔN1*と実スリップ量ΔN1との偏差の絶対値が閾値より大きいか否かを判断し、大きいときはステップS503へ進み、それ以外のときは精度よく制御できているためステップS502へ進み、現在の第1クラッチCL1の勾配αを維持する。
FW フライホイール
CL1 第1クラッチ
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
PS プロペラシャフト
DF ディファレンシャル
DSL 左ドライブシャフト
DSR 右ドライブシャフト
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
FL 左前輪
FR 右前輪
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 第1クラッチコントローラ
6 第1クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
8 第2クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
24 ブレーキ油圧センサ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部
Claims (10)
- エンジンと、
駆動輪に接続されたモータジェネレータと、
前記エンジンと前記モータジェネレータの間に介装された第1締結要素と、
目標時間内に前記エンジンを始動可能回転数まで引き上げるのに必要なトルク容量と、前記目標時間後の車両の到達車速から換算した到達モータジェネレータ回転数とエンジンの始動可能回転数との偏差分だけエンジン回転数を目標始動時間内に上昇させるのに必要なトルク容量とに基づいて保持締結容量を設定する保持締結容量設定手段と、
前記エンジンを始動するときは、前記第1締結要素の締結容量を所定勾配で前記保持締結容量まで上昇させて保持する締結容量保持手段と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記所定勾配を、前記第1締結要素の最大応答勾配としたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1または2つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記締結容量保持手段は、前記第1締結要素のスリップ量が所定値以下、または、前記エンジンの回転数が始動可能回転数以上となるまで前記保持を継続することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記エンジン始動時保持手段による保持が終了したときは、前記第1締結要素の完全締結容量まで前記第1締結要素の最大応答勾配で上昇させる完全締結手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1ないし4いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記モータジェネレータと駆動輪との間に介装された第2締結要素と、
前記エンジンを始動するときは、前記第2締結要素をスリップ制御する第2締結要素制御手段と、
前記エンジンを始動するときは、前記第2締結要素の駆動輪側回転数に所定回転数を加算した目標回転数を設定し、前記モータジェネレータが前記目標回転数となるように回転数制御するエンジン始動時回転数制御手段と、
前記モータジェネレータの実回転数が前記目標回転数より小さいときは前記所定勾配を緩やかになるように補正する勾配補正手段と、
を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1ないし4いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記モータジェネレータと駆動輪との間に介装された第2締結要素と、
前記エンジンを始動するときは、前記第2締結要素をスリップ制御する第2締結要素制御手段と、
前記エンジンを始動するときは、前記第2締結要素の駆動輪側回転数に所定回転数を加算した目標回転数を設定し、前記モータジェネレータが前記目標回転数となるように回転数制御するエンジン始動時回転数制御手段と、
前記第1締結要素のスリップ量が所定値より小さいときは前記所定勾配を緩やかになるように補正する勾配補正手段と、
を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1ないし4いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記エンジンを始動するときは、エンジン始動可能な前記モータジェネレータの目標トルクを設定し、前記モータジェネレータが前記目標トルクとなるようにトルク制御するエンジン始動時トルク制御手段と、
前記モータジェネレータの実トルクが前記目標トルクより大きいときは前記所定勾配を緩やかになるように補正する勾配補正手段と、
を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1ないし4いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記モータジェネレータと駆動輪との間に介装された第2締結要素と、
前記エンジンを始動するときは、前記第2締結要素をスリップ制御する第2締結要素制御手段と、
前記エンジンを始動するときは、エンジン始動可能な前記モータジェネレータの目標トルクを設定し、前記モータジェネレータが前記目標トルクとなるようにトルク制御するエンジン始動時トルク制御手段と、
前記第2締結要素のスリップ量が所定値より小さいときは前記所定勾配を緩やかになるように補正する勾配補正手段と、
を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1ないし4いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記エンジンを始動するときは、エンジン始動可能な前記モータジェネレータの目標トルクを設定し、前記モータジェネレータが前記目標トルクとなるようにトルク制御するエンジン始動時トルク制御手段と、
前記第1締結要素のスリップ量が所定値より小さいときは前記所定勾配を緩やかになるように補正する勾配補正手段と、
を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - エンジンと、
モータジェネレータと、
前記エンジンと前記モータジェネレータの間に介装された第1締結要素と、
前記モータジェネレータと駆動輪との間に介装された第2締結要素と、
前記エンジンを始動可能回転数まで引き上げるのに必要なトルク容量と、車両の加速に必要なトルク容量に基づいて前記第1締結要素の保持締結容量を設定する保持締結容量設定手段と、
前記エンジンを始動するときは、前記第2締結要素をスリップ制御する第2締結要素制御手段と、
前記エンジンを始動するときは、前記第1締結要素の締結容量を所定勾配で前記保持締結容量まで上昇させた状態で保持するエンジン始動時保持手段と、
前記第2締結要素のモータジェネレータ側の回転数が前記第2締結要素の駆動輪側の回転数よりも高くなるように前記勾配を補正する勾配補正手段と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006312340A JP4862624B2 (ja) | 2006-11-20 | 2006-11-20 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006312340A JP4862624B2 (ja) | 2006-11-20 | 2006-11-20 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008126780A JP2008126780A (ja) | 2008-06-05 |
JP4862624B2 true JP4862624B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39553065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006312340A Active JP4862624B2 (ja) | 2006-11-20 | 2006-11-20 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4862624B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5200733B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-06-05 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 |
JP5195218B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2013-05-08 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5029561B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2012-09-19 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5239819B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-07-17 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2010188785A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法 |
JP5387060B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2014-01-15 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
JP5212199B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-06-19 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 |
KR101154402B1 (ko) * | 2009-12-02 | 2012-06-15 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 토크 제어방법 |
JP2011178285A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Toyota Motor Corp | 動力伝達制御装置 |
JP5278403B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2013-09-04 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5742243B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2015-07-01 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6115022B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2017-04-19 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5906142B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-04-20 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 |
JP6187058B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2017-08-30 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6119530B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6390519B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2018-09-19 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP2017065384A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 日野自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6642390B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2020-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7548096B2 (ja) * | 2021-03-26 | 2024-09-10 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法及び制御システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3775012B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-05-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
-
2006
- 2006-11-20 JP JP2006312340A patent/JP4862624B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008126780A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4862624B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5103992B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
JP5371200B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。 | |
JP4798154B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5141305B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5176421B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4935268B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5228677B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5545018B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP5024278B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置。 | |
JP5212199B2 (ja) | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 | |
JP2011020542A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP6485292B2 (ja) | 電動車両の電力制御方法および電力制御装置 | |
JP2011235818A5 (ja) | ||
JP5278403B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4935797B2 (ja) | 電動車の制御装置 | |
JP6492908B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5239841B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5141369B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012131497A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法 | |
JP5598256B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5338958B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012086722A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5251958B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5550524B2 (ja) | 自動変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4862624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |