JP5141305B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141305B2 JP5141305B2 JP2008058964A JP2008058964A JP5141305B2 JP 5141305 B2 JP5141305 B2 JP 5141305B2 JP 2008058964 A JP2008058964 A JP 2008058964A JP 2008058964 A JP2008058964 A JP 2008058964A JP 5141305 B2 JP5141305 B2 JP 5141305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- torque
- motor generator
- tcl2
- fastening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 25
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 101100536545 Arabidopsis thaliana TCL2 gene Proteins 0.000 description 119
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 17
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 101150028668 APO1 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
次に、WSC走行モードの詳細について説明する。WSC走行モードは、エンジンEが作動した状態を維持している点に特徴があり、要求駆動力変化に対する応答性が高い。具体的には、第1クラッチCL1を完全締結し、第2クラッチCL2を要求駆動力(目標駆動力tFoO)に応じた締結トルク容量TCL2としてスリップ制御し、エンジンE及び/又はモータジェネレータMGの駆動力を用いて走行する。
次に、統合コントローラの発進制御処理部410で行われる処理について説明する。(車両停止時を含む)発進時、車速VSP<VSP1(VSP1')である場合において、バッテリSOCが低いとき、又はエンジン水温が所定閾値以下のときは、WSC走行モードを選択して図8に示す発進制御処理を実行する。
第1クラッチCL1を完全締結させた状態で、エンジンEを作動させる。ブレーキスイッチ9aの検出値がオンの状態(以下、ブレーキオン)で停車中は、第2クラッチCL2を開放させる。ブレーキスイッチ9aの検出値がオフに切り替わると(以下、ブレーキオフ)、第2クラッチCL2をスリップ締結させて駆動輪RL,RRにトルクを伝達し、車両を発進する。アクセルペダルが踏み込まれていなくても(以下、アクセルオフ)、クリープ走行に必要な駆動力を第2クラッチCL2から出力させる。アクセルペダルが踏まれていれば(以下、アクセルオン)、APOに応じた要求駆動力を出力させる。
図9は、WSC走行モードで発進制御を行い、アクセルオフでクリープ走行により発進した場合のタイムチャートである。バッテリSOCが低く(<50%)、EV走行モード領域が消滅している場合を例にとって示す。点線で常温時を、実線で低温時を示す。
時刻t1以前では、ブレーキオンにより車両は停止状態である。車速VSP=0及びアクセル開度APO=0に応じた目標駆動力tFoOが設定され(図3参照)、エンジン出力トルクTeは目標駆動力tFoOに応じた値Te1に制御されている。第2クラッチCL2は開放されておりTCL2=0である。よって、|Tm|=(Te−TCL2)=Te1であり、回生トルクの大きさ|Tm|がエンジン出力トルクTe1に略等しくなるようにモータジェネレータMGが制御されている。
時刻t1以前では、TeはTe2(=Te1+ΔTe)に制御され、Tmは|Tm|=Te2となるように制御される。
以下、比較例との対比において、本実施例1の作用効果を説明する。比較例は、WSC走行モードでの発進制御時、低温であってもエンジン出力トルクTeをα線上から増大させない、すなわち、モータジェネレータ出力トルクTmを常温時と変わらない値とする。その他の構成は本実施例1と同様である。
本実施例1のハイブリッド車両の制御装置は、下記に列挙する効果を得ることができる。
(6)発進制御手段(発進制御処理部410)は、エンジン回転数Neが所定値(図6参照)となるようにモータジェネレータ出力トルクTmを制御するとともに、低温時と判定されたときは、締結トルク容量の目標値TCL2*の変化率dTCL2*に所定の制限を設定することとした。
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ(締結要素)
RL,RR 駆動輪
10 統合コントローラ(発進制御手段)
410 発進制御処理部(発進制御手段)
Claims (10)
- 動力源としてのエンジン及びモータジェネレータと、
前記モータジェネレータと駆動輪との間に介装され前記モータジェネレータと前記駆動輪とを断接する締結要素と、
前記締結要素に所定の締結トルク容量を付与してスリップ締結しつつ前記エンジンと前記モータジェネレータとを直結状態として前記エンジンを動力源に含みながら発進する発進制御手段と、
前記締結要素の低温時であるか否かを判定する低温時判定手段と、を備え、
前記発進制御手段は、
前記エンジンの出力トルクと前記モータジェネレータのトルクとの合計から前記締結トルク容量を差し引いて算出される前記エンジン回転用のトルクが所定値となるように前記モータジェネレータを制御し、
前記締結要素の低温時と判定されたときは、前記エンジンの出力トルクを増大させ、その分だけ前記モータジェネレータの力行トルクを減少させるかまたは回生トルクを増大させることで、前記締結トルク容量が増大した際に前記エンジン回転用のトルクが前記所定値となるよう前記モータジェネレータのトルクを力行側に増大可能な範囲を拡大する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 前記発進制御手段は、前記エンジンの回転数が所定回転数となるように前記モータジェネレータのトルクを制御する回転数制御を実行することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記締結要素の温度を検出する温度検出手段を備え、
前記発進制御手段は、前記力行トルクの減少分または前記回生トルクの増大分を前記検出された温度に応じて設定することを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記発進制御手段は、前記締結要素の低温時と判定されたときは、前記締結トルク容量の目標値の変化率に所定の制限を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記締結要素の温度を検出する温度検出手段を備え、
前記発進制御手段は、前記制限の大きさを前記検出された温度に応じて設定することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 動力源としてのエンジン及びモータジェネレータと、
前記モータジェネレータと駆動輪との間に介装され前記モータジェネレータと前記駆動輪とを断接する締結要素と、
前記締結要素に所定の締結トルク容量を付与してスリップ締結しつつ前記エンジンと前記モータジェネレータとを直結状態として前記エンジンを動力源に含みながら発進する発進制御手段と、
前記締結要素の低温時であるか否かを判定する低温時判定手段と、を備え、
前記発進制御手段は、前記エンジンの出力トルクと前記モータジェネレータのトルクとの合計から前記締結トルク容量の実値を差し引いて算出される前記エンジン回転用のトルクが所定値となるように前記モータジェネレータを制御するとともに、前記締結要素の低温時と判定されたときは、前記締結トルク容量の目標値の変化率に所定の制限を設定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 前記発進制御手段は、前記エンジンの回転数が所定回転数となるように前記モータジェネレータのトルクを制御する回転数制御を実行することを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記締結要素の温度を検出する温度検出手段を備え、
前記発進制御手段は、前記制限の大きさを前記検出された温度に応じて設定することを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 運転者のアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段を備え、
前記発進制御手段は、アクセル操作量に応じた大きさの締結トルク容量を前記締結要素に付与するとともに、前記エンジンの出力トルクと前記モータジェネレータのトルクとの合計が前記締結トルク容量よりも大きくなるように制御することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記発進制御手段は、アクセル操作量がゼロのときは、クリープ走行を実現する大きさの締結トルク容量を前記締結要素に付与することを特徴とする請求項9に記載のハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058964A JP5141305B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058964A JP5141305B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214641A JP2009214641A (ja) | 2009-09-24 |
JP5141305B2 true JP5141305B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=41186995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008058964A Active JP5141305B2 (ja) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141305B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5214573B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2013-06-19 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
WO2012053576A1 (ja) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5850609B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2016-02-03 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2012091561A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5706274B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-04-22 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5895407B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-03-30 | マツダ株式会社 | ハイブリッド自動車 |
WO2014054534A1 (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6379469B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2018-08-29 | 日産自動車株式会社 | 車両のクラッチスリップ発進制御装置 |
CN111301182B (zh) * | 2018-12-12 | 2022-08-19 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种充电控制方法、装置及电子设备 |
JP7135847B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2020131719A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
JP2020175851A (ja) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 車両のパワートレイン装置 |
CN110194144B (zh) * | 2019-05-05 | 2020-10-23 | 中国第一汽车股份有限公司 | 混合动力汽车起动发动机的电机扭矩控制方法及装置 |
CN111852668B (zh) * | 2020-07-29 | 2022-08-02 | 重庆嘉陵全域机动车辆有限公司 | 一种混合动力全地形车发动机起动控制方法 |
JP7401021B2 (ja) * | 2021-07-28 | 2023-12-19 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
CN113883263B (zh) * | 2021-09-30 | 2022-11-08 | 重庆青山工业有限责任公司 | 自动变速器爬行控制方法、变速器控制单元及存储介质 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4686898B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2011-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
JP2003212003A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車の制御装置 |
JP2006306325A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
-
2008
- 2008-03-10 JP JP2008058964A patent/JP5141305B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009214641A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5141305B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5103992B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
JP5496454B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4862624B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2013021765A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2008001349A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。 | |
JP2012097812A (ja) | 車両の油圧制御装置 | |
JP2010149649A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置。 | |
JPWO2014010298A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法 | |
JP4935797B2 (ja) | 電動車の制御装置 | |
JP2010215097A (ja) | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 | |
JP5278403B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5029275B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP6492908B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5598256B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5338473B2 (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP2012086722A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012086705A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5696430B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5550524B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP2012092975A (ja) | 自動変速機 | |
JP5725087B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5223378B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP5527159B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5251958B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |