[go: up one dir, main page]

JP5263409B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5263409B2
JP5263409B2 JP2011545031A JP2011545031A JP5263409B2 JP 5263409 B2 JP5263409 B2 JP 5263409B2 JP 2011545031 A JP2011545031 A JP 2011545031A JP 2011545031 A JP2011545031 A JP 2011545031A JP 5263409 B2 JP5263409 B2 JP 5263409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
speed
clutch
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070673A1 (ja
Inventor
俊哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011070673A1 publication Critical patent/JPWO2011070673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263409B2 publication Critical patent/JP5263409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/203Reducing vibrations in the driveline related or induced by the clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、エンジンと、エンジンの出力軸と駆動輪に連結された伝動軸との間に配設されたクラッチと、伝動軸に接続されたモータと、を備え、クラッチを係合してエンジンからの動力を用いて走行したり、クラッチを解放してモータからの動力のみを用いて走行するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、車速が低くなったり負荷が小さくなった場合には、クラッチを解放して走行する。
特開平6−38305号公報
上述の車両では、クラッチを係合した状態で走行している最中にエンジンの停止が要求されたときに、クラッチの係合を解除すると共にエンジンへの燃料噴射を停止すると、エンジンの回転数が低下して車両の共振回転数帯を通過するのに比較的長い時間を要してしまい、共振に伴う車両の振動や異音により運転者や乗員に違和感を与える場合があった。
本発明の車両およびその制御方法は、内燃機関の運転を停止する際に内燃機関の回転数が共振回転数帯を迅速に通過するものとすることを主目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
駆動輪に連結された駆動軸にクラッチを介して動力を出力する内燃機関と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記クラッチを係合した状態で車両に共振を生じさせる前記内燃機関の回転数の範囲としての共振回転数帯より高い回転数で前記内燃機関が運転されている最中に前記内燃機関の停止が要求された所定の停止要求時には、前記クラッチの係合を解除すると共に前記内燃機関の回転数が前記共振回転数帯より高い回転数で保持されて走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機と前記クラッチとを制御し、その後、前記電動機の回転数が前記共振回転数帯より低い回転数として予め定められた所定回転数以下に至った以降に前記クラッチの半係合と前記内燃機関への燃料噴射の停止とによって前記内燃機関の回転数を前記共振回転数帯より低くすると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機と前記クラッチとを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、クラッチを係合した状態で車両に共振を生じさせる内燃機関の回転数の範囲としての共振回転数帯より高い回転数で内燃機関が運転されている最中に内燃機関の停止が要求された所定の停止要求時には、クラッチの係合を解除すると共に内燃機関の回転数が共振回転数帯より高い回転数で保持されて走行に要求される要求駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とクラッチとを制御し、その後、電動機の回転数が共振回転数帯より低い回転数として予め定められた所定回転数以下に至った以降にクラッチの半係合と内燃機関への燃料噴射の停止とによって内燃機関の回転数を共振回転数帯より低くすると共に要求駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とクラッチとを制御する。したがって、所定の停止要求時には、電動機の回転数が共振回転数帯より低い状態でクラッチの半係合と内燃機関への燃料噴射の停止とによって内燃機関の回転数を共振回転数帯より低くするから、クラッチの係合の解除と内燃機関への燃料噴射の停止とによって内燃機関の回転数を共振回転数帯より低くするものに比して、内燃機関の回転数が共振回転数帯を迅速に通過するものとすることができる。ここで、「クラッチ」には、二つの回転系を接続する通常のクラッチが含まれる他、一つの回転系をケースなどの非回転系に固定するブレーキも含まれる。
こうした本発明の車両において、前記内燃機関の出力軸に前記クラッチを介して接続されると共に前記電動機の回転軸が接続された入力軸と前記駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達が可能な変速手段を備え、前記制御手段は、前記所定の停止要求時に前記変速手段の変速段を現在より高い高速段に変更すると前記電動機の回転数が前記所定回転数以下になるときには、前記クラッチの係合を解除した後に前記変速手段の変速段が前記高速段に変更されるよう前記変速手段を制御する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、所定の停止要求時に電動機の回転数を所定回転数以下にすることができる。
この変速手段を備える態様の本発明の車両において、前記制御手段は、前記所定の停止要求時に前記変速手段の変速段を変更しても前記電動機の回転数が前記所定回転数以下にならないときには、前記クラッチの係合を解除した後に前記変速手段の変速段が最も高い最高速段になるよう前記変速手段を制御する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、所定の停止要求時に電動機の回転数を所定回転数以下にしやすくすることができる。
また、変速手段を備える態様の本発明の車両において、車両に制動力を付与可能な制動力付与手段を備え、前記制御手段は、前記所定の停止要求時に前記変速手段の変速段を前記高速段に変更すると前記電動機の回転数が前記所定回転数以下になるときにおいて前記変速段を前記高速段に変更すると前記電動機から該電動機の回転数に基づく定格トルクを出力しても制動力としての前記要求駆動力を出力することができないときには、前記電動機からの前記定格トルクの出力と前記制動力付与手段による車両への制動力の付与とによって前記要求駆動力が出力されて走行するよう前記電動機と前記制動力付与手段とを制御する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、所定の停止要求時に変速段を高速段に変更したときに、制動力としての要求駆動力による走行をより確実に行なうことができる。
また、本発明の車両において、前記制御手段は、アクセルオフされて前記内燃機関の停止が要求されたときを前記所定の停止要求時として制御する手段である、ものとすることもできる。
さらに、本発明の車両において、前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記共振回転数帯より低い回転数として予め定められた第2の所定回転数以下になったときに、前記クラッチの半係合が解除されるよう前記クラッチを制御する手段である、ものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
駆動輪に連結された駆動軸にクラッチを介して動力を出力する内燃機関と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える車両の制御方法であって、
前記クラッチを係合した状態で車両に共振を生じさせる前記内燃機関の回転数の範囲としての共振回転数帯より高い回転数で前記内燃機関が運転されている最中に前記内燃機関の停止が要求された所定の停止要求時には、前記クラッチの係合を解除すると共に前記内燃機関の回転数が前記共振回転数帯より高い回転数で保持されて走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機と前記クラッチとを制御し、その後、前記電動機の回転数が前記共振回転数帯より低い回転数として予め定められた所定回転数以下に至った以降に前記クラッチの半係合と前記内燃機関への燃料噴射の停止とによって前記内燃機関の回転数を前記共振回転数帯より低くすると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機と前記クラッチとを制御する、
ことを特徴とする。
この本発明の車両の制御方法では、クラッチを係合した状態で車両に共振を生じさせる内燃機関の回転数の範囲としての共振回転数帯より高い回転数で内燃機関が運転されている最中に内燃機関の停止が要求された所定の停止要求時には、クラッチの係合を解除すると共に内燃機関の回転数が共振回転数帯より高い回転数で保持されて走行に要求される要求駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とクラッチとを制御し、その後、電動機の回転数が共振回転数帯より低い回転数として予め定められた所定回転数以下に至った以降にクラッチの半係合と内燃機関への燃料噴射の停止とによって内燃機関の回転数を共振回転数帯より低くすると共に要求駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とクラッチとを制御する。したがって、所定の停止要求時には、電動機の回転数が共振回転数帯より低い状態でクラッチの半係合と内燃機関への燃料噴射の停止とによって内燃機関の回転数を共振回転数帯より低くするから、クラッチの係合の解除と内燃機関への燃料噴射の停止とによって内燃機関の回転数を共振回転数帯より低くするものに比して、内燃機関の回転数が共振回転数帯を迅速に通過するものとすることができる。ここで、「クラッチ」には、二つの回転系を接続する通常のクラッチが含まれる他、一つの回転系をケースなどの非回転系に固定するブレーキも含まれる。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のATECU64により実行される変速制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるエンジン停止時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変速マップの一例を示す説明図である。 モータMGの回転数と定格トルクとの関係の一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 回転低下用パワー設定用マップの一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26に図示しないダンパを介して接続されると共に動力軸28に接続されたクラッチ30と、動力軸28に接続された発電可能なモータMGと、インバータ42を介してモータMGと電力をやりとりするバッテリ50と、エンジン22やモータMGから動力軸28に出力された動力を変速して駆動軸32に出力する変速機60と、駆動輪36a,36bおよび従動輪38a,38bのブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
モータMGは、発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMGを駆動制御するために必要な信号、例えばモータMGの回転子の回転位置を検出する図示しない回転位置検出センサからの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMGに印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMGを駆動制御すると共に必要に応じてモータMGの運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサからの信号に基づいてモータMGの回転数Nmも演算している。
バッテリ50は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいてバッテリ50に蓄えられている蓄電量の全容量(蓄電容量)に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
変速機60は、エンジン22やモータMGからの動力が出力される動力軸28にトルクコンバータ62を介して入力軸が接続されると共にデファレンシャルギヤ34を介して駆動輪36a,36bに連結された駆動軸32に出力軸が接続され、図示しないブレーキやクラッチを有し、動力軸28と駆動軸32との接続および接続の解除を行なうと共に動力軸28から入力した動力をその回転数を4段に変速して駆動軸32に伝達できるように構成されている。変速機60は、トルクコンバータ62と共にオートマチックトランスミッション用電子制御ユニット(以下、ATECUという)64により制御されている。ATECU64は、トルクコンバータ62の図示しないロックアップクラッチを駆動制御したり、変速機60の変速段を変更したりする。ATECU64は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの信号に基づいて変速機60の変速段を変更する変速制御を実行すると共に必要に応じて変速機60やトルクコンバータ62の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力とモータMGの回転数Nmとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動トルクが駆動輪36a,36bおよび従動輪38a,38bに作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みに無関係に、駆動輪36a,36bおよび従動輪38a,38bに制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。ブレーキECU94は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号やシフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、クラッチ30の図示しない油圧式のアクチュエータへの駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ATECU64,ブレーキECU94と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ATECU64,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸32に出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力が駆動軸32に出力されるように、エンジン22とモータMGとが運転制御される。エンジン22とモータMGの運転制御としては、クラッチ30をオンとしてクランクシャフト26と動力軸28とを接続した状態で要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がモータMGによりトルク変換されて要求動力が変速機60を介して駆動軸32に出力されるようモータMGを駆動制御するエンジン運転モードや、クラッチ30をオフとしてクランクシャフト26と動力軸28との接続を解除した状態でエンジン22の運転を停止してモータMGからの要求動力に見合う動力が変速機60を介して駆動軸32に出力されるよう運転制御するモータ運転モードなどがある。実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン運転モードからモータ運転モードへの切り替えは、要求トルクに対応する要求動力が停止用閾値(例えば、エンジン22を比較的効率よく運転することができるパワー領域の下限値など)未満になったときに行なわれ、モータ運転モードからエンジン運転モードへの切り替えは、要求トルクに対応する要求動力が停止用閾値より若干大きな始動用閾値以上になったときに行なわれるものとした。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にエンジン22の運転を停止する際の動作について説明する。図2はATECU64により実行される変速制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図3はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるエンジン停止時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。図2のルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行され、図3のルーチンは、エンジン運転モードでエンジン22が車両に共振を生じさせるエンジン22の回転数の範囲としての共振回転数帯(例えば、400rpm〜500rpmなど)より高い回転数で運転されている最中に、アクセルオフされたり更にブレーキオンされて要求トルクに対応する要求動力(後述の走行要求パワーP*)が停止用閾値未満になったときにエンジン22の停止が要求されたものとして実行される。まず、変速制御について説明し、その後、エンジン停止時制御について説明する。
図2の変速制御ルーチンが実行されると、ATECU64の図示しないCPUは、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,変速機60の現在の変速段S,エンジン22を停止する際に変速機60の変速段を所定の変速段(後述の停止時変速段Sstop)に保持する必要があるか否かを示す停止時変速フラグFsなど制御に必要なデータを入力し(ステップS100)、入力した停止時変速フラグFsが値0か否かを判定する(ステップS110)。停止時変速フラグFsは、初期値としては値0が設定され、エンジン22を停止する際に図3のエンジン停止時制御ルーチンで値1が設定されたり値0にリセットされるフラグであり、ハイブリッド用電子制御ユニット70から通信により入力することができる。
停止時変速フラグFsが値0のときには、エンジン22を停止する際の制御ではない通常の変速制御を行なうと判断し、入力した車速Vとアクセル開度Accとに基づいて変速マップを用いて目標変速段S*を設定する(ステップS120)。図4に変速マップの一例を示す。続いて、設定した目標変速段S*と入力した変速機60の変速段Sとを比較し(ステップS150)、目標変速段S*と変速段Sとが同一であるときには、変速機60の変速段を変更する必要はないと判断して変速制御ルーチンを終了し、目標変速段S*と変速段Sとが異なるときには、変速機60の変速段を目標変速段S*に変更して(ステップS160)、変速制御ルーチンを終了する。変速機60の変速段の変更は、図示しない油圧式のアクチュエータの駆動により変速機60のクラッチやブレーキに対して作用させる油圧を調節することにより行なわれる。なお、実施例では、クラッチ30がオフされているモータ運転モードにおいて、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づく要求トルクTr*が駆動軸32に出力されるよう走行要求パワーP*をモータMGの回転数Nmで除して得られるトルクをモータMGから出力したときに、モータMGからは定格トルクの範囲内のトルクが出力されるよう図4に例示した変速マップが予め実験などにより定められているものとした。図5にモータMGの回転数と定格トルクとの関係の一例(負側のトルクについての一例)を示す。図示するように、実施例のモータMGの定格トルクの大きさは、低回転数領域では一律に所定値となっている様子が解る。
停止時変速フラグFsが値1のときには、エンジン22の運転を停止する際の変速制御として変速段を保持する制御を行なうと判断し、図3のエンジン停止時制御ルーチンで設定された停止時変速段Sstopをハイブリッド用電子制御ユニット70から通信により入力すると共に(ステップS130)、入力した停止時変速段Sstopを目標変速段S*に設定し(ステップS140)、設定した目標変速段S*と現在の変速段Sとの比較の結果に応じて変速機60の変速段を目標変速段S*に変更して(ステップS150,S160)、変速制御ルーチンを終了する。こうした制御により、停止時変速フラグFsが値1のときには、変速マップを用いることなく変速機60の変速段を必要に応じて変更して停止時変速段Sstopに保持する。以上、変速制御について説明した。
次に、エンジン停止時制御について説明する。図3のエンジン停止時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、共振回転数帯より高い所定の自立回転数(例えば、600rpmや700rpmなど)でエンジン22を自立運転するよう制御信号をエンジンECU24に送信すると共に(ステップS200)、クラッチ30をオフとする処理を実行する(ステップS210)。制御信号を受信したエンジンECU24は、エンジン22を所定の自立回転数で自立運転するようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。
続いて、変速機60をアップシフトすることによりモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下となるか否かを判定する(ステップS220)。ここで、第1回転数Nref1は、詳細は後述するが、共振回転数帯より低い回転数として予め実験などにより定められたもの(例えば、300rpmや350rpmなど)を用いている。また、変速機60をアップシフトすることによりモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下となるか否かの判定は、変速機60の現在の変速段Sより高い変速段のうち、各変速段に対応する変速比を駆動軸32の回転数Ndに乗じて得られるモータMGの回転数が第1回転数Nref1以下となるような変速段が少なくとも1つあるか否かを判定することによって行なうことができる。なお、モータMGの回転数Nmは、回転位置検出センサにより検出されたモータMGの回転子の回転位置に基づいて演算されてモータECU40から通信により入力したものを用いることができる。駆動軸32の回転数Ndは、車速Vに換算係数kvを乗じること(Nd=kv・V)によって求めたものや、駆動軸32に取り付けられた図示しない回転数センサにより検出されたものなどを用いることができる。
変速機60をアップシフトすることによりモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下となるときには、変速機60をアップシフトすることによりモータMGの回転数Nmを第1回転数Nref1以下とすることができる変速段のうち最も低い(現在の変速段Sに近い)変速段を停止時変速段Sstopに設定して(ステップS240)、停止時変速フラグFsに値1を設定する(ステップS250)。こうして停止時変速フラグFsに値1が設定されると、図2の変速制御ルーチンにおいてATECU64により変速機60が停止時変速段Sstopにアップシフトされ、停止時変速フラグFsが値0にリセットされるまでは変速機60の変速段が停止時変速段Sstopに保持される。
一方、変速機60をアップシフトすることによりモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下とならないとき(例えば、変速機60の変速段を4段に変更しても回転数Nmが第1回転数Nref1以下にならないときや、変速機60の現在の変速段Sが4段のときなど)には、停止時変速段Sstopに変速機60の最高速段としての4段を設定して(ステップS230)、停止時変速フラグFsに値1を設定する(ステップS250)。こうして停止時変速フラグFsに値1が設定されると、図2の変速制御ルーチンにおいてATECU64により変速機60が4段にアップシフトされるか、又は変速機60の現在の変速段Sが4段のときには変速段が4段に保持され、停止時変速フラグFsが値0にリセットされるまでは変速機60の変速段が最高速段としての4段に保持される。
こうして停止時変速段Sstopを設定して停止時変速フラグFsに値1を設定すると、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accやブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,エンジン22の回転数Ne,モータMGの回転数Nmなどのデータを入力する(ステップS260)。ここで、エンジン22の回転数Neはクランクポジションセンサからの信号に基づいて演算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。モータMGの回転数Nmの入力については、前述した。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度AccとブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいて車両の走行に要求されるトルクとして駆動輪36a,36bに連結された駆動軸32に出力すべき要求トルクTd*と車両の走行に要求される走行要求パワーP*とを設定する(ステップS270)。要求トルクTd*は、実施例では、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vと要求トルクTd*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTd*を導出して設定するものとした。図6に要求トルク設定用マップの一例を示す。走行要求パワーP*は、設定した要求トルクTd*に駆動軸32の回転数Nd(例えば、車速Vに換算係数kvを乗じたものなど)を乗じたものとして計算することができる。
続いて、停止時変速フラグFsおよびクラッチ30が半係合とされているか否かを示す半係合フラグFcを調べる(ステップS280)。半係合フラグFcは、初期値としては値0が設定され、クラッチ30を半係合としているときには値1が設定されるフラグである。いま、エンジン停止時制御ルーチンの実行が開始された直後を考えると、停止時変速フラグFsには値1が設定されており半係合フラグFcには初期値としての値0が設定されているから、モータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下であるか否かを判定する(ステップS290)。更にいま、エンジン停止時制御ルーチンの実行が開始された直後を考えると、モータMGの回転数が共振回転数帯より高い状態から変速機60が停止時変速段Sstopにアップシフトされるよう変速が開始されたときであるか、又はモータMGの回転数が共振回転数帯より高い状態で変速機60の変速段が変更されずに保持されているときであるから、モータMGの回転数Nmは第1回転数Nref1より大きいと判定され、走行要求パワーP*をモータMGの回転数Nmで割ることによりモータMGから出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTmtmpを計算する(ステップS380)。
次に、モータMGの回転数Nmに基づいて図5の関係から得られる負側の定格トルクをモータMGから出力してもよいトルクの下限としてのトルク制限Tminに設定すると共に(ステップS390)、設定した仮トルクTmtmpをトルク制限Tminで制限することによりモータMGのトルク指令Tm*を設定してモータECU40に送信し(ステップS400)、モータMGの仮トルクTmtmpからトルク指令Tm*を減じたものに換算係数Gaを乗じたものを目標ブレーキトルクTb*に設定してブレーキECU94に送信して(ステップS410)、ステップS260のデータを入力する処理に戻る。ここで、換算係数Gaは、駆動軸32に出力すべきトルクを駆動輪36a,36bや従動輪38a,38bに作用させるべきトルクに換算するための係数である。トルク指令Tm*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm*でモータMGが駆動されるようインバータ42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。また、目標ブレーキトルクTb*を受信したブレーキECU94は、目標ブレーキトルクTb*が駆動輪36a,36bや従動輪38a,38bに作用するようブレーキアクチュエータ92を駆動制御する。なお、実施例では、前述したように、クラッチ30がオフされている状態で駆動軸32にアクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づく要求トルクTr*が出力されるようモータMGを駆動したときに、モータMGからは定格トルクの範囲内のトルクが出力されるよう図4に例示した変速マップが予め定められているものとしたから、こうして予め定められた変速マップに拘わらずに変速機60を停止時変速段Sstopにアップシフトすると、モータMGからのトルクのみではアクセルオフやブレーキオンによる制動トルクとしての要求トルクTd*を十分に出力することができずに、いわゆるトルク抜けが生じる場合がある。この場合でも、実施例では、モータMGからの定格トルクの出力とブレーキアクチュエータ92による駆動輪36a,36bや従動輪38a,38bへの油圧ブレーキの作用とによって要求トルクTd*を賄うから、トルク抜けを抑制することができ、要求トルクTd*による走行をより確実に行なうことができる。
こうしてクラッチ30をオフとしてエンジン22を自立運転している状態で変速機60のアップシフトによってステップS290でモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下になったときや、クラッチ30をオフとしてエンジン22の自立運転を伴う走行によって車速Vが低下してステップS290でモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下になったときには、エンジン22への燃料噴射を停止するよう制御信号をエンジンECU24に送信し(ステップS300)、クラッチ30を半係合とすると共に(ステップS310)、半係合フラグFcに値1を設定し(ステップS320)、クラッチ30を半係合とした状態で燃料噴射を停止したエンジン22の回転数を低下させるために必要な回転低下用パワーPcをエンジン22の回転数Neに基づいて設定する(ステップS330)。制御信号を受信したエンジンECU24は、エンジン22への燃料噴射や点火を停止する。クラッチ30の半係合は、実施例では、クラッチ30を半係合とするための油圧として予め定められた所定の油圧をもってクラッチ30の図示しない油圧式のアクチュエータを駆動することによって行なうものとした。また、回転低下用パワーPcは、実施例では、クラッチ30を半係合とするための油圧として予め定められた所定の油圧をもってクラッチ30の図示しない油圧式のアクチュエータを駆動したときのエンジン22の回転数Neと回転低下用パワーPc(正の値)との関係を予め定めて回転低下用パワー設定用マップとしてROM74に記憶しておき、エンジン22の回転数Neが与えられると記憶したマップから対応する回転低下用パワーPcを導出して設定するものとした。図7に回転低下用パワー設定用マップの一例を示す。
こうして回転低下用パワーPcを設定すると、走行要求パワーP*と回転低下用パワーPcとの和をモータMGの回転数Nmで割ることによりモータMGの仮トルクTmtmpを計算し(ステップS340)、モータMGの回転数Nmに基づく定格トルクとしてのトルク制限Tminを設定し(ステップS390)、計算した仮トルクTmtmpをトルク制限Tminで制限して設定したモータMGのトルク指令Tm*をモータECU40に送信し(ステップS400)、仮トルクTmtmpとトルク指令Tm*とを用いて目標ブレーキトルクTb*を設定してブレーキECU94に送信して(ステップS410)、ステップS260のデータを入力する処理に戻る。こうした制御により、クラッチ30をオフとした後にモータMGの回転数Nmが共振回転数帯より低い第1回転数Nref1以下になったときから、エンジン22への燃料噴射を停止してクラッチ30の半係合によってエンジン22の回転数を迅速に低下させることができる。したがって、第1回転数Nref1は、クラッチ30を半係合とすることによって燃料噴射を停止したエンジン22の回転数を共振回転数帯より低くするのを確実に行なうことができる回転数であり、前述したように、共振回転数帯よりある程度低い回転数として定めらている。
こうしてクラッチ30を半係合とすると、ステップS280では停止時変速フラグFsが値1であり半係合フラグFcも値1であると判定されるから、エンジン22の回転数Neが共振回転数帯より低い第2回転数Nref2以下であるか否かを判定する(ステップS350)。ここで、第2回転数Nref2は、クラッチ30をオフとして半係合を解除してもよいか否かを判定するためのものであり、第1回転数Nref1と同じ値や第1回転数Nref1より若干高い値など、共振回転数帯より低い回転数として予め定められたもの(例えば、300rpmや350rpm,380rpmなど)を用いることができる。エンジン22の回転数Neが第2回転数Neref2より大きいときには、回転低下用パワーPcを設定すると共に仮トルクTmtmpを計算し(ステップS330,S340)、仮トルクTmtmpを定格トルクとしてのトルク制限Tminで制限することによりトルク指令Tm*を設定してモータECU40に送信し(ステップS390,S400)、目標ブレーキトルクTb*を設定してブレーキECU94に送信し(ステップS410)、ステップS260のデータを入力する処理に戻る。
こうしてクラッチ30を半係合として燃料噴射を停止したエンジン22の回転数を低下させることによりエンジン22の回転数Neが第2回転数Nref2以下になったときには、クラッチ30をオフとし(ステップS360)、停止時変速フラグFsおよび半係合フラグFcを共に値0にリセットし(ステップS370)、走行要求パワーP*をモータMGの回転数Nmで割ることによりモータMGの仮トルクTmtmpを計算し(ステップS380)、計算した仮トルクTmtmpを定格トルクとしてのトルク制限Tminで制限することによりトルク指令Tm*を設定してモータECU40に送信し(ステップS390,S400)、目標ブレーキトルクTb*を設定してブレーキECU94に送信して(ステップS410)、ステップS260のデータを入力する処理に戻る。こうした制御により、クラッチ30をオフとした後に燃料噴射を停止したエンジン22の回転数を共振回転数帯より低い第2回転数Nref2以下になるまで迅速に低下させることができる。なお、停止時変速フラグFsが値0に設定されると、図2の変速制御ルーチンにおいて変速マップを用いて変速機60の変速段が変更されるものとなる。
こうしてクラッチ30をオフとすると、ステップS280では停止時変速フラグFsおよび半係合フラグFcが共に値0であると判定されるから、エンジン22の回転数Neが値0より大きいか否かを判定し(ステップS320)、クラッチ30がオフされた直後のときには、エンジン22の回転数Neは値0より大きいため、走行要求パワーP*をモータMGの回転数Nmで割ることによりモータMGの仮トルクTmtmpを計算し(ステップS430)、仮トルクTmtmpをトルク制限Tminで制限してトルク指令Tm*を設定すると共に目標ブレーキトルクTb*を設定してそれぞれ送信し(ステップS390〜S410)、ステップS260のデータを入力する処理に戻る。そして、エンジン22の回転数Neが低下して値0になったときに、エンジン停止時制御ルーチンを終了する。エンジン停止時制御ルーチンが終了すると、図示しないモータ運転モード用の駆動制御ルーチンが実行される。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、クラッチ30をオンとしてエンジン22を共振回転数帯より高い回転数で運転している最中にエンジン22の停止が要求されたときには、クラッチ30をオフとしてエンジン22を共振回転数帯より高い自立回転数で自立運転し、クラッチ30をオフとした後にモータMGの回転数Nmが共振回転数帯より低い回転数として予め定められた第1回転数Nref1以下となった以降に、クラッチ30の半係合とエンジン22への燃料噴射の停止とによってエンジン22の回転数Neを共振回転数帯より低い第2回転数Nref2以下とするから、クラッチ30をオフとした状態でエンジン22への燃料噴射を停止してエンジン22の回転数を共振回転数帯より低くするものに比して、エンジン22の回転数が共振回転数帯を迅速に通過するものとすることができ、車両の共振に伴う振動や異音により運転者や乗員に違和感を与えるのを抑制することができる。また、こうしてエンジン22の停止が要求されたときに、変速機60をアップシフトすることによりモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下になるときには、クラッチ30をオフとした後に変速機60をアップシフトするから、モータMGの回転数Nmを直ちに第1回転数Nref1以下にすることができ、車速Vが低下するのを待つことなくエンジン22の回転数を迅速に低下させるようクラッチ30を半係合とすることができる。さらに、エンジン22の停止が要求されたときに、変速機60をアップシフトしてもモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下にならないときには、クラッチ30をオフとした後に変速機60の変速段を4段に変更または保持するから、モータMGの回転数Nmを第1回転数Nref1以下にしやすくすることができ、クラッチ30を半係合とするのを早期に行ないやすくすることができる。しかも、エンジン22の停止が要求されたときに変速機60をアップシフトすることによりモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下になるときにおいて、モータMGから回転数Nmに基づく定格トルクを出力しても制動トルクとしての要求トルクTd*を十分に出力することができないときには、モータMGから定格トルクを出力すると共にブレーキアクチュエータ92により駆動輪36a,36bや従動輪38a,38bに油圧ブレーキを作用させるから、変速機60のアップシフトによる制動トルクの抜けを抑制することがき、制動トルクとしての要求トルクTd*による走行をより確実に行なうことができる。もとより、クラッチ30を半係合の状態としたときでも走行要求パワーP*と回転低下用パワーPcとの和に基づくトルクをモータMGから出力するから、要求トルクTd*により走行することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の停止が要求されたときに、変速機60をアップシフトしてもモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下にならないときには、クラッチ30をオフとした後に変速機60の変速段を4段に変更または保持するものとしたが、こうしたときでも、クラッチ30をオフとした後に変速機60の変速段については変速マップに基づいて変更するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の停止が要求されたときに変速機60をアップシフトすることによりモータMGの回転数Nmが第1回転数Nref1以下になるときには、クラッチ30をオフとした後に変速機60をアップシフトするものとしたが、こうしたときにクラッチ30をオフとした後でも変速機60をアップシフトすることなく変速機60の変速段については変速マップに基づいて変更するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン運転モードでエンジン22が共振回転数帯より高い回転数で運転されている最中にアクセルオフや更にブレーキオンされて走行要求パワーP*が停止用閾値未満になったときの処理として説明したが、こうしてエンジン22が運転されている最中にアクセルオフされたか否かに拘わらず走行要求パワーP*が停止用閾値未満になったときにエンジン22の停止が要求されたものとして変速制御やエンジン停止時制御を行なうものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、クラッチ30を半係合としてエンジン22の回転数が第2回転数Nref2以下になったときにクラッチ30をオフとして半係合を解除するものとしたが、クラッチ30を半係合としてエンジン22の回転数が低下して共振回転数帯を通過したときにクラッチ30をオフとして半係合を解除するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、変速マップを用いる際に、車速Vとアクセル開度Accとに基づいて変速機60の目標変速段S*を設定するものとしたが、車速Vとエンジン22のスロットル開度とに基づいて目標変速段S*を設定したり、車速Vとエンジン22の吸入空気量とに基づいて目標変速段S*を設定したり、車速Vのみに基づいて目標変速段S*を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、4段変速の変速機60を備えるものとしたが、2段変速や3段変速,5段変速以上のものを用いるものとしてもよいし、こうした変速機を備えずに駆動軸32が動力軸28に直接接続されているものとしても構わない。
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、自動車以外の列車などの車両の形態やこうした車両の制御方法の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMGが「電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、クラッチ30をオンとしてエンジン22を共振回転数帯より高い回転数で運転している最中にエンジン22の停止が要求されたときには、クラッチ30をオフとしてエンジン22を共振回転数帯より高い自立回転数で自立運転するよう制御信号をエンジンECU24に送信する共に要求トルクTd*により走行するようモータMGのトルク指令Tm*や目標ブレーキトルクTb*を設定してモータECU40やブレーキECU94に送信し、クラッチ30をオフとした後にモータMGの回転数Nmが共振回転数帯より低い回転数として予め定められた第1回転数Nref1以下となった以降はエンジン22への燃料噴射の停止がされるよう制御信号をエンジンECU24に送信しクラッチ30を半係合としてエンジン22の回転数Neを共振回転数帯より低い第2回転数Nref2以下とすると共に要求トルクTd*により走行するようモータMGのトルク指令Tm*や目標ブレーキトルクTb*を設定してモータECU40やブレーキECU94に送信する図3のエンジン停止時制御ルーチンのステップS200〜S410の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と制御信号に基づいてエンジン22を制御するエンジンECU24とトルク指令Tm*に基づいてモータMGを制御するモータECU40と必要に応じてブレーキアクチュエータ92を制御するブレーキECU94とが「制御手段」に相当する。また、動力軸28と駆動軸32とにそれぞれ入力軸と出力軸とが接続された変速機60が「変速手段」に相当し、ブレーキマスターシリンダ90とブレーキホイールシリンダ96a〜96dと駆動輪36a,36bや従動輪38a,38bに制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整するブレーキアクチュエータ92とにより構成されるものが「制動力付与手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど、駆動輪に連結された駆動軸にクラッチを介して動力を出力するものであれば如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMGに限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70やエンジンECU24,モータECU40からなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、クラッチ30をオフとしてエンジン22を共振回転数帯より高い自立回転数で自立運転するようエンジン22を制御する共に要求トルクTd*により走行するようモータMGのトルク指令Tm*や目標ブレーキトルクTb*を設定してモータMGやブレーキアクチュエータ92を制御し、クラッチ30をオフとした後にモータMGの回転数Nmが共振回転数帯より低い回転数として予め定められた第1回転数Nref1以下となった以降はエンジン22への燃料噴射の停止がされるようエンジン22を制御しクラッチ30を半係合としてエンジン22の回転数Neを共振回転数帯より低い第2回転数Nref2以下とすると共に要求トルクTd*により走行するようモータMGのトルク指令Tm*や目標ブレーキトルクTb*を設定してモータMGやブレーキアクチュエータ92を制御するものに限定されるものではなく、クラッチを係合した状態で車両に共振を生じさせる内燃機関の回転数の範囲としての共振回転数帯より高い回転数で内燃機関が運転されている最中に内燃機関の停止が要求された所定の停止要求時には、クラッチの係合を解除すると共に内燃機関の回転数が共振回転数帯より高い回転数で保持されて走行に要求される要求駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とクラッチとを制御し、その後、電動機の回転数が共振回転数帯より低い回転数として予め定められた所定回転数以下に至った以降にクラッチの半係合と内燃機関への燃料噴射の停止とによって内燃機関の回転数を共振回転数帯より低くすると共に要求駆動力により走行するよう内燃機関と電動機とクラッチとを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。また、「変速手段」としては、動力軸28と駆動軸32とにそれぞれ入力軸と出力軸とが接続された4段変速の変速機60に限定されるものではなく、2段変速や3段変速,5段変速以上のものなど、内燃機関の出力軸にクラッチを介して接続されると共に電動機の回転軸が接続された入力軸と駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達が可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「制動力付与手段」としては、ブレーキマスターシリンダ90とブレーキホイールシリンダ96a〜96dと駆動輪36a,36bや従動輪38a,38bに制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整するブレーキアクチュエータ92とにより構成されるものに限定されるものではなく、車両に制動力を付与可能なものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が発明の概要の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の概要の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、発明の概要の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は発明の概要の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。

Claims (5)

  1. 駆動輪に連結された駆動軸にクラッチを介して動力を出力する内燃機関と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記内燃機関の出力軸に前記クラッチを介して接続されると共に前記電動機の回転軸が接続された入力軸と前記駆動軸との間の変速段の変更を伴う動力の伝達が可能な変速手段と、
    前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    前記クラッチを係合した状態で車両に共振を生じさせる前記内燃機関の回転数の範囲としての共振回転数帯より高い回転数で前記内燃機関が運転されている最中に前記内燃機関の停止が要求された所定の停止要求時には、前記クラッチの係合を解除すると共に前記内燃機関の回転数が前記共振回転数帯より高い回転数で保持されて走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機と前記クラッチとを制御し、その後、前記電動機の回転数が前記共振回転数帯より低い回転数として予め定められた所定回転数以下に至った以降に前記クラッチの半係合と前記内燃機関への燃料噴射の停止とによって前記内燃機関の回転数を前記共振回転数帯より低くすると共に前記要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記電動機と前記クラッチとを制御する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記所定の停止要求時に前記変速手段の変速段を現在より高い高速段に変更すると前記電動機の回転数が前記所定回転数以下になるときには、前記クラッチの係合を解除した後に前記変速手段の変速段が前記高速段に変更されるよう前記変速手段を制御する手段である、
    車両。
  2. 請求項1記載の車両であって、
    前記制御手段は、前記所定の停止要求時に前記変速手段の変速段を変更しても前記電動機の回転数が前記所定回転数以下にならないときには、前記クラッチの係合を解除した後に前記変速手段の変速段が最も高い最高速段になるよう前記変速手段を制御する手段である、
    車両。
  3. 請求項1記載の車両であって、
    車両に制動力を付与可能な制動力付与手段を備え、
    前記制御手段は、前記所定の停止要求時に前記変速手段の変速段を前記高速段に変更すると前記電動機の回転数が前記所定回転数以下になるときにおいて前記変速段を前記高速段に変更すると前記電動機から該電動機の回転数に基づく定格トルクを出力しても制動力としての前記要求駆動力を出力することができないときには、前記電動機からの前記定格トルクの出力と前記制動力付与手段による車両への制動力の付与とによって前記要求駆動力が出力されて走行するよう前記電動機と前記制動力付与手段とを制御する手段である、
    車両。
  4. 請求項1記載の車両であって、
    前記制御手段は、アクセルオフされて前記内燃機関の停止が要求されたときを前記所定の停止要求時として制御する手段である、
    車両。
  5. 請求項1記載の車両であって、
    前記制御手段は、前記内燃機関の回転数が前記共振回転数帯より低い回転数として予め定められた第2の所定回転数以下になったときに、前記クラッチの半係合が解除されるよう前記クラッチを制御する手段である、
    車両。
JP2011545031A 2009-12-11 2009-12-11 車両 Active JP5263409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070733 WO2011070673A1 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070673A1 JPWO2011070673A1 (ja) 2013-04-22
JP5263409B2 true JP5263409B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=44145242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545031A Active JP5263409B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8682544B2 (ja)
EP (1) EP2468598B1 (ja)
JP (1) JP5263409B2 (ja)
CN (1) CN102652088B (ja)
WO (1) WO2011070673A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166819A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 スズキ株式会社 内燃機関停止制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2958592B1 (fr) * 2010-04-12 2012-06-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile
EP2631133B1 (en) * 2010-10-21 2022-03-02 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle rapid deceleration control device
US9103646B2 (en) 2010-12-21 2015-08-11 Bradford W. Bur Active fuel management systems and methods for vehicles with a manual transmission
US8798880B2 (en) * 2011-09-23 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling loads on a dual mass flywheel attached to an engine based on engine speed
WO2013072998A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN104169149B (zh) * 2012-03-16 2016-12-21 日产自动车株式会社 混合动力驱动电动汽车的驱动控制装置以及驱动控制方法
JP6044179B2 (ja) * 2012-08-21 2016-12-14 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP6065693B2 (ja) * 2013-03-25 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10569758B2 (en) * 2016-02-26 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for modeling and estimating engine cranking torque disturbances during starts and stops
US10118477B2 (en) * 2016-06-14 2018-11-06 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
FR3056955A1 (fr) * 2016-10-04 2018-04-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'arret d'un moteur muni d'un double volant amortisseur et d’une boite de vitesses a double embrayage
JP6492045B2 (ja) * 2016-11-07 2019-03-27 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP6528796B2 (ja) * 2017-02-28 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10436315B2 (en) * 2017-06-29 2019-10-08 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling an engine and hazard lights based on start/stop switch actuation
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
JP7188368B2 (ja) * 2019-12-03 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126115A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2008168813A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP2009067270A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638305A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
US6558290B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Method for stopping an engine in a parallel hybrid electric vehicle
US7217221B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-15 General Motors Corporation Method for active engine stop of a hybrid electric vehicle
JP4155244B2 (ja) * 2004-08-05 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN1773102B (zh) * 2004-11-11 2011-08-31 丰田自动车株式会社 驱动装置及其控制方法和汽车
JP4957475B2 (ja) * 2007-09-13 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4798154B2 (ja) * 2008-03-06 2011-10-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5742124B2 (ja) * 2010-07-21 2015-07-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126115A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2008168813A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP2009067270A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166819A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 スズキ株式会社 内燃機関停止制御装置
JP2015209928A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 スズキ株式会社 内燃機関停止制御装置
CN105658492A (zh) * 2014-04-28 2016-06-08 铃木株式会社 内燃机停止控制装置
CN105658492B (zh) * 2014-04-28 2018-06-08 铃木株式会社 内燃机停止控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102652088A (zh) 2012-08-29
JPWO2011070673A1 (ja) 2013-04-22
WO2011070673A1 (ja) 2011-06-16
US20120215392A1 (en) 2012-08-23
CN102652088B (zh) 2015-04-15
EP2468598A1 (en) 2012-06-27
US8682544B2 (en) 2014-03-25
EP2468598A4 (en) 2018-05-16
EP2468598B1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263409B2 (ja) 車両
JP3927325B2 (ja) 車両の制御装置
US7347803B2 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof
KR102406113B1 (ko) 하이브리드 차량용 변속 제어 장치 및 방법
US9381911B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling same for engine auto-stop at non-zero vehicle speed
US10858008B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5962851B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6052398B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN104097638A (zh) 用于车辆的控制装置
CN102869528A (zh) 车辆的变速指示系统
JP3861510B2 (ja) 駆動制御装置
JP4288171B2 (ja) 自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法
JP5287825B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP2011110996A (ja) 車両およびその制御方法
WO2014174967A1 (ja) 車両制御装置
JP2013103537A (ja) 車両用駆動制御装置
CN114379377B (zh) 车辆的控制装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3963047B2 (ja) 車両の制御装置
JP4182607B2 (ja) 蓄エネ用フライホイールを有する車両の制御装置
JP2013038969A (ja) 自動車
JP5135924B2 (ja) ハイブリッド車
JP2006189113A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2025032774A (ja) ハイブリッド車
JP5652225B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5263409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151