JP5742124B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5742124B2 JP5742124B2 JP2010164194A JP2010164194A JP5742124B2 JP 5742124 B2 JP5742124 B2 JP 5742124B2 JP 2010164194 A JP2010164194 A JP 2010164194A JP 2010164194 A JP2010164194 A JP 2010164194A JP 5742124 B2 JP5742124 B2 JP 5742124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- control
- engine
- prohibition flag
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/20—Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/192—Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
- B60K2006/268—Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
- F16H2061/163—Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
前記モータは、前記エンジンから駆動輪への駆動系に設けられ、前記エンジンの始動と前記駆動輪の駆動を行う。
前記モード切り替え手段は、前記エンジンと前記モータの連結部に設けられ、前記エンジンと前記モータを駆動源とするハイブリッド車モードと、前記モータを駆動源とする電気自動車モードと、を切り替える。
前記自動変速機は、前記モータと前記駆動輪との間に介装され、変速比が異なる複数の変速段を有する。
前記エンジン始動/停止制御手段は、前記ハイブリッド車モードへのモード遷移時、始動要求に基づいて前記エンジンの始動制御を行い、又は前記電気自動車モードへのモード遷移時、停止要求に基づいて前記エンジンの停止制御を行う。
前記変速制御手段は、走行時、変速要求に基づいて前記自動変速機の変速段を現変速段から要求変速段へ移行する変速制御を行う。
前記変速禁止フラグ設定手段は、前記エンジン始動制御を開始した後、変速制御を入れるとショックに影響する条件が成立するとき、変速禁止フラグを設定する。
前記始動禁止フラグ設定手段は、前記変速制御を開始した後、エンジン始動制御を入れるとショックに影響する条件が成立するとき、始動禁止フラグを設定する。
前記エンジン/変速協調制御手段は、前記エンジン始動制御中に変速制御要求があったとき、変速禁止フラグが非設定であれば、要求タイミングで変速制御を開始し、変速禁止フラグが設定であれば、変速禁止フラグが非設定になるタイミングまで待って変速制御を開始し、前記変速制御中にエンジン始動制御要求があったとき、始動禁止フラグが非設定であれば、要求タイミングでエンジン始動制御を開始し、始動禁止フラグが設定であれば、始動禁止フラグが非設定になるタイミングまで待ってエンジン始動制御を開始する。
すなわち、ショックが問題ない状況下では、制御開始待ちをすることなく、エンジン始動制御と変速制御が高応答により同時処理される。また、ショックが問題ある状況下においても、ショックが問題ない状況に移行するまでの最小限の制御開始待ちにより、エンジン始動制御と変速制御が同時処理される。
この結果、エンジンの始動制御と自動変速機の変速制御のうち、一方の制御中に他方の制御要求があったとき、ショックを防止するだけでなく、ラグ・燃費への跳ね返りを最小限に抑えることができる。
図1は、実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、各コントローラ1,2,5,7,9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
この変速制御に加えて、統合コントローラ10から目標CL2トルク指令を入力した場合、第2クラッチCL2のスリップ締結を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する第2クラッチ制御を行う。
なお、優先度は、1:フェールセーフ、2:コンポ保護、3:性能要求、4:燃費・排気要求である。1,2の情報は、フェール・システム要求判定部10bから取得され、3,4の情報は、始動禁止フラグ生成部71aからの始動禁止フラグにより取得する。
なお、変速フェーズは、前処理/トルクフェーズ/イナーシャフェーズ/CL同期フェーズ/後処理で個別に始動禁止フラグをセット・クリアする。また、自動変速機ATでUp/Downの変速を手動によるレバー操作により行うマニュアルモードの有無は、Mモード判定部23から取得する。
そして、アップ変速(N→N+1)では、アップ変速後のN+1にてCL2要素を決める。これは、N+1速始動として扱い、始動制御中にアップ回転変化を同時に行なうためである。
また、ダウン変速(N→N-1)では、ダウン変速前のNにてCL2要素を決める。これは、N速始動として扱い、回転が低い状態で始動を行なうためである。
但し、3→2ダウン変速は、例外として、CL2要素をダウン変速後のLow/Bとする。これは、トルク分担比が2速と3速で差異が大きく、2速で設定する方が、ショック感度が良いためである。
ここで、変速禁止フラグ=1(禁止)は、下記の(1)〜(3)のとき設定し、それ以外のときは、変速禁止フラグ=0(許可)とする。
(1) モータ回転数制御中の変速であり、変速制御側でギア比の判定ができないとき。
具体例としては、エンジン始動中におけるアップ変速全域禁止とする。また、WSCモード中におけるアップ/ダウン変速共に全域禁止とする。
(2) アクセル一定による変速であり、ドライバーからのショック低減要求が高いとき。
具体例としては、エンジン始動中におけるアクセル一定によるパワーオンダウン変速を禁止する。但し、アクセル開度条件により禁止領域を設定する。
(3) 変速機入力トルクの管理が難しい変速であり、ショックに影響する可能性が高いとき。
具体例としては、コーストでのエンジン始動時におけるアップ/ダウン変速共に全域禁止する。バックアップ始動時(CL2滑らせない始動)におけるアップ/ダウン変速共に全域禁止する。
ここで、始動禁止フラグ=1(禁止)は、下記の(1)〜(4)のとき設定し、それ以外のときは、始動禁止フラグ=0(許可)とする。
(1) エンジン始動制御でスリップさせる第2クラッチCL2(スリップクラッチ)と、変速に関与する変速クラッチと、の容量バランスにより、第2クラッチCL2がスリップを維持できない変速フェーズのとき。
具体例としては、1→2アップ変速での前処理中におけるエンジン始動を禁止する。
(2) エンジン始動制御を入れると、エンジン始動制御でスリップさせる第2クラッチCL2と、変速での締結クラッチと、が同じクラッチになる変速中のとき。
具体例としては、2→3アップ変速中と3→4アップ変速中におけるエンジン始動を禁止する。
(3) ワンウェイクラッチを用いた変速中のとき。
具体例としては、3→2ダウン変速中と2→1ダウン変速中におけるエンジン始動を禁止する。
(4) 変速においてモータ回転数制御が行われている変速フェーズ領域のとき。
具体例としては、変速フェーズがCL同期フェーズ中の領域におけるエンジン始動を禁止する。
実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置における作用を、「始動制御の開始後に変速要求があるときのエンジン/変速協調制御作用」、「変速制御の開始後に始動要求があるときのエンジン/変速協調制御作用」、「1→2アップ変速での設定例に基づく作用」に分けて説明する。
実施例1の始動制御の開始後に変速要求があるときのエンジン/変速協調制御作用を、図7のフローチャートに基づき説明する。
このため、エンジン始動制御中に変速要求があったとき、ショックを防止するだけでなく、ラグ・燃費への跳ね返りを最小限に抑えることができる。
EVモードでの走行状態でエンジン始動線をアクセル開度APOが越えるとエンジン始動要求が出され、このエンジン始動要求に基づいて「エンジン始動制御」を開始する。エンジン始動制御では、まず、第2クラッチCL2を半クラッチ状態にスリップさせるように、第2クラッチCL2のトルク容量を制御する。そして、第2クラッチCL2のスリップ開始を判断した後、第1クラッチCL1の締結を開始し、モータ/ジェネレータMGを始動モータとするクランキングによりエンジン回転を上昇させる。そして、エンジン回転が初爆可能な回転数に達成したらエンジンEngを燃焼作動させ、モータ回転数とエンジン回転数が近くなったところで第1クラッチCL1を完全に締結する。その後、第2クラッチCL2をロックアップさせてHEVモードに遷移させる。
走行状態で、運転点(VSP,APO)が、図2に示すシフトマップ上でアップ変速線またはダウン変速線を横切ると変速要求が出され、この変速要求に基づいて「変速制御」を開始する。変速制御では、基本的に、締結されている1つの摩擦要素を解放し、解放されている1つの摩擦要素を締結するという掛け替え油圧制御により行われる。この変速制御は、前処理制御→トルクフェーズ制御→イナーシャフェーズ制御→CL同期フェーズ制御→後処理制御へと移行して変速を完了する。このとき、変速開始から変速終了までを、前処理/トルクフェーズ/イナーシャフェーズ/CL同期フェーズ/後処理というように個別に分けて管理している。このフェーズ個別管理は、タイマー情報や自動変速機ATの入出力回転数から演算されるギア比変化情報、等を用い、変速の進行度合いを監視することで行っている。以下、変速禁止フラグの設定作用について説明する。
すなわち、エンジン始動制御やWSCモード中は、モータ回転数制御により第2クラッチCL2のスリップ制御が行われる。このとき、変速制御を入れると、変速制御側では変速の進行を監視できなくなり、クラッチの解放・締結状態が読めなく、大きな変速ショックが出てしまう可能性がある。
したがって、この条件に合致するエンジン始動中においてアップ変速全域禁止とし、WSCモード中においてアップ/ダウン変速共に全域禁止とする。このため、変速制御を入れるとクラッチの解放・締結状態が読めない走行状況において、エンジン始動制御中に変速制御を入れることによる変速ショックの発生を未然に防止できる。
なお、エンジン始動中におけるダウン変速は、主にドライバーのアクセル踏み込み操作により発生するため、ドライバーの駆動力コントロール性を重視し、ラグを無くすために変速禁止フラグ=0(許可)する。
すなわち、アクセル操作量を一定に保ったままでの走行中は、ラグ感度とショック感度のうち、ショック感度が高くなる。
したがって、この条件に合致するエンジン始動中のアクセル一定によるパワーオンダウン変速の場合、ラグ感度よりもショック感度を優先して禁止する。このため、ドライバーからのショック低減要求が高い運転状態において、エンジン始動制御中に変速制御を入れることによる変速ショックの発生を未然に防止できる。
すなわち、アクセル足離しによるコースト走行時や第2クラッチCL2滑らせないバックアップ始動時には、変速機入力トルクの管理が難しく、エンジン始動中に変速制御を入れると、大きなショックは出る可能性が高くなる。
したがって、この条件に合致するコーストでのエンジン始動時においてアップ/ダウン変速共に全域禁止し、バックアップ始動時においてアップ/ダウン変速共に全域禁止する。このため、変速機入力トルクの管理が難しい走行状況において、エンジン始動制御中に変速制御を入れることによる変速ショックの発生を未然に防止できる。
実施例1の変速制御の開始後に始動要求があるときのエンジン/変速協調制御作用を、図8のフローチャートに基づき説明する。
このため、変速制御中にエンジン始動要求があったとき、ショックを防止するだけでなく、ラグ・燃費への跳ね返りを最小限に抑えることができる。以下、始動禁止フラグの設定作用について説明する。
すなわち、変速制御中、第2クラッチCL2がスリップを維持できない状況でエンジン始動制御を入れると、大きな始動ショックが発生するおそれがある。
したがって、この条件に合致する1→2アップ変速での前処理中においてエンジン始動を禁止する。このため、エンジン始動制御を入れると第2クラッチCL2がスリップを維持できない状況において、変速制御中にエンジン始動制御を入れることによる始動ショックの発生を未然に防止できる。
すなわち、エンジン始動制御でスリップさせる第2クラッチCL2と、変速での締結クラッチが同じクラッチであると、強制スリップインができず、大きな始動ショックが発生するおそれがある。
したがって、この条件に合致する2→3アップ変速中と3→4アップ変速中においてエンジン始動を禁止する。このため、エンジン始動制御を入れるとエンジン始動制御でスリップさせる第2クラッチCL2と変速での締結クラッチが同じクラッチとなる状況において、変速制御中にエンジン始動制御を入れることによる始動ショックの発生を未然に防止できる。
すなわち、ワンウェイクラッチを用いた変速中にエンジン始動制御を入れると、ワンウェイクラッチの衝突ショックが発生するおそれがある。
したがって、この条件に合致する3→2ダウン変速中と2→1ダウン変速中においてエンジン始動を禁止する。このため、ワンウェイクラッチを用いた変速が行われている状況において、変速制御中にエンジン始動制御を入れることによる衝突ショックの発生を未然に防止できる。
すなわち、モータ回転数制御が行われている変速中にエンジン始動制御が入ると、第2クラッチCL2のスリップを誤判定してしまい、飛び出し感が出てしまうおそれがある。
したがって、この条件に合致する変速フェーズがCL同期フェーズ中の領域においてエンジン始動を禁止する。このため、モータ回転数制御が行われている変速フェーズ領域の状況において、変速制御中にエンジン始動制御を入れることによる飛び出し感の発生を未然に防止できる。
図10は、1→2アップ変速時の変速指令ギア比NEXTGP_MAP・制御ギア比NEXTGP・現在ギア比CURGP・入力回転の関係に対し(1)〜(5)の各タイミングにて変速禁止や始動禁止や始動許可の設定を行う例を示す設定例説明図である。
なお、「NEXTGP_MAP」とは、変速指令ギア比であり、図2に示すシフトマップ上で運転点が変速線を横切ったときに出力される。「NEXTGP」とは、制御ギア比であり、各変速制御が確定し、変速制御が開始される時に出力される。「CURGP」とは、現在ギア比であり、各変速制御の終了時に出力される。
(1)は、エンジン始動中はアップ変速を禁止する排他処理による始動中Up変速全域禁止タイミングである。
(2)は、変速のうち前処理中はエンジン始動を禁止する変速前処理中始動禁止タイミングである。
(3)は、変速のうちトルクフェーズ中であればエンジン始動を許可する変速トルクフェーズ中始動許可タイミングである。
(4)は、変速のうちイナーシャフェーズ中であればエンジン始動を許可する変速イナーシャフェーズ中始動許可タイミングである。
(5)は、変速のうちCL同期フェーズ中であればエンジン始動を禁止する変速CL同期フェーズ中始動禁止タイミングである。
以下、各作用をタイミング(1)〜(5)に分けて説明する。
図11は、始動中Up変速全域禁止タイミング(1)でのタイムチャートである。以下、図11に基づいて始動中Up変速全域禁止タイミング(1)での排他制御作用を説明する。
エンジン始動中はアップ変速を禁止する排他処理による始動中Up変速全域禁止タイミングの場合、時刻t1にてエンジン始動要求が出されると、時刻t1からエンジン始動制御が開始され、時刻t4にてエンジン始動制御を終了する。変速制御側では、時刻t1の直後の時刻t2にて変速要求が出されても、時刻t1〜時刻t4のエンジン始動制御中は変速禁止フラグが設定されることで、エンジン始動制御が終了する時刻t4から変速制御が開始されることになる。すなわち、エンジン始動中はアップ変速を禁止する排他処理が行われることになり、この場合、排他処理により入力回転が高くなることで、燃費の悪化となる。また、1速での駆動力の伝達で加速度Gが上昇した後、続いて2速へのアップ変速により加速Gが低下するというように、ドライバーに対し駆動力違和感を与えることになる。
図12は、変速前処理中始動禁止タイミング(2)でのタイムチャートである。以下、図12に基づいて変速前処理中始動禁止タイミング(2)での協調制御作用を説明する。
変速のうち前処理中はエンジン始動を禁止する変速前処理中始動禁止タイミングの場合、時刻t1にて変速が開始されると、時刻t1〜時刻t3が前処理中となり、この間は始動禁止フラグが設定される。このため、時刻t2のタイミングにてエンジン始動要求があっても、エンジン始動制御の開始が時刻t3まで待たれることになる。すなわち、変速制御中にエンジン始動要求があった場合、変速フェーズのうち前処理の間は、エンジン始動を入れると、第2クラッチCL2のスリップを維持できないため、この前処理の領域では、始動禁止フラグを設定することに該当する。そして、トルクフェーズ以降になると、変速制御とエンジン始動制御が同時処理される。
図13は、変速トルクフェーズ中始動許可タイミング(3)でのタイムチャートである。以下、図13に基づいて変速トルクフェーズ中始動許可タイミング(3)での協調制御作用を説明する。
変速のうちトルクフェーズ中であればエンジン始動を許可する変速トルクフェーズ中始動許可タイミングの場合、時刻t1にて変速が開始されると、時刻t1〜時刻t2が前処理中となり、この間は始動禁止フラグが設定される。そして、トルクフェーズ中である時刻t3のタイミングにてエンジン始動要求があると、直ちに時刻t3からエンジン始動制御が開始される。すなわち、変速フェーズのうち、トルクフェーズ中にエンジン始動要求があると、エンジン始動要求のタイミングでエンジン始動制御を開始し、それ以降は、変速制御とエンジン始動制御が同時処理される。
図14は、変速トルクフェーズ中始動許可タイミング(3)での自動変速機ATにおける回転数変化を示す共線図である。
1→2アップ変速時は、Low/Bを第2クラッチCL2とし、エンジン始動制御中にモータ回転数制御により第2クラッチCL2のスリップ維持が必要である。
1→2アップ変速は、図14(a)の1速インギア状態(図13の時刻t1〜t3)→図14(b)のトルク/イナーシャフェーズ状態(図13の時刻t3〜t5)→図14(c)の同期フェーズ状態(図13の時刻t5〜t7)→図14(d)の2速インギア状態(図13の時刻t7〜)を経過して行われる。このとき、1→2アップ変速での締結要素である2346/Bの容量が、トルクフェーズやイナーシャフェーズにおいて不足する。このため、図14(b),(c)の点線に示すように、入力回転が下がってしまい、第2クラッチCL2であるLow/Bのスリップを維持できなくなる。つまり、2346/Bが容量を持つまでに入力回転を1速以下の回転に引き下げてしまうと、ショックやG引きが出てしまう可能性がある。
この入力回転を引き下げる要因は、第1クラッチCL1を掴みすぎ、あるいは、MGトルク不足による変速機入力トルクの不足にあることを解明した。
したがって、トルクフェーズ中であれば積極的にエンジン始動制御の開始を許可することで、変速機入力トルクの不足が解消され、図14の実線に示すように、第2クラッチCL2(Low/B)のスリップ維持を行うことができる。
図15は、変速イナーシャフェーズ中始動許可タイミング(4)でのタイムチャートである。以下、図15に基づいて変速イナーシャフェーズ中始動許可タイミング(4)での協調制御作用を説明する。
変速のうちイナーシャフェーズ中であればエンジン始動を許可する変速イナーシャフェーズ中始動許可タイミングの場合、変速フェーズのうちイナーシャフェーズの開始域である時刻t4のタイミングにてエンジン始動要求があると、直ちに時刻t4からエンジン始動制御が開始され、時刻t7にてエンジン始動制御を終了する。一方、変速制御側は、エンジン始動制御からの要求によりモータ回転数制御が行われることで、時刻t4から時刻t7まで次変速の変速禁止フラグが設定される。
図16は、変速CL同期フェーズ中始動禁止タイミング(5)でのタイムチャートである。以下、図16に基づいて変速CL同期フェーズ中始動禁止タイミング(5)での協調制御作用を説明する。
変速のうちCL同期フェーズ中であればエンジン始動を禁止する変速CL同期フェーズ中始動禁止タイミングの場合、CL同期フェーズ中(時刻t4〜時刻t6)の時刻t5のタイミングでエンジン始動要求があると、時刻t6までエンジン始動制御の開始が待たれる。そして、エンジン始動制御側では、時刻t6からエンジン始動制御が開始され、時刻t8で終了する。変速制御側では、時刻t6から時刻t7までエンジン始動制御からの要求によりモータ回転数制御が行われることで、次変速を禁止する変速禁止フラグが設定される。但し、現変速は続行するため、時刻t6の直後に変速を終了させる。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
前記エンジンEngから駆動輪RL,RRへの駆動系に設けられ、前記エンジンEngの始動と前記駆動輪RL,RRの駆動を行うモータ(モータ/ジェネレータMG)と、
前記エンジンEngと前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の連結部に設けられ、前記エンジンEngと前記モータ(モータ/ジェネレータMG)を駆動源とするハイブリッド車モード(HEVモード)と、前記モータ(モータ/ジェネレータMG)を駆動源とする電気自動車モード(EVモード)と、を切り替えるモード切り替え手段(第1クラッチCL1)と、
前記モータ(モータ/ジェネレータMG)と前記駆動輪RL,RRとの間に介装され、変速比が異なる複数の変速段を有する自動変速機ATと、
前記ハイブリッド車モード(HEVモード)へのモード遷移時、始動要求に基づいて前記エンジンEngの始動制御を行い、前記電気自動車モード(EVモード)へのモード遷移時、停止要求に基づいて前記エンジンEngの停止制御を行うエンジン始動/停止制御手段(統合コントローラ10)と、
走行時、変速要求に基づいて前記自動変速機ATの変速段を現変速段から要求変速段へ移行する変速制御を行う変速制御手段(ATコントローラ7)と、
前記エンジンEngの始動/停止制御と前記自動変速機ATの変速制御のうち、一方の制御中に他方の制御要求があったとき、要求タイミングで他方の制御を開始してもショックが許容値を越えない場合、要求タイミングで他方の制御を開始し、要求タイミングで他方の制御を開始するとショックが許容値を越える場合、他方の制御を許可できるタイミングまで待って他方の制御を開始するエンジン/変速協調制御手段(図6〜図8)と、
を備える。
このため、エンジンEngの始動/停止制御と自動変速機ATの変速制御のうち、一方の制御中に他方の制御要求があったとき、ショックを防止するだけでなく、ラグ・燃費への跳ね返りを最小限に抑えることができる。
前記エンジン/変速協調制御手段(図7)は、前記エンジン始動制御中に変速制御要求があったとき、変速禁止フラグが非設定であれば、要求タイミングで変速制御を開始し、変速禁止フラグが設定であれば、変速禁止フラグが非設定になるタイミングまで待って変速制御を開始する。
このため、エンジン始動制御中に変速制御要求があったとき、ショックを防止するだけでなく、ラグ・燃費への跳ね返りを最小限に抑えることができる。
このため、(2)の効果に加え、変速制御を入れるとクラッチの解放・締結状態が読めない走行状況において、エンジン始動制御中に変速制御を入れることによる変速ショックの発生を未然に防止できる。
このため、(2),(3)の効果に加え、ドライバーからのショック低減要求が高い運転状態において、エンジン始動制御中に変速制御を入れることによる変速ショックの発生を未然に防止できる。
このため、(2)〜(4)の効果に加え、変速機入力トルクの管理が難しい走行状況において、エンジン始動制御中に変速制御を入れることによる変速ショックの発生を未然に防止できる。
前記エンジン/変速協調制御手段(図8)は、前記変速制御中にエンジン始動制御要求があったとき、始動禁止フラグが非設定であれば、要求タイミングでエンジン始動制御を開始し、始動禁止フラグが設定であれば、始動禁止フラグが非設定になるタイミングまで待ってエンジン始動制御を開始する。
このため、変速制御中にエンジン始動制御要求があったとき、ショックを防止するだけでなく、ラグ・燃費への跳ね返りを最小限に抑えることができる。
このため、(6)の効果に加え、エンジン始動制御を入れると第2クラッチCL2がスリップを維持できない状況において、変速制御中にエンジン始動制御を入れることによる始動ショックの発生を未然に防止できる。
このため、(6),(7)の効果に加え、エンジン始動制御を入れるとエンジン始動制御でスリップさせる第2クラッチCL2と変速での締結クラッチが同じクラッチとなる状況において、変速制御中にエンジン始動制御を入れることによる始動ショックの発生を未然に防止できる。
このため、(6)〜(8)の効果に加え、ワンウェイクラッチを用いた変速が行われている状況において、変速制御中にエンジン始動制御を入れることによる衝突ショックの発生を未然に防止できる。
このため、(6)〜(9)の効果に加え、モータ回転数制御が行われている変速フェーズ領域の状況において、変速制御中にエンジン始動制御を入れることによる飛び出し感の発生を未然に防止できる。
CL1 第1クラッチ(モード切り替え手段)
MG モータ/ジェネレータ(モータ)
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
IN 変速機入力軸
M-O/P メカオイルポンプ
S-O/P サブオイルポンプ
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 第1クラッチコントローラ
6 第1クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
71a 始動禁止フラグ生成部(始動禁止フラグ設定手段)
8 第2クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
10d 変速禁止判定部(変速禁止フラグ設定手段)
Claims (8)
- エンジンと、
前記エンジンから駆動輪への駆動系に設けられ、前記エンジンの始動と前記駆動輪の駆動を行うモータと、
前記エンジンと前記モータの連結部に設けられ、前記エンジンと前記モータを駆動源とするハイブリッド車モードと、前記モータを駆動源とする電気自動車モードと、を切り替えるモード切り替え手段と、
前記モータと前記駆動輪との間に介装され、変速比が異なる複数の変速段を有する自動変速機と、
前記ハイブリッド車モードへのモード遷移時、始動要求に基づいて前記エンジンの始動制御を行い、又は前記電気自動車モードへのモード遷移時、停止要求に基づいて前記エンジンの停止制御を行うエンジン始動/停止制御手段と、
走行時、変速要求に基づいて前記自動変速機の変速段を現変速段から要求変速段へ移行する変速制御を行う変速制御手段と、
前記エンジン始動制御を開始した後、変速制御を入れるとショックに影響する条件が成立するとき、変速禁止フラグを設定する変速禁止フラグ設定手段と、
前記変速制御を開始した後、エンジン始動制御を入れるとショックに影響する条件が成立するとき、始動禁止フラグを設定する始動禁止フラグ設定手段と、
前記エンジン始動制御中に変速制御要求があったとき、変速禁止フラグが非設定であれば、要求タイミングで変速制御を開始し、変速禁止フラグが設定であれば、変速禁止フラグが非設定になるタイミングまで待って変速制御を開始し、前記変速制御中にエンジン始動制御要求があったとき、始動禁止フラグが非設定であれば、要求タイミングでエンジン始動制御を開始し、始動禁止フラグが設定であれば、始動禁止フラグが非設定になるタイミングまで待ってエンジン始動制御を開始するエンジン/変速協調制御手段と、
を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記変速禁止フラグ設定手段は、モータ回転数制御中の変速であり、変速制御側でギア比の判定ができないとき、変速禁止フラグを設定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記変速禁止フラグ設定手段は、アクセル一定による変速であり、ドライバーからのショック低減要求が高いとき、変速禁止フラグを設定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記変速禁止フラグ設定手段は、コーストでのエンジン始動時におけるアップ/ダウン変速のように変速機入力トルクの管理が難しい変速であり、ショックに影響する可能性が高いとき、変速禁止フラグを設定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1から請求項4までの何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記始動禁止フラグ設定手段は、前記モータと前記駆動輪の間に介装され、始動制御でスリップさせる第2クラッチと、変速を行うときに解放または締結される変速クラッチと、の容量バランスにより、前記第2クラッチがスリップを維持できない変速フェーズのとき、始動禁止フラグを設定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1から請求項5までの何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記始動禁止フラグ設定手段は、始動制御を入れると、始動制御でスリップさせる前記第2クラッチと、変速での締結クラッチと、が同じクラッチになる変速中のとき、始動禁止フラグを設定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1から請求項6までの何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記自動変速機は、変速ギア機構に摩擦要素としてワンウェイクラッチを有し、
前記始動禁止フラグ設定手段は、前記ワンウェイクラッチを用いた変速中のとき、始動禁止フラグを設定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1から請求項7までの何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記始動禁止フラグ設定手段は、変速においてモータ回転数制御が行われている変速フェーズ領域のとき、始動禁止フラグを設定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010164194A JP5742124B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | ハイブリッド車両の制御装置 |
EP11754914.7A EP2595849B1 (en) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | Control apparatus and method for hybrid vehicle |
US13/810,733 US8983694B2 (en) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | Control apparatus and method for hybrid vehicle |
RU2013107554/11A RU2527653C1 (ru) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | Система и способ управления для гибридного транспортного средства |
PCT/IB2011/001677 WO2012010951A2 (en) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | Control apparatus and method for hybrid vehicle |
CN201180035743.7A CN103025593B (zh) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | 混合动力车辆的控制设备和方法 |
KR1020157001785A KR101519810B1 (ko) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | 하이브리드 차량의 제어 장치 |
BR112013001547-0A BR112013001547B1 (pt) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | aparelho e método de controle para veículo híbrido |
MX2013000508A MX2013000508A (es) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | Aparato de control y metodo para vehiculos hibridos. |
KR1020137001131A KR20130028776A (ko) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010164194A JP5742124B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025228A JP2012025228A (ja) | 2012-02-09 |
JP5742124B2 true JP5742124B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=44588120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010164194A Active JP5742124B2 (ja) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8983694B2 (ja) |
EP (1) | EP2595849B1 (ja) |
JP (1) | JP5742124B2 (ja) |
KR (2) | KR101519810B1 (ja) |
CN (1) | CN103025593B (ja) |
BR (1) | BR112013001547B1 (ja) |
MX (1) | MX2013000508A (ja) |
RU (1) | RU2527653C1 (ja) |
WO (1) | WO2012010951A2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4743218B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2011-08-10 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 |
US8682544B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-03-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and control method thereof |
EP2631142B1 (en) * | 2010-10-22 | 2019-09-18 | Nissan Motor Co., Ltd | Control device of hybrid vehicle |
US8798839B2 (en) * | 2011-01-28 | 2014-08-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle control device |
KR101505348B1 (ko) * | 2011-01-28 | 2015-03-23 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 제어 장치 |
JP5817136B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2015-11-18 | 日産自動車株式会社 | エンジンの始動装置の保護装置 |
JP5477319B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2014-04-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド駆動装置の制御装置 |
US8589006B2 (en) * | 2011-08-30 | 2013-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | Method of controlling oil delivery in a vehicle for deceleration or oil warming |
WO2013077161A1 (ja) | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN104136251B (zh) * | 2012-02-28 | 2017-03-08 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆的控制装置 |
KR20140048572A (ko) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어장치 및 방법 |
KR101907985B1 (ko) * | 2012-10-16 | 2018-12-10 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 하이브리드 차량의 변속 제어장치 및 방법 |
KR101974142B1 (ko) * | 2012-10-16 | 2019-04-30 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 하이브리드 차량의 변속 제어장치 및 방법 |
JP6064611B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2017-01-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP5939173B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2016-06-22 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
KR101519834B1 (ko) * | 2013-06-12 | 2015-05-13 | 한국과학기술원 | 대화형 수동 변속기를 갖는 하이브리드 차량 및 이의 제어 방법 |
KR101481335B1 (ko) * | 2013-11-20 | 2015-01-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 변속제어방법 |
US10239514B2 (en) | 2014-02-25 | 2019-03-26 | Cummins Inc. | Power regeneration optimization in a hybrid vehicle |
US10207696B2 (en) | 2014-06-09 | 2019-02-19 | Ford Global Technologies, Llc | Timing transmission gearing shifts for a hybrid electric powertrain |
KR101566752B1 (ko) * | 2014-07-30 | 2015-11-13 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 제어 방법 및 제어 시스템 |
DE102014222779A1 (de) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Schwingungsdämpfung eines Antriebsstrangs mittels einer Elektromaschine |
US9758149B2 (en) | 2015-01-23 | 2017-09-12 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle and downshifting strategy in a hybrid vehicle |
CN107428332B (zh) * | 2015-03-31 | 2019-12-06 | 爱信艾达株式会社 | 控制装置 |
WO2016159120A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
DE102015006820A1 (de) * | 2015-05-22 | 2016-11-24 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren zur Auswahl einer Betriebsart eines Hybridfahrzeugs |
DE102015007913A1 (de) * | 2015-06-20 | 2016-12-22 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren zur Online-Adaption einer Kennlinie eines Hybridfahrzeugs |
KR101676266B1 (ko) * | 2016-02-18 | 2016-11-16 | 이래오토모티브시스템 주식회사 | 센서 미부착식 epb 모터의 회전수 검출장치 및 검출방법 |
JP6399048B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN107856573B (zh) * | 2016-09-22 | 2019-11-22 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力车辆的电机档位控制方法、系统及混合动力车辆 |
WO2018064684A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Brian Arnold | Magnetic energy conversion system |
JP6544345B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2019-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6540680B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6868213B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2021-05-12 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
KR102331759B1 (ko) * | 2017-04-05 | 2021-11-26 | 현대자동차주식회사 | 차량의 구동 장치를 제어하는 방법 및 장치 |
US11110908B2 (en) * | 2017-04-17 | 2021-09-07 | Hyundai Motor Company | Hybrid vehicle and method of controlling mode transition thereof |
JP6617745B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2019-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
DE112018004082T5 (de) * | 2017-08-10 | 2020-04-23 | Jatco Ltd | Vorrichtung zur bestimmung der verriegelung und verfahren zur bestimmung des automatischen getriebes |
US11888422B2 (en) * | 2018-07-02 | 2024-01-30 | Nippon Steel Corporation | Carrier frequency setting method, motor driving system, and carrier frequency setting device |
JP7172689B2 (ja) * | 2019-02-08 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US11225244B2 (en) | 2019-05-30 | 2022-01-18 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle engine start and shift control strategy |
JP7215380B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
CN112208514A (zh) * | 2019-12-24 | 2021-01-12 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆及其控制方法与装置 |
TWI854400B (zh) * | 2022-12-19 | 2024-09-01 | 亞福儲能股份有限公司 | 混合動力系統及其最佳化方法 |
GB2629575A (en) * | 2023-05-02 | 2024-11-06 | Jaguar Land Rover Ltd | Mode transition shift management |
GB2630042A (en) * | 2023-05-15 | 2024-11-20 | Jaguar Land Rover Ltd | Powertrain lead actuator selection |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02241U (ja) | 1988-06-15 | 1990-01-05 | ||
US5311794A (en) * | 1990-07-16 | 1994-05-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for engines and automatic transmissions |
RU2038228C1 (ru) * | 1992-07-27 | 1995-06-27 | Акционерное общество "КамАЗ" | Способ безударного переключения передач |
JP3835202B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2006-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
JP3963868B2 (ja) | 2003-06-23 | 2007-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置の制御装置 |
JP4972988B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置 |
JP4529940B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2010-08-25 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置 |
JP4745284B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2011-08-10 | 日産自動車株式会社 | パワートレーンの変速ショック軽減装置 |
US8060266B2 (en) * | 2006-12-26 | 2011-11-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Mode changeover control device for a hybrid vehicle |
US7637846B2 (en) | 2007-01-23 | 2009-12-29 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for control of transmission shifting |
JP5076516B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2012-11-21 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の変速時モード切り替え制御装置 |
JP2009047107A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Toyota Motor Corp | 車両用エンジン回転制御装置 |
JP5167786B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2013-03-21 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5163093B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2013-03-13 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2010006152A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車の駆動装置 |
US8287427B2 (en) * | 2009-03-06 | 2012-10-16 | GM Global Technology Operations LLC | Multi-mode hybrid transmission and shift control method for a multi-mode hybrid transmission |
US8412426B2 (en) * | 2009-03-06 | 2013-04-02 | GM Global Technology Operations LLC | Multi-mode hybrid transmission and method for performing a quasi-asynchronous shift in a hybrid transmission |
-
2010
- 2010-07-21 JP JP2010164194A patent/JP5742124B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-19 CN CN201180035743.7A patent/CN103025593B/zh active Active
- 2011-07-19 WO PCT/IB2011/001677 patent/WO2012010951A2/en active Application Filing
- 2011-07-19 KR KR1020157001785A patent/KR101519810B1/ko active Active
- 2011-07-19 KR KR1020137001131A patent/KR20130028776A/ko not_active Ceased
- 2011-07-19 EP EP11754914.7A patent/EP2595849B1/en active Active
- 2011-07-19 BR BR112013001547-0A patent/BR112013001547B1/pt active IP Right Grant
- 2011-07-19 RU RU2013107554/11A patent/RU2527653C1/ru active
- 2011-07-19 US US13/810,733 patent/US8983694B2/en active Active
- 2011-07-19 MX MX2013000508A patent/MX2013000508A/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012025228A (ja) | 2012-02-09 |
WO2012010951A4 (en) | 2012-05-18 |
BR112013001547B1 (pt) | 2021-07-06 |
WO2012010951A3 (en) | 2012-03-22 |
MX2013000508A (es) | 2013-02-21 |
WO2012010951A2 (en) | 2012-01-26 |
KR101519810B1 (ko) | 2015-05-13 |
CN103025593A (zh) | 2013-04-03 |
KR20130028776A (ko) | 2013-03-19 |
US20130124027A1 (en) | 2013-05-16 |
US8983694B2 (en) | 2015-03-17 |
WO2012010951A8 (en) | 2013-01-10 |
RU2527653C1 (ru) | 2014-09-10 |
RU2013107554A (ru) | 2014-08-27 |
BR112013001547A2 (pt) | 2016-05-24 |
EP2595849A2 (en) | 2013-05-29 |
CN103025593B (zh) | 2015-11-25 |
EP2595849B1 (en) | 2018-11-28 |
KR20150020711A (ko) | 2015-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5742124B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5730912B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5861891B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5578238B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4341611B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 | |
JP4341610B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 | |
KR101300390B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제어 장치 | |
JP5163093B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2007261498A (ja) | ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置 | |
JP5915245B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5413008B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5035228B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5338332B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012086784A (ja) | ハイブリッド車両の変速制御装置 | |
JP5359639B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5636872B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5742124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |