JP5163093B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5163093B2 JP5163093B2 JP2007325358A JP2007325358A JP5163093B2 JP 5163093 B2 JP5163093 B2 JP 5163093B2 JP 2007325358 A JP2007325358 A JP 2007325358A JP 2007325358 A JP2007325358 A JP 2007325358A JP 5163093 B2 JP5163093 B2 JP 5163093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- control
- shift
- motor
- shift control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 72
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 13
- 101100536545 Arabidopsis thaliana TCL2 gene Proteins 0.000 description 10
- 101150028668 APO1 gene Proteins 0.000 description 8
- 101000837401 Homo sapiens T-cell leukemia/lymphoma protein 1A Proteins 0.000 description 8
- 102100028676 T-cell leukemia/lymphoma protein 1A Human genes 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
図1は、本発明の制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。ハイブリッド車両の駆動系は、エンジンEと、モータMと、自動変速機ATと、左右の後輪RL,RR(駆動輪)と、を有している。
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。制御系は、図1に示すように、情報交換が可能なCAN通信線11を介して互いに接続されたエンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有している。
走行モード選択処理部では、所定の走行モード選択マップを用いて、走行状態(アクセル開度APOおよび車速VSP)から、目標走行モードを演算する。但し、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的にHEVモードを目標走行モードとする。
目標充放電量演算部では、所定の目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCに基づき目標充放電電力tPを演算する。
モータトルク制御では、推定されたモータトルクTmが目標モータトルクTm*になるようにモータトルクを制御する。EVモードでは、モータトルク制御を行う。
モータ回転数制御では、第2クラッチCL2の(駆動輪側)出力回転数に所定スリップ量を加算した第2クラッチCL2の(モータ側)入力回転数に基づき目標モータ回転数Nm*を設定し、検出されたモータ回転数Nmが目標モータ回転数Nm*になるようにモータトルクを制御する。このとき目標駆動力tFoOおよび締結容量TCL2よりも若干大きな目標モータトルクTm*が自動的に設定される。
以下、統合コントローラ10において実行される変速移行制御の流れを図2〜図4のフローチャートに基づき説明する。
ステップS1では、自動変速制御用の車速VSPおよびアクセル開度APOと、変速制御切り替え判定等に用いるマニュアルモードスイッチ19およびレンジ位置センサ18の検出信号と、エンジン回転数Neと、を読み込む。その後、S2へ移行する。
S101では、手動変速制御に切り替え、S102へ移行する。
S102では、目標走行モード等に基づき現在の走行モードを判定する。EVモードである場合はS103へ移行し、HEVモードである場合はS105へ移行する。
S201では、自動変速制御に切り替え、S202へ移行する。自動変速制御に切り替えられた後は、シフトスケジュールに従ってシフトアップ/ダウンの要求が出され、それに応じて変速が実施される。
S202では、目標走行モードがHEVモードからEVモードへ遷移したか否かを判断する。EVモードへの遷移条件が成立すればS203へ移行し、成立していなければ本制御フローを終了してHEVモードを継続する。
本実施例1のハイブリッド車両の制御装置は、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
ここで、上記所定値Ne0が例えばシフトアップ後の変速段に応じたエンジン回転数Ne付近に設定されている場合、Neをその変速段および車速において可能な最小値付近まで下げることができるため、更にショックを低減できる。
よって、目標駆動力tFoOを達成しつつ、駆動輪RR,RL側には第2クラッチCL2の締結容量TCL2以上のトルクが出力されることが防止され、安定した走行または滑らかな発進が達成される。
ステップS301で、手動変速処理に切り替え、S302へ移行する。
S302では、現在の走行モードがEVモードの場合はS303へ移行し、HEVモードの場合はS308へ移行する。
S304では、タイマーのカウント値(タイマー時間)が任意の規定値より大きくなったか否かを判断する。規定値以下であればS303を繰り返してカウント値を加算する。規定値より大きくなると、S305へ移行する。上記規定値は、運転者がアクセルペダルAPの踏み込みに必要な時間であり、例えば1秒程度に設定すればよい。
S307では、上記HEVモード遷移処理と並行して同時にシフトダウン要求を出し、変速段を1段だけシフトダウンさせる。尚、すでにシフトダウン中である場合は、そのシフトダウンを継続させる。その後、セレクトレバー31で選択された変速段に変速させる(通常の手動変速制御を実行)。これにより、手動変速移行制御フローを終了する。
S310では、HEVモード遷移処理が完了したか否かを判断する。完了していなければS310を繰り返し、完了するまで待機する。完了すればS311へ移行する。S311は、S308と同様である。
(3)モータMはエンジン始動用かつ車両駆動用であり、アクセル操作部材(アクセルペダルAP)の操作量(アクセル開度APO)を検出するアクセル操作量検出手段(アクセル開度センサ16)を備え、手動変速移行制御手段は、EVモードで走行中に自動変速制御から手動変速制御へ切り替えられた場合、検出されるAPOが所定値APO1以上のときは、エンジンEを始動するとともにシフトダウンを行い、検出されるAPOがAPO1未満のときは、エンジン始動が完了した後にシフトダウンを行う(S301〜311)。
その他のハイブリッド車両の駆動系および制御系の構成は、実施例1と同様である。
S401では、手動変速制御に切り替え、S402へ移行する。
S402では、現在EVモードかHEVモードかを判断する。EVモードの場合はS403へ移行し、HEVモードの場合はS407へ移行する。
S405では、シフトダウン要求を出して、エンジン始動(HEVモード遷移処理)と並行して同時にシフトダウンを行う。尚、すでにシフトダウン中である場合は、そのシフトダウンを継続させる。その後、パドルシフト40で選択された変速段に変速させる(パドルシフト40による手動変速制御を実行)。これにより、Dレンジ手動変速移行制御フローを終了する。
(4)セレクトレバー31とは別に設けられ、運転者の操作に応じて自動変速機ATの変速段を切り替える手動変速手段(パドルシフト40)と、自動変速制御が選択され、かつEVモードで走行中に手動変速手段が操作された場合、エンジンEを始動するとともに操作された変速段まで変速する第2(Dレンジ)手動変速移行制御手段(S16,S401〜406)と、上記自動変速移行制御手段(S201〜205)と、を有することとした。
尚、本実施例3では、シフトアップ操作された場合はエンジンEを始動しないこととしたが(S403→S406)、エンジン始動ショック低減よりも加速応答性向上のほうを優先し、シフトアップ操作された場合にもエンジンEを始動することとしてもよい。
30 セレクト装置
31 セレクトレバー
E エンジン
M モータ
AT 自動変速機
RL,RR 後輪(駆動輪)
Claims (6)
- 動力源としてのエンジンおよびモータと、
前記動力源からの動力を変速して駆動輪に伝達する自動変速機と、
前記自動変速機の変速段をセレクトレバーの操作に応じて切り替える手動変速制御と車両の走行状態に応じて自動的に切り替える自動変速制御とを運転者の選択に応じて切り替える変速制御切替手段と、
前記モータの駆動力のみを用いて走行するモータ使用走行モードと少なくとも前記エンジンの駆動力を用いて走行するエンジン使用走行モードとを走行状態に応じて切り替える走行モード切替手段と、
モータ使用走行モードで走行中に自動変速制御から手動変速制御へ切り替えられた場合、前記エンジンを始動するとともにシフトダウンを行う手動変速移行制御手段と、
エンジン使用走行モードで走行中に手動変速制御から自動変速制御へ切り替えられた場合、シフトアップ要求があるとき、モータ使用走行モードへの遷移条件が成立し、かつ前記エンジンの回転数が所定値以下になると、モータ使用走行モードに遷移する自動変速移行制御手段と、
を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 動力源としてのエンジンおよびモータと、
前記動力源からの動力を変速して駆動輪に伝達する自動変速機と、
前記自動変速機の変速段をセレクトレバーの操作に応じて切り替える手動変速制御と車両の走行状態に応じて自動的に切り替える自動変速制御とを運転者の選択に応じて切り替える変速制御切替手段と、
前記セレクトレバーとは別に設けられ、運転者の操作に応じて前記自動変速機の変速段を切り替える手動変速手段と、
前記モータの駆動力のみを用いて走行するモータ使用走行モードと少なくとも前記エンジンの駆動力を用いて走行するエンジン使用走行モードとを走行状態に応じて切り替える走行モード切替手段と、
自動変速制御が選択され、かつモータ使用走行モードで走行中に前記手動変速手段が操作された場合、前記エンジンを始動するとともに前記操作された変速段まで変速する第2手動変速移行制御手段と、
エンジン使用走行モードで走行中に手動変速制御から自動変速制御へ切り替えられた場合、シフトアップ要求があるとき、モータ使用走行モードへの遷移条件が成立し、かつ前記エンジンの回転数が所定値以下になると、モータ使用走行モードに遷移する自動変速移行制御手段と、
を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 前記第2手動変速移行制御手段は、自動変速制御が選択され、かつモータ使用走行モードで走行中に、前記手動変速手段がシフトアップ側に操作された場合、前記エンジンを始動することなく前記操作された変速段までシフトアップし、前記手動変速手段がシフトダウン側に操作された場合、前記エンジンを始動するとともに前記操作された変速段までシフトダウンする
ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記手動変速移行制御手段は、モータ使用走行モードで走行中に自動変速制御から手動変速制御へ切り替えられた場合、シフトアップ中であるときは前記エンジンの始動を禁止し、シフトアップ終了後、前記エンジンを始動するとともにシフトダウンを行う
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 前記モータはエンジン始動用かつ車両駆動用であり、
アクセル操作部材の操作量を検出するアクセル操作量検出手段を備え、
前記手動変速移行制御手段は、モータ使用走行モードで走行中に自動変速制御から手動変速制御へ切り替えられた場合、検出されるアクセル操作量が所定値以上のときは、前記エンジンを始動するとともにシフトダウンを行い、検出されるアクセル操作量が所定値未満のときは、前記エンジン始動が完了した後にシフトダウンを行う
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記エンジンと前記モータとの間に介装された第1締結要素をスリップ締結させることで前記エンジンをクランキングするとともに、前記モータと前記駆動輪との間に介装された第2締結要素をスリップ締結させる第1ステップと、
前記エンジンが自立回転を開始すると、前記第1締結要素および前記第2締結要素を完全締結させて前記エンジンの始動を終了する第2ステップと、
を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置に適用される前記エンジンの始動制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325358A JP5163093B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007325358A JP5163093B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009143501A JP2009143501A (ja) | 2009-07-02 |
JP5163093B2 true JP5163093B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=40914649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007325358A Active JP5163093B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5163093B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5107333B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2012-12-26 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5742124B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2015-07-01 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
EP2631144B1 (en) | 2010-10-21 | 2015-09-16 | Hino Motors Ltd. | Running mode switch control device, hybrid automobile, running mode switch control method, and program |
JP2012091696A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置 |
JP5741015B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-07-01 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US9580068B2 (en) | 2011-11-25 | 2017-02-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle drive control system |
JP5418691B1 (ja) * | 2012-02-27 | 2014-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP5899047B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-04-06 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 |
JP6036328B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2016-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
KR102030187B1 (ko) | 2013-06-27 | 2019-10-08 | 현대자동차주식회사 | 친환경 자동차의 회생제동량 가변 제어 장치 및 방법 |
JP5962799B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2016-08-03 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP6868213B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2021-05-12 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6535368B2 (ja) | 2017-06-09 | 2019-06-26 | 株式会社Subaru | ハイブリッド車両の制御装置 |
KR102444665B1 (ko) * | 2017-12-08 | 2022-09-19 | 현대자동차주식회사 | 원심 클러치가 배치된 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법 |
JP7484666B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-05-16 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
FR3141908B1 (fr) | 2022-11-15 | 2024-09-27 | Psa Automobiles Sa | Procede de prediction d’un demarrage moteur par detection d’une commande de retrogradage |
JP7428283B1 (ja) | 2023-03-09 | 2024-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3633135B2 (ja) * | 1996-09-18 | 2005-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JP4265045B2 (ja) * | 1999-09-16 | 2009-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 回生機構付き車両の制御装置 |
JP4432213B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2004142636A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Isuzu Motors Ltd | ハイブリッド車両 |
JP4007321B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2007-11-14 | 株式会社日立製作所 | 自動車の制御装置 |
JP3918841B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2007-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の減速度制御装置 |
JP4156583B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2008-09-24 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2006306210A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド駆動装置のエンジン始動方法 |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007325358A patent/JP5163093B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009143501A (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163093B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
EP2669132B1 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP4341611B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 | |
JP5578238B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US7878281B2 (en) | Transmitting state switching control apparatus for hybrid vehicle | |
JP4341610B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 | |
JP5861891B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5176421B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5742124B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4973113B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2012105601A1 (ja) | 電動車両の踏み込みダウンシフト制御装置 | |
JP5691564B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2008001258A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5024274B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5233658B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5035228B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2011020540A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPH09308007A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2000320582A (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP2012091620A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5359639B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5636872B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5163093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |