JP4770844B2 - センシング装置、表示装置および電子機器 - Google Patents
センシング装置、表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770844B2 JP4770844B2 JP2008035641A JP2008035641A JP4770844B2 JP 4770844 B2 JP4770844 B2 JP 4770844B2 JP 2008035641 A JP2008035641 A JP 2008035641A JP 2008035641 A JP2008035641 A JP 2008035641A JP 4770844 B2 JP4770844 B2 JP 4770844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- light
- threshold value
- mode
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 111
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 60
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 93
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 20
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3262—Power saving in digitizer or tablet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
<1.第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。
同図(a)に示すモード切替処理1は、動作モードが通常モードである場合に実行される。なお、液晶表示装置1では、例えば、ユーザによってタッチ入力機能をオンにすることが指示されると、タッチ入力の受付を開始した後、動作モードを通常モードに移行させる。あるいは基本的に総ての操作を指やタッチペンによるタッチ入力で行う液晶表示装置1であれば、電源スイッチが押されて初期処理を終えた後に、タッチ入力の受付を開始して動作モードを通常モードに移行させる。前述したように通常モードでは、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が60Hzごとに行われている。制御回路300では、まず、新たに読み出した1画面分の受光信号(m×n個)に基づいて、タッチの有無、すなわち指やタッチペンが表示画面に接触しているか、それとも非接触であるかを判定する(ステップS101)。
図5(a)および図5(b)に示すように、画像表示領域A(表示画面)には、「お絵かき」ボタンと「写真」ボタンが表示されている。例えば、指やタッチペン50によって「お絵かき」ボタンの部分がタッチされると、タッチ入力によって手書きの絵を入力することができるようになる。また、指やタッチペン50によって「写真」ボタンの部分がタッチされると、メモリに保存されている複数の写真画像を表示画面上にスライド表示させることができるようになる。図5(a)の左側に示すように、指やタッチペン50が表示画面に触れている場合は、動作モードが通常モードとなる。この場合は、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が60Hzごとに行われる。また、図5(a)の右側に示すように、指やタッチペン50を表示画面に接触させていない状態が所定時間以上継続すると、動作モードが低消費モードに切替わる。この場合は、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が10Hzごとに行われる。また、図5(b)に示すように、低消費モードに移行した後、指やタッチペン50が表示画面の近くまで接近したことを検知すると、動作モードが通常モードに切替わる。
次に、図6〜図8を参照して第2実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
上述した第1実施形態では、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理を通常モードであれば60Hzごとに、低消費モードであれば10Hzごとに行う場合について説明した。本実施形態では、さらに、低消費モードにおいて、画像表示領域Aに備わる総ての光検出回路O1(m×n個)からではなく、予め定められた一部分の光検出回路O1のみから受光信号を読み出す場合について説明する。なお、本実施形態に係る液晶表示装置の構成は、図1〜図5を参照して説明した第1実施形態の液晶表示装置1と概ね同様に構成されているため、第1実施形態と同じ符号を使用するものとする。また、第1実施形態と共通する部分についてはその説明を省略する。
同図(a)に示すモード切替処理3は、動作モードが通常モードである場合に実行される。なお、液晶表示装置1では、例えば、ユーザによって上述した画像編集ソフトウェアが起動されると、タッチ入力の受付を開始した後、動作モードを通常モードに移行させる。また、前述したように通常モードでは、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が60Hzごとに行われていることに加え、画像表示領域Aに備わる総ての光検出回路O1から受光信号が読み出されている。
次に、図9および図10を参照して第3実施形態に係る液晶表示装置について説明する。上述した第1実施形態では、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理を通常モードであれば60Hzごとに、低消費モードであれば10Hzごとに行う場合について説明した。本実施形態では、さらに、低消費モードにおいて、走査線を10本ごとに1本の割合で選択する場合について説明する。なお、本実施形態に係る液晶表示装置の構成は、図1〜図5を参照して説明した第1実施形態の液晶表示装置1と概ね同様に構成されているため、第1実施形態と同じ符号を使用するものとする。また、第1実施形態と共通する部分についてはその説明を省略する。
次に、上述した第1〜第3実施形態に係る液晶表示装置1を適用した電子機器について説明する。図11に、液晶表示装置1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットおよびタッチ入力ユニットとしての液晶表示装置1と、本体部2010とを備える。また、本体部2010には、電源スイッチ2001とキーボード2002が設けられている。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に述べる各種の変形が可能である。
Claims (7)
- 対象物が画面に触れた位置を検出するセンシング装置において、
前記画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの第1検出信号を各々生成する複数のセンサと、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を第1周期で読み出す通常モードと、前記複数のセンサから前記第1検出信号を前記第1周期より長い第2周期で読み出す低消費モードとで動作可能な読出手段と、
前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったか否かを判定するために設定された第1閾値と、前記対象物が前記画面に非接触であるか否かを判定するために設定された第2閾値とを使用可能であり、前記読出手段によって読み出された前記各第1検出信号を、前記第1閾値と前記第2閾値のどちらか一方と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成する2値化手段と、
前記2値化手段によって前記各第1検出信号が前記第1閾値と比較されて前記第2検出信号が各々生成された場合、前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったことを検知し、前記2値化手段によって前記各第1検出信号が前記第2閾値と比較されて前記第2検出信号が各々生成された場合、前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に非接触であることを検知する検知手段と、
前記2値化手段によって前記各第1検出信号が前記第2閾値と比較されて前記第2検出信号が各々生成された場合、前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出する検出手段と、
前記通常モードと前記低消費モードとの間の移行を管理するとともに前記第1閾値と前記第2閾値との変更を管理し、前記低消費モードにおいて、前記検知手段によって前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったことが検知されると、前記通常モードへ移行するように前記読出手段を制御するとともに、前記各第1検出信号を前記第2閾値と比較して前記第2検出信号を各々生成するように前記2値化手段を制御し、前記通常モードにおいて、所定時間連続して前記検知手段によって前記対象物が前記画面に非接触であることが検知されると、前記低消費モードへ移行させるように前記読出手段を制御するとともに、前記各第1検出信号を前記第1閾値と比較して前記第2検出信号を各々生成するように前記2値化手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするセンシング装置。 - 前記複数のセンサは、m(2以上の整数)本の走査線とn(2以上の整数)本の読出線との交差に対応して前記画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの第1検出信号を各々生成するm×n個のセンサであって、
前記読出手段は、前記m×n個のセンサから前記第1検出信号を前記第1周期で読み出す通常モードと、連続して並ぶM(2以上で前記m以下の整数)本の前記走査線と、連続して並ぶN(2以上で前記n以下の整数)本の前記読出線とに対応し、前記m×n個未満となる前記センサから前記第1検出信号を前記第1周期より長い前記第2周期で読み出す低消費モードとで動作可能である
ことを特徴とする請求項1に記載のセンシング装置。 - 出射光の光量を調整可能な光源を複数備え、前記画面の背面に設けられたバックライトと、
前記読出手段によって読み出された複数の前記第1検出信号に基づいて環境光の照度を算出し、算出した照度が所定値未満の場合であって、かつ前記低消費モードの場合、当該低消費モードにおいて前記第1検出信号が読み出される前記センサが配列されたエリアに対応する前記光源の出射光の光量を、他の前記光源の出射光の光量より増やす調整手段とを備える
ことを特徴とする請求項2に記載のセンシング装置。 - 前記複数のセンサは、複数の走査線と複数の読出線との交差に対応して前記画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの前記第1検出信号を各々生成し、
前記読出手段は、
前記通常モードの場合、前記複数の走査線の各々を順次選択し、前記低消費モードの場合、前記複数の走査線をL(2以上の整数)本ごとに1本の割合で順次選択する選択手段を備え、
前記選択手段によって選択された前記走査線に対応する前記センサから前記複数の読出線を介して前記第1検出信号を各々読み出す
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のセンシング装置。 - 請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のセンシング装置と、
画像を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記検出手段によって検出された位置の軌跡を示す画像を生成して前記表示部に表示する表示制御手段を備える
ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。 - 請求項5または6に記載の表示装置を備えた電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035641A JP4770844B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | センシング装置、表示装置および電子機器 |
KR1020090008826A KR20090089254A (ko) | 2008-02-18 | 2009-02-04 | 센싱 장치, 표시 장치, 전자 기기 및, 센싱 방법 |
US12/368,729 US8390578B2 (en) | 2008-02-18 | 2009-02-10 | Sensing device, display device, electronic apparatus, and sensing method |
TW098104712A TW200943147A (en) | 2008-02-18 | 2009-02-13 | Sensing device, display device, electronic apparatus, and sensing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035641A JP4770844B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | センシング装置、表示装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193482A JP2009193482A (ja) | 2009-08-27 |
JP4770844B2 true JP4770844B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=41075415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035641A Active JP4770844B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | センシング装置、表示装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770844B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10120465B2 (en) | 2014-05-14 | 2018-11-06 | Linfiny Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011086179A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Sony Corp | 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 |
US20120256881A1 (en) * | 2009-12-15 | 2012-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, display method, display program, recording medium |
WO2011083609A1 (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | シャープ株式会社 | 光センサ付き表示装置 |
KR102479269B1 (ko) | 2010-01-20 | 2022-12-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 휴대 전화기 |
KR101107171B1 (ko) * | 2010-02-11 | 2012-01-25 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 접촉 감지 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2011108650A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置 |
US8605059B2 (en) * | 2010-07-02 | 2013-12-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Input/output device and driving method thereof |
JP5373224B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2013-12-18 | シャープ株式会社 | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
TWI488096B (zh) * | 2012-06-05 | 2015-06-11 | Acer Inc | 觸控面板的驅動方法及其觸控裝置 |
JP5927092B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-05-25 | シャープ株式会社 | 制御装置、制御装置の制御方法、電子機器、制御プログラム、および記録媒体 |
KR102553530B1 (ko) * | 2018-07-20 | 2023-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 디스플레이 패널, 터치 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
US20200365099A1 (en) * | 2019-05-19 | 2020-11-19 | Innolux Corporation | Display device and driving method thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006244218A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | センサ内蔵表示装置 |
JP2007011152A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置 |
JP2007128497A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Sony Corp | 表示装置および表示方法 |
JP2007163891A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sony Corp | 表示装置 |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008035641A patent/JP4770844B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10120465B2 (en) | 2014-05-14 | 2018-11-06 | Linfiny Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009193482A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4770844B2 (ja) | センシング装置、表示装置および電子機器 | |
JP4775386B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
JP4645658B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
US8390578B2 (en) | Sensing device, display device, electronic apparatus, and sensing method | |
US8665223B2 (en) | Display device and method providing display contact information based on an amount of received light | |
US8610670B2 (en) | Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method | |
JP4557228B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4835578B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
US8638317B2 (en) | Display apparatus and method for controlling the same | |
JP2004318819A (ja) | 表示装置および情報端末装置 | |
CN101887691A (zh) | 有机发光二极管显示装置 | |
JP2008059254A (ja) | 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP4161929B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 | |
JP2010122936A (ja) | センシング回路、表示装置および電子機器 | |
JP4720833B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
JP2008117214A (ja) | 表示装置 | |
JP4919094B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 | |
JP4605243B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 | |
JP4270247B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP2009199204A (ja) | 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器 | |
JP5109999B2 (ja) | 表示装置,電子機器および表示装置の駆動方法 | |
JP2010191438A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP2011065411A (ja) | 位置検出機能付き表示装置 | |
JP4788755B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP2010286875A (ja) | 電気光学装置とその駆動方法と電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4770844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |