JP2009193482A - センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 - Google Patents
センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009193482A JP2009193482A JP2008035641A JP2008035641A JP2009193482A JP 2009193482 A JP2009193482 A JP 2009193482A JP 2008035641 A JP2008035641 A JP 2008035641A JP 2008035641 A JP2008035641 A JP 2008035641A JP 2009193482 A JP2009193482 A JP 2009193482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- mode
- detection signals
- normal mode
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3262—Power saving in digitizer or tablet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【解決手段】画面には、m(2以上の整数)本の走査線とn(2以上の整数)本の読出線との交差に対応してm×n個の光検出回路O1(光センサ)が形成されている。また、各光検出回路O1から受光信号を読み出すためのセンサ用走査回路500と受光信号処理回路600を備える。指やタッチペンが表示画面に非接触であることを所定時間連続して検知すると、動作モードを通常モードから低消費モードに移行させ、1画面分の受光信号(m×n個)を10Hzごとに読み出す。また、指やタッチペンが表示画面の近くまで接近したことを検知すると、動作モードを低消費モードから通常モードに移行させ、1画面分の受光信号(m×n個)を60Hzごとに読み出す。
【選択図】図4
Description
なお、「画面上に配列され」とは、例えば、複数のセンサを備えたタッチパネルを画面上に貼り付けている場合に加え、後述する実施形態に記載しているように複数のセンサを表示パネルに内蔵している場合を含む。また、「対象物」とは、例えば、指やタッチペン等である。また、「所定の場合」とは、例えば、対象物が画面に近づいて対象物と画面との距離が一定の距離以下に至ったことを検知可能な構成であれば、低消費モードにおいて、対象物と画面との距離が一定の距離以下に至ったことを検知した場合である。また、対象物が画面に接触したことを検知可能な構成であれば、低消費モードにおいて、対象物が画面に接触したことを検知した場合である。
例えば、計数結果が所定値未満であれば、対象物が画面に非接触であると検知してもよい。また、計数結果が上限値と下限値によって定まる所定範囲内の値でない場合に、対象物が画面に非接触であると検知してもよい。後者の場合は誤判定を少なくすることができる。なお、「前記閾値によって定めた条件を充足する前記第2検出信号」には、例えば、信号レベルが閾値未満の第1検出信号に対応する第2検出信号、あるいは信号レベルが閾値以上の第1検出信号に対応する第2検出信号が該当する。
したがって、対象物と画面との距離が一定の距離より大きい場合は、両者の距離が一定の距離以下である場合に比べ、1画面分の第1検出信号を読み出す周期を長くすることができる。例えば、単位時間当たりの1画面分の第1検出信号の読出回数を、通常モードの場合は60回、低消費モードの場合は10回となるように第1周期と第2周期を設定した場合、対象物と画面との距離が一定の距離より大きい場合は、両者の距離が一定の距離以下である場合に比べ、1画面分の第1検出信号を読み出す頻度を1/6に減らすことができる。このため、第1検出信号の読み出しや2値化信号の生成に要する処理負荷を軽減することができ、その分だけ電力消費を低減することができる。一方、対象物と画面との距離が一定の距離以下である場合は、両者の距離が一定の距離より大きい場合に比べ、1画面分の第1検出信号を読み出す頻度を高くすることで、タッチ判定やタッチ位置の検出に関する時間的な分解能を高め、タッチ判定やタッチ位置の検出を高い精度で行うことが可能になる。特に、読出手段の動作を低消費モードから通常モードに移行させるタイミングを、対象物が画面に接触したことを検知したときではなく、対象物と画面との距離が一定の距離以下になったことを検知したときにすることで、対象物が実際に画面に触れる前に、タッチ判定やタッチ位置の検出に関する精度を高めておくことができる。
なお、「所定の場合」とは、例えば、対象物が画面に非接触であることを検知可能な構成であれば、通常モードにおいて、対象物が画面に非接触であることを所定時間連続して検知した場合である。また、対象物が画面に近づいて対象物と画面との距離が一定の距離以下に至ったか否かを判定可能な構成であれば、通常モードにおいて、対象物と画面との距離が一定の距離以下に至っていないとの判定結果を所定時間連続して得た場合である。
例えば、計数結果が1以上であれば、対象物と画面との距離が一定の距離以下に至ったと検知してもよい。また、計数結果が所定値以上であるや、計数結果が上限値と下限値によって定まる所定範囲内の値である場合に、対象物と画面との距離が一定の距離以下に至ったと検知してもよい。後者の場合は誤判定を少なくすることができる。
したがって、対象物が画面に非接触であることを所定時間連続して検知してから、次に対象物が画面の近くまで接近したことを検知するまでの間は、低消費モードで動作し、通常モードの場合に比べ、1画面分の第1検出信号を読み出す頻度を減らすことができる。例えば、単位時間当たりの1画面分の第1検出信号の読出回数を、通常モードの場合は60回、低消費モードの場合は10回となるように第1周期と第2周期を設定した場合、低消費モードの場合は、通常モードの場合に比べ、1画面分の第1検出信号を読み出す頻度を1/6に減らすことができる。このため、第1検出信号の読み出しや2値化信号の生成に要する処理負荷を軽減することができ、その分だけ電力消費を低減することができる。一方、対象物が画面の近くまで接近したことを検知してから、次に対象物が画面に非接触であることを所定時間連続して検知するまでの間は、通常モードで動作し、低消費モードの場合よりも1画面分の第1検出信号を読み出す頻度を高くすることで、タッチ判定やタッチ位置の検出に関する時間的な分解能を高め、タッチ判定やタッチ位置の検出を高い精度で行うことが可能になる。特に、読出手段の動作を低消費モードから通常モードに移行させるタイミングを、対象物が画面に接触したことを検知したときではなく、対象物と画面との距離が一定の距離以下になったことを検知したときにすることで、対象物が実際に画面に触れる前に、タッチ判定やタッチ位置の検出に関する精度を高めておくことができる。
この構成であれば、読出手段は、低消費モードの場合、画面上に配列されたm×n個のセンサのうち、連続して並ぶM本の走査線と連続して並ぶN本の読出線に対応するセンサのみから第1検出信号を第2周期で読み出す。したがって、低消費モードの場合は、通常モードの場合よりも1画面分の第1検出信号を読み出す周期を長くすることができることに加え、画面上に配列された一部のセンサのみから第1検出信号を読み出すので、第1検出信号を読み出すセンサの個数を減らすことができ、より一層の低消費電力化を図ることができる。
後述する実施形態にも記載しているように、センシング装置の周囲が明るい場合は、画面上に生じる影によって対象物が画面の近くまで接近したことを検知する。一方、センシング装置の周囲が暗い場合は、対象物によって反射されるバックライトの光によって、対象物が画面の近くまで接近したことを検知する。このため、センシング装置の周囲が暗い場合は、バックライトの発光輝度が弱いと接近したことを検知しづらい。したがって、上記の構成を採用すると、センシング装置の周囲が暗い場合であっても、対象物が画面の近くまで接近したことをより検知しやすくできる。また、画面のうち、低消費モードの場合に第1検出信号を読み出すセンサが配列されたエリアについてのみ、バックライトからの光を強めているので、無駄な電力消費を極力抑えることができる。
この構成であれば、選択手段は、低消費モードの場合、複数の走査線をL本ごとに1本の割合で順次選択する。したがって、低消費モードの場合は、通常モードの場合よりも1画面分の第1検出信号を読み出す周期を長くすることができることに加え、第1検出信号を読み出すセンサの個数を1/Lに減らすことができるので、より一層の低消費電力化を図ることができる。
また、本発明に係る電子機器は、上述した表示装置を備えることを特徴とする。この電子機器には、例えば、パーソナルコンピュータや携帯電話機、携帯情報端末等が含まれる。
<1.第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、液晶表示装置1は、液晶パネルAA、制御回路300、画像処理回路400、調光回路700、およびバックライト800を備える。液晶パネルAAは、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)を形成した素子基板と対向基板とを互いに電極形成面を対向させ、かつ一定の間隙を保って貼付したものであり、この間隙に液晶が挟持される。また、液晶パネルAAは、その素子基板上に、画像表示領域A、走査線駆動回路100、データ線駆動回路200、センサ用走査回路500、および受光信号処理回路600を備える。画像表示領域Aには、m(行)×n(列)個の画素回路P1がマトリクス状に形成され、各画素回路P1は走査線駆動回路100とデータ線駆動回路200に電気的に接続される。
同図(a)に示すモード切替処理1は、動作モードが通常モードである場合に実行される。なお、液晶表示装置1では、例えば、ユーザによってタッチ入力機能をオンにすることが指示されると、タッチ入力の受付を開始した後、動作モードを通常モードに移行させる。あるいは基本的に総ての操作を指やタッチペンによるタッチ入力で行う液晶表示装置1であれば、電源スイッチが押されて初期処理を終えた後に、タッチ入力の受付を開始して動作モードを通常モードに移行させる。前述したように通常モードでは、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が60Hzごとに行われている。制御回路300では、まず、新たに読み出した1画面分の受光信号(m×n個)に基づいて、タッチの有無、すなわち指やタッチペンが表示画面に接触しているか、それとも非接触であるかを判定する(ステップS101)。
図5(a)および図5(b)に示すように、画像表示領域A(表示画面)には、「お絵かき」ボタンと「写真」ボタンが表示されている。例えば、指やタッチペン50によって「お絵かき」ボタンの部分がタッチされると、タッチ入力によって手書きの絵を入力することができるようになる。また、指やタッチペン50によって「写真」ボタンの部分がタッチされると、メモリに保存されている複数の写真画像を表示画面上にスライド表示させることができるようになる。図5(a)の左側に示すように、指やタッチペン50が表示画面に触れている場合は、動作モードが通常モードとなる。この場合は、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が60Hzごとに行われる。また、図5(a)の右側に示すように、指やタッチペン50を表示画面に接触させていない状態が所定時間以上継続すると、動作モードが低消費モードに切替わる。この場合は、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が10Hzごとに行われる。また、図5(b)に示すように、低消費モードに移行した後、指やタッチペン50が表示画面の近くまで接近したことを検知すると、動作モードが通常モードに切替わる。
次に、図6〜図8を参照して第2実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
上述した第1実施形態では、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理を通常モードであれば60Hzごとに、低消費モードであれば10Hzごとに行う場合について説明した。本実施形態では、さらに、低消費モードにおいて、画像表示領域Aに備わる総ての光検出回路O1(m×n個)からではなく、予め定められた一部分の光検出回路O1のみから受光信号を読み出す場合について説明する。なお、本実施形態に係る液晶表示装置の構成は、図1〜図5を参照して説明した第1実施形態の液晶表示装置1と概ね同様に構成されているため、第1実施形態と同じ符号を使用するものとする。また、第1実施形態と共通する部分についてはその説明を省略する。
同図(a)に示すモード切替処理3は、動作モードが通常モードである場合に実行される。なお、液晶表示装置1では、例えば、ユーザによって上述した画像編集ソフトウェアが起動されると、タッチ入力の受付を開始した後、動作モードを通常モードに移行させる。また、前述したように通常モードでは、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理が60Hzごとに行われていることに加え、画像表示領域Aに備わる総ての光検出回路O1から受光信号が読み出されている。
次に、図9および図10を参照して第3実施形態に係る液晶表示装置について説明する。上述した第1実施形態では、タッチ入力機能に関する1サイクル分の処理を通常モードであれば60Hzごとに、低消費モードであれば10Hzごとに行う場合について説明した。本実施形態では、さらに、低消費モードにおいて、走査線を10本ごとに1本の割合で選択する場合について説明する。なお、本実施形態に係る液晶表示装置の構成は、図1〜図5を参照して説明した第1実施形態の液晶表示装置1と概ね同様に構成されているため、第1実施形態と同じ符号を使用するものとする。また、第1実施形態と共通する部分についてはその説明を省略する。
次に、上述した第1〜第3実施形態に係る液晶表示装置1を適用した電子機器について説明する。図11に、液晶表示装置1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットおよびタッチ入力ユニットとしての液晶表示装置1と、本体部2010とを備える。また、本体部2010には、電源スイッチ2001とキーボード2002が設けられている。
図12に、液晶表示装置1を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、表示ユニットおよびタッチ入力ユニットとしての液晶表示装置1と、複数の操作ボタン3001と、スクロールボタン3002とを備える。スクロールボタン3002を操作することで、液晶表示装置1に表示される画面がスクロールされる。
図13に、液晶表示装置1を適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。携帯情報端末4000は、表示ユニットおよびタッチ入力ユニットとしての液晶表示装置1と、複数の操作ボタン4001と、電源スイッチ4002とを備える。操作ボタン4001を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が液晶表示装置1に表示される。
なお、液晶表示装置1が適用される電子機器としては、図11〜図13に示すものの他、デジタルスチルカメラ、カーナビゲーション装置、電子手帳、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ATM(Automated Teller Machine:現金自動預け払い機)、自動販売機等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示ユニットおよびタッチ入力ユニットとして、前述した液晶表示装置1が適用可能である。また、特に携帯機器の場合は、本発明を適用して余計な電力消費を抑えることで、一回の充電(あるいは1回の電池交換)で動作可能な時間を延ばすことができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に述べる各種の変形が可能である。
(1)上述した実施形態でも説明したように、液晶表示装置1の周囲が明るい場合は、表示画面上に生じる影によって指やタッチペン50が表示画面の近くまで接近したことを検知する。一方、液晶表示装置1の周囲が暗い場合は、指やタッチペン50によって反射されるバックライト800の光によって、指やタッチペン50が表示画面の近くまで接近したことを検知する。このため、液晶表示装置1の周囲が暗い場合は、バックライト800の発光輝度が弱いと接近したことを検知しにくい。そこで、上述した第2実施形態において、バックライト800として、いわゆるスキャンバックライトを採用し、液晶表示装置1の周囲が暗い場合であって、かつ動作モードが低消費モードの場合は、操作ボタン表示エリアCの部分を照明する光源についてのみ、他の光源よりも出射光の光量を増やすようにしてもよい。
Claims (13)
- 対象物が画面に触れた位置を検出するセンシング装置において、
前記画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの第1検出信号を各々生成する複数のセンサと、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を第1周期で読み出す通常モードと、前記複数のセンサから前記第1検出信号を前記第1周期より長い前記第2周期で読み出す低消費モードとで動作可能な読出手段と、
前記読出手段によって読み出された前記各第1検出信号を閾値と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成する2値化手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に非接触であることを検知する検知手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出する検出手段と、
前記通常モードと前記低消費モードとの間の移行を管理し、前記通常モードにおいて、所定時間連続して前記検知手段によって前記対象物が前記画面に非接触であることが検知されると、前記低消費モードへ移行させるように前記読出手段を制御し、所定の場合に前記低消費モードから前記通常モードへ移行させるように前記読出手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするセンシング装置。 - 前記検知手段は、総ての前記第2検出信号のうち前記閾値によって定めた条件を充足する前記第2検出信号の個数を計数し、計数結果に基づいて前記対象物が前記画面に非接触であることを検知する
ことを特徴とする請求項1に記載のセンシング装置。 - 対象物が画面に触れた位置を検出するセンシング装置において、
前記画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの第1検出信号を各々生成する複数のセンサと、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を第1周期で読み出す通常モードと、前記複数のセンサから前記第1検出信号を前記第1周期より長い前記第2周期で読み出す低消費モードとで動作可能な読出手段と、
前記読出手段によって読み出された前記各第1検出信号を閾値と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成する2値化手段と、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったことを検知する検知手段と、
前記対象物が前記画面に接触している位置を検出する検出手段と、
前記通常モードと前記低消費モードとの間の移行を管理し、前記低消費モードにおいて、前記検知手段によって前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったことが検知されると、前記通常モードへ移行するように前記読出手段を制御し、所定の場合に前記通常モードから前記低消費モードへ移行させるように前記読出手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするセンシング装置。 - 前記検知手段は、総ての前記第2検出信号のうち前記閾値によって定めた条件を充足する前記第2検出信号の個数を計数し、計数結果に基づいて、前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったことを検知する
ことを特徴とする請求項3に記載のセンシング装置。 - 対象物が画面に触れた位置を検出するセンシング装置において、
前記画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの第1検出信号を各々生成する複数のセンサと、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を第1周期で読み出す通常モードと、前記複数のセンサから前記第1検出信号を前記第1周期より長い前記第2周期で読み出す低消費モードとで動作可能な読出手段と、
前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったか否かを判定するために設定された第1閾値と、前記対象物が前記画面に非接触であるか否かを判定するために設定された第2閾値とを使用可能であり、前記読出手段によって読み出された前記各第1検出信号を、前記第1閾値と前記第2閾値のどちらか一方と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成する2値化手段と、
前記2値化手段によって前記各第1検出信号が前記第1閾値と比較されて前記第2検出信号が各々生成された場合、前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったことを検知し、前記2値化手段によって前記各第1検出信号が前記第2閾値と比較されて前記第2検出信号が各々生成された場合、前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に非接触であることを検知する検知手段と、
前記2値化手段によって前記各第1検出信号が前記第2閾値と比較されて前記第2検出信号が各々生成された場合、前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出する検出手段と、
前記通常モードと前記低消費モードとの間の移行を管理するとともに前記第1閾値と前記第2閾値との変更を管理し、前記低消費モードにおいて、前記検知手段によって前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったことが検知されると、前記通常モードへ移行するように前記読出手段を制御するとともに、前記各第1検出信号を前記第2閾値と比較して前記第2検出信号を各々生成するように前記2値化手段を制御し、前記通常モードにおいて、所定時間連続して前記検知手段によって前記対象物が前記画面に非接触であることが検知されると、前記低消費モードへ移行させるように前記読出手段を制御するとともに、前記各第1検出信号を前記第1閾値と比較して前記第2検出信号を各々生成するように前記2値化手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするセンシング装置。 - 前記複数のセンサは、m(2以上の整数)本の走査線とn(2以上の整数)本の読出線との交差に対応して前記画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの第1検出信号を各々生成するm×n個のセンサであって、
前記読出手段は、前記m×n個のセンサから前記第1検出信号を第1周期で読み出す通常モードと、連続して並ぶM(2以上で前記m以下の整数)本の前記走査線と、連続して並ぶN(2以上で前記n以下の整数)本の前記読出線とに対応し、前記m×n個未満となる前記センサから前記第1検出信号を前記第1周期より長い前記第2周期で読み出す低消費モードとで動作可能である
ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のセンシング装置。 - 出射光の光量を調整可能な光源を複数備え、前記画面の背面に設けられたバックライトと、
前記読出手段によって読み出された複数の前記第1検出信号に基づいて環境光の照度を算出し、算出した照度が所定値未満の場合であって、かつ前記低消費モードの場合、当該低消費モードにおいて前記第1検出信号が読み出される前記センサが配列されたエリアに対応する前記光源の出射光の光量を、他の前記光源の出射光の光量より増やす調整手段とを備える
ことを特徴とする請求項6に記載のセンシング装置。 - 前記複数のセンサは、複数の走査線と複数の読出線との交差に対応して前記画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの第1検出信号を各々生成し、
前記読出手段は、
前記通常モードの場合、前記複数の走査線の各々を順次選択し、前記低消費モードの場合、前記複数の走査線をL(2以上の整数)本ごとに1本の割合で順次選択する選択手段を備え、
前記選択手段によって選択された前記走査線に対応する前記センサから前記複数の読出線を介して前記第1検出信号を各々読み出す
ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のセンシング装置。 - 請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のセンシング装置と、
画像を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記検出手段によって検出された位置の軌跡を示す画像を生成して前記表示部に表示する表示制御手段を備える
ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。 - 請求項9または10に記載の表示装置を備えた電子機器。
- 画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの第1検出信号を各々生成する複数のセンサを用いて、対象物が前記画面に触れた位置を検出するセンシング方法であって、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を第1周期で読み出す通常モードと、前記複数のセンサから前記第1検出信号を前記第1周期より長い前記第2周期で読み出す低消費モードとで前記第1検出信号の読み出しを行うことが可能であり、前記通常モードと前記低消費モードのどちらか一方で前記第1検出信号を各々読み出し、
読み出した前記各第1検出信号を閾値と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成し、
前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に接触している位置を検出し、
前記通常モードと前記低消費モードとの間の移行を管理し、前記通常モードにおいて、所定時間連続して、前記各第2検出信号に基づいて前記対象物が前記画面に非接触であることを検知すると、前記第1検出信号の読み出しを前記低消費モードへ移行させ、所定の場合に前記第1検出信号の読み出しを前記低消費モードから前記通常モードへ移行させる
ことを特徴とするセンシング方法。 - 画面上に配列され、入射される光量に応じた大きさの第1検出信号を各々生成する複数のセンサを用いて、対象物が前記画面に触れた位置を検出するセンシング方法であって、
前記複数のセンサから前記第1検出信号を第1周期で読み出す通常モードと、前記複数のセンサから前記第1検出信号を前記第1周期より長い前記第2周期で読み出す低消費モードとで前記第1検出信号の読み出しを行うことが可能であり、前記通常モードと前記低消費モードのどちらか一方で前記第1検出信号を各々読み出し、
読み出した前記各第1検出信号を閾値と比較して、2値化された第2検出信号を各々生成し、
前記通常モードと前記低消費モードとの間の移行を管理し、前記低消費モードにおいて、前記各第2検出信号に基づいて、前記対象物が前記画面に近づいて前記対象物と前記画面との距離が一定の距離以下に至ったことを検知すると、前記第1検出信号の読み出しを前記通常モードへ移行させ、所定の場合に前記第1検出信号の読み出しを前記通常モードから前記低消費モードへ移行させる
ことを特徴とするセンシング方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035641A JP4770844B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | センシング装置、表示装置および電子機器 |
KR1020090008826A KR20090089254A (ko) | 2008-02-18 | 2009-02-04 | 센싱 장치, 표시 장치, 전자 기기 및, 센싱 방법 |
US12/368,729 US8390578B2 (en) | 2008-02-18 | 2009-02-10 | Sensing device, display device, electronic apparatus, and sensing method |
TW098104712A TW200943147A (en) | 2008-02-18 | 2009-02-13 | Sensing device, display device, electronic apparatus, and sensing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035641A JP4770844B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | センシング装置、表示装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193482A true JP2009193482A (ja) | 2009-08-27 |
JP4770844B2 JP4770844B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=41075415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035641A Active JP4770844B2 (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | センシング装置、表示装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4770844B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011086179A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Sony Corp | 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 |
WO2011074292A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | 表示装置、表示方法、表示プログラム、記録媒体 |
WO2011083609A1 (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | シャープ株式会社 | 光センサ付き表示装置 |
KR101107171B1 (ko) * | 2010-02-11 | 2012-01-25 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 접촉 감지 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2012033154A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 入出力装置及び入出力装置の駆動方法 |
WO2012137816A1 (ja) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | シャープ株式会社 | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
JP2013254476A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Acer Inc | タッチパネルの駆動方法及びタッチデバイス |
JP2014063221A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-10 | Sharp Corp | 制御装置、制御装置の制御方法、被制御装置、電子機器、制御プログラム、および記録媒体 |
JP2015064583A (ja) * | 2010-01-20 | 2015-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
WO2015174111A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2016103291A (ja) * | 2010-03-05 | 2016-06-02 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | 携帯端末装置 |
CN110737370A (zh) * | 2018-07-20 | 2020-01-31 | 乐金显示有限公司 | 触摸显示面板、触摸显示设备及其驱动方法 |
CN115938328A (zh) * | 2019-05-19 | 2023-04-07 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006244218A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | センサ内蔵表示装置 |
JP2007011152A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置 |
JP2007128497A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Sony Corp | 表示装置および表示方法 |
JP2007163891A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sony Corp | 表示装置 |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008035641A patent/JP4770844B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006244218A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | センサ内蔵表示装置 |
JP2007011152A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置 |
JP2007128497A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Sony Corp | 表示装置および表示方法 |
JP2007163891A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sony Corp | 表示装置 |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011086179A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Sony Corp | 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 |
WO2011074292A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | 表示装置、表示方法、表示プログラム、記録媒体 |
WO2011083609A1 (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | シャープ株式会社 | 光センサ付き表示装置 |
JP2015064583A (ja) * | 2010-01-20 | 2015-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US12159600B2 (en) | 2010-01-20 | 2024-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11790866B1 (en) | 2010-01-20 | 2023-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11462186B2 (en) | 2010-01-20 | 2022-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11081072B2 (en) | 2010-01-20 | 2021-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10580373B2 (en) | 2010-01-20 | 2020-03-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10089946B2 (en) | 2010-01-20 | 2018-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2018124559A (ja) * | 2010-01-20 | 2018-08-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US9443482B2 (en) | 2010-01-20 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR101107171B1 (ko) * | 2010-02-11 | 2012-01-25 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 접촉 감지 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2016103291A (ja) * | 2010-03-05 | 2016-06-02 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | 携帯端末装置 |
JP2012033154A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 入出力装置及び入出力装置の駆動方法 |
JP5373224B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2013-12-18 | シャープ株式会社 | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
US9141175B2 (en) | 2011-04-08 | 2015-09-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, electronic apparatus, method for controlling display device, and method for controlling electronic apparatus |
WO2012137816A1 (ja) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | シャープ株式会社 | 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法 |
US9110526B2 (en) | 2012-06-05 | 2015-08-18 | Acer Incorporated | Driving method for touch panel and touch-sensing device using the same |
JP2013254476A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Acer Inc | タッチパネルの駆動方法及びタッチデバイス |
TWI488096B (zh) * | 2012-06-05 | 2015-06-11 | Acer Inc | 觸控面板的驅動方法及其觸控裝置 |
JP2014063221A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-10 | Sharp Corp | 制御装置、制御装置の制御方法、被制御装置、電子機器、制御プログラム、および記録媒体 |
US10120465B2 (en) | 2014-05-14 | 2018-11-06 | Linfiny Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
WO2015174111A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JPWO2015174111A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2017-04-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN110737370A (zh) * | 2018-07-20 | 2020-01-31 | 乐金显示有限公司 | 触摸显示面板、触摸显示设备及其驱动方法 |
CN110737370B (zh) * | 2018-07-20 | 2024-04-09 | 乐金显示有限公司 | 触摸显示面板、触摸显示设备及其驱动方法 |
CN115938328A (zh) * | 2019-05-19 | 2023-04-07 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4770844B2 (ja) | 2011-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4770844B2 (ja) | センシング装置、表示装置および電子機器 | |
JP4775386B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
US8390578B2 (en) | Sensing device, display device, electronic apparatus, and sensing method | |
JP4645658B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
US8665223B2 (en) | Display device and method providing display contact information based on an amount of received light | |
US8610670B2 (en) | Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method | |
US10909916B2 (en) | OLED array substrate, OLED display panel, pixel circuit, driving method and method for fingerprint recognition using OLED display panel | |
JP4557228B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US8638317B2 (en) | Display apparatus and method for controlling the same | |
US20080303786A1 (en) | Display device | |
CN101542422B (zh) | 图像拾取装置、显示及图像拾取装置和图像拾取处理装置 | |
JP2004318819A (ja) | 表示装置および情報端末装置 | |
JP2008059254A (ja) | 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP4161929B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 | |
JP4720833B2 (ja) | センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法 | |
JP5016896B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4919094B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 | |
JP4605243B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 | |
JP4270247B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP2009199204A (ja) | 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器 | |
JP2010191438A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP5109999B2 (ja) | 表示装置,電子機器および表示装置の駆動方法 | |
JP4788755B2 (ja) | 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 | |
JP2010286875A (ja) | 電気光学装置とその駆動方法と電子機器 | |
CN115826787A (zh) | 触控显示面板、触控检测方法及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4770844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |